( 218573 )  2024/10/04 16:47:42  
00

日本初のタワマンに住む70代は「一生モノの買い物と思ったのに…」。各地で“老朽化”が進むタワマンに住民が悲鳴

週刊SPA! 10/4(金) 8:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/85db455a166d29021b60f1c9657639122f3c0044

 

( 218574 )  2024/10/04 16:47:42  
00

日本初のタワーマンションである埼玉県の与野ハウスが老朽化しており、大規模修繕工事が行われている。

タワーマンションの老いや修繕費の増加に住民たちが不安を感じており、修繕費の増額による経済的負担や合意形成の難しさが問題になっている。

タワーマンの大規模修繕費は通常のマンションよりも高額で、修繕工事も困難な部分がある。

修繕費の水増しや悪質な業者の侵入など、無駄な修繕費を避け、長期的な管理が重要であると指摘されている。

(要約)

( 218576 )  2024/10/04 16:47:42  
00

日本のタワマン第1号の与野ハウス。全4棟の建物は大規模修繕のため作業用足場で覆われていた 

 

 庶民から羨望の眼差しを向けられてきたタワーマンション。そんな金殿玉楼も寄る年波には勝てず、老朽化によりメッキが剝げてきている。ステータスの象徴から、栄枯盛衰の象徴になるか……。住民だけでなく、国民全体を巻き込む最悪の事態に発展しかねない「タワマンの未来」に迫った。 

 

⇒【写真】日本初のタワマン「与野ハウス」エントランスのガラス扉にはヒビが入っており、テープで応急処置がされていた 

 

 老朽化したタワーマンション(以下タワマン)が、増加している。一般的に最高階数が20階以上のマンションを指すタワマンは、1997年の建築基準法改正を機に次々と生まれている。 

 

 今年5月の日本経済新聞の報道によると、全国1795棟のうち、築30年以上は177棟(約6万戸)と全体の1割を占めるという。忍び寄るタワマンの“老い”に住民たちも不安を隠せない。 

 

「’16年の熊本地震で被災した際、免震構造なので揺れは感じませんでしたが、部屋の角の壁紙がバリバリと裂け、恐ろしかった。また、海に面しているため、潮風による劣化や大型野鳥の死骸・糞による汚れも激しい。まだ、入居してから一度も大規模修繕が行われておらず、このまま劣化が進むと将来どうなるのか、不安です」(Aさん・51歳・会社経営・築17年物件所有) 

 

 老いをカバーするため、修繕費の負担が住民に重くのしかかる。国交省のデータによると、タワマンの修繕費は通常のマンションの1.3倍。規模が大きくなればなるほど、額も膨らんでいく。 

 

「入居当初の修繕積立金は月8500円だったのに、大規模修繕を機に3回値上がりし、現在は2万4000円。やむをえず定年延長しましたが、収入は激減。ローン完済で安心していたのに、まさか修繕費が上がるなんて。マンションは子供に相続する予定ですが、将来、資産どころか負債になってしまわないかと心配しています」(Bさん・60歳・公務員・築24年物件所有) 

 

 戸数の多さゆえに合意形成が難航しやすいのもネックだ。 

 

「ウチは約1000戸あって、管理組合の理事になってみると、物事を決めるのが大変でした。修繕するにも、安く抑えようとしたら、資産価値を高めるために、グレードの高い修繕を希望する人もいて、意見が分かれた」(Cさん・52歳・会社員・築18年物件所有) 

 

 

 日本のタワマン第1号は、1976年に完成した埼玉県にある「与野ハウス」。築48年で現在は4回目の大規模修繕工事中だ。 

 

 修繕費について管理会社に問い合わせると、「今回の大規模修繕費は総額5億8000万円。残額は3100万円になる見込み」だという。 

 

 現状、修繕積立金の値上げの予定はないらしいが、70代の住民に話を聞くと、不安な声を漏らした。 

 

「修繕費値上がりの噂は絶えないし、建て直しの話まである。一生モノの買い物と思ったのに、立ち退きも懸念しています。管理業務はやってくれているけど、手入れが行き届いているとは言えません」 

 

 住民に案内されて敷地に入ると、日本庭園の庭木は十分な剪定がされておらず、中庭にある池もコケで濁っている。エントランスのガラス扉は大きなヒビが入っていた。 

 

 建物の老朽化は必然だ。ステータスの象徴というタワマン神話の崩壊も近い。 

 

 タワマンは通常のマンションよりも修繕工事が困難になる2つの理由があるという。マンションコンサルタントの別所毅謙氏が解説する。 

 

「審美的な外観や複雑な構造のタワマンだと、屋上から吊すゴンドラを特注する必要があり、コストが増える。また、風雨が強いと高所作業がストップし、工期が延びてしまう。タワマンならではの厳しい条件や事情があるのです」 

 

 別所氏にタワマンの大規模修繕費のモデルケースを示してもらったのがこちらだ。 

 

外壁工事……………30億円 

給排水管更新工事…20億円 

エレベーター交換…15億円 

インターホン更新…3億円 

自動ドア更新………1億円 

その他共有部など…1億円 

合計…………………約70億円 

 

※築30年/40階建て/1000戸/2回目の大規模修繕費を想定 

 

 いかに高額になるかが一目瞭然だが、別所氏は「こういった概算も、実際には安くできる可能性が高い」と話す。 

 

「管理組合が修繕をする会社に見積もりを依頼すると、専門用語だらけの高額な工事見積書になるでしょう。相場がわからなければ適正価格か判別するのは困難です。実際、工費が高くなりやすいことをいいことに、予算を水増ししやすいという実情があるんです。マンションデベロッパー、管理会社、設計会社、工事会社などすべてが談合して管理組合から根こそぎ修繕費を引っ張ろうとすることは何も珍しい話ではありません」 

 

 実際に相見積もりを取ると60%増しされていたことが判明したこともあったという。 

 

 

「より悪質なのは、組合に業者が入り込むケース。関係する会社が住戸を購入し、従業員を入居させ、善意の住民として修繕委員会に立候補し、関係業者を引き込もうとするのです。戸数の多さから管理組合は無難な大手の設計・工事会社を選んで相見積もりを取らないことが多いですが、工事費をきちんと見られるコンサルタントが重要です。この70億円の概算だってコンサルが入れば40億円程度に抑えられるでしょう」 

 

 無駄な修繕費は、長期保全の足かせにしかならない。 

 

【マンションコンサルタント・別所毅謙氏】 

二級建築士、防災士、建築系資格数種類を取得。管理組合へのアドバイスやコスパのいい大規模修繕工事コンサルティングを手がける 

 

取材・文/週刊SPA!編集部 

 

―[[高齢タワマン]の怖すぎる現実]― 

 

日刊SPA! 

 

 

( 218575 )  2024/10/04 16:47:42  
00

このテキストには、主にマンション(特にタワーマンション)の所有経験や修繕費に関する意見が多く含まれています。

多くの投稿では、マンションの老朽化や修繕に関するコストが高いという課題が述べられており、中には修繕費用の高騰や管理組合の問題について言及しているものもあります。

 

さらに、一戸建てとの比較や将来の負担を懸念する声、高齢化や資産価値の変動に関する考え、そして地方や都心部などさまざまな条件でのマンションの利点やデメリットについての意見が含まれています。

 

 

(まとめ)

( 218577 )  2024/10/04 16:47:42  
00

=+=+=+=+= 

21階建てのギリタワマンに住んでました。 

二年前に子供が増えたことで手狭になり、一戸建てに住み替え。 

マンションはローン完済してました。 

今ではよかったと思っています。 

表向きはもう少し部屋数があるところがいいと思ってと言ってるが 

大規模修繕工事前だったため、管理費、修繕積立金が値上がりすると聞いて、老後を考え、これがあと何回あるのか怖くなったため、今だと思い、思い切って住み替えました。 

 

=+=+=+=+= 

ここに記載されているタワマン修繕費の中に機械式駐車場の更新費用がないけど、もし機械式駐車場があるなら、機械の更新費用は億単位になるよ。以前住んでいた110戸の築20年の分譲マンションで機械式駐車場の更新費用を算出したら1億5千万と見積されて、更新は諦めてメンテナンスで済ませてました。故障が頻発していてメーカーは更新を推奨していたんですが。マンションの修繕費は益々負担が増えるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

マンションであれ戸建てであれ、修繕費用はかなり大きい。私は戸建てですが築10年を超えて外壁修繕を行いました。結構いい値段しますが、そこは維持管理費として出しました。 

マンションとどちらが優れてるか、は結論を出せませんが、どちらでもギリギリの予算で住宅を購入すると、その先のコストがかなり負担感が大きいだろう、ということは容易に想像がつきます。 

 

=+=+=+=+= 

タワマンって終の住処としてなけなしの貯金で買うものじゃなくて 

利便性求めて資金にゆとりのある人が住むものか数年で住み替えるつもりの運用目的、と思ってないと大変な事になる。 

修繕費もそうだけど 

高齢になって足腰不安になってエレベーター動かないと自宅から出られないなんて病院や買い物行くのにも災害で避難するのにもどう考えても大変でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

マンションのことなら良くしているゼネコンは従業員も多く、営業にもなるので、新築マンションを購入し従業員を住まわせて、大規模改修の情報を掴んでいると聞いたことがあります。 

値段に関しては、建設時の品質管理の良し悪しと、修繕の内容、施工業者の管理体制によって、かなり上下しますから、一概に高い安いと言えないところが難しいところです。 

相見積もりを取るにしても、信用できる業者同士で比較しないといけません。専門業者に直接発注すると安いですが、品質管理のチェック機能が弱いところもあるので、せっかく打ち直したシールが切れており水が入ったり、塗装の塗が薄く透けてきたりすることがあります。アフターサービスも十分にしてもらえないことがあります。当然、安くてちゃんとしているところありますので、見極められれば安く上がります。 

タワーマンションのネックは、上層階と下層階での所得格差だと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

マンションは結局立地なんだろうね。うちの近所のタワマンは設備も内装も簡素で高さと戸数が多いだけだったけど今では評価価格は新築時よりもかなり高いしローン完済して高額で売り切って出る高齢者とその高額を一括で購入する富裕高齢者と入れ替わる現象が起きてるのよ。ジムもバーもキッズルームも無いけれど、管理はかなり丁寧。値段が下がらないし空室も無いから町内に荒れた人がいなくて平和。デイケアの車の出入りも見慣れた風景。でもそのうち救急車が毎日来るようになるんじゃないかと心配でもある。 

 

=+=+=+=+= 

背の高いビルが、近い将来、高額な外壁、エレベーターの改修工事を必要とし、それを負担するのがいずれ住民自身となることは必然。若い現役世代や外国人含む投資家が転売する中古物件が割安だからといって、原資を十分に確保できていない高齢者が終の棲家とするにはリスクが大きい。都心のマンション購入は、中長期の将来設計を慎重に見極めた上で検討すべき。低層マンションであれば、まだこのリスクは低いだろうが。外車含め格好の良いものは、維持費がそれ相応にかかることを心して。 

 

=+=+=+=+= 

タワマンには修繕積立金と「解体積立金」を義務付けすべきです。 将来更なる少子化で後を継ぐ者もいなくなります。 そうなうと巨大な廃棄物になります。 今や日本全国で朽ち果てた廃墟住居を見ます。 タワマンが廃墟になったら税金で取り壊す? 少子化で現役世代が激減するのにそんな財政が豊かな自治体はありません。 タワマンに住まれる方は最後まで責任を持っていただきたいです。 

 

=+=+=+=+= 

いつか来る資産価値下落と、それを防ぐため上がっていく維持管理費用。「下がる前に売ればいい」と考える人達は先上がりを目論みますが、果たしてそう上手くいくものでしょうか。いつか誰かが、売り抜いた人達分のツケまで支払わされるリスキーなゲームです。 この記事にあるような未来が来ないことを祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

今も昔も経済性が高いのは10-13階建て辺りのビルです。 

ニューヨークでも大半のビルはこのあたりの高さで建てられており、維持管理を含めて経済設計されています。 

マンハッタン島には贅の限りを尽くした高層物件が建てられていますが、それらはオンリーワンの立地に経済合理性など度外視した富豪向けのトロフィー物件です。 

我が国のタワーマンションでは富豪とは言えないレベルの居住者も多いので、香港あたりの庶民向け高層建築をお手本にすべきかもしれません。 

いずれにせよ、庶民が無理して所有するような物件ではないと思いますね。 

 

 

=+=+=+=+= 

住居が老朽化した場合、30坪の木造住宅なら150万程度で解体できるし、容積率に余裕がある低層マンションならば高層化して、戸数を増やした分の追加資金を加えて建て替えすることもできるが、延べ床面積が増やせない高層マンションは普段の修繕費の負担も大きい上に、最終的に全面的な建て替えか、最悪の場合解体を視野に入れなければならないので、目先の利便性や憧れだけでなく、相当の覚悟を持って住むものではないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

戸建てですが去年外装と屋根の修繕・塗り替え工事をしました。あと10年後にマイナー修繕をして息子に引き継ぎかな。マンションは集団居住ですからね、おもうようにならない。 

かつて前妻とマンション購入を検討したときがあり、見に行ったら、修繕積立金がやけに少ない。その辺突っ込むと、とたんに販売側は顔を曇らせた。積立金を最初はかなり低く抑えてる。そんなわけあるかと思う。以来、一貫して戸建て派です。戸建ての場合は修繕するにもコンペ方式にして費用を抑えられるしね。 

 

=+=+=+=+= 

タワマンを現金で買いましたが、管理費、修繕費、固定資産税は物価の上昇とともに上がっています。一戸建てに住んでた時は、庭木の剪定、芝の手入れ、屋根や壁のメンテ、同じようにお金はかかりました。 

それでもカギ一個で戸締りも簡単で、街中なのでスーパーも、病院も、郵便局も、銀行も、バスも電車も近くて、傘もいらないくらいで、年に一回の花火大会も見れます。 

一戸建てもマンションも維持費は仕方ないですね。 

 

=+=+=+=+= 

タワマンではないマンションの理事をしていますが、管理会社に方針含めすべて任せると途方もないコストが掛かります。 

マンション竣工時には、管理費と修繕積立金の「値上げ」ペースが既に決まっており管理会社の担当が変わろうとも値上げを進めてきます。 

修繕費の積立金や管理費の余剰金が溜まった頃合いにそんなに傷んでいない設備でも耐用年数が経過したので更新しましょうと提案してきます。 

大規模修繕はその集大成で、そのタイミングで本当に修繕しなくてはならないものは半数に満たないと思われます。(※当然物件状況により異なります) 

 

分譲マンションにお住まいでしたら、ぜひ理事会への参加をご検討ください。 

「誰か」に任せていると結果的に損をするかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

マンションは見た目や立地ではなく管理体制を見て買いました。 

 

現在のマンションは最初からの修繕積み立ての計画、リーマン・ショック後の多少の値上げなどもありましたが、理事会による丁寧な管理で安心して住んでいます。 

 

マンションといっても住人が3000人以上いる場所なので地方の村や町以上の人口。まとめていくのも大変で、管理組合の理事、役員の方には感謝です。 

 

=+=+=+=+= 

自分が所有してるマンションは15年で修繕工事予定だけど材料代も年々高くなってますからね。住民に詳しい人いないと根こそぎ修繕費を持っていかれるみたいです。別のマンションで修繕工事の時に父が修繕委員&理事長をさせられて大変だったみたいでした。将来廃墟みたいになったらマンション建て替えるのかなあ。徐々に高齢化もすすみ賃貸契約者も増えてくるだろうし管理組合の運営も大変になるだろうから分譲マンションは1代限りなのかもですね。 

 

=+=+=+=+= 

17年前の新築時に、たった8500円の修繕積立金で始めたところから、今日の状況は予測できたと思います、マンションは新築分譲時に、ローン返済を含めた毎月の支出を低くするために、修繕積立金の額を非現実的な額に設定して売り切るケースが多々あります。本件は、そのケースであり、タワマン一般の修繕費の高騰とは、別の話だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

1年前ぐらいだったか、クローズアップ現代では、マンションの修繕において、建築コンサルタントと修繕業者の間で癒着があって価格がつり上げられているケースが多いとあったと記憶しています。 

まあ、タワマンに住む人であれば、大勢いる住人の中には詳しい人がいて、その辺の事をチェックする可能性が高い気がしますが。 

 

=+=+=+=+= 

同じ都内駅徒歩5分のタワマンと低層を比較し悩んで低層を購入しました。低層は建て替え時に階数を倍増出来そうなので自己負担が少ないだろうとの期待です。 

 

この5年で予想通り資産価値は比較したタワマン25%アップ、自宅低層10%アップです。タワマンを購入して10年後位に売り抜け転居も考えましたが引っ越しが面倒だろうからと言うのもありました。 

 

住居選びは戸建てを含めて正解は無く現時点で資産性とステータスを優先するならタワマンは十分ありだと思います。タワマンは終の棲家ではなく売り抜け時期をよく注意すれば含み益を期待出来る。 

 

=+=+=+=+= 

色々便利なものが付けば将来管理費が上がるのは目に見えてる。 

自分が買った11階建てのマンションはディスポーザーも付いてない簡素なマンションです。 

近隣のマンションは機械式立体駐車場だけど買ったマンションは全て平置き駐車場だったので良い買い物をしたと思っています。 

将来収入が減った時の事を考えて管理費が少しでも抑えられる所を選びました。 

 

 

=+=+=+=+= 

人件費がどんどん上がっているから 人手がかかるほどに 工事費が上がるんですよね 。その意味では 一軒家の方がまだマシ かもしれない。 

 

アメリカなどでは 平屋が人気です。 なぜなら 平屋なら 自力で外壁工事や屋根の修理がギリギリできるから。 

現在でも壁紙の張り替え ペンキ塗り 漆喰塗り その他 ちょっとした 修繕 ぐらいは、多少の仕上がりの粗さをに目をつぶれば男女問わずできます。 

内装程度なら自分もやったことがありますが、職人さんのより遥かに下手とはいえ、将来 修繕が必要な時に経験があるから自分でできると考えると、やってよかったかなと思います。 

 

日本の伝統家屋にしろ 今よりはるかに シンプルだったわけで。 

自分で 維持管理するならどの程度の規模が適切かというのはこれから住宅を手に入れる上で重要では。 

 

=+=+=+=+= 

必要ならいつでも住み替えられる程度の経済的余力の有る人は良いんですよね。 

資産価値が落ちないくらいの時期に売って次に住み替えたら良いだけ。 

マンション購入なら基本はこの形式だと思う。 

 

厳しいのは「終の住処」みたいな感じで買ってしまってローンに一生縛られるみたいな人達ですね。 

買い替えと言ってもある程度の余裕資金が無いと簡単には決断が難しいですから。 

築年数の長いマンションに長いこと住み続けると、残っているのは基本的に「住み替える資金余力のない人達」と「中古で安く買って入って来た新参の人達」になって来る訳で必然的に住民レベルの質は落ちて行くし修繕積み立てなどの資金余裕の無い人も増えてくる、こうなるともう負のループ。 

 

例外は物件価格の下落がほぼ無い都心部の高級物件くらいでしょう。 

地方や郊外は既に厳しいし、湾岸も長期的には厳しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

タワマンに限らず、マンションは、管理組合がしっかりしていないと、修繕積立費の適切な運用が出来ず、不適切な業者により、相場より高い見積もりを提示され、組合が知識もなく、そのまま受け入れれば、深刻な資金不足により管理がままならなくなる。また規約により全てのまたは、多くの住民の合意が無いと、議決できず、一向に工事が進まない場合もあり、戸数が多いほど、何も決まらない。住民にとっても、部屋の商業利用に制限があったり、バルコニー部分は共有設備として取り扱われ、老朽化したサッシ一つ、玄関ドア一つ、自由に変えられない不便さから、せっかく購入しても、まるで自分の物では無いようだ。状態の良い、割安な古民家を探して、上手くリノべした方が、より自由な空間を楽しめるし、修繕が自分で出来る部分も多く、太陽光パネルを設置したりと、費用の節約管理も自由だ。立地にもよるが、長い目でみると、資産価値にとってもプラスだろう。 

 

=+=+=+=+= 

この記事で熊本地震に遭遇した海に面したタワマンと有った。免震構造なので揺れは感じなかったが壁紙にヒビが出来たと「Aさん、51歳、会社経営、築17年」なる人の話だ。この話が不思議なのは熊本市のタワマンで海に面したタワマンは無いし、私の知人の免震構造タワマンは同じく揺れを感じなくて全く被害はなかった。勿論、これ程大きな地震なので他県にも影響をしたが。家屋への影響はなくて、この話はいったい何処から持ち出した話しなのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

地方の築13年ほどのタワマン住みです。 

何かと便利で暮らしやすいです。 

 

地方の場合、郊外に行くと 

土地代も高くなく、タワマン購入金額で戸建てが買えます。 

しかし 

政令指定都市でも郊外は交通の便が悪く 

車は必須。 

家のメンテナンスや庭の手入れも 

高齢になるとおっくうかな。 

見た目が気になるのも 

戸建てのデメリット。 

 

なのでマンションを選んで良かったです。 

が、この先夫婦二人になったら 

修繕費のことなどを考慮して 

低層階のマンションに住み替えをするかも。 

 

=+=+=+=+= 

一軒家の持ち家ですが、正直、賃貸で良いと思ってる 

 

老朽化→修繕を多額の費用で繰り返したって、老朽化は進む、それを後々子供が欲しいのかな?と 

 

帰ってくる実家が無くなるのは可哀想かなと思うけど、それは親の考えであって、子供の奥さんにしろ旦那さんしろ、配偶者の実家に遊びになんか行きたくはないしね 

 

子供家族とは、外で食事すれば良いんだよ 

 

家で支度する面倒さや、無駄に多く用意する食材を考えたら、外で好きな物食べる方が、私達(ジジババ)も子供家族も気がラク 

 

時代の変化だと思う 

 

賃貸借りられる年齢あるけどさ、今は70歳くらいでも当たり前にフルタイムで働いてるから、借りられるギリくらいで築浅賃貸にいって、最後の住処というのがアラフィフの今考える理想 

 

=+=+=+=+= 

マンションが人気ですが、私は戸建派です。 

マンションを持っていた頃もありましたが、区分所有の文化についていけませんでした。この記事にある通り、家に関するいろいろな判断が、住人の合意を取らなければならないのが、ストレスでした。それは小さなマンションだったのですが、タワマンともなると、相当多くの人がいて、意見がまとまる気がしません。 

 

=+=+=+=+= 

タワーマンションは眺望が良く、駅に近い物件も多数あり、便利なことは便利だが、集合住宅であることに違いは無い。 

 

多くの住民が関係しているが故に、マンションと言う1つの建物に関する意思決定に困難な場合がある。 

 

それを避けるには区分所有を売って、戸建てに引っ越すしか無い。戸建てであれば、全て自分の思い通りになる。他人のことは気にしなくて済む。 

 

=+=+=+=+= 

戸建て住宅だって一定期間ごとの定期修繕は必要なんですよ。そのための資金は自分で予算組んで準備しないといけません。修繕時期も誰もアドバイスしてくれません。 

マンションは管理業者にそのへんもおまかせできるんでしょう 

規模のメリットも出せるでしょうし、必ずしもマンションの修繕が高額とは言えないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

修繕費関係の個人の金銭的な負担という面ではタワマンも含み集合住宅だろうが戸建てだろうが、結果的にそう大きくは変わらないだろうとは思っている 

 

ただ集合住宅は一つの建物に利害関係者が沢山いるということがどうしても気がかり 

船頭多くして船山登るというか、建物がいよいよ老朽化して建替えしなければという段階になったとき、まとまったお金を準備しなくてはならないが、それについてどれだけの人が賛成できるのかという状況になってしまう 

 

 

=+=+=+=+= 

タワマンと8階マンを悩んだあげく当時はタワマンブームで価格だけであきらめて近隣の7階マンションを購入しました、20年経ち年齢も還暦となり停電や地震でエレベータや生活水の運搬等々タワマンにしなくて良かったと思ってます。ちなみに入居者も空き出ると直ぐに決まり管理費・共栄費も余り上がらないのも助かります。 

 

=+=+=+=+= 

マンションのデメリットは大規模修繕時に住民がどれだけいるかです。いなかったらいる世帯で何とかしないといけない。 

自分も一時期、タワマンではない100世帯を超えるマンションにすんでました。購入当時の説明で10年くらい経ったら修繕費が値上げするとグラフにありましたがすっかり忘れてました。住んで8年が過ぎた時に値上げの話し合いがあり、進めてたら総会で猛反対。で結局先送りになり、ずっと住む自分達の家を守る為、値上げは仕方ないのでは?説得したけど決議はかわりませんでした。 

確か月に1000円以下の値上げであんなに猛反対になるとは理解できず、不動産屋の友人に話したらかなりギリギリで分譲買ってる人、いるよとのことでよくあるらしい。ライオンズマンションだったんですがそれを聞いてショックで自分は見切りをつけ、一軒家に引っ越すことにしました。 

マンションを購入する人はそのリスクを考え購入した方がいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

マンションも一戸建ても老朽化はするし、維持費は掛かるでしょ。どっちもどっち。 

ただ一戸建ての場合、修理しようがしまいが自分の意志だけで決められるというのが大きな違いかな。 

でもその違いで、個人的にはどっちかというと一戸建ての方が良いかなぁ?と思ってるけど。 

 

=+=+=+=+= 

マンションが車と同様に年数が経てば老朽化していく。もし業者の言われた通りやると、日銀の金庫を持ってきても銭が足りないはずだ。 

 欧州では100年以上のマンションが現役として稼働しているが、給排水管の交換、エレベーターの交換、外壁の最小限の修繕等を前提にして建物の「経済的な寿命を延ばしている」と言われている。 

 外壁が年数の経過で塗装が剥がれるから、部分的に塗装を施す。全面的に塗装はしない。欧州人が日本人と違って「見た目」を基準としないからだ。 

 

=+=+=+=+= 

私も古いマンションに住んでいて、大規模修繕も何回かありましたけど、修繕費を細部まで詰めて価格を下げることで、いい加減な人が来ていい加減な工事をされるのも困るんですよね.けっきょく最後は人の手で行われる作業なんで.住民の中にたまたま業界経験者なんかがいて、「オレは詳しいから」とか言って前面に出て業者とガッツンガッツンやるっていうのも考え物です.当人は良かれと思ってやってるかもしれませんけど. 

 

=+=+=+=+= 

不動産屋ですが、こんなの始めからわかってたこと、分かってる人は資産価値が高いうちに売り切ってる。 

おれは、手に負えないと思ったから、戸建てを購入した。他の人間が決定したことで、毎月の支払いが、あっという間に万単位で増えるとか、ありえんわ、と思っていた。それだったら、ローン設計とか、今後の見立てがつかないよね。 

結局、不動産など扱う額と専門性は高いところは、中抜き祭り。戸建てやそこそこ規模のマンションなら、各工事の適正価格はパソコン弾かなくてもわかるし、調べられるが、タワマンってなると、おれでもわからん。 

不動産は、平気で0のケタ一個変わってくるから、報酬払ってでも、入居者など真剣に考えてもらえる人の中で、不動産屋などのグループを組織してもらい、適正価格の算出や指値交渉してもらうとかしないと、何千何億損するよ? 

いくら専門性がある人でも、自分が損しない人間を間に入れてしまうと結局中抜き祭り。 

 

=+=+=+=+= 

タワマンのメリットは眺望しか無いと思います 

当然老朽化は年々進み修繕費やメンテナンス費用は上昇一等になるのは予測できたはずです 

大きな地震の際は電気系統の故障によりエレベーターや高熱機器の使用不可に陥る可能性も高い 

真冬の極寒なら最悪で生命に係わる問題にもなる可能性は高い。 

 

=+=+=+=+= 

かつてタワマン住まいでしたが、良い時に売り抜けられたかなと思っています 

管理費、修繕積立金、駐車場代が年金生活になってローンが終わっても容赦なく掛かるわけで、老朽化した時に住民が全員建て替えと意見がまとまっても 

もう余力がなくなる予感が有りました。 

業者は売ってしまえば終わりですし、煽るけど今が相場のマックスだと思います 

老朽化したからと言って、誰も解体費用を出してはくれないので空き家マンションが増えると大変なことになると思うのですが 

 

=+=+=+=+= 

余程の条件に引っかからなければ、誰でも買い物はできる。(車も然り) 

問題はその後の維持費だ。 

ローン、光熱費、管理費、駐車場代など。 

管理費(修繕費も含む)は状況により変動する可能性が高い(安くはならない)ので、その時代になってみないとわからないが、大抵は増えるだろう。 

入居時計画は上手く作られているので、それを鵜呑みにして計画するとえらいことになってしまう。 

管理費は永久に払わなければならず待ってはくれない。 

お金に比較的余裕のある人はいいけど、そうでない人は憧れだけで購入するのは一旦考え直して、生活に合った物件を購入することを検討した方が良いと思う。 

景色やステータスが優先であればその限りではないが。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも多くの一般人にとっては終の住処になるはずの買い物なのに、マンションの方が売値が高くなるとか不動産投資の考え方をマンション購入の理由に含めているのが間違い。土地ではなく空間を売られていることに気がつくべき。 

 

 

=+=+=+=+= 

25階建ての低層タワマンに住んでいましたが 

朝の通勤通学のエレベーターの混雑がひどく 

8階建ての普通のマンションに引越ししました 

買い値以上で売れたので今は平穏な生活です 

マンション買いなら絶対に駅前1分、2分を 

選んで下さい。値崩れはほぼしません 

全列車停車駅前が理想ですが高いです 

 

=+=+=+=+= 

昔はどうか知らんが、今はタワマン購入の際には修繕費がどの程度になるか、何年でどのくらいになるか出るから、そこまで右往左往することはないかと。 

 

そもそもタワマンに限らず集合住宅は「建て替え」が非常に高額になるので、よっぽどの金持ちか、金勘定が得意な人以外が買うと痛い目を見ると思う。 

 

=+=+=+=+= 

戸建も築10-15年くらいで外壁改修なんかをやると延床100㎡くらいのミニ戸建でも100万くらいかかりますが15年でやるとすると月5600円くらいです。修繕だけの積立が24000円だとすると高いですね。昇降機、駐車機械とか設備が違うのでしょうがないのかもしれません。あとは住戸が埋まっていればいいですけどね。住人がいないと積み上がらないですから、そっちも問題ですね。 

 

=+=+=+=+= 

知ってる社長さんの住んでるタワマンなんか、駐車場が基本機械式で平置きできるオプションが有料であるけど、そのオプション料だけで月10万円(ただのオプション料なので当然さらに駐車料がかかる)、でも人気すぎて全然空きが出なくてその社長さんも申し込んで2年経つけどまだ空かないって言ってた。 

駐車場に車を平置きするだけで年間120万円、10年で1200万円を余計に払うことを屁とも思わない人が山ほど住んでる。 

修繕費2万やそこらでヒーヒー言う人が住んじゃダメなんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

これ、マンションだから大変という話じゃなくて戸建ても同じ問題を抱えてる。 

戸建ての場合は自身の裁量で維持管理に掛けるコストの調整は出来るけど、適切なメンテナンスをしようとしたら実は戸建ても相当な金額が必要になる。 

加えて、大変なのが処分をするとき。 

都心近郊や利便性の高い土地ならばいいけれど、大規模分譲された郊外ベッドタウンの戸建ては買い手が少なく手放すことが出来ない。 

それでも維持費や税金はかかり続けるし、解体費用も莫大。 

放置する空き家が増えれば街の治安も悪化して更に土地の価値が落ちるという悪循環。 

土地神話の時代は当の昔に終わり、これから大半の土地が負動産になっていきます。 

マンションは維持費が…という思い込みで安易に戸建てを選んでしまうと出口で苦労することになるかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

当初10年は何も考えなくても快適。だが15-20年付近になると大規模修繕。恐らくそれはまだいいが確実に管理費や積立金はアップ その時期以降に自宅の設備 換気扇、エアコン、給湯器、風呂 とくに給湯器はある時期になるとまだ使えるのにわざわざエラー表示をだしメンテナンス指示がでる。(金をとるため)、そういったリフォーム費用も計上しないといけない。その時点でダブル出費。カードローンや、各種税金滞納、社会保険滞納あれば売却した方がお得だよ。 

 

=+=+=+=+= 

戸建てよりはもつけどマンションは足場組んだり高所作業が必要だしタワマンならなおさら。やれる企業も限られて(頭が限られるだけで下請けはおなじだが)小さい工事なら末端企業に直接頼めるが大規模になればなるほど中間業者が増えるから中抜きされるし。駆体は一生物だが、配線や配管は50年はもたないんじゃないかな?親戚の築百年の古民家だって修繕費用は家一軒分以上使ったって言ってた。 

 

=+=+=+=+= 

比較的土地がある東急田園都市線の南町田駅にタワーマンション建設してます、スーパーやアウトレットと駅が横にあっても完売するのでしょうか、近くの長津田駅直結のタワーマンションもあまり活力ある様に見えません。 

ベットタウンにタワーマンションはどうなんでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

子供が増えたから、駅から遠い広めの戸建てに引っ越すのも良いよね。でも、20年後はどうなるのかな? まだローンが残っているのに、人口減で地面の価値は低下し、上物もほぼ価値ゼロ。売ってもローンが残るので、仕方なく住み続ける。近所のスーパーどころかコンビニも閉店になり、買い物難民に。バス便も減便どころか廃止になり、地価がより一層下落する。80歳過ぎても車を手放せず、スーパーの駐車場で事故をおこして・・・・・ 

 

=+=+=+=+= 

タワマンなんて古びたら大事になるのは分かり切った話だ。あんな地上何十メートルもある建物を修理するだけで低層マンションより割高になるのは当然だ。 

タワマンは新築を買って暫く住んで飽きたら転売するのが一番だろう。それとも、賃貸物件に住むとか。 

住民が高齢者になって、首都直下型地震なんて来て、倒壊はしないだろうが、停電なんかになって階段で上り下りなんかになったら住めない。しかも、水道も止まって50階までバケツで水を運ぶ羽目になったら。こんな上層階の人は落ち着いたら首都脱出するのだろうが、10階でも苦役だ。 

友人のタワマンに行った時の印象では、昔の赤プリの上のバーから見えるような景色は、いつも見下ろされる感じの我が家と比べたら将に殿上人の気分だった。ただ、友人も私の気持ちを慮ったか「慣れたら感動が消える」と慰めてくれた。本当かどうかは分からない。でも、地に足はつかない感じはした。 

 

 

=+=+=+=+= 

タワマンに限らず一戸建てでも外壁塗装や屋根の貼り替え、配管の取り替えや水回りのリフォームなどでだいたい年換算で30万円〜50万円の補修費用が必要です。やはり月額3万円は修繕積立金が必要ですね。 

 

ただし、一戸建ては自分の都合で色々変更できる利点がある。 

 

健康寿命も恐らくあと10年余りだろうし、跡取りの無い家屋に数百万円も費やすのはバカバカしいので、数年後に雨漏りしないように最低限の補修だけして自分も家も終活しようと考えています。 

 

嫁は私が入院か施設に入所したら即効利便性の良い賃貸アパートに引っ越す、と言うてます。良い感じです。 

 

=+=+=+=+= 

タワマンの大規模修繕には、安くても40億円かかるのですね・・・。 

 

この記事に出てくる「与野ハウス」は463戸のタワマンですが、40億円を戸数で割ると、1戸あたり約864万円もかかります。 

 

記事に出てくる70代の住人に払えるとは思えないですし、払えなければ、家を任意で売却するか競売にかけられ、立ち退きという事になるのでしょう。 

 

また、建て替えるにしても、タワマンを取り壊すだけで数十億円かかりますし、建設費用も100億円以上かかります。もともとの形状がタワマンなので、これ以上戸数を増やす事もできず、建て替え費用の実費を払えない住人は、土地の持ち分を数十万円程度で管理組合が買い取るという形で、タダ同然で追い出されると思います。 

 

=+=+=+=+= 

「免震構造なので揺れは感じませんでしたが、部屋の角の壁紙がバリバリと裂け、恐ろしかた」  

 

壁紙が避けると云うのは構造上耐えられず揺れた事によるものでは... ? と思うのだけど... 

新婚当初、タワマンでは無いけど割と高層階に住んでました。 

入居当時の管理費は約4,000円・3年毎に値上がりして7,000円・11,000円... と続き、退去前年には17,500円でした。 

管理費が高い分、除排雪・ライフラインの点検・管理人常駐・住人以外の駐車に関する事・各種届けなど、しっかりしてる内容でしたが... 

子供の成長に伴い一軒家に引っ越し、自立により2人に戻ったのを機に別市マンションに引っ越しました。管理費は9,000円で向う10年は値上がり無しの契約です。 

元のマンション、知り合いが未だ住んでますが管理費が約25,000円近くになったみたいでビックリです。 

 

=+=+=+=+= 

タワマンって修繕は良いとして建て替えってなった時どうするんだろう。 

通常のマンションのように建て替え出来ないって聞いたことあるけど。 

新築時は良いが高い金出して資産価値ゼロって考えたら同じくらいの価格で低層階マンションか一戸建ての方が良いと思うんだが。 

 

=+=+=+=+= 

今、組合と管理会社の立場が逆転しています。 

確かに、管理会社からの修繕見積りは高いです。 

しかし、管理会社は、そのリベートで利益を得るために、組合が直接別の業者を依頼すると、その物件は、利益がない物件として、管理会社の方から撤退するケースも多々あります。 

そして、積立金が少ない物件は、代わりの管理会社がなかなか見つからないという最悪なことも。 

管理会社からすれば、修繕丸投げ、黙ってお金だけ払ってくれる無関心な居住者が一番いいお客さんなんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

エレベーターは全階に止まるけど、歩いて上り下りできる7Fくらいまでの高さで、一つの階に3戸くらいの、駅近3LDKマンションに住みたい。実家や賃貸で戸建もマンションも住んだけど、そのくらいが最も生活が楽な印象。車がないと生活し難かったり、世帯数が多いマンションでの人付き合い、上下移動必須の戸建など、身体が動かなくなり外出しにくくなるため、終の住処となる老後には向かない。 

 

=+=+=+=+= 

マンションの行く末なんて例えば少し前の湯沢あたりのリゾートマンションの話で分かるだろうに 

多摩センターや新百合とかのニュータウンも同様 

単に立地の問題や入居者の高齢化だけでなくこの「修繕費」の問題(入居者の合意を取る事含め) 

これはタワマンに限った話じゃないって(笑 

タワマンなら尚更、足場一つとってもどうするのって話 

ローン組んで例えば完済したとしても固定資産税は必要だし、修繕費も(これは戸建ても同様) 

だから、賃貸推奨派と持ち家派の意見がずっと決着つかないのだから 

 

=+=+=+=+= 

私が住宅を購入する際に参考にした本に「あなたのマンションが廃墟になる日」があります。是非ご一読下さい。 

戸建てに比べてローンの他、管理費、修繕費、固定資産税が大きくかかる。固定資産税は建物の減価償却が47年(RC鉄筋だっけな)であり、マンションはほぼすべてが上物となるため思ってる以上に減らないし、持家に比べ高く感じることになる。 

管理費、修繕積立金は時間経過とともにほぼ値上がりしていく。 

ただでさえ、住宅ローンは払える金額ではなく、組める金額で行ってしまうカップルが多く、上記の変動要因を吸収するには大黒柱の大幅な昇給、支出の削減(習い事減らす、趣味減らす、(都内は私立でもいいのかww))が必要。 

買う前からわかることだが。。。不動産屋と銀行さんは説明してくれませんwww。 

 

=+=+=+=+= 

駅近のタワマンの高層階に10年住んだ後、近くに戸建てを建て引っ越しました。 

 

かつての管理費と駐車場代でローンが払えますしマンションだったらこの支払いが影響に続く訳です。 

 

駅近でも駅を利用しない者にはメリットを感じないし地方なので車は必須でした。 

 

眺望の良さも嬉しかったのは最初だけ。 

 

一度家事騒動もあり、高層階から子供二人と愛犬と階段で降りた事がありますが、お隣のおじいさんは身動き出来なかったそう。 

 

今はタワマンは考えられないですね。 

 

=+=+=+=+= 

普通の人が住めない高層ビルの最上階に10代から住んでいましたが風景見る事なかったですね 

雨雲から雷が落ちるのは見れます 

管理費とか考える必要ないから住めたと思いますが、賃貸で住むのは間違いだと思います。働いて給与で暮らす人の住む場所ではないです。 

 

 

=+=+=+=+= 

一軒家だっていつかは小規模だけど改修工事はするよね。 

タワマンだって同じ。 

建物は古くなれば劣化するんだから改修工事は必要。 

毎月の積立金でするけどやはり色々高騰してる理由もある。 

タワマンの場合一軒家みたいに簡単にリフォームなんてできない。 

一生物とは言え劣化するし年数経てば経つ程タワマンの価値も下がる。 

しかし修繕費は上がる。 

家賃がどんどん高くなるようなもんだね。 

タワマンに一生住むなんて大変だよ。 

大変と言えば停電したとき大変だったね。 

エレベーター動かなくなったときあったね。 

火事になったら最近はドローンが消火してくれるみたいだけど火事になったらもう住みたくなくなるよね。 

 

=+=+=+=+= 

よくわからないけど、最近タワーマンションの悪い記事ばかり書いてあるけど、周りに住んでる知人などいるけれどもあまりそういうの聞かないタワーマンションのランクにもよるのかなあ?なんでそこまで否定するのかわからない。周りはキャッシュで買ってる人ばかりだし、余裕のある方ばかりと言うこともあるのかもしれないが、エレベーターも 5分以下で復旧するし、ゴミも各階に捨てる場所があり、また各階に震災が起きたときなどの非常用具や非常食が保管してあるらしい。私自身は住んでないが悪い話はほぼ聞かない。タワーマンションにもランクがあるのだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

タワマンも普通のマンションと同じ速度で老朽化するし、戸建ても定期メンテが必要なのは変わらない。 

修繕積立費を月2万円として、10年で240万円。戸建てでも屋根や壁の修繕となるとこれくらいは積み立てておかないといけないよね。 

戸建てのよいところは、修繕するかしないか、どんな内容にするか自分で決められるところか。腕に覚えがあればDIYで済ませられることも多いしね。 

 

=+=+=+=+= 

与野ハウス・・・ 

 

自分は生まれも育ちも大宮ですが(昭和49年生まれ)、 

子供の頃は高いビルなど無く、 

駅からチョット離れた場所へ行って東京方面を見渡すと、見えるビルと言ったら、 

与野ハウス・サンシャイン60・新宿副都心ビル郡くらいしか有りませんでした。 

 

しかし今や与野ハウスなんて、 

新しく建った周りのタワマンに飲み込まれてしまい、 

サンシャイン60や新宿副都心も、 

すっかり見え無くなってしまいましたね。 

 

今年で50歳になりますが、 

子供の頃と同じ場所から景色を見ると、 

時の流れを感じずには居られません。 

 

っで、話しは変わりますますが、 

現在は築20年の一軒家に住んでますが、 

DIYでちょくちょく改修してるので、 

多少くたびれた感は有りますが、 

ほぼタダ同然にも拘わらず、 

今でも新築に近い輝きを放ってます♪ 

 

やっぱり一軒家最高(о^∇^о) 

 

=+=+=+=+= 

持ち家は20~30代で買って子供が成人するまで住んで売ればいいだけの話。夫婦だけなら賃貸が最高。老後は借りられないとか言うけど高齢者が3割の時代に高齢者に貸さなかったら大家もやっていけない。お金さえあれば簡単に借りられますよ。 

 

=+=+=+=+= 

阪神大震災にあった私は、マンションやビルが倒壊しているのをまのあたりにしていまだにトラウマです。 

私もマンションを購入しましたが、5階建ての低層耐震マンションです。 

今は耐震、免震技術がすすんでいるとは思いますが、断水や停電が起こった時に1日に何回かは給水や食料を手に入れるために外に行かなくてはなりません。 

水を持って何十階も往復するなんて無理です。 

備蓄など自分でできることもあるでしょうが、なぜわざわざ地震大国でタワーマンションに住むのか私には理解できません。 

何十年経っても、タンスや食器棚を置かずエアコンの下では寝ません。 

祖母がタンスとエアコンの下敷きになった光景が浮かんでしまうんです。 

私にはタワーマンションに住むのは、防災意識が低いのかなと考えてしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

まー普通に先の事考えれば他人との共同財産だから修繕などの話をまとめるだけでも大変だよね、まだ住んでる人間多くて積立金とかちゃんと出来てるとこは良いけど、空き部屋ばかりだったら積立金も足りなくてどうにもならない状況になるだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

私が建築業界で働いてたときくらいから高層マンションがで出した、その時はこのマンション修繕するとかやばいくらいお金がかかるだろうなとか思ってたしこんな高層マンション危険も伴うしやりにくい仕事になるし規則もいろんな面でやりたくないなと思ってた、それに古くなれば住んでる人は立地がよくないかがり出ていくだろうし値打ちも下がるだろうと思ったらその通りになりそうだな! 

一軒家がいいとは言わないけど マンションは修繕費は外部だけだから 内部の方はまた自分達でお金出してリフォームしないとあかんし まぁ高層マンションは住まない方が私は 建築屋としてはオススメしないな! 

 

=+=+=+=+= 

自分は地方都市で120平米の一戸建て家賃65000円。東京の姉家族は75平米マンション持ちですが修繕積立が毎月3万円超え。駐車場4万円なので義兄は車あきらめました(我が家は2台分もあって1台分余ってます)。 

よほど都心で良い仕事についているとかでない限り費用対効果が低いように思われます。 

 

=+=+=+=+= 

マンションじゃなく一戸建てでも、一生もののつもりで買い、ある程度自分で手入れや修繕し、それなりに大規模修繕は必要。マンションなら全部を管理組合費用でまかなえて、老朽化しても修繕不要でピカピカのつもりでいたのだろうか?もちろん一戸建てに50年も住めばボロだし古くさいわ。 

 

中古車の様に、新しく修繕不要なら、価格や資産価値は高いし、古く修繕なしでは汚れガタがきてるなら価値は低い。古くなれば修繕費用がかかる様になるから、将来のために費用をためこむ必要がある。 

昔は若いファミリーが多い団地も、その人達が50年経てば老人ばかりになるのは当然だし。 

不動産は、シンプルにそれだけの事で、タワマンかどうかは関係ない。 

 

 

=+=+=+=+= 

大規模修繕については、工事内容と金額の実績を公開する仕組みが必要かもしれません 

これができれば少なくとも極端な高値での発注は防げると思います。 

 

=+=+=+=+= 

タワマンに限らずマンションを、一生モノにするには難しいですよ。 老朽化した建物を修繕するにも、修繕積立金が足りなくなる管理組合珍しくないですし、大規模修繕するにしても特別決議を取らないとならないですからね。 

 

=+=+=+=+= 

でもタワマンってそこそこ便利な立地だから多少の値落ちはあってもまあ売れそうな気がします 

 

戸建ては土地があるから安心と思っていたらこの少子高齢化で地方の不便な場所にある戸建ては全く売れません 

駅からのバス便が減便されて不便になってからは値落ちどころか本当に何年たっても売れないんです 

誰も欲しがってくれないんです 

本当にこちらこそ相続した子世代のみんなが悲鳴をあげています 

購入当初は「夢の一軒家」だったのに 

 

売れないまま何軒も空き家になって近隣がゴーストタウンみたいになって益々売れなくなるという悪循環 

いっそその辺一帯をどこかがまとめて買い取って巨大駐車場付きのコストコとかイオンモールにして欲しい、、 

 

最強なのは便利な都市の駅に近い戸建てなんでしょうが、とてもとても手が出ないですね 

 

=+=+=+=+= 

「入居当初の修繕積立金は月8500円だった」 

これ、そもそもが安すぎ。タワマン関係なくこんなんじゃ大規模修繕をやっていけない。 

早々に管理組合で精査して、修繕計画の見直しをしていかないから積み立てが足りなくなるんですよ。 

塩害とかもあるのに築17年で大規模修繕未実施の物件も論外ですね。 

 

=+=+=+=+= 

修繕費が掛かるのは戸建もある。 

ただしマンションはもっと掛かるし 

タワマンはアホみたいに掛かります。 

それより問題なのは、マンションとはシェアリングなので、住民全員の意見を合わせる必要があることです。 

戸建なら自分が全て決められます。 

そこが一番大きく、また解決できない制約と言えますね。 

 

=+=+=+=+= 

そんなの、大規模修繕や解体に大きなお金がかかることなんて、最初からわかってることでしょ? そのぶん、修繕積立金や解体積立金を積んでいけばいいだけのことじゃないですか。30年後・50年後にいくらかかるか逆算して、月に5万円もあれば十分ですよね。タワマンに住むような、経済的に余裕のある人たちなら、月5万ぐらい屁でもないと思うんですよ。大げさに書きすぎだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

30年未満で売るならタワマン良いと思う。30年過ぎて修繕だけじゃなく色々議決が必要なことが増えてくると(例えば管理人どこまで置くべきかとか(管理費変わる(賃貸し系の大家は嫌がって住民は続けたいとか))マンション内の意思統一が難しい。もう数年持てばよいというご老人、このまま資産価値含めて維持したい夫婦、連絡先が分からない大家。外国人オーナーとかで意見はまとまらないし、下手したら議決できない。 

 

=+=+=+=+= 

大規模修繕工事など考えると、タワマンは不安しかありません。30年後、スラムになっているタワマンがいくつも出てくると想像出来ます。かつての香港の九龍城砦のようになるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

タワマンは、お金がかかるばかり 

会社の経費で落ちせて 

接待やホテル替わりならいいが 

 

自腹購入は? 

 

いい目は販売会社のみだろう 

 

狭い土地に高価な箱が多いのだから 

 

リクルートの社長さんがこれから人口も減って 

土地も家も余って安くなる と 本を出した 

 

そうなってきている 

 

都市部のみ上がっているが 

地方や郊外は下がっている 

 

働き方や住み方も楽にした方がいい 

 

=+=+=+=+= 

なんだかコンサルの広告のような記事ですね。コンサルだって悪質なのは数多いるというのは日々のニュースが教えてくれます。結局、誰かに任せきりにせず、自身が頭と体を使うことが何につけ一番大事ですね 

 

 

=+=+=+=+= 

都内の一等地にあるタワマンくらいしか資産にならないと聞いたことがあります。住まいという機能で捉えれば賃貸となりますし、好きな暮らしをしたいという目的で戸建てという感じでしょうかね。 

 

=+=+=+=+= 

戸建てもマンションも、何時かは老朽化するので、どちらも変わらないような気がします。 

ご近所付き合いの煩雑さや、自治会のしがらみなんかを考慮すれば、終の住処とするのは個人的には駅近の賃貸か、低層マンションが理想です。 

最期は自分が住みたい処に住めたら良いですね‥。 

 

=+=+=+=+= 

外装、上下水道管、電気配線、昇降機など劣化は必ず起きる。 

昔と違って工事費は爆上がりです。 

人口減少がわかってるのに都内もタワマンや複合施設がバンバン予定されてる。 

東京も2040年をピークに人口減少に入ります。 

 

=+=+=+=+= 

実家は築40年の10階建てで、親は終の棲家としてるけど、これぐらいの方が建物もシンプルだし、タワマンみたいに人も多くないし、ちょうど良いよね。 

タワマン信者はあまり理解出来ないんだよな。 

人も多いし、ご近所面倒臭いし。 

いまは一軒家だけど、近所なんて挨拶ぐらいだから、楽だね。 

 

=+=+=+=+= 

まだ写真のマンションぐらいの高さだと足場が組めるから大規模修繕も普通のマンションとたいして変わらないような気がする。 

問題はもっと高層のマンションですよね。 

 

=+=+=+=+= 

将来はなんとなく、いまの古い団地みたいになるのかなってイメージだけど、修繕費が高いのと地上との行き来を考えたら団地のがずっといいかもね。 

 

=+=+=+=+= 

実家が30年の修繕で400万かかったよ。別に豪邸でもない地方の戸建て。 

必要ないところはやらなければいいと父親はごねたけど、雨漏りやトイレや浴槽はどうしてもやらなきゃ行けないし、言うほど節約できなかった。 

 

=+=+=+=+= 

築17年で大規模修繕1度もしてないって有り得るかなぁ? 

入居した時期にもよるのか。 

でもだとしたら、大規模修繕終わってそんなに経ってないよね。 

マンションは利便性とか防犯には優れてるけど、定期的に修繕するお金はかかるよね。 

老後、何を1番優先するかによって、どこに住むかよく考えなきゃね。 

私は利便性とったからマンション買ったけど、海沿いの物件とかタワマンは選ばないかなぁ、やっぱ。 

 

=+=+=+=+= 

タワマンの高層階に住んでなんか得あるのかね。景色は初めだけで、晴れた日なんて暑くて仕方ないし、地震では大きく揺れるし、エレベーター止まれば階段だし。避難所はタワマンの人は使えないとTVで見たことあったよ。タワマン自体が避難所らしいから。修繕費も維持費も高層階は高いしね。高層階だとエレベーター気持ち悪くなりそうだし。高層階に住んでいる人ってお金持ちで寝るだけの為に帰ってくるって感じでそんなに過ごしているイメージがない。川沿いに建っているタワマンなんて怖いと思わないのかな。老朽化で修繕されず建築物が落ちてきたらと思うと怖い。 

 

=+=+=+=+= 

タワマンブームは終わりに近づいているようです。それと共に不動産バブルも終焉するでしょう。タワマンなんて窓外に広がる眺望に感動するのは最初だけです。土地という実体が欠損している空中楼閣のような場所に魅力は持続しません。 

 

 

 
 

IMAGE