( 218204 )  2024/10/03 16:59:37  
00

民主党政権時代、野田佳彦氏は復興財源を増税で賄う法案を成立させ、所得税や法人税、消費税を引き上げた。

高橋洋一氏は、野田氏が財務副大臣に就任したことで財務省の影響を受け、政権交代前の公約とは異なる増税政策を進めたと述べている。

高橋氏は、野田氏が立憲民主党代表となったことで再び増税の議論が持ち出される可能性を危惧しており、財務省が増税に積極的であることに警鐘を鳴らしている。

(要約)

( 218206 )  2024/10/03 16:59:37  
00

民主党政権時代、野田佳彦氏と財務省との間に何があったのか(時事通信フォト) 

 

 自民党の新総裁に石破茂氏が選ばれたが、いまだくすぶる裏金問題などもあり、自民党の先行きが明るいわけではない。そうしたなか、野党第一党である立憲民主党の新代表となった野田佳彦・元首相には政権交代を実現可能にする力が求められるが、そこに大きな懸念を示すのが、元内閣参事官で嘉悦大学教授の高橋洋一氏だ。「野田新体制は財務省が喜ぶだけ」と警鐘を鳴らす理由とは──。 

 

【写真】元内閣参事官で嘉悦大学教授の高橋洋一氏 

 

 小泉純一郎内閣で大臣補佐官だった高橋氏は、安倍晋三内閣や菅義偉内閣でも官邸スタッフを務めた積極財政の論客で、与野党に幅広い人脈を持つことで知られる。その高橋氏がこう嘆息する。 

 

「野田氏は2012年に民主党政権を瓦解させた張本人。あえて言えば、『増税で政権を潰してしまった人』です。そんな人物を代表に選ぶなんて、立憲民主は選挙に勝つ気があるのか」(以下「 」内は高橋氏) 

 

 東日本大震災の半年後の2011年9月に発足した野田内閣では、復興財源を増税で賄う法案が成立。所得税と法人税が引き上げられた。さらに翌2012年8月に成立した社会保障と税の一体改革関連法によって、消費税率は5%から8%、さらに10%へと2段階にわたって増税される路線が敷かれた。 

 

「当時の財務省は“3段跳び”を企んでいました。復興増税がホップ、社会保障のための1回目の消費増税がステップ、さらに財政再建のための2回目の消費増税がジャンプ、と。野田氏は財務相在任中(2010年6月~2011年9月)からその路線に乗り、首相としてそのすべてを実現させたのです」 

 

 個人的にも面識があるという高橋氏は「民主党政権が誕生する前はまともな政治家だった」と野田氏を評する。その後に豹変したというのだ。 

 

「2009年9月に政権に入るまでの野田氏は、国民の税金の支出先に官僚の天下り法人がたかっていることを問題視して、『シロアリ退治をするまでは消費税は引き上げない』と訴えていました。ところが、鳩山由紀夫内閣で財務副大臣に就任したのが転機になった」 

 

 

 そこで何が起きたのか。 

 

「彼の上司の大臣は元大蔵官僚の藤井裕久氏。“財務省色に染め上げろ”という藤井氏の号令の下、財務官僚たちは野田氏を取り囲み、レク攻めにあった野田氏はすっかり変わってしまったんです」 

 

 政権交代前の野田氏ら民主党は「マニフェストに書いてあることを実現する」と主張していた。しかし政権を取ると方向を転換し、公約のどこにも書いていない増税を次々と実現させたのだ。 

 

 不穏なことに高橋氏は、「現在は2012年と構図が似ている」とも読み解いた。 

 

「消費増税を決めた当時を振り返ると、ベースとなった合意を結んだ与野党トップは、野田首相と野党だった自民党の総裁で財務相経験者の谷垣禎一氏だった。 

 

 当時と符合するように今回、野党第一党のトップが野田氏になったことに財務省は“しめた”と感じているはず。自民党新総裁と増税の合意を結ばせるよう、野田氏をけしかけていくに違いない。仮に次の選挙で政権交代となっても、財務省は野田政権の下で“消費税率15%は確定して、その先も狙える”と、ほくそ笑むことでしょう」 

 

 与党が勝っても野党が勝っても、笑うのは財務省だというのだ。 

 

 野田氏の党首選の公約には増税の2文字はどこにもないが、「選挙に不利になるから今はステルスですよ。でも来年夏の参院選後、増税の議論を持ち出すのではないかと懸念している」という。 

 

 国民不在の与野党対決という構図が、生まれつつある。 

 

※週刊ポスト2024年10月11日号 

 

 

 
 

IMAGE