( 218203 )  2024/10/03 16:59:37  
00

立憲民主党新代表に野田佳彦氏就任で「財務省は笑いが止まらない」ワケ 「消費税15%やその先への増税が動き出す」と高橋洋一氏が指摘

マネーポストWEB 10/3(木) 7:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d46da5e6382ab4c500da3db7ba5ff7aeb2622b02

 

( 218204 )  2024/10/03 16:59:37  
00

民主党政権時代、野田佳彦氏は復興財源を増税で賄う法案を成立させ、所得税や法人税、消費税を引き上げた。

高橋洋一氏は、野田氏が財務副大臣に就任したことで財務省の影響を受け、政権交代前の公約とは異なる増税政策を進めたと述べている。

高橋氏は、野田氏が立憲民主党代表となったことで再び増税の議論が持ち出される可能性を危惧しており、財務省が増税に積極的であることに警鐘を鳴らしている。

(要約)

( 218206 )  2024/10/03 16:59:37  
00

民主党政権時代、野田佳彦氏と財務省との間に何があったのか(時事通信フォト) 

 

 自民党の新総裁に石破茂氏が選ばれたが、いまだくすぶる裏金問題などもあり、自民党の先行きが明るいわけではない。そうしたなか、野党第一党である立憲民主党の新代表となった野田佳彦・元首相には政権交代を実現可能にする力が求められるが、そこに大きな懸念を示すのが、元内閣参事官で嘉悦大学教授の高橋洋一氏だ。「野田新体制は財務省が喜ぶだけ」と警鐘を鳴らす理由とは──。 

 

【写真】元内閣参事官で嘉悦大学教授の高橋洋一氏 

 

 小泉純一郎内閣で大臣補佐官だった高橋氏は、安倍晋三内閣や菅義偉内閣でも官邸スタッフを務めた積極財政の論客で、与野党に幅広い人脈を持つことで知られる。その高橋氏がこう嘆息する。 

 

「野田氏は2012年に民主党政権を瓦解させた張本人。あえて言えば、『増税で政権を潰してしまった人』です。そんな人物を代表に選ぶなんて、立憲民主は選挙に勝つ気があるのか」(以下「 」内は高橋氏) 

 

 東日本大震災の半年後の2011年9月に発足した野田内閣では、復興財源を増税で賄う法案が成立。所得税と法人税が引き上げられた。さらに翌2012年8月に成立した社会保障と税の一体改革関連法によって、消費税率は5%から8%、さらに10%へと2段階にわたって増税される路線が敷かれた。 

 

「当時の財務省は“3段跳び”を企んでいました。復興増税がホップ、社会保障のための1回目の消費増税がステップ、さらに財政再建のための2回目の消費増税がジャンプ、と。野田氏は財務相在任中(2010年6月~2011年9月)からその路線に乗り、首相としてそのすべてを実現させたのです」 

 

 個人的にも面識があるという高橋氏は「民主党政権が誕生する前はまともな政治家だった」と野田氏を評する。その後に豹変したというのだ。 

 

「2009年9月に政権に入るまでの野田氏は、国民の税金の支出先に官僚の天下り法人がたかっていることを問題視して、『シロアリ退治をするまでは消費税は引き上げない』と訴えていました。ところが、鳩山由紀夫内閣で財務副大臣に就任したのが転機になった」 

 

 

 そこで何が起きたのか。 

 

「彼の上司の大臣は元大蔵官僚の藤井裕久氏。“財務省色に染め上げろ”という藤井氏の号令の下、財務官僚たちは野田氏を取り囲み、レク攻めにあった野田氏はすっかり変わってしまったんです」 

 

 政権交代前の野田氏ら民主党は「マニフェストに書いてあることを実現する」と主張していた。しかし政権を取ると方向を転換し、公約のどこにも書いていない増税を次々と実現させたのだ。 

 

 不穏なことに高橋氏は、「現在は2012年と構図が似ている」とも読み解いた。 

 

「消費増税を決めた当時を振り返ると、ベースとなった合意を結んだ与野党トップは、野田首相と野党だった自民党の総裁で財務相経験者の谷垣禎一氏だった。 

 

 当時と符合するように今回、野党第一党のトップが野田氏になったことに財務省は“しめた”と感じているはず。自民党新総裁と増税の合意を結ばせるよう、野田氏をけしかけていくに違いない。仮に次の選挙で政権交代となっても、財務省は野田政権の下で“消費税率15%は確定して、その先も狙える”と、ほくそ笑むことでしょう」 

 

 与党が勝っても野党が勝っても、笑うのは財務省だというのだ。 

 

 野田氏の党首選の公約には増税の2文字はどこにもないが、「選挙に不利になるから今はステルスですよ。でも来年夏の参院選後、増税の議論を持ち出すのではないかと懸念している」という。 

 

 国民不在の与野党対決という構図が、生まれつつある。 

 

※週刊ポスト2024年10月11日号 

 

 

( 218205 )  2024/10/03 16:59:37  
00

(まとめ) 

このテキストでは、消費税に関する政治家や専門家の意見や批判がさまざまに述べられています。

一部は消費税増税を支持する立場や、財務省の役割を重視する立場もありますが、その一方で消費税増税に反対する声や財務省批判も多く見られます。

特に野田代表や立憲民主党に対する批判が目立ち、財務省の意向に屈するのではないかといった懸念も表明されています。

消費税増税に対する国民の様々な意見や不信感、財務省や政治家に対する疑念が反映されている一方で、個人や企業に対する課税や公共事業資金の運用についての提案もなされています。

さまざまな視点から消費税、財政、政治家の行動などについて議論が繰り広げられている様子がうかがえます。

( 218207 )  2024/10/03 16:59:37  
00

=+=+=+=+= 

石破と野田が消費税15%推進派なら確定だろうが、令和の山本太郎が暴いたように今の消費税10%は福祉増税と言いながら70%は大企業に回り、見返りとして自民党に献金されているという。 

更に、諸外国に比べ15%は低いとも一部評論家は言うが、その諸外国は食料品には消費税を適用しないとかの諸々の対策を講じている。 

すると、日本の10%は決して低いとは言えないそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

石破政権は「デフレ脱却最優先、いまは利上げすべきでない」と言っているが、石破氏の本音は緊縮財政、緩和縮小(利上げ)。株価急落の洗礼を受け総選挙のため一時的に主張を封案してるだけ。バックには財政再建至上主義の財務省がいる。全力で都合の良い石破氏を守ろうとしているのではないか。立憲の野田氏も財政再建派なら、うまく動けば財務省にとり天国のような状況が続く。 

 

=+=+=+=+= 

租税も国債発行も、政府支出をファイナンスなどしてはいないことが国民の共通理念となるまでは、この国は衰退を続けることでしょう。 

そもそも、昭和22年施行の「財政法4条」を理由に新規貨幣発行ができないとしている政党政治家らは、条文を読んでいるのではなく、「眺めて」いるだけだと思います。 

そんなことは「どこにも」記載はなく、普通に「政府」が「必要な金額」を「必要とされる箇所」全てに支出できます。 

財務省は国会議員とその秘書及びご家族まで24時間単位で調査を続けているため、「叩けば埃が出る」故に逆らえないのです。 

選挙で「1度」落選させてあげれば、理不尽な要求に屈することがなくなります。 

さぁ10月の衆議院選挙が事実上の天王山であり、ここで財務省のパペットをことごとく落選させることが出来なければ、土着民は20年以内には「マイノリティ」に陥るでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

消費税は税金の中では誰からでも取れる税金としては優秀な税金だと思うので反対はしないが 

 

 外国人の免税制度の見直しをするべきだと思う国内で消費されてる商品にはきっちりと消費税を取ってもらいたい。 

 輸出をする大企業への消費税返金制度も少し見直しが必要だと思う。 

 ある一定以下の収入の人への所得税を軽減措置するか収入の一定%の還付金を 

 消費税は預かり税と見直しをして個人や法人問わずにきちんと消費税を国に納めてもらう。 

 

以上の見直しで消費税は良い税金制度になると思います。 

 

=+=+=+=+= 

消費税も単価1,000円未満には掛からない、1,000円以上のは15%なら納得するけどね。1,000円未満だとほぼ日用品や食料品には掛かってこないはず。和牛や神戸牛とかの高級嗜好品には掛かると思うが。米は仕方ないか。15%になったら確実に消費落ち込みますよ。 30万円のを買ったら4万5千円も消費税に持っていかれる。消費税よりも法人税をガッツリ上げることです。また所得税や住民税も富裕層には上げて日本に貢献して欲しいですね。裏金ペナルティーとして議員税を創設したら大歓迎。宗教法人にも課税しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

最終消費者に消費増税など最悪だ 

そんなに歳入確保したければ既得権益に手を付けろ 

放送電波オークションするとか、大規模宗教法人課税するとか、最終輸出企業への消費税仕入税額控除を段階的に縮小するとか、やり方はいくらでもあるはずだ 

 

=+=+=+=+= 

自民党のけしかけ(特に安倍さんが野田さんを党首討論で追い詰めた)によって野田さんが消費税増税に踏み切ってババを引いたことは野田さんや立憲民主にはトラウマになっているだろうから今度は財務省のレクによる同じ轍を踏まないとは思うが。。 

もし同じことをやったら立憲民主は間違いなく終わるだろう。 

しかし財務省がどの政権に対しても増税を仕掛けてくることは間違いないから国民は保険をかけて次の衆議院選挙ではどの政党にも過半数を取らさずにヨーロッパ諸国のように多党連立政権として権力のありかを明確にしないことだ。株式も分散投資がリスク回避のように権力分散が財務省の影響力を排除して増税を防ぐ唯一の道だ。 

 

=+=+=+=+= 

>当時と符合するように今回、野党第一党のトップが野田氏になったことに財務省は“しめた”と感じているはず。自民党新総裁と増税の合意を結ばせるよう、野田氏をけしかけていくに違いない。仮に次の選挙で政権交代となっても、財務省は野田政権の下で“消費税率15%は確定して、その先も狙える”と、ほくそ笑むことでしょう 

 

野田佳彦も石破茂もマスコミが猛烈バックアップしてくれる政治家だしね。 

 

=+=+=+=+= 

どこまで財務省は国民を馬鹿にしているのだろうか?以前より石破や野田は財務省の深い信者とは言われているが、おそらく今の日本の現状では消費税を15%まで上げられるだけの余力はないだろう。と言うより現実的ではない。財務省の息がかかっていない国会議員を総理に選ぶには並大抵ではない。今の財務省を解体すれば日本はだいぶ救われるのだが。 

 

=+=+=+=+= 

ミスリードというか明確な誤りがある。当時の消費税増税の決定課程は「民主党自民党公明党による三党合意」がそのスタートであり、8%から10%への増税は安倍内閣が8%据え置きの代わりにその2年後の10%への増税の際に景気動向を配慮しない事を公約した16年衆院選で確定した事です。実際には「増税の際は景気動向を配慮する」とされた条文を削除した事をできるだけ表に出さず8%据え置きを強調した選挙戦術でした。これが見事に当たり自民党は圧勝。これで国民の絶対的支持を得た「2年後の10%への増税」が確定したのです。したがって今の税率は公約をろくに読まずに自民に投票した有権者の責任でもありますし、野田さんが増税で負けたというのは大間違いです。野田さんの敗因は菅総理の震災時の対応ミスや蓮舫氏の国民逆撫で発言の連発などで信頼を失っていたことによると思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

立憲は、裏金議員を突くのも選挙対策になるんでしょうが 

肝心な経済対策の方向性を示すのが肝心ですよ。 

今の自民党政権の円安誘導、物価高歓迎と同じなのか 

対立軸として金融政策正常化、円高、輸入物価価格の安定なのか 

国民の大多数が気になっているところなのに前代表から一切方向性を示さないから支持率の伸び悩みになっているんじゃないですか。 

 

=+=+=+=+= 

欧州の消費税は「もっと高いから日本はもっと上げられる」 

と言う論理はおかしい 

日本も軽減税率はあるが、消費税導入国は、生活必需品に対しての消費税は、8%もありません、あっても3%や5%です、15%や20%などあるのは、 

贅沢品の扱いで、嗜好品(チョコレートやウイスキー、高級時計、ブランドバック・・・) 

 

=+=+=+=+= 

今迄みたいに税率引き上げても国民の受益率が低ければ問題だけど受益率を高くするなら問題ないだろう。必要じゃないことに使うなら問題だけど必要なことに使うなら問題ないだろう。北欧みたいに教育、セーフティーネット・社会保障の拡充に使うなら問題ないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

財務省と自民党にとってこれほど心強い助っ人はいない。消費増税の神様のような存在が立憲の代表になった。増税を確定づける選挙であるのは確実。どんなに追及姿勢を見せようともはや立憲は野党ではない。維新に変わる「ゆ党」。有権者はごまかされてはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

与党も立憲も代替わりで増税メガネ! 

腐った政治屋ばかりの現状だな〜 

大企業や議員、官僚はお金の心配はしないが 

中間層以下が苦しい生活をしている。 

なんの減税も無く下層国民からも税を取る悪代官だな。いや江戸時代以上の高税率ですよ! まるで奴隷のように黙々と使い道不明の年貢を払っている無知な国民が多いこと! 

日本は益々貧乏な国になります。 

少しは先の事を自ら考えて選挙投票をして頂きたいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

10月27日の選挙で自民党は消えてもらいと 

他の国会議員全員入れ替え、若返りしないと何も変わらない、今いる国会議員達はずーと同じことを言いながら大半が何も解決していない 

国会のトップになったら官僚の言いなりの選挙で言った事をやらないしやっても中途半端 

今いる国会議員全員信用度ゼロですわ、私は10月の選挙は、今いる国会議員達は一票は入れない10年20年以上国会議員やっていて一般国民の生活は悪くなり中小企業も 

良くなったのは大企業と金持ちだけ、そして政治家、官僚、公務員も(公務員は全員ではないが) 

ホンマに改革して欲しいなら今いる方達じゃあなく、全員入れ替えする覚悟がないと私達国民は、そして国民は選挙に行かないと 

今度の選挙の一票は国民全員が住みやすい日本になるかならないかが決まると感じている 

 

=+=+=+=+= 

こういうことを書くとデマになるのでは 

しかも選挙前で、言ってもないのに 

10年以上前の裏も取れてない話で決めつける 

懸念があるだけならいくらでも書ける 

 

そもそも 

当時のほかの関係者に裏を取ったのか 

例えば藤井元大臣、ほかの政務官とか 

高橋洋一氏は高市推しでそれが叶わなかった 

から石破、野田氏を貶しにかかっている 

裏も取らずに選挙妨害まがいのことに 

手を貸すとは危なくないか 

 

アクセス稼ぎにしてもゴシップメディア 

そのものに成り下がっている 

非常にマズいこと 

 

=+=+=+=+= 

ザイム真理教の財務省は資産家や 

富裕層などのお金持ちが大嫌いで 

いかに金を巻き上げるかを考える。 

 

富裕層から金を巻き上げてケチケチ 

財政の財政再建をやりながら貧困層には 

最低限の少ない金を定期的に渡しながら 

小馬鹿にして自己満足する。 

 

増税なんかやったら富裕層や資産家 

でもお金を使わなくなる。 

こういう歪んだやり方でなく 

資産家や富裕層に能登半島復興国債、 

少子化対策国債、大学無償化国債など 

アメリカ国債やドル建て社債以上の 

金利で国債を販売したら資金は 

かなり集まりますよ。 

 

日本国民の資金で困った人達や 

将来世代をサポートして金利の 

配当収入があれば年金世代も 

安心して老後をおくれるでしょう。 

 

お互いにウィン・ウィンの関係で 

助け合いができるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

野田代表も石破総理も総務省もバ○だろ? 

AIや翻訳機がビックデータ収集で正確な翻訳をし出し、また音声の発音も正確になってきて国家間の言葉の壁がかなり低くなってきた。 

 

そうなると増税で日本では生きにくいと 

若年層は留学や海外の会社に就職、 

中年層は海外移住準備、 

高齢者は海外移住と 

外国に恐怖心やためらいが無ければ、物価や税の高い日本を見捨てて出ていくだろう。それも富裕層ほど。 

 

またTOYOTAやPanasonicなどの世界的企業も本社を日本に置く必要性は最早無くなり、日本本社を支社に格下げすることで税負担を減らすことも考えるだろう。 

何がなんでも増税反対ではないが、無計画・短絡的思考での増税は日本を貧困国にするだけです。 

 

=+=+=+=+= 

石破自民は大きく票を失う事になるだろうけど、立民の没落も同等以上。浮動票の行き場になるわけない。 

維新も終わったし、投票先がない。 

いっそ高市さんが新党を結成する様なら大きなムーブメントが起こりそうだけど、今回は時間がなさすぎる。 

 

 

=+=+=+=+= 

笑いが止まらないでしょうよ。 

チョロい国民ですし変える気も無いのだから。 

 

国民が「消費税増税は許さない」と自民党を下野させたなら、次の政権は簡単には消費税増税は出来ない。 

増税してしまったら同じく下野されられてしまうのだから。 

 

官僚の既得権益を壊す政権を誕生させ支持し続ける。 

当然、官僚はあの手この手で政権にダメージを与えようとしてくるが、それでも政権を支持し続ける。 

 

少なくても民主党は改革しようとした。 

官僚の反発、対抗措置に世論は官僚ではなく民主党を批判した。 

結果…民主党も官僚の言いなり。 

 

現状は国民が選んだ結果。 

増税反対なら、まずは増税進めた自民党を否定しろよ。 

それで変わった政権が増税を進めるなら、その政権も否定しろ。 

 

日本は民主主義国家。 

国民に変える気が無い限り。あったとしても行動で示さない限り何も変わらない。 

 

=+=+=+=+= 

いわゆる財務省悪玉論というものがよくあるが、正直全く腑に落ちない。彼らは若いころから常に努力してきて、コネも資産も通用しない客観的な試験に受かってきた普通のいわば庶民。大学時代の友人もいるが、なんら自分と変わらないサラリーマンの息子として普通に育ってきた優秀な人間である。そんな彼らが、悪のわけがない。もちろん長年の組織としての常識が変わりにくいというのはあるだろうが、それはどこの世界にもあることであり悪ではないだろう。そしてよくよく学んだ野田さんが、財務省の考え方に納得することも別におかしいことではない。そもそも国民負担率は先進諸外国の中で普通レベルである。高橋氏の発言には頷くことが多いのだが、このあたりをもう少し丁寧に伝えてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

石破新総裁や野田代表を批判するのは、勝手にやればいいんですけどね、何の力もなく、嘘ばかり、この方は、日本をガタガタにすることが使命だと考えているんですかね。 

誰にも相手にされていなくて、 

寂しいんでしょうね。かわいそうな人ですね。 

 

=+=+=+=+= 

民主党政権が官僚のサボで立ち行かなくなった。野田氏は増税と引き換えに官僚の協力を得ようとしたが、国民の支持を失った。日本を運営しているのは官僚。政治家など飾り。石破内閣が野田内閣になっても何も出来ない。 

 

=+=+=+=+= 

実際、今現在、野田代表や石破首相は消費税増税を口にしているのか? 

してませんよ。  (過去の発言、それも10年以上も前の話を引用してる) 

ある意味、この記事は悪質なデマ記事。 

勝手な筆者の思い込みや妄想に近い感覚で、こういったことを言いふらしている。 

以前、「安倍首相は戦争を起こそうとしている」「憲法を改正して徴兵制を敷くつもり」とかいう記事も出回り、選挙期間中、立会演説会で野党候補者が同じようなことを絶叫していたw 

ここヤフコメでも「石破が総理になったら消費税は15%になる」とか決めつけて言いきってるコメントをちょこちょこ見たけど・・・ 

 

=+=+=+=+= 

所得税を下げるのなら消費税増税も理解するが。消費税だけ増税はありえんな。とにかく天引きされ、さらに購入する時に再度税が取られる感覚が我慢ならんのだよ。 

 

=+=+=+=+= 

> 与党が勝っても野党が勝っても、笑うのは財務省だというのだ。 

 

そりぁそうだよ 

だってこの国の財政は、昔も今も財務省が動かしているんだもの 

税調なんて財務省の傀儡だからね 

財務省が歳入と歳出両方を握っている限り、永遠に毟りとろうとする方向は変わらないよ 

 

=+=+=+=+= 

民主党の勘違い者。自民党政権で積み上げた財政赤字、赤字国債の問題を解決しようと選挙前に消費税率上げをぶち上げて惨敗、野田に至っては消費税率上げを自民党と合意の上解散に踏み切る。負けたら元も子もない。自民党はその後もジャンジャン赤字国債発行。 

 

=+=+=+=+= 

経済オンチ石破野田。数字より自身の想い優先コンビだが、両方財務省が取り込む前に辞任の可能性大。石破は議席減らせば必ず来年参院選前に引き摺り降ろされるし、野田は党内左翼旧社会党や枝野派に引き摺り降ろされる 

 

=+=+=+=+= 

財務省官僚やその職員も国民なんだから、消費税増税なんて嫌に決まっているだろう。当然に家計への負担も増えるんだから。 

 

どういう視点でこんな記事が書けるのか。 

 

 

=+=+=+=+= 

15%やるなら早くやれよ。最近では国家体制の弱体化の方が、不安になってきてるよ。この人は何らかの理由で、財政破綻が見たいというタイプの人じゃないかな。そういうのがいるよ。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんならノルウェーデンマークと並ぶ消費税25%と社会保障料負担増、支給削減をやり遂げてくれるでしょう。消費税5%から10%に増税した人だもん、楽勝です。 

 

=+=+=+=+= 

能登半島地震の時も思ったが自民党は財務省の発言に怒り狂うべきだったのだ。議員が財務省を神様のように扱うその姿が国民の不安に直結している。 

 

=+=+=+=+= 

利権・売国がファーストの国家は、野田氏に限らず増税路線です。 

利権ない真の保守である日本第一党は、過去の選挙で有権者から必要ないと落選されました。今回は金欠で誰も立たないことから、増税阻止しようと期待するのは恥ずかしいことでっせ! 

 

=+=+=+=+= 

野田さんは正しい。所得税とか上げると稼いでいる人に不公平なので、あげるなら消費税、それか皆等しく負担する人頭税が良い。 

 

=+=+=+=+= 

財務省が総決起したのか知りませんが、立憲たたきが激減し野田立憲を支持する投稿が溢れていますね。間違いなく消費税増税への道ですね。 

 

=+=+=+=+= 

あのときは民主党で政権持ってたから、上げれたけど、今はそんな力ない。野田さんのやったことは二大政党が根付こうとしたことを壊しただけ。何もできなくて退陣するだろう。 

 

=+=+=+=+= 

日本の今の状況から考えて、消費税15%はやむを得ないのではないか。 

しかし、どこか税金の使い方がおかしいように感じる。 

 

=+=+=+=+= 

財務省の職員は独身者だけか? 

普通、家族から吊し上げをくらい、その家族は近所に後ろめたさを感じつつこっそり買い物をする毎日のはず。 

 

=+=+=+=+= 

簡単で徴収額が見込まれるのはやはり宗教法人への課税でしょうね。そもそも生かさず殺さずの薄利運営が当たり前の組織なのだからね。 

 

 

=+=+=+=+= 

財務省筆頭に官僚のあり方が問題、ある程度移動が必要だね、財務官僚がバラけると各省増税路線になるんだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

立憲の小川幹事長は過去消費税25%と言っていたので増税を考えているのは確か。 

今は隠しているが油断はできない。 

 

=+=+=+=+= 

生活が豊かになるなら15%でも払うけど今の状況じゃ手取り増えずに逆に減りそう。 

 

=+=+=+=+= 

消費税の守護神が立民の代表となったので財務省では連夜居酒屋で消費税アップのタイミングをいつ頃にしようかと盛り上がっている。 

 

=+=+=+=+= 

この逆張り先生の話に出てくる野田は、12年前の野田。 

今財務省がもう一度レク攻めで洗脳しようとしても、果たしていうことをきくのだろうか。 

高橋先生はどうも人をバカにしてかかる悪い癖があるよな。 

 

=+=+=+=+= 

官僚を使いこなすのが、政治家。能力の無い方は要らない。大局的に具体策、ビジョンを語れる方は居ないのかな? 

 

=+=+=+=+= 

選挙前に立憲のイメージダウンを図る自民党を応援する媒体のようですね。選挙前の戦いが既に始まっているようです。 

 

=+=+=+=+= 

あり得ない話だが、うっかり立民政権になったら、消費税25%論者から幹事長だから、そこまであがる。 

自民党政権以外、有り得ない。 

 

=+=+=+=+= 

野田代表選出で自民党との対立軸がボヤけましたね。理想的だったのは立憲枝野、自民高市だったのですが。 

 

=+=+=+=+= 

野田立憲には裏金旧統一の追求と併せて、経済対策と税に関して、誤魔化さずしっかりと語っていただきたいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

野党の取材など殆どしないで過去から叩きまくる。自民党指示の人達のいつもの事。 

今現在増税を口にしていないのに何を根拠に言ってあるのか。 

こういう適当な輩が多いな〜。 

 

=+=+=+=+= 

国民の平均月収を考えて増税しろよ、今すぐ先生様方と同じぐらい貰えるなら20%ぐらい払ってやるよ。君たちの政策にはいつだって国民不在なんだ。 

 

=+=+=+=+= 

政治は、結果がすべて何を言っても民主党悪夢の3年は、忘れない。歴史の教科書に将来載る。2度目はない。 

 

=+=+=+=+= 

『シロアリ退治をするまでは消費税は引き上げない』 

増税しても何も良くならないのはこれですよね。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんは、自分も自民で総理もやってた時に、今の様な事は、一言も言ってなかったよね? 

ひな壇芸人になったら、ガヤガヤ無責任な発言!  これが政治家さんの本性ダネ 

 

=+=+=+=+= 

なんだかんだ減税を決行した岸田総理が降ろされましたしね。財務省の思惑。 

 

=+=+=+=+= 

まったく、ただでさえ実業、現業の労働力が不足していくって時に、これ以上公務員のパイを増やしてどうすんだ 

 

=+=+=+=+= 

野田さんが以前はまともな政治家だったっか言ってますが、そもそも高橋洋一がまともかって話ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

選挙して大敗したりなんかして 

最短総理になったりして 

みんな選挙に行こう 

 

=+=+=+=+= 

なんで、この人が立憲民主党にいるの? 

自民党と言われても、不思議ではないのだけど 

 

 

=+=+=+=+= 

野田も小沢を選対代表にした時点で終わった。そのうち、蓮舫を復帰させるのは見え見え。 

 

=+=+=+=+= 

コイツが首相の時に8、10%決めたからな。最悪だよコイツも。期待できるとか言ってる連中の気がしれん。 

 

=+=+=+=+= 

消費税15つうたら、消費が冷え込むだけ。財務省は、頭はいいが馬鹿である。 

 

=+=+=+=+= 

日本で外国のような暴動が起きたら世界的ニュースだね。 

 

=+=+=+=+= 

また税金高くなるのかぁ 

なんのために働いてるかわからんくなる 

 

=+=+=+=+= 

動き出したのは、ここらへんの安倍シンパ。 

石破ー野田が相当気に入らないらしい。 

 

=+=+=+=+= 

消費税15パーなら皆んな何も買わなくなりますよ。バンバン倒産しますよ。 

 

=+=+=+=+= 

高橋洋一の言ってる事で、何かあたった事って有るのかね? 

 

=+=+=+=+= 

野田さんが党首なら立憲民主党は終わった 

頭の中は自民党の考え方と一緒 

 

=+=+=+=+= 

高橋洋一という「財務省批判一発芸芸人」が嬉しそう。 

 

 

=+=+=+=+= 

まともな経済政策を言ってるのは、れいわ新選組だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

こんなだと投票率が上がる要素は無い。 

 

=+=+=+=+= 

この国の権力を握ってるのは自民でも立憲でもなくザイム 

 

=+=+=+=+= 

選挙で絶対に落としましょう皆さん 

 

=+=+=+=+= 

素人。知らない、分からない。人の批判だけ。政策がない 

 

=+=+=+=+= 

通称、使い勝手ヨシヒコ。 

 

=+=+=+=+= 

ほんと石破野田、ウ○ウハコンビ 

 

=+=+=+=+= 

野田は、ダメです。支持しない!!! 

 

=+=+=+=+= 

安倍政権がバラマキした金の後始末にあと十年はかかるなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

やはり財務省は怖いな。財務官僚がまともな政治家をレクで洗脳して、緊縮・増税脳に染め上げていくんだな。 

 

今は徐々に景気が回復して、外的要因による物価高も相まって、税収は空前の伸びを示している。これ以上税収を伸ばす必要はないし、寧ろ減税して景気回復を促進する時期のはず。 

 

野田代表が、三党合意時から考えを変えていないようなら、立憲民主党に力を持たせてはいけない。 

 

個人的には、タマキン国民民主党が現時点ではもっとも国民のことを考えていると思うよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

逆に過去の反省を元に財務省の言いなりにならないとか考えないの…この人?ジャーナリストだか評論家だか知らんケド浅はか過ぎん??無責任過ぎる気がしますよ?きちんと野田さんに取材しました??その上で記事にしないと田崎のおっさんと同じ与党寄りのしょうもない提灯持ちじゃねぇですかネ(失笑)田崎のおっさんも野党のなんぞ何も興味を示さずって言うか野党から相手にされてねぇんだろうケド(笑)政治ジャーナリストじゃなくて権力に媚びる犬にしか見えません(大爆笑) 

 

=+=+=+=+= 

お前らが成長戦略潰したばかりか、デマや印象操作でデフレ脱却を犯罪扱いしたせいでデフレ脱却のリーダーは暗殺されて、政治家を潰した財務省がウハウハ!30年もの不況を謳歌してるだけじゃん 

財務省と迎合するくそ自民党を追い詰めるためにはまともな知能のある野党と第1党を交代しろよ! 

 

=+=+=+=+= 

自民党政権も無能だが野田なんてもし政権交代になって野田が首相に返り咲きになろうものなら財務省の言いなりの輪をかけた無能ぶり国民無視の増税を進めて生活保護者を増やすだけ民主党を消滅させるほどの無能ぶりだけにコイツを評価する者は理解できんわ 

 

=+=+=+=+= 

1回公開説教で財務事務次官と国税庁長官を呼び出しましょう。 

無能な国会議員は意図も簡単に説得出来ますから。 

イエスマン国会議員。 

 

=+=+=+=+= 

腕時計の盗っ人は表舞台に出ないでほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

高橋洋一でしょう。 

鵜呑みにしてコメントしている人達、大丈夫? 

 

=+=+=+=+= 

コイツは自民党の犬だ。こんなのが党首では野党としてもなんの価値もない 

 

=+=+=+=+= 

ザイム真理教。 

 

野党の殻をかぶった事実上の自民党。 

 

 

 
 

IMAGE