( 218598 ) 2024/10/04 17:10:05 2 00 【為替も株も10月は大荒れ】石破氏の経済政策、解散総選挙後まで見えぬ腹の底…アベノミクス路線との決別がカギにJBpress 10/4(金) 10:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0094f63dafa3180469280a75099daa5ba4da3755 |
( 218601 ) 2024/10/04 17:10:05 0 00 経済政策をめぐる石破氏の発言はブレているが、腹の底は…(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)
自民党総裁選で石破茂氏が勝利して以来、為替も株も振れ幅が大きくなっている。日経平均株価の急落は「石破ショック」と言われ、石破氏もマーケットに配慮する発言をするようになった。利上げに慎重な発言を受けて、3日のドル円相場は円安方向に大きく動いた。だが、そもそも石破氏はアベノミクスに否定的で財政規律を重視する立場。解散総選挙後までは具体的な経済政策が見通しにくい。石破氏の腹の底はいかに?
【まとめ】本記事の3つのポイント
(中野晴啓:なかのアセットマネジメント社長)
自民党総裁選で石破茂氏が勝利して以来、日本株は荒っぽい値動きが続いています。高市早苗氏の勝利を織り込んで円安、株高に急速に振れた後、石破氏勝利が伝わると一気に巻き戻しました。週明けの30日、日経平均株価の終値は前週末比1910円安となり、その後も大きく上がったり下がったり…。為替も3日、利上げに慎重な発言を受けて円は急落しました。
「マーケットのおもしろさ」と言っては相場の急落で火傷をした方には不謹慎かもしれませんが、「こうだ」と思い込んだら早い者勝ちで動くマーケットの瞬発力、本質を目撃していると言えるでしょう。
財政規律を重視する姿勢を見せてきた石破氏が首相になったことで、マーケットには円高・株安になるという見方があります。確かに、短期的にはその傾向が強まる可能性があります。しかし、私は日本の産業界、そして日本経済が力を取り戻すには必要な過程だと考えています。
総裁選では「高市ラリー」が起きましたが、ある意味、それは当然です。高市氏は、いわば究極のMMT(Modern Monetary Theory=現代貨幣理論)論者。積極的な財政出動をよしとし、金融政策は緩和路線で利上げなんてとんでもない、という立場。目先の株価が上がるならなんでもしてほしいというマーケットには、市場にマネーをジャブジャブ供給してくれそうだった高市氏が政権を取れば超追い風になるはず、という思惑がありました。
他方、石破氏は高市氏とは真逆の財政規律を重視する立場ですが、基本的には岸田路線を踏襲すると見られています。高市ラリーが不発に終わった相場の巻き戻しを、世間は「石破ショック」と批判しました。私から見れば、高市ラリー前の状況に戻っただけで、石破氏のせいではありません。
ただ、石破氏がこの先、財政規律を重視する姿勢を前面に打ち出せば、円高・株安に振れる可能性はあります。「石破ショック」批判を受けて総裁選後はマーケットに配慮した発言をしていますが、腹の底では増税を含む財政規律重視のフィロソフィーは揺るがないでしょう。そう考えると、今年前半までのように日経平均株価が急速に右肩上がりで上昇するような相場は期待できないのは事実です。
しかも、10月9日には衆議院を解散し、27日は衆院選投開票という日程です。衆院選が終わるまでは、石破氏の経済政策ははっきりしないでしょう。それまではさまざまな思惑によって、相場は荒れ模様になると思います。
■ 金融所得課税の強化が「資産運用立国」に必要な理由
石破氏が主張し注目を集めているテーマの1つに、金融所得課税の強化があります。金融所得課税の強化は特に投資家から警戒されています。しかし、私はこの金融取得課税の強化について、基本的には賛成です。
前回も簡単に触れましたが、金融所得課税の強化は、新NISAで非課税枠を拡大した時から議論の俎上に上っていたテーマだと見ています。いずれ非課税枠の外での投資、つまり金融所得課税の対象となる投資については課税を強化する、というシナリオがあったからこそ、新NISAで非課税枠を拡大できたのだと思います。
そして、金融所得課税を強化する際には、非課税枠をさらに拡大することで、個人投資家からの理解を得る、という方針を打ち出すのではないでしょうか。政府も金融庁も、「資産運用立国」を目指すという方向性は、石破首相になっても変わらないはず。その際、最も大切なことは、一般大衆に資産運用の行動文化を定着させることです。
資産効果の影響を大きく受けるのは、実は富裕層ではなく、普段は切り詰めた生活をしている一般大衆です。常に資金的余裕がある富裕層は、運用益が出たからといってすぐに消費を拡大するわけではないでしょう。他方、普段つつましい生活をしている一般大衆は、資産効果で資金的余裕が出たら、財布の紐を緩めて我慢してきた消費に一気にお金を回す傾向があります。
このような投資・消費行動を定着させることで、日本も米国と同じように、個人消費が経済をしっかりと支える構造に転換していく。それが、資産運用立国の究極のゴールです。
それは、アベノミクスの失敗を認め、明確に軌道修正することでもあります。
■ アベノミクスを反省し経済を「ノーマル」な状態に
アベノミクスは、金融資産や不動産を多く抱える富裕層と高齢者にはメリットをもたらしましたが、多くの一般大衆にはほぼ無縁でした。金利をゼロに抑えたことは、日本の産業を強くすることにつながったのでしょうか。これも答えはノーでしょう。
インフレに見合った金利のある世界に戻していく、つまり経済をノーマルな状態に戻していくことが、国民の生活に一番寄与することだと思います。金利のある世界で企業、そして産業の新陳代謝を促し、やがては円高・株高という国民にとって最も望ましい状況に進んでいってほしいと思います。
石破氏は2日、マーケットに配慮して追加利上げに慎重な発言もしていますが、日銀には緩和的でも制約的でもない中立の金利として、1%までは段階的に利上げしていく考えがあると見ています。石破氏には、日銀の独立性を重視するという基本姿勢を大切にしてほしいです。
マーケットは目先のことしか気にしませんが、中・長期の視点で日本経済のあるべき姿を考えるなら、石破氏の方向性は正しいと思うのです。大切なのは、誤解に基づいて「石破ショック」などと呼ばれることがないよう、マーケット、そして国民にわかりやすく日本経済を活性化するストーリーを説明することです。
「石破氏にとっての最大野党はマーケットだ」といった指摘もありますが、中・長期の視点に立ってマーケットを味方につける、骨のある石破氏らしい経済政策に期待したいですね。
中野 晴啓
|
( 218602 ) 2024/10/04 17:10:05 0 00 =+=+=+=+= これまでの発言はそう言っておくと信念的にかっこよく見えるからだっただけで、総裁選からここまでの彼の変遷ぶりを見ていると、それを実現する強い政治信条も実行力も石破氏にはないと思います。裏金も統一教会との関係も何も変えるつもりのない自民党の総理に、何か国民目線の政策を期待するのは無駄でしょう。 選挙で早く取り替えるのが一番なように思います。
=+=+=+=+= アベノミクスを否定するのは結構だが、ただ金利を引き上げて増税しても、ノーマルな経済になるわけがない。
もし金利を上げれば、民間部門が借り入れ(借金)を増やさなくなり、さらに通貨供給量は頭打ちとなり、不況に転落するだけである。日銀にはそうした前科がある。
金利の引き上げ前に、大胆な財政出動によって景気を良くすることが最優先であり、景気が良くなるまで忍耐強く財政出動を行えば、やがて景気につられて民間部門が借り入れ(借金)を増やし始める。そうなれば、税収も増えるし、財政も安定化する。
ところが、役人はいつも「兵力の逐次投入」であり、中途半端にやってお茶を濁すだけ。財務省があるかぎり、日本は復活できない。
=+=+=+=+= 今の日本経済の現状で利上げしてどうなるのか?考えて発言しているのかが疑問です。 最低でも2%〜3%の政策金利に出来ないと正常化したとは言えないのでは。 では、どんなスパンで正常化していくの。 前回の利上げで暴落して、政府を巻き込んで焦ったのでは? それが世界から見られてる日本経済の実情ですよ。 個人消費が盛り上がらないとどうにもならないのでは。給料も上がらないのでは。 そう考えると、減税/負担減で可処分所得を上げ、市中商店がまずは儲からないといけないのでは。 そう言ったところに切り込めない自民党に期待は持てませんね。
=+=+=+=+= 「金利のある世界で企業、そして産業の新陳代謝を促し、やがては円高・株高という国民にとって最も望ましい状況に進んでいってほしいと思います。」
円高・株高より、輸出業の多い日本はやや円安・株高が理想ではないのかと思う。円高も過ぎれば過去の旧民主党時代にあった様に輸出が冷え込むことになり、輸出企業が衰退する。また、金利が上がれば、貯金の利息も増えるけれど、同時に企業では金融からの融資や個人で言えばローン等の利子も増加するので景気後退になり得るんだが、どう言った意味合いで金利のある世界を賞賛しているのだろう。先ずは金利を上げるにも金利が上がっても問題のない景気賦活じゃないんですかね?
=+=+=+=+= 根本的に日本の財政規律に対する考え方がおかしいと思いますけど、なぜ財政規律が大事かというと元々は緩めすぎるとバブルになり、末はハイパーインフレになり、国民経済が破綻する、そうなると今度は金融引き締めが必要になりますけどそうなるとデフレが起き歳入が減少し国債の利息が増えて結果的に誰も国債を買ってくれなくなりますます利息が増えて国債で資金調達もできなくなり結果的に破綻してしまうからです。
しかし徐々にインフレして国民可処分所得が上がり経済が回らないと歳入も増えず、国家は衰退して行くので、適正なインフレ率が2%という設定が正しいなら2%で毎年インフレが起きるまでは緩和環境、積極財政をしなくてはならないということです。
日本はデフレが起きてるのに安倍政権までずっと緊縮財政を選択してきたのが大きな間違いでした。米国にも散々言われてましたが。
=+=+=+=+= 財政出動すると赤字国債が増え、財政規律に背を向ける行為って言うが、日本の保有資産はそれ以上あり、言い換えれば債務以上の資産がある国でバランスシートは健全そのもの。赤字国債を取り立てて批判し不安を煽る必要などない。国民の暮らしが苦しい時や、企業の設備投資を促進するには財政出動は必要だ。
=+=+=+=+= アベノミクスは金融緩和だけフォーカスされがちだが、第2の矢である機動的な財政出動は始めの1ヶ月しか出来なかった。 何故かと言えば2013年度の骨太の方針の中にPB黒字化目標の明記を閣議決定してしまったからだ。 それから緊縮財政が始まり、消費税増税が2回も行われ、未だに個人消費は戻っていません。 なので、アベノミクスは始まってすらない。 そして、利上げなんてとんでもない、という立場ではなく、デフレ脱却していないのに利上げはするべきではないという立場。 景気が良くなれば利上げはします。 デフレ脱却には4要件を満たす必要があり、単位労働コストと需給ギャップは足元でマイナスなので、これがプラスにならないとデフレ脱却宣言はできません。 インフレはコストプッシュ型なのに需要旺盛型とごっちゃにするから利上げをしろなんて話になる。 区別して考えなければいけない。 簡単に言うとスタグフレーションなんですよ。
=+=+=+=+= 岸田氏の経済政策は、国の財政黒字化の為には国民の懐が赤字になっても構わないと考えているように思える。 元をたどると安倍政権からそうだったんだろうけど、一応はアベノミクスでごまかそうとしていた(実際にはまやかしだった)のが岸田氏はあからさまな増税一本でごまかしすら出来なかった。 石破氏も同じ路線を行くなら、国民としては早々に政権交代が必要では。
=+=+=+=+= 選挙が終わればIMFの言う事を聞きまず利上げする。議員時代の公約、金融取得課税増税、消費税増税、各種負担金増に緊縮財政強化、以上は必ず実施するはずだ。株価は暴落し国民は益々貧乏になりどんどん安い国になって行く。実施の理由は、以前から言っていた事なので、だろう。石破さんは真がない、全く駄目だ。選挙は自民党に投票は出来ない。他になくてもとにかく自民は下野させ、政権交代を繰り返すよいにしなければならないと思う。
=+=+=+=+= 何れにせよ衆院選後に本人が自身の信念に基づいて公約実行したいのかその代償として短命政権で終わりたいのか裏切りの石破と言われるように政策内容をころころと変え来年の参院選まで粘るのか?個人的には今月の衆院選勝ったとしてもそれまで支持率低下で持たないと思うし石破氏の性格上不器用に思うしいずれ政権批判に逆ギレして開き直り自身の政策強気で推してくると思うけど。
=+=+=+=+= アベノミクスを金融政策だけでみると結果は失敗!
ただし、金融緩和だけではむしろそうなる事がわかっていたから機動的な財政出動という第二の矢があったわけですね。 いくら金融緩和して市場のお金を回しやすくしても需要が無ければ投資は起きないの。 需要を作り出すのは金融側ではなく政府側でコントロールする。 減税や財政出動。
失敗したという事実は納得できますが、 金融緩和して、財政出動も中途半端、消費増税で失敗は確定的になった。 と自分は思ってる。
失敗したからと言って金融も財政も引き締めて経済がよくなるとは思えん!
アベノミクスは修正をかけて継続。 が望ましい。
=+=+=+=+= 株が就任時下落したのは高市早苗が総理になると1度目の投票で期待したところ石破になったため。 そして慌てて利上げなどは今はしないと修正し株価は上昇。 問題はここから、初入閣13人でどんな働きをするかも分からないまま選挙を強行。 自民党はボロが出る前に逃げ切る計画、しかし国民はそこまで無関心ではなく、なんのための解散か、今解散して何をどう評価できるのか。となっている。明らかにブレる総理で、閣僚もお年寄りばかり、総裁選での高市いじめも国民は覚えている。そこでこの選挙は大敗の可能性がある。 そうなると株価はまた下落するだろう。政権の安定はほぼ無理な状況。 さらに選挙に買ったら利上げ、増税、これを必ずしてくるだろう、財務大臣は財務省のポチの加藤、石破も経済が分からない。 国民はしっかりとこの政権の危うさを理解しないといけない。 国民もこの選挙強行で自民党の無責任さもわかっただろう。
=+=+=+=+= 経済政策を出せないのなら 選挙の争点は「裏金脱税議員」「自民による統一教会への選挙協力要請」になるだけ 石破選挙に勝つ気ないのかね? 大ウソ連発して、政治家生活40年の発言は何だったの状態 まるで民主党が政権投げ出す気で解散した当時の再現だなぁ…… 野党はチャンス、しっかりと掴んで宗教政党自民公明を打倒してほしい
=+=+=+=+= 中央銀行の中立性すら理解していない総理に何ができるというのだ。従来通り日銀をコントロールしている財務官僚にまかせるだけだ。金利は上がらず、円安は進行。物価上昇に賃金が追いつかない状況が続く。貧しい者はより貧しく、富める者はより富む右翼経済体制が定着する。
=+=+=+=+= 歴史的円安による物価高を是正するには金利を正常化していかなければならない。円安でメッキされた株価は下がるだろうが、個別では上がる株もたくさんある。目先の株価に一喜一憂せず、長期の成長戦略を遂行できるかどうかが鍵だ。 ただアベノミクス脱却の意思を選挙前に出さないと、裏金問題を抱える自民党は選挙に大敗する可能性もある。 いずれにせよ次の政権はアベノミクスの負の遺産の整理が委ねられることになる。損な役回りになるかもしれない。
=+=+=+=+= 総裁選を見れば、明確にアベノミクス継承を掲げていたのは高市氏だけになる。 アベノミクスに否定的な石破氏が総理になったのも、自民党でさえも懐疑的になっている。 この10年以上をアベノミクスを続けて、無党派層の殆どはアベノミクス脱却が必要だと思っている。 特にアベノミクスでの異次元の金融緩和は、世界での競争力低下、産業構造の停滞などの弊害も大きく、国民にも円安による物価高騰が起きている。 円を毀損させて、国力を弱体化をさせて、国民を貧しくさせるのも起きている。 この10年以上のアベノミクスで成果は殆ど起きずに、弊害のほうが大きくなっている。 株価の高騰も単に円安で起きているの誰でも分かる 円安による物価高騰を起こして、国民を貧しくさせるので、国民の大半は円安に否定的になり、それは政権維持も困難にな大きな要因にもなる 政策は最低でも国民の過半数以上の支持がなければ、転換をするのは必然とも言える
=+=+=+=+= 大変的確な分析と論評だと思います。 だからこそ、既存肯定派のその日暮らしアベノミクス恩恵受給者には面白く無いでしょう。 けれど、安倍菅岸田政権と膨張し過ぎた財政規律無視は、やり過ぎでしょう。 そして、その中には無駄や不正が内在しているはずで、本来の日本成長を阻害している原因かもしれません。 それでも、揺り戻しの混乱痛みは避けられませんね、日本国民が我慢出来る範囲を見定めないと策は打てません。 石破植田路線は淡々としたアベノミクス脱却だと思いますから、これが正解なんだと割り切って考えるしかないのでは?
=+=+=+=+= これまでの石破の発言で分かるように 問題は石破には 経済を俯瞰して見るブレーンが居ないと云う事ですね。 株価の ちょっとした動きに右往左往して まるで投資の初心者みたいです。 信念が有るなら 突き進めば 答えは早く出るでしょうが 信念が無い石破では ジリ貧になるでしょう。 今こそ 石破を損切りしないと 後々日本人は後悔します。
=+=+=+=+= 『アベノミスクとの決別』が日本の進むべき道であることは、誰もがわかっているし、歴史の現実が、『決別しかるべき』を示している。 仮に、アベノミスク信奉者が政権の座についても、それは、アベノミスクを『ひきずる』だけで、日本経済の回復と経済基盤を強化させられない。 『経済を回復できる』というのなら、絶対多数の安定政権で、どんな政策も実行できたのに、10数年も同じ政策を続けて、とっくに回復させられているはずだ。この間日本経済は回復どころか先進国中でも類を見ないほど、長期低迷を続け、国民一人当たりGDPは先進国中30位レベルに下落し貧困国と呼ばれるまでになった。これが歴史の判定である。
石破政権が岸田政権の方針を引き継ぎ、アベノミスクとの決別は当然。 仮にアベノミスク復活をめざす次の政権が生まれても、いずれは『決別』しなければならない。経済の歴史の原理には逆らえない。
=+=+=+=+= 石破の発言がブレまくっている。金利は日銀の専管事項であり、日銀の最大の使命は物価の安定だ。円安のために物価は上昇を続けているが、政府はデフレからの脱却を目指すと出鱈目を言う。石破は総選挙で勝つために株価の上昇を狙って、日銀に対して「金利上昇の環境ではない」と圧力をかけた結果、ドル円は円安となり、株価は上昇した。円安で株価が上昇するが、企業経営の実力ではなく、株価上昇は砂上の楼閣でしかない。金利に関する石破の主張は許されない暴力である。
石破は総選挙で裏金議員を公認する。石破が主張した政治改革とは完全に逆行するものであり、国民に対する反逆であると思う。ここまで国民を舐めきると、自民党はが野に下る可能性は強い。
=+=+=+=+= パターンで言えば中途半端が一番最悪で、積極でも緊縮でもどの道先が見えるのは半年以上先で、半端な小出しはかえってジリ貧を招く結果しか残らないのだから緊縮の岸田路線か半端な安倍路線かしか自民党はどの道選ばない。
財政規律や財政健全化は保身を掲げる自民や立憲には不可能で経済政策においては暴論混じりのれいわ位振り切らないと泥沼経済は変わらない。
=+=+=+=+= 石破の就任前の日経平均は39,800円だった。 そこから石破ショックで2,000円暴落してからの乱高下。 まだ就任前の値には1度も戻っていない。 安倍と対立していたころから石破はいろいろ言ってましたからね。 市場が不安定になるのも当然。
=+=+=+=+= この方が経済の長けているとは思えないけど?何故こうなってしまった?周りの閣僚を見たら今まで干されてきた人ばかりだし真新しさも無い、お先真っ暗で漆黒の闇になりそう。 立民も相変わらず文句や批判だけだから何言ってるの?状態だ、公認だろうが選挙で勝てば良いお金ばかりとか言うが無しでは何も出来ないのも理解してます、表面化すれば良いだけで文句や批判だけでは無理もある。 立民は旧民主の時に企業献金多かったよね、それは何処へ行ったの?皆んなで分けた?それは昔の話だからもう時効なの?パー券でも強引に置いて行くおかしな人も居ましたよ、自民だけ吊し上げてその当時は大丈夫は卑怯だよね。
=+=+=+=+= やはり麻生氏の言う通り石破を総理に してはいけなかった。 短命政権になるには野党の躍進が必要。 何処かの政党と連立を模索するように なるように野党に躍進して欲しい。
=+=+=+=+= 党内野党とはよく言ったもので、本物の野党と同じで批判のための批判をしていただけ。政権を取った時の民主党のように、現実の前に醜態をさらすだけ。最低でも県外、ガソリン暫定税率、高速道路無償化、高齢者医療制度見直し、すべて正論ではなく、必要な費用や副作用を無視した妄想だった。石破首相の以前の主張も同じ。
=+=+=+=+= 菅・岸田・麻生等のアベノミクス推進派が力を維持している自民党で、何の後ろ盾も持たない石破新首相がアベノミクス路線と決別できるとは思えない。 その証拠に総理大臣に就任した途端に、言っていた事とやる事への齟齬が大きくなってきた。 自民党は変わる事の出来ない政党であり、新首相も結局雇われマダムのようになるのではないだろうか?
=+=+=+=+= ほぼ30年間デフレ経済が染みついた日本ではそれがノーマルな状態というように思い込んでしまい2%程度のインフレすら悪と見なす。財政規律こそが重要という妄想には驚いてしまう。
=+=+=+=+= 私は勇気がないんで日本株は本日一度ほぼ手仕舞いしました。少し残しているところが未練がましいですが、選挙後の動静見極めて再参戦します。
=+=+=+=+= 勝てばアベノミクスから決別して、経済と金融は混乱と停滞が 起きる。増税と社会保障のアップをする。 負ければ、信念の無い政策変更とフラフラした政権運営で 経済は低迷する。
どちらにせよ、信念の無い政権運営で日本の安全保障も 棄損し、中国の横暴を誘発する。
高市と旧安倍派潰しにより党内分断が起きて、党内内戦状態 となって、政権運営が停滞してしまう。
よって、参院選前には石破降しが吹き荒れる。
=+=+=+=+= 石破新総裁には腹の底なんかありません。その場かぎりの綺麗事を発しているだけですので️、腹の底なんか見えっ子ありません。そんな人を選らんだ自民党の代議士及びマスコミが悪いんですね️、その場かぎりの綺麗事で政権を惑わすのは間違いですけどどうですか。
=+=+=+=+= 石破茂氏は、防衛と鉄道には詳しいだろうが、経済にについては余り知らないのではないか?
幹事長時代を含め、長年、地方創生を言ってきたが、地方の経済が大して向上していない。
=+=+=+=+= 石破茂、早くもこの男に日本国民は完全に騙されてしまった!近い選挙で我々国民は多々しい判断そしないといけない。このまま自民党と中国共産党べったりの公明党の連立に日本の未来を託していいのだろうか???
=+=+=+=+= そりゃあ、自分が決選投票で勝利した途端に日経先物が2000円も値下がりし、翌日も過去5番目の値下がり。意識せざるを得ないよなあ。 自民党も本気で経済政策を実施するつもりだったら、石破氏は選んでいないと思う。
=+=+=+=+= 書いてるのセゾン投信を首になった人ですな。
アベノミクスは低インフレでは緩和、高インフレでは引き締めで投資を最適化しましょうという政策。
アベノミクスから10年になるのに全く理解していない人が投信のトップだったというのがなんとも・・。
=+=+=+=+= 菅、岸田政権と続いてるのに更に前の安倍政権のことをまだ引っ張り出すの? 岸田政権ってアベノミクスやってたっけ? 岸田政権と比較する方が、正しい論評では? じゃ立憲が与党の時にやってた経済政策とも比較してもらいたいね。
=+=+=+=+= また愚かな石破によって物価高を勢いずけた、なにを食べろというのか?高すぎるから外食などとっくにやめた。利上げして円安を止める以外に物価高を止める方法はあるのか?石破に対しては絶望感しか持てない。
=+=+=+=+= 石破さん、自分の発言がどうなるのか分からないまま発言してしまっている。 人事も全く納得出来ないものだし。 自民ももう終わりかな。
とは言え、立憲なんてもっと終わってるし。 こんなオウンゴールしまくりで自民が自滅してるのに本当に情けない…
=+=+=+=+= 皆なにか忘れていませんか?アベノミクスと決別したのは岸田前首相です。みんな「増税メxx」って呼んでたでしょうが。石破政権では岸田政権の経済政策を継続しているだけです。
=+=+=+=+= こういう意味不明なわかった風の記事を発信するから、日本メディアは低レベルでどうしょうもないと言われるんだと思う・・。印象操作を多用してワイドショー並みに煽り記事だ。金融所得課税の強化は、2025年から始まる富裕層課税の部分をどうするかの延長線上にあると思うが、筆者がこれに触れないのは知らないのか、それとも煽り記事を書きたいアベガーなので触れないのか・・。アベノミクスで若者の雇用が劇的に改善して世の中良くなったが、悪夢の民主党頭の人だから、そういうのは封印して、印象操作で消したりたいのか・・。
=+=+=+=+= そんな難しい話しをしているわけではない。普通の人は年末にタマゴや年越しそば、少しいい食事がしたいだけ。何を手当てしなければならないが分からない様では…
=+=+=+=+= 10月27日の衆議院議員総選挙の結果がでていないのに、石破さんを叩くのは、間違いです!自民党は、カナリ厳しい結果がでると予測がでています! マスコミは、選挙の正確な予測ができていますか?
=+=+=+=+= 朝令暮改の総理の発言に振り回されて相場は今後も乱高下を繰り返す可能性がある。コロコロ言ってる事を変えずに信念を持って発言してもらいたい。
=+=+=+=+= 石破氏が総理になってから、株価上がってます。マインド的にも株価が上がってるうちに、選挙したいんだと思います。
=+=+=+=+= 中東戦争、米は選挙、日本は政局初期。ウクライナも治まった訳では無く。 世界中で不安定な日々が続きますね。
=+=+=+=+= 自分が首相になったら日本の企業価値である株価が数千億単位で目減りする事にどう感じてるか知りたい。
=+=+=+=+= 国民置き去りで勝手に岸田、石破と政権ができて、勝手に増税しまくり。裏金も統一教会も何も解決されず、安倍は殺され口封じ。こんなインチキ政権、自民党には、消えてもらわないといけない。
=+=+=+=+= 選挙で勝ったらクーデターだよ。何でもあり。アジア版NATOをやるには徴兵制も考えられるぞ。
=+=+=+=+= 日本国民も馬鹿にされたものだな。 裏金議員を公認するからにはそれなりの覚悟があるんだろうな。 必ず投票に行って自民党政権を無くそう!
=+=+=+=+= 行き当たりばったりの言動不一致だから、信頼を失くし、批判されてしまう。首相の器ではなかったね。
=+=+=+=+= この方は朝令暮改の代名詞みたいな方で、政策も一転二転は当たり前、となるでしょう。
=+=+=+=+= アベノミクス路線との決別って、その前の民主党政権の日経平均8000円とか、1ドル78円とかにしたい訳?
=+=+=+=+= この政権が来年の参議院議員選挙後も続いていたら日本は大増税大不況時代に突入します。
=+=+=+=+= 金融所得課税に対してのコメントを出さないならば、石破自民には、入れない。
=+=+=+=+= 嘘つきとかなんとか言って、今度は言動で為替・株が乱高下ですかマスコミの扱い方次第でしょ?
=+=+=+=+= 石破は岸田と同じでアベノミミクスを継承し円安株高を演出しようと企んでいる。
=+=+=+=+= 安倍路線と決別しないでよい。 低金利の下で経済成長を目指すべき。
=+=+=+=+= 嘘ばっかの酷い記事だな。 アベノミクスにより失業率が下がったので庶民の味方だと思うけど。
=+=+=+=+= アベノミクスの失敗を認め??? なんでもかんでもアベガァァァで責任のなすりつけですね
=+=+=+=+= この手のおおざっぱすぎる内容の記事はほとんど意味なし。
=+=+=+=+= 石場さんもなあ。 本音を連発してるね〜 続くのかな???
=+=+=+=+= メチャクチャ
=+=+=+=+= ブレブレ政権すぎるだろ
=+=+=+=+= アベノミクス路線との決別??? 円安になって外需型大企業が儲かり、一般の下々は生活必需品購入に苦しみながら次は自分たちも恩恵を受ける番だと思ってたところにこれだとデフレに逆戻り… 賃金アップは大企業が中心で中小零細企業はまた大手から絞られ賃金アップの機会を失う。 石破政権のままだと私たち下々の一般人は苦しいだけで終わりそう。 あ〜、やだやだ。 かと言って、寄生野党もな… あっ、間違えた。既成野党ね。 まあ、それほど間違っていないか…
=+=+=+=+= アベガー内閣によるアベノミクス推進って面白い展開だね笑 誰だよ、石破が国民的に大人気とか嘘を言い続けた連中は。 ああいつものテレビ局と芸能人たちか。 嘘つきまくりやがって、スパイ法とか適用して逮捕した方が良いんじゃないか。まったく。
=+=+=+=+= 言ってた事と やってる事 真逆じゃね(笑) これは 前歩いてたら みんな鉄砲で撃たれますね(笑) 信用ないのが理解出来ました(笑) 早く解散しても駄目かもしれませんね
=+=+=+=+= 国賊と言ったヤツを閣僚にしたから、なんか政策あるのでしょう。心底期待してます、早期退陣
=+=+=+=+= こいつのせいで日本は大混乱です。
=+=+=+=+= こいつも増税しか出来ない無能総理か‥
|
![]() |