( 219368 ) 2024/10/06 18:16:40 2 00 岡本和真メジャー挑戦の現実味 巨人が「阪神・大山獲り」FA参戦の可能性AERA dot. 10/6(日) 8:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/da2e87e824dd686607627d2d6e769cc79b2fd5b7 |
( 219371 ) 2024/10/06 18:16:40 0 00 巨人・岡本和真
4年ぶりのV奪回を果たした巨人。その原動力として不可欠な存在だったのが、主将の岡本和真だ。
【写真】FA権を行使すれば巨人・阪神で争奪戦の可能性があるのはこの選手
今季は全143試合出場で打率.280、27本塁打、83打点。王貞治氏(現ソフトバンク球団会長)、松井秀喜氏(現ヤンキースGM特別アドバイザー)に次ぐ球団史上3人目の7年連続30本塁打達成はならず、打撃タイトルは無冠に終わったが、数字だけでその貢献度は測れない。
「今年の岡本は一塁を守る方針でしたが、坂本勇人が打撃不振で出場しないときは三塁に回り、三塁に坂本が入って一塁に大城卓三という攻撃的布陣の際は左翼に回った。不動の4番打者が3つのポジションを守るのは異例です。岡本がいたから色々な起用法ができたことは間違いない」(スポーツ紙デスク)
岡本は9月28日の広島戦でリーグ優勝した後のビールかけで、珍しく声を上ずらせていた。
「僕はね、この瞬間をね、ずっと待ちわびてきました。でも1個言っていいですか。阿部監督、今から泣いていると、日本一になったら失神しちゃうんじゃない? でも、失神させにいきましょう」
昨年は自己最多の41本塁打を放ち、自身3度目の本塁打王を獲得したが、チームは2年連続Bクラスに低迷。主将として複雑な思いだっただろう。だが優勝すれば、首脳陣、選手、スタッフなどチームに関わるすべての関係者が喜べる。日本一を目指し、思いを新たにする中で気になるのが、岡本のメジャー挑戦だ。
ビールかけの後、岡本、坂本、浅野翔吾が日本テレビ系スポーツ番組「Going! Sports&News」に出演した際に、坂本の発言が話題になった。浅野が今月21日の広島戦(マツダ)で逆転負けにつながる失策を犯した自身の失策で落ち込んだ際、坂本は「これくらいでへこたれていたらジャイアンツのレギュラーは務まらない」と声を掛けたことを明かし、「(岡本)和真がメジャー行っちゃうかもしれないし」と続けた。隣で聞いていた岡本は無表情を貫いていた。
■「岡本のメジャーへの思いは周知の事実」
巨人を取材するスポーツ紙記者はこう振り返る。
「あの発言は坂本のジョークだと思います。ただ、岡本がメジャー挑戦の思いを抱いていることは周知の事実です。ファンは巨人で不動の4番を張ってこれからも活躍してほしいという思いがあるでしょうけど、どういう決断を下すか。巨人でやり切ったと思うなら、今オフに球団の許可を得た上でポスティング・システムを利用する可能性があります」
メジャーの評価はどうだろうか。選手の代理人はこう語る。
「今年は30本塁打に届かなかったが、日本球界を代表する強打者である評価は揺るがない。大きなプラスアルファになるのが内外野3つのポジションを守れることです。一、三塁はゴールデングラブ賞を受賞できるレベルで、外野も巧いとは言えないが無難にこなせる。メジャーでは一、三塁で起用される選手は打撃重視です。不調になればスタメンから外されるが、外野を守れれば我慢強く起用してもらえる。28歳という年齢を考えると、メジャー挑戦は今が脂の乗りきった良いタイミングといえる。国際試合で初対戦の投手にもうまく対応していたし、打率.260、20本塁打、70打点をクリアできるのでは」
■阪神・大山がFA権行使なら争奪戦に
もし、岡本がメジャー挑戦することになれば、巨人はスラッガーの補強が不可避になる。大城は「強打の捕手」としては魅力だが、一塁のレギュラーとしては攻守ともに物足りない。一塁を守る長距離砲として、ピタリと当てはまるのが今季FA権を取得した阪神・大山悠輔だ。
実績を見れば、岡本の方が大山より上だが、プロ通算137本塁打をマークしている大山も魅力的な選手であることは間違いない。コロナ禍により120試合制で開催された20年には自己最多の28本塁打をマーク。岡本とシーズン終盤まで熾烈なタイトル争いを繰り広げた。昨年は全143試合出場で打率.288、19本塁打、78打点をマーク。リーグ最多の99四球を選び、最高出塁率(.403)のタイトルを獲得している。
今季は打撃不振で6月にファーム降格を味わうなど、打率.259、14本塁打、68打点。球団史上初のリーグ連覇を逃したが、得点圏打率.354と勝負強さは健在だった。他球団のスコアラーはこう分析する。
「岡本、村上宗隆(ヤクルト)のような派手さはないですが、チャンスの場面できっちり走者を返す。打撃タイトルと縁がないですが、広い甲子園球場を本拠地にしていることが影響しているでしょう。セ・リーグの在京球団でプレーしたら30本塁打を軽くクリアできると思います。大山が守れる一塁、三塁のレギュラーを固定できていないチームは多いですし、FA権を行使するとなれば複数球団の争奪戦になることは間違いないでしょう」
■「永遠のライバル」間のFA移籍は実現するか
大山は昨オフの契約更改で球団側から複数年契約を提示されたが、単年契約を結んだことが報じられている。阪神を取材するテレビ関係者は、「チームに不満があるとかではなく1年1年が勝負という思いが強いと思います。性格的にも冒険を好むタイプではないので、環境を変えず阪神に残留する可能性が高いと思いますが……。阪神としても、来季のV奪回に不可欠な選手なので全力で慰留することになるでしょう」と話す。
大山がFA権を行使すると、「永遠のライバル」と形容される巨人、阪神の球団間で争奪戦も予想される。この2球団の間でFA移籍が実現したことは過去に一度もない。
岡本のメジャー挑戦を巨人が今オフに容認するか。そして、その場合に巨人がどのような補強策に動くか。今年のオフは激動があるかもしれない。
(今川秀悟)
今川秀悟
|
( 219372 ) 2024/10/06 18:16:40 0 00 =+=+=+=+= 岡本が抜けて、菅野が抜けると一気に戦力ダウンに成る。 大山獲りと記事には有るが、阪神からはたして巨人への移籍を本人が望むか。 坂本、長野らも年齢的に厳しく、他にも年齢が高い巨人は来期は阿部監督の本当の腕の見せ所。 浅野らの台頭が目覚ましいが、他球団は監督も変わったりで今期以上にセリーグは混戦予想に成ってくると思う。 今期の様子からボールも変わる可能性もあるし、日本シリーズが終わる前から来期は楽しみしかない。
=+=+=+=+= 阪神ファンです。
今の巨人は育成とかドラフトメインに舵を切っていて、ちゃんと結果も出ている。そのへん考えると岡本と菅野がMLBに行くとしてもFAには参戦しそうにないけどな。
もちろん簡単に穴が埋まるレベルの選手ではないから、絶対にではないけど。
あとは、今の巨人には“プロテクトから外しづらい選手”がかなり沢山いて、たとえば坂本や長野や小林みたいな生え抜き功労者とか、年齢的にパフォーマンス急落の可能性がある丸とか、ポスティング移籍する可能性のある岡本とか。 来年の戦力にカウントしづらいのに枠に入れておかないといけない、そんな選手を多く抱えているのでFA参戦はしないと思うけど。
=+=+=+=+= 大山がFA宣言して阪神を出る気がしないんだが。岡本は成績は置いといて、チームを優勝させてからメジャーへという球団幹部を納得させる最低限の仕事はしたから快く行かせてあげたいですね。ファンとしては寂しいですけど。しかし、岡本、菅野が抜けると来年は更なる若手の奮起が必要になるね。
=+=+=+=+= 岡本と大山じゃタイプが違うし繋ぐ4番なら巨人にも候補はたくさんいる。 甲子園と東京ドームでホームランの差は違ってくると思うけど東京ドームが狭いのは左中間、右中間。 ポール際は甲子園の方が狭い。 岡本に残ってもらうのが一番の補強。 FAで補うくらいなら由伸監督がそうしたように若手でを育てるように起用すればいい。 阿部監督にならそれが出来ると思ってる。
=+=+=+=+= 岡本の代わりに大山ってなったら、相当、プレッシャーがかかると思いますよ。投高打低の今シーズン、数字は悪くないのに少しでも打てなくなるとボロクソに言われますから。(その辺、タイガースも同じなのかな・・・) そもそも岡本が行くとしたらポスティングです。契約条項に入っているなら、挑戦できる可能性が高いですが、入っていないなら球団に判断が任せられる。 チーム事情を考えると、どうなるのかな?と思っています。
=+=+=+=+= 大山選手が東京ドームを本拠地とするジャイアンツに所属していれば、ホームラン数を伸ばすのは間違いない。大きなプレッシャーを感じながらプレーすることもタイガースと同様。控え目な性格で、オレがオレがというようなキャラクターでもないから、どこのチームへ加入したとしてもすぐに馴染むだろう。ただ、現実的にはドラフト1位で獲得して、入団当初は苦労したものの阪神球団の育成とご本人の努力で、今やタイガースにとっては欠かせぬ看板選手でチームリーダー。いずれはタイガースの首脳陣に名を連ねるのは間違いないだろうし、球団も誠意をもって引き留めに腐心するだろう。加えて、昨シーズンの優勝決定の瞬間、歓喜の輪の中で大山選手が男泣きした姿を見れば、大山選手にとってはマネーより価値があるようには見えた。
=+=+=+=+= プロとして仕事をしている以上、最高の職場を求めるのは当然の事なので、岡本選手本人がメジャー挑戦を希望してるなら応援したいと思います、長年のGファンとしては日本に残り様々な記録を更新して活躍してほしいとも思いますが…。 古い考えかもしれませんがNPBがMLBの育成機関のようになっている状況は少し寂しいですね。 大山選手は…巨人の4番は難しいのではと考えます、特に岡本選手の後釜だと打てない時の非難は厳しくなると思います、もちろん阪神ファンからのブーイングもキツいと予想されます。 岡本選手が移籍した場合は若手にチャンスを与え育ててほしいですね。
=+=+=+=+= 巨人ファンですが巨人の顔の1人がいなくなるのは寂しいし魅力が減る。いつかは入れ替えなどは必要なんだがやっと自球団から育った4番、やっとらしくなったと思ったらメジャー挑戦でいなくなるのは…本人の希望なら気持ちよく送り出すしかないんだろうけど。まだ岡本の後継者も育ってないし候補すらいないなら、また補強で済ますのか…せめて候補者が決まって引き継いでから挑戦してもらいたかったが、そんなの待ってたら岡本自身の価値観がどうなるかわからないから善は急げって事なんだろうね。
=+=+=+=+= 菅野が海外FAで抜けるため、球団としては今年のポスティングは認めないのではないのでしょうか。エースと4番が同時に抜けるとさすがに厳しいです。 来年のオフは、岡本が海外FAを取得する1年前であり、ポスティングであれば球団にお金も入ります。岡本の後釜として期待されるティマや秋広などが育ち、4番を担えるような状況になれば、来年のポスティングはあり得るかもしれません。
=+=+=+=+= もしも、岡本選手が抜けるなら、大山選手はぴったりとその枠にハマるんですよね。ファーストとサードと外野が守れる。
てか、岡本選手みたいな中心選手を、守備位置コロコロかえて便利屋的に使うなんてもったいないと思ってた。守備位置は最優先で得意なところに固定してあげたらいいのにって。
打撃成績は大山選手より岡本選手の方が良いですが、本拠地が甲子園から東京ドームにかわれば、大山選手の成績もまたかわってくるでしょう。長打にならなくても、大山選手の得点圏打率の高さはどこのチームでも生きると思う。
でも・・・でも、阪神には大山選手が必要なんですよ! 絶対に必要なんです!
=+=+=+=+= 関東出身である大山の巨人移籍はないとは 言い切れない部分はある。 阪神球団が大山に対して 金銭的な条件だけでなく タイガース黄金期を作る上での 中長期的な戦略、ビジョンを示した上で 大山悠輔という人間の必要性を説けば タイガース残留は十分ありえるかと。 あっては非常に痛いが 万一大山流出という事態が起きても 勝負強い打撃と安定した守備力は 簡単には埋まらないが、 打力を生かすコンバートとして 小野寺や野口、前川、井上などを 我慢強く育てていくこともできる。 現時点で残留の下交渉が不調なら ドラフトでは大商大渡邉か青学大佐々木 あたりを早めに押さえてくるのではと思う。
=+=+=+=+= 大山は補強ポイントとして合致するかもしれないが、ファースト候補には坂本や秋広がいる。 今年は外野にも挑戦してくれたが、サードにはココもいる。中山も打ちはじめている。 岡本の代わりなんていないし、大山でも無理。大山の成績云々ではなく、巨人の生え抜き4番としての価値を大山に求めるのは可哀想。 エースと4番が抜ければ弱体は必死だが、それだけ凄い選手を作り上げたって事。 巨人の選手には大チャンスだ!
=+=+=+=+= 来年オフのメジャー移籍が濃厚な村上や、ロッテ佐々木、中日小笠原もメジャー契約のためにすでに代理人と契約を結んでいる。菅野も本来はすべてのシーズンが終了後に発表するはずだったメジャー挑戦が代理人との契約から今回のメジャー挑戦があきらかになった。 ただ岡本はいまだそういった具体的な動きはないので来年メジャーへというのはあまり考えにくいが仮にそうなった場合どうするか。 岡本の抜けたファースト、あるいはサードとなると中山や秋広、またはティマあたりも積極的に使いたい気持ちもあるだろうが上手くいくかどうかは未知数な部分が大きいので現状だと坂本とモンテスくらいしかいない。 そう考えると補強は十分考えられるが、それでも大山獲得に動くかというとどうなのか。今年優勝してなかったらガムシャラに動いていたかもしれないけどね。
=+=+=+=+= 巨人ファンですが、大山はFAしないと思います。代わりに複数年契約を結ぶかと。たとえFAしたとしても、やはり巨人には移籍しづらい。逆も同じ。 打撃守備ともに劣りますが、一塁手なら秋広や増田陸にはチャンスでもあり、坂本もあり得る。新たな外国人もある。 とにかくエースと4番が同時にいなくなるのだから、今季のドラフト戦略にも大きく影響しそうですね。
=+=+=+=+= 1人や2人が抜ける。 どの組織にもあることで、ただ、どんなときでも、 単純に抜けたから戻す、の原状回復でなくてもいいんだよね。一旦はダウンするけど、抜けた人数と同じ人数で補わなくても、まず今のメンバーの一人一人のレベルアップが0.1ずつでもあればまず近づける。そして新戦力と新たな台頭で、抜ける前よりも、強化されるのはよくあること。 だって、組織は連綿と繋げていくものだから、続いていく。 引き算からの足し算で、ゼロにしなくても、 引き算からの足し算に次ぐ足し算をしていくのが、 組織には大切だから、 今のメンバーにとっては、特にその場に立てなかったメンバーにとっては、チャンスでもあるから。
=+=+=+=+= 岡本のメジャーへの状態によって、かなり動きは変わってくるでしょうね。菅野もメジャー行きを決めたし、岡本もとなればジャイアンツも積極的にFA市場にも参加していくかなと思います。 ただ大山は果たしてどう考えているのだろうか。タイガースファンとしては勿論残ってほしいけれど、逆に大山がFA移籍となれば、タイガースも補強に走るでしょう。 カープもFA補強をとのニュースもあるし、今年はより激化しそうだな、そう感じています。
=+=+=+=+= 確かに岡本が抜けるなら痛いですが 若手も候補が居ますし、モンテスも ファースト練習すれば良いと思うけど それではダメなのかなぁ。 2軍にティマも育ってきているし 未完成の秋広も来年は目の色変えてくると 思うし、ここは大山獲り参戦は辞めた方が いいと思う。若い選手を使って数年後に 化けた方がいいです。
=+=+=+=+= まず岡本は結構言われることもあるけど、どう見ても1シーズン4番を変えなくていいってのは大きな強みだと思う。仮に巨人は抜けたとしたら次に候補に上がる打撃力選手はヘルナンデス、大城、丸辺りだけどどれも4番とは言い難い。抜けたとしたらそこら辺は巨人の1番苦しいところになりそう。 大山に関しては、読めないが正直ある。阪神にいれば困ることは殆どないはず。ただ、数値やタイトル獲得でみれば巨人にいくと上がる可能性は高い。ただ、何年もしてきたことや人工芝の負担など変化へのリスクも高いしどうするのだろうなって感じ。
=+=+=+=+= 坂本選手や柳田選手のように、メジャー挑戦を断念させるような大型契約の提示はあるでしょう。 勿論、国内FAも折り込んだもの。 それでもメジャーには遠く及ばない金額かもしれませんが、巨人を選んでくれると嬉しい。 勿論、メジャー挑戦となっても応援する。
大山選手獲得についてはないでしょう。 内野陣の守備力が大幅に下がってしまうし、打撃面での魅力も今はそれ程高くない。 言い方は悪いですが、阪神に大山選手が居た方が他球団としては助かる。 一塁か三塁を大山選手で埋めてくれるなら、それが一番良い。 大山選手を獲得するくらいなら中山選手や秋広選手を起用の方がいくらか良い。
=+=+=+=+= 大山が阪神から巨人へのFAはない。確かに岡本のメジャー挑戦で抜ける戦力に対して大山は合致する選手だ。ただ阪神ファン心情、及び巨人で活躍できる確率を考えると得策ではないと思う。それならいっそパ・リーグの方が良い。岡本のFAの穴よりかはやはり丸の後も考慮、更に岡本の外野も含めた補強で横浜の佐野の方が確率高いと思う。佐野のヒットの多さやリーダーシップは欲しい。
=+=+=+=+= いろいろ言われることもあるけど毎年30本前後は打って、最低でも80打点くらいはあげて、一塁の守備も上手いし、巨人は岡本いなくなったら大変だよな。 坂本は下り坂だし大城は1塁守備下手だし。 メジャーで通用するかはわからんけど、本人が行きたいならやっぱり一度はトライするべきだろう。
=+=+=+=+= 巨人も看板選手の菅野、岡本が抜けると目に見えて戦力低下は目に見えている。しかし大山選手が果たして行くかな?プロ選手も1つの商品見たいなものと割り切れば、恐らく本当に巨人が欲しいなら破格の年俸を出すと思うし、それに大山選手が乗って来るか?になると思う。自分が全盛期の内に稼げるだけ、稼ぐと思うなら行けば良いと思うし、阪神に対して銭金の意向では無いと、本人が思うならFA権を行使しないかも判らず今後に注目だな。
=+=+=+=+= 見極めは二年
メジャー挑戦に三年間と言いたいところだが二年間で目処が立たなければ、断念すべきかなと思う。 二年で結果が芳しくなくても、エージェントは自分の事しか考えないから、少しでも引き伸ばそうとするが、それは自身の評判へのダメージを少しでも抑えたいからに過ぎない。NPBに復帰するにしても、完全崩壊した後では厳しい。法外な契約は相手が勝手に支払うモノだとしても、己の首を締める諸刃の剣。 NPB復帰どころか他球団への移籍もままならない。そして、野球選手としてのキャリアを半端な形で潰してしまうから。 岡本の守備・走塁での貢献は無いと判断されるだろうから、本塁打で15本以上、打率2割6分はクリアして出塁率で3割以上は行きたい。OPSて7以上も最低ノルマとなるか。 これも噂されるヤンキースなどの人気球団や上位チームでのDH専任だと厳しいか。
どこまで行けるか楽しみではある。
=+=+=+=+= 主砲とエースが抜ける可能性が高くなった非常事態の巨人。最初で最後の機会。結果はどうあれメジャー移籍して欲しい。仲のいい後輩村上よりも1年先に行くことでアドバイスも出来るのでは。吉田とも親しい岡本。それぞれタイプの違う打者だけに適応の速さも違ってくると思う。何とか6年間巨人の4番として活躍した実績をメジャーでも。応援するのみ
=+=+=+=+= 菅野同様数字以上にチームを引っ張って貢献してるし後ろでキャプテン岡本を支えてた尚輝の存在はデカイと思う やはりリーグ制覇した功労者だし年齢的にもチャンスはチャンス 吉村編成部長次第になるとはいえ挑戦したい気持ちがあるなら挑戦するべき
=+=+=+=+= 岡本は今メジャーでは村上より評価が高いらしい。守備面でサード、ファーストが上手いのと外野も守れるあたりで、ユーティリティプレーヤーとして獲得されるのかな。巨人のうような4番でバンバン打つというよりは下位打線を支える、主力を休ませるための要員になるのかな。そこで結果を出せばレギュラーもあるかも!!
=+=+=+=+= 巨人ファンの一人として言うと、大山の獲得には動いて欲しくないなぁ。 決して不要ではなく、強打者の大山を抑えてこそ阪神戦勝利の喜びも大きいし、何より4番打者は自前球団で育てて欲しい。 過去には落合博満・清原和博・ラミレスなどワンクッションを挟む時期はあったけど、阿部監督の新政権になった以上は今の戦力から将来を期待される存在を一人でも多く出す必要性の方が優先。 そうなると、現戦力では秋広が「4番・一塁手」に一番近い存在にも思うし、オフのドラフトでも大砲候補を獲得して2〜3年で花開く育成プランを望みたい。
=+=+=+=+= 全て仮に岡本メジャー挑戦、大山FA宣言した場合に、今の巨人の布陣で大山を獲りに行くか興味はある。 大山を獲りに行くなら、ドラフトも投手優先で指名するだろうし、大山を獲りに行かないなら、坂本の一塁コンバートも含めて宗山指名すら可能性が出てくる。 いずれにしてもエース級とクリーンアップが抜けるのはオリックスと同じ状況なので、生え抜きの若手に期待できる人材は多いけれど、それでも戦力の上澄みは必要。
=+=+=+=+= 四番とエースが抜ければ、戦力低下は言わずもがな!?でも二人とも短期間でしか通用しないと思う!大谷は全く次元の違う世界の方 岡本の大ファンですが、日本国内で松井秀喜を超えるレベルで行って欲しい。米国で高い契約を得るよりは巨人の絶対的な四番であることを示して欲しい。
=+=+=+=+= 岡本の今オフのメジャー挑戦は菅野が表明してますしタイミング的にもあり得ないかと思いますね。 また自身の分析も出来ているかと思いますし、今シーズンの数字だと守備はできるのはメリットですが まだ封印しそうですし。 大山は茨城出身でジャイアンツファンだったと聞いたことがありますがライバル球団ですしかなり難しいかと思います。
=+=+=+=+= 岡本が抜けるのは痛いけど、秋広を育てるチャンスともいえる。 中田を出したのはそもそも秋広を使うためだったはず。 そこに坂本がサードに来たから、岡本がファーストに回され、秋広を起用するタイミングを逸してしまった。 もし大山を獲ったら秋広はまた来年以降も控えに回る事になる。
=+=+=+=+= 阪神と下交渉がうまくいっていないなんていう報道があるけれど、巨人関係なしに大山が今の膝の状態で人工芝の東京ドームを本拠地にする球団に行くのか疑問。
もちろん残留でお願いしたいところで、数字以上の貢献がある。若手野手がマイぺースなタイプが多いし、手を抜かない大山の姿勢は頼もしい
=+=+=+=+= 大山は確か関東出身の選手だったかと…… 将来的には在京球団に移籍したいという気持ちはあるのでしょうね。 良い選手だと思いますが、岡本が抜けてその代わりにってなると本人には相当なプレッシャーかと…… 大山を取れば大城の使い道がまた無くなる。 坂本、長野が年齢的に厳しくなってきてる。 大砲がいなくなると当面の戦力ダウンは否めないかと思うが、果たして大山を取ることが正解かは分からないなぁ。 2軍に大砲は居ないのかね? どうせならビシエドを取りに行けばよいのに。
=+=+=+=+= これは岡本がメジャーに行けたことを前提とした記事。そもそも岡本がメジャーで必要とされるだけの選手なのかは微妙。東京ドームを本拠地としてやってきた選手で、40本超えはたった一度。筒香よりも飛ばないイメージ。 仮に行けたとしたら、読売は岡本が戻ってこれるような居場所を残してあげたいのではないか?筒香が戻ってきた時の横浜のように。それならば外国人で補強しておくのが岡本への配慮だと思う。
まぁ、岡本自身阪神ファンなのだから、戻る時に阪神に入ると言うのもまた面白いと言えば面白いが。
=+=+=+=+= 右の長距離砲にとって甲子園は鬼門では無い。 左中間やや左に放った打球は浜風に流され、右翼ポール際の95mのエリアにスポッと入る。左打者でも掛布などはここを狙い撃ちして最高48本を記録しているし、30本以上のシーズンが6回もあった。
センターバックスクリーン方向も118mでフェンスも低いから、ライナーが飛び込みやすい。
=+=+=+=+= 岡本のメジャー挑戦の話はあくまで菅野が意思表明する以前のものだったから、岡本には巨人がもう一年待たせると思う。 さすがに菅野と岡本を同時に手放すとは考えにくいかな。 大山だって、巨人に移籍したら甲子園だけじゃなく行った先々でどうなるかわかってるはず。 似たような記事が多く出てるけど、それぞれの思惑で実際の現実味はなさそう。
=+=+=+=+= 大山は阪神の色が強すぎる。 岡本のMLB思考は球団も理解しているハズで、準備が遅すぎると思う。 秋広がこのまま伸び悩むようなら、ティマもまだ時間がかかるし30本見込める野手は皆無。 浅野も萩尾も中距離打者。大山を獲るくらいならドラフトで青学西川・佐々木、花咲石塚を指名して育てて欲しい。 日本人の野手はもっとウェイトしてパワーつけないとだめだよ。 鈴木誠也はNPBの最終年とか体大きかったが、それでもMLBいってこれでは通用しないとさらにウェイトで大きくした。171cmの浅野でも、体があるからHRが打てる。秋広は身長から代謝が良すぎて大きくならないとかいってるが、大きくしなきゃ振りが強くなることはない。萩尾も同じ。
=+=+=+=+= より高い年俸を目指すのは誰しもそうだとは思うけど、日本はメジャーほどビジネスとしての意識はないと思う。 どちらかというと、スタメン争いで燻っている選手が自分をもっと必要としてくれる場所を求めていく傾向はある。 大山の場合スタメンで四番でたくさんの人から愛される選手なのにそんなわずかなお金で動くかな。山川や中田みたいにやらかした上での移籍なら理解できるけど。 昔はお金でいい選手を獲得してたイメージはあるけど最近は育てる意識があるなとは敵ながら感じている。大山レベルで打ってる選手は他にもいるからね。 スター選手がライバルチームに寝返ったらどうなるかって江川の例でわかるはず。何十年後もそのイメージがつくんだから。
=+=+=+=+= 今年の阪神を見る限り、森下.大山.佐藤では調子の良い時と悪い時のムラが有り過ぎて、後ここで一発という処で負けた試合を何度も見てきた。主力打者でホームラン20本以下は矢張り淋しい打線と言わざるを得ない。昨シーズンは打線の繋がりが上手く行ったので優勝出来たが、そうは上手く行かないと思うので矢張りホームラン30本以上打点100位の助っ人が欲しい思う。大山がFA宣言をするので有れば少しはりこんでホームランバッターの助っ人を探すべきである。
=+=+=+=+= 岡本が抜けたら西武打線みたいになる可能性もあるな。 吉川や丸だって来年は判んない。外国人野手も。 大山や佐野を狙っても断られる可能性もある。 ただ、相手の戦力低下を狙って必死になる可能性はあるね。
=+=+=+=+= うーん、敵ながら大山は好きなのだが、和真の後釜としてはどうだろう?サードはスローイングに難があるし、ファーストもショートバウンドなどの捌きに難がある、後逸も多い。レフトもできるが確か膝に爆弾を抱えていて、梶谷の二の舞に。阪神の戦力を削ぐためだけに15億というのはどうか。和真の穴はヘルナンデス(外野)、ココ(内野)の外人二人で埋めて、浅野の成長を待つというので良いのではないだろうか? 大山で大金使うなら、その資金で菅野の代わり候補の先発をマイナーか独立リーグから5·6人育成で集めてみればどうか?
=+=+=+=+= 大山選手が移籍になると阪神にとっては非常にイタイ話になるだろう。 引き止められたら嬉しいかもしれないけど、権利だからこれはしょうがないところもある。 大山選手次第だけど移籍しても悔いのないようにしてほしい。阪神の選手からしたら移籍したらファーストが空くのだからチャンスだと思うよ。
=+=+=+=+= タイガースのレギュラーの選手が移籍を望むのでしょうか? よく関東のチームを希望という記事をみますが、奥様は三重県の出身の方だという記事も見ました。 奥様にとって関東は、不安も大きいのではないですか。 シーズンが始まると遠征も多いので、選手自身の出身県の近くだからの移籍はないと思います。 幸い今年は優勝できたし連覇なら最高ですが、来年は思い切り若手の成長のシーズンにもできます。 岡本選手が本当にメジャー行きなら、応援したいです。
=+=+=+=+= 阪神は過去に、投打共にレギュラークラスの選手がFAで国内移籍をしたことは1度もありません。
移籍した選手は1年で出戻りの松永以外は出場機会を求めての移籍しかなく、大山が移籍するとは思えませんが……過去になかったからと言って、これからもないとは言いきれませんが、FA取得選手が出ていかない理由はあるんだと思います。
=+=+=+=+= 岡本くらいの年齢でメジャーに行くと打率もホームランもかなり落ちる。今季の成績維持でもギリギリセーフと言うレベルでしょうから巨人一本で良いと思います。また、生え抜きに代わるべく人材が育ってないといって大山ではレベルが落ちる訳で逆に重荷になります。仮に近藤なら別ですが。ソフトバンクから三年くらい貸して頂くなんて小久保みたいな裏技が出来るなら、まあ認めて良いかなレベルの話です。まあ、権利を言われたら仕方ありませんがしこりが残りそうな選択を彼はするか?と感じます。
=+=+=+=+= そもそも岡本はメジャーで通用しませんって。好不調の波が激しく、日本で3割打てないのだから高打率は望めない。何よりも150km超の速球が苦手なのが致命的で、メジャーではホームランも多くは打てないでしょう。また、チャンスに滅法弱くメンタルも強くない。筒香と同じ運命が見えてますよ。野球人生を台無しにしてほしくないので、日本で3割40本を目指して欲しいですね。
=+=+=+=+= 大山選手は巨人にいくことはない。球界を二分する人気チームだから、金銭的にも要求額はでるでしょう。巨人は毎年大きな補強するから、ライバルもやってくる。その点、阪神は生え抜き重視で、まだまだ下からは上がってこない。新監督の元で、こぴっと頑張れし。
=+=+=+=+= 岡本は今が旬、メジャーいつか行きたいなら1年でも早く行くべき、ぜひチャレンジ! 菅野は本当に年齢的にも行くなら今すぐ行かなきゃダメでしょう。 巨人ファンですが二人のメジャーの活躍を見たいので快く送り出してあげたい。
=+=+=+=+= MLBに行ける選手はどんどん行ったほうがいい。 たとえMLBで悪い成績で終わっても、NPBで良い成績を残すことよりも、金銭面をはじめいろいろメリットがあるから。 NPB好きとしては寂しくも思えるけどね。
有力選手がいなくなることで、NPBの今後の行く末を心配する声もあるが、NPBはMLBへの選手最大輸出国になればいいのかなと俺は思う。 言い方は悪いかもしれんが、「良い選手を育てて、MLBに高い値段で売る」。 それが、NPBの進むべき道だと思う。
あと「MLBで通用しなくて、スゴスゴとNPBに帰って来るのは反対」って意見もあるが、俺は逆。 通用しなくてNPBに戻りたいって選手がいれば、どんどんNPBに戻せばいいと思う。 MLBでの経験や知識をNPBに取り入れることができ、NPBのレベル向上につながる。
=+=+=+=+= 大山は阪神では4番でしたが、巨人や他球団では4番に座るほどの実績もない。 獲得しても4番は無理でしょ。ってか巨人ファンからしたら大山はやめてほしい。
その前に大城を引き止めて4番任せるぞってくらい提示してあげた方が気持ちいい。 大城が4番として結果残せるかは分からないが、 できれば生え抜きの選手使っていって欲しい。
=+=+=+=+= 阪神は大山に残留してもらいたい意思は伝えるべきだと思うが、シーズン前半に不振によるファーム降格と昨年に比べて成績が奮わなかった事実はあるので、最大限の誠意としても現状維持だ。それで移籍されたら仕方ない。
=+=+=+=+= 巨人がポスティングを容認するわけないでしょう。 巨人は基本的にポスティングを認めていない。松井も上原もFAで移籍しています。 山口はFAの時の約束がありポスティングを認めた。菅野も入団で1年遅れたという経緯もあってポスティングを認めたという大義名分があります。 もし岡本を認めたら、今後、ポスティングを望む選手がいたら認めないと整合性が取れなくなります。なので、ありえません。 海外FAを取得してからになるでしょう。
=+=+=+=+= 阪神ファンとしては大山選手が気になりますが、岡本選手の代わりとして呼ばれるならちょっと違うかな…大山選手はホームランも打てる中距離砲です。ホームランアーチストの岡本選手とはタイプが違います。
また、巨人へFAで行く選手には、調子が出なかったりファンに叩かれたりしても「気にしない力」が必要ですが、大山選手は気が優しく、悩んで考え込んでしまうタイプなので耐えられるとは思えないです。
かの有名な(?)「ドラフト1位悲鳴事件」も、指名した阪神の都合であり、そもそも大山選手は何も悪くないのに、ずいぶん気に病んでしまい…
阪神ファンだから巨人に行って欲しくないのではなく、メンタルが心配だから巨人だけはやめといた方がいいんじゃない?と思います。
=+=+=+=+= ジャイアンツは今年がここ近年最後の日本一のチャンスになる可能性が出てきたと言う事ですかね 菅野のメジャー移籍はほぼ確実で岡本も海外移籍となれば今年のオリックスの様になりそう 岡本は来季まで残って村上と同じ年に移籍を考えるんじゃないかな
=+=+=+=+= 岡本選手がヤンキースに行くのではないかと噂されていますがメジャーは今しかチャレンジ出来ないので賛成です。4番が不在になるのは大変な事なのでジャイアンツファンの大山選手にぜひ来てもらいたいです。阪神の壁を超えて来て下さい!
=+=+=+=+= 巨人として、今年と来年のドラフト指名選手は、来季限りで引退の可能性のある小林誠司捕手&長野久義外野手&坂本勇人内野手の後釜と、来季限りでFA再契約の2年契約が切れる丸佳浩外野手の後釜(高校生外野手で育成しながら)少なくとも来季オフ迄にメジャー移籍可能性のある岡本和真内野手の後釜の即戦力内野手(中長距離打者)獲得が至上命題だろうなぁ。外野手は浅野翔吾外野手が伸びて来ているとはいえ。
=+=+=+=+= 阪神ファンですが、大山の気持ちが一番大事かなというか大事にしてあげたいですね。 阪神で残ってやって欲しいですが、本人が在京球団を望んでるのならファンとしては邪魔したくはないので選択に対してはどうこうは言いたくないですね。 阪神と巨人に入ったのはドラフトでの指名ですので、FAに関しては他の球団の選手同様に好きな道を選んでいいと思います。 巨人から阪神という選択に対しても同様にですが。
=+=+=+=+= 阪神ファンですが心配です。最近の阪神は将来的に指導者候補であった福留・鳥谷・能見などの晩年期にアッサリ手放しているのを大山は眼の前で見ていた人であり考える所はあるでしょう。フロントはもっと指導者候補を大切に扱って欲しいです。
=+=+=+=+= 岡本は守備が良く村上よりも良いかも知れ無いが、大谷は別次元として、メジャーでは、当時日本のでは、飛び抜けていた、イチロー、松井秀喜クラスの打者で無いと活躍は難しいとと思う。投手はコントロールと球のキレがあれば、そこそこ活躍出来るかも知れないが。
=+=+=+=+= 「僕はね、この瞬間をね、ずっと待ちわびてきました。でも1個言っていいですか。阿部監督、今から泣いていると、日本一になったら失神しちゃうんじゃない? でも、失神させにいきましょう」
最高のリーダーだと思う。巨人は全力で引き留めにかかるべき。今の巨人には岡本が必要不可欠だと思いますよ。
=+=+=+=+= ん〜と、巨人ファンですが、大山がFAした場合は獲得するかどうかは複雑てすね、チーム内を見ると外野手は魅力的な外野手が溢れてます。エルにモンテス、丸にオコエに浅野とね、誰かがファーストに回れば良いだけだし、それと岡本が出た場合は、少し時間かかると思いますが、自前で巨人の4番は育てるべきですよ!過去にも長嶋さん、王さん、原さんや松井さん等、生え抜きでないと巨人の4番とは言えません!過去に清原さんや落合さんとか来られましたが現実には長く4番出来てないでしょう!
=+=+=+=+= 岡本が巨人から抜けると、それでなくても昨今ホームランが少なくなった打線 ホームランバッターがいなくなってしまいます。大山を獲得できたとしても、岡本の代わりには役不足かと思います。 岡本がメジャーに行ったとしても、打力、守備力はあるが、走力が少し欠けるので、以前の筒香の二の前にならなければ良いのですが!!!
=+=+=+=+= 大山を獲得するより、しばらく我慢して、若手を育てたほうがいいと思う。岡本のような選手はなかなかでないと思うが、別に岡本のように育てなくて違う形のスラッガーが登場するかもしれない。
=+=+=+=+= 個人的に大山選手が東京ドームなら何発打つかなという興味はあります。ただ大山選手の性格的にジャイアンツへの移籍は望むのかは疑問ですね。奥様も関東出身で在京志望はあるのかもしれませんが。最終的にはタイガース残留になるような気はします。
=+=+=+=+= 東京ドームなら大山ももう少しホームランを打てるかもしれないが、何かあんまり大山は巨人にフィットしない気がする。(そもそも大山が阪神を出るイメージが湧かないけど。)あのスラッガーのようでつなぎの4番みたいなタイプは。 巨人ならドラフトか外国人で補った方が良さそうな気がする。もし佐野がFAするなら、佐野の方がフィットする気がする。
=+=+=+=+= 岡本は来シーズンオフですね。 数年後には戸郷もみたいな… 菅野には是非、夢追いかけて頑張ってほしいです。 大山選手、性格も良く喜怒哀楽を表に出さず淡々とプレーする姿好きですが、どうしても岡本と比べると見劣りしてしまいます。 本人もFA宣言しないような気もしますし。
=+=+=+=+= 岡本に菅野にオマケに戸郷まで行ってしまったら大変。 Bクラスへ突入やね。 岡本の代わりは山川ぐらいしか代わりは無理やね。 もっと貧打戦になるね、ホームランは今年のカープみたいに50本以下、考えただけでも恐ろしい。 もう優勝も夢どころかAクラス争いもヤバイね。 育てるのもあり得ないから即戦力のFAで取るパターンの復活か、トレードで取るパターンになる。
=+=+=+=+= 大城もFA権を取得し、阿部監督とはいまいちの関係性であることから宣言する可能性がある。 岡本・大城がいなくなりとしたら大山は欲しい存在になるだろう。 しかしながら、今期入団のヘルナンデス・モンテス+新外国人のポジション次第ではまだ十分強いが。
=+=+=+=+= 阪神と巨人間の移籍は昔から「禁断」と言われている。この令和の時代になっても未だ両球団間では、いわゆる「余剰戦力」とみなされた選手以外の異動は行われていない。また現役選手だけでなくOBですら、何年か前に川相氏が阪神の春季キャンプの臨時コーチに招請された際に本人が「(巨人の)オーナーにも了解を取ってある」と告白したぐらいデリケートな関係にあるように見える。またそもそもFA移籍する動機としては、①自身の処遇への不満②優勝への渇望③出身地への回帰④環境の転換などが考えられるが、少なくとも今の大山に①と②は考え難い。では③や④の理由で今歴史上初の「禁断」に踏み切るかはいささか疑問。行使はないものと予想する。
=+=+=+=+= 大山の長打力は球界一の長打力ですから、岡本や村上よりも格上の四番打者です。甲子園でもいずれ場外ホームランを打てそうですし、東京ドームや神宮が本拠地なら40〜50本以上は軽くクリアしてしまいます。どの球団も四番打者として大山を獲得したいと思っているでしょう。勝負強さがあるんですから、侍ジャパンでも大山を選出して四番打者にするべきです。
=+=+=+=+= 戸郷はさすがに今回は見送るんだろうな。 さすがに三人抜けたらオリックス並に弱体化は否めないてすね。 チームが悪く言えないけど。 セ・リーグFA選手はなんとなくセ・リーグ内のチーム行くのが活躍としては高いイメージです。 パ・リーグは、パワー投手多かったりで対応に苦戦するイメージがあるのでセ・リーグでの活躍をパ・リーグでもとは必ずしも当てはまらない感じがします。
=+=+=+=+= 大山さん獲ったら阪神ファンのヤジで試合進行に問題出るから獲らないよ。 岡田監督が続投しなかったのは、契約もあるけどファンが文句言い過ぎで精神的に疲れたというのもあると思うよ。
一部のファンはチームに自分の人生乗せて依存するのも結構だけど、 もう少し他人の人生にリスペクトを持った方が良いと思う。
=+=+=+=+= もし大山がFAするなら、広島が参戦しても面白いのでは?。四番打者不在で一塁も空いている。重宝されるのは間違いないでしょう。過去に金本や新井が広島から阪神にFA移籍した事があったから、その逆があっても何の問題もないでしょう。
=+=+=+=+= 私は球団運営をしていますが 選手がFA宣言するもしくはポスティング申請するというのは、少なからず在籍球団を出ていきたいという気持ちがあるということです。
それを引き止めるのは両者にとって百害あって一利なしなので、私の球団では選手の意思を最大限尊重しております。宣言した上で残るのも、もちろん認めています
=+=+=+=+= 近年どれだけのFA 選手を逃してきたか。いい加減に、このてのつまらん記事はやめましょう。岡本がもし抜けても、現状戦力の充実アップでやっていけばいいのです。チャンスを与えて我慢して成長させれば、化ける若手がゴロゴロ2軍にいます。ティマと心中する覚悟でいくのも面白いと思います。落合流で各自5%の戦力アップでいきましょう!
=+=+=+=+= 菅野も岡本も長年に渡りエース・4番として交換してくれ今年念願のセ・リーグ制覇。 野球の最高峰はMLBなんだから野球人としてそこを目指すのは当たり前な事。 ジャイアンツにとってはセ・リーグ制覇の投打の最大功労者失う訳だからこれ以上無い痛手だろうけど気持ちよく送り出して欲しい。 時代も変わったから松井秀喜さんの様な送り出し方はしないと思うけど。
=+=+=+=+= 毎年、この時期に大物選手のFAの話が出るけれど 実際のところ、大山選手は阪神に残留すると思います。 巨人としても欲しいポジションの選手ではありますが ファーストが空くなら大城を残留させてそこのポジションを 秋広と争わせるのも一つだし、わざに獲得にいかなくても いいのではないでしょうか? 佐野、甲斐、坂本誠志郎あたりもFAでの去就の話がありますが 終わってみれば全員残留となるような気もしなくはない。 ソフトバンクの石川あたりが昨年の山崎福也みたいな感じで FAしていい契約が獲れるかもしれません。
=+=+=+=+= 要は巨人云々より大山本人が移籍する意思があるかだと思う。毎年単年契約を希望してるし特に阪神に拘りはないと思う。けどドラ1評価で獲ってもらう恩義もあるでしょうね。
=+=+=+=+= 大山を獲ることは無いでしょう。 育成に力を入れている巨人だから若手(浅野・萩尾・秋広)を 起用し続けるでしょうね。菅野→岡本→戸郷と将来的にいなく なると巨人は厳しいですね。WBCが品評会的な形にもなります ので参加して欲しくないような気持もあったりします。
=+=+=+=+= さすがに菅野のメジャー挑戦が確定している時に、岡本が空気も読まず「俺も俺も」とはならないと思う。 順番的に菅野を送り出してからと考えるだろう。 一方巨人としてはポスティングに対して、岡本以外にも戸郷・大勢とメジャー挑戦を心に秘めている選手もいるので、大きく前倒しを認めることは今後のチーム作りへの影響がデカすきる。 岡本の海外FA権取得は2026年。 ポスティングを認めるにしても来オフ。原則、海外FA権を取得してから移籍してくれというスタンスだろう。
=+=+=+=+= 大山、あれだけドラ1を酷評されて、ずっと我慢して育ててくれた球団には恩義があるだろう。地元出身のドラ1で、他球団のファンだけど忸怩たる思いがあったからなあ。 大山も未だに寄贈とかしてくれて本当いい選手だと思う。
=+=+=+=+= 岡本がメジャー挑戦となると、なりふり構わず巨人の大山取りは普通にあり得るだろうね。 阪神の4番を巨人が取る。昔じゃ考えられない前代未聞の事ですけど、、今じゃそんなにびっくりする事じゃないか。けど、巨人だけじゃなく他にも参戦してくるんじゃないだろうか。なんとか阪神に残ってもらいたいけど。大山も去年、単年契約をえらんでるからまるっきりその気がないわけじゃないんだろうなぁ。
=+=+=+=+= 菅野はFAなので何も言えないが 岡本は野球少年のあこがれであり大人気 巨人は簡単に移籍させていいものかどうか ONの活躍によって巨人ファンが爆発的に増えた歴史も考えると 岡本の引き留めは巨人人気の存続にかかわる重要事項だと思う
=+=+=+=+= 仮に岡本がメジャー移籍なら、その穴埋めにそれ相応の打者を補強するのは巨人として当然かと思います。本来ならボトムアップが理想的ですけど、外部からの補給も有りかと思います。その場合は外国人選手か国内からの補給か。その国内からの補給として噂されている大山選手も何人かの1人だと思います。
=+=+=+=+= チームの上昇気流が下降気味になった時移籍の流れは活発になるだろう。 特にFAの選手なら強くて年俸アップなら確実にその球団に行くだろう。
阪神は今年のドラフトも大事になってきそう。
=+=+=+=+= メジャーに行きたい選手が出てくるのは仕方ないとは思う。しかし、だからといって他の四番を獲りにいくのはどうなの? ただ、巨人は過去に何回もやってるんだよね。 自前で四番つくればいいのにな。とりあえず外国人選手でもいいし、ドラフトで強打者獲得できるでしょうし。
=+=+=+=+= 大山選手は阪神タイガースの顔でも有り、無理にジャイアンツがFAする 必要は無いと考えます。大山選手自身の移籍は考えにくいですが、仮に大山 選手獲得しても何ら面白くも無くむしろ若手のチャンスが減るだけで中長期スパンで見てもメリットよりデメリットの方が多いと思われます・・・
=+=+=+=+= 大山は打つだけじゃなくて守ること、走ること、普段の姿勢も含めての阪神の4番やと思う。 だから佐藤みたいに送球難の選手がいないチームや他に精神的な大黒柱がいるチームやと魅力は減少すると思う。 悪口ではなく今の阪神やから大山の存在感を最大化できてると思う。 だから個人的には阪神残留がベストと思うけど、強いて言うならファーストを空けることができる若いチームなら移籍するのもありかも。 それは少なくとも巨人ではないわ。
=+=+=+=+= 菅野、岡本が抜けても穴埋めれる選手だいぶ増えたんだよなー。 それくらい今の巨人の選手層は厚い。 MLB行く2人も活躍見るの楽しみだし、4番とエース抜けても連覇して、他球団何やってんだよ弱過ぎかよって言うのもある意味楽しみ。
=+=+=+=+= 乱獲の巨人は昔の話。巨人ファンじゃないけど巨人は変わったと思う。獲得したとしてもまだ適材適所言えるんじゃないかな。 巨人が阪神の四番を抜くってのはザワツキますが大抵の巨人ファンは望んではいないでしょうしメジャーから大型契約を引っ張ってくる方が現実的でしょう。
|
![]() |