( 218073 )  2024/10/03 14:33:59  
00

新1万円札は祝儀に不適切? 渋沢栄一は「不貞を連想させる」 「新マナー」にまで

テレビ朝日系(ANN) 10/3(木) 12:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b334d384fed65c99aacf87bf6705abcb5a06b293

 

( 218074 )  2024/10/03 14:33:59  
00

新しい1万円札が結婚式の祝儀には不適切という新しいマナーが話題になっている。

渋沢栄一の肖像が使われているため、女性関係に関するエピソードがあり、不貞を連想させるとの指摘がある。

市長や街の人々もこの問題についてコメントしており、一部の人々は渋沢栄一の新紙幣を祝儀に使うことをマナー違反だと考えているとの調査結果も出ている。

しかし、ブライダル業界からはこのマナーに囚われる必要はないとの意見も出ており、結婚式について新しいルールを作り主催者も業界も意識を変える必要があるという声もある。

(要約)

( 218076 )  2024/10/03 14:33:59  
00

新1万円札は祝儀に不適切? 渋沢栄一は「不貞を連想させる」 「新マナー」にまで 

 

 「新1万円札は結婚式のご祝儀に適さない」という驚きの新マナーが物議を醸しています。渋沢フィーバーに沸いた深谷市の市長も困惑しています。 

 

【画像】「渋沢1万円札を祝儀に使うのはマナー違反」が3割 深谷市長困惑「女性話が独り歩きするのがつらい」 

 

街の人(30代) 

「(Q.結婚式のご祝儀のマナーといえば?)偶数の金額で入れちゃいけない」 

 

街の人(70代) 

「(Q.結婚式のご祝儀のマナーといえば?)新札のほうがいいんだろう。新しい家庭を作るからね、旧札よりは」 

 

 様々なマナーが存在する、結婚式のご祝儀。新1万円札の普及に伴い、もう1つ新たな“マナー”がささやかれ始めています。それが…。 

 

SNSの投稿 

「渋沢栄一は不貞を連想させるため、結婚式のご祝儀には福沢諭吉の旧札を使うのがマナー」 

 

 「近代日本経済の父」と呼ばれる渋沢栄一は、その偉業だけでなく、愛人を妻と同居させるなど、女性関係に関するエピソードも多く伝わっています。 

 

 それがパートナーの浮気を連想させるため、「新1万円札はご祝儀には適さない」という声が上がり始めているのです。 

 

街の人(60代) 

「そういった(適さないという)話があったら気になりますね。どっちにしようってなったら福沢諭吉さん」 

 

 式場探しサービスを行う会社による調査では、渋沢栄一の新紙幣をご祝儀に使うことに対して、およそ3割もの人がマナー違反だと感じているという驚きの結果になりました。 

 

 こうした声に、新札フィーバーに沸く、渋沢栄一「生誕の地」深谷市の小島進市長は、次のように話します。 

 

小島市長 

「非常に残念だなという思いがある。私も、栄一さんが女性を好きだというのは否定しません。これ、つらいんですよ。それが独り歩きするのがね」 

 

 男尊女卑がまかり通っていた時代を生きた渋沢栄一。しかし、海外で女性が活躍している様子を見て女子教育の必要性を感じ、日本女子大学の創立に携わった人物としても知られています。 

 

小島市長 

「渋沢さんは『人たらし』ですよ。女性に限らず、全身全霊で受け止めて、色んな相談事を形にしていた。この機会に、栄一さんがやってきたこととか、色々と調べて勉強してもらえればありがたい」 

 

 ブライダル業界からは「渋沢栄一の紙幣は結婚式のご祝儀に不適切」という行き過ぎたマナーに限らず、世の中の慣習にとらわれる必要はないという声が上がっています。 

 

トキハナ 広報 

菅井さくらさん 

「今の結婚式はルールが曖昧(あいまい)なことが課題だなと思う。違和感を覚えるものは取捨選択をして、自分たちらしい結婚式にするために、主催者側も業界側も意識を変えることが必要だと思う」 

 

(「グッド!モーニング」2024年10月3日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 218075 )  2024/10/03 14:33:59  
00

マナーに関する意見は様々で、一部では古い風習や過剰なマナーに疑問や批判の声が挙がっています。

祝儀や新札のマナーについても、現代の価値観や便宜を考慮すべきだとする意見がありました。

マナーは時代や文化に合わせて変化するべきであり、柔軟な考え方が重要との意見もあります。

また、マナーには商業的な側面があると述べる意見もありました。

 

 

(まとめ)

( 218077 )  2024/10/03 14:33:59  
00

=+=+=+=+= 

渋沢栄一の新マナーは行き過ぎって言うけど、既存のマナーだって大概だと思うよ。 

2万円は割れるからダメとか、4万円や9万円は死や苦を連想するからダメとか。 

結局、いついかなる場所でも通用するマナーを決めようとするから問題になる。 

そう言うことをうるさく言う人間がいてつまらないことでせっかくの晴れの場にケチがついたら嫌だから無難な選択をするってのも考え方だし、そんなこと気にしない面子ばかりだから気にしないってのも考え方。 

大切なのは一つの答えを全ての場面に当てはめるのではなく、その都度ケースバイケースで正しいと思う判断をするってこと。 

ただ、人の目をすぐ気にするから、自分で判断するってことを皆苦手なんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

もう10年ほど前になりますが共通の職場で、職場内恋愛で知人夫婦が結婚。 

招待された仲間内は独身メンバーがほとんどで3万円を包んだが、ある1人が1万円の御祝儀だった(学生をしながら働いており、お金に余裕がないことは誰もが知っている) 

後々の飲み会でその夫婦の妻の方が「みんなは3万円だったのに〇〇君は1万円だったんだよー」という話が出たとき、周りは「えー」とか「マナー知らないんかな」とか話に出たけど 

まだ若かった自分は1万円だって大金だよな、それなのに3万円が相場ってそもそも何なんだよ、と感じていました。 

結局の、およそ2年後にはその夫婦は離婚。 

もちろん御祝儀は戻ってきません笑 

 

マナーとは何ぞや!! 

 

=+=+=+=+= 

日本のこういった考え方って 

 

よく言えば気遣いや奥ゆかしさの現れかも知れないが、はっきり言って無駄だし、余計な手間やロスを生むだけだと思う 

 

今は人口も減り、働き盛り世代は忙しい 

昭和ならまだしも、いろいろな事を簡素化した方が良いと思う 

 

=+=+=+=+= 

SNSによく居る「マナー講師」と呼ばれる人達が、自身の商売の為に決めたルールを「マナー」にしているに過ぎないので相手にする必要は無い。本当なら祝儀だとか香典だとかはキャッシュレスにした方がよほど効率が良いし集計も楽。 

 

=+=+=+=+= 

自分もまさしく結婚の御祝儀に新札でないと失礼かなと思ってわざわざ銀行の窓口で出金したばかり。ATMではまだ出なかったので窓口を利用したのだけど窓口利用は20年ぶりくらいかも。そして後日にこの新情報を耳にして何だこれ…て感じだ。新札がなかなか入手しづらいから誰かが流した都市伝説なのかなあ。すぐに拡散されるのがすごいような怖いような。でも新札を入手しにくい人にとってはよい意味での言い訳になるからいいのかなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

なんで『厚意で』渡す側が気を遣わなきゃいけないのかって話。 

 

この手のマナーを語る人は、自分の気持ちじゃなく 

渡す相手がどんな想いで祝儀をくれたのかを考える。 

ロボットじゃないんだから定型的な考えではなく、 

相手1人1人の真意をくみ取ると言う柔軟な思考を学ぼう。 

 

=+=+=+=+= 

日本の紙幣は、人選が地味でつまらない。 

デザインは凝っていて、それなりの高級感はあるものの、以前のフランスの紙幣みたいに『星の王子さま』を取り入れるとか、もっと遊びがあってもいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

金融機関勤めです。毎日1人は来ます、渋沢一万円は浮気者で祝儀に適さないから福沢一万円の新札が欲しいと。うちの店では新札で福沢一万円札はもうありません。在庫が全て渋沢一万円札です。全支店に連絡して探せと言われましたが丁重にお断りしました。ご自身でお問い合わせください、と。 

ニュースになれば確かに縁起が悪いと思い、同じように一万円札を求める人が増えるのでやめてほしい。無いと言われて素直にお帰りになるなら良いがごねられるのが一番困る。無いものは出せないもの。 

 

=+=+=+=+= 

なんとも、しょうもない難癖をつけるものですね。 

逆に感心するわ。 

渋沢氏は日本に今も残る大企業を次々と企業した人。 

企業し、軌道に乗ったら全権を他人に任せる(売却する)。 

その売却で得た資金でまた企業する、の繰り返し。 

自分の富のためでなく、日本を豊かにするために種を蒔き、次の世代を後押しした偉人。 

新しい夫婦の門出を後押しするって意味で、むしろふさわしいと思うけどな。 

 

=+=+=+=+= 

ご祝儀をお出しする側が個人的に気を使うのはありですが、マナーとはまったく思わないです。お札はお札でしかないし、そもそも旧札は出回らなくなるのが宿命で、遠からず渋沢さんしか選択肢がなくなってしまいますし。 

 

しかし今更だけど、このように光の当て方によってはかなり印象の悪い人物を、どうしてお札に採用したのやら…。次に新札を作るときは、候補の人物を複数挙げて人気投票でもしたほうがいいのでは。 

 

 

=+=+=+=+= 

> 式場探しサービスを行う会社による調査では、渋沢栄一の新紙幣をご祝儀に使うことに対して、およそ3割もの人がマナー違反だと感じているという驚きの結果になりました。 

 

「式場探しサービスを行う会社による調査」の調査方法を明らかにしてほしいね。日本の3割の人が渋沢栄一の女好きを知っているって、個人的には俄かに信じ難い。 

相当偏ったサンプルか、調査に誘導質問があったか、疑っちゃうんだけど。 

社名も無いから「式場探しサービスを行う会社」がそもそも存在するかも分からない。 

 

グループの紙媒体も吉田清治氏のフィクションを事実として報道して国家間の問題にまで発展させてるし、正しさの証明しないと朝日グループはただ偏見を撒くだけの存在って思われかねないと思うよ 

 

=+=+=+=+= 

ネットには訳の分からない投稿をして、それを面白がり情報が拡散することが多くある。まったく下らないマナーの噂だ。ただ結婚式のご祝儀の風習は、披露宴そのものの在り方が変化してきているので、お札の貴賤ではなく、ご祝儀袋に入れたお金でのご祝儀が変わって行く時期かもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

かと言って、「何かを始めることはやさしいが、それを継続することは難しい。 成功させることはなお難しい」の名言が正に二人の門出に相応しい言葉を残した新5千円札の津田梅子さん(我が国初の女子留学生ですから、生まれてくるお子さんがグローバルに活躍する願いも込めて)3枚で15,000円より、渋沢栄一さん3枚の方が受け取る方は嬉しいものでしょう?ましてPayPayとかでは味気ないから、ご祝儀袋に現金を包んで欲しいのでは無いでしょうか。しょうもないマナーより実益だと思いますが…。 

 

=+=+=+=+= 

Zoom面接では就活生はお辞儀しながら最後に切るのがマナー 

のようなおかしなマナーを主張するマナー講師とやらがいたせいで、こういったネタがネットのお遊びになりましたね。 

さすがにこの渋沢栄一の件はマナーであると主張するマナー講師がいたわけではなく、一般人が言い出したネタですね。でも本当にそんなことを言い出すマナー講師が1人くらいいてもおかしくないというのが問題かと。 

 

=+=+=+=+= 

そんなことがマナーになるなら、そもそも渋沢さんをお札にしたのが...となるのでは。 

御祝いしたい気持ちがあればどちらでも構わない。 

むしろ御祝いする側が手元にないからって場面に応じて、新札や使い古したお札に交換しに走ったり両替したり、色んなマナーのせいで手間があり大変。 

これ以上マナーとやらを増やさないで欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

ご祝儀は本来なら結婚式より前の日程で渡すというのが正しく、当日に披露宴の受付で渡すことは略式だということを知らない人が多い時代です。 

 

そんな世の中、渋沢だろうが福沢だろうがどちらでもいいと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

福沢諭吉の前は聖徳太子だったが、側室をもうけており、現在の一夫一妻制とは相容れず、結婚式の祝儀には不適切となるハズだが、そんな話聞いたことはない。そんなこと言い出したら欠点のない人なんていないわけだから、人の肖像画をお札に描く事が出来なくなる。しかし肖像画をやめても、お札のデザインのここが悪いのあそこが悪いの、ケチを付けだしたらキリがない。寛容であることも人として大切なことだし、時として重要なマナーとなる。 

マナー講習が過剰なマナーを主張すれば世の中住みにくくさせられる。細かなマナーに気をとられて不愉快な気持ちにさせる。マナーの基本はお互いに不愉快な思いをしないこと。人々の生活に過剰な煩わしさをもたらし、不愉快にさせるマナーを主張するマナー講師は、マナー講師とは言えない。 

 

=+=+=+=+= 

マナーってのは実際のとこむしろ、重箱の隅をつついてあら探しする人への防御策って面もあるからね。当然この程度マナー違反と難をつけられる原因になりかねないよね。とはいえ、諭吉さんはどんどん現存数が減っていくし、他のお札での祝儀は・・・津田梅子さんで奇数枚、かさばるけど、ってなるのかな。そんな人を1万円札の顔に選んだ日銀が悪いんだけどね。歴史上の人物に今の常識を当てはめるなていう意見もあるけど、多数居る偉人の中から選んだのは日銀だからね。 

 

=+=+=+=+= 

マナーって、お金はお金でしょ。 

くだらないマナーを色々つくらないでほしい。 

2万は割れるからダメとか、 

服装とか、もー色々ありすぎて面倒い。 

特に歳が上の人らが、うるさいんだよな。 

常識がないだのさ。 

なるべく綺麗な方が喜ばれるだろうけど 

わざわざ新札に交換する必要もないと思うし。 

かといって、私は気にしないけど 

相手あることだし、新郎新婦に恥をかかせてはいけない…なんて気持ちで結局、マナー調べて 

守ってるんだけどね。 

ちなみに、料理だけで15,000円くらいかかるのでそれ以上がご祝儀になるって事らしんだけど、 

そしたら結局だいたい最低3万くらいにはなるんだけど、それを知らない人もいて割れなきゃ良いと5,000円3枚で包むって言ってる人いたなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

渡さなければいい。 

どうしても渡すなら硬貨で渡せばいい。 

硬貨には肖像が無いので。 

当たり障りのない1円玉か5円玉で渡してやればいい。 

ただ、2万は割り切れるから縁起が悪いとか4万や9万は縁起が悪いから 

それが該当しない素数な金額分を入れてやればいいよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

マナーを飯のタネにしてる連中は、世の中の色んなことに対して如何に1円でも多く自分の懐に入れるかを考えてる。 

この例もその一つで、面白い所に目をつけてくるなぁと感心してしまう。 

偶数万円のご祝儀は割れるからダメって言うけど、奇数万円でも割り切れるからね。 

さらに言えば、これからの時代はご祝儀は夫婦の収入であっても二人がそれぞれで自分の資産を管理出来るように割り切れる金額で渡すほうが理にかなってるって新マナーを生み出しますよ、きっと。 

 

=+=+=+=+= 

文化や縁起を否定はしないけど。 

割れる割れない・・・文化の弊害の1つですね~ 

縁起を担ぎ重んじる時代のような生き方は今はだれもしていない。 

現実のみです。いただいた方は額面通りの対価のものが購入できる有難いものであり誰が印刷されているかなんて、初めて手にしたときは「お~」って思うだけで騒ぐだけでも行き渡った今は何の感覚もない。 

ただの紙幣です。紙幣がだれかというより、その紙幣を働いて多く得るため、節約して多く残すためのに精一杯じゃないかな~ 

物は高いし、税金は上がるし、節約して遊びに出ても泊っただけで税金とられるし、任意のマイナ持ってないだけで受診料も更新料も根拠なく高く取られるし笑  

逆に慣れだろうけど諭吉の方が1万円「札」って感じがする。 

 

=+=+=+=+= 

もちろん最低限のマナーは必要だとは思うが、 

祝儀に関しては、祝う人がいて成り立つわけだからそんな細かいマナーなんか何で守らないといけないのか、祝ってもらってる立場の人が、難癖をつけるのは異常。そういうマナーを考えた人がまずおかしい。ホントに死を願って祝儀をわざわざ渡す人なんていないでしょ。4枚だから死とかバカバカしい。何でも語呂合わせすれば良いってもんでもない。そういう慣習はなくすべき。 

祝儀は祝う人がいるから成り立つ事を祝って貰う側が分からないといけない。 

 

=+=+=+=+= 

こういうことを言い出している人は数年後、諭吉さんの万札がほぼ消え去った時はどうするつもりなんだ? 

5千円札? 

3万円だと6枚、偶数になるぞ。 

2万5千円しか包まない? 

 

新郎新婦にしてみれば栄一でいいから3万包んでほしいというのが本音だと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

旧札あるうちだけの話だからなぁ。 

更にピンの旧札ってのは回収もされてって、より早く無くなっていくだろうし。 

いつどの時代も変わらないと思うのだけど、最低限ピン札で出してくださっていれば別にそこまでは気にしないな。 

最悪、ピン札じゃなくてもいい。 

整理の時に目立つから気になるって程度で怒りも嫌悪もしない。 

あとはもう誰からいくらとか、その記録したり生活が変わったり色々と忙しいことだらけで。。 

 

余談だけど 

親友からご祝儀にピン札で二千円札が15枚入ってて、何かしてきそうとは思ったけど斜め上をいかれて良く手に入ったなと同時に思い出に残ってる。 

ピンの二千円札珍しくてお互いの家族に配ったりして記念に取ってある。 

 

=+=+=+=+= 

祝儀には諭吉がいいとか渋沢栄一は不貞を連想させるとかって言うけど、そもそも国が札に載せたって時点で国が認めてる札なんだからマナーも何もない気がする。 

そのうち諭吉の万札のが珍しくなって来るんだろうしそうなった時も諭吉で渡すのがマナーって言ってわざわざ諭吉の札用意しなきゃいけないのか。 

 

=+=+=+=+= 

新一万円札が不適切とか新マナーとか勝手に決められても困る。 

これが広まっても迷惑。 

考え方によっては風評被害と変わらない。 

3万円なり5万円なりを1万円札使わずにやると、これはこれでマナー違反だとかはじまるのでは? 

仮に5千円ならまだしも、今の時代は千円や小銭だらけの合わせ技で常識外れな事をやる奴が出ないとも言い切れない。 

書いてないから、言われてないから、注意された事ないからが現代です。 

 

=+=+=+=+= 

しかし、今頃言うかなあ〜新札に使用する人物を選ぶ前に考えときなさいよ。新1万円札は、祝儀に不適切って、新1万円札の渋沢栄一は、不貞を連想させるなら新1万円札の人物に選ぶなよ。人物を選ぶときに不貞を考えなかったんだろう。まさか、不貞で、新1万円札は祝儀に不適切なんて言われるなんて渋沢栄一を選んだ人達は、思わなかったんだろうTVで活躍してた人達が不貞で、仕事も無くなり追い込まれることを考えたら、渋沢栄一を1万円札の人物に選ぶのは、間違いだったってことになるよね。 

 

=+=+=+=+= 

だったら2,000円札5枚…ご祝儀に入れたら良いんじゃないでしょうか!?〜 

 

表の守礼門は赤い門ですし、ある意味で新たな門出(かどで)を祝うって門を象徴、沖縄県では未だ臨時ボーナス1万円を2千円札流通促進から、5枚で現物支給される事業所も多い模様です… 

 

今や壱万・五千・千円と新札なっても、2千円札は変わらず廃止されず、日銀に在庫ありあり、そのまま使用可能って事は(長らく続いてる意味も)…祝めでたい時に良い物、銀行で両替必要かもしれませんが、もし渋沢栄一の不貞に憤るなら、その手間を惜しむ必要ないと思われます…。 

 

なお小生は、渋沢氏の不貞話より、祝い用に2千円札を普段から5枚ストックしています〜。 

 

=+=+=+=+= 

誰が変なことを言い始めたのか、祝儀の金額も割り切れるのは良くないとか、バブルの頃だって祝儀は二万円だった。 

それからの不況の時代に三万になってた、給料も上がってないのにおかしいだろう。 

若い子に三万は大変な負担、友達は一人じゃないでしょう。 

割り切れるとか割り切れないとか関係なく二万が妥当だと思いますがね。 

 

 

=+=+=+=+= 

こんなのは最後はこじづけですから 

 

結婚式の祝儀3万円が厳しい 

渋沢栄一紙幣しかない 

不貞より気持ちいい1万円 

 

よく言われる神社のお賽銭 

5円玉を使うご縁があるから 

良いんだよって 

神社は女性の神様を祀っています 

鳥居は産道を表している 

なので穴あき硬貨はNGです 

神社によっても違うけど 

1000年を超える歴史を持つ神社もある 

高々60年の使用期間しかない5円玉 

少ないお賽銭にする言い訳でしかない 

 

宮司さんが嘆いている場合もある 

家族4人で初詣で来て 

お賽銭は5円ずつの20円 

神社内の出店や周りの飲食店では 

沢山飲み食いして帰られる 

可笑しいでしょうって 

 

=+=+=+=+= 

明治時代の有産階級は2号さんを持つのは特別珍しいことではなかった。 

実際、明治政府が最初に策定した民法案では2号さんを持つことを禁止すると言っただけで、廃案になっている。 

もちろん、今の日本社会からだと違和感しかないけどね。 

 

=+=+=+=+= 

離婚経験のある人や家庭に問題がある人あった人、片親の人も結婚式には相応しくないので式には行かないで御祝儀だけ包むのがマナー。 

警察に厄介になった人もお祝いの席には相応しくないので御祝儀だけ包みましょう。 

社会的に良くない経歴の方はマナー違反の対象です。 

 

=+=+=+=+= 

ご祝儀の札の種類が新札か旧札かを気にしてるのは列席者だけで、主役たちが気にしてるのは金額ですから。4は縁起が悪いというけど、ご祝儀が3万より4万のほうが嬉しいのが現実。 

 

=+=+=+=+= 

なぜマナーができるかというとマナーを作るとお金になるからですよね、マナー講師という方々でしたっけ、マナーを作るためには講師がお金を国に払う仕組みを作るべきだと思います 

 

=+=+=+=+= 

このマナーは普通にただの迷惑。 

旧札っていずれは激減するから、そのうち渋沢栄一しか手に入らなくなるわけで。 

 

このマナーを考えた人がいつでも簡単に旧札が手に入る方法を示してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

この手のマナーについてはいうことはいつも同じです 

「マナー講師が生き残りのために独自マナーを作ってるだけなので、社会が合わせる必要は一切ありません。相手が不快に思うかどうかなんて個人の価値観でコントロールしきれるものではないが、こちら側の姿勢としては敬意をもって失礼のないような気持ちで接すれば良いだけ」です 

 

そもそも新札のモデルになった人物の人格なんて気にしてられるかと、通常過去の人なのだから、現代の価値観で過去の人のふるまいを批判しても何の意味はないのです 

では、福沢諭吉はどんな人だったでしょうか 

「天は人の上に人を作らず、天の下に人を作らず」と言っていたにも関わらず、娘に求婚してきた男に「身分が違うからだめー」と蹴散らした逸話は有名 

また、現在の韓国に対しての立場も今の価値観から言えば批判する人もいるでしょう 

 

過去の偉人に対しても現代の価値観で完璧人間を求める者はアホ 

 

=+=+=+=+= 

この際、現金で渡すという意味のない習慣をやめればよいと思う。 

 結婚祝いや香典のお金の管理は大変面倒で気も使う割にメリットはない。 

 銀行振込等で行うように奨励すれば良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

これは一種のゲームだろう。乗ってくる人が多そうな斬新でひねったルールを発案してみんなで参加して参加数を競う。最初に発案した人は歓びにのたうち回っているに違いない。 

 

=+=+=+=+= 

マナーだとは思わないし、どーーーでも良いと思ってる。でももし自分が結婚式に呼ばれた時、手元に福沢さんと渋沢さん両方があったとしたら、正直何となく福沢さんを入れてしまうと思う…。でももう少し渋沢さんが流通したら、また違ってくると思うけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

それより結婚式業界の破格な価格設定いつまで同じでやるの? 

ただ数時間借りるドレスや着物にうん十万、ブーケなんて最低5万〜、オプション演出に5万... 

その辺の花屋で作ってもらっても似たようなブーケで1万くらいでできる。 

 

お祝いと言う名に便乗して法外な料金搾取すぎるから若者は結婚式しない子が増えたよね。 

コロナ禍で式場も潰れたり多かったけどそもそものビジネスモデルがもう古い体制で限界があるのでは? 

 

ご祝儀3万もいつまで暗黙の了解でいくのやら 

 

=+=+=+=+= 

こういう話が出てくるのは色々と気にする日本人ならではですが、 

財務省や日本銀行は肖像として使う人物の精査はしたのだろうか? 

功績だけなら素晴らしい人物ですが、ご祝儀で渡すのに敬遠されないか?とか精査したうえで決定しないからこんな話が出てくるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

じきに諭吉の万札は手に入らなくなる。それでもマナー講師やマナーに五月蠅い人達は、新札諭吉がふさわしいと言い続けるのだろうか。 

そもそも「慶事には新札でなければいけない」と最初に言い出して決めつけたのは誰だろうね? 

ピン札だろうと古いお札だろうと、ご祝儀を頂けること自体ありがたいはずなのに。 

 

=+=+=+=+= 

紙幣の肖像になるのは本来ならその国の歴史を象徴したり国民から人気のある人物がなるべき。 

でも日本人は今回のようにその人の功罪の罪の部分ばかり見がちなので、人気の高い織田信長や坂本龍馬が肖像になれない。 

 

=+=+=+=+= 

御祝儀は割り切れない金額でっていう風習はインドにもあって、あっちのご祝儀袋にはあらかじめ1ルピー硬貨が貼り付けて売ってます。ゼロを発見した国だからでしょうか。知らんけど  

そんなに気にするなら日本も1円玉を袋に放り込んどいたらいいんじゃね?と思った次第です 

 

=+=+=+=+= 

理屈はまぁなるほどとは思うけど、現実問題としてこれから旧札でご祝儀を用意し続けるのは難しいよね…出回らなくなっていく訳だし。 

お相手が気持ちで渡して下さったものをマナーに当てはめてブツクサ言うような小さい人間にはならない方が良いのよ。 

 

=+=+=+=+= 

まだ出て間もないから諭吉絵でもなんとかなるけど、向こう数年後に多く発行されて、諭吉絵が少なくなったら、使わざるをえないし、そもそもそんな逸話あるなら何故起用したし…… 

 

そこまで神経質になるのもどうかと思うが、出す際に考えて欲しいわ 

 

=+=+=+=+= 

日経の記事になんか載ってた気がする。評論する人の立場が変われば見方も変わるんだろうけど、渋沢は独り善がりな性格で、その性格があり得ない転向をもたらしたなんて出てた。近代の人はよくも悪くも記録が残ってるからどうせならヤマトタケルみたいな昔で著名な人を使えばよかったんじゃないかと思う。ヒミコとか。知ってる人や明確な記録なんてないだろうし。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、多くの新郎新婦、あるいは大多数の人は 

渋沢栄一の札に1万円の価値がある 

としか認識しないでしょうよ 

 

仮に、渋沢栄一の行いを現代の価値観で計って 

あの渋沢栄一の札で祝儀なんて、そんな無礼は受け取れない 

なんて新郎新婦いたら、今後の付き合いは考えるな… 

 

=+=+=+=+= 

今ならいいけど、近い将来ほぼ完全に新札に入れ替わった後にこんな「マナー」のために旧札を用意しなきゃいけないってこと?くだらないし、銀行も迷惑だろうな。 

それともそのうち現金を用意せずPayPayとかで払うことになるのかな? 

 

 

=+=+=+=+= 

今ならいいけど、近い将来ほぼ完全に新札に入れ替わった後にこんな「マナー」のために旧札を用意しなきゃいけないってこと?くだらないし、銀行も迷惑だろうな。 

それともそのうち現金を用意せずPayPayとかで払うことになるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

誰が広めたかわからないマナーだらけで、お祝いする気持ちも失せてしまう。 

女性の服装なんて、髪型にドレスのデザインや色に靴にまでマナーだらけ。用意するだけでお金かかるし、更にご祝儀も必要で行くだけでハードルが高い。 

今度はお札の人物って、いずれは旧札も流通しなくなるし、用意出来ないから行かないってなるの?全部五千円や千円にしろと? 

 

=+=+=+=+= 

今回の新紙幣は、手元に来ると、すぐ使ってしまう。 

特に一万円札は。 

福沢諭吉さんのままでヴァージョンアップすれば良かったのに。 

今朝、山中教授がテレビに出てました。新紙幣に相応しい方だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自分は、結婚式に招待された時、新札の千円札を30枚包んだことがある。かなりのボリュームで、御祝儀袋も長野県飯田市の水引工房から取り寄せた特大の立派なやつに入れて。 

当日、受付の人は、あまりの分厚さにビビってた。 

 

=+=+=+=+= 

渋沢栄一のお札は結婚のご祝儀にふさわしくないなんて誰が言い出したんだろ。 

一万円の価値に変わりはないんだから気にせず渋沢栄一で包んでいこうと思う。 

 

銀行で新札両替は今はもう渋沢栄一のお札のみだし。 

何年か後には諭吉も回収され世に出回らなくなるのに。その時はどうするの? 

 

=+=+=+=+= 

世の中、聖人君主の様な人物は存在するのか?何かに付け「不貞を連想させる」とか「差別だ」等言う人達が居るけど、そんな事言ってたら何も出来ない。渋沢栄一のプライベートな事は分からないので、そんな連想はしないよ。それに、日本国民の中で何人の人が「不貞を連想させる」のか知りたい。 

 

=+=+=+=+= 

結婚式に呼ばれたら無条件で最低3万円用意しないといけないという風習にこそ捕らわれるべきではないと思う。 

大してほしくもないお菓子やタオル、ただ流れ作業で運ばれてくる一遍通りの料理とおまけ程度のドリンク・・・ 

お祝いの気持ちを差し引いても3万円は高いよね~ 

 

=+=+=+=+= 

8月に叔父が無くなり、死亡するの待ってみたいで、ピン札の香典はNGのマナーを守り 

ボロボロの諭吉で準備しましたが、 

先日あった49日法要の為に10万円ATMで引き出したら、全部ピン札の栄一でした。 

防犯上両替NGのご時世 

法要は事前に日付がわかり準備出来るので、 

ギリマナー違反にならないかなとピン札の栄一で渡しました。 

マナー的にOKですよね? 

 

=+=+=+=+= 

大笑いしましたけど、誰が考えたんでしょ 

 

戦後まもなくあたり迄は、少しお金のある男性、ちょっと地位のある男性に、妾はつきものでした 

壬申戸籍には甲区と乙区あったらしいけど、乙区に載せられたのは、住み込み従業員&お妾さんとか 

昭和天皇に長く男子が無かった頃、おつきの偉い人たちが、側室をお持ち下さい、と熱心に勧め、昭和天皇は断っていたとか 

 

そんな時代の習慣を今持ち出して、何がしたい?マナー講師? 

 

昔の風習もマナーも似たようなものかもしれませんが、この時代に新しくダメを増やさなくてもいいわな 

 

=+=+=+=+= 

マナー講師産業の悪弊は今も続いていますね。 

本を読めばわかる程度のマナーでは誰もお金を払ってくれないので、マナー講師達は常に「誰も知らないマナー」を作り出すことで商売をしています。 

マナーどころか現代の迷信と呼ぶべきものが大半ですけど、そういう「誰も知らないマナー」を知った人は必然的に「私は誰も知らないことを知っている」という優越感を覚え、他者に対してマウントをとるためにこのヘンテコマナーを押し付けます。 

そもそもマナーの大原則を知っていれば、どんな正しいマナーであってもマウント取るために使った時点でマナー違反だとわかるはずですが、教養不足の人達はそこに思いが至らないようです。 

 

 

=+=+=+=+= 

新札がでたところで、そんなこと言ってますが、仮に渋沢新札を御祝儀に包むのはマナー違反と言われても、いずれは新札ばかりになる訳だし、その時はどうするの? 

 

無理でしょ! 

 

何でも杓子定規に考えすぎるのは良くないです。 

 

物事は受け取りようで、 

 

子孫繁栄 

 

子宝福男 

 

と受け取ったら、御祝儀に使っても問題ありません! 

 

=+=+=+=+= 

本当にこういうこと言う人って、何考えているの?将来は、渋沢栄一の1万円札しか流通しなくなるし、その時こういうこと言っている人は、ご祝儀どうするんでしょうね?その時が待ち遠しいなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

渋沢栄一の私生活が婚礼の祝儀に相応しくないというのは、一つの考えとしてわからんでもないが、いつまでもピン札の旧札があるわけでもないし、嫌でも使わざるを得ないだろう。 

敢えて言えば、そういう苦言が出てしまう人物を選んでしまったの日銀が間違いだったとも言える。 

知名度ひとつとっても、福沢諭吉よりかなり低いだろうし。 

 

=+=+=+=+= 

実にくだらない考え方だと思う。 

公になってるかなってないかで、当時は 

現代と違って、今で言う不貞まがいのことは 

結構まかり通っていたように思う。 

福澤諭吉だってまるっきり貞節を守ったかなんてわからない。当時の男だし。 

最初の千円札の伊藤博文なんてそれこそ 

貞節?ですか? 

何を持って紙幣の顔になったのか、なのだから 

今更そんなところを取って不貞の輩みたいな 

言い方されるのは気の毒だと感じます 

渋沢栄一の壱万円でご祝儀もらったら失礼になるなんて言い方をする方が失礼だと。 

多少でも歴史を知っていればそんな考えは 

出ないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

渋沢栄一のご祝儀を失礼に感じて気に入らなければ、そのまま突き返せばいいと思う。もちろん違うお札でくれなどと要求してはならない。それが出来ないなら、とやかくいうものではない。 

貰えるものは何でももらっておけばいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

誰にでも後ろめたい過去がある。 

過ちの一つ二つある。 

完全無欠の善人なんていない。お札に載る人も。 

揉めるならもう、お札なんて人物を印刷なんて止めるべきだ。偽造防止技術は進歩してるし。 

風景でいいじゃん。 

あ、それ以前に現金自体なくなるかもな。 

 

=+=+=+=+= 

SNSのネタ投稿が、拡散していくうちに本気で捉えられ、まことしやかなこととして、広がってしまう。口コミの怖さだな。 

ちなみに、不貞ではあったが子だくさんだったので、少子化対策としては、縁起がいいのでは。 

 

=+=+=+=+= 

妻も愛人も一緒に養うのはかなりの経済力がないとできないことなので、いい意味に取れば金銭的には成功するから縁起が良いかも 

ごちゃごちゃ言うならクレカなどのキャッスレス決済にすればいいんじゃない 

 

=+=+=+=+= 

周囲を不快にさせない事がマナーの前提であるならば、 

根拠の無いマナーの提案が既にマナー違反。 

 

他人にマナーを押し付ける事自体も、 

映画館で「静かにしろ」と大声で怒鳴り散らす行為と 

大差無いと思っている。 

 

=+=+=+=+= 

今はまだ諭吉がたくさん流通してるからいいけどそんなマナー作って今後諭吉がレアになってきたらどうすんの? 

いちいち馬鹿みたいな細かいマナーを作るな 

本当冠婚葬祭マナーってやつ大嫌い 

それで新郎新婦が不快になるようならそこまでの人間 

渋沢がどうであれ金は金 

ありがたく受け取れって思う 

ゲストの中には知らないだけで浮気性や不倫してる人間がいるかもしれないじゃん 

そんなやつが新郎新婦の身近にいて祝賀の席ににいるかもと考えたら渋沢の過去なんてどうでもよくないか? 

 

 

=+=+=+=+= 

不貞は人間が本来持つ性質の1つでもある。 

 

異なる相手との遺伝子を多く残そうとするのは生物の本能。 

 

また、 

離婚の数を見れば、 

男女ともに、 

純粋に初婚の相手と生涯を添い遂げる人がそこまで多くないことが分かる。 

 

そして、 

離れたくても経済的に難しく、渋々離婚しない女性が潜在的にどれくらいいるのか。 

そのことに男が鈍感で気付かないケースも多いだろう。 

 

結婚に理想を持ちすぎるべきではない。 

 

勝手に幻想を抱くのは自由だが、 

環境の変化によって、 

人の気持ちは移ろいやすいもの。 

 

=+=+=+=+= 

これから当分の間この一万円札とは付き合っていくわけだから気にしても仕方がないと思うが。確かに20人近くおめかけさんがいたという話だからよくもまあと呆れるほど。でもこの新一万円札には一切罪はないので結婚式だろうがなんだろうがじゃんじゃん使ったらいい。嫌なら手間のかけて両替すればいい。とっちがいい? 

 

=+=+=+=+= 

枚数や新札旧札というのがマナーとしてまかり通るのであれば渋沢さんが不適切というのも正しいと思う。 

全部縁起を担ぐような話でしょ。 

 

ただ個人的にはその全部がどうでもよくこだわる必要ないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

4万円は死を連想させようが偶数で割れるとかぶっちゃけ、は?である 

 

3だって1万5000円で割れるしそれなら33333円にしろよと 

 

3万より4万のほうが貰う方はありがたいし結婚する2人が良ければそれで良いかと 

 

=+=+=+=+= 

慶應の諭吉は良くて、 

早稲田の大隈重信は札になれないのは、 

政治家だからとか。 

千円が伊藤博文の頃は良かったとしても。 

 

逆を敢えて悪く言えば、 

反政府主義者がお札の顔に。 

 

諭吉先生がその筆頭で国に頼るなだったし、 

現千円札の北里柴三郎なんて諭吉の教えで 

国や東大と喧嘩して常に民に…前の千円札 

野口はそこに厄介になってたり…。 

 

モノは考えようでしかないのでは? 

伊藤博文も女にだらしなく、北里も庶子が。 

昔の時代とも言える。 

さらに諭吉より前だと、今だと空想の人物 

と化してきている聖徳太子を偉人と崇め…。 

 

考えすぎ。渋沢の記念写真をあげてるんで 

なく、その金額をお祝いであげてるんだし、 

嫌ならパーティー形式でも。 

 

=+=+=+=+= 

もう電子マネーの時代で 

さらに新しいお札が出ることはないのかもしれないが、もし出るなら最後に織田信長・豊臣秀吉・徳川家康のお札を出して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

日本の万札の人選には向いてなかったようだね、誰が決めたのか分からないけど…お金は売買以外にもお祝いやお見舞いでも使うってこと考えてなかったのかな? 

伊藤なんかは恐らく女好きが原因で千札止まりだったんだろと思う。勝手な想像だけど。。。 

 

=+=+=+=+= 

そんな事言ったら、諭吉さんの新札を探すのが大変。 

2で割り切れる数字はダメとか。 

そういえば自分の結婚式の時、2万円の御祝儀を包んでくれた同僚がいたけど、1万円2枚は‥‥気が引けたのか、10000円札1枚と5000円札2枚で貰った記憶がある(笑) 

 

=+=+=+=+= 

くだらない。 

金は金。 

時間の問題で諭吉札は消えるのにその後はどうするつもりなのか。 

千円札や五千円札で祝儀を渡すのか? 

そんな理由で難癖を付けるなら新札の肖像に決まった時に何故言わない。 

 

そんなことを言っていたら歴代の天皇陛下なんて殆どダメでしょう。 

大正天皇以前の殆どの天皇陛下には側室と云う名の妾がいたし、昭和天皇以前の多くは側室が産んだ子供が皇位継承をしている。 

 

そうした歴史やその時代の価値観を知らずに現代の価値観でものを言うのは無知を晒しているだけで非常に恥ずかしいことです。 

 

=+=+=+=+= 

1万円札に限らず今回の新札はどれもピンとこないし海外のようで安っぽい仕上がり。手元に持っておきたくないので、自分も新札から使うようにしている。 

今更だが元に戻してほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

それより物価高騰でご祝儀が足りないから3万円じゃなくて4万円でお願いしたいとか、逆に結婚式もなるべくお金をかけずに多くの人に来てほしいから2万円でとか、実体に合ったことを話したい。 

 

=+=+=+=+= 

そんなのほとんどの人は気にしないよ。 

金額が大きいほど嬉しいし、少なくても気持ちの問題だから感謝の気持ちを返礼する。 

金額の大小や変な慣習で見ずに、時間を取って来てくれただけでも感謝しなきゃ。 

あくまで「祝儀」なんだからそんなことを考えていたら来てくれた親戚、友人、知人、上司などに対して逆に失礼です。 

 

=+=+=+=+= 

祝儀に新札を使うのがマナー違反なら、結婚式場に払う会場費も渋沢栄一は相応しくないので、ブライダル自体しなくて良いという風潮になって行きますね! 

 

=+=+=+=+= 

なにも新札のピン札に拘ることは無いと思いますよ、この前テレビで見たけれどしわくちゃの札が入っていて❬しわくちゃになるまで仲良くね❭ってメモ書きが同封されていた。機転が効いているし、誰から頂いたかが良く解る記憶に残る御祝儀なんだろうなって思った。要は御祝いをする方の気持ちが伝われば良いんでしょ?御祝儀とは。 

 

=+=+=+=+= 

マナーというか、気持ち? 

ようは縁起担ぎのものだからねぇ。 

元々の祝儀にもそういうのはあるやん。 

 

御祝儀袋についてる水引だって、蝶結びは解いて二度三度と結び直せるから子供が生まれたときとか受賞とかの繰り返し祝う事ならいいけど、結婚は二度三度とやるものじゃないから適さないとか。 

割り切れてしまう事から離婚を連想させるって、偶数枚のお札も良くないって言うし。 

 

気にしなくていいんだよって言うのなら、そういうのも誰かが勝手に言い出したものだしなぁ。 

謎マナーとかって言っても、今に始まった事じゃないよね。 

 

=+=+=+=+= 

多分根本には新札のデザインが強烈にダサい事から来る忌避意識と、資本家である渋沢栄一 (しかも前髪が後退して肥満状態の中年時の肖像)が高額紙幣の顔になっている事への疑問があるんだと思う。 

 

決めたのが資本家の代表格ともいえる政治家だから、生物学者や教育家より資本家の方が偉いと思った一方で、庶民はそうは思っていないのでズレがある。 

 

紙幣のデザインや肖像画なんてどうでもいいだろうという人もいるが、管理通貨の価値って保証されてる訳じゃないから、多くの人に価値が感じられないデザインだと、本当に価値が落ちかねないんだよね。 

 

新札発表時に、敢えて忌避されるようなデザインにする事で現金の利用減を狙っているなんて声もあったが、実際に嫌がらせのようなデザインの新札を使うぐらいなら、ご祝儀もデジタルでという流れもある程度出てくるのではと思う。 

 

=+=+=+=+= 

文句いうなら電子マネーにして出席確認と同時にピッとやったらいいよ。 

現金扱う危険性もなくなるし、すぐ口座に行くとかそれこそ式場の支払いにいって、設定額行ったら新郎新婦に行く様にしたらいい。 

 

=+=+=+=+= 

これで揉めたらその人と縁を切るわかりやすい判断材料となったとは思う。お金はお金。言いがかりをつける奴とは付き合ってはいけない。もうキャッシュレスだから振り込みとかでもいいような気もしてきたわ。揉めないし金額も集計しやすいし。ご祝儀袋とかも紙の無駄。 

 

=+=+=+=+= 

なにこれって感じ。 

古き悪き風習を現代にも継承しているあたり、言い始めたのは古い人だろう。 

お金はお金だし、ご祝儀は気持ちの部分が大きいはず。紙幣そのものの価値ではなく、肖像に使用とするシーンに当てつける事はナンセンスですね。 

 

=+=+=+=+= 

そういう結婚式のお金に関して、新札でなければだめだとか、返信ハガキの行きだっけ?それを消して様にするのとかマナーなんてほんとにめんどくさいし誰が決めたの?最初から〜行きなんて返信ハガキ作るなよっていいたい。お金もそう。不貞?そんな事このニュース見なければ知る由もないし。それに結婚式で誰が新札でなかったなんて気にしないよ。祝儀と費用でトントンになれば良いなぐらいしか考えないんだから。ほんと考えが古臭い。 

 

 

 
 

IMAGE