( 219293 ) 2024/10/06 16:53:37 2 00 「治安が悪い」イメージがあるが…「ラゾーナ川崎」内にある”最凶”フードコートで私が見た驚きの光景東洋経済オンライン 10/6(日) 8:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5e86739265926cbc000e250e3cfadec0702b1180 |
( 219296 ) 2024/10/06 16:53:37 0 00 川崎駅前の巨大商業施設、ラゾーナ川崎へ。川崎と言えば「治安が悪い街」というイメージがあるが、フードコートはというと…(筆者撮影)
時にレストランであり、喫茶店であり、高齢者の集会所にもなる「フードコート」。その姿は雲のように移り変わりが激しく、楽しみ方は無限大。例えるなら「市井の人々のオアシス」だ。 本連載では、そんな摩訶不思議・千変万化な「フードコート」を巡り、記録しながら、魅力や楽しみ方を提唱していく。
【画像33枚】「ラゾーナ川崎」内フードコートはこんな感じ
■「治安が悪い」イメージが先行する街・川崎
今回は、神奈川県川崎市にある商業施設「ラゾーナ川崎」内のフードコート「ダイニング・セレクション」を訪問する。
さて、川崎市といえば神奈川県下で横浜市に続く第2の都市として知られ、かつ都道府県庁所在地ではない自治体としては唯一、人口が100万人を超えるマンモス自治体だ。
そんな川崎市に対して、どんなイメージを持っているだろうか。あくまで個人的な意見として、筆者は「怖い」という認識がある。特にこのラゾーナ川崎がある川崎駅周辺は、いわゆる飲み屋街が広がり、かつ夜の店も多い。ちょっと足を延ばすと川崎競馬場があるなど、結構ガラの悪い印象を持っていた。
【画像33枚】「治安が悪い」イメージのある川崎。中心地にある「ラゾーナ川崎」内にあるフードコートで見た”驚きの光景”
実際、川崎市が発表している「川崎市都市イメージ調査」の2023年版によると、隣接都市居住者からのイメージとして最も回答が集まったのは「治安が悪い」で42.3%。全回答項目のうち、唯一4割を超えた。1都3県居住者の回答でも「治安が悪い」がトップで、こちらも唯一の3割超えである。
ちなみに川崎市は政令指定都市であり、市内には7つの行政区がある。そして「川崎区」「幸区」「宮前区」など、いずれの区もユニークな名前を持つ。つまり、他の自治体に同じ名前を持つ区がない。この辺りにも「キラキラネーム」的な雰囲気を感じるのは、筆者だけだろうか。
■恐る恐る訪れた川崎駅の雰囲気は…
そんなイメージを持ちながら、恐る恐る川崎駅へ。この辺りには、JR川崎駅と京急川崎駅の2駅があり、直接つながってはいない。私が利用したのはJR川崎駅で、まず改札を出て感じたこととして、とにかく人が多い。さすが、100万人都市である。
今のところ、恐れていたような剣呑な雰囲気はまったくない。飲んだくれやヤンキーがうろうろしているとかではなく、老若男女問わず――まあ若者が多いのだが――いろんな人が行き交っている。何だ、ビビり過ぎていたか。意外と大丈夫そうだ。お腹を空かせるため、まずは東口を歩いてみよう。
東口の空中歩道から街を眺める。高架になっている京急の線路がまず目につき、その奥には繁華街が広がっている。ビルの屋上広告にギラついたイラストとともに書かれた「カプセルサウナ」の文字が目立ち、その奥にある同様の広告には「男には帰れない夜がある」と書いてあるのは意味深である。
それはそれとして、ちょっと歩くとまずぶつかったのが「ラ チッタデッラ」。イタリアのヒルタウンをモチーフにしたという、映画館「チネチッタ」を中心とした複合商業施設である。
実は川崎は映画の街でもあり、戦前からいくつもの映画館が営業していた。太平洋戦争下の空襲で映画館街は全焼したものの、見事に復活を果たし現在は「TOHOシネマズ川崎」「109シネマズ川崎」なども営業している。
川崎的なイメージとは一線を画したおしゃれなエリアとなっているラ チッタデッラだが、道を1本隔てると、渋い飲食店が並んでいるのは面白い。さらにもう1本隔てると、先ほどの雰囲気を微塵も感じさせない路地もある。
より川崎らしい雰囲気を感じたのは「川崎銀柳街」や「川崎駅前仲見世通商店街」といった商店街である。色とりどりの看板と飲食店が多く立ち並び、昼からやっている居酒屋も賑わっている。
まあ、全体として危惧していたような危険を感じることはない。とはいえ川崎市の昼夜人口比率(夜間人口100人当たりの昼間人口)は87.3で、まさに「夜の街」。あくまで昼間は、の話で夜はどうかはわからない。
■神奈川都民を意識? フードコートも東京の店が多め
このままだと昼飲みの誘惑に負けてしまいそうなので、駅を越えて西口のラゾーナ川崎へ。ちなみに駅を境に先ほどまでの東側が川崎区、西側は幸区と分かれている。やはり区が変わるせいか、西口はすぐ東芝のビルがあったり、コンサートホールの「ミューザ川崎」があったりと、東口とは違う雰囲気を感じる。
今回の目的地、ダイニング・セレクションはラゾーナ川崎の1階にある。まず驚いたのは、真横に書店があること。だいたいフードコートは独立した一角にあることが多いにもかかわらず、書店の真横にあるのは面白い。まさかオマージュしているわけではあるまいが、先ほどのラ チッタデッラと激渋飲食店の並びを思い出す。
フロアマップからどんな店があるかをリサーチし、入り口にあるメニューサンプルを眺める。大きめのフードコートのほとんどが設置しているもので、フードコートへ足を踏み入れる前からワクワク感を高めてくれる最強のスターターである。
有名どころのチェーンとしては「ケンタッキーフライドチキン」と「È PRONTO」くらいか。この規模になると、その地域らしい店やメニューの一つがあるものだが、ざっと見ても見当たらない。
というか、東京の店が多い。日本橋に本店を構える天丼の「金子半之助」に「荻窪中華そば 春木屋」、さらに「洋食や 三代目 たいめいけん」など。先ほどの昼夜人口比率は、川崎に住んで日中は都内へ出勤する“神奈川都民”が多いことが大きな要因だろうが、フードコートにまで東京の波が押し寄せている、ということか。
せっかく川崎にいるのに東京を強く感じるラインナップに辟易してフードコートの中に入ると、また驚いた。先ほど見たラインナップに「二代目ぐるめ亭」という寿司店があるのは確認していたが、その店がデカデカと回転レーンを使ってイートインを展開しているのである。
この一角ばかりはフードコートではなく、回転寿司の店舗にしか見えない。
フードコートで回転寿司、気にはなる。しかしこれはただ回転寿司を食べるだけになってしまうので、心を鬼にして立ち去り、席を探す。修羅の街・川崎というイメージがなくなるくらいに、家族連れが多い。施設としてもファミリー層を取り込みたいのか、離乳食専用の電子レンジや調乳用の給湯器があった。
席も取れたので、何を食べようかとふらふら歩く。それにしても川崎、ひいては神奈川感がない。先ほど紹介した東京の店以外も「博多めんたい やまや食堂」に盛岡冷麺の「ぴょんぴょん舎 オンマーキッチン」。国外ではハワイを打ち出した「merengue」、カリフォルニア発の中華レストラン「PANDA EXPRESS」など。
川崎駅は都心部へのアクセスだけでなく、羽田空港へのアクセスもいい。そうした土地柄を意識して、画一的なチェーンではなく、各地、各国の店を誘致したと考えれば、それはそれで「川崎らしさ」かもしれない。
■東京の名店を、川崎で味わう
今回選んだのは、たいめいけんと「白楽栗山製麺」。
たいめいけんは、ラーメンがフードコート初登場とのこと。あまりフードコートで目にしない店舗だが、調べると三井ショッピングパーク系列の施設に多く出店しているらしい。
栗山製麺は、旧東池袋大勝軒と六厘舎で修業した店主が手掛けているつけ麺店で「川崎初上陸」に目を引かれた。川崎から東京へと出ていく人が多い中、その逆で乗り込んできたのは面白い。
たいめいけんでは、ラーメンとハーフオムライスの「たいめいけんセット」を注文。意外と麺類メニューが充実していることに驚いた。栗山製麵では、オーソドックスにつけ麺を。
双方、そう時間がかからず提供された。東京産のメニューを川崎で食べる。特に何も考えなかったが、麺類×2にオムライスとは、結構ヘビーな組み合わせだ。あと、都内に住んでいるがたいめいけんって食べたことがない。東京の店を川崎で初めて食べるというのは不思議である。
麺が伸びないように、まずはたいめいけんのラーメンから。サヤエンドウが入っているのが珍しい。麺は柔らかめで、スープは非常にオーソドックスな醤油スープ……と思ったが、後味にインパクトがある。醤油の深みというか、苦みというか。一見すると変哲のないラーメンだが、結構クセがある。
オムライスは、バター感が結構ある。中のケチャップライスはそこまで癖がないので食べ進めやすい。ケチャップライスは非常にシンプルで、具はハムらしきものが少々見つかったが、それ以外には特になし。ストロングスタイルのケチャップ&ライスである。
つけ麺は、麺がもちもちで、スープは若干オイリー。具材は海苔とナルト、ネギと大ぶりのチャーシュー。ネギは刻み方が不安定で、細切れのものもあればやや大きめのものがあり、結構辛みが残っている。もったりしたスープにはこれくらい辛みがあったほうがいい。
なお、栗山製麵では店舗脇にスープ割用のポットがある。スタッフの方も非常ににこやかに接客していて、フードコートでありながら非常にサービスが行き届いていると感じた。
|
( 219295 ) 2024/10/06 16:53:37 1 00 この記事では、川崎市や周辺地域の治安や街の雰囲気についてさまざまな意見が寄せられています。
総じて、川崎市や周辺地域にはさまざまな顔があり、それぞれのエリアが個性を持っていることが伝わってきます。
(まとめ) | ( 219297 ) 2024/10/06 16:53:37 0 00 =+=+=+=+= この記事では、タイトルや記事内容で「川崎は治安が悪い」という筆者の偏見を前置きにしているのだが、インパクトを強くして閲覧数を増やす目的なのだろうか?
見出しだけ見ると、あたかも記事のメインである、ラゾーナ川崎のフードコートまで治安が悪いように誤解を招きかねない。
普通に、ラゾーナ川崎のフードコートの魅力だけを伝える記事にしてほしかった。
=+=+=+=+= 怖いフードコートというと忘れられない思い出が。 JR神戸駅の近くにある商業地帯、ハーバーランド、その一角にあるフードコート。 震災の直前にできて震災をもろに食らったが、その後再生してそれなりのモールになり、でも不景気の中、一時は死んだ街になってしまった。 それを再生したのがイオングループで、上から下までショップを入れ替え、見事に街は生き返った。 そしてフードコートも階を変え新しくなったので出かけてみたんだが…… 怖くて近寄れなかった。 幼児を連れたくらいのファミリーが無数に入っている。そして、無数の幼児の泣き声喚き声か合体して、ギョエーーーという一定音量の連続音がずっと響いている……! あれほど怖かった事は滅多にない。今でもトラウマになって、そこのフードコートは(もうそこまで混んではいないのだが)怖くて行きたくない。
=+=+=+=+= 17年ほど川崎市に住んでいますが、ラゾーナ、駅周辺を歩いても特に危険を感じたことはないですね。 金子半之助をそんなに待たず食べられるのは良いですね。日本橋では1時間半待つとか?ラゾーナで食べれば良いのにと思ってしまいます。 ただ朝、東口がゴミが散乱しているので、何とかしてほしい。街路樹の幹に酒の空き缶が刺さっていたり、路上に集積されたゴミ袋が散らかってたり、もう少し何とかならないものかと。マナーが悪いというより、マーキングではないかと。こんな俺でも川崎で生きている、なんて汲み取ってしまう。
=+=+=+=+= ラゾーナが建ってる所は大手企業の工場や社屋があったところで、もともと治安の悪さを感じる場所ではない。ラ・チッタデッラももともと普通の映画館があって観客向けのお店もあったりして駅前では明るいゾーンだった。 今でも野宿者がその辺にいるし、簡易宿舎もあるし昼から酒飲んでるおじさんもいる。でも別に通りがかる人に何かするわけではない。 早くから都市化し開発が進められた都市というのはどこもそういうもの。
=+=+=+=+= タイトルに悪意があるなぁ。たしかに、10年前に転勤による転居のため川崎の不動産屋で話を聞いたとき、川崎競馬場からむかし赤線があった辺りにかけては治安が悪いと言われたけど。他の方のコメントを読む限り、今の川崎は大丈夫なのでしょうね。 それはともかく、ラゾーナ川崎って「神奈川初出店」や「東京以外に初進出」っていう店が好きだよね。新規店舗の紹介文でよく見かけるしw
=+=+=+=+= 治安をよくするために市は新しいまちづくりを積極的に進めました。工場跡地を商業住宅用途に変更してマンション建設を許可し、新住民を受け入れる政策をとりました。結果的にかなり治安はよくなりましたが東側の工業地帯の方にはまだ不安な地域があります。また海外からの労働者がトラブルをおこすという新たな問題も起きています。幸区と川崎区では治安に差があると思いますよ。
=+=+=+=+= 『治安が悪い』というのは三十年位前のイメージですね。 午後9時を回ると川崎駅の改札口付近から地下道、市役所通りまで段ボールが並びました。 その後西口開発に伴いホームレスを一時収容する施設を開設するなど対策を講じ、例えば多摩川の川崎側の河川敷からも段ボールハウスが姿を消しました。 ラゾーナが出来て西口にマンションが立ち並び、駅周辺のイメージががらりと変わりました。 それにしても川崎の変遷を語るために記者が入ったのがフードコートとは、取材が浅いのでは? ラゾーナにはそれこそたくさんにレストランが入っているしアトレも充実しているのに、なんで駅最近の施設でお茶を濁すんですか。
=+=+=+=+= 大型ショッピングモールのフードコートに地元らしい店がないのは、別に川崎だけの問題じゃないでしょ。 「地元の人があこがれる地域外の名店」を引っ張ってくるのがショッピングモール担当者の腕の見せ所なんだから。 むしろ地元の名店みたいなのはこんなところに入らず、旧市街地か郊外にあるわけで。 そういう意味ではラゾーナ川崎は大阪のうどんの名店とか、ハワイのハンバーガーとか、仙台の牛タンとか、いい店引っ張ってきてるなと思いますね。 こんな店がよく川崎に来てくれたもんだと。 荻窪のラーメン店も他ではあまり見かけないので、よく来てくれたもんだと感心してます。
=+=+=+=+= 過去に川崎の中心市街(銀柳街)で働いていたことがあるが、昼間から文字通りのワンカップ酒を片手にした労務者風のおっさんたちがクダを巻きながら道を闊歩、夜ともなると今で言う輩風の若者や暴走族が出没し我が物顔に振る舞い、仕事を終えたら長居は無用のさっさと帰りたい土地でしかなかった。
公営ギャンブル場の存在もさることながら、ホームレスに妙に優しい政策などもあって、言葉は悪いが底辺層にとって住心地の良い街だったのだろう。
先日久々に仕事で再訪したが、確かに面影は残るものの街の風景は大きく変容していた。こうした事は川崎に限らないのかもしれないが、人の集まる場所は開発が進み必然的に改良されていく。人口減少もあって、二極化はこれからも進む気がする。
=+=+=+=+= まず、その昼夜人口は川崎市全体ではなく、川崎市川崎区の話だと思う。他の5区は夜の人口が多いベットタウン。 治安がよくないところを探すなら川崎駅東側の川崎区を深く散策すべき。ラゾーナがある西口は幸区で、鹿島田・新川崎と言われ目下、再開発が進んでおり、オシャレな街並みへと生まれ変わるはず。
川崎市の区名は、明治天皇行幸がそのいわれの幸区を除けば、すべて知名に基づくもので、ありきたりな緑区とか中央区より質実だと思う。まして、これのどこがキラキラ感なのか理解に苦しむ。 フードコートなんてだいたいどこだって、ファミリー層と学生がメイン客だし、そこに地域性を見いだすのは困難ではないか。
=+=+=+=+= 90年代とかはさ、東側に風俗店も多かったし駅前に新聞見ながら赤鉛筆持ってタバコ吸ってるおじさんがいっぱいいたイメージあるけど、今はいないからね。 まぁ東側のバスターミナルには今もホームレスいるし、銀柳街付近の明け方はゴミだらけだけど、よそから買い物に来る分には治安の悪さを体感することはないんじゃないかな。 何でもあるから便利だけど、公園とかそういうとこが全然ないので、もう少し川沿いを綺麗な遊歩道にするとか、のんびり緑を感じられる場所を作ってほしい。
=+=+=+=+= 西口はラゾーナと住宅街が出来てからハイソな雰囲気です。フードコートのラーメンは定期的に入れ替えていて、好みはともかくハズレは知らない。 東口はいまだに風俗街も怪しい飲み屋もあって夜は別の顔が覗けますが、ドヤ街のイメージからはかなり脱却したかと。西成や山野も開発されてだいぶキレイになって来ており、日本全体から昭和の色がかなり薄れて来ましたね。
=+=+=+=+= 川崎市の南部、とくに川崎区が「ガラが悪い」のは否定しないけど、治安はそこまで悪くないと思います。ラゾーナは三井不動産が手掛ける商業施設。元々は「ららぽーと川崎」になる予定だったらしいよ。だから、出店するお店に地域感がないのは当然だと思います。売り上げも全国トップクラスだとか?
=+=+=+=+= ラゾーナや銀栁街なんかは治安は良いよね。家族ずれなんかも多いしね。そんなのは駅周辺のごく一部だよ たださ、大通りや銀栁街から細い路地なんかに少し入ってみて。呑み屋や水商売、風俗なんかがめっちゃあるし、大人なホテルなんかもチラホラ そんな所を突っ切ると競馬場や競輪場 競馬や競輪で稼いだ人達が川崎駅に向かう途中で呑み屋や風俗にお金を落とす よくできた構造だよね
さらに海の方に向かうと川崎大師を中心にマンションが建ち並ぶ住宅街とコストコ等のショッピング施設 さらに京急線の終点の先が日本屈指の工業地帯ここまで来ると通勤時間帯以外の人通りはほぼ無し そしてアクアラインへと繋がる
これだけ色々ギュッと詰まった川崎市川崎区はなかなか貴重だと思うし どんな所と聞かれたらある意味カオスな街って言うのが一番しっくりくる街だと思う
=+=+=+=+= 閲覧稼ぎ目的で悪意のあるタイトルと記事。たしかに川崎の一部はとくに夜間帯に治安が悪くなる地区もあるが、記事を読む限りそれとは正反対の内容。余談だが、川崎駅周辺も埠頭地区も、それから小田急線沿線の一部も川崎市。 それと川崎区・幸区・宮前区がキラキラネームという感覚も分からない。ごく普通の区名でしかないのに。
=+=+=+=+= フードコートなんて、どこでも大して変わらんと思うが。 基本、家族連れが行く場所であって、個性は求められていない。 川崎駅前は巨大繁華街だから、当然、治安のよろしくない場所はあるよ。 でも日本だから、昼間は平和そのもの。 新宿の歌舞伎町だって、昼間なら何もないでしょ。 路地裏歩くとゴミが多くて、夜は危ういという予感はあるけど。 川崎なら、銀柳街と交差する仲見世通りだろうね。 夜10時くらいになると、呼び込みがすごくて真っ直ぐ歩けない。 金のない若者が、たいして金を持ってない若者からなけなしの金を奪おうと必死。 川崎らしい場所ではあると思う。
=+=+=+=+= ラゾーナ川崎のある西口は 東芝の工場と昔から住んでいる住宅地だったが東芝の工場が撤退したことで商業施設やマンションが増えて家族連れや若い人が多い印象
片や東口は港側に面しているので、昔は港湾労働者も多く東京寄りには堀之内という歓楽街もある 再開発によって、以前のような混沌とした治安の悪い状態から脱してはいるが、飲屋街も多く客引き禁止でも多くの客引きチックな人がうろついているので雰囲気はまだ悪いかも…
東西で違う顔を持つ川崎ですが、飲食店も東京のみならず地方のお店もあったり
記事の西口のラゾーナ川崎、東口のアゼリア地下街とそこに接続している商業施設もたくさんあるのでなかなか面白い街ですよ
=+=+=+=+= 「治安が悪い」ってどんだけ年寄りなんだか?と思ったら、意外と若い人で驚き。 川崎駅近辺は、日雇い労働者向け簡易宿泊施設も今や楽天トラベルでは一泊六千円以上する高級ホテルだし、富士見公園や競輪場周辺の浮浪者も少なくなったし、だいぶきれいになったね。 あとは、武蔵小杉駅にメトロや横須賀線が来て新横浜とも直通されるようになって川崎市の中心が川崎駅近辺から武蔵小杉駅近辺に移ってる感じがする。 ただ、それに伴い海岸寄りの産業道路沿いのエリアの治安悪化が目立つ様になってきたかな。あの辺りは意外と鉄道空白エリアでバスが交通手段、最寄り駅は川崎駅になるからそういう意味では「川崎駅周辺は治安が悪い」となるかな?
=+=+=+=+= 川崎駅周辺に勤務先の拠点があるのでお昼にここのフードコートを利用しますが、平日昼はサラリーマンで賑わう普通の都内オフィス街のフードコートと変わりません。横浜とは違って川崎駅周辺はもはや都内の張り出しエリアのようなものだと思います。ただ、駅周辺にも大師巻きやせき止め飴を売る川崎ローカルの店もありますし、駅から逆の銀柳街のほうへ行けばそれなりにディープな古い川崎に遭遇できます。
=+=+=+=+= ラゾーナ側は治安悪くないと思いますよ。京浜川崎駅とか、そっち方面は治安悪いというか、街が汚いです。この前朝早くに、銀柳街じゃない方の飲み屋街を歩きましたが(子供の試合会場に向かう為、抜け道として使いました)、相変わらず汚い街だなぁと感じました。飲み屋街だから仕方無いか、、。近くには、競馬場、競輪場もあるし。大分前に、府中競馬場に行った時は、今はおじさん達の遊びじゃ無くなったのねと、オシャレな若い子も結構居てイメージが変わったんですが、川崎競馬場あたりは昔のイメージのまま。
=+=+=+=+= 都内山手沿線在住です。コロナ禍が始まったころ、都内中心部のデパートや駅ビルが一斉に閉鎖して、スーパーとコンビニと家電量販店しか空いていませんでした。夏物の洋服が買いたくても買えず困っていて調べたら、川崎は通常営業しているということで、遠征しました(山手線品川から東海道で一駅なので、思っていたより近いです)
駅ビルのアトレ、ヨドバシのビル(ワークマンガールなどあり)モアーズのビル(Book Off)、TOHOシネマのビル(ユニクロ、GUあり)シネチッタ、そしてラゾーナと、なんでも揃います。モアーズの地下に安い生鮮売り場(魚、肉、野菜)があり、とてもよいです。 地下街もさまざまな店が並んでいて楽しいです。
電車で都内から行ける一番近いコストコも川崎です。なかなか買い物では魅力的な街だとおもいます。 もちろん、昔の名残で、治安に影響しそうな感じの方やお店もたくさんありますが、、、
=+=+=+=+= チネチッタって下町の小さな映画館がルーツなんですよ。我が街にあった日暮里金美館と言う映画館が、何故か日本初のマルチスクリーンの大シネマに化けた。その裏事情は知らないが、中々興味深い。
子供の頃よく通ったなぁ。寅さんゴジラ若大将。。。最後はピンク映画しかやらなかった。
=+=+=+=+= 扇島等の周辺では昔トカレフが買えた。 工場地帯だったので外国人労働者が多く住んでいた。 工場の科学薬品を含んだ空気を多く吸い込んであれな人が多く居た。 ギャンブル施設が近隣に多くガラの悪いおっさん達がいっぱい居た。 思い付く限りだとこんな昔がありました。 今はだいぶ環境が変わってますがそういう時代の人間はまだまだ住んでると思います。 それと飲み屋や水商売系の店が多いのでそれ目当ての客やそこに勤務する人間の質もあまり良くないです。 高津区までは結構栄えていますが、宮前区、多摩区、麻生区は山です。 なので宮前区より山の方は他の土地と大差ないと思います。 もうだいぶ昔に住んでたので今はよく知りませんが、未だに川崎市役所前の電子掲示板に光化学スモッグ警報表示は残ってるのかな。まぁ、そういう土地です。
=+=+=+=+= 筆者は男性ライターならラゾーナではなく堀之内、南町まで行かないとな。 あのあたり歩けば、昼間でも店先のボーイさんに声かけられるよ。 そこまで行って、ああ川崎は治安が悪いな。と思うなら思えばよい。 ただ男性向けの特殊なお店も減少傾向で、更地になりマンションに変貌しつつある。 普通に子供も女性も歩いているし、治安の悪さは感じられない。犯罪検挙率も他都市と大差はない。
=+=+=+=+= 何が言いたいのかよくわからない記事 筆者の経歴から年齢は30前後だろうが、その年代の人が川崎の治安が最凶だと思ってるのは驚き。確かに川崎駅周辺、特に夜の東口は決して治安が良いとは言えないが、それはどこの繁華街でも同じ話だし、それこそ新宿や渋谷の方が圧倒的に治安は悪い。
フードコートは都心の一部以外は基本的にはどこもファミリー向けなのは当たり前だし、全国チェーンが多いのだってどこも似たようなもんだろう
noteあたりで個人がつぶやいてるならありだろうけど、こんな無駄に長いだけで中身の無い駄文を経済誌で取り上げられるようなレベルの記事なのか?せめて統計の類いぐらいはいくつか引用しろよと思う
=+=+=+=+= 高校の部活も引退し放課後時間が出来たので 電車でひと駅先の 川崎駅ビル地下でバイトしてて まだ、マックの店舗が珍しい頃に たまに買って食べるタルタルソースの乗った フィレオフィッシュを食べるのが楽しみだった 川崎に住んでる友達も多かったので遊びにも 行ってた 創立記念日の平日休みだったので友達と ボーリング場にいたら私服警察の人が話しかけて 来てあれこれ聞かれた 銀柳街には近づかない様にしてた
=+=+=+=+= そして「川崎区」「幸区」「宮前区」など、いずれの区もユニークな名前を持つ。つまり、他の自治体に同じ名前を持つ区がない。この辺りにも「キラキラネーム」的な雰囲気を感じるのは、筆者だけだろうか。
さっぱり意味が分からない
=+=+=+=+= 数年前までそのラゾーナ横のマンションに住んでいました。西口側は東口より治安は悪くないしラゾーナも悪くなかったけど、早朝に子供と公園で散歩していたらホームレス風の男性に怒鳴られたり、夜中マンションの下の方で喧嘩する声が聞こえたり、やはりここは川崎なんだな、と実感することはちらほらありましたよ。
=+=+=+=+= 産業道路を越えたところに立飲み屋さんとかあって、昭和っぽくて面白いなー、私もあそこで飲んでみたいなーと思ったことがあります。繁華街には美味しいマジ中華もあって、時々羊肉食べに行ってました。ラゾーナやチッタのあたりは普通の一都市って感じで見てました。夜の工場群といい、多摩川、生田緑地といい、いろんな側面があって嫌いじゃないです。
=+=+=+=+= >> 「川崎区」「幸区」「宮前区」など、いずれの区もユニークな名前を持つ。つまり、他の自治体に同じ名前を持つ区がない。この辺りにも「キラキラネーム」的な雰囲気を感じるのは、筆者だけだろうか。
幸区は、明治天皇が度々小向にあった梅林をおとずれたことに因むもの。天皇、皇后が旅行することを行幸、御幸などという。 それを「キラキラネーム」的というのは、日本の歴史や文化を知らないということ。
=+=+=+=+= 川崎は治安悪いイメージないですけどね。
たまに出張で川崎行くと風俗街行ったりしますが、あそこら辺周辺だけでしょう。
川崎市全体で見ればそこまで治安悪くはありません。 武蔵小杉、新百合ヶ丘、溝の口など 東急田園都市線、東横線、小田急線の沿線は高級住宅街も多く 教育に熱心や家庭や富裕層なども多く存在しております。
風俗街付近のごく一部のイメージだけで、 治安が悪いと断定するのはよくありません。
=+=+=+=+= 10年位前にラゾーナ行ったらトイレのハンドソープが持ち去り防止のために鎖で繋がれていたり、客同士がレジ待ち中に口論を始めたりで驚きました。働いてた人曰く日常茶飯事だそうで、以来行くときは何事にも巻き込まれませんようにと気を引き締めてしまいます。
=+=+=+=+= 川崎市民ですが、普通に暮らしてます。治安どうこうの話はこういう外の方、特にネット記事などで作られている気がします。それに、川崎市の区の名前も、キラキラネームではなく、区内の地名から取ったものばかりです。こうやって意図的に特定の地域の品位を貶める見出しでアクセス数稼ぎをする結果、間違ったイメージが固定化されていくと思います。やめてほしいです。今朝も溝の口の駅前には酔っ払いが数人倒れていました。
=+=+=+=+= 川崎は駅にアプローチするまでが結構しんどい+東海道や京急がしんどいことをのぞいて、恐らく隣県では最高クラスの街じゃないかなあ。
治安は海よりのところとドヤがあったところが昔は怪しかっただけやろ。記事のラゾーナやちったでっらの当たりはめっちゃ普通にキラキラタウンや。道も広々としていて解放感があって、都内でも味わいにくい妙がある。
これでいてそこそこ安かったし、都心にも近かったので、まあ当然人気化するわけで。。
=+=+=+=+= >まあ、全体として危惧していたような危険を感じることはない。とはいえ川崎市の昼夜人口比率(夜間人口100人当たりの昼間人口)は87.3で、まさに「夜の街」。
夜間人口というのは夜の繁華街に市外から集まってくる人のことを言うわけでは無く、昼間に市外の職場へ出勤していた人が単に帰宅した状態=常住人口なのです。 このライターの論理なら首都圏の静かなベッドタウンは軒並み「夜の街」になってしまいます、とても経済誌に記事を書く人間の知識ではないですよね・・・
=+=+=+=+= 東京の店を川崎で初めて食べるというのは不思議←上から目線なのか、逆に世間知らずなのか? 通勤通学に関しては神奈川都民がいるように、東京県民もいるし、治安云々は抜きにしても川向こう同士の往来は盛んな場所ですよ! 首都圏住まいなら商業モールのフードコートに東京の店だろうが群馬だろうが関東の店舗なら違和感すらないはずだけど?
=+=+=+=+= 見出しを見るとラゾーナ川崎のフードコートの治安が悪いみたいでミスリードですね。 たまに変な人はいるにはいますが、基本的には混む時間はお互いに譲り合っているイメージがありました。
子供が小さくて長距離移動は難しく都心は子供を歩かせづらいので、近場のラゾーナ川崎はよく行きますしフードコートもよく利用します。 土日をほぼ子供たちのために使うことになって気分転換もままならない中、近くに住んでいる時何度か行った思い出のある春木屋の全のせか、穴子天が好きなので金子半之助の江戸前天丼をたまの贅沢にと奮発して食べるのが、気分転換の一つです。 尤も子供たちのご飯の世話をしながら食べることになるので落ち着きませんが…
=+=+=+=+= 普通に洒落た街だけどね、川崎駅前は。 京急線で少し行けば川崎大師もあるし、特別治安が悪いとは感じない。 ただ、駅から徒歩圏内に風俗街があるというのはこの規模の都市としては異質なので、それをどう見るかによって変わるかな。
=+=+=+=+= ラゾーナが神奈川県民が東京に憧れてる様な店構えと宣わっているが、単に三井ショッピングパーク定番の店が揃っているだけで憧れなんて何もない 川崎に何の興味もなく印象とページビューを意識しただけなのであろう
=+=+=+=+= ただ飯食った話
川崎区と中原区、幸区、宮前区、高津区では全く違う 麻生区も今やおしゃれな高級系で上っ面な30代夫婦が多い 新百合あたりのセレブ感を丸出しにした30代子持ち主婦の.... まぁすごいですよ。
同じ川崎でも武蔵小杉や武蔵新城、新百合ヶ丘、梶が谷、鷺沼と産業道路、15号道路あたりとでは住んでいる層がまるで違う。武蔵新城、武蔵中原あたりもスタイルがいい洗練された美人ママが超多い。旦那の稼ぎがすごいのだろう。
子母口なんかはダンスもキレキレ、手先まで意識が行き届いた洗礼されたダンスを披露してた絶世の美人アイドルの出身地ですもの。
産業道路あたりでも素敵な美人ママもいらっしゃるけどね。でもそれは少数。ほんの一握り。基本的に川崎区は今でも治安は悪い
=+=+=+=+= 都内の綺麗でハイセンスな街が好きな私としては、同時にラゾーナ川崎もとても好きですよ。全く治安の悪さは感じない、、良いお店もたくさん入ってて、買い物し易さと過ごしやすさを感じます^_^
=+=+=+=+= 「治安が悪い」という言葉はあくまで、犯罪傾向の強そうなガラの悪い人間が多そうなどというイメージを表す言葉であって、実際の犯罪率で見ようとすると粗暴犯みたいな指標見ないと見えてこないよね。
=+=+=+=+= 治安が悪いイメージはあるが今は川崎区だけになっている感じです。 まぁ他の区にもバイク乗り回しているヤンキーや金髪&金のネックレスでオラオラしてるおっさんとかいますが昔よりかは大分減った。 にしてもこの記事のタイトルっていかにもラゾーナのフードコートがヤバい人たちで溢れているかのような書き方で不愉快ですね。 普通に川崎を紹介してラゾーナのフードコートは美味しく客で盛り上がってと書けばよくないですか? 閲覧数稼ぎとしか思えない。
=+=+=+=+= 人種差別は話題になるけど、地域差別は当たり前のように記事になる。(※犯罪発生率などに準拠した報道とは別)
普段の会話で「B型の人は〜」「川崎は〜」と話すのと、記事にするのとでは大きく違うと思うのは少数派なのでしょうか。
=+=+=+=+= 転勤で全国引っ越ししましたが、今は川崎に住んでますが、ラゾーナ川崎の辺りが治安悪いとは思いません。 そうでもない場所の方が治安悪かったこともあります。 結局どこでもそんなに変わりません。 自分が良いと思った場所が1番だと思いますし、安全だと思われた場所でも事件や事故は起こりますからね。
=+=+=+=+= ラゾーナが東京を意識しているのではなく、東京の店がラゾーナに出店したがって出店しているのだから東京の店がラゾーナを意識しているのでは?随分ラゾーナを馬鹿にしている記事だけど三井不動産の商業施設の中で一番の売り上げを誇るのがラゾーナですよ。
=+=+=+=+= 外から見るとそんなイメージなんだ、オムライスならフードコートのじゃなく記事の書店直営のが美味しいよ、ちょっと高いけど。あと人口は150万で島根と鳥取両県合わせても全く届かず、隣の鶴見区を足すとマレーシア首都クアラルンプールと同じ規模。
=+=+=+=+= ”最凶”フードコートというタイトルは酷すぎ。駅の東と西では雰囲気がまるで違う街だよ。でも夜の東側は治安が良いとは言えない。3年くらい前に途中下車して徒歩10分ほどの店で食事を済ませてまた駅に戻る約20分の間に、エスカレーターで盗撮して捕まっている男と、街中を警官に追われる少年たちの二つに遭遇。そういう街なんだと思ったのも事実
=+=+=+=+= 川崎駅周辺に便利で家賃安いからと何にも知らない新人スッチーやグラホスさんが早朝深夜の通勤時に変な人に付きまとわれた話はごまんと聞く。大体が速攻で隣の蒲田に引っ越してた。今の蒲田は昔のイメージと違い便利で住みやすいのよね。
=+=+=+=+= 川崎がゴッサムシティみたいな書きぶりで始まったけど、食レポで終わるというよくわかんない記事。
昔住んでたけど、別にJR駅周辺は問題ない。 競馬場、堀之内方面は趣が違うけど、ゾーニングできてると思う。
=+=+=+=+= 治安が悪いというイメージは、JR川崎駅より京急川崎駅のほうが強いです。あと川崎市は広いので、治安や街の雰囲気はピンキリです。内陸部と多摩川沿い・河口付近とでは全然違う。今はだいぶん改善されたのではないかと思うけど、南武線沿いや川崎駅付近の街並みを見ると、なんか「ああ、川崎だなあ」と感じます。不動産会社が川沿いの地区を開発してセレブ街として売り出した武蔵小杉は浮いてる感じです。
=+=+=+=+= なんだこの記事。。 お店が東京を意識して??そりゃ対岸は都内だ。同じ様なお店有るのは当たり前では?なんなら横浜だって全く同じお店でしょうよ。 川崎に悪意のある人なのか? しかもラゾーナでしょう?そもそもで客は都民も多いでしょうよ。
一体どんなお店なら川崎らしいって思っているのだろう。
歓楽街のあるエリアだから酔っ払いがいてもおかしく無いだろうし。 ヤンキーやヤクザ、浮浪者でひしめき合っているエリアわざわざ探してるのか?。ご苦労な事で。
=+=+=+=+= 駅前なんてそんなもんよ。 横浜だって西口相鉄出口あたりからそんなもんだし。 昔の人なら知ってる寿町や親不孝通り。 平塚だって駅前は良いけど紅谷町とかねぇ。
周りに会社や工場がソコソコ有ると飲み屋さんなんかの店も増えるしね。
今は居ない父も川崎迄仕事に行ってた。 お給料日になると途中でよく引っかかって帰って来てたわ。飲み屋さん沢山あるからね。 帰りに最寄りの戸塚辺りで遅くまで開いてるケーキ屋さんで残ってるケーキ全部買ってきたりね。
最後の方では、いっとき治安が悪くなって飲み屋さんにも行かなくなった。 やっぱり、地元ヤクザ屋さんが姿を消したら 悪質なキャッチとかボッタクリスナックとか 増えたと言ってたわ。
=+=+=+=+= その昔、川崎駅前にあったミスタウンの映画館に学校の映画鑑賞会で連れて行かれた時代から見ると隔世のの感! 川崎球場、競輪、競馬、埋立地の工場群。煤煙、スモッグで灰色の空、街。 そんな時代のイメージ?古すぎる! そんな街はもう日本中を探してもないよ。 フードコートが東京モノばかり?全国チェーンばかりにしたのは誰? 規制緩和という名の大規模店舗法の改悪でしょう。大企業優先政治の結果だよ。
=+=+=+=+= 〉治安が悪いイメージ
ライターさん、いくつぐらいの方なんでしょうか、書き出し含め全体的に幼い文章 いつの時代のかわからないイメージを鵜呑みにしてビビりながら訪問したら案外良かったという着地点ですけど 別に偏見持ってる人に頭下げて来てもらって 機嫌取って帰ってもらう必要は無いですよね
紹介されてるフードコートやお店も、特に目新しい視点も無く、この程度の食レポならライター名乗らない一般の方のコメント見た方が参考になります
=+=+=+=+= 治安というか週末とかに川崎駅前で保守系団体が演説をやってるのを聴こうとすると演説者の目の前でガラのよくない集団が大音量の拡声器やスピーカーからのノイズ音で妨害したり中指立ててたり暴言吐いてたりしてるのはよく見ました。 演説聴きたくても聴こうとする人を威嚇してきてすごく怖かったです。
=+=+=+=+= 普通に生活しやすい街ですよ。東京にも横浜に羽田にもすぐに行けるし、行かなくても何でもあるし。昔のことなど気にしないのなら密かにコスパ最高の街と言えるでしょう。
=+=+=+=+= 私は近隣の23区民だけど、、、川崎の繁華街は治安がよくないかもしれないけど、宮前区や幸区をキラキラと思ったこともないし、ラゾーナやチネチッタを治安が悪いと思ったこともないな。
なんか悪意を感じる記事ですね コストコやIKEAの港北の方がよく行く。
=+=+=+=+= ラゾーナは関東一といってもいいモールですからね。 でも、このあいだの唐突にブレーカーが落ちたみたいな全館停電にはびっくりしたなあ。誰も誘導とかしないし。館内放送が夜勤の警備員みたいな人が適当にしゃべってるし。 あと、「くりやま」はこっちに店長来ちゃってるみたいで、六角橋の本店が閉まってしまいました(笑)。
=+=+=+=+= 多摩川沿いに南北に長い川崎市は市を南北に分断する東横線を界に南部はダークサイド感が強い。子供の頃は川崎駅周辺に行くなと良く親に言われた。実際川崎駅周辺、特に川崎駅より海側の中高の治安は最悪で目つきの悪い生徒がウヨウヨしていた。記事にもある銀柳街の路地は汚いし夜は今でもお世辞にも治安が良いとは決して言えない。
=+=+=+=+= かなり怪しげな書き方をしていたので、大した内容ではないよね。東京を意識していたけど、横にある多摩川を越えたら東京だよ。筆者の東京は、皇居周辺しかないのかしら。川崎市民ではないけど、ミューザ川崎でクラシックを聴いてください。いい音ですよ。東京のコンサートホールは聞いたことないけど。今頃、昔の怪しげなことを想像して書いてもダメ。他の町の怪しげな場所だってだいぶ変わっているでしょうし。
=+=+=+=+= 元々ラゾーナがある幸区側は全然治安悪くなかったし、川崎区側だって本当に治安が悪いのは市役所より海寄り側で、チッタや銀柳街近辺なんて新宿や池袋を普通に歩ける人ならどうということはない。東京発祥のチェーン店が多いのも、多摩川を徒歩で渡ればそこが東京都なんだから当たり前。結論として記者は川崎に親でも殺されたんか?
=+=+=+=+= 俺は川崎駅より海側の街の雰囲気が好きだな。
ラゾーナ川崎の中のスーパー「三和」は安いけど通路が狭いんでカート押しての買い物がつらい。
五反田から二国沿いにラゾーナまで東急バスが頻発してるけど、多摩川越えるとバス代が上がるのには注意な。
(お風呂屋さんもあるよ)
=+=+=+=+= 一時期仕事で川崎エリア(駅前)を担当していて夜でも銀柳街くらいなら普通の繁華街だと思ってたけど、クレージージャーニーのBADHOPの回で超ディープな川崎のスラムぶりに驚いた。 日本じゃないみたい。
=+=+=+=+= 東洋経済オンラインって妄想で記事書いてもお金貰えるのですかね?? どこがキラキラネームなんだか...。 このレベルで物書きになれるのか、凄いな。
>「川崎区」「幸区」「宮前区」など、いずれの区もユニークな名前を持つ。つまり、他の自治体に同じ名前を持つ区がない。この辺りにも「キラキラネーム」的な雰囲気を感じるのは、筆者だけだろうか。
=+=+=+=+= 何なんだ。この記事の見出しは。 「最凶」っていうワードで読んでもらおうというスタンス、まるで昔の東スポのネッシー写真みたいではないか。 紙媒体が縮小してデジタルに進むと、記事が劣化する典型だ。東スポなら許せるが、東洋経済でこれでは日本経済が30年も低迷するのも道理だ。
=+=+=+=+= この筆者土地勘が無さすぎるか大袈裟に書きすぎで文才がないと感じた。そもそも治安が悪かったとしてこんな小綺麗な商業施設でその土地の治安なんか見れないと思う。
=+=+=+=+= 令和4年の刑法犯罪件数によると東京78,475件 横浜14,203件 川崎5,840件 内殺人などの凶悪犯罪件数件数は東京629件 横浜112件 川崎38件 毎年この推移は不変 だから川崎のイメージとして書く事しか出来ない 川崎はギャンブル場に遊びに来る人達がイメージを悪くしている様に感じられます
=+=+=+=+= 駅周辺は非常に便利 はずれると、外国人が多かったり暴力団が全く感じられないが見えない様に深く浸透してますね 大人しく普通に生活してる分には快適だと思いますよ 私は数年前に引っ越しましたが
=+=+=+=+= 三井不動産グループですよね〜 何かPRを頼まれたのかな? ここ最近の都市開発、デベロッパーとゼネコンのタッグ 業績のテコ入れでしょうか? 都市圏で乱立してるから、客の取り合い必死なのかなぁ〜 予定より地価が上がってないのかなぁ〜
=+=+=+=+= 中身のない記事だな。
そもそも取材した時間帯が良くない。平日の夜に行ってくれ。 駅東口は、神奈川県でもトップクラスの暴力団事務所がある場所。 暴力団の縄張りのおかげで、見かけ上は平静は保っている。 夜の銀柳街や堀之内なんて歌舞伎町と変わらないし、違法風俗もいっぱいある。
ラゾーナ川崎のフードコートは、以前はホームレスが必ずいたが、最近は見かけなくなったのは確か。
=+=+=+=+= ラゾーナは昔から良いところですよ。川崎國エリアとは全然違いますし。新世界のイメージで大阪全体を語ってるようなもんですわ。それならグランフロントも阪急百貨店も治安悪いんかと。足立区のイメージを青山や丸の内に当てはめたろうかってことですわ。他人のお里を腐すような記事タイトルはやめといた方がええで。
=+=+=+=+= どこの街でも今はとっくに浄化されてるよ。極端に治安の悪い街は少なくなった。川崎もその一つで、工場の海外・地方移転で労働者もだいぶ減り出稼ぎの人も少なくなったのも一つの原因。
=+=+=+=+= 見出しを見て「そうそう、ラゾーナは客層がね…」と記事を読んだら内容の薄いこと。
ラゾーナは前を見てないんだかワザとだか分からないけど、ぶつかって来そうな人や周りを見てない人。 フードコートは早く食べて席を空けろと言わんばかりに無言で圧力をかけて来るヤンキー家族など客層が良くありません。 そういう事実を記事にしてくれないと…
=+=+=+=+= 川崎を歩いている時に、開いた扉の先に誰だか分からない方の大きなポスターが貼られており、何だろうなと立ち止まったら、扉の横にいた方に『立ち去れ、どっか行け』と言われました、、、 おそらく不良の事務所だったんだろうね、、、 その印象があり、川崎は少々怖いと思いました
=+=+=+=+= 「治安が悪い」イメージに変化は横浜駅直近にも‥ 相鉄駅沿いの飲食店の外れの駅沿い 地面に座り込み酒飲む不可解な髪色の若い男女とか 新宿のトーヨコ並みが神奈川にもって驚いた
=+=+=+=+= 地元民ですがラゾーナあたりはオシャレエリアです。市内でも麻生区、中原区なんか結構リッチ層住んでるし。 海沿いのセメント通りとかKタウンは夜間は近寄らないですが。都民の大半は川崎知ってるはずだけど、、、
=+=+=+=+= 川崎の中でも治安が元々良い地域に行って「最凶」などという見出しで記事を書くのはフェアではないのでは?
ヤミ川崎とかいう漫画で「川崎生まれの男はラッパーかプッシャーになるしかないんだ」のセリフに影響されすぎですかね。
=+=+=+=+= なるほど、あの独特の無い無い無い無い(席が空かない、サービスや案内がない、客の心遣いがない、満足感がない)の感覚は、『治安が悪い』と表現されるのですね。 食事のタイミングでラゾーナには行きませんね。 どこかで食べてから行きます。
=+=+=+=+= 川崎もかなり土地高いですし、JRと京急の中間ぐらいにあったヤクザビルも過去の事。 収入高い人が多くなれば、民度も比例して良くなる。 それに本当に悪い人達は見た目は非常に綺麗にしている
=+=+=+=+= 数年前だけど千葉と埼玉で、駅近くの路地裏でホストみたいなのが、殴り合いの喧嘩してたの見たことある。横浜や川崎ではそういうの見ないね。大昔はやくざ屋さんとか街宣車とかいっぱいいたけど。
=+=+=+=+= 川崎駅周辺で治安の悪い地区はアーケード街を外れた風俗街のほうになるかと思いますが。 三井アウトレットが運営する駅直結総合施設のラゾーナのフードコートを取り上げて治安云々はギャグにもなってないですね。
=+=+=+=+= 特に土日の川崎駅はごった返して凄い 改札出たら人ごみで見渡す限り人の頭しか見えないw でも新時代の活気が感じられて好きな街だな テレ東的な立ち位置というか
=+=+=+=+= 飲みに行くなら川崎が好きです。横浜とか渋谷と違って飲み屋に入りやすいし、栄えてるけど人が多すぎないところも気に入ってます。
=+=+=+=+= 【幸区の名前の由来】 かつては梅の名所として知られ、明治天皇の御幸があり、これを記念して御幸村(みゆきむら)と名付けられたのが区名の由来となっている。
どこがキラキラなのか分からない
=+=+=+=+= ぶっちゃけ川崎区でも京急川崎や銀柳街より東側くらいまで行かないと治安の悪さは実感出来ないよ むしろ多摩川渡った蒲田とかの方がよっぽどヤバい 個人的には川崎・蒲田・小岩らよく言われてる地域よりも歌舞伎町や池袋の方が歩きにくい
=+=+=+=+= ラゾーナのフードコート、一度しか行ったことがありませんがまだ食べている途中だったのに席に場所取り用の荷物置かれて「さすが川崎」と感じたことがあります。
=+=+=+=+= 「川崎区」「幸区」「宮前区」など、いずれの区もユニークな名前を持つ。つまり、他の自治体に同じ名前を持つ区がない。この辺りにも「キラキラネーム」的な雰囲気を感じるのは、筆者だけだろうか。
あんただけや
=+=+=+=+= 今じゃおしゃれタウンイメージの武蔵小杉も、昔は治安が悪かったって聞くしなあ。 10年くらい前に行ったときは、いかついカスタマイズしてマナーの悪い車なんかは確かに多かったよ。
=+=+=+=+= ワイが上京した学生の頃、華やかな東京横浜より川崎の独特な雰囲気が良くて街をよく歩いた。 アゼリアとかが人気ドラマの撮影で使われていたから、トレンディーな雰囲気を期待して行くと、川崎球場も競馬場も汚くて昼間っから酔いどれじいさんたちは独特な雰囲気だったし。 夜の飲み屋街にはガラの悪い高級車が路駐してたり、お風呂街には何とも言えない雰囲気もあった。 あの頃からだいぶ経っても治安悪いイメージは払しょくできてないんだね~ ま、そんな必要もないのかもしれない。
|
![]() |