( 218543 ) 2024/10/04 16:14:05 2 00 「090は昭和」「090は旧世代」携帯番号頭に060導入へ…若者と中年~高齢者間に世代間ギャップも 「070」開放以来11年ぶりFNNプライムオンライン 10/4(金) 11:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ffd8bc2d872cc2e95d7b614071a7d98a0730026d |
( 218546 ) 2024/10/04 16:14:05 0 00 FNNプライムオンライン
総務省が新たに「060」から始まる携帯番号を導入する方針を発表。携帯料金の値下げや複数台持つ人の増加、企業利用の増加を背景に、電話番号需要も増加。早ければ12月に「060」が導入される予定だ。
【画像】「090を使ってるのは昔の携帯ってイメージ」街の人の声を見てみる
日本人の実に86%以上が持っているという携帯電話に、新たな動きがあった。
総務省が、「060」から始まる番号を使えるようにする方針を固めたのだ。これは「070」が開放された2013年以来11年ぶりになる。
「060」登場で「090」は旧世代なのか、街の人に聞いてみた。
「060」の携帯番号について、20代の3人組は「え!なじみない!」と驚きの声を上げた。さらに「060できたら欲しいですか?」と尋ねると、「『060!?』って会話ができるのは嬉しい」「これ以上数字覚えられないので変えたくない」「彼女は090なんで」といった声が聞かれた。
「090に古いイメージあります?」と聞くと、「もう古いかも。だって090を使ってるのは昔の携帯ってイメージ」「そんなイメージないよ別に!いっぱいるもん090」「お父さんもお母さんも090」とコメントした。
さらに「080は今どきで、090は?」と聞くと、「ちょいオジ」と答えた。
また、080を使用している10代に「060ができるらしいですよ」と言うと、「へー聞いたことない」「令和世代」とコメントがあった。「060が令和。070は?」と聞くと、「平成」と答えた。
さらに、「080は?」と聞くと、これも「平成」と答えた。最後に「090は?」と聞くと、「090前からありますもんね」と返答。「昭和ってなる?」と尋ねると、「なっちゃいますね」と答えた。
取材したところ、若い人からは「090は古い」という声が聞かれた。
一方で、電話番号を使って電話をするという人は少なく、やりとりはLINEなどのSNSで行うため、番号はあまり気にしないという人もいた。
ITジャーナリスト・三上洋氏によると今も「090」は、新規契約で割り当てられることがあるそうだ。やはり、「古い番号なのか?」と聞いた。
「090」は1999年割り当てだが、それ以前のものも含んでいるため、主に40代以上と考えて良いという。「080」は2002年の割り当てられ、実際は2000年代後半からの割り当てのため、20代から40代くらいが中心。一番新しい「070」は2013年割り当てで、今まさに新規で割り当てられている状況だという。
昔から「090」を使っているという年代の方にも、「『090』旧世代説、どう思います?」と聞いた。
70代の人は「私は『090』です。40年くらいかな。大切に使ってるからプライド持ってる」と話す。40代の人は「もう20年前くらいですね。25年くらい前。おじさんって言われたら、年齢的にそんなもんかなって思いますんで。嫌ですけどね…」と苦笑いだった。
なぜ「060」が必要なのか、ITジャーナリスト・三上氏は「携帯電話料金の値下げなどで、複数台持つ人が増えた。それから企業利用が増えたことも背景にある。社員それぞれが社用携帯を持つと、プライベートと社用で2つ以上持つため、かなり利用が増えている」と指摘する。
総務省によれば、これまでの携帯に使用されている電話番号は、2億7000万ものパターンがあり、日本の人口の約2倍だ。
そうした中、携帯電話会社の多くは解約された番号を約1年の期間を空けて、別の人に割り当てている。そのため、「トラブル」も増えているという。
ITジャーナリスト・三上氏「SNSでは新規取得したのに、借金の取り立ての電話が来たという声もある。場合によっては、以前の持ち主の友人がLINE電話を掛けてくることもある」と指摘する。
「060」の割り当ては、早ければ12月中にも始まる見込みだ。この番号を使うことで、携帯電話の番号は9000万件増えることになるという。 (「イット!」10月3日放送より)
イット!
|
( 218547 ) 2024/10/04 16:14:05 0 00 =+=+=+=+= 番号に世代が関係あるのかな? 今は手に入れたくても「090」は無理でしょう。 高齢者でも最近手にした人なら「070」でしょう。 なんでメディアは世代間の違いを見つけたがるのだろうか。 そもそも番号なんて登録してしまえば後は覚えないからね。 どうでも良いけど。
=+=+=+=+= 解約が発生すると概ね6か月程度の間を置いて再割当(再利用)ができるようになります。 携帯電話番号は0AB-CDE-FGHIJという構成ですがCDEの部分で事業者を識別しています(故にCDEコードとも呼ばれます)。 MNPが行われた番号が解約されると元の事業者に返却されます。 よって090-3というような11桁化前の030からはじまる10桁番号から存在した番号であっても解約が発生すれば一定期間経過後に再割当が行われます。 ちなみに楽天モバイルに新規で加入した場合は070ーのみで080-や090-は割当が行われていないので誰でも070-からはじまる番号となります。
=+=+=+=+= 私は携帯電話持ったのが30過ぎでした。 別れたモラハラ旦那が携帯を持つのを禁止されていて、隠れてPHSを持っていてそれもバレて凄い揉めて、色々あって20代後半で離婚した後もPHSメインでした。そしてさすがに不便だと思って携帯電話契約でした。 私世代だと「090」多いですが私は「080」です。 年代旧世代だけど凄く遅れた感じがして今でも「090」使っている人が羨ましいなと思うよ。
どんな番号でもいいじゃん、すぐ世代間ギャップで分けたがって、昭和や平成初期世代を蔑むんだよね。 若いから何?すぐそんなの過ぎ去るんだよ。
=+=+=+=+= 自分が高校の頃はPHSだったけど1999年頃、既にiモードが人気で、docomoのN501iという携帯を初めて手にした時の感動は凄かったな。あれから沢山機種変しまくって今はiPhone15Pro MAXだが、番号が当時からの090-なので誇りに思ってます。 機械だけかなり進化したけど、その過程を全て見れた事も良かったと思う。
=+=+=+=+= 昔は解約された番号を数年寝かしたら新規購入者に振り分けて使いまわししてたみたいだけど今ってしていない? 下4桁選んだりしない限りはランダム割り当てだろうから、番号の使いまわしをまだしているなら新規で買っても090になる可能性ってあるんじゃないかと思うけど…。 旦那が迷惑電話多くて番号変えたら070になったけど、070とか私の中ではPHSのイメージ。 母や父は010時代から使っているから090-1だし、確かに年代分けできなくもないかもしれないけど、平成時代に契約した昔の携帯だって090-1だったし、090昭和!とかならない。
=+=+=+=+= ポケベルから携帯電話になってすぐの黎明期から携帯使ってます。 はじめは030でした。その後090-3になって、080が生まれと記憶してます。 いまも090-3***から始まる番号を使ってますけど、この記事にあるようなネガティブな印象はないですけどね、むしろ携帯の先駆けナンバーを持ってて誇らしいです。
=+=+=+=+= アラフィフです。 この携帯090問題に限らず、「昭和、昭和」と言われる事が多くなってきたけど、負け惜しみでも何でもなく本当に「昭和(40年代)生まれで良かった」と思う。 同じ昭和でも一桁や10年代の親世代は戦争体験があったし、昭和末期は平成とそれほど変わらないから比較できないけど、40年代生まれの自分は子供・青春時代を日本が一番良い時期で過ごせたことに心から感謝してる。 と、最近しみじみと感じる。
=+=+=+=+= 3年前にキャリア変更するときに番号も新しくしたんだけど、新しい番号は090でした。以前は080だったので、新しいとか古いとかないと思いますけどね。 060使うのが新しい世代が中心にはなるというのはその通りだけど、少子化で契約する層も少ないし必ずしも060が割り当てられるわけでもないので、そんなハッキリとした世代の色分けはできないんじゃないかな。
=+=+=+=+= 最近何気なく090の電話番号を取得したのですが、失踪した女性の電話番号で、その方のご両親が悲痛な声で電話をかけてきました。その後もその方の関係者からの連絡が後を絶たず、別人であることを説明するのも骨が折れました。
何を言いたいのかというと、軽い気持ちで090等を取得すると前の利用者の素行によっては大変な思いをする可能性があるということです。
=+=+=+=+= 古いからこそ付いている番号には、それなりの格が伴う場合もあります。
その昔、私の元上司が「中古で見つけた状態の良い古いベンツEクラスを買いたいけどナンバーで最近買ったのがバレるのはイヤだ」と言っていました。
電話にしても、昔は固定電話を持っていることが社会的信用になる時代がありました。 携帯電話でも、「古くから使っている人は番号を変えなくてはならない出来事も無く、平穏に暮らしている」という人物評価につながる可能性もあると思います。
=+=+=+=+= 業界の者です。
携帯電話番号は、最初の6桁が総務省から各携帯会社に割り当てられた番号で、残りの5桁が携帯会社から加入者へ割り当てられる番号です。
携帯会社によっては、有料で下4桁を選ぶことができます。
その選択に伴って、最初の7桁も様々なパターンが出てくるので、契約する時期に関わらず、090、080、070のどの番号にもなりうります。
したがって、最初の3桁で古いだの新しいだの論ずること自体が、無意味であると考えます。
=+=+=+=+= 元々は弟が使ってたPHSを譲ってもらったから、最初は070だったけど、個人で契約する事になったから090から始まる数字へ。 使い続けて20年以上経過したな、って感じ。 個人的には、070ってPHSのイメージがあるんだよなぁ。 数年前に母個人も携帯持つようになったけど、070から始まる番号だったので驚いた記憶。
=+=+=+=+= これを世代間ギャップという概念で云うのは違和感が有りますね。単なる数字の順番でしょう。0から始まる数字に何らかの世代的意味合いがあるかのような言い方をして一人で悦に浸っているかのようです。
=+=+=+=+= 1997年、進学を機に上京して一人暮らしを始めるので携帯電話を持ちました。家電話の代用品です。以来27年間ずっと同じキャリア、同じ番号です。
今では当たり前ですが、当時は 家に電話が無い=加入権が持てない・怪しい という風潮があり、超氷河期も手伝って就職活動の際は不利でしたよ。(特に大手の場合)
当然090から始まる番号ですが、大切にしてます。変えるつもりもありません。
=+=+=+=+= 解約が発生すると概ね6か月程度の間を置いて再割当(再利用)ができるようになります。 携帯電話番号は0AB-CDE-FGHIJという構成ですがCDEの部分で事業者を識別しています(故にCDEコードとも呼ばれます)。 MNPが行われた番号が解約されると元の事業者に返却されます。 よって090-3というような11桁化前の030からはじまる10桁番号から存在した番号であっても解約が発生すれば一定期間経過後に再割当が行われます。 ちなみに楽天モバイルに新規で加入した場合は070ーのみで080-や090-は割当が行われていないので誰でも070-からはじまる番号となります。
=+=+=+=+= 自分が高校の頃はPHSだったけど1999年頃、既にiモードが人気で、docomoのN501iという携帯を初めて手にした時の感動は凄かったな。あれから沢山機種変しまくって今はiPhone15Pro MAXだが、番号が当時からの090-なので誇りに思ってます。 機械だけかなり進化したけど、その過程を全て見れた事も良かったと思う。
=+=+=+=+= 昭和の携帯は030じゃないのか?というのは置いといて、スマホ時代になってようやく携帯電話を持ち始めた高齢者が070だったりしないだろうか。 自分が携帯を契約した時は080が始まっていたが090が割り当てられた。 あの頃は080だと新参者と見下されたものだ。 むしろ自分は携帯電話は時期尚早と考えていた頃で、先に持った親が080だったりする。 まぁ若い世代だってスマホを使いこなしてるとは思えない人もいるけど。そんなことを言うのはスマホに使われている側ではないのか。
=+=+=+=+= 昔は解約された番号を数年寝かしたら新規購入者に振り分けて使いまわししてたみたいだけど今ってしていない? 下4桁選んだりしない限りはランダム割り当てだろうから、番号の使いまわしをまだしているなら新規で買っても090になる可能性ってあるんじゃないかと思うけど…。 旦那が迷惑電話多くて番号変えたら070になったけど、070とか私の中ではPHSのイメージ。 母や父は010時代から使っているから090-1だし、確かに年代分けできなくもないかもしれないけど、平成時代に契約した昔の携帯だって090-1だったし、090昭和!とかならない。
=+=+=+=+= 最近何気なく090の電話番号を取得したのですが、失踪した女性の電話番号で、その方のご両親が悲痛な声で電話をかけてきました。その後もその方の関係者からの連絡が後を絶たず、別人であることを説明するのも骨が折れました。
何を言いたいのかというと、軽い気持ちで090等を取得すると前の利用者の素行によっては大変な思いをする可能性があるということです。
=+=+=+=+= 個人的にはどうでも良い事だと思うけど、今使ってる番号は090始まりだなぁ。 30年くらい同じ番号(電話会社も!)を使ってるからね。最初の頃は家族の誰かが外出するときの持ち出し用みたいな使い方をしてたんだけど、自分が大学に進学するときに母から名義を移して貰ったのを覚えてる。これからも大事に使いますよ。
=+=+=+=+= 元々携帯電話の番号は10桁だったが、契約数の増加に伴い番号が足りなくなり11桁に変更になった経緯がある。
それが25年位前の話だから、それ以前から携帯電話を所持している人は090から始まる番号の人が多い。 ただそれだけの事。
ただしその後何らかの理由で契約を解除したり、番号を変更して空き番号になった番号を新規契約者に割り当てる事もあるから、必ずしも年代で決まるものではない。
=+=+=+=+= 090を使い続けてる人は少なくとも途中で番号を変えたくなるようなトラブルや拗れに縁遠い人だと思う。 新しい番号ならその逆というわけではなく、あくまで090を使ってる人の話。 電話番号を変える必要がないような人付き合いや暮らしを長年続けてるってことかなと。
昔と違って携帯会社変えても携帯番号をそのまま使えるのに、あえて各所へのお知らせ連絡などすごい労力や手間を負ってまで番号変更をするってそれなりの理由がないとしないと思うし。
=+=+=+=+= いつの時代だって若い人にスポットが当てられるし、ど真ん中の世代の時は旬な世代だななんて勘違いしたけど、若さなんて一瞬。若い頃は旬から離れていく事に寂しさを感じた時も時々あったけど、歳をとって今更流行りに乗らなくてもいいかって思えるのすごく楽。結婚して歳もとって変な勘違いの異性が寄ってこなくなったしそういう人に気を遣わなくてよくなったのもすごい楽。若い人には若い人の光と影があると思うが、歳とったらとったで光もあると知った近頃。 番号、もちろん090だけど。 コロコロ変えなくてもいい人生を歩めてるから別に古くても良し。
=+=+=+=+= 携帯電話番号は回線の解約等をすると一定期間をおいて 再度割り当て可能になります。 このため、090 の番号でも新規契約や電話番号変更で 割り当てられる可能性はあります。 ただし、ほとんどが使用済みのため、今から新規で 割り当てられる可能性はかなり低く、ほとんどが以前に 契約した番号となります。 なので、古いというよりも今となっては貴重な番号と いったほうがいいのでは。
ちなみに自分は現在、SoftBank、楽天モバイル、 povo 2.0 データ専用を契約していますが SoftBank は 090 です。 楽天モバイルは 080 です。 povo 2.0 データ専用は電話番号を意識する必要性が 乏しいので覚えていませんが、070 だったような気が します。 自分は 070 は PHS のイメージですが。
=+=+=+=+= まあメディアは話題として世代間ギャップにしたいのと携帯初期が090、070でしたから古いといわれればそうですが090を使い続けているとすると40代以上が多いをいうことは番号を変更してなければ数十年使用している=番号を変更するようなトラブルなどに巻き込まれず生きてこれたともいえると思うので素晴らしいことだと思います。
=+=+=+=+= 携帯番号は最初10桁から始まって11桁に移行して今に繋がってたと記憶してます。 少し前にローンを組む話しをしていた時に携帯番号の090は長い年月使い続けているとの事で評価される、と聞きました。 有限会社も歴史ある会社として借入で評価対象になるとか、世の中には何が評価されるか分からないものが沢山あると思いますので古いの一言で片付けてしまうものでもないかも知れません。
=+=+=+=+= 6年ほど前、ドコモでキッズケータイを2つ子ども名義で新規契約する際に、下4桁を選べるという事で、誕生日が入ったものにしましたが、両方090でした。それらは子どもの銀行口座とも紐づけているため、家族間のみ使用する番号として、契約を続けています。さらに3年ほど前、子どもの友達との連絡用でpovoを持たせようと、親名義で2つ新規契約しましたが、それも両方090でした。大きくなった時、変な意識をもってくれなければいいのですが・・。
=+=+=+=+= P101シャンパンゴールドから使っているアラフィフです。
ついに060ですか。 解約番号は一定期間使えないから、嫌でも番号は増える。 更に複数持ちも増えた。 会社専用の端末も。
訳あって私は070を使用してますが、それでも違和感がありました。 最初の頃は、これ携帯ですか?って聞かれたこともあったな。
そのうち12桁になる日もくるのかな。
=+=+=+=+= 若者と中年~高齢者の間に「世代間ギャップ」を感じさせるとも言われているが、正直言って、こんなことはどうでもいい。電話番号にヒエラルキーを結びつけたところで、何の意味があるのか理解に苦しむ。もし嫌ならば、単純に番号を変えれば済む話であり、大騒ぎするほどのことでもない。そもそも、そんな変更自体が必要かと言われれば、必要ないと感じる。
=+=+=+=+= 090の携帯電話の契約者は早くから携帯電話を使用して居るだけで、070と何ら変わりが無い。私の場合NTTとセルラーの2社しか携帯電話会社が無かった頃の契約なので090、当時の取得費用や使用料金は非常に高価で有り携帯電話を利用する人物は限られた人物で持たない人たちから憧れて居た。今は猫も杓子も持てる時代となって優越感を持つ事は無いが、090を持つ人は昔の優越感をこの090で持って居ると思う。番号はそのままで機種交換して居るので090で有っても070と同じ機能が利用出来るので090を使用してのデメリットは全く無い。
=+=+=+=+= アラフォーです。10代のガラケー時代から携帯電話持ってます。 そりゃ20年近く同じ携帯番号使ってたら当時の高校のクラスメイト、専門学校で繋がった人達、あらゆるバイト、職場などなど。 別にもう繋がらなくてもいい人間からトラブルで着信拒否しても相手側が電話番号変えてまた連絡取りに来たり。 はてまた10年以上ぶりに顔見知り程度の人間から連絡来て会ったらマルチやら宗教の勧誘だったり。 SNSで「友達かも?」で久しぶりに見る前職場の人間や学生時代の人間の名前が出てきてドキッとしたり。
ばっさりと新規契約して、これからも御付き合いがある人限定にした事で人間関係が断捨離出来て良かった。 ただ090で馴染んでいたのに070になったのは寂しく感じるけど。
=+=+=+=+= 携帯電話を数十年使っています。機種を変更したり携帯会社を変えたりする時など、今まで番号を変える機会は何度もありました。が、電話番号を気に入っており愛着もあるので、わざわざ変える必要もないため、ずっと同じ電話番号(090始まり)のままです。
古い番号と思われても全く気になりません。ですので強制的に変えさせられることが生じない限り、私自身は今後も番号を変えることはないでしょう…
=+=+=+=+= ふと思い出したけど、携帯って昔は普通の電話と同じ10桁だったよね。 そして利用者が多くなって11桁になった。 ウサギのキャラで「11桁」っていうCMを覚えている人もいるんじゃないかな。
単純に考えたらどこかのタイミングで12桁にすればいい気もするけど、当時より使用者が多いから影響多すぎて難しいのかな。
=+=+=+=+= 私は初めて買った携帯から 今の今までずっと同じ番号を使ってる。 もし私みたいな人が多ければ 確かに番号であらかたの年代は分かる気がする。 高齢者が多くなるであろう「090」 10代や20代が多くなるであろう「060」 悪い輩がその番号を狙わないように、 使わなくなった番号はどんどん再利用して 満遍なく使って欲しい!
=+=+=+=+= 30代前半ですが090ですね 確か携帯番号って再利用されるんですよね そうなると一定時期には今の090所持世代の多くが亡くなって解約されるでしょうからリサイクルされた090が若いと言われる世代になるのでしょうか? 会社支給の法人携帯がありますがこちらは契約時期や入社時期、年齢に関わらず090から080まで様々ですね 今どれぐらいのスパンでどのようにリサイクルされているのかも少し気になりますね
=+=+=+=+= 初めて携帯電話を契約した時は「010」でした。その後、11桁化に伴い「090-1」が割り振られました。同一携帯電話端末で2回線を持てるようになり「080」回線を契約。ガラケーをiPhoneに変えたくなり従来のキャリアを契約終了、新規に別キャリアと契約したところ「080」でした。その後、通話料等の関係で古巣のキャリアに戻って下4桁の番号を希望番号にしたところ提示された中に「090」もあり、覚えやすい番号配列でしたので「090」にしています。090・080・070と下4桁を希望制にするとランダムに出てくるので恐らく今でも新規に「090」を選択できると思います。
=+=+=+=+= 昭和の片手で持てる携帯端末初期に修理担当してました。当時は修理期間の代替機を持ってユーザーの家まで行ってまして、お金持ちや○社の人が多かったです。○社系の人で使えなかった期間の損害どうすんだと凄まれて耐えた記憶があります。当時景品用?のテレフォンカードを差し上げて和ましたのを思い出しました。
=+=+=+=+= 1996年3月、まだ携帯の契約が100万件に達して いなかった頃、movaだかで初めて携帯契約した 時は090だったが、ナンバーポータビリティ制度 が始まる前にドコモからソフトバンクに変えた時 から080になった。 今は通信会社代わってもナンバーはそのままで 乗り換え出来るるから便利ですよね。
=+=+=+=+= 自動車電話時代から使用していましたが、030でしたね。恐らく今の090-3始まりはかなり古い方だと思う。自動車電話時代契約と機種代で40から50万基本料が2万5千円で通話料1分100円くらいだった。今でも自動車電話時代の番号を使っているけど凄く愛着がある。
=+=+=+=+= povoが出来たばかりの時に5回線申し込みましたが、080が2回線、070が2回線 090が1回線でした。 なので090を必ずしも昭和生まれが使っているとは限らないです。 昔は今の様に気軽に携帯番号を引き継げなかったので、 キャリア変更などで090を手放した人もいるでしょう。 私も090から080になった事があります。 今もどこかで私の090も誰かが使ってくれているはずです。
=+=+=+=+= 黎明期は030で、遠方に行くと040に変わるとかありましたね。もうどんなだったかは憶えていませんが・・・ 途中から090-3***に変わったけれど、その番号を大事に使っています。 2台同時に契約したので連番で持っています。一時期、連番は今取れないから売って欲しいという話もありました。まだ電話番号に信用があった時代です。 今は、SNSの無料電話機能を使う人が多いし、060でも新たに電話契約する人は年齢に関係なく割り当てられるので世代間ギャップっていうのはおかしいと思います。
=+=+=+=+= 1999年、中学3年でツーカーの携帯を契約して090番号を使っていましたが、2005年に当時のボーダフォンから「LOVE定額」が登場し、当時の彼女と電話するために近所のジャスコで080番号のボーダフォン(現ソフトバンク)に変更しました(当時はMNPが無かったため)。 その後は2019年にMNPで日本通信に乗り換えましたが20年近くその番号を使っています。
=+=+=+=+= この記事読んで今時の若い人はあまり物事を知らないのだなと思った。 「そんな風に言われている=間違いなくその通り」になってしまうような良く物事を考えず表面的ない事だけしか見ていない人が多い様に感じる 090は確かに最初期から使用されていた番号だから長期間携帯を使い続けている人が所持している番号のケースは確かに多いけれど、解約された携帯電話は一定期間経つと再利用される以上、初めて携帯を持つ人ても090の携帯電話番号になる人も居る、 そこの所すらわかっていない若い人が多いのはちゃんと確認せず、感覚で考える人が多くなったからなんだろうか。
=+=+=+=+= ポケベルも当時持って高いけどIDOの携帯電話を買いました。本体も高かったですが通話料金も高くて しかもアナログ式なので通話がパッパッに切れて懐かしいですが、その時の090のままですが当時名前登録がカタカナだったので今もカタカナのまま名簿が 残ってます。昭和を思い出しますね!
=+=+=+=+= 高校生だったか、デジタルツーカーからJフォンに変わった時に携帯を持ちまして、番号はずっと同じなので090のままです。そこからボーダフォン〜ソフトバンクと、2011年だったか初めてiPhone 4sを買い感動。自分も歳を重ねたもんだ
=+=+=+=+= 平成初期まで個人で携帯を所持しているのは相当な富裕層に限られていた。しかも肩から掛けるやつ。あるいは自動車電話。機器は全てNTTのレンタルで加入初期費用が20万円以上かかった。 個人に普及し始めたのは平成に入って数年したころだったと思う。 自分もその頃から使い始めたが周囲と比較すればかなり早い方だった。番号は090。その後、キャリアを変えたが、当時は番号の引継ぎができなくて、それを機に080になった。
=+=+=+=+= 私の周りでは「090」の世帯は携帯が普及し始めてまだそれなりに高額だった頃に購入できていた、つまりはそれなりに所得に余裕のある層というふうに見ている人がいたりします。「080」は「普通」と。 そんなところからさり気なく人様の家庭の所得を推測しているのか、とびっくりした記憶があるので。「090なら旧世代」だろうとは、それはそれでまた面白い見方をするんだなあと思わされました。
=+=+=+=+= まあその世代が使いだした時の番号だから古いのは事実だけど、考え方次第ではその頃から番号変わらず今でも090だったら、凄く昔ながらのものを大事にするような人柄なのかもしれないから、ただ古いみたいな考えになるのはちょっと寂しいよな。
=+=+=+=+= 携帯が世に広まり出した頃は、携帯の番号は10桁で、頭の番号は090以外にも、080、070、060などもあったことを今ドキの人たちは知らない人もいるでしょう。で、携帯があまりにも普及したもんだから、番号が不足するって話が出て、じゃあ携帯、PHSの番号を11桁にしましょうってなり、合わせて携帯の頭は090、PHSの頭は070にしたという歴史がある。そしてPHSの利用者が減り、携帯の利用者が増えたので、携帯の頭の番号080、070と解放しているわけです。なので、携帯番号が10桁だった時代を知っている人にとっては、060は20年以上ぶりの話です。
♪携帯・PHS 11けた~っていうcmソングがその昔流れていたっけな、懐かしい。
=+=+=+=+= 親しい人でもプライベートではLINEの交換はするけど、電話番号交換することないです。
それにメインの番号以外に050の無料IP電話アプリ使ってたり、複数端末持ってる人も少なくないので、番号で年齢判別できるのはITに疎い高齢者くらいで、あまり参考にならない豆知識だと思います。
=+=+=+=+= 古い方が価値があるとは思わないのだろうか?もうやってないが、アマチュア無線のコールサインはJA4だった。
PHSを所持したのは、確かWindows95が出たときだった。試しにPHSを使ってノートPCから、ヤフーにアクセスしたことがある。2年ほどしてから、携帯に替え、それ以来、ずっと090を使っている。
ガラケーに着メロを入れて使っていた頃が懐かしい。
=+=+=+=+= 携帯電話の番号で「昭和」と言うなら、 030〜の番号だろう。 160kmを超える範囲へは040〜に掛け直さなくてはならなかった。 今の携帯電話のサービスは昭和54年からで、昭和の大半は自動車電話しか無かったし、ショルダーホンと言う何とか持ち運べる携帯電話は平成になった頃から。 何となく古そうなイメージだけで「昭和」とか言われてもと思う。
=+=+=+=+= 携帯番号の頭3桁にも世代ギャップが始まってるの?
番号にまで世代を感じるのであればもうスマホや携帯なんて持つなって思います。
番号に古いも新しいもないんですよ。
必死こいて公衆電話でも探してそこから電話かけたらいい。って思いました。
=+=+=+=+= まちがい。番号は世代だけを表しません。契約した番号を変えるか変えないかに世代があらわれるだけ。年配ほど番号を変えないからまだ090がいるけど 年配でもキャリアをリセットするときに変えるから年寄りの080なんていくらでもいる。070はエッジでむしろ年配ほど親しみがある。
=+=+=+=+= 昭和生まれで、090の旧世代です。 今の番号に愛着があるわけではないですが、長く使っているので、病院や金融機関他、その上、高齢の母がお世話になっているケアマネや病院にデイサービス、番号を色んなところに登録しているので番号を変えると、変更連絡が大変な事になってしまいます。
=+=+=+=+= 初めて個人用の購入したのが1994年ですから、もう30年前から引き継ぐ番号です。当然、今は「090」です。
ただ、当時を知っている人なら覚えているでしょうけど、30年前のケータイ・自動車電話の番号は「030」から始まるものでした。また、遠方に出掛けると「040」に番号が変わるという面倒なシステムでした。
「090」はもちろん古い番号なのですけど、その中でも「090-3×~」が最古参の番号になるのかな? 「旧世代の番号」と言われたら、まあ、外れてはいないので、特に恥ずかしくもないですけども。
「090は昭和」といわれると、昭和時代のケータイ普及率は0.0何%でしたし、昭和に「090」という番号はなかったのだよと、おじいさん目線で老婆心ながらのコメントをしておきます。
=+=+=+=+= 携帯番号の頭の3桁に古いとか新しいとか、世代間ギャップだとか、私個人の考えでは感じたことのない感覚であり、記者様個人の感覚、もしくは記者様の周辺のみの感覚を、このように記事にして世に広めているのでは?という感想です。もっと為になる記事を、幅広い分野に目を凝らして記事にしていただけたら幸いです。
=+=+=+=+= こういう「古い昭和世代」っていうのを気にするのはむしろ昭和世代の方が多いのかなって気がする。今を生きる若い世代にとって、面倒な大人を煽って皮肉るのに昭和っていう言葉は便利っていう面はあるのかな?
話は変わるけど、携帯番号の変遷が話題になると、かつて(1998年くらい?)10桁だったのを思い出す。懐かしいなぁ。
=+=+=+=+= 新しい携帯番号で一喜一憂できる日本は、安全安心の国と呼ばれるのにも頷ける。携帯の番号は、大半の人が仕事で使ったり、お得意さんに教えたりして、変えようにも変えられないという背景がある。私も以前留学して以来080ナンバーだが、同じ数字が4つ並んでいて何人かに凄い番号ですね~とか大事にした方が良いと言われる。覚えやすい番号なら尚更だ。
=+=+=+=+= 俺、初めて携帯を持った時は高校生だった。まだ周りはポケベルが全盛の時で誰からもかかってこなかった、修学旅行で東北行ったら圏外で使えないし・・・そしてそのあと主流になったのはPHSでしばらく携帯とは繋がらず、最先端を行ったつもりが不便を背負っただけだった。たった30年くらいで携帯がスマホになるとはな・・・
=+=+=+=+= >解約された番号を…別の人に割り当てている…「トラブル」も増えている…
IT関係者です。 これキャリア(電話会社)で番号を寝かしてから再販するのは当たり前なのですが、 以前「その番号がどのような利用方法で使われていたのか?」までは確認しません。
そのため、購入した番号の旧所有者が、悪質な営業会社や詐欺疑いだった場合、 トラブルに巻き込まれるリスクがあります。 新番号が交付されたら、WEB上で「番号+迷惑電話」で検索を掛けて、問題ない事を 確認することをオススメします。
万が一、ヒットしてしまった場合、その事情となるWebの写しとともに交付から 1ヶ月以内にキャリアに「番号変更の申し出」をお願いしましょう。
ちなみにSMSで、発信者0x0-8888-8888などの迷惑メッセが来ることがありますが この正体はMMSで、PCからの発信なので「電話番号は偽装」になります。
=+=+=+=+= そのうち携帯番号であれこれネタになること自体無価値な時代になるだろう いや、もうなってると思う 特に若い人はLINEで普段会話して通話プランは最低限の料金で契約してる人の方が多いと思う。携帯の通話を使わないですからね。 ちなみに私は090の番号持ちですが実感として携帯の番号を新しい友人と交換することがだいぶ減ったと思う。
=+=+=+=+= 古くから携帯を持っていれば090が当たり前で、それ以上でもそれ以下でもないと思います。 別に新しい060を欲しいとも思わないし、馬鹿げた議論と思う。 昔は携帯会社を変えると番号も変わってしまいましたが、今はそのままで変えられるので便利になりました。 かつては覚えやすい番号を入手するために苦労しましたが、今は携帯で電話するにしても番号を覚えてかけるということが無いので番号もどうでも良くなりました。 あえていえば、何かに携帯番号を記入する際に覚えやすいほうが便利くらいのものですね。 090や060で騒ぐのはメディアくらいではないでしょうか。 正直、どうでも良いレベルの話です。
=+=+=+=+= 解約された電話番号は一定期間経過すると使いまわされるので若い人の中には090を使っている人もいるのでは?
携帯電話が普及して(今のように全員が持っているわけではなかった時代)番号不足になり080が導入され一定期間経過した頃は090使ってると以前から持ってるんだスゴー~~イなんて言われた時代もありましたね(懐かしい)
=+=+=+=+= 自分は090で、他の番号を見ると「最近取得されたんだろうな」と思います。 ただ、スマホに登録してるし番号を覚えたり、かけるときに意識しないのでどんな番号でも気にしません。
気ににあるように電話じゃなくてLINE電話とかSNSを使うからなおさら気にならない。
=+=+=+=+= 世代相応の携帯番号じゃないと、過去にキャリア事故起こしたのではと余計な疑いの念を持たれる事もあるので、若い頃から使ってる番号は胸張って大切に使い続けたほうがいい
=+=+=+=+= 090からスタートしたのだから今の人からしたら古いと感じるのかもしれませんね ただ090世代からすれば携帯は090の方が良いと感じる人も少なからずいると思いますよ 当時を知る人間からすると携帯電話なんて高嶺の花でしたからね〜 一種のバブル時代を象徴するアイテムの一つでした なので今でも090には思い入れがあります
=+=+=+=+= MNPキャッシュバックや、端末を割引するための新規購入で最近1キャリMAX5回線(内2つは子供)+全く使わない別キャリ1回線となったが、最新機種で通信料が沢山使えても、年々高くなって(それでも3キャリアのプラン月額よりは安い)キャッシュバックが商品券だと眠ってる事もあり、本当にお得かな?と思うように。 解約すればいいんだけど、またMNPでキャッシュバック貰いたい時に便利だからな〜と1年で行ったり来たりしてる。
その中の1回線は090で珍しいなと思ったけど、何にも登録してないのに掛かって、留守番聞くと投資不動産の案内。金持ちとーさんの番号だった様子。でも亡くなった方かもしれないと思うといい気分はしない…。
=+=+=+=+= 初期の携帯電話二種類有りました、 小型でも、ティッシュboxの縦半分位は有りました。大型はショルダー型 B5位有ったかな~とにかく大きく、重い電話でした。 友人が仕事柄持っていました、 アンテナ伸ばして電話は当たり前の時代、都内でも電波の入らない場所が多く、今では考えられないです。
=+=+=+=+= 今から30年ほど前に持ち始めた時は、020で10桁番号でした。それからしばらくして番号が足りなくなるとの事で、090が導入されて020だった2が頭について090-2◯◯◯と11桁番号になりました。 今は一人1台の時代ですし、会社用等もあり増える一方でしょうね。桁が増えないだけ、良かったです。これ以上桁が増えたら、覚えられないです。
=+=+=+=+= 090番号世代ですが 機種変のたびに新規契約していた時期があるため 一時期は080番号がメインでしたが、 ひょんなことから090番号を再度手にしてからは 特にトラブルのない番号なので以後ずっと利用しています。 PHSも利用していたため070番号の携帯電話もあります。
実は携帯電話番号の再編で090から始まる11桁になったため 090番号自体も1999年以降なんですよね。 それ以前は0X0から始まる10桁でしたから。 PHSに050,060が割り当てられていたのも 携帯電話と同じく070から始まる11桁に再編され 050はIP電話の番号に、060は未使用となりました。 PHSのサービス終了と携帯電話番号ひっ迫から 携帯電話用に070も開放され次は060も開放となると 今後は電話番号12桁化の可能性も出てくるのでしょうか?
=+=+=+=+= 私が初めて携帯持ったのは、たしか1999年。ボーダフォンのプリペイドのやつでした。 当時、ダンナはIDO(多分)の携帯をもちはじめ、それまではポケベルを持っていました。 私はその後2003年頃にはdocomoをつかっていたな。電話番号はら090からでした。 その後auに替えて、多分当時は電話番号を他社に引き継げなかったのかな?もううろ覚えですが、080の番号に変わり現在に至ります。 頭が090だからとから070だからとか考えたこともないです。
=+=+=+=+= 自分も家族も契約して20~25年以上だと思う。
自分の番号090だと思うが、気にしてないので覚えていない。電話帳で自分が払ってる契約見直すと、ドコモ3契約ぜんぶ 090 だった。巣年前に契約した楽天は 080 だった。地元に住んでる家族も090だった。
070を見ると、懐かしい。PHSを思い出します。自分もアステルやNTTパーソナルで契約していた。
=+=+=+=+= 昭和=古く令和=新しいと言うのは分かる でも人間誰しも生きてれば年を取る訳で、あと20年30年もすれば令和=古いともなる そんな自分は昭和生まれで携帯も初期の頃から030を使ってた40代で、今の番号は090を使ってる 他社に乗り換えず30年近く今の番号を使ってるが、愛着もあるし使えなくなるまで番号を変える気はない
=+=+=+=+= 実際には繰り返し使用もあるし、親が080だけど自分は090。 070で新しいなーとか思ったけどもう060始めるのか。 最近は携帯電話以外にもタブレットに代表されるデータ端末とか、通信回線付けて機械を遠隔管理とかするようになったし、番号の付け方自体を考え直さないと大変かもね。
=+=+=+=+= ぶっちゃけ、よっぽどの事がない限り携帯番号とか変えないと思うのは私だけでしょうか? ガラケー時代から思っていたのですが、良く携帯番号変えたとか言う人がいたけど何のメリットがあるのか分からなかった。 ストーカーに合っているとかそういう事でもない限り面倒だから番号変えない派でいたらいつの間にかドコモからauに切り替えしても電話番号は変えなくても大丈夫になったから便利だったし・・・その前は携帯会社変える時は番号も変えられるから不便だったから私はずっとドコモ使ってた。
=+=+=+=+= 30年くらい090の同じ番号を使ってます。
10年位前に家の固定電話を解約しました。 近くの親戚には携帯の番号を伝えてたのですが、少し遠い親戚になると連絡がほとんど無くなりました。 今の番号からの変更は、変更連絡が面倒なのでそのまま維持していくつもりです。継続は信用にも繋がりますし。 若い方なら兎も角、ある程度年齢がいってる人が060始まりだと「何故わざわざ番号変えるのか?」等の興味がある。
=+=+=+=+= 携帯が殆どの犯罪に使われている。日本、人口が1.2億人しか居ないのに3.5億の携帯がある。可笑しなことではないか。所有者。使用者。を厳格に、登録制にして、管理して、犯罪に使用できないようにする、犯罪に使用すれば直ぐに摘発されるように、警察庁は管理権を持つ。
=+=+=+=+= 2年前に長女の携帯を新規で買い替えた時に付与された番号は090でしたよ。 先日、自分の電話の電話帳を整理していたら、長女が前に使っていた電話の070が残っていて、誤って発信したら男性の方が出てお詫びしました。
また、長男も今年の春に新規で携帯を買いましたが、購入翌日に誰にも教えてないのに県外の表示で電話があって、「福井県社会保険事務所ですが〇〇さんですか?」と言われました。 電話の方が連絡がとれないと緊急連絡先番号としてかけてこられたそうです。 電話番号は合っていたので解約されたのでは?こちらは〇〇県ですとお伝えして切りました。
解約して2年以上経過したら、今も番号は使い回されるのではないでしょうか?
=+=+=+=+= 我が家は私、妻、長男が090で娘だけ070。 長男が小学生の時に電車通学だったので、連絡用にキッズ携帯を買ったらギリギリ090だった。 この時既に080があったと思う。 娘は中学の途中でスマホを買ったら070になった。 間が10年無かったと思うけど、080が涸渇し掛けていたのでしょうね。 なお、私は黒い羊羹の様な携帯の頃からなので30年くらいかなぁ? 途中で桁が増えたけど、それ以外は番号が変わっていません。
=+=+=+=+= 我が家は私、妻、長男が090で娘だけ070。 長男が小学生の時に電車通学だったので、連絡用にキッズ携帯を買ったらギリギリ090だった。 この時既に080があったと思う。 娘は中学の途中でスマホを買ったら070になった。 間が10年無かったと思うけど、080が涸渇し掛けていたのでしょうね。 なお、私は黒い羊羹の様な携帯の頃からなので30年くらいかなぁ? 途中で桁が増えたけど、それ以外は番号が変わっていません。
=+=+=+=+= 090は中高年のイメージがある。ガラケ時代は090使ってたけど今は予備機にして080を使ってる。080で通話すると何故か学生と間違われることが多くて、番号での年代差意識ってやっぱりあるんだなと思う。070はピッチだよね。今の中高生は何のことだかわからないだろうけど中高年にはPHSのイメージしかない。060は今の小学生や中学生がこれから多く持つことになるからその年代のイメージがまた定着するんだろうな。正直ちょっと欲しい気持ちもある。全部揃えたいし。
=+=+=+=+= へー、そうなんですね。私は090です。ただ、もう電話はLINE電話なんで相手の電話番号なんて全然知らないです。たぶん何かの申し込みとか登録で使うことはあっても、いまどき通話では使わないでしょう。世代間のギャップもなにもという感じ・・・。ところで最近固定電話に0800から始まる不用品買取業者のセールスがほんっと多いんですけど。もうそろそろ詐欺やセールスの温床となってしまった固定電話も契約解除しようと思ってます。
=+=+=+=+= 060の番号が出されるということは、もう番号が払い出しされて番号が足りなくなってきたのかな? 20年ぐらい前までは各キャリアごとに030、040、010などの番号が割り当てられていました。PHSは050だったかな? 携帯、PHSは10ケタの番号でした。が、番号が足りなくなってきて、携帯は090-(030や040などの事業者番号の真ん中の数字)に030、040などの4ケタ以降番号をつけた11ケタの携帯番号に変わりmした。 なので20年以上使っている人の携帯番号は090-7×××は070-××・・・でした。 ここ数年、070や080の番号を見るようになってきたのに、もう060が払い出しされるのですね。 それだけ携帯を持つ人が増えたんでしょうね。 090は古いですか?10代090ですけどね。
=+=+=+=+= いちいちナンバー変えると連絡が面倒だし、電話番号に色々と紐付けされてるからある程度は年齢が解ってくるだろうけど、契約切ったら空いた番号が別の人に渡るのに、古いとか世代とか関係あるの?
そういった意味ではアマチュア無線のコールサインなんかもJAからはじまる人もそういった傾向はある。しかも5桁コールサインなんか再発行すら無いしね。
=+=+=+=+= 若者はアンティーク物が良いという ジーンズ何かでもアンティークものが高価に売買される 昔、好きな番号を取得するため電話番号の売買することがあった 携帯の090もそのうちアンティーク物として高価にて売買される可能性あるね
=+=+=+=+= 番号に古いも新しいもあるのか? 私は070だが、かつてはPHSで使われていた番号だから、昔から存在していた。 090が古いなら、070も古いだろう。 新たに060が生まれるからと言って、だから何?って感じ。 090は古いという若者の価値観など、そもそも合わないから全く気にならない。 知り合いの番号で、最近買い替えたiPhoneの番号でも090だ。 今は番号は選べる時代だから、090か070かで選んでいるのではなく、覚えやすい8ケタかどうかで決めているのではないか? そんなの個人の価値観だから、あたかも090の番号を持っている人が悪いというような記事を、わざわざ書かなくていい。 失礼にもほどがある。
=+=+=+=+= 去年、地域の婦人部の役員やった時に ご高齢の役員さんで携帯の番号は080が多かった。持ち始めたのが遅かったのだと思う。しかも電話しても出ないし。で、ご自宅にかけたら出られて 携帯電話は手元になくて バッグの中。聞こえんつーの。でもお耳が遠い方は 携帯じゃないと聞こえないって言う人も居たけどね。だから若い番号は若い人か 高齢者だと思う。
=+=+=+=+= 別に産まれた年代で割り振ってるものではないですし、古いからどうという事はないです。只、060の人見たら「最近作ったんだな〜」と逆に思うかも。番号を変えるなんて、逆に借金や夜逃げ人間関係、何かから逃げてるイメージあるので理由によっては信用度が変わってくる。
=+=+=+=+= 一切、番号を変えた事無く 無料で駅前で配ってた携帯契約から 始まり当時は010だった それが90年代後半になり番号の前に090がつき、1.2.3から始まる様になって30年近く 関西デジタルから、Jフォン、ボーダー、そしてソフトバンクへと まぁ、古臭い番号そのまま使ってても 契約年数が重なっても、 何にもサービスらしいものないな このまま、この番号続けるとおもうな
|
![]() |