( 219323 ) 2024/10/06 17:33:40 2 00 石破首相「在庫一掃セール内閣」が残念すぎる…総選挙突入で懸念される「3つの不安」ダイヤモンド・オンライン 10/6(日) 6:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c827c1dd4f9d44d15e335cd4008625480080122b |
( 219324 ) 2024/10/06 17:33:40 1 00 9月29日にほぼ顔ぶれが決まった石破内閣について、自民党内での不満や疑念がある。 | ( 219326 ) 2024/10/06 17:33:40 0 00 石破茂首相 Photo:Tomohiro Ohsumi/gettyimages
● 「納得」も「共感」も得られていない 石破内閣の多難な船出
石破内閣の顔ぶれがほぼ固まった9月29日、自民党所属の衆議院議員から聞こえてきたのは以下のような言葉である。
「高市さんを支持した人たちが完全にパージされている」(自民党総裁選挙で高市早苗氏を支持した衆議院議員) 「かつて安倍元首相を『国賊』呼ばわりした村上誠一郎さんが総務相? 我々(旧安倍派)を敵に回すつもりか?」(旧安倍派衆議院議員)
筆者は個人的に、石破茂(67)という政治家について、裏表がない「いい人」だと思っている。もっとも、日々、永田町で、権力をいかにして手に入れ、それをどう行使するかに腐心している政治家に「いい人」など滅多に存在しないのだが、そんな中でも石破氏は稀有な存在だと感じてきた。
事実、在京ラジオ局時代、石破氏に出演依頼をして断られたことがない。どうにか都合をつけて、こちらの依頼に応じようとする人だ。
職場の打ち合わせスペースや喫煙室で話す政策論は熱を帯び、戦闘機や空母のプラモデル作りの話やキャンディーズに関する話を嬉々として語る姿は、テレビで見る石破氏と全く変わらない。
それだけに、5度目の挑戦でやっと手に入れた首相の椅子が、発足当初から「長続きしないのでは?」と危ぶまれている状況を極めて残念に思うのである。
● 人事のミスで生じる 政権基盤弱体化への不安
石破氏を取り巻く不安は3つある。
1つ目は、先に述べた自民党役員人事や閣僚人事でのミスだ。接戦で敗れた高市氏に幹事長ポストを提示しなかったこと、そして村上氏を総務相に起用した点は、その代表格である。
石破氏本人は、10月1日、首相就任後の記者会見で「納得と共感内閣」と命名して見せたが、少なくとも、自民党内で石破氏を支持した議員を除けば、「納得」も「共感」も得られていない。
「党内基盤が弱い」と言われた岸田文雄前首相(67)ですら、常に40人規模の岸田派(宏池会)を率いてきた。すでに消滅した旧石破派(水月会)はその半分にも満たない。
その中から、側近の赤沢亮生氏(63)を経済産業相に、平将明氏(57)をデジタル相に抜擢し、岩屋毅外相(67)のように石破氏を強く支持してきた議員で固めた人事は、「身びいきの在庫一掃セール内閣」と揶揄されても仕方あるまい。これらの人事は、ただでさえ脆弱な党内基盤をさらに弱体化させるきっかけを作ったと言っていいだろう。
石破氏による人事で評価できるのは、麻生太郎最高顧問(84)をはじめ党内外に太い人脈を持つ森山裕氏(79)を幹事長に据えたことと、外交防衛を担う重要ポストを、前述の岩屋外相や中谷元防衛相(66)という防衛相経験者でそろえた点くらいだ。
● 得意であるはずの 外交姿勢への不安
2つ目は外交姿勢への不安だ。
その石破氏は、総裁選挙の期間中や首相就任会見で、「ルールを守る」「日本を守る」「国民を守る」「地方を守る」、そして「若者・女性の機会を守る」という5つの「守る」をスローガンに掲げてみせた。
「政策面で『攻め』る部分はないのか?」というのが率直な感想だが、この先も、同じ主張を繰り返すとしたら、真っ先に懸念されるのが、石破氏が得意としている外交・防衛分野である。人は案外、得意分野で失敗するものだ。石破氏も「そうならなきゃいいが」と危惧するのである。
その1つが、石破氏が唱えている「日米地位協定の改定」だ。この問題は、アメリカ軍基地が集中する沖縄県だけの問題にとどまらず、これは1960年の締結以降、横田基地を抱える東京都や横須賀と厚木に基地がある神奈川県なども、航空機事故やアメリカ兵による犯罪に直面するたびに浮上してきた懸案事項だ。
改定は、基地周辺の環境や生活衛生などに関して国内法を適用することや、事件・事故が起きた場合、アメリカ兵の身柄や事故機の機体を日本側に引き渡すことが柱で、石破氏の場合、これらに加え、アメリカ国内(本土やグアム)に自衛隊の訓練基地を設けることで対等な関係を目指すとしている。
しかし、ワシントンDCにある保守系シンクタンクの研究員は、筆者の問いに、「次期大統領がハリス氏かトランプ氏かにかかわらず、そう簡単なことではない。先に日米安保条約を改正して、双務的な立場を築いてからの話だ」との答えを返してきた。
石破氏は、「日本と同じようにアメリカ軍が駐留するイタリアやドイツは地位協定が改定できて、なぜ日本だけが改定できないのか?」と語っている。
確かに、イタリアやドイツでは、アメリカ軍に対し、それぞれの国内法が適用されているが、地位協定そのものは改定されていない。イタリアでは「了解覚書」、ドイツでは「ボン補足協定」と呼ばれる文書がリニューアルされているだけだ。
石破氏の主張で言えば、「アジア版NATO」の創設も危うい。そもそもNATOは、1949年に誕生した相互防衛を前提とする多国間軍事同盟で、アメリカとカナダ、それに欧州30カ国が加盟している。
NATO条約第5条には、加盟国に対する攻撃は全加盟国への攻撃とみなし、侵略国家に反撃するという集団的自衛権の行使が明記されている。
同じものをアジアに創設し、日米豪印に韓国やフィリピンなどを加えた国々で相互防衛体制を敷くとなると、憲法9条を抱える日本はたちまち難題に直面することになる。
また、各国が国として承認していない台湾を率先して守る姿勢を示せば、台湾統一を目指す中国が日本を敵対視するという安全保障上のリスクを生じさせかねない。これでは、「日本を守る」どころの話ではない。
政治学者で専修大学教授の岡田憲治氏は、近著『半径5メートルのフェイク論』(東洋経済新報社)の中で、「忘れがちなのは、戦争の反対概念が平和ではなく、『対話』だということです」と指摘している。
これには筆者も同感だ。石破氏の場合、いきなり「アジア版NATO」を唱える前に、習近平総書記との対話の模索から始めるべきだったのではないだろうか。
実際、中国と国境紛争を続けているインドは、早速、石破氏の「アジア版NATO」に異を唱えた。訪米したインドのジャイシャンカル外相は、10月1日、「我々はそのような構想は考えていない」と明言している。なぜなら、インドは、QUADなど対中国の枠組みを利用する前に、2国間による対話での解決を目指しているからである。
● 永田町屈指の論客なのに 経済と党改革の質問にはカンペ
3つ目の不安が、経済や裏金議員問題といった、政策通の石破氏でも、比較的、専門分野とは言い難い分野で質問が飛ぶと、手元のメモや原稿、いわゆるカンペに目を落とす機会が増えるという点だ。
石破氏は経済対策について、賃上げと投資がけん引する「成長型経済」を継承し、デフレからの完全脱却を目指すとしているが、具体的な道筋は示せていない。焦点の金融政策では、10月2日、日銀の植田和男総裁と会談した際、「追加の利上げをする環境にない」と述べるにとどまった。
日銀の独立性を尊重し、緩やかに金融緩和からの正常化を支持する立場は理解できるものの、どのように「国民(の暮らし)を守るのか」への言及ははっきりしない。 金融の専門家ではなく、あくまで政治記者の目から見ればの話だが、積極財政路線の高市氏や「1年で改革を進める」と明言した小泉進次郎氏(43)のほうが、はるかに明快で期待が持てていい。
来たる総選挙の焦点になる裏金議員の問題に関してはもっと良くない。石破氏は、「選挙区でどれくらいの支持をいただいているのか把握しながら、公認するか否かを決定する」と述べるにとどめ、不十分と批判されてきた実態調査についても言及を避けている。
「旧安倍派の皆さんを敵に回すから踏み込んだことは言えないよね。ただ、共同通信が実施した世論調査で、石破内閣の支持率は50%ちょっとだったでしょ? 岸田内閣発足時(※55.7%)や菅内閣発足時(※66.4%)より格段に低いのは、そういう煮え切らないところに原因があるんじゃないの」(前述の高市氏を支持した衆議院議員)
さらに個人的には、裏金議員や「政治とカネ」の問題よりも、石破氏が得意なはずの地方創生にも不安が残る。
初代の地方創生相でもある石破氏は、首相就任会見で「人口最少県の鳥取をふるさとに持つ者として、強い決意を持って取り組んでまいります」と強調してみせた。
では聞くが、石破二朗という鳥取県知事を父に持ち、これまで片山善博氏や平井伸二氏といった歴代の敏腕知事とともに鳥取県のために汗を流しながら、なぜ毎年3%前後の人口減少を食い止められなかったのか? 鳥取県でこれまでできなかったことが果たしてこれからの日本で可能なのか? こうした疑問が湧いてしまう。
振り返ってみれば、多くの国民が注目した自民党総裁選挙は、「The lesser of nine evils」(9人のうち消去法的な要素が積み重なった「悪さ加減の選択」)だったように感じている。
総裁選挙が告示されてから衆議院解散が決まるまでの間の最大の勝者は、旧岸田派をまとめて石破氏を勝たせ、10月1日、満面の笑みを浮かべて首相官邸を去った新たなキングメーカー、岸田氏だったと筆者は思う。
その意味では、石破氏はまだ完全な勝者とは言えない。これまでの国民人気で総選挙をどうにか大敗することなく乗り切った後が本当の勝負である。
清水克彦
|
( 219327 ) 2024/10/06 17:33:40 0 00 =+=+=+=+= 石破カラーが無くなったと揶揄され、自身の想いが政策に反映できなくなっている姿が今の石破氏の表情に現れている。姿勢方針演説でも石破氏のブレブレ感が出ている。石破氏は党内での人脈つくりをやってこなかったことも原因だと思う。今後も党内で忖度だらけのやり方ならば自民党は変わることが出来ないことはっきりしている。選挙での国民の目線は厳しい。 一番国民の不満を買うのは裏金議員の公認問題だろう。反省文を書かせて出馬を認めることに国民は「納得と共感」はしないだろう。
=+=+=+=+= 石破さんが念願の首相になってから、耳触りの良い言葉も分厚いマスクをしているかの如く歯切れが悪く聞こえてしょうがない 石破さんのこれまでの立場では責任もなく衆目を集める発言ができたが、党の重鎮に借りを作った今となっては完全な風見鶏状態だ 持論の地位協定の改定どころか、これまでの主張は全て御破算となり、納得も共感もなく一体何を守ってくれるのだろうか 党内基盤の弱い立場の人をリーダーにせざるを得なかった自民党の終焉が見え隠れしてきたように感じる
=+=+=+=+= 綺麗事で地位協定を改定すると言ったが、素人以下の発言でよく総理になったな、日米安保は米軍は日本を守るだから日本の基地を提供する、日本は米軍も米国も守らないと言う協定なのは知らない人はいない、憲法で戦力を持たない交戦権もないとうたっている、従って米軍の一方的な献身なのだ、だからせめて地位協定がある、ヨーロッパ各国はNATO加盟国なのでお互いに守るため戦いますとの条件がある、まずは憲法を改定してお互いを守りますと言う条件にし同時に地位協定を改定する手順が必要だ。
=+=+=+=+= 石破首相は「在庫一掃セール内閣」と揶揄されていますが、裏金議員の処遇問題もままならないのに首相就任早々に解散総選挙宣言したり「原則公認」と云いつつ、丸で裏金議員の禊が済んだかの如くの発信は如何かなと思います。おそらく石破首相の言行不一致の発言は自民党の重鎮方からの指示や威圧感から生じているのかも知れませんが、石破首相は信頼性を得る為の党内融和に必死ではないかと思います。然し乍ら、解散総選挙の結果次第では内閣支持率の下落も不可避であり、議席を減らす懸念もあるのではないかと思います。
=+=+=+=+= 高市氏を幹事長にしたら、裏金議員に下支えされてきた候補だったわけだから、裏金議員に甘々になるのが既にわかっていた。さすがに、それは了とできなかったのだろう。 ところが、今現在、裏金議員とて既に処分済みということで、普通に公認するようだ。しかも、比例重複になる者もいるという。有権者をなめてる。選挙区で落ちて、比例で復活する議員はなぜかダメなのが多かった。彼らには誓約書を書かせるようだが、形式的なものだろう。 せめて、野党が頼りがいあれば、自民党にノーを突き付けられるものが、実際は頼りなさ過ぎて政権交代させられない。 よって、自民党以外の選択肢がない。 困ったものだ。
=+=+=+=+= 辞任した岸田総理も期待出来なかった裏金問題の後任に、石破氏が総裁選に立候補をし見事予想を反して当選された。自民党内部で野党的な立場を貫いて来た事で裏金問題や統一教会絡みも厳しく追及するかと多くの有権者は期待をした。いざ総裁選当選後最初の公約な反しての発言にがっがりだ。石破総理は国民に信頼と共感を訴えて来たが蓋を開ければ反感と落胆の違いでは無いかと思う。解散総選挙の公認に地方の意見を取り込む判断とは、あまりにも自民党総裁としての権力がない事に幻滅した。
=+=+=+=+= 政治の清浄さに目が言っていますが、それ以上に増税が心配です。増税。それで国が良くなるならいいんですよ。でも絶対違う。 裏金問題の議員って反増税傾向の人が多いですよね。昔から財務省に逆らうと金の問題で潰されるから政治家は逆らえないと言われていましたが、これで自民も増税派でほぼ統一され立憲・維新も相当な増税派。財務省は選挙後宴会でしょう。これで民間が弱り、公金に頼らざるを得なくなったら、汚職・中抜けが増えるばかりでしょう。その甘い汁を吸いたいからそういう議員ばかりになる。良かれと思って裏金議員を消したらもっと汚い国になる皮肉もありそうで心配です。ここ数年(選挙前はみんな甘いこと言うから信じちゃいけない)消費減税も唱えていた国民・れいわ・共産などは小さいから無視されているのかもしれないが大きくなったら財務省につぶされるんじゃないかと心配です。(そういえば大石議員も発覚したな)
=+=+=+=+= 石破スマイルは総裁選と以前だけで総理大臣になった途端に 石破ショック政権になっています。 早期総選挙解散いかがなものかに反し早期解散選挙裏金議員 公認と言ったかと思ったら再検討更にアジア版ナトウも萎れた。 来る選挙を見越してか地震に大水害での急遽能登半島査察。 有言実行欠如の反省を踏まえ野党に政権交代を望んではいませんが 今の自民党は裏金、統一教会問題を問題視していません。 来る総選挙での自民党議員過半数割れの公算も迫っています。 それを決めるのは我々国民です。 普段選挙に行かない人でも一票を投じましょう。
=+=+=+=+= 党内野党でいた頃の石破さんを世間は支持していたと思いますが、いまは言ってることが180度違うと思います。豹変しましたね。豹変した石破さんを有権者は支持するでしょうか?いまは内閣支持率50%はありますが3週間後の衆院選は自民党が勝てる気は全くしないですね。挙党態勢とも言えないですし、まさかの単独過半数割れも十分あるのではないかと思っています。
=+=+=+=+= 筆者も含めて石破氏を「政策通」と呼ぶメディアが一定数いるが正直理解に苦しむ。
一応得意分野とされている安全保障で簡単には目処が立たないアジア版NATOや地位協定改定を安直に打ち出して米国との間で摩擦を生み出す危険性が指摘されている。 経済・金融に関してはカンペなしではプレゼンができない様子から元々の理解が浅いことが窺える。
「通」というのは、ある事柄を詳しく知る人を指す言葉。国会議員が「政策通」というなら政策の内容を知っているだけではなく、それが日本に相応しいものなのか適しているのかまで見通せなければならないと思う。氏の場合、本当に内容を押さえているかも怪しいが、そもそもケースに応じた政策の選択眼に難がありそう。
有り体に言わせてもらえば「政策通」とは程遠い。というか、真逆と思うけどね。
=+=+=+=+= すべては総選挙の後の問題。自民党がいくら議席を減らすか。裏金議員が何人生き残るか、そのうち保守系は何人か、旧安倍派をはじめ、派閥体制はどうなるかで、その後の石破さんのガバナビリティが問われてくる。選挙敗北の責任はすべて旧安倍派にあるのだから、まずは選挙結果に注目しよう。
=+=+=+=+= 裏金問題は根深いですが、何の為の総裁選だったのか?裏金Stealth増税問題を岸田が解決できず低支持率で辞めない為の岸田おろしであり、岸田政権の総括しないで、総選挙するなら正に今回の総裁選の正当性が問われる選挙になりますね。自民党再生するには、どっちにしても切るしか解決しないので分裂して他に党を立ち上げるほうが早いのでは?国民は納得していないんだから、1日も早く検察と国税が民主主義として機能するように安倍政権が作った官邸に官僚の人事局を廃止して、正常化しないとホントに失墜させた民主主義を取り戻す為には、岸田派も7.5億脱税不記載は実質課税の原則からして民主主義では逃れられませんし、トランプもたくさん起訴されてますし、岸田を逮捕するなり総括しないと国民は納得せず、終わりのない民主主義のご都合主義の正当性を求められますね。10年後に領収書公開なんか誰が見ても先進国からの笑い者ですね。
=+=+=+=+= 民間企業で考えると、脱税や横領等をして会社から懲戒処分を受けた社員が解雇も自主退職もせず、司法の処分も受けなかったからそのまま勤務を続けて1年もしない内に元の役職に戻るような感じかな。更に社長が変わったから良いんだよと言う論理だね。まぁ日本の企業では良くある話。パワハラ、セクハラ、○○ハラしてもそのままうやむやになるのが当たり前の社会だからね。 ただ一点違うのは、民間企業なら周りの人(その企業と関係ない人)は何もできないけど、政治は選挙があるから。 私たち国民は選挙でちゃんと意見を言いましょうね。選挙権を放棄する人は不平不満や意見を言う権利が自分から捨ててるんですよ。 さあ『選挙 行こう!』
=+=+=+=+= 総理になりたいなりたいと5度目の挑戦でなってみたは良いものの、これ迄の行いから自身を支えてくれる人脈も無ければ、総理になるのに頼み込み過ぎて裏金議員に対する厳しい態度も取れずにいきなり総選挙。 さて結果はどうなるものか? かなりの議席を減らすように思う。 今の自民党に過半数の議席を与えなければ、石破は身動き取れずが加速するだろうし、責任問題にもなる。 やはりこの人は首相の器では無さそうに思う。 なった途端に言う事成す事ブレブレで、表情に自信の無さや焦燥感が見て取れる。 どうしたら良いのかもう解らなくなってるんじゃないだろうか?
=+=+=+=+= 結果的には高市氏は要職に就かなくて正解だった。 要職にいたら、高市人気を利用するだけ利用され、総選挙で負けでもしよう物なら間違いなくA級戦犯扱いされてボロカスに叩かれていただろうから。 これでは反高市勢を支援する義務はなくなり、高市支持派の支援に専念できる。 高市氏と石破の二連ポスター、高市氏と石破の応援演説。 どちらが支援した方が選挙戦に優位に働くか考えるまだもない事。 石破泥舟内閣から高市支持派が締め出されたのはむしろ今となってみれば正解だったと思う。
=+=+=+=+= 根本的な疑問なのだが、善良な政治家などという存在が本当に居るとして(ライターのこの主張だけで噴飯ものなのだが)、そんな人物が所属する政党が下野したら「与党でないなら居ても仕方ない」と言い放って離党し、与党に返り咲いたら平然と復党するという変節をするものだろうか。 自分では何一つ成さず他人の行動を理想論だけで批判し続けた結果、自分の主張する理想論を捨ててまで他人の力だけで権力を握ろうとするものだろうか。 人間の本質は過去の行動が示すものだ。それなら、石破は自分が否定し続けてきたカネと権力の亡者たちといったいどの程度の差があるというのだろうか。 100万歩譲って石破が善良だとしよう。だが、人間は変わるものでもある。ならば石破は総理の椅子の対価に理想を捨てたと言えるのではないのか。 いずれにしても、現実的に単なるマリオネットに過ぎない石破に、どんな期待をしようが無駄ではないのか。
=+=+=+=+= 早くもお友達の閣僚に問題が出てきてる事が痛手ですね。 そして何より岸田政権の政策を引き継いだ事が、国民の怒りを買ってしまいましたね。 岸田増税内閣の支持率は最低時に20%を切る勢いであったにも関わらず、その政策を引き継いで国民から支持を得られるはずもありません。 石破増税内閣にNOを突きつける国民は、総選挙で自民党以外に投票する事になるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 郵政民営化選挙を思い出しますね。 旧田中派議員を、抵抗勢力、と名指しして批判していたのは、小泉さん自身。 公認を得られず、いわゆる刺客を送り込まれた候補は、次々と落選した。 このときに当選したのが、小泉チルドレン。 小池都知事も、その一人だ。 旧田中派は権力の座を去り、ぶっ壊れなかったものの、自民党は一変した。 今回の選挙で、旧安倍派議員を、脱税議員、と批判しているのは、国民だ。 しかも石破さんは、彼らを自民党公認候補として、処遇している。 もちろん、刺客なんていない。 党内から文句は付けられない。 でも、それが却って国民の反発を招き、旧安倍派議員がバタバタと落選したら、どーなるか。 再度、自民党は一変する。 自民党をぶっ壊すパート2なのだ。 保守合同によって、宗主国に創られたのが自民党。 有権者の一定数は、自民党というブランドに投票する。 だから、自民党は壊れても、潰れはしないのです
=+=+=+=+= 自由民主党は 終わりだよ。 あとは、野党が結束して 超連立を組めるかどうか だと私は思います。 本気で政権交代を 考えてるなら 超連立政権じゃないと 自由民主党は 潰すことはできない。 野党は集結して 自由民主党を 潰すことを 私は期待しております。
=+=+=+=+= もともと権力争いで派閥を作り、その集合体が自民党。その権力争いに勝つための実態が、統一教会との繋がりや裏金づくりで暴露されたわけである。 この際、統一自民党、裏金自民党とそれぞれ旗幟鮮明にされたらいかがなものか。 日本会議や神道政治連盟に属し、日本の保守を自称する先生方が他国の謀略宗教とつるんだり、こっそりと裏金づくりに精を出してはいけません。
=+=+=+=+= 様々な國難とも呼べるこの最中に、「総理」の席に就くと決心しただけでも大したものだ。それにしても旧派閥の因縁を持ち出して云々と揶揄し始め、新総理を中心として「日本」の再生に話が及ばないのは嘆かわしい。「看脚下」ですよ、政治屋の皆さんにはもっと大切な事に気付いて欲しい。
=+=+=+=+= 『在庫一掃セール内閣』ではなく、『不良在庫一掃セール内閣』である。 石破首相は、自分が自民党の長い非主流派時代から総裁選まで、国民受けする発言ばかり行い、その上、党内野党などという造語まで作り、無責任な実現不可能な政策や政治の在り方を述べていた。 つまり、国民受けする人気取りの為の「実現不可能な理想論」ばかりを発信してたのである。 しかし、状況が一変した今、石破首相は、そんな掲げて来た無責任な理想論を実現する能力も具体的な施策も持ち合わせてない。また、この石破首相の方針転換は、周りからの圧力的がある的な発言が目立つが、その真実は、非主流派だったことから、単に無責任な人気取り発言をし、その裏では、実は、そんな事を実現する意思や具体的方策などは全く無かったのである。つまり、この石破首相は、今まで、単に非主流派というポジションに、胡座をかいてただけ、というのが、石破首相の実態であり、真実である。
=+=+=+=+= 用意された資料に目を落としながら話すことが多くなった石破さんには残念としか言えない。論客な石破さんには前を見て堂々と話をするイメージがあり、人が変わったように自信なく喋っている。総理になるというのは、言いたいことも言えなくなるということなんだね。
=+=+=+=+= 今までが問題が多かったので、同じなら国民は納得しません。 国民よりの石破さんの政策を信じる。 高市さんなら記者から質問を受けて、今頃、野田さんへの期待が膨らんでいたのでは? 自民の裏金議員の推薦が多いし、パンフ配るし、総理になったら処遇を決めるでは国民は納得しない。
=+=+=+=+= 石破氏がいう 幹事長に求められる資質とは 1 党内を掌握すること、 2 選挙に勝つこと、 3 総理総裁に負担をかけないこと。 1 以外は理想通りにことが進んでいない無いような気もしますが。 裏金脱税議員らを公認して選挙で勝てますか? 幹事長の鶴の一声に、出したくても石破カラーを消され封印されて負担を掛けまくり。 結果的に 現在の幹事長を任命した石破氏の自己責任。 総理総裁が幹事長よりも格下な立場で、変な図式です。
=+=+=+=+= 力はあるのに石破さんを支持してたために冷飯を食べ続けてきた人を処遇するのはいいとして、村上さんまで入れちゃたのはさすがにまずかったなあ。
最初は選挙後の改造内閣で外す前提の論功行賞かと思ったけど、もはや外すことさえ批判を浴びかねないバッシング状況になってる感じ。
=+=+=+=+= >石破二朗という鳥取県知事を父に持ち、これまで片山善博氏や平井伸二氏といった歴代の敏腕知事とともに鳥取県のために汗を流しながら、なぜ毎年3%前後の人口減少を食い止められなかったのか? 鳥取県でこれまでできなかったことが果たしてこれからの日本で可能なのか? こうした疑問が湧いてしまう。
ここなんだよ。最早手段は出尽くし、下位ランクの地方に投資をしても効果は出ない。それは、その地域に必要な人材いないことを企業側が知っていて、誘致に応じても事業が成り立たないからだ。この下位ランクの県の代表が鳥取なんだ。
こういう下位ランクの地方は、末期がん患者みたいなもので、徐々に衰退させるしか手がない。その代わり、地方でも人材が集まっていて活気のある福岡や札幌近郊の地方都市を活性化する方が効果が高い。
最近の北広島や熊本への半導体投資は、それに少し気づいたということだろう。これからは地方も選択と集中だ!
=+=+=+=+= 政治学者で専修大学教授の岡田憲治氏は、近著『半径5メートルのフェイク論』(東洋経済新報社)の中で、「忘れがちなのは、戦争の反対概念が平和ではなく、『対話』だということです」と指摘している。
外交は最も安価な戦争。 と聞いたことがある。 自国の利益を守る為には、他国と対立する場合がある。 その際、戦争する覚悟を持って外交を行う、という事だろう。
=+=+=+=+= もう自民党に投票するのをやめよう、石破政権の裏ボース岸田、菅だし間違いなく石破は操り人形。国民の為に政治をやるはずがないので野党に力を貸そう。長期生活で独裁政権に化かした自民党はやりたい放題、またまた悪魔の政策を出すだろう。国民は本当に覚醒しなければならない。
=+=+=+=+= 石破総理にして、選挙でまけると言っても どこかの野党が過半数とることはないのは織り込み済み。過半数割れしても政権交代は絶対に起きない。しかし、負けたのだからということで石破に責任を取らせる。 そして旧安倍派が復権する、とまあ、そういう絵を描いてるのかな。
=+=+=+=+= 在庫品にはずっと在庫だった理由があるはず。 大臣にはならないけど、当選はしてきたのだからその支持基盤や金の出どころが怪しい。たぶん中国で、そんなひとたちが国家機密にアクセスできるポストにいて、秘書などとして引き込むこともできる。 今やっている人事は情報ダダ漏れにつながる。
=+=+=+=+= 政治記者として石破氏と親しい立場に有りながら、問題点を端的に指摘されている文章かと思いました 以前より懸念されていた経済関連以外にも、多方面で迷走されてますもんね… 挙げ句に閣僚メンバー見る限り、時間が経てば経つほどボロが出るかと…
=+=+=+=+= どんなに知らなかった議員の方々だったとしても、これまで国会議員を務めていた方々です。 その内閣の新大臣の方々を「在庫一掃セール」と物扱いしてプライドもズタズタにするのは、どうなのでしょうか? 言っていいことにも限度があるのでは…
=+=+=+=+= 早くも公約破り。 選挙で立派なマニフェストを掲げても、 そんなもの反故にされる可能性も高いと思う。 自民党が勝ったら、次待っているのはさらなる増税。 政権交代させた方がましなのでは、と思う。
=+=+=+=+= 日本人なら悲願とも言うべき日米地位協定改定について、筆者は現状難しいと言うだけで、賛成も反対も示していない。国民に提起し世論を盛り上げることの何が悪いのか? 石破氏を応援するのが当然だと思う。安倍晋三は7年間も総理をやっていてこの問題については全くダンマリ。トランプから武器を買って、日米関係良好と言うだけだった。
=+=+=+=+= 裏金議員を公認するとまた裏金議員にお金が渡る、それを国民が納得するとは思えない、ただでも危ない今回の選挙で裏金議員でも公認しないと戦えない、それよりも最近は国をよくしよう、国民の生活を守ろうなんて微塵も感じられない政権運営が続いているし同じ党内での醜い権力争いばかりを見せられると嫌気が差すが金と欲にまみれた者達がまた自民党を選ぶという変わらない構図が情けない。
=+=+=+=+= 最新のTBSの調査で、 石破内閣に期待できる人は僅か18%、期待できないは65%。 既に政権末期の支持率に下がってる。 この最大の原因は菅、森山、岸田の言うがまま、石破総理が総裁選の議論を掌返しして冒頭解散を宣言したから。 しかも石破総理自身の旧水月会で裏金疑惑が判明。既に東京地検へ告発されるという始末。 衆議院解散で候補者の公認でルールを守れない人がルールを守れない人を決めるという茶番劇。情けない政治家達に呆れる。
=+=+=+=+= そもそも選んじゃダメな人選だったでしょうに。 自民党にいながら村上誠一郎、望月衣塑子、古賀茂明など保守と対極にいるような輩と共著で本を書いたり。 石破らしさと言うが、安倍晋三憎しで閣外から苦言を言っていただけですよ。 思想信条や国家観の前に憎悪(怨念)があって政権野党でいたから自由に発言していただけ。 良くも悪くも安倍晋三のように胆力も無いから、安倍晋三の暗殺以降の自民党は党内を纏めることすらできず菅、岸田、石破と酷い有り様じゃないですか。 この政権は何をしたいのか全く見えないし、政策も筋が悪いものばかり。 自信が無いから前言撤回してまでコロコロ変わるんですよ。 何のために冷や飯を食い続けてきたのか?閣僚人事にしろ党運営にしろ沢山の先人の見本があって練り上げる時間だって沢山あったであろうに。 もちろん選挙結果に責任を持つのも総理の仕事なんだから単独過半数割れしたら持たないでしょうね。
=+=+=+=+= 小泉選挙対策委員長なら、早期解散で勝てるとでも思ってんでしょうかね 進次郎は今回の総裁選挙で評判を落とす結果となったことを思えば、早期解散は失敗に終わる
=+=+=+=+= 党内基盤が弱い、国民の支持率も低い、内閣は防衛族と在庫一掃セール。支持率が上がる要素が全くない。これで自民党に勝てなかったら野党は政権交代の機会は訪れない。
=+=+=+=+= 石破茂は党内評論家であっただけで、党内で意見や意思が通らないとシゲルがショゲルになり、主義主張をマゲルになり、最終的に石破ニゲルに変貌する。 日本の代表として心許無く不安である。
=+=+=+=+= 在庫であっても、これまでの総理の目が節穴で良い人物がいるかもしれない。毎回問題起こしている大臣な過去の内閣にいるでしょ? 個人的に外務大臣は上川さんの留任で良かったと。加藤さんは他にやれるとこあるでしょ。
=+=+=+=+= 総理になることが目的で総理になった石破くん。残念ながら実現したい政策に魅力がなく、仲間を引っ張る大義がなかった。だから岸田路線を撥ね付けられない傀儡化してしまいました。 結果として、2/3程度の閣僚がビジョンがないのに大臣になりたい人が大臣になった感じですね。こりゃ次回の選挙で大敗。
=+=+=+=+= 負けた候補に配慮したら自分のやりたいことは出来ないだろうしそれが派閥はなくなっていないんじゃないかって批判されるからなあ。まあ今まで冷遇されてきた恨みもあるとは思うけど。
=+=+=+=+= 高市に幹事長じゃなく、総務会長を持ちかけて断らせたのは最初から決めていた事だった。
なぜなら森山を幹事長にする事は決まっていたからだ、この得体の知れない森山の指示で石破は動いているわけだが、何とも胡散臭い
今思えば奈良の県知事選で、平木候補に公認を出さないで、退くつもりの現職を無理矢理出馬させたのもこの森山だった。
その頃から高市潰しをやっていたわけだが、安倍派潰しをしているのも、森山らしい、何とも恐ろしい政権だ
=+=+=+=+= 高市氏を幹事長にしなかった事と安倍派の排除、身内の重用でで肝っ玉の小さな小心者をさらけ出した。もっと寛容な人物の印象があっただけに残念です。良い意味での変人らしさも影を消して残念です。今のところ期待はずれの感が否めない。
=+=+=+=+= 言った事を守らない政治家が石破さんって事実が明らかになった。また、 国民の意識と大きく乖離した政党が自民党であることも明白です 選挙で意思表示いたします
=+=+=+=+= これほど弱いとは恐れ入った。国民にしたら何のために石破さんが総理大臣に放ったのか。このゴタゴタ続きでは嫌になる。それが日経平均株価に如実に表れている。
=+=+=+=+= 主力が裏金で失脚したら2軍しか残らなかった?岸田や菅の発言力は増してるけど良い方に動けば良いですけどチグハグな動きしてると思いますね!あちらの国からの支持なのかな?
=+=+=+=+= 内閣メンバーは石破さんのやりたいメンバーで構わない。 問題は行っている内容がブレていること。 宣伝広告チラシを見て買いに行ったら、チラシの商品と違うものだらけで、欲しい商品は何処にも無かった、となるのでは。
=+=+=+=+= 『熟慮の石破』が売りだったが、あまりにも前のめり。 国民は『裏切られた』と感じて当然。
早くも黄信号! 短命政権になりそう。
「総理」という目的を達成し、 案外さばさばとした気持ちで去って行くような気がする。 その程度の人だったのでしょう。
=+=+=+=+= 総裁選時 総理就任後 原発ゼロに→原発推進します 利上げ認めます→利上げしません リニア反対です→リニア進めます 早期解散しません→早期解散します 選択的夫婦別姓賛成です→見送ります 金融所得課税します→投資立国にします マイナ保険証強制しません→強制します
=+=+=+=+= 人事ミスってある程度キャリアと経験がある人たちが駄目ってことは政治を見直ししないといけないってことだよね
=+=+=+=+= 石破総理は、どうせ総選挙までだから在庫ばかりで組閣したのだろうか。それなら国政をあまりに軽く見ている。 まじめに考えた人材選考が在庫ばかりなのなら、それはもう終わっている。 結局どっちにしても終わっているのか。
=+=+=+=+= 石破氏の何を評価してきたのか解らんが 元々この人、自民党の失敗をこの時と ばかりに、世論の反応をみて 一般人に受けのいい事を偉そうにダラダラ 話してただけと思うが? だから後から考えてみると 結局何が言いたかっんだ? って感じ… その辺の居酒屋の親父達の会話と変わらん と、いつも思ってたわ 今の行動 言動は予想通り ヘラヘラ 不気味な 笑み浮かべて はぁ…
=+=+=+=+= 旬が過ぎていると思う石破さん。民主党政権時、舌鋒鋭く防衛問題を中心に国会で質問・追及していたころが最も威々しかった。 旬で云うと、石破でも小泉でもなくやはり高市早苗だったかなと。
=+=+=+=+= 永田町屈指の論客って
責任のない立場だったら学者でも評論家でも一般人だって色々言えるし批判も出来るだろ
石破は言うだけ番長だよ
=+=+=+=+= 在庫一掃セールで配達する泥舟の石橋丸が どうもナビゲーションが壊れ操舵が 上手くいかないで座礁しなければ良いが
=+=+=+=+= >「在庫一掃セール内閣」
まあ、在庫は在庫でも不良在庫ですからね。 国民に嫌われて嫌われて政権が維持でくなくなった岸田氏の隠れ蓑に使われたた石破氏。 その隠れ蓑も幹事長に森山氏を任命したので ”尻尾”かくして”頭”隠さず でバレバレ。 石破氏には石破氏らしく潔く終わって欲しい。
=+=+=+=+= 岸田が二階を幹事長から降ろしたように、石破さんが岸田を葬ってくれよ。岸田は次の総理の座を狙ってるらしいし国民からしたら絶望しかないよ。
難癖つけて公認取り消しにしてやれ。
=+=+=+=+= 石破さんの数少ない盟友たちだから、入閣するのは当然というか、仕方のないことです。 何十年も冷飯食べさせられてきた人たちです。
=+=+=+=+= 得意と言ってるけど 実務経験がないと 外交が出来ると思わないけどな、、 飲み屋の親父達が言ってるのと変わらん気もする
=+=+=+=+= 中途半端はいけないね、安倍派や麻生派、二階派のような守旧派は全部パージしてしまうくらいの覚悟がないとあっと言う間にやられてしまうよ
=+=+=+=+= これは上手い見出しだ 少し加えて 自民党総決算「在庫一掃セール内閣」かな このままでは次期選挙で相当の議席減が予測されますね さぁどうする石破内閣
=+=+=+=+= ルールを守る(増税の) 日本を守る(増税をして) 国民を守る(増税分で) 地方を守る(増税の残り分で) 若者、女性の機会を守る(新しい大臣ポストを新設して) こりゃまた増税ラッシュで、議員、輸出大企業ウハウハですね。
=+=+=+=+= 内閣は在庫一掃でもいいが、裏金議員非公認などはやって欲しい。 能力あるなら、無所属から這い上がって欲しい
=+=+=+=+= 鳩山由紀夫と似ているかも知れない。 しかし、内閣の布陣は史上最悪かも知れない。 岸田も菅もさぞ喜んでいる事だろう。
=+=+=+=+= 売れ残りの在庫一掃内閣なのは、間違いない。 最近、ボロが出続けてグダグダの自民党ですが、 立憲民主党に政権交代だけは、マジで勘弁して欲しい。
=+=+=+=+= 石破内閣を評価します。
「高市さんを支持した人たちが完全にパージされている」(自民党総裁選挙で高市早苗氏を支持した衆議院議員)
=+=+=+=+= >>赤沢亮生氏(63)を経済産業相 筆者さん、赤沢亮正議員は経済再生担当大臣ですよ。経済産業大臣ではありません。 政治記者がやってはいけない致命的なミスです。
=+=+=+=+= 裏表がない「いい人」だと思っているって?? 石破にとっては 「裏」はもう一つの表なんだよ。 ”おもて2.0” なんです。 石破に裏はないんです。
=+=+=+=+= 長年、非主流派だったので、訳あり商品だらけです。選挙まで支持率は下がり続ける。
=+=+=+=+= 全部石破たちが悪いようにいう奴いるけど、我々国民の責任でもあるからな、こんなんなってんのは
=+=+=+=+= 筆者は石破政権を成功させたくない人のようだ。野党側か、安倍政権の検証をされては困る人。
=+=+=+=+= 結局誰がなっても同じこと。日本を変えれるような政治家がいるとは思ってないからいいですけど。
=+=+=+=+= 性格が善くとも、自分の立てた信念で政治が出来ないなら、政治家として致命傷。
=+=+=+=+= 今まで言ってきたこととなんか全然違うイメージ。 なーんで石破なんかを総理にしたんやろなぁ
=+=+=+=+= 私は安倍信奉者とか保守でもないのですが、岩屋さんが対外国のトップって大丈夫?と思ってます。
=+=+=+=+= 国民に人気なんてありませんよ、え〜石破かよが皆の声です、自民党を救えたのは高市さんだったのては?
=+=+=+=+= 永田町屈指の論客なのに
だって。誰が? 提灯記事の見本。恥ずかしい。
=+=+=+=+= 自民党政権の幕引き用に、選ばれた?全ての負の要素を゙背負って、負けて下さい、ということか!
=+=+=+=+= 安倍派筆頭に脱税議員が公認しなきゃ離党するとわめいてるらしいけど 「どうぞどうぞ」と言ってやれよ。
=+=+=+=+= 村上氏は正論を堂々と公開した。旧安倍派議員は誤解しての発言?をしているのかいなあ!
=+=+=+=+= わざと左内閣を作って、失敗して、 日本人を右寄りにする そのための内閣と言われても信じるレベルで、ダメそう…
=+=+=+=+= 彼の能力と性分が出てきているだけ〜 しっかしこんなに左の人ばかりで怖いよ
=+=+=+=+= 永田町には老人あって一利なし。 在庫切れを使わないといけないくらい、 人材が与野党共に玉切れ。
=+=+=+=+= まだ遅くない 国民目線の政治を まずは、裏金議員の処遇でしょう
=+=+=+=+= 混乱している石破自民党。悲しいかな中国北朝鮮ロシアが笑っている。救世主が現れてく日本。
=+=+=+=+= まさか内閣人事がフリマ化してしまうとは 驚くばかりですね。
=+=+=+=+= 一般に在庫一掃セールは、民衆に喜ばれますけどね。ネーミングセンスなし。
|
![]() |