( 218188 ) 2024/10/03 16:43:41 2 00 受験生「あいつ、○○大出身らしいぞ」「バカのくせに偉そうに」→事務員さんを小馬鹿にした予備校生の「末路」がスカッとする!ダイヤモンド・オンライン 10/3(木) 11:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a13668c128cc23c5562f5a931aefc0c6c2c6d4b1 |
( 218191 ) 2024/10/03 16:43:41 0 00 写真はイメージです。被写体と本文の記述は一切関係ありません Photo:Bogdan Malizkiy/gettyimages
計9年間の浪人を経て早稲田大学に合格した経験を持つ筆者・濱井正吾(通称:9浪はまい)が、「大人にタメ口をきく高校生」について解説します。タメ口と大学受験、一体どう関係するのでしょうか?(教育ジャーナリスト 濱井正吾)
● 「失礼な受験生」の合否は?
私はかつて、家族の事情などで集中して勉強するのが難しい環境にいました。そこから仮面浪人を経験したり、社会人生活と並行して受験勉強を重ねたりする中で、難関大学合格への熱意が高まりました。そして9浪を経て、念願叶って早稲田大学に合格しました。
浪人を重ねる過程で、私はさまざまな勉強法や予備校を経験し、さまざまな受験生に会ってきました。事務や応対の仕事をしながら、受験生や受験生の親御さんとコミュニケーションをとっていた時期もあります。
その中で、私が気になっていたのが、大人にタメ口を使う受験生の存在です。学校教師、塾・予備校講師、職員さん……支えてくださる大人に対して失礼な態度を取る人に、私は憤りを感じたものです。
そこで今回は、大人にタメ口を使う受験生が大学受験で成功するのかどうかを、知人の体験談を踏まえながら解説していきたいと思います。
結論から申しますと、タメ口を使う受験生は受験に失敗する確率が高くなると感じています。大人に嫌われることはデメリットしかありません。
予備校講師に反発し、塾のノウハウを無視して自己流で勉強した「性格が悪い」受験生が失敗をしていることは過去記事でも言及しましたが、それは学校の教師や、塾・予備校の事務員さんであってもさまざまな不利益を被ります。
そうした事例を紹介していきましょう。
● 教師も人間、嫌いな生徒には…
まず、学校教師です。学生によっては、受験を突破するためには塾や予備校の授業の方が効果的であると思い、学校の授業を軽視して、授業中に堂々と寝たり、先生を呼び捨てにして小馬鹿にした態度を取ったりする人もいます。
しかし、もし少しでも、先生の評価が影響する入試を受けることを検討しているのであれば、そうした態度はやめておいた方が無難です。なぜなら、内申点制度や推薦入試などの評価などで、「嫌いな生徒の評価を低くしてやろう」と思う心理が働いても不思議ではないからです。
先生も、聖職者である前に一人の人間です。成績が優秀でも人を見下した態度をとる人間と、成績が劣るものの素直で誠実な人間であれば、人間の情としては後者を応援したくなります。
やろうと思えば、前者のような生徒の成績や内申点を下げるために都合の良いデータを集めて、生徒や保護者にもわかるように「成績が低い理由」を説明することもできるでしょう。大人はしたたかです。
また、こうした事例は、別に普段から関係性のある在籍校の先生に限った話ではありません。学校の面接試験などで「初めて会う先生」であっても同様です。
● 大人を見下す生徒、隠しても透けるホンネ
普段から大人を見下している、小馬鹿にしている生徒は、隠そうとしていても面接試験での表情や言葉尻から大人を見下す姿勢が透けて見えてしまうこともありますし、普段から敬語を使い慣れておらずに取ってつけた感が出てしまいます。その様子を、百戦錬磨の大人は細かくチェックしています。
また、とある私立高校を受けた生徒は、試験が終わってから、終わるまでぐっすりと寝ていたそうですが、その姿を見た先生によって「我が校で学ぶ生徒にふさわしくない」という理由で落とされたこともあるそうです。
ペーパーテストの成績だけではなく、普段からの行いが大事なことがわかりますね。
先ほどは、学校の先生を小馬鹿にすることが、どのようなデメリットがあるかを解説してきました。とはいえ、これは、直接成績や受験に関係する大人に限った話ではありません。受験に関係しない周囲の大人も、生徒の合否に大きく関係しています。
● 「バカのくせに」わざわざ聞こえるように悪口
私が経験したものだと、塾や予備校の事務員さんに嫌われてしまったことで、受験を失敗した生徒の例がいくつかあります。
たとえば、私が通ったとある予備校では、事務員さんに常にタメ口を使っている生徒や、休み時間に事務員さんの悪口を言う集団がいました。
その事務員さん自体は、居眠りや遅刻などをする生徒に厳しく生活態度を指導する方でしたが、とても生徒思いのいい方でした。
しかし、多くの受験生にとっては、今の自分の受験生活で精一杯。よく事務員さんと口論になっていましたし、休み時間の雑談で事務員さんの悪口を言っているのをよく見ました。
「あいつ、○○大の出身らしいぞ」
「簡単な漢字も読めなかったぞ」
「バカのくせに偉そうにすんなや」
タチが悪いのが、彼らはこれを事務員さんに聞こえるように言っていたのです。
● 大人たちをナメたツケは大きい
受験生たちは日頃、学校で成績をつけられ比較されています。そのためなのか、学力ばかりをことさら重視するような生徒も残念ながら少なくありません。
人生がかかっている受験生は特に、現在自身が人生を懸けて勉強をしていることから学歴至上主義になりがちで、学力で人の価値を判断しようとする傾向が出てきてしまいます。
しかし、先ほどもお伝えしたように大人はしたたかです。たしかに、周囲の大人の中には、受験生よりペーパーテストの点数を取れない方もいるかもしれませんが、受験生より長く生きていて、それなりに社会経験も対人経験もある方ばかりです。その経験を決してナメてはいけません。
こうした生徒たちは、塾・予備校の講師や本社の人間に要注意人物として共有されたり、ちょっとしたことで親に報告されたりして、勉強だけに集中できない包囲網が作られてしまうケースがあります。
大人の多くは、直接言葉で相手を非難するようなことはしません。
でも、好きな生徒と嫌いな生徒では露骨にテンションや顔色が変わります。
● 勉強以外でイライラ…自らストレスを生み出す愚
好きな生徒に対しては、単語テストやわからない受験制度を調べることに業務時間時間を割いて協力するのを惜しみませんし普段から温かい言葉をかけて応援します。その応援をもらって、受験生もモチベーションを高めるでしょう。
一方で、嫌いな生徒にはうまく理由をつけて適当に対応したり、要望を断ったり、事務的な対応を取ったりします。
そういう空気を感じ取った生徒たちは結局、勉強以外のストレスを自ら作ってしまい、イライラを抑えきれずに毎日を過ごしていましたし、最悪の場合、予備校が気持ちのいい空間ではなくなってしまったためか、行かなくなってしまいました。
こうした生徒たちの多くは、情報不足や追い込めなかったことが祟って、第一志望に受験を失敗してしまう事例が多くありました。
● 最後に成否を分けるもの
以上、教員や事務員など、周囲の大人にタメ口を使い、小馬鹿にしている人が受験に失敗する理由について解説しました。
いくら学力が高かろうと、相手を見下し、小馬鹿にしている人を助けてくれる人は少数です。そうした姿勢の人は、自身の能力で受験を突破しても、結局いつかは人が離れていきます。
最終的な成功を分けるのは人間力なのです。
受験生は人生の中でもとても辛い時期です。でも、そんなときだからこそ、本性が出ます。自分が辛くても、他者に敬意を払えるような生徒を、生徒同士よりも人生経験の長い大人のほうが見ています。
そうした生徒にはきっと、誰かが救いの手を差し伸べてくれるでしょう。
どんな相手にもいいところを見つけ、敬意を払えるような人間でいたいものですね。
濱井正吾
|
( 218192 ) 2024/10/03 16:43:41 0 00 =+=+=+=+= 私は受験生が在籍する塾の事務をしていますが、このような生徒は少なからずいるというのが実情です。 私は短大卒なのですが「アイツ短大とかバカすぎね?」と言われた事ありますし。 ただそれを言った生徒さん達、受験当日にインフルエンザを発症して試験を受けられず希望の学校に行けませんでした。 「アイツ(私の事です)の呪いだ!」とか言われましたけど、そんな事言われましてもねぇ・・・。 因果応報というのはあると思うので、あまり周りをバカにする発言はしない方が良いかと思っています。
=+=+=+=+= 予備校でも社会でも、礼儀正しく挨拶ができ、どんな職業の人にも優しく接する人は評価される。 事務員のみならず、トイレ掃除のおばちゃんだって実はとんでもない広いコミュニティを持っている人がいる。(極端な例で言えば、掃除のおばちゃんが予備校の先生の母親とか) いつどこで評価されるかわからないのが社会というもの。 勉強の成績評価だけを至上主義と考え、他を疎かにしていると人間性は育まれない。 実は勉強よりも、日が照らさない影の部分の行動を評価する人はたくさんいる。 見られていない所でも、しっかりと道徳、道理にかなった言動をしている人はしっかり報われる。 大人ってそういう日の目を見ない行いを重視する人は多いから、学生は普段から自身を律する心がけをした方がいい。 見てないと思ってても、実は見ている人はちゃんといる。それを忘れてはならない。 因果応報の様に、周り回って自分の所へ返ってくるのだから。
=+=+=+=+= 予備校のお世話になりましたが、 予備校のノウハウや担任のアドバイスを信用せず、 自己流で勉強をしている人は結果が伴わないことが多かったように思います。
講師の授業を自分には無駄だ、取捨選択だと言い まともに授業を受けないような人は 特にそのような傾向があるように思います。 自己流が功を奏さない典型例かと思います。 そういう人に限って人のことを馬鹿にしがちで 性格がひねくれているんですよね。
予備校の授業をしっかり受けて、担任のアドバイスを素直に聞く人の方が 成功する人が多いです。
もちろん人の受け売りばかりだと自主性が育たないのかもしれませんが 大事な大学受験で自主性を重んじて失敗するくらいなら アドバイスを素直に聞いてさっさと大学に入る方が得策のような気がします。
=+=+=+=+= 受験に限らず人間性が大切。でも、人間性だけで生きていけないのも事実。 人間性の教育は本来、親と家族の役目ですからね。高校生ぐらいになって気付いて自分で直していく人もいますが、中々難しいですね。 高校生にもなったら人間性で注意されても反発する方が多いですから、注意してる側は諦めたくなります。
自分も人間性には気をつけたいものです。
=+=+=+=+= 私が12~3年前にタクシーの運手者をしていたとき大学新卒でどこかの企業に 入社した若者が3人乗りました、その3人の会話程度の程度の知識か?と驚きました、話の内容は、事務作業中に上司に、この場合フイルターを使えばすぐに終わると言われたそうで、フィルターってなんだよ?訳わかんないよ、あいつの言うこと、って大笑いしていたんです、多分事務作業にエクセルを使用していたと思います、が、エクセルを使えない大卒の人って多いんでしょうか? 私にすれば、情けないの一言です。
=+=+=+=+= 友人の医師も言ってましたね。尊大な態度をとる奴、偉そうな奴には親身にはなれないって。その友人が言うには、医師の治療における裁量というのは結構広く認められるから、医師に親身になって対応して貰うのとそうじゃないのは偉い違いだと思うよ、と。
面接で日頃の・・・というのは少し話がずれるが、昔の二輪車の限定解除の試験を受ける者に、試験場での走行をするつもりで普段からバイクに乗れ、といわれていたのと通じるものがある、かな。
=+=+=+=+= 裏方さん、事務員さんに誠実に接することは、性格の良さではなくて、大人の知恵です。大人の中にも、常識が通用しないバカもいますが、多くの大人はお互い気持ちよく仕事することの大切さを知っています。
=+=+=+=+= 濱井さんの9浪はビジネス9浪というか、一回大学卒業して普通に就職してから受験し直しの早稲田入学なので・・・学歴コンプをなくすための再受験をした、というだけなんですよね。
それはちゃんと伝えるべきだと思うんだよなぁ。まぁ、マーケティングとして9浪のほうが強いのはわかるんだけど。
=+=+=+=+= 息子の同級生も明らかに格下の高校を受験して合格すればかなり上位だったと思いますが試験当日居眠りをして不合格になりました 周りの親御さんはなんで落ちたのか噂をしていましたが居眠りの事を知って納得 その後私立を受験して上位学部に受かりました 公立でもそういうことを見ているようだ
=+=+=+=+= 某省勤務の公務員です。三十年以上前、同志社卒の上司から、これだから三流大卒はと言われたことがありますよ。 私は都内の某中堅私大ですが、現時点でその上司の退職時のグレード(級)を抜いています。その上司はアルコール依存症で酒癖が悪く、部下の育成能力なしと判断された結果です。
=+=+=+=+= 昔、サラリーマンやってた時。上司の係長の事を飲み会の席で悪口で罵った。内用は「予備校中退の若ハゲ係長!」本人は大学出ておらず、予備校生のアルバイトから入社したジャイアンみたいな強面だった。
=+=+=+=+= 礼節を欠く人はどこに行っても大成しません 散々部下に罵詈雑言を浴びせていた部長は今や課長で 来月にはその部署自体が無くなるんではとの噂 部下がごまかしウソをついていたのは事実ですが そこまで言わなくていいだろうというくらいにひどかった 他部署の悪口もひどかったので、おとなしくなって ようやく落ち着いて仕事ができます
=+=+=+=+= ※ 残念だけど、テストの点数や偏差値には表れない、「品格」とか「人徳」とか「人柄」が実社会ではとても大切なのです。※
・ところが昨今は、愚かにも文科省ですら低学年から、「道徳」や「国語」の授業を減らして、「英語・英語」と唱え続けているじゃありませんか。
・このままでは、この国の素晴らしさの根源である「思いやり」や「優しさ」が滅んでしまいかねません。
つまり、この国の存続自体が危ういと思います。
目指すものは「英語社会」、これでいいのですか、文科省さん。
=+=+=+=+= 学歴で人を見下すなんてなんと幼く未熟なことかと。社会に出たら立場は違えど高学歴でない人ともチームとして一緒に仕事をしていく必要があります。学歴で人を見下す様な人は社会でやっていけませんよ。
=+=+=+=+= どうしてこうも他人を批判にしたり、さげすんだりする人が増えたのだろう。ヤフコメにもたくさんそのような人がいる。本人たちは否定するが、ネットで他人を批判ばかりしている人は、環境に恵まれた人が少ないだろう。余裕のある人は、他人を批判する必要なんてない。典型的な人から、返信があると思いますよ。注目して下さい。
=+=+=+=+= 自分の試験が終わってから、終了時間まで終わるまでずっと寝ていて何が悪いのだろう。 終わってから、次の教科の勉強するために教科書出していいとかならともかく、ダメなんだよね。何をしろと?次のテストのために体を休めるのも大事だと思うけど。 授業中に寝てたら、そういう事言われても納得できるけど。 よほどこの学校のが上から目線だと思うけど。
=+=+=+=+= それで、どこにもスカッとする話が書いていないのですが? てっきり上から植木鉢が落ちてくるとかそんな話でもあったのかと思いきや単純に辞めただけとは。しかもぞんざいな対応をしたのを自覚しているならそれは塾の職員として如何なものかと思います。また、試験中寝ているからと点数以外のところで合否が決まるという作り話までして結局何が言いたいのでしょうか。
=+=+=+=+= 大分登場する「大人」が偏ってる気がします。。似たような事は何度かありましたが「なかなかイキってるねぇ」ぐらい思ってまともな大人はそこまで相手にしないのでは?それこそ予備校職員と生徒の間柄ならビジネスライクに「はいはい」で終わりそうな。。報復しても合格率下がって自分にとって損しかないですし、そもそも職員と生徒が同レベルで物事を考えてるみたいです。 生徒は内心小馬鹿にしても先生や職員さんには礼儀を持って接しましょう、ということ?だとしてもちょっと例が良くない気がします。
=+=+=+=+= 親の躾が悪いにつきます。 予備校に通い、好きな大学に行くカネはあるのかもしれないが、自分では何一つできないと分かっていない。
それにしても、人をバカにして自己満足感を高める人は多いですね。勉強もスポーツも、上にいる人は、上には上がいることがわかっているから余計なことは言わない。 中途半端な奴らに限って、他者を見下そうとするのは見苦しいですよね。
=+=+=+=+= こうした生徒たちは、塾・予備校の講師や本社の人間に要注意人物として共有されたり、ちょっとしたことで親に報告されたりして、勉強だけに集中できない包囲網が作られてしまうケースがあります。
↑
生徒のテストや模試の点数を上げ、より難関校への進学率を上げるのが塾や予備校の商品。 生徒本人がナメた態度してたら、成績良くても親に報告するもんなのでは? ナメた態度をしてたら、浪人生ならともかく、現役生なら「面接や学校の内申書が危ないかも」と講師が危惧する案件かと。 塾や予備校は中学や高校と違って、シビアに「生徒は飯のタネ」だから。
自分が通っていた予備校(大手予備校ではない)だけかもしれないけど。 定期的に成績と授業態度を含むアレコレを親に報告してたし、半期に一度三者面談もあったっけ。
=+=+=+=+= もともと脳の働きが残念だから、決めつけて人を見下すし、常識的な態度も理解できないだけだろう。親や祖父母に似た感性のダメな人がいるかもね。たまたまの環境と運で成績が目立って悪くはないだけ。感性自体も二極化してるかも。闇バイトの学生が出るわけだ。それにしても幼稚でみっともない。
=+=+=+=+= 繋がるかどうか分かりませんが、一流大学を卒業しても就活失敗したり、直ぐ辞めてフリーターどころか無職なんて人いますよね そう言う人の人と成りを見ると、納得出来る部分も多いかと
=+=+=+=+= これ、高校受験のとき内申書が悪くてランク落とさざるを得なかった自分のことです。所詮、教師って外面しか見えないんですよね。今になってみれば教師に幻想を描いていたんでしょうね。そのころは私も子どもだったんですよ。周り生徒は教師に媚びていましたもの。ちなみに大学受験は内申書がない大学に行きました。
=+=+=+=+= >>生徒の成績や内申点を下げるために都合の良いデータを集めて、生徒や保護者にもわかるように「成績が低い理由」を説明することもできるでしょう。大人はしたたかです。
「生徒の成績や内申点を下げるために都合の良いデータを集める」教師は「したたか」(粘り強く、しぶとい)というより、「この恨み晴らさでおくものか」と影で謀略をめぐらす浦見魔太郎である。この闇の情念も「人間力」であろうか。
>>とある私立高校を受けた生徒は、試験が終わってから、終わるまでぐっすりと寝ていたそうですが、その姿を見た先生によって「我が校で学ぶ生徒にふさわしくない」という理由で落とされたこともあるそうです。
「試験が終わってから、終わるまでぐっすりと寝ていた」とは、どういう意味であろう?試験の間ずっと寝ていたら、ふさわしいかどうか以前に試験の結果(ゼロ点)で落とされる。それとも、問題を解き終わると寝ていたので落とされた?
=+=+=+=+= 頭の良い子たちはお互いを高め合って成長していく。 頭の悪い子たちは自分の下を探して安心していく。 お互いを高め合う環境が世の中にあるということすら知らずに生きていく。
=+=+=+=+= まあ、予備校の資料を見ながら、足の間にでかいリュックを挟んで大股開いて電車の席に座っている子に対しては、色々失敗しちゃえとか思う自分の器は小さいなと思ったり思わなかったりしながら、通勤している。
=+=+=+=+= とある私立高校を受けた生徒は、試験が終わってから、終わるまでぐっすりと寝ていたそうですが、その姿を見た先生によって「我が校で学ぶ生徒にふさわしくない」という理由で落とされたこともあるそうです。
意味が分からない。テストを解き終わってから試験時間終了まで寝ていたってこと?
=+=+=+=+= この記事はこじつけ感があるなあ。 現実にはどれだけ人格低劣でも受験には影響ないですよ。
彼らが報いを受けるのは学校を卒業して会社に入ったとき、「お客様」の立場でなくなった時です。
=+=+=+=+= 最近のマスコミの学歴礼賛ポジショントークと比べると、 具体的でマトモな記事だと思いました。 「人間力」で括ってますが、書き手は社会でどんな経験をしたのかは伝わらず、やや近視眼で浅い印象を受けました。
入試科目の成績を上げる能力が、ヒトの能力のほんの一部に過ぎないという本質に迫ることができれば、長く浪人した甲斐もあったと思いますが。
=+=+=+=+= 小僧の予備校生に偉そうにされても 大人は別に気にしませんよ まぁ親の躾もあるけど 有名校に首尾よく入学できても 人生の関門は沢山有るから そんな下らない人間は何処かで転びます 別に予備校内だけの話ではない
=+=+=+=+= そんなもんです。 二十歳そこそこにもなって、そんなことわからんことが人間としていかん。 見下げること、悪口は不快です。 イチローさんは、本人の前で言えない悪口は言わないとインタビューで言ってました。その通りです。 職場にもいますけどね。いい歳した人ですが。
=+=+=+=+= 要するに足の引っ張り合いをしてるから日本は生産性が上がらないんたな。 だから長期低迷してる。 日本が生産性が上がらない理由の一つが分かった気がする。
=+=+=+=+= 要は劣等感の塊な訳や 自分に誇れる物が無く自信が無い そりゃ皆んな振り返れば経験あるで でもある日、ある時ふと気付く 人を見下しても 自分の価値は上がらねぇ。。。 揺るがしようの無い単純な事実に。 気付けない人は、ある意味幸せかもね。 それで満足出来るんだから。
=+=+=+=+= 大人がどれだけ偉いと思ってんだろうね。 確かに大人は長く生きてる分経験したことも多い。 だが、ただ長く行きただけ、経験したことが身についてない大人の方が多い。 この人は自分もそうだと言うことに気づかず、子供(受験生)を見下してるじゃない。 大人だからって子供からまもとな対応されるべき? 子供は幼ければ幼いほど、相手の本質を見抜く。子供に早々に見限られタイプの大人は、大人の社会でも相手にされないから、子供に「大人に対する態度を〜」と言う。 主語をデカくする人ほど信用ならないよね。 素直に「苦労と努力ゆして9浪の末早稲田に入った俺様を敬え。じゃなきゃ酷い目に遭わすぞガキども」と言えば? 他のきちんとした少数の大人が少数のバカガキにされたことを例に挙げて誤魔化すような大人は、子供は相手にしないよ。
=+=+=+=+= そもそも学力があろうが常識やマナーを備えていない人はどこかで躓くでしょ? 浪人生や高校生はいくら模擬試験の偏差値が高かろうが、どこの大学にも入学していないので可能性にすぎない。受かってから言えということだろうね。
=+=+=+=+= 蔑まれた事務員が報復として報告して勉強だけに集中できないような包囲網を作ったってこと? 更生もしないし予備校の実績も下がるし誰も得しとらんな
そんでこの話でスカッとするわけですか。 さすが9浪の社会経験豊富な方は違いますな。
=+=+=+=+= 全然納得出来なくて笑ったわ。 聞こえるように学歴を馬鹿にする生徒も生徒だけど勉強に集中出来ない包囲網をしく予備校側も意味わからん。大人を舐めるとやばいとか言ってるけどそいつら自身が全然大人の対応が出来てないのな。
=+=+=+=+= 社会経験のない若者の言うことだから まともに相手をする必要がないよね 最終学歴がどうだとか 社会人になっても言ってたら恥ずかしすぎることを嫌でも学ぶことになる
=+=+=+=+= 受験の最大の勝利者の1人が政治家や官僚ですが、彼らが国民を見下していないとはとても思えない。 何を言いたいのか、誰を守りたい魂胆なのか、さっぱりわからない文章ですね。
=+=+=+=+= 損得勘定無く、人に敬意を払える人間でいたいですね。すべての仕事は必要で価値のある大切なものです。
=+=+=+=+= 結局‥最後は社会的適応力。 自分だけ社会で生きている訳ではない。 色々な人が色々な仕事しているから社会が成り立っている。
=+=+=+=+= ネットを見ていると、マーチレベルでも大したことない扱いだけど、世間全体で見ればかなり上位層だからね
ネットに毒されているんだろうね
=+=+=+=+= 社会に出て働けば礼儀や謙虚さが如何に大切かは学べる。知能頭脳明晰な方々だけが出世する訳では無い。
=+=+=+=+= 何が言いたいのかよくわからず なにがスカッとするのかわからない スカッとするしない語ってるということは それなりの人なんだということだけはわかった
=+=+=+=+= ダイヤモンドの主要読者だって、日大出てたら神様の領域なんだから、あんまりこういう記事で興味引こうとするのはお行儀が悪いな。
=+=+=+=+= 創◎大出てますが社会の風当たり厳しいですよ。 色んな人にボロクソ言われます。 宗教やってなくても言われます。 来世は普通に過ごせる大学行きたいですね。
=+=+=+=+= 会社だろうが学校だろうがどこでもだが、最近、嫌味を言ってストレス発散する人が増えたなあと感じます。
=+=+=+=+= 試験が終わったら寝るのは別に態度悪くないと思うのですが。よくわからない基準てすね。何してればいいんですかね?
=+=+=+=+= ため口をきいても好かれる子は好かれる。 ため口がどうのというより、小ばかにする態度とかが いけないんだと思うよ。
丁寧な言葉づかいでも小ばかにする子も嫌われるしねwww
=+=+=+=+= 言いたい事はわかるけど、 具体例が曖昧で信憑性が足りないな。 もう少しリアルに実態を書いて欲しかった。
=+=+=+=+= >試験が終わってから、終わるまでぐっすりと寝ていたそうですが、
終わってから終わるまで、か。 どれくらいの時間寝ていたのだろう? 始まってから、終わるまでならどれくらいの時間かは想像がつくが。
=+=+=+=+= 人の悪口など言っても、何の得も無い!! 出来るだけ相手の良い所を、見つけて褒めて付き合いたい!!!!
=+=+=+=+= 他人を貶めるのは、自分に余裕がないからですね。余裕があれば、他人はどうでもよくなります
=+=+=+=+= 社会に出たら、学歴よりも発想力や行動力、コミニュケーション力が大事よ。
=+=+=+=+= 9浪もしたからの視点での意見は見事。人の事をどうこう言うまえに9浪もして人の事をどうこう言ってる貴方に人はどう思っているかを考えれないの?
=+=+=+=+= 鳩山由紀夫は東大工学部卒、スタンフォード大学大学院博士課程卒 勉強ができることと、頭がいいこと・仕事ができることとは、また別の話
=+=+=+=+= 端的にいうと、どんな状況であれ、他人を見下す人間にはなりたくないと思いました。
=+=+=+=+= 1つだけ。
>隠しても透けるホンネ
隠してるなら認めたってもいいんじゃない。大人の方が本音を隠して生きているんだから。
=+=+=+=+= 長々と書いてるけど、要は、9浪してやっと早稲田から見た、地頭の良い現役生への嫉妬、といったところだね。
=+=+=+=+= こういうのって、小さい頃からの親の躾が大きく影響しそうだけどね。
=+=+=+=+= 争いは同じレベルの人間同士でしか起こらない。
リアルで学歴ネタに反応した段階で、同じ穴の貉ゆえ末路は同じ。
=+=+=+=+= 僕は敬語で話される方がちょっと苦手だけどな・・。 タメ口にも一線があるよね。
=+=+=+=+= 躾のなさの方が、人間として評価をうけづらく生きづらいことを、若者は知らないからな。
=+=+=+=+= >先生も、聖職者である前に一人の人間です。
前も後も無い。先生・教師は聖職者では無い。
こういう言い方やめていただきたい。
=+=+=+=+= 現にヤフコメでも汗水垂らして稼いでる人達に対して見下し発言をするような方がいるけど、その方々、わざわざエリート公務員と名乗ってたりしますからね(笑)
=+=+=+=+= 現役ストレートの受験強者の発言ならまだしも9浪の人が言うから説得力がない。じゃあ、何でそんなに落ちたんだよとしか感じない。
=+=+=+=+= 「試験が終わってから、終わるまでぐっすりと寝ていた」
試験が終わってから、人生終わるまででしょうか?いつ?
=+=+=+=+= バカにするような子は、親が普段の会話で人を小馬鹿にする(上から目線)会話なのかも?
=+=+=+=+= 先生🟰聖職者…人生経験が浅いせいか、残念ながらお会いした事がありません。
=+=+=+=+= だから、お中元とお歳暮は必須なんだよ。推薦あるある?
=+=+=+=+= あの総理候補、関東学院大らしいぞ
=+=+=+=+= 結局何が言いたいの?
=+=+=+=+= ではあなたはなぜ多浪したのでしょうか。
=+=+=+=+= 9浪だけに苦労してんだね。でも説得力に欠けるなぁ・・・
=+=+=+=+= なぜそんなことがわかっていたのにも関わらず、9浪もしたのでしょうか?
=+=+=+=+= 実体験(本人)って事だね だから9浪もしたんだ
=+=+=+=+= 9浪した人に言われても、、、。頭いい人へのやっかみとしか。
=+=+=+=+= 多浪するとこんなに視野の狭い無味乾燥な作文しかできなくなるよと言う戒め、毎度ありがとうございます!
=+=+=+=+= 学歴コンプ抱えた予備校生とか救いようなくて草。落ちて当然だろそんなモブ。そんな奴は社会に出ても他責思考が治らなくて人間関係も悪くなるよ
=+=+=+=+= >また、とある私立高校を受けた生徒は、試験が終わってから、終わるまでぐっすりと寝ていたそうですが、
この程度の日本語をちゃんと書ける力もないから、9浪もするんだな。 そりゃ小馬鹿にされて当然だわ
=+=+=+=+= >学校教師、塾・予備校講師、職員さん……支えてくださる大人に対して失礼な態度を取る人
親がそうだと子供もそうなるよね。
=+=+=+=+= なげーよ。 どこにスカッとする要素があるのか教えて欲しい。
=+=+=+=+= 「馬鹿な癖に偉そうにすんな」って発言自体が偉そうであることに気付かないバカ?
=+=+=+=+= 低学歴をバカにする風潮はやめなければいけない。
=+=+=+=+= 受かってない時点でf欄以下の価値しかないのに偉そうやなって感じなんよな。
=+=+=+=+= 「スカッと」で読む価値なしとわかる良い記事
=+=+=+=+= モラハラ予備軍かもね。
=+=+=+=+= 9浪の生徒は講師や事務員からも馬鹿だと思われてると思うよ。
|
![]() |