( 219143 )  2024/10/06 01:38:42  
00

東大に推薦入学した山形東高校出身の学生「高校3年までサッカー漬け。塾に通ったことがない」 合格を引き寄せた「探究学習」の成果とは

マネーポストWEB 10/5(土) 16:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/63a62b267e9d6bac520e67d2900312cfb71ac15e

 

( 219144 )  2024/10/06 01:38:42  
00

山形東高校は山形のトップ高校として知られている。

近年の大学入試では学力試験以外の選抜方法が増えており、その中で注目されているのが東大の学校推薦型選抜だ。

山形東高校から東大に進学した生徒を取材した報道記事では、探究学習を通じて多文化共生の可能性を追求する試みが紹介されている。

このようなアプローチが推薦入試で合格するための対策となっている。

また、山形東高校の生徒の一例として、部活を続けながら高い学力を持つ野口さんの事例も取り上げられており、地方の高校出身者が大学入試でどう活躍できるかについての考察も展開されている。

(要約)

( 219146 )  2024/10/06 01:38:42  
00

山形のトップ高校として知られる山形東高校 

 

 各大学は学力試験以外で選抜を行う総合型選抜を取り入れ、入試の様相も変わってきている。その中で総合型選抜である、東大の学校推薦型選抜で合格した学生はどのような高校生活を送り、対策をしてきたのか。『中学受験 やってはいけない塾選び』が話題のノンフィクションライター・杉浦由美子氏がレポートする「推薦入試の現在地」。【全4回の第2回。第1回から読む】 

 

【写真】東大推薦入試に続々合格の山形東高校で探究学習に取り組む生徒たち。野口さんが手掛けた論文も 

 

 * * * 

 少子化の中でも、首都圏の中学受験は過熱を続けている。子どもの数が少ないからこそ、一人に投資される教育費は高くなり、幼い頃から塾に通って勉強をする子どもたちは、中学受験を終えても、中学1年から塾に通って大学受験対策をし、東京大学などの難関大学の受験もクリアしていく。 

 

 一方で地方では状況は異なる。たとえば東北地方では本格的な塾機能がほぼ仙台にしかない。そうしたなかで、山形県のトップ進学校、県立山形東高等学校も合格実績が伸びなやんでいたが、県の方針で探究学習を取りいれ、東大の推薦入試で4年連続で合格者を出すようになった。 

 

 今回は、山形東高校から推薦入試で東大に進学した学生を取材した。現在、東大の文科I類に在籍する野口凌さんだ。野口さんは山形東の探究科に属し、そこでの探究学習をまとめた論文を提出し、東大の推薦入試(後期教養学部)に合格した。 

 

 どんな探究学習を行ったのか。 

 

 山形東の探究科に在籍していた野口さんは、授業の一環でJICA(国際協力機構)の職員に話を聞く機会があった。その時、避難所で出される山形の郷土料理、芋煮に牛肉が入っているために、宗教上の理由で食べられない外国人がいるという問題が起きていると知った。ヒンドゥー教では牛肉は食べられないのだ。 

 

「避難所で出される食事が食べられない人がいるという問題」の解決を試みることで、野口さんは多文化共生の可能性を探りはじめる。 

 

 実際に避難所の生活に参加したり、インタビュー調査をしたり、文献を読んだりと探究を進めていく。 

 

 

 少数派の人たちに合わせてヴィーガン(菜食主義)の食事を徹底すると、他の人たちからは物足りないと不服の声が上がる。 

 

 多文化共生実現の難しさは、「誰しもを排除してはいけないが、少数派に全体を合わせようとすると不満や反発が起きる」点だと分かってきて、先行研究なども調べていく。確かに、肉が食べられない人がいるからといって野菜だけの食事ばかりにされたら、反発したくなるだろう。 

 

 そこで大豆で作った代替肉を使用した芋煮を作って、人々に食べてもらうなどの試みもした。代替肉は栄養面でメリットもあるものの、味に物足りなさを感じる人もいた。 

 

 大手教育産業で探究学習を専門とする社員はこの論文を読んで、こうコメントした。 

 

「外国人の増加や多文化共生といった大きなテーマを、災害時に避難民に出す食事、郷土料理といった自分の生活圏にある切実な課題に結びつけ、フィールドワークを通して論じているところが非常によかったです」 

 

 多文化共生は社会学的な課題だが、扱っている代替肉などは食品学といった理系の分野でもある。そこで野口さんは、学際的な学びができる教養学部を志望した。 

 

 野口さんは塾にほぼ通ったことがない。中学3年の夏休みに高校受験のための講習を受けたぐらいだという。小学校の時に公文式教室に通ったこともない。 

 

 では、何をしていたかというと、小学生からサッカーを中心に活動し、中学では山形のクラブチームに所属し、高校時代も高校3年の夏まではサッカーの部活を続けた。 

 

「中学時代、サッカーをやっていた仲間たちが勉強もちゃんと頑張っていたので、自分もそうしなければと思った。環境がよかったです」という。 

 

 東大の推薦入試では学校の成績も求められるが、山形県の最難関の山形東高校において、野口さんの評定平均値は非常に高かった。東大の推薦では共通テストで8割以上の得点が必要で、それもゆうにクリアしている。本人は「一般選抜では二次試験が通らなかったかもしれない」というが、浪人して1年間、駿台や河合塾に通えば確実に合格する学力水準と推測される。昔からいる地方の難関高校にいる文武両道の生徒であったわけだ。 

 

 そういった生徒が部活を完走しながら大学受験を目指す場合、一般選抜での東大合格が難しくとも、推薦入試で合格するケースもあるだろう。推薦入試は、そういった生徒をすくい上げるものになっているようにも見える。 

 

 今回は山形東高校出身で推薦入試に合格し、東大に通っている学生を取材して紹介した。次回は「地方の学生をどう大学に呼びこむか」という点について、東京の難関私立大学を取材し、考察する。 

 

(第3回に続く。第1回から読む) 

 

【プロフィール】 

杉浦由美子(すぎうら・ゆみこ)/ノンフィクションライター。2005年から取材と執筆活動を開始。『女子校力』(PHP新書)がロングセラーに。『中学受験 やってはいけない塾選び』(青春出版社)も話題に。『中学受験ナビ』(マイナビ)、『ダイヤモンド教育ラボ』(ダイヤモンド社)で連載をし、『週刊東洋経済』『週刊ダイヤモンド』で記事を書いている。【Xアカウント】@sugiyu170 

 

 

( 219145 )  2024/10/06 01:38:42  
00

- 東大への推薦入試に関する意見は賛否両論で、一般入試との公平性や学力の重要性についての議論が見られる。

 

- 地方の国立高校から東大に進学する例や、山形東など地方の実力校に関する情報が出てきている。

 

- 推薦入試を通じて、文武両道の生徒や独自の研究・活動に取り組んできた学生が東大に入学できることが強調されている。

 

- 東大への推薦入試には8割以上の成績だけでなく、その他の活動や研究の実績も必要とされる。

 

- 地方のトップ高校や実力校出身者が東大や他の難関大学に合格している例も多く、地方からも有望な学生が多数輩出されている。

 

- 一部のコメントでは推薦入試の公平性や学力重視を求める声もある一方で、特定の枠に縛られることへの懸念や不公平さを指摘する声もある。

 

- 推薦入試を活発に取り入れることで、多様な学生プロファイルを認める取り組みがあり、将来に向けた異なる選択肢も提供されている。

 

- 最近の推薦入試を通じて、異なる経歴や能力を持つ学生が活躍していることを示す声もあり、推薦入試が一定の効果をもたらしている様子が伺える。

 

- 教育制度や受験環境に関する意見が多様であり、地域差や学力偏重への懸念などが反映されている。

 

- 一部のコメントでは、推薦入試や選抜制度への批判や疑問、公正性や学術的な観点からの懸念などが表明されている。

 

 

(まとめ)

( 219147 )  2024/10/06 01:38:42  
00

=+=+=+=+= 

推薦は基本的に色々学外活動ができる金持ち有利な制度 

ペーパー試験は良くも悪くも一発勝負で金持ちにも貧乏人にも公平感があると思う(そこに至るまでに塾に通える通えないといった差はあるが) 

推薦が増えるということは今まであった下級からの成り上がりの間口を狭めてしまうと思う 

推薦ではないが医学部では今はほとんど面接ありとなり、ペーパーだけなら受かっていた多浪や社会人経験者が排除されているので面接や学外活動といった評価者の主観に依存するものは入試では排除したほうが受験する当人たちにとっても納得感があると思う 

 

=+=+=+=+= 

今もあるのかわからないが、昭和から平成にかけての頃に受験生だった人に聞くと、地方の国立医科大のなかにはセンター試験で85%とって2次の小論文で合格できるところがあったという。そういう人たちも医学部入学後も問題なく 

ついていけたというが、今回の記事にある推薦入学した東大生の場合は、どうなのだろう。入学後の評価、進学選択(進振)はどうだったのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

山形東高等学校は生徒数が少ないが一般入試にも強く、東大進学2桁、東北大進学50人以上を誇る全国的にも有名な高校だ。首都圏で言うと、県立浦和高校や県立千葉高校、日比谷高校や横浜翠嵐高校に匹敵する。 

山形東高校は、単に学校の成績が良いだけでは合格できない。成績だけでなく人間性も重視され、いくら学年トップの成績でも人間性に問題ありと担任の先生からみなされれば、容赦なく不合格になる。それだけ入るのが難しい。 

東高合格者の併願校は主に日大山形ではあるが、首都圏の名門私立高校を受験する生徒も多い。早稲田本庄、慶応志木に合格したのに蹴って東高に進学する生徒も普通にいる。 

これだけの進学実績を誇る山形東高校でも、地元の山形大学に毎年数十人単位で入学する。年によっては東北大学よりも多い。これは全国的にも珍しい現象だそうで、そのおかげで山形大学は東北2番手、東北大学のライバル校としての地位を確立できている。 

 

=+=+=+=+= 

山形東は本当に頭が良く、山形県民から見ると別格の存在です。 

部活漬けだった、塾に通っていなかった等の情報が書かれていますが、きっと帰宅後の学習を3年間欠かさずにしてきたのでしょう。共テ8割や探究学習はそう簡単にできるものではありませんから。 

私は県下で上から数番目の高校でしたが、勉強をしなかったために、下位の地方国立大学理系にしか進学できなかったので、やはり努力を継続できる人は尊敬します。 

 

=+=+=+=+= 

推薦入試はお金持ち向けということにシンプルになるかは分からないけど、逆に一般入試の方がわかりやすく投資の結果が出る可能性があると思わされた話があって、 

開成出身のやつ曰く、東大は合格に届くための鍛え方が明確にある、自分はリソースに恵まれてそのコースに乗れただけではないかというコンプレックスがある、なんて聞かされた。 

要するに、たしかにかつてはお金はないけど才能ある若者が勉強の努力で社会的逆転し得た入試が、もはやビジネス的に適応されすぎて量的な教育投資に勝てなくなっている可能性があって、 

そういうことも思うと、比率に議論はあり得るとは言え、入り方の種類は多少必要と思う。 

山形東のサッカー部は同クラに居たけど、全然優等生じゃないけど興味あることには邁進できるおもしろいやつで、校風なのかなぁ 

 

=+=+=+=+= 

東大のような大学では、推薦入試の入学生に「多様性」を求めている。つまり一般入学生とは違った個性を持った高校生を取りたいという意図が強い。その枠に見事にはまったのがこの事例だと思う。おそらくは「探求学習」「サッカー漬け」という特殊性が東大教授陣に関心を引き、見事に合格をされたはず。ただ当然ながら、そもそもその高校の学力レベルを判断(過去の入学実績等)し、その高校時の本人の評定平均値を大いに参考にした上での判断だ。その意味でこの山形東高校の生徒さんは特殊な例で、これを狙って2匹目のドジョウを狙う戦略は邪道。近年の推薦入学生の入学後の姿を見て、次年度はまた選抜方針を変えてくるのも当然のことだ。 

 

=+=+=+=+= 

総合型選抜の趣旨や中身を理解していない人がネガティブなコメントをしているように思います。 

東大も勉強ができる首都圏出身以外の多様な学生を求めているのです。一校につき4名を限度にしていたと思います。 

また、山形東は普通科と探究科がありカリキュラムが違います。地方県立高校の進学校では探究科を設置しているところが増えました。 

東大卒で就職せず引きこもりになっている方もいたりします。 

やはり、逞しさや生きる力を備えていなければ、社会で活躍できないんだと思います。 

これはある意味、社会実験なのかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

大学って専門分野を深く追求したい人が本来的には行く学校だという認識です。 

サッカーやスポーツに関連するような専門的な学部であればいいのですが。 

 

また、卒業後なぜこの人にこのキャリアなの?という周囲の目にさらされると長い期間苦しむ可能性が否定できませんので、本人が自分の価値観と照らして判断するといいかなとは感じました。 

 

=+=+=+=+= 

やはり、東大推薦枠をかけた論文は、1人で研究・執筆するものですよね。 

プロの専門家と組んで筆頭に名前を書かせてもらうようは真似はしないですよね。 

 

それでも大人を唸らせるほどの出来栄えだからこそ、の推薦枠獲得ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

親族に山東卒業生がおりますが、運動部はかなり活動が活発でキツいです。 

文武両道を地でいく子たちがたくさん。 

塾通いの経験がない子も一定数。 

授業の勉強料は相当なものです。 

探究科ができてから山東は東大に限らず東北大推薦にも力をいれています。 

 

 

=+=+=+=+= 

正直、この記事からは彼の実績内容が全く分からないに等しい。しかし、共テの得点力からすると、相応の取組をしたと見るべきだろう。 

いま、某皇室も狙っているわけだが、まさにネックとなるのは白日のもとにされる、こういう客観部分。いくら要項に「国際会議に出席」なるあからさまな条件を買いたところで、共テ8割以上というのは並大抵ではできまい。 

東大推薦入試は、つまるところ、一般入試でも十分合格できる人材が受ける試験だ、ということだ。 

 

=+=+=+=+= 

地元の友人が県内トップクラスの進学校から東大に進学した。日々の授業や定期試験のレベルが高いので、特別に受験勉強はしなかったそう 

 

もともとそのレベルにあれば部活をやっていても一般入試で合格できたのかもしれない 

 

=+=+=+=+= 

野口さんの評定平均値は非常に高かった。東大の推薦では共通テストで8割以上の得点が必要で、それもゆうにクリアしている。本人は「一般選抜では二次試験が通らなかったかもしれない」というが、浪人して1年間、駿台や河合塾に通えば確実に合格する学力水準と推測される。 

 

東大推薦はこれくらいレベルが高いとなると、トンボで入れるかしら? 

ましてや共通テストも余裕で8割越えでしょ? 

 

=+=+=+=+= 

正直に厳しく言うと、野口さんの場合は、高3まで部活漬けだった、ということで、ご本人も浪人覚悟済みだったように、当然、現役合格はほぼ無理だったでしょう。 

でも、日々のコツコツの積み重ねがあるから、センターレベルなら余裕で9割は取れた、と。東大本試は対策時間が必要ですから。 

でも、気がついた問題点を深掘りして超追求して論文に出した、高学生さんを求めているんでしょうね。 

センター9割余裕で、頭の回転は周りの東大生と同じ、ただ、受験勉強時間がなかったから、何か1つ尖ったものをその場で出して、ってね。 

まんべんなく英数国社(文系)をスゴいレバルで処理できなくても、何か1つ超追求してレポートしてきて!ってね。 

そういう話を周りの東大生も聞きたがってあるんですよね。 

そもそも、「どこでそういうこときづくの?教えてくんない?」ってところから(笑) 

 

=+=+=+=+= 

受験人口の減少は難関大にも影響している。多様化入試の拡大で合格の扉は増えている。昭和時代の東大はインテリア層が集積していたが、今の東大は一芸に秀でた者にも入学のチャンスが広がっている。入試も時代の流れなのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

欧米トップ大学ではペーパー試験で合否が決まらないので偏差値という概念はない。東大もどんどん推薦入試やAO入試を導入する一方で単位取得を厳しくすれば良いと思う。そうしないと日本の大学は世界の中でますます取り残されるよ 

 

=+=+=+=+= 

これは高偏差値高の人の話だから 

高偏差値高はみんな机に向かって勉強し続け塾にも全員行ってるという所ではないんだよ 

部活したり課外活動してる人が普通にいっぱいいて、みんな自由に活動していて、塾に行ってない人もいるし、その上で頭いい人ばかりなのが高偏差値高だよ 

塾に通ったことがないけどそこにいるという人は明確に頭がいい層で、自力での学習で高偏差値を維持できるし、だから受かるんだよ 

塾行ってない、部活に熱心だったは勉強してないじゃなくて、それで問題なく高偏差値になる特別に頭がいい人と言う意味だよ 

そういう人の部活に熱心だった、様々な活動をしていたという話は、単に頭がいいだけではなく積極的に何かに取り組む姿勢も持っているという意味で、そんな人は当然推薦に値するよ 

 

=+=+=+=+= 

東大に入りたい、って思わせる教育制度がダメだよね、山形の頭の良い生徒は山形大学で、東大と同じだけの研究費と環境を用意してあげるような仕組みにしないと。何のために各県に旧国立大学が1校づつあるのか。地方のトップは東大と同等だってなってほしい、そうしない限り地方に力を入れるなんてのは夢物語であって、東京一極集中は終わらない。そこから変えないと 

 

=+=+=+=+= 

こういう人たちが入ってしまうのが推薦入試なのか… 

ここで挙げられている人たちは制度を正当に使って東大に入ったのだから、非難するつもりは全く無いけれど、制度が間違っていると思う。こんなの、ダイバーシティーだとかジェンダーだとかに絡めて政治的に正しい活動をすれば一山当てられるかもしれない、というだけじゃないか。 

皆さん地道な努力が嫌いだから、中高生ならこういった一発逆転制度を支持するし、大学生以降なら東大の権威を崩したくてこういった制度を支持する。 

しかし、やはり東大は、あいつはあんなに滅茶苦茶勉強してきたんだから東大に入れたんださすがだな、と言われる存在であって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

ケチを付ける訳では無いがサッカーで夏までというのは、普通にサッカーをやっていましたというレベル。それはそれで価値はあるけど、一般でもそのレベルはたくさんいるはず。サッカーは普通、秋までで県上位レベル。冬までで全国レベル。冬までやって東大は稀だろうが秋までならけっこういるはず。だから、サッカー漬けかどうかは主観のレベルで合否にはあまり関係なかったのでは?冬までやって共通テスト8割だったらそれで探究なんかしていなくてもすごいと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

以前東大の後期試験は、一芸入試だったと聞いていましたが。英語と理科の科目だけで入れてしまったとか、奇抜な論文の問題で入ってしまったとか、尖がっている人を入れていたらしいですが。 

推薦は、優等生を入れているみたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

最初は一般入試でも楽勝で合格できる人が推薦で合格という触れ込みだったのに、今ではでは一般では行けなくても・・・とトーンダウンしてるだろ 

一般入試が絶対正義とは言わないけど不明瞭な判断基準のものは必ず陳腐化するんだよ、だから判断基準のあいまいな推薦は好ましくない。 

東大の推薦メリットは結局「進振り回避」にあるわけだから一般試験の合格者の中で推薦入試を行うのが一番良いんだけどね、そもそも「探究」なんてものは学習するものじゃない。 

 

=+=+=+=+= 

甥っ子が今年 東大の博士課程に進んだ。 中学時代から部活をずっと続け 大学に入ってからも部活と勉強…かと思うと徹夜でゲームをクリアしたりと集中カと時間の使い分けが凄いな……と思うけど 飽くなき探究心って一生背負う業みたいなもんだな……ってしみじみ思う 

 

=+=+=+=+= 

『多文化多様性』の促進とは、『異文化異邦人』の受け入れ促進、つまり米国民主党のような移民政策促進と大差ない。 

結果として、移民達が自由気儘に自己主張したり、移民側の文化や風俗習慣を日本国に押し付けてくる。 

暴行事件などの治安悪化は、導入部に過ぎない。 

 

移民達の子々孫々が日本人よりも多数派になれば、日本国からの独立、または日本の国家機能を手中に。 

 

=+=+=+=+= 

この方は素晴らしいですが、このケースをやたらと褒め称えて、メディアを使ってあの方合格の布石にするのは止めて欲しいです 

 

=+=+=+=+= 

進学校に入れば周りは勉強して当たり前の世界になるので、する事が当然の毎日になる。勉強できる人も多いので、刺激を受け、必死に追いつこうと毎日くらいついていく。環境は大事かも。 

 

=+=+=+=+= 

推薦批判のコメが溢れかえるね。自分は浪人して東大だったが、推薦に大賛成。こういう学生は、学力も高くて、積極性もあるし知的好奇心もある、努力もできる。結局、大学以降で伸びるのはこういうタイプ。大学も偏差値が高いだけの金太郎飴人材を育成したいわけではない。 

 

大学は能力が高い学生をとるために、便宜的に一般入試を行なってきただけ。推薦でいい学生がとれるなら、そうするだろう。アメリカとかのトップ大学に一般入試はないが、それでも世界的に実績が評価されてるわけで、一般入試でなければならない理由などないよ。 

 

推薦は不公平というが、一般入試は現状課金ゲームだもの、並の頭の子にとっては十分不公平だろう。一方で塾なし地方や公立でも難なく通るのは何気にいる。そういうタイプで面白いのを拾って伸ばすには、推薦の方がいいよ。推薦は並のできる学生を選抜するのとは違うから、公平かどうか義論してもそんな意味ないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

推薦批判は理解できるが、少人数でこういう生徒を集めることはいいと思う。私大の半数以上推薦はやり過ぎ。 

娘が東大に何十人も合格した県内トップ高に入ったが、塾にもいかずに部活やってて入ってきた子もいるとのこと。頭は文句なく良いのだが、休みがちな子、行事などで全く使えない子、信じられないほど世間知らずな子など、トップ高でもいろんな子がいる。 

だからペーパーだけで選ぶのが良いとも思えない。 

 

=+=+=+=+= 

>部活を完走しながら大学受験を目指す場合、一般選抜での東大合格が難しい。推薦入試は、そういった生徒をすくい上げるものになっているようにも見える。 

 

なぜ部活をして学力が達しなかった人をすくい上げないといけないの?東大を目指して部活も控えて一般選抜を目指している人に対して失礼では?推薦入試は成績だけでは測れない特化した能力を持っている人をすくい上げる制度だと思ってた。 

 

=+=+=+=+= 

日本の大学は入学すれば卒業は楽に出来てしまう。この様な推薦制度など入学の門戸を広げることには反対はしないが、その様な方法で入学した学生にとって4年間もう勉強しないと卒業出来ない様な仕組みにしないと特に東大など権威が落ちてしまう事を危惧します。 

 

 

=+=+=+=+= 

こういう記事は基本、アンチ推薦・総合型選抜の方達が騒いでますよね。時代遅れです。 

高校段階から大学や大学院などで行いそうな研究をすることによって大学入学後から早々、そのような研究をしているか、していないかで差は大きく生まれます。実際に高校生から論文執筆や学会、研究発表などの機会に接し、慣れることで大学入学後もそこまで苦にはならず、質の高い論文やプレゼンになると言う話があります。 

私は推薦入試や総合型選抜に対して激推しです。昔のようなペーパーテストで一発勝負の時代のままだと日本は全く変わりませんよ?推薦入試のような制度はまだ若いです。最近になり、推薦入試を利用した人が社会に出て活躍をしている、逆に全く活躍できていない、などの情報が出てきています。今後さらにそのような入試方式で入学した学生が社会人となり社会にどのような影響をもたらすかが分かるまでは一々推薦等を批判する価値はないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

山形東は山形県だけでなく、東北の高校では頭ひとつ抜けた高校。東大にも毎年二桁の学生が進学しており、数年前には探究科から全国で最高の3名の推薦入学を決めている。そういうことも含めて記者は記事にすべきで、内容が薄い。 

 

=+=+=+=+= 

そう言えば小さい頃から高校3年まで自宅の庭のトンボを追い続けトンボ漬けの生活を送っていて、塾にも通ったことがない少年を知っています。 

この探究心で合格を引き寄せそうですね、よかった、よかった。 

 

=+=+=+=+= 

う~ん、こういう形で大学に入るのはどうしても納得いかない。 

高校生なんだから、基本的教養を幅広く身に付け、大学に入ってから探求学習すればいいのではないか。 

そうでないと、どこかで思考に偏りが出て、極端な発想・行動に陥りがちになってしまう。 

これまでの教育システムはなんだかんだでよくできていた。高校生までは自分の興味はいったんわきにおいておいて、基本的教養の習得に努めるべきなんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

地頭のいい奴って結構沢山いるんだよね。 

自分も中学までは学年トップで天狗になってたが進学系の高校に行ったらビリの方だった。 

それから頑張って何とか上の方には行けたけど、それでもさらに上の奴が沢山いた。 

東大に行くのはやはり地頭が良く無いとね。 

 

=+=+=+=+= 

東大の推薦って数学オリンピックとか生物オリンピックとか世界クラスの才能を持ってるけど特定の科目が苦手、みたいな子を拾う制度だと思ってたんだけど、地域枠みたいになってきてるんだね。まあ都会のボンボンだらけで大学が危機感持ってるってことかな。 

 

=+=+=+=+= 

うちの会社のイスラム教の外国人社員は、 

毎週2-3回豚骨ラーメンのスープをすすりながら、“豚うめ〜”と言いながら食べてます。いつもビールのあてにチャーシューのお持ち帰りもします。ヒンズー教のインド人社員もステーキのドンが行きつけです。宗教で食べ物を制限するのは非常に疑問です。 

 

=+=+=+=+= 

西日本に長く住んでますが、あなたの出身の山形東って高校は賢いの?っていうぐらい無名ですが、何十年も前だけど、東北大とか国医医合格者とかゴロゴロいたし(私 後者)、実際、山形東(やまとう)出身なんていう偉い学者さんも多いんじゃないかな なんとなく。塾や予備校とかないので、学校に強制的に勉強させられた暗い思い出しかない。 

 

=+=+=+=+= 

前のバチェラーに出てた女の人も「東大」を前面に押し出してたけど、結局推薦出身の偽物だったし、経歴も職を転々としてて予後が悪そうでしたよね。 

今の推薦制度は不幸な人を増やすだけだと思うけどなあ…… 

合格最低点に少し届かない場合に、こういった実績が評価されて下駄をはける制度なら幾分いいですけど。 

 

=+=+=+=+= 

これ、どこかの皇族が東大推薦入試を果たす為の布石の記事ですか? 

 

東大が推薦入試を始めた頃のことを言うと「今は時代が違う」と言われればそれまでですが、 

当時、優秀な学校(開成さん・灘さん・筑駒さん・桜蔭さん、ラ・サール等)の本当に優秀な層は、自分が東大推薦に当て嵌まる成績であったり、数オリ等の学力オリンピックに入賞をしている実績があっても、敢えて推薦は選ばず、一般入試で受験し、合格していました。 

 

また、共テ8割以上を・・・と、強調していますが、彼等は8割取れたかではなく、【何点の失点で抑えられたか】という点数をとっていたので、9割5分くらいが普通だったと思います。 

しかも結局共テは110点に圧縮されるので、過去問にサラッと目を通すくらいで、2次試験の為の勉強を懸命に頑張っていました。 

 

筆者は推薦を奨励しているのかも知れませんが、そんなのは人それぞれの考えで受ければよいのでは? 

 

 

=+=+=+=+= 

学力が心配とかずるいとか否定してるやつはセンター試験しか知らないおじいちゃんだろうな。 

共テで8割の意味を分かっていない。共テで8割超えてるならセンターであればほぼ9割取れる状態、言い換えれば理一を充分狙える学力はあるってこと。それほど共テ8割超えの意味ってすごい大きい。サッカーもガチってたけど勉強も真面目にガチってたから東大推薦にかかったって話。 

 

=+=+=+=+= 

東大は難問奇問出ないからオーソドックスな受験対策でいいとはいうが、受ける人のレベルが違います。地方のトップ県立校でも数人受かれば凄い。 

 

=+=+=+=+= 

東大の推薦に資する活動実績という感じが伝わってこない。 

 

あまりハードルを下げると、みんな「俺だってワンチャンあるかも」って様々な活動に手を出して真面目に勉強しなくなるような気もする。 

 

何かの露払い、地ならしということかもしれないが、 

 

=+=+=+=+= 

県の最難関校で評定平均値が非常に高く共通テストで8割もゆうにクリアしているいうベースがあるから東大の推薦も叶う。こんな当たり前のことを記事にする意図は?そうでない方が叶うことがあったらおかしいですねってことですか? 

 

=+=+=+=+= 

>>生徒が部活を完走しながら大学受験を目指す場合、一般選抜での東大合格が難しくとも、推薦入試で合格するケースもあるだろう。推薦入試は、そういった生徒をすくい上げるものになっているようにも見える 

 

じゃあ東大行きたい人は勉強そこそこに運動したら推薦で東大行けるの?何時間も机に座って勉強するために部活もしないでガリ勉した人が損してない? 

 

=+=+=+=+= 

受験勉強の点数がそこまで重要ではない時代。画一的な試験は減らすべき。公平、不公平なんて言い出したらキリがない。人生はそもそも不公平だし、運が人生を決めたりするものだから。 

 

=+=+=+=+= 

批難もあるだろうが、推薦でも何でも集めないと地方の公立高校の子が東大に入れない時代なんだよな。 

 

首都圏出身者、それもほぼ中高一貫校出身で、なおかつ鉄緑会の利用者がほとんど。いまの東大は本当に価値観が偏ってる。それは教員も危惧しているわけで。 

 

=+=+=+=+= 

東大推薦入学者は入学時点で学部が決定するんですよね、○科○類とかではなく。で、担当教官による直々の指導も確かあったはず。 

言ってみれば、将来の東大教授候補者専用の一種の"飛び級"制度。 

 

う~ん、どう考えても誰かさんはお呼びでないですね。。。 

 

=+=+=+=+= 

予想通りというか案の定というか 

結局、ダイバーシティとかSDGsとかポリティカルコレクトネスとか、そういうことを言わなきゃいけないんだな。 

SFCの卒業生もそっち系一色だもんな。 

 

でも食料なんて、それしかなかったらそれを食べるしかないものなんだから、宗教だろうが思想だろうが勝手に制限を課してる方が合わせるしかないんだけどね。 

 

飽食の時代の迷走としか。 

 

=+=+=+=+= 

この記事が出るタイミングが意味深。 

秋︎︎宮家の息子君の推薦合格もありだよねと誘導しようとしてるように思える。 

 

この記事の彼は頑張ったと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

地方から東大行く子はこういう系が多いよね 

首都圏は小学校から東大に行くために、親が頑張って入ってるイメージ。 

田舎の頭のいい子ってほんと頭いいんよ。ガリ勉系じゃなく。 

別にどっちが偉いとかではない。 

 

=+=+=+=+= 

山形東高校の偏差値みたら、これ推薦じゃなくても一般入試でも十分受かると思いますよ。「高校3年までサッカー漬け、塾に通ったことがない」ってもともとの地頭がよすぎるんだから受かるの当たり前でしょ。 

 

=+=+=+=+= 

公立トップ校だと課外活動の研究ハイレベルだから、それで地方から難関校行く流れはありだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

東大、京大は推薦入試はやめて、 

1発勝負の試験で合否を決めてほしい。 

 

不公平ですよ。 

推薦なんかしなくても学生は集まるので。 

 

=+=+=+=+= 

潜在能力の高そうな生徒は、推薦入試に向いている 

磨けば磨くほど、輝く 

そうゆう生徒を選ぶことを、東大は期待してるんだろう 

 

=+=+=+=+= 

東大に限らず国立大は、主観的な推薦入学ではなく、客観的で公平な一般入試だけにしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

推薦とはいえ共テ8割+別の成果を求められるわけだから簡単だとは言えない。推薦の応募資格に適切なボーダーを設けるなら文句を言う人も少なくなる。 

 

=+=+=+=+= 

とても良い選抜だと思いますが、地方枠とユニークネスと地頭の組み合わせが功を奏したわけで、誰もが使える技ではありません。 

いわんや宮家をや… 

 

=+=+=+=+= 

推薦入学でも共通テスト80%は最低ライン、高校の内申点も90%は必要でしょう。 

 

トンボの国際会議だけで推薦とるのとはちょっと違うね。 

 

=+=+=+=+= 

だから、多くの学者の手を借りた論文。発表の機会はあるのに開会宣言のみ。共通試験の高得点が要求され、皇室特権だけの推薦は厳しいと考える。 

 

 

=+=+=+=+= 

そもそも県トップ校の地頭がよく、さらに推薦に向いてるタイプだから、塾なし、部活漬けでも東大がありえるのでは。普通の高校生が真似しようとしてもなかなか難しいですよね。 

 

=+=+=+=+= 

首都圏で受験競争をしている方々には想像しづらいかもしれないが、田舎の高校から東大に進学する生徒は「塾無し」が普通にいる 

 

=+=+=+=+= 

一般入試も推薦も、大学が合否を判定するわけだから、なんら不満はない。 

特に東大は、推薦かどうかより、入学後が大事なんだろうな。よく知らんけど。 

 

=+=+=+=+= 

「推薦入試は、そういった生徒をすくい上げるものになっているようにも見える。」 

 

高校の成績最下位を無理矢理すくいあげるものではないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

おめでとうとは思うけど、結局こういう優秀な人は山形に戻らず、東京で就職するのは確定ななと思う 

 

=+=+=+=+= 

こうした入学枠ができたらできたでそれに対する対策、対応を公立学校が大きな顔をして生徒に実施し、その成果を誇るんだから笑うしかない。 

 

=+=+=+=+= 

こんな恐ろしくレアなケースに、惑わされてはいけない… 

我が子も、東大とまでいわないけれど(淡い期待)、なーんてね。 

 

とはいえ、我が子を信じきれない私の弱さもあると思います。 

 

=+=+=+=+= 

うちの母校には一般入試で東大に合格してJリーガーになった人が居る。高校でサッカーを辞めた人とは次元が違う。 

 

=+=+=+=+= 

要約するとめちゃくちゃ頭いい人なのよね…。「文献を漁る」には語学力と情報処理能力がこれでもかってくらい要るんです。 

 

=+=+=+=+= 

文武両道の子が推薦で東大に行くのはいいと思う。(元々勉強もできる子) 

勉強しかしてこなかった人や、親の力で大学に行った人が人の上に立つのは、嫌だなー。 

 

 

=+=+=+=+= 

これに限らず、今じゃ女子枠なんてものもあるんだから学歴なんてほとんど意味ないと思う。 

すごい人がすごいという世の中。 

 

=+=+=+=+= 

東京大学への推薦入試に合格する受験生に、どんな方が相応しいか、よーく分かりました。今年はどんな受験生がいるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

これ見て、我が子も同じにできると思わない方がいいよ。 

山形東って、そもそも頭いいから。 

夢見ると痛い目見ますよ。 

意地悪じゃなくてほんとに。 

 

=+=+=+=+= 

山形東から東大に行った知り合いいたな。山形では名門校。その子も努力家で負けず嫌いで、賢かった。 

 

=+=+=+=+= 

では「学業そっちのけで、趣味の鉄道研究ばかりしていた」生徒でも東京大学に推薦入学できるのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

ヤフコメの言論統制が凄まじい。 

 

筆頭/のくせに 

と書いただけで投稿できないほど締め付けているとは… 

 

そのうち隠語や「名前を呼んではいけない」とでも書かないと何も書けなくなりそう 

 

=+=+=+=+= 

これから先、推薦入試の為の実績作り(ネタ作り)的活動もどんどん活発になっていくはず。 

 

=+=+=+=+= 

論文、JICA… 

だから悠仁さまも 

東大は問題ないと 

いいたいのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

山形東はちょっと前まで山形トップどころか東北トップの実力校だったからなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

でも、あの方は、人に論文書いてもらったんでしょ? 

この人とは違うよね。 

ましてや、センター試験受けたんだよね、 

 

 

=+=+=+=+= 

なんだ推薦か! 

凄く頭が良いだろうけど、推薦の制度自体、スポーツ以外不要! 

 

=+=+=+=+= 

同じ推薦合格でもこういう人とトンボでは能力的にも大違いだと思いますが。。 

 

=+=+=+=+= 

誰とは言わないが、推薦入学とはこう言うことだと聞かせてあげたいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

最初は、悠仁さま擁護記事かなと思ったがセンター8割超えで一安心。山形東のトップはね。 

 

=+=+=+=+= 

人生、運みたいなものもある 

みーんながこの様に東大に入れる訳ないから聞いてもピンとこない。 

 

=+=+=+=+= 

なるほど。あれを意識した記事かもしれない。 

ハッピードラゴンフライ 

 

=+=+=+=+= 

悠々もトンボの一芸突破で合格しますから良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

アイツのための地ならし記事だ 

 

=+=+=+=+= 

推薦制度。東大には必要ありません。 

 

=+=+=+=+= 

秋篠宮の長男坊の東大推薦を後押しするための世論醸成記事か? 

 

 

 
 

IMAGE