( 218198 ) 2024/10/03 16:53:43 2 00 日銀正常化路線に政治の逆風、石破首相発言で年内利上げ観測が後退Bloomberg 10/3(木) 10:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d9a9191c15339878e6836062e0fdbf7bb50a93e2 |
( 218201 ) 2024/10/03 16:53:43 0 00 (ブルームバーグ): 石破茂首相の利上げに慎重な発言を受けて、市場では日本銀行による年内の利上げ観測が後退している。金融政策の正常化を進める日銀に政治の逆風という悩ましい要素が加わった。
石破首相は2日、植田和男日銀総裁と会談後、政策金利の引き上げに関して「政府としてあれこれ指図をする立場ではない」としながらも、「個人的には現在そのような環境にあるとは思っていない。追加の利上げをするような環境にあるとは考えていない」と記者団に語った。
市場では石破首相が日銀の独立性を尊重するとみられていただけに、今回の発言を受けて円安が急速に進んでいる。衆院選をにらんだハト派的な発言との指摘もあるが、一段の円安は輸入物価の上昇を通じた消費者物価の押し上げ要因となり、政府の物価高対策と矛盾する。日銀は円安に伴う物価上振れリスクの高まりも理由に7月に利上げしており、今後の金融政策運営は難しい状況に直面する可能性がある。
首相発言の狙いについて、三菱UFJモルガン・スタンレー証券の六車治美チーフ債券ストラテジストは、27日投開票を表明している総選挙をにらんだものとみている。年内に利上げするのは政治的時間が短い上に国民からの理解を得るのも困難であるとし、想定している12月会合での追加利上げの確度はやや低下したのではないかと述べた。
先月27日の自民党総裁で石破氏が選出された後、1ドル=141円台に上昇した円相場は、3日に一時1カ月ぶりの147円台まで売り戻された。
石破内閣の支持率は岸田内閣発足時を軒並み下回った。報道各社の世論調査では共同通信が50.7%、日本経済新聞が51%、読売新聞が51%など。共同通信によると、調査手法が異なるため単純比較はできないが、最近の内閣発足時の支持率は2021年10月の岸田内閣が55.7%、20年9月の菅内閣が66.4%、12年12月の第2次安倍内閣が62.0%だった。
石破内閣支持率、岸田政権の発足時下回る-各社世論調査
みずほ証券の上野泰也チーフマーケットエコノミストは3日付リポートで、近年の内閣と比べ支持率が低いスタートとなったことを背景に、 石破首相が衆院選に向けて日銀の早期追加利上げ観測をけん制して円安や株高を促すことは「窮余の一策という面もある」と指摘。その上で、「日銀が年内といった早期に追加利上げに動く可能性は、政治の面から明らかに低下した」としている。
ブルームバーグが9月会合前の同月6-11日に実施したエコノミスト調査では、日銀の追加利上げの時期は12月会合の53%が最も多く、10月の15%と合わせた年内の予想は7割弱を占めていた。19%は来年1月を予想した。
植田総裁は2日の首相との会談後、金融政策運営について「極めて緩和的な状態でわが国経済をしっかり支えていく」との考えを表明。経済・物価が日銀の見通し通りに実現し、見通しに沿って経済が動けば「金融緩和度合いを調整していくことになるが、本当にそうかどうかを見極めるための時間は十分ある」と述べた。9月の記者会見での発言内容から「変化はない」とも説明した。
林芳正官房長官は3日午前の記者会見で、石破首相は金融政策の具体的手法は日銀に委ねられる方針だと承知していると語った。石破首相と植田総裁の会談では、「市場の動向を緊張感を持ち、冷静に注視していくとともに、市場とも丁寧にコミュニケーションをとっていくため、互いに緊密に連携していくことを確認した」と述べた。
(c)2024 Bloomberg L.P.
Sumio Ito, Yui Hasebe
|
( 218200 ) 2024/10/03 16:53:43 1 00 このテキスト群は、日本の経済政策に関する議論や石破内閣、日銀総裁をめぐる論点についてさまざまな意見が含まれています。
総じて、石破内閣や日銀に対する不信感や批判が顕著であり、金融政策や経済政策に対する期待と現実のギャップについての指摘も見られます。
(まとめ) | ( 218202 ) 2024/10/03 16:53:43 0 00 =+=+=+=+= たしか植田さんが判断するまでに十分時間がある的な発言をされていたかとおもうが、それは12月会合までまだ時間があるという意図だったということですかね。 であれば、10月会合では何もしないと宣言したようなもので、石破さんの発言も問題だけど、植田さんの発言もまずいのではと記事を読んで思った。 10月会合は月末だから、それまでにまだ十分時間があるということなら、よかったのですが。 植田さんはもうただの御用学者ではなく日銀総裁なのだから慎重に発言してほしいものです。
=+=+=+=+= 日銀総裁と首相が会談したら多くの人が政府が日銀に圧力をかけたと理解すると思う。日銀自身が経済指標に基づいて金融政策を決定して行くと機会があるごとに発言し続けることでのみ、政府に支配されている日銀という考えから政府から独立した中央銀行と理解されるようになると思う。
=+=+=+=+= イノベーションも起こせない経営者達は、成長出来ないのを労働者のせいにして、いつまで微温湯に漬かり続けなければ気が済まないのかね。総裁選前に石破さんが言っていたのは、世間で言う所の金融の正常化だからね。異常の状態をいつまでも続ける訳には行かないのは常識。低金利、円安はインフレを加速させるのは自明の理。短期で結果を出すはずだったアベノミクスを始めて12年。日銀とGPIFを使ってまでして痛み止めとカンフル剤を打ち続けて株価を水膨れさせて、企業の新陳代謝も進まずに12年間も続けておいて日本経済、世界での日本企業の存在感ダダ下がりの結果なのに、インフレ物価高騰に苦しむ庶民の生活を犠牲にしても、低金利、円安を続けて、内部留保過去最高なのに労働分配率過去最低のグローバル企業の利益を優先して、株価を水膨れさせて、庶民の生活は無視。まだ同じ事を続けるべき、とか相当ヤバイ。
=+=+=+=+= 石破内閣の支持率のイメージが日経平均株価ということです。
石破氏は就任してから、緊縮財政、金融課税、アベノミクス再検証と金融緩和に対して、負のイメージが強く、高市氏の金融政策とのギャップ差も繋がり、暴落に繋がった。
その後、石破氏は金融緩和継続と下がれば財政出動をすると総裁就任当初から明言していて、今に至っていますので、なるべくしてなってはいますね。
ただ、石破内閣も、衆議院解散を早期にやるとか、政策を提言する前に、逃げ腰みたいな挙動を示しているので、石破内閣の有限不実行感は半端ないので、これからも金融緩和するんでしょうね。
=+=+=+=+= 政府も日銀も出来ることなら利上げはしたくないでしょう。経済の過熱感もないのに しかし、一時国債価格下落で買支えなければ金利上昇必死状態、逆にそれが円安と成った。今、国債買取縮小 利上げ 円キャリートレード沈静化で市場は落ち着きを戻したから時間的に余裕が出た。しかし、国債市場で国債価格下落が進むことになれば日銀は利上げに追い込まれること間違いない。
=+=+=+=+= 9/30の石破ショックを見たら、誰でも分かる デフレに逆戻りしないよう、一定のインフレが続くようななるまで、我慢するのが「吉」 経済が少しでも分かる人なら、当然の対応だろう 増税、財政再建、税制改革はは景気が上向いてから議論すべき内容である
=+=+=+=+= 金利を抑えても、円安でも、株高になっても、物価が上がっても、給与が上がっても景気はよくならない。まだまだこれからもデフレは続く。それは個人消費と設備投資がものすごく弱っているから。だからといって政府はお金をかけるつもりはないだろう。
政府は金融緩和の出口を模索したけれど、結局スタグフレーションしかないと決め込んだのではないか。だから国民を投資へ誘導し、国民資産をインフレ資産に移させて、プライマリーバランスを一気に解消する魂胆ではないか。積極財政を嫌がる財務省のたくらみ。であれば持たざる者は切り捨てられる。
=+=+=+=+= こないだの暴落があった以上、今後実際に利上げする時は市場の反応を鑑みて、ちょっとずつ織り込ませる形でそれこそ数ヶ月前からアナウンスしなければいけなくなったな。 不思議なのは金利正常化(利上げ)や財政健全化(緊縮財政、増税)を実行するには本当にタイミングを見計らわないと、経済にとって多大なマイナス材料とされるのを分かりきっておきながらそれを基本スタンスとして譲らない政治家や役人が後をたたないのは何なんだろうか。 米国の様に明らかに加熱したインフレ状態になっているのだったら正常な主張だとは思うが。
=+=+=+=+= 簡単な理屈じゃないか。総選挙が終わるまでは利上げ観測を匂わすなという事だ。利上げ観測を匂わせば株価が下がるが否定すれば株価が上がる。株価が下がれば総選挙は不利だからな。総選挙が終れば利上げを匂わせてもいいよという事だ。最終的には正常な金利に持っていかないとな。
=+=+=+=+= そもそも金融政策に正常・異常という概念はおかしいし、不必要なイメージを国民に与えるだけである。
金融政策には、緩和と引き締めがあり、景気は常に加熱したり停滞したりを繰り返すので、緩和と引き締めを繰り返す。どちらが正常でどちらが異常という話ではない。
にもかかわらず、緩和を一方的に異常と表現するのは作為的であり、金融引き締めに世論を誘導する意図を強く感じる不適切な表現である。
中立的に書くなら「日銀金融引き締め路線に政治の逆風」である。
=+=+=+=+= 原材料費の高騰、物価高の高騰で困っているのに、 余計なことやって、言って、円安誘導するなどもってのほか。 1ドル130円でもじゅうぶん円安。 大体、政府は国の中央銀行は独立性と意思決定を尊重する べきで、干渉はご法度。
=+=+=+=+= 石破にはがっかりだよ。あの程度の下げで結局お金持ちのご機嫌取りとは。圧力かけられたんだろうけど、威勢の良いこと言ってたのに全然庶民の味方ではなかった。株価なんか少し位下がっても良いから、120円くらいまで円高にして、ガソリンとか食品とかの値段を下げてくれ。 企業業績だって過去最高で堅調、株価上がってお金持ちは十分儲けたんだから今度は庶民に還元してくれ。
=+=+=+=+= そもそも利上げとは何か。中央銀行に依る強制的な景気悪化策だ。景気の過熱に伴うインフレの高進に依り物価上昇率が賃金の上昇率を大きく上回る場合に過熱を冷まし物価上昇を抑える政策として有効、とされる。で、日本国の景気が何時過熱したのか。外的要因に依る「値上げ」以外の要因で物価が上がったのか。答えは否。日本国がずっと需要が供給を下回る状態が続いている。そんな中で「金融正常化」という馬鹿げた目的の為に金融を引き締める等正気の沙汰では無い。先ずは何としても内需を立て直し需要を回復させる事。日本国は世界有数の内需を持つ国であり、その回復無くして経済再生は無い。金融政策はその先の話だ。
=+=+=+=+= まるで利上げするのが正常とでも聞こえる記事だけど、経済政策を数十年単位で間違え続けているのに利上げなんて出来るはずない。日銀は利上げしたいかもしれないが政府が緊縮財政というデフレ圧力を永久に掛けてるのだから無理。 最近財務省は財政破綻論では騙せなくなったから、利上げ方向へ持っていく記事書かせまくってます。ゆくゆくは利払い費が嵩んで財政逼迫、そして増税、という筋書きを考えているので気をつけて。
=+=+=+=+= 衆議員選挙は27日(日)だが、 日銀の金融政策決定会合は、年内後2回です。 10月29・30日→0.25%利上げ予想 12月18・19日
衆議員選挙直後の 10月30日に0.25%利上げの可能性もあると思う。 年内に0.25%の利上げは確度が高い。
米国は11月5日の大統領選挙前で、 日本のことなど構っていられないだろうからチャンスだ。 12月だとむしろやりにくくなる。
=+=+=+=+= 『年内利上げ観測後退』はその筋の連中の『希望的観測』 日銀は、日銀の事情で政策を決定するでしょう。 当面は、総選挙があり、アメリカ大統領選挙があって、先行き不透明。 しかし、円安が150円に戻れば、、日銀は動かざるを得ませんね。
多々、少々金利が上がっても、上がる度合いは、小さいので実害は少なく、効果は大きい。 いずれは、1ドル120円台戻さねば、日本の資産が海外に奪われていくだけだから、政治はそこを見るべきです。 そのためには、長い長い経済の低迷を引きずり続けた、経済政策の負の遺産を一刻も早く清算することですが、これには大きなリスクも伴います。 いずれにして、石破新総理は政治も経済も、過去の安倍的なるものからの脱却を目指しておられるようですから、安心です。
=+=+=+=+= 利上げは日銀の仕事で総理がなんと言おうと然るべきタイミングで利上げはある。 総理は利上げ出来るように減税もしくは賃上げによる可処分所得の増加に励まれたい。
=+=+=+=+= 日銀の独立性だか独自性だか尊重するといいながら、結果これですか。ご自分でルールを守ると散々言いながら、自分で言ったことを守らない。今月解散・総選挙と威勢がいいですが、危なくないですか? なんだかよくわからないが、岸田内閣と大して変わらないか、それより期待できないのかも?と思ってしまいますが…
=+=+=+=+= もう批判している人が証券会社など金融関係者ばかり。
彼は金利の上げ下げで商売しているのだから、一般国民の生活など関係なく金利上げを推奨するのは当たり前。
=+=+=+=+= 利上げ率以上に円安による異常な物価高が続いている。秋も値上げラッシュだ。利上げで円高になり物価上昇に歯止めがかかれば、多くの国民、内需企業から歓迎されるのに、投資家たちのために政治をしているようなもの。
=+=+=+=+= またあおり記事ですね、日本の政策金利は0.25%で世界一低い水準ですよ、そしてインフレ率は先進国で最大の値になってます、この実質金利のマイナスで国民は疲弊してま、金利を上げないことが景気を悪化させてます、普段生活してる国民が一番わかってます、これを放置すれぼ結局は自民党政権は終わるでしょう、かなりギリギリのタイミングです
=+=+=+=+= 株価暴落したら石破ショックとか煽っておいて、円安に触れたら日銀正常化路線に政治の逆風ですか?
本当にマスコミは楽で良いですね。そうやって国民を適当に煽っていれば良いんですから。まあ、煽られる国民もどうかと思いますが。
=+=+=+=+= 今この時期利上げなどの発言すると、少なくとも自民議席20~30議席ガタ減りになります。あの特徴ある口が裂けても言いません。米国大統領選も絡んで、すべては11月からどう動くか?風雲急を告げる1ケ月というところか
=+=+=+=+= 食料・エネルギー需給率が低い日本は他国より為替で物価が変動する。 円安が続けば物価も上がり続けるし金利は上がる。
=+=+=+=+= 支持率から見ると衆院選で負けて即辞任もあり得そう。そうなると高市・小林連合内閣が発足するのかな。二人とも泥舟には乗りたくないから固辞した感じもあるしね。
=+=+=+=+= 「個人的には現在そのような環境にあるとは思っていない。追加の利上げをするような環境にあるとは考えていない」
↑個人的であろうが、一国の総理が発言すべきではない そういう発言するから、忖度が生まれる 政府と日銀は距離をおくべき 忖度政治、以前と同じではないか!
=+=+=+=+= 利上げしないとまた1ドル160円付ける可能性が高いと思う、そうなれば物価高騰が止まらないだろう
=+=+=+=+= 短期を気にし過ぎる。せっかく落ち着いてきた相場がまた荒れる。中期的には円高になる。しかし円安で誰を守ろうとしているのか?一般国民は置いてけぼりか?しっかりしてくれ。
=+=+=+=+= 書き方がちょっとおかしい。観測とやらが後退しただけで、米などの利下げがどうなるかよくわからない状況では日銀もうかつに動けないというのは以前から言われていたこと。
=+=+=+=+= 首相には黙っとれ、って言いたいです。金融のコントロール日銀に委ねるべき。早く超低金利政策の膿を出さないと、取り返しのつかない事になると思います。
=+=+=+=+= この内閣は一体何なんだ、総裁選で言っていたことと丸で別人。ダメな岸田政権そのもの。それより薄っぺらではしゃいでいるだけ。口先だけで踊ってるではないか。
=+=+=+=+= 株や投資信託を生業としている個人投資家の方々は、大変だと思います。
=+=+=+=+= 何を持って緩和と言っているのか決めつけてるところがいいね。 なんなら1%でも十分緩和傾向だということをお忘れなく
=+=+=+=+= 正常化路線を邪魔してきたのは不況脱出を阻む自民党と財務省です。景気さえよくなれば金利などどうとでもなります。
=+=+=+=+= 石破氏は正常化に前向きだと思っていたけど、違ったのね。 次回の選挙は自民党以外に入れる。ダブルカルトが政府与党でよいわけがない。
=+=+=+=+= 植田さんは政治や世論の言いなりなのでしょうか。少しは気骨を示してほしい。
=+=+=+=+= 石破政権も富裕層に利益を促す政策を取るのか・・・残念です 低所得者層はこれからも切り捨てられるのかな
=+=+=+=+= 何を持って「日銀正常化路線」と言うのだ。 日銀は、物価と雇用が最大の使命のはずだ。
=+=+=+=+= 利上げのタイミングが既に遅すぎ。 迫り来る有事に丸腰で臨むことになる。
=+=+=+=+= 利上げ利下げ云々よりも消費税を時限的に下げるべき
=+=+=+=+= 投資家は利上げに敏感だが一般国民は増税が心配 嘘つき背信内閣だから選挙で国民の真を問いましよ
=+=+=+=+= 石破が総理大臣になってしまったのは痛恨の極み 有言不実行どころか全く逆の事を言い出す始末
まさに日本の有事です
=+=+=+=+= 日銀も政府もデフレ脱却と言うが 既にインフレになりましたが 庶民と感覚がずれている 経済音痴ですね
=+=+=+=+= もうダメだ。日本経済は終わった。浅ましい証券屋さんたちとバラマキを求める愚かな有権者たちのせいで、円が紙屑になる。
=+=+=+=+= 日銀に圧力かけるだなんて、安倍さんと同じことやってるじゃん。石破さんになっても何も変わらないんだな。
=+=+=+=+= います利上げなんてあり得ない。トンチンカンが日銀総裁や総理になるとほんとうに困る。
=+=+=+=+= これは選挙までだと思うけどなあ、選挙後にたぶん豹変すると思うよ。
=+=+=+=+= インフレ促進の加藤勝信財務大臣が石破の経済政策転向の原因。茂木派らしい。
=+=+=+=+= 今までの路線継承であれば、自民党は下野してもらった方が良い。
=+=+=+=+= 何言ってんの、安倍政権で黒田氏が就任してから、完璧に、独自性はないでしょう。 そのうえ、ブレブレの朝令暮改。WWW
=+=+=+=+= 衆院選に勝ったらまた 「あの時はああ言ったな、あれは嘘だ」 と翻しそう
=+=+=+=+= 支持率上げたければ日経平均を上げるしかない これ重要
=+=+=+=+= 石破よ!総裁選で言ったことは実行しろよ!
=+=+=+=+= 関係ない、どうせ円安でまた利上げしろとか言い出すよ。
=+=+=+=+= はなからやる気なんかなかったくせに。
=+=+=+=+= どっちみち利上げなんて出来なかったでしょ
=+=+=+=+= 何か石破嘘つき内閣になりそうだ。
=+=+=+=+= 総裁選で言ってたのと反対だぞ。 嘘つき総理だな。
=+=+=+=+= なあにが正常化だよ 財務省に阿る国賊銀行が
=+=+=+=+= 三流国だわな 円と国債の信任を失うぞ!
|
![]() |