( 217968 )  2024/10/03 01:15:43  
00

“コメ騒動”で定期便予約4倍も… 新米出回り1トン分キャンセル 農家困惑

テレビ朝日系(ANN) 10/2(水) 11:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/abbe2b80d03d85f22d9c45821fe00c5e1cc5c018

 

( 217969 )  2024/10/03 01:15:43  
00

夏から続いていたコメ不足が徐々に解消されている中、予約が大量にキャンセルされ、農家が困惑している状況が報じられています。

新米の出回りが始まり、価格は高騰しています。

コメの供給量は十分であるものの、価格については悩ましい状況が続いています。

特に、予約が増加していた定期便についても、キャンセルが相次いでおり、農家側に影響を及ぼしています。

(要約)

( 217971 )  2024/10/03 01:15:43  
00

“コメ騒動”で定期便予約4倍も… 新米出回り1トン分キャンセル 農家困惑 

 

 夏から続いたコメ不足は、新米が出回り徐々に解消されつつありますが、殺到した予約が大量にキャンセルされ、農家が困惑しています。 

 

【画像】コメ不足、新米入荷で解消? 店頭に並ぶも価格高騰続く 

 

 羽釜で炊き上げられたツヤツヤのごはん、山形県産の「つや姫」の新米です。 

 

 都内で代々、精米店を営む伊藤武夫社長は毎朝、店で精米したてのコメをおにぎり用に炊き上げ、販売しています。 

 

 炊きたてご飯のおにぎり。そのお味は? 

 

佐藤ちひろアナウンサー 

「焼きおにぎりいただきます。新米の香りがよく、かめばかむほど甘いです」 

 

 おにぎりは20種類で、1つ150円前後です。 

 

 使われている今年の新米の出来は? 

 

伊藤社長 

「玄米の見た目も全然違う。精米しても、今年は出来が去年より数段いい」 

 

 夏から続くコメ不足と高騰。スーパーには行列ができ、棚からすぐにコメがなくなりました。 

 

 伊藤精米店では、米の種類は一時期5種類にまで減りましたが、現在は続々と新米が入荷し、10種類以上に増えました。 

 

 供給量は十分ですが、気になるのは、その価格です。 

 

白米購入客 

「(Q.最近のコメの値段はどう感じる?)ちょっと上がってしまいましたね」 

 

 伊藤社長も、価格には頭を悩ませています。 

 

伊藤社長 

「昨年度産を置いていると、こればかり売れる」 

 

 精米前の1キログラムあたりの値段は、去年の「やまのしずく」が540円なのに対し、今年の新米は720円と、およそ200円も高いのです。 

 

伊藤社長 

「今までみたいに新米になって10円、20円上がるのとは(今回は)全然桁が違う」 

 

 価格は今後も高止まりしたままなのでしょうか? 

 

伊藤社長 

「(金額が)上がるかもしれないし下がるかもしれない。このまま推移していくのか」 

 

 栃木県那須町のコメ農家・井上真梨子さんは、今も「コメ騒動」の影響があるといいます。 

 

稲作本店 井上真梨子代表 

「例年の4倍のコメの予約が入りました」 

 

 品薄を受け、5キロや10キロのコメを毎月届ける定期便の予約が次々と舞い込み、仕事量はおよそ4倍になったといいます。 

 

 しかし、スーパーに新米が並び始めた9月後半、異変が起きました。 

 

井上代表 

「9月15日から30日まで、キャンセルが20件ぐらい相次いで発生した」 

 

 殺到した定期便の予約、1トン近くのコメがキャンセルされてしまったのです。 

 

井上代表 

「せめて食べてほしかった。食べてから評価してほしかった」 

 

(「グッド!モーニング」2024年10月2日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 217970 )  2024/10/03 01:15:43  
00

この会話では、一部の人々が米不足や価格高騰を巡って様々な意見を持っています。

マスコミや消費者の行動が農家や政府に与える影響などに対する懸念が表れています。

一方で、地元のお米屋さんからの定期便や直販で購入している人も多く、品質や信頼性を評価する声も見られます。

また、キャンセルに関しては、対策や対応策を求める声も見受けられます。

消費者や農家、政府、流通の関係について、価格や供給の安定性など、幅広い視点で議論が交わされています。

 

 

(まとめ)

( 217972 )  2024/10/03 01:15:43  
00

=+=+=+=+= 

物価の高騰でコメの値段が上がったのは仕方がないにしても、それを「不足による高騰だ!」とマスコミは煽りに煽って米不足を加速させ、流通の混乱をJAや政府に押し付け、ことが過ぎれば農家が困るのを見てさらにJAや政府を批判する。 

 

今回の米騒動なんてマスコミが勝手に起こした騒動なんよ。JAや政府はそれを止めるのに必死だったのに、どんどん状況を悪くした。 

 

次はどこで火を起こそうとしてるんだろうね。 

魚不足煽って漁協にダメージを与えようとでもするんじゃないかね。 

 

=+=+=+=+= 

今回の件で農家と提携している現地のお米屋さんから通販で買いましたが、真空パックでまとめて購入等できて非常に便利だと知りました。 

なかなか地元のスーパーでは販売していないブランド米等もあり、お気に入りが見つかったので今後も利用したいと思っています。 

 

予約していたのをキャンセルする人は迷惑だと思いますが、私のような人も多分大勢いるので、諦めずに頑張って欲しい。ただ、農家さんが直でやるのは無理があるかもしれないので、販売はプロに任せた方が良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ずっと何年も前から個人的に 

米農家さんから30kg8000円で購入してました。 

今月から9000円に値上がりました。 

一瞬1000円も上がるのかーと 

思いましたが米が不足だと言う情報を知って 

スーパーに並んでるお米を見てみたら 

米は無くなってるし 

とにかく 

値段には驚きました。 

良心的なお米農家さんで良かったと 

つくづく思いました。 

自分で米農家さんちまで行くと 

必ず野菜もオマケに頂けるし。 

 

=+=+=+=+= 

車もだけど、予約したのキャンセルしたらキャンセル料を取れるようにしなきゃないと思う。 

 

転売目的が横行してる時代にそういうキャンセル料制度は大事なんじゃないかな。 

 

欲しい人に行き届くためにも、何かしらの対策は必要。 

 

=+=+=+=+= 

米不足から一転、新米が出回りかけると、米不足も忘れ、キャンセルか。 

夏に米不足した事で、来年は米を確実に確保する為に、定期便を予約したはず。来年も米不足になるかも知れませんよ。 

猛暑が生育に影響して、皆が食べている1等米が減る傾向にあります。米全体では作況指数100でも、1等米は減り、粒も小さくなっています。 

米の価格は、昨年米までの数年は、品種によりますが、JA引取り価格が60㎏12000円でした。 

最近は肥料代が高騰、燃料費も上がり、大赤字状態です。 

24年産米は17000円になるとの事、これでも米作していくには、儲けデロ。 

機械代までは相殺できません。 

農家は泣く泣く、米を作っているのであって、年々廃業する農家も増え、 

このままでは10年後に米を食べられなくなりますよ。 

農家が継続できる様な価格設定にしてもらいたい 

 

=+=+=+=+= 

米が無いとばかりにコメの値段が一気に倍程度になってしまったのだから、手に入れられない消費者が慌てるのは無理はないが、手に入らないとはこういう事だ。 

コロナ時にマスクが買えなかった、商品が無いのだから金が有っても買う事が出来ない。 

食料の殆どを輸入に頼る日本はいずれ食糧難に陥る日が来ると予想している。 

異常気象も有り、世界の食糧難が起きる可能性があるからだが、そうなれば米だけでなく食料その物の争奪が始まる、高値でも手に入れば運がいいかもしれない。 

農地はもうずーっと減り続けている、市街化調整区域内農地ですら不動産屋が買いに来て家を建ててしまう。 

国の財産と言われる農地だが、農地を守り作物を作って貰う事は輸入を減らす第一歩でもある。 

近所に自分の田が有ったが、減反政策後広大な田がすべて住宅地になり沢山の住宅が建っている、しかし最近は空き家もかなり出てきている。 

 

=+=+=+=+= 

実家が米農家なので、個人取引の面倒さが良くわかる。JAの概算金が値上がりした今、よほど高く売らない限り、個人との取引はよした方が良い。確かにこれまでは、JAの買取があまりに安かったので、それを補うために知人友人などの伝手で売ってメリットはあった。しかし今はない。 

 

買い手としたらスーパーが余りに高いので農家と直取引したいだろうが、農家とすれば、全然メリットはない。JAの概算金プラス1000円以下など、お人好しのボランティアで、ガソリン代や労働時間の浪費である。客によっては、「ここまで持ってきてくれ」と30キロを担がされて遠くまで運ぶ羽目になる。 

 

ブランド米で、品質に自信があれば、金持ち相手に商売すべきで、彼らはきっちり払ってくれるが、客層が悪いと、もっとまけろとか、キャンセルがバンバン来る。安くて良い米が食べられると思っているのだろうが、現実は団塊世代がごっそり辞め、作り手が全然いない 

 

=+=+=+=+= 

買い取り業者が2万円を超える金額を提示によりJAが焦って2万円で買い取り宣言したので今年はこれがベンチマークになるので1級米は1万円/30kgが確定したとみて良いですね。この金額より安い米を求める人は古米、古古米のブレンドした物を求めるしか無い。この記事の対策は精米すると劣化が早いのでキャンセル不可とか記載していればこのような事態は避けられたのかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

キャンセルするような人は特に悪意もなく、米がないと聞けば反射的に注文し、あるとなったらこれまた反射的にキャンセルするだけ。要するに目先の事に囚われて行動しているだけだ。善意を期待する方が間違っている。キャンセル料が確実に取られるとなれば、これも同様に反射的に判断するだけだろう。人としての矜持みたいな曖昧なものを期待しても意味がなく、粛々と仕組み化すれば良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

米騒ぎは南海トラフが起点だったと思っているんだけど、米は余裕があったから特段困ることはなかったね。ただ今回の騒ぎで本当は不足していなくても流通しなくなることが判ったので、ある程度のパック米や缶詰め、レトルトカレー等は常備しておこうと思った。今後は地震等の災害や台湾と中国の関係等で食料の流通が麻痺するとも限らないので備えは必要だ。 

 

 

=+=+=+=+= 

元々3年前から災害用に玄米を備蓄していたので、米がスーパーから消えても困りませんでした。家庭用の精米機でその日食べる分だけ精米して食べています。白米は1ヶ月位しか持たないので、あまり備蓄出来ませんが、玄米なら備蓄出来ます。今回の米騒動で災害時米が無くなる事が分かりました。玄米のローリングストックは続けようと思います。 

 

=+=+=+=+= 

農家に取っては買い続けてくれる人が本当のお客さんだと思います。直ぐに安い方に浮気してしまう消費者の事を真剣に考えることはできないと思います。消費者も生産者のことを考え、登録米や定期便などで購入するようにすれば本来はウィンウィンの関係ができるはずです。 

 

=+=+=+=+= 

先日宅配の業者と話をする機会があり、米の宅配は増えているのですかと聞くと、増えているような気がすると言ってました。 

 

ただ、米の流通の少しマクロな視点で見ると、JAが個別の農家から集荷して(玄米の段階)、大量に保管し輸送した方が、合理的だろう。 

これを個別の農家が、保管、玄米→精米、袋詰め、発想をやっていたら、割高にはなるだろう。 

 

個別農家から直接と購入する消費者というのは、以下の理由が考えられる。 

1)そこの地域ブランド、そこの農家の米に味とか価値を見いだしてこと。 

2)店頭で無くなっても、確実に自宅に米が確保される。 

 

このような、価値観があれば、米価は副次的な問題になる。 

店頭に米が出回り始めたので、農家の方はキャンセルというのは随分と思慮の足りない、身勝手な消費者と思う。 

 

=+=+=+=+= 

個人で取引をするとこういう事が起きる。だから、農協との契約販売は農家にとってのメリットとなる。もちろん、このリスクを背負う代わりに高値で取引するという選択もある。 

多少の手数料等を支払っても安定して出荷、販売出来る農協をとるか、リスクを背負って自由販売をするか。兼業農家なら自由販売も有りだろう。大規模で多少のリスクはカバーできる所もある。ただ、中規模の家族経営だと、このリスクが重くのしかかってくるため農協を使う。 

農協批判するのは、そういった事情を加味して言ってほしい。何でもかんでも農協が悪いみたいな批判はいかがなものか。 

 

=+=+=+=+= 

米不足で大騒ぎたったのはつい先日のこと。 

その時に定期便予約したけど、値段を見てやっぱりやめるということですか。 

私も生協でお米の定期購入を申し込みました。確かに高いです。 

夫と二人なので大量に消費するわけではないですが、お米は毎日食べます。 

また来年もどんな事で米不足が起きるかわかないので、多少高くても安定供給が嬉しいです。 

農家さんに感謝して定期便を続けるつもりです。 

 

=+=+=+=+= 

小規模ながら米を作って半分以上自家販売してます。ようやく我が家でも試食がてら新米を食べる事が出来ました。しかし残ってる古米を消費するため新米は滅多に食べれません。流石に新米の美味さには及ばないけど専用の保冷庫で保管してるので古米や古々米でも下手な外食店よりも美味しいです。JAや専門の卸し業者も低温倉庫で管理してるので昔のように不味いなんて事は先ず無い。これだけ何でも高騰してれば少しでも安く仕入れようとするのも当然でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミの報道の影響で米不足に陥ったのは事実だが、米の小売価格の高騰は異常だ。 

 

末端の小売店なんかでは昨年の今頃と比較して1.8~2倍近い値をつけている。 

 

昨今の物価高から米の価格も上がるのは当然だが、昨年の今頃と比較して1.4倍程度に抑えるべきだろう。 

 

農水省は米の流通量の確保と価格の安定も大事な仕事のなのだから、キチンと対応してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

先月末、新米注文して届きました。ネットですけど、お米の直売の精米工場です。発送日に精米してくれるのでリピーターです。。今回は少し高いけど、スーパーで買うのと値段は送料込みで同じです。おいしいお米、炊いて食べてます。値上がってもお米は好きなので、買います。お菓子やパン、スイーツなど嗜好品の購入を減らせばいいだけ。お米かおいしいと、おかずもシンプル。ゆかりやひろし、ふりかけや味付け海苔。たまごかけで充分頂けます。それと具沢山の味噌汁あれば。 

 

=+=+=+=+= 

予約時点で代金を支払うシステムじゃないと、今回のように客の都合で逃げていくと思います。恐らく注文する段階から無料でキャンセル出来る事を確認してよく考えずに注文してるはずです。予約時の事前決済は必須かなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

うちの地元もお米がなくて、しかも品種なのか稲刈りが10月入ってからです。 

スーパーには5キロ3000円の新米がだいぶ並びだしました。いつも買っている地元の農家に聞いたら30kg10000円に値上げと言われたが、それでも安いので買います。車で配達してくれるんですが、配達前の精米なのでスーパーで買うよりかなりおいしいんだけどな。 

 

 

=+=+=+=+= 

もう10年以上、秋田の専業農家さんから毎月送っていただいています。時々行き違いなどもあるけれど、丁寧にお付き合いしてくださっているし、お米大好きな私は今までで一番美味しいお米だと思っています。 

東日本大震災の時もきちんと送ってくださっていたので、とても助かりました。 

気まぐれに注文してキャンセルするという意味がわかりません。一つずつ梱包して発送準備をするのも大変な作業です。農家さんに申し訳ないと思わないのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

食品類の定期便に関してはキャンセル不可で統一していいのではないかな。散々食品ロスが取り上げられてきたここ数年を受けてキャンセルが与える影響にも考えが及ばない方々が苦しむことになろうが仕方ないのでは。 

うちもふるさと納税で注文してるので届くのを楽しみにしています。 

 

=+=+=+=+= 

お米に関しては、ある程度の報道規制が必要かも。誰だって映像見せられて煽られたら、買いに走りますよ。 

多くの日本人は、美味しいお米を食べられない状況には耐えられないでしょう。特に平成の大飢饉を経験してる世代なら、当時タイ米と抱き合わせで一万円で買わされた記憶が染み付いてる筈。 

緊急時の備蓄米なのはわかりますが、マスコミの煽り報道でも一瞬で緊急事態になることを学習してほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

生産者からしたら、食べてから判断して欲しかったというのは、正当な意見だと思います 

 

ただ、あまりにも一気に値段が上がりすぎて手を出すのに躊躇してしまう 

これが毎年緩やかに上がると違ったのでしょうが、一気に上がってしまったので、わかっていても気持ちがついていかないのです 

手が止まるのです 

それが適正価格であっても厳しいのです 

 

ならば古米であっても、味が悪くてもそれを購入してしまうのは心情というものでしょう 

 

背に腹はかえられぬ 

しかし、武士は食わねど高楊枝というわけにはいかないのです 

 

色んなものの値段が上がっても、給料は物価に打ち勝つほど上がらない 

結果的に手を出すのに躊躇する程度には消費者は戸惑っているのが現状です 

 

生産者のせいではないのです 

今の日本が…そうなんです… 

 

=+=+=+=+= 

これから台風とか地震とか流通が不安な時期が来そうなのにな。そう言う人々にありがちだが操作された騒動に巻き込まれやすいと思う。 

どうせ消費するんだから持っておけば良いのに…今回の事で米がどこが安定して供給出来るかわかった人はそれなりにいると思う。これも今後のトラブルに対処するための勉強だと思う。 

ついでに品質の確認も出来るし得るものは多いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、数字をどう見るか1社で20件のキャンセルと見るか年間で1トンのキャンセルと見るかそんな大騒ぎする程の数字でもない気もする。 

それを置いても新米出回る前は米不足だの価格高騰だの農水省が古米を出さないから無くなるだの散々煽って不安を誘ってたのはどこの誰だと言いたいが。 

簡単に予約したりキャンセルしたりが頻発すると業者側も何らかの対策をうたざるをえなくなるので、冷静に行動して欲しいなあとは思います。 

 

=+=+=+=+= 

今回の騒動は完全に静観していた 

米が無くなっても、冷食のチキンライスやチャーハンなどを使いながら様子見 

店頭に精米が並び始めたけれど、無洗米が良かったのでスルー 

無洗米がやっと出てきたので、一週間前くらいに購入しました 

精米されたものは沢山買ったところで長期保存できないですしね 

今回、国が備蓄を出さなくて正解だったと思っています 

必要以上に買った人、結構いるんじゃないでしょうか 

 

=+=+=+=+= 

親戚が農家では無いのですか、米づくりはまっていて、家庭農園と言えないぐらいの本格的に作りはじめ、近隣の米作りが体力的に無理な農家のひとから「うちの田んぼを使って」と言われらしくせっせと収穫をしております。かなり美味しく今までは、知り合いにのみでしたが、収穫量がかなり増しいろんなところからの声かけがあり忙しくしております。値段を30キロ1万円ぐらいとおしゃっていましたが、最低でも5キロ2500円でも安いぐらいかとおもいます。普通に美味しいお米をスーパーで買い求め場合一般的な(やや庶民的)ところでも3500はいたします。余り米で生計を立てている農家の方に配慮をすべきです。 

 

=+=+=+=+= 

数年前から米の定期便を頼んでいます。 

値段はスーパーで売られている米よりも少し高いですが、美味しくて香りの良いブランド米が毎月一回農家から直接届くので、お値段以上の価値観を感じています。 

美味しいお米を安定的に食べたい方には定期便をお勧めしたいです。 

 

=+=+=+=+= 

本当に騒ぎに乗った人々のおかげでいつも頼んでいるお米屋さんは軒並み値上げラッシュで凄いことになっていました。 

ただそれでもいつも美味しいお米を頂けるので続けて買うようにしています。 

まぁこれからも続けて頂きたいし、それだけの価値があると思っています。 

本当は自分も一次産業をやりたいけど出来ない分、 

頑張って頂いてる農家さんにこれからも投資する気持ちで買わせて頂いてます。 

 

 

=+=+=+=+= 

どんな商売でも個人向けの取り引きはリスクが高い。 

平気で契約をひっくり返すし、移り変わりが激しいからね。 

その点、企業間取り引きは相手も看板を持った会社で信用が第一だから契約はよほどの事がない限り守ってくれる。 

だから売る方としても確実に商売できる。 

 

だから農家のような小規模事業者だと特に対策が難しいから個人向けは農協が通販サイト立ち上げるなり拡大するなり一手に引き受けて、農家との直取り引きはつてで限り禁止にすれば良いのでは。 

 

=+=+=+=+= 

米が無いとなるといきなり農家直で予約して巷に流通すると足元みてキャンセルするって事よね。こーゆー事するからいつも農家から直接買ってる私達も多少の、被害出る。私は3.11で当時子供も小さく本当に困ったからそれからはずっと農家さんから購入してる。毎年購入してるちゃんと、農家さんがお得意様の年間の、購入分は、どのくらいかしっかり計算して置いてくれるし、もし足りなさそうであればしっかり、前もって教えてくれるから対策出来る。大変な農業してお米とか、野菜作ってくれてる人達にだって生活あるし生きて行くためのお金必要。自分で作れないんだからそれは投資だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

目先の事態しか考えられずに、米の定期便を注文し、供給不足が解消されれば、簡単にキャンセルするのは、予測出来た事だと思う。 

そういうのは常連客では無いんじゃないのかな? 

 

農家側も、リスク回避が必要だね。 

キャンセル時には没収になる予約(手付け)料的なシステムを導入した方が良いと思う。 

宿泊施設や飲食店等の予約でも、客側の都合によるキャンセルはキャンセル料を取るべきだと、常々感じている。 

キャンセル料を無視してしまう客もいると思うので、事前に支払って貰うかクレジットカード払いでの契約が良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

米の定期便をキャンセルする人、飲食店の予約をキャンセルする人、宿の予約をキャンセルする人、どれにも言えることだけど、計画性がない。 

いっそキャンセルを受け付けないかキャンセル料を商品価格と同等くらいに設定した方がいいんじゃないかな。 

予約を加味して準備するにもコストはかかる。 

 

=+=+=+=+= 

キャンセルするのは仕方ないとして 

農家の人が話しているように一度食べてから決めても良かったのかと 

個人的には思う。 

家は米農家で年間契約していて2週間で食べ終わる量を精米している 

 

今回のような米不足になっても困らなかった 

 

コロナでのトイレットペーパーといい今回の米の買い占めといい 

普段から備えていれば 安心していられるのに。 

 

米農家との交渉になるかもしれないが、10キロ×3袋1箱で送ってもらうようにすれば米の置く場所もさほど困らないと思う。 

 

手間を掛けさせちゃうけど そういう発送でとお願いしている 

 

=+=+=+=+= 

令和の米騒動は来年もあると予想しています 

業界は年明け以降の動向を見据え年内の出荷は控え目になります、保管場所を持っている農家さんは出荷せずまだまだ上がる米相場の動向に注視しており安売りはしません今年は東北、北陸、関東地方の米の出来はかなり良くかなりの高値での取引になっています 

逆に九州地方では昨年より不作ではあるものの反収は平年並みの予測らしいですが高温障害が多いようで品質が悪い上、高値の取引に為っているようで高値でも品質のよい東日本よりの米に買いが集中すると思う 

 

=+=+=+=+= 

米の価格高騰により食べる量を減らしました。高くなった割合分、食べる量を減らすことにより家計を調整しています。今まで満腹であったものを、健康も考え8分目にしています。 

健康とダイエットにはいいと思います。 

いいきっかけになりました。 

 

=+=+=+=+= 

価格が上がりすぎて確実に米離れが起きている。 

現在は安定している小麦だって、国際情勢でいつ値上がりするか不透明。 

主食を米、パン、麺類にリスク分散させる動きがあるように思う。 

ただし小麦についてはほとんど輸入に頼っているので自給率という観点からはかなり不安定。 

これまで自給率100%といわれていた米が不足した今回の一件。 

減反政策や輸出戦略も含めもう一度見直す必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

なんでも値下げだね。値上げに対する罪悪感が全くない。賃上げ対策のために小売価格を全体的に値上げする。どの業界においても右に倣えだから抵抗なく値上げをする。これでこれまでに約7万品目の商品が値上げになっている。まさに庶民生活いじめだと思うね。値上げによって生活が一段と苦しくなったと実感している人の割合が約5割を占めているんだよ。現状では物価の高騰に対して賃上げが追い付かない状況であることは明白だ。石破新総裁には物価高に対する経済対策を早急に講じてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

予想通りの展開。都会の消費者なんて米なんて水と空気、良くてトイレットペーパー位にしか思っていない。それでも店から消えたせいで多少生産者や流通の実情が世に周知されたのは良かったと思うし、値段も多少改善したのは良かった。 

棚に並ぶようになったからこの問題はオシマイ、ではなく本気で考えていくべき問題だと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

先に謝ります。ごめんなさい! 

確かに米不足の時はスーパーでも品薄で小さなお子さんが居る家庭やお弁当を持参する家庭は困ったでしょう。我が家は米が無ければパスタやパンを食べれば良いと開き直り、困る事は無かった。 

話しを戻すと、米農家が農協を通さず消費者に直売し、尚且つ定期購入をすれば少し安く買える様に購買意欲を煽ったのでしょう。商売だから仕方ないですが、困って居る人を上手く利用した感じでイメージは悪くなります。キャンセル出来るなら良心的です。 

農家の方には美味しいお米や野菜を作って頂き感謝と尊敬をします、愛情を込めて作ったお米や野菜を食べてから評価して貰いたいのは勿論です。 

困った時に提供してくれた農家さんに感謝して下さい、価格面で厳しいのはわかるけど、準備していていきなりキャンセルは農家も厳しいと思います。愛情を込めて作ったお米を是非楽しんで欲しい!美味しい物を食べている時は幸せですよね。 

 

=+=+=+=+= 

米騒動はマスコミが煽ったのではなく、まず南海トラフで防災への備えの必要性を専門家会議が発表したこととインバウンド需要が急激に増えたことが原因だ考えます。想定の事態に政府がしっかりと対応せず、市場の混乱を避けるためと言って備蓄米を放出しなかったのが失策なのですよ。予測やシュミレーションがしっかり出来ていないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

定期便はそもそもから設定価格が高すぎましたね。消費者は必ず良いとこ取りしかしません。SNSの普及で農家も直でお客さんを取れる時代が来た反面、このようなリスクが増えます。やや安価でもJAを経由して安定的な対価を求めるか直販で大きな利益を目論むかは自己責任です。今の時代、厳しいキャンセルポリシーを毅然と行えない販売者は身の丈にあった商売をおすすめします。 

 

=+=+=+=+= 

米に限らずだけど、作ってくれる農家の方がいなくなったら、どんな農薬使ってるか判らないものを輸入して食べることになる。 

正確に言うと、生産国では認可されてない農薬や肥料、添加物が盛り込まれたものを食べることになる。 

特にアメリカから押し売りされるものには省庁は目を瞑る。 

当然、世界情勢や自然災害で値段は跳ね上がるし、自国生産できくなれば安全保障にも大いに関わってくる。 

少子化も何十年も前から言われていたのに手を打たなかったから今に皺寄せがきているわけで、食糧自給も早く手を打たなければ自分達に跳ね返ってくるだけ。 

日本人同士で足の引っ張り合いしてる場合じゃない 

 

=+=+=+=+= 

新潟・東北・北海道の米どころの作柄は、新潟こそ平年なみだが、ほとんどの地域で良好である。それらの地域の新米が大量に出回ること、買いあおりによる家庭内過剰在庫があること、価格が高止まりしていること等から、10月あるいは11月に極度のコメの売れゆき不振がありそうだと、個人的に想像している。 

 

=+=+=+=+= 

この話題とは異なるが、とりあえず米が出回りはじめたからと購入済みの古米を返却しようという輩に対しては断固拒否してほしい。一度買われたえたいのしれない米を安く買い取り、そのことを伏せて再販する悪徳店や通販サイトなどが出ないように、国は米の再販への罰則強化とかをちらつかせてけん制してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

農家の実情はJAに納め無い人の中には米屋との直接取引を行っている人も居る様です。 どちらに持ち込んでも全てが等級、つまり格付け されて買い取り価格が決定します。 米屋が格付けした価格でモミのまま買い取る価格は3等米だと単価は30キロで3000円 一番良い米で5000円 これが個人的に売買されても6000円だと聞きました。 有名な産地のブランド米の実情は知りませんが、とにかく安い事は間違いない様です。米不足で色んな場所に買い求めた消費者の皆さん、探せば まだまだ安い米が手に入るって事です。ただ農家の高齢化を考えると若い人が農業を続けて行く事は難しいでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

食生活はコスト重視なので、米食べてないですね。 

日本人としては米は食べたい、けれど同じ一食で比較すると今の米は小麦よりも麺よりもオーツ麦よりも高いので買う気にならないかな。 

どうしても食べたいときにはお握りでも買うかも。 

まあパスタ好きなので今のところまだ飽きてない。 

小麦より安い値段に戻ったらまた米に回帰します。 

 

=+=+=+=+= 

米農家さんのおかげでお米が食べられるのに、ひどい振り回されようですね。 

買えなくなったから米農家さんにすがったのに、買えるようになったから安く買えるところから!と気軽にキャンセル。かわいそうです。 

少し高かったとしても、ずっと付き合いがあれば次にコメが買えなくなった時に優先的に買わせてもらえるかもしれないし、農家さんから買うお米はおいしいです。JAにおろした米は生産者関係なく混ぜて販売されると聞きました。 

こんなことが続いて米農家さんが減ってしまえばそれこそ…私たちは高いお金を出してもお米を食べることができなくなります。 

 

=+=+=+=+= 

今年はコメは大凶作でもないのに1.5倍の値段で売れるようになった。それでも予約が殺到したのはコメ農家にとっては盆と正月が一緒に来たようなうれしさだろう。今はそれで売れるので定期便が解約されるくらいは何でもないことだが、いつまでもこんなことが続くわけではない。 

それでも日本経済にとっては今回のコメ騒動は「値上げしたら売れない」というデフレマインドを払拭する契機になる良い出来事だった。 

 

 

=+=+=+=+= 

Amazonの定期便でお米を頼んでいましたが到着予定日になってもお米が到着せず、問い合わせたところ「発送する在庫がない」と言われたのでキャンセルしました。現在、別のお米屋さんに頼んではいますがやはり記載された発送予定日を過ぎても発送されません。 

こちらは在庫があるけど発送が追いつかないとのことなのでもう少しだけ待つつもりですが、キャンセルの背景には在庫以上の注文や配達の予定日の大幅な超過などもあるのではないかと思います。 

 

何せ毎日食べるお米ですから待つのにも限界はありますし、スーパーやドラッグストアに並んでいるならそちらでもいいかな、にはなるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

事情により出荷出来なくなった場合の自動キャンセルのみ。 

などにしないと身勝手な消費者に振り回されるだけですね。 農家さんだって必死に米造りしてるのに、好きなようにキャンセル出来てしまうなら、農家さんだけが大打撃を受けてしまいます。 

もっと、注文の際には1人1人が責任を持って注文しないとダメな強制システムにしないとダメだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

私も同じ農家さんからネットで買ってましたが、お米が消えるのと同時に買えなくなり、もう販売再開してますがそれからは買っていません。 

お米が売れないから買ってくださいとXで流れてきてそれからずっと利用してましたが、お米が買いたいときに買えない不便さ、もうこりごりなのでしばらくはスーパーや近所のお米やさんなどに戻そうかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

農家さんの立場から考えれば、段取りした分が無駄になったり、場合によっては他に売れるのに断っているかもしれない。 

簡単に予約して簡単にキャンセルしてしまう人も感覚が軽すぎる気もするし、携帯やパソコンの画面でボタンを押すだけで何でも手に入る事は便利だけれど、その反面、苦労して物を作っている人、配達している人がいることを軽く見ているのではないかと思ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

なんか高いなぁって思ってたから買わなかったな。 

高いなら外食でも一緒だろって外で済ませたりしていた。 

米の代わりならスパゲティとかカップ麺とか食うものに困ること少ないし。 

栄養とかいろいろ言われはするだろうけど、それは別にコメだからなんとかなるわけじゃ無い。 

自炊してコメなしでもちゃんとしてる人はいるだろう。 

元々物臭なやつはコメの価格なんか関係なく栄養バランスとかも気にしないで好きなものを食ってる。 

その選択に自炊の米って選択が無くなっただけだった。 

コメがないからご飯のお供系の選択がずいぶん減って寂しくはあったけどね。 

 

=+=+=+=+= 

かなり前から、生協からの毎月定期購入にしています。 

定期購入していることで、今回の米騒動についても影響を受けることなく、安心して供給いただくことができました。 

システムとして、都合により「今月は休みます」なども可…となっていますが、それでは農家の方々にご迷惑をかけてしまうので、自宅のお米のストックがだぶつくようなときは、友人らにあげています。 

 

=+=+=+=+= 

直接農家から買った方が良いですよ。 

米屋やスーパーの米は古米や他品種が混じっているかも知れません。私は遠くに住む娘家族にお米を送ってあげてますが、ふるさと納税の返礼品で東北産のお米を選んで食べたけど、うちで収穫されたお米がおいしと言ってました。品種は「さがびより」です。そろそろ収穫で11 月には新米が出回りますが、令和5年産の「さがびより」でも美味いですよ。変な米をブレンドしてませんからね。 

 

=+=+=+=+= 

ここまで高額になってくると益々コメ離れが出て来ます。 

弁当をパン食にするリーマンが増えています。その現れが、 

コンビニでオニギリが売れなくなっているのだ。私も朝食を 

食パンと卵焼きに変えました。すると、2合炊くと2日しか持た 

なかったのが3日以上持つ様になった。結局、消費は減って安価 

で済み良かったです。 

 

=+=+=+=+= 

個人的にも定期便で注文していたものが連続キャンセルなり、やっと購入できましたが、価格もあがりいつまたキャンセルされるかの不安で今は少し多めに購入しています。 

台風が続いて発生したり等で、少くなるのはしょうがないにしろ、全く手に入らなくなったり、安定して購入できないのは困る。 

経済産業省で安定するように調整しているみたいだが、多少量や価格変動があるにしろ安定してほしい… 

 

=+=+=+=+= 

なんか、ただの需給バランスというよりも、今まで安すぎたので、今後10年のインフレに耐えられるように高値設定しましたって感じの値上げに見えているのがキャンセルの原因ではないかと思う。 

今までが安いとは言っても、今まで2,000円/5kgで買えたものが3,000円/5kg以上になっている状況は、上り幅として異常に見えているのが実態ではないか?短期間に1.5倍以上になっているわけですからね。 

このままの価格で安定するとコメ離れが進み、余計に高値設定されるのでしょうね。コメが高いならパンを買えって世の中になる可能性もありますね。 

もはや、数十年たてばすべての国産農作物は生産激減になると思いますので。 

※ 生産者が圧倒的にいなくなりますからね。輸入だけで生きる世の中になりそうですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

なんか、ただの需給バランスというよりも、今まで安すぎたので、今後10年のインフレに耐えられるように高値設定しましたって感じの値上げに見えているのがキャンセルの原因ではないかと思う。 

今までが安いとは言っても、今まで2,000円/5kgで買えたものが3,000円/5kg以上になっている状況は、上り幅として異常に見えているのが実態ではないか?短期間に1.5倍以上になっているわけですからね。 

このままの価格で安定するとコメ離れが進み、余計に高値設定されるのでしょうね。コメが高いならパンを買えって世の中になる可能性もありますね。 

もはや、数十年たてばすべての国産農作物は生産激減になると思いますので。 

※ 生産者が圧倒的にいなくなりますからね。輸入だけで生きる世の中になりそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

農家としてみれば、その分のお米を確保しなければならない。市場価格が高騰している新米の出始めに闇業者が、通常の流通価格よりも高い値段で買取にくるそうで、農家にしてみれば、そんな事をせずに、消費者に直接お米を食べて欲しいと言う気持ちを、自分の都合で簡単にキャンセルされたのでは、もう適正な価格で販売をする事を諦めるところも出て来るであろう。 

 

=+=+=+=+= 

この米不足の問題は、米農家さんが悪いわけではなく、国の減反政策等の昔からの政策と、農協や卸業者が介在し、利益を大きく確保するために出し渋りをしていたことに問題があったのではないか。消費者も、これだけ不景気で苦しんでいるのだから、少しでも安いところで買おうとするのは当然の行為。競争社会なので仕方ない。 

 

=+=+=+=+= 

そういう事(定期解約)をした人はリスト化しておいて、次回同じ事が起きたら断ればいいと思う。 

 

1993年の米騒動の時から、実家が契約している会社と結婚した時に契約をしていたので、今回の騒動もほぼ関係なく、金額の変動もありませんでした。まさに備えあれば患いなしだなと実感しました。 

前回の騒動から30年経っていますが、今後いつまた起きるのかは分かりません。新米が出たからキャンセル、そしてまた騒動が起きたら慌てる、そんな事してないで継続すればいいのにって思います。 

 

=+=+=+=+= 

この農家さんは過去に経験がなかったのでしょうね。 

私は今回と同じ経験を3.11の時にしました。 

今回もよく似ています。 

正直こういう時に米を探して右往左往する消費者は値段の安い方へ流れますのでリピーターにはなりません。 

そもそもちゃんと食にこだわっている消費者は普通の時から農家と繋がっていますので米がなくなる事はありませんから。 

なのでこの8月は一限さんにはクソ高値でお譲りしました。 

こういう消費者は味なんて関係ありません安く買う事で満足する人達ですので。 

 

=+=+=+=+= 

今後も高値で推移していきそう。 

米農家の激減もあるし、後継もいない。 

 

パンが主流になりつつもあるが、まだまだ米は日本人の主食。外国産とは雲泥の差で日本米は美味しいけど。。 

 

値下がりは今の物価上昇が止まらないからない。総裁も変わったけど物価上昇、経済の安定は見込めない。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミの過剰報道で、慌てた方が多く買い溜めに走った結果ですね。 

先週辺りは、新米が並び始めたとの報道があったせいなのか、近くのイオン系ディスカウントスーパーでは、昨年産のお米が大量に並んでいた。 

流石に、新米が流通し始めたら、昨年米は高く売れなくなるので、慌て並べた感じです。 

そこのスーパーは、新米は無く全て昨年産のお米、でも200円程度は高くなっていた。 

少し前のティシュペーパーやトイレットペーパーもそうだが、マスコミの異常とも言える、報道で庶民の不安を煽り、品薄にさせる。 

マスコミは反省して、報道のあり方を見直すべきですね。 

こんな事を繰り返すから、『マスゴミ』と言われてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

継続客がキャンセルしたのではなく 

新規(一見さん)のキャンセルか。 

 

消費者と直接取引するリスクですね。 

そういう手間や損失を避けたいから仲介を頼むか 

リスク管理をしつつ、あきらめる時はスパッとあきらめるか。 

 

食べて欲しかったという想いは分かりますが 

値段しか考えない人達は、食べたとしても 

ほとんど、次には繋がらないんじゃないかな。 

 

消費者のお行儀に期待できない場面が増えてる気がするから 

大変そうですね。 

 

=+=+=+=+= 

家は、農家から直接コシヒカリ5袋玄米で買ってます。今年は幾らですか?の問いに¥8,000でお願いします!との事。 

スーパーの御米売り場に積み上げられた新米は、5㌔で¥3,390〜¥3,500 

幸いにしてスーパーで御米買った事が無く、世間様より家は随分安く買わせてもらっているなぁ…が正直な気持ち。 

我が家に届けて貰う日に、こちらから1袋につき¥1,000プラスして¥9,000で買いました。 

精米機で、上白の更に上のクリーン精米で約1割減?らしいですが、それでも5袋で仮に1割減の135㌔だとしても、スーパーの約半額で食べられるのは有り難いです。 

農協に納める金額が1袋¥8,000らしく、同じで良いよ!と言われましたが、感謝の気持ちも込めてプラスさせて頂きました。 

来年も宜しく!と、農家さんから逆に言われて嬉しかったです。 

 

=+=+=+=+= 

米農家を守る組織が今回の事で学習したのでは。海外のお米美味しいとか、無いなら無いなりに工夫する国民も多くて驚いたのでは。 

米農家は、アホらしくて米作り辞めるか何が有ろうが安定して国民に通常値段で供給する努力をするのかを考えると思う。何が有っても米は有りますじゃ無いと。政府が米出さなかった事に驚いたのは米農家だったりして。 

有るんだよってわかってたから。ひととき儲けた米農家さんも、米の流通機関も国民は代替えを選ぶと教訓になったと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

私はふるさと納税で新米を9月初めに手配しましたね。時期がズレて届くように。 

その分来年減税されるし、ポイント貰えるから、実質お金貰えてお米も手に入るって事ですし。 

それも含めて年内分のお米は十分に実質通常価格以下で確保出来てますので、今の所は年明けにお米の定期購入を考えても良いかなと考えてます! 

 

=+=+=+=+= 

他の方も書かれてますが、単純にBtoCでの商売の仕方が甘かったのかなと。 

キャンセルされた以上は今後の授業料として諦めるしかないですね。 

 

「食べてもらえればわかる」とのことなので、それよりも新規で増えたお客さんの胃袋を掴めるよう頑張ってください。 

 

=+=+=+=+= 

うちも実家が農家なので頼まれて知り合いに分けているけど、善意で年6回に小分けして渡していたら、新米出る直前に「まだ余ってるから30キロキャンセル」とか普通に言われる。 

予約されたから残していたのに複雑な気持ちになる。 

親に申し訳ないのでその古米は我が家で消費してます。 

この度の米騒動でも、色々な人から頼まれたけど、みんなお断りしました。 

 

=+=+=+=+= 

バブル当時か不確かですが、10kgの白米を¥6,000くらいで購入していたと記憶してます。全ての価格や原価が高騰するなか、お米の高騰は、仕方ないと思ってます。太らない為に?、お米を摂らない傾向があり、政府が減反を農家に強いており、需要が減少した。多種多様の理由で、農家の責任にするのは、国民の勝手と思います。 

 

=+=+=+=+= 

倍になった米いらんもん。 

価格が数ヶ月で倍はないよね。 

でも、この価格がほぼ農家さんに渡っているならば、私は買う。 

米作るが、他の仕事しないと食ってけない状態が異常です。 

上がった価格はJA、仲卸が丸儲けなんだって! 

わけわからん。 

急激な価格上昇は買い控えを招くので、しっかり価格管理してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

お菓子やジュースがバンバン値上げしてる中、お米がこれまであまり値上げしてこなかったことの方がすごかったのかも。極論を言えばお菓子は高かったら食べなきゃいいけどお米はそういうわけにもいかず10キロ10,000円だったとしても私達は買わざるを得ないわけでいつお米が強気の値段で出てきてもおかしくないと思うとぞっとします。 

 

=+=+=+=+= 

結果だけ言えば消費者は農家のことを気にしてなさすぎる。 

米の価格も長い間値上げせず米を作り安い賃金で買い叩かれていた。品不足で直接買おうとしていたがスーパーに米が並べば直接買うことを辞めてしまう。ちよっとは農家さんの気持ちも組んであげられる気持ちを… 

今後も値上がりする事になる可能性はある 

農家さんあっての消費者ですから 

 

=+=+=+=+= 

兼業農家ですが、その値段でも器具や、機械を新調してまで続ける利益も、近年の気候のなか体力もなく来年で米作り終了です。 

 

どんどん荒れた田がふえていってますね。 

これも、世の政策の結果ですよほんと。 

 

米を作ってくれる農家さんに優しい世の中になりますように。 

 

=+=+=+=+= 

スーパーに並んだ新米にびっくり。10キロ税込7000円超えでは買わないよ。 

ちなみに、米騒動前の陳列は地元ブランド米が3600円くらいでした。 

農家さんから直接、精米前のものを30キロ6000円で買ってます。精米したての米がまた美味いこと。今後もそうします。 

 

=+=+=+=+= 

騒動に乗じて、高値で取引しようとしても米は流通にしっかり乗り始めもうはや値下がり始めている。 

自分の利用しているスーパーでは、最高値の時から比べチラシ特売で10K当たり¥600も下がった。 

手に入らないと、直接農家に予約購入を申し込んだのだろうが値が落ち着けば価格に不満を生じキャンセルも仕方ないだろう。 

そして驚くのがこれまで特別なブランド以外は、コシヒカリで近県と新潟以外の物は見たこともほぼ無かったが、今棚に並んでいるのは今まで見たことも無かった地域のもの。 

おそらくスーパーが必至で安く買い集めてきただろうと思われる現象が起きている。 

騒動前から比べれば五割ほど高値だが、予約までして買う必要性を失ってはいる。 

予約の値も下がると自分は思う。 

でなければ在庫を抱えるだけに成り兼ねない。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本にとって農家が稼げる職業でなければ、食料不足のリスクはいつだって起こる可能性があります。 

農業を守るという観点からも、米も野菜も育てるには手間暇かかりますから、安ければそれで良いという考えもどうかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

9月初旬に政府があらためて「備蓄米は市場に出さない」と発表し生産農家に新米の予約注文が殺到した。しかし近所のスーパーの棚に米が並べば結局そちらをチョイスする消費者が多いという事だが、気軽にキャンセルするのはどうかと思う。新米の初出荷は農家さんの晴れの日でもある。不順な天候に耐えて少しでも美味しいご飯を食べてもらいたい・・という気持ちを汲んで今回の品不足から初めてスーパーで買わなくなった。精米したての直送米は段違いに美味しい。 

 

=+=+=+=+= 

「農家と購入者は、キャンセルの権利を購入者が持つことを条件に、高値で売買契約しているのだから問題ない。」 

 

何が問題なのだろうか。 

そもそも農家と購入者における、個人間の売買契約であれば、合法であれば、どのような条件でも問題ない。 

そもそも農家側も、高値で売却したいと考えたため、キャンセルを認めることにしたのだろう。 

 

最近、自らが損したら、契約内容をさておき、相手方を批判する事が多すぎる。 

契約を締結したならば、契約内容に基づく行為を批判すべきではない。 

 

=+=+=+=+= 

購入者目線で見れば当たり前の行動。 

まず今年の米相場はキロ600円が一つの目安、先々は下がるかもしれないけどね。 

農家との取引は、知り合いならばともかく、HP経由だと美味しいかもしれないけどスーパーより高いのが一般的。 

そこに送料が入ってくる。 

仮に5キロ3000円で買っても、送料1000円を加えたら4000円とキロ800円になる。 

キロ600円より高いだろうし10キロにして送料をケチる手もあるけど、そもそも「スーパーで買えばいいじゃん!」になるのが普通でしょう、美味しい米を求めているわけではないのだからね。 

 

=+=+=+=+= 

昔は米10キロ5000円前後、前回米騒動で5キロが主流になった気がしますが、米農家さんは儲け無い様ですよ。従兄弟も今季で田んぼ畳みました。成り手無くて…。学校給食しかご飯を食べない子供も居る世の中です。生産者がある程度価格を出して競にしたら良い。余りにも農協の言いなり。独占禁止法にならんの?箱や袋まで買わされて、幾ら保証金有るからって国はお任せし過ぎでは? 

外食も安いから、ロスが減らない。むかしは、売り手は高価格でより良い接客サービスで、お客様は納得した。悪循環な経済にした国は、石破さんによって、どう変わるのでしょうかね。 

 

=+=+=+=+= 

日本は官製資本主義が強い 

税、保険中心でそのうえ輸入の調整を兼ねての 

資本主義なので企業は振り回されてしまう。 

人件費は国が強引に右向け右でやるからこうなる。 

他方、社保適用拡大と強制加入には根本的に 

厚労省の強引なやり方に疑問がある。 

また同時に昔に比べ社長の手腕が問われる。 

結局それだけ今の日本での経営は難しいという事だね。 

 

=+=+=+=+= 

去年は30キロ7000円、今年は高かった。12500円だった。現物と現金で交換なのでキャンセルも何もないけど、購入前に今年はいくらか聞くから高いと思ったら買わないだけだけど。別の農家の知り合いを探す手立てもないし、農家から直接買うって意外と難しい。 

 

=+=+=+=+= 

なんで途中で辞められるシステムでやるのだろう?先に契約分のお金取って、客側からのキャンセルの場合は返金不可、災害時は延期か返金にすればフェアな取引になると思います。 

手続きを面倒がって大切な契約をなぁなぁにしたらそうなりますよ。信頼関係を言うなら尚更文面で残す必要があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

備蓄米を放出しろと仰っていた方々の意見を伺いたい 

専門家の意見としてすぐに新米の流通が始まって米騒動は落ち着くと言っていた 

米騒動を煽ったメディアも危機を煽るのではなく、新米がもうすぐ流通し始めるから落ち着くようにと報道するべきだったのでは? 

まぁ報道風バラエティだから無理な話かな 

 

民放の報道番組は報道風バラエティ番組であると割り引いて見る必要がありますよね 

 

=+=+=+=+= 

小売価格は倍近くに上がってるのに流通量が通常に戻っても価格が高止まりするなど許せない。 

 

便乗値上げ以外の何者でも無い。 

 

米は日本人の主食で高いからと言って買わない訳にはいかない。 

 

米以外の物もあれこれ理由を付けて値上げした物が値上げの理由とした事象が解消しても値下げせずに販売している。 

 

 

 
 

IMAGE