( 219408 )  2024/10/07 00:16:20  
00

「国民の信頼を得る」石破首相、旧安倍派幹部ら非公認に

日テレNEWS NNN 10/6(日) 18:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/586839643436b84afacdc05098e76dc5ca4fca8c

 

( 219409 )  2024/10/07 00:16:20  
00

裏金議員の公認問題について、新たな動きがあります。

石破首相は旧安倍派の幹部らを非公認にし、裏金議員を比例代表での重複立候補させない方針を表明しました。

非公認となる議員は6人で、その他の裏金議員についても一部の処分を受けた者を除き選挙区での公認は認めるが、比例代表での重複立候補は認めないとしています。

立憲民主党の野田代表はこの方針に疑問を示し、追及を続ける考えを表明しています。

(要約)

( 219411 )  2024/10/07 00:16:20  
00

日テレNEWS NNN 

 

いわゆる裏金議員の公認問題で新たな動きです。石破首相は萩生田光一氏など旧安倍派の幹部らを非公認とし、ほかの裏金議員も比例代表での重複立候補を認めない方針を示しました。中継です。 

 

【図解】石破内閣を支持する51% 歴代内閣発足時の支持率と見比べると・・・ 

 

裏金問題に対する世論の反発が収まらない中、石破首相は一時、全ての裏金議員の公認も検討しましたが、選挙への悪影響を考慮し、厳しい対応を打ち出しました。 

 

石破首相「結果として相当程度の非公認が生ずることとなるが、国民の信頼を得る観点から、公認権者として責任を持って、最終的に判断していくものとする」 

 

非公認となる見通しなのは、非公認より厳しい党員資格停止の処分中の旧安倍派幹部の下村博文氏、西村康稔氏。この2人に加え、高木毅氏。また、党の役職停止1年間の処分が続いていて、政治倫理審査会に出席していない萩生田光一氏、平沢勝栄氏、三ツ林裕巳氏も非公認となる見通しです。 

 

さらに、党の処分を受けた議員で、説明責任を果たさず、地元の理解が進んでいないと判断された議員についても今後、非公認となります。 

 

一方、処分を受けなかった議員も含め、その他の裏金議員ら、およそ40人については、選挙区での公認は認める一方、比例代表での重複立候補は認めないこととしました。 

 

これに対し、立憲民主党の野田代表は「公認するということは、脱税の疑いのある人含めて党のお墨付きを与えることで、極めて疑問だ」などと述べ、引き続き追及する考えを示しました。 

 

 

( 219410 )  2024/10/07 00:16:20  
00

これらのコメントから、自民党内での裏金問題への取り組みや石破首相の対応に対する様々な意見が述べられています。

一部の議員を非公認とする方針に対しては、一定の評価がある一方、抵抗や不満も見受けられます。

石破首相の判断に対しては、慎重ながらも前向きな意見もあり、緊急な対処が求められるという声もありました。

 

 

その他、新ニュース記事での石破首相に関する報道や、安倍派や裏金問題に関連するコメントも見受けられました。

国民の信頼を得るためには、具体的な対応が求められているとの指摘や、今後の石破政権の行方に期待する声もありました。

 

 

(まとめ)

( 219412 )  2024/10/07 00:16:20  
00

=+=+=+=+= 

本当に信頼を得る思いがあるなら、自民党の内規で政治資金収支報告書への不記載は非公認等 を定めれば良い。また総選挙後に政権維持できるのなら、改正政治資金規正法の見直しに不退転の覚悟で取り組むことが重要だと思う。 

本気で取り組むか、煙に巻こうとしているか、石破さんの言動を厳しく見ていく必要があると思う。 

 

=+=+=+=+= 

この決断が、石破総理が出した初めての本音の部分かな、と思います。 

ですが、この決断は元々距離のある「安部派」の議員の、力を削ぐという側面も少なくないと思います。 

「国民の信頼を得る」と言うのであれば、まずは予算委員会を行わずに解散するという、自分がずっと主張してきたことからの翻意について、しっかりと説明するべきです。 

これをもって、「やはり石破総理はこれまでの総裁とは違う」というのは違うと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相は萩生田元政調会長らを非公認とするとした。羽生田氏は裏金問題で党役職停止処分中である。萩生田氏は裏金問題の際はマスメディアや世間からの批判に安倍派5人衆の中で萩生田氏だけ矢面に立たず、裏金額約2700万円もの大金なのに政倫審も出ず説明もしなかった。また先日は提訴されたものの不起訴になっていて普通の会社なら解雇処分でも仕方ないのに、役職停止1年だけで無罪放免お咎めなしとはあり得ない。加えて旧統一教会とズブズブの関係である。羽生田氏の地元有権者は、積極的に選挙に参加して見極めて英断を下して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんが独裁、恣意云々より今は自民党の裏金や政治資金の問題の火を消さないことが最優先です。 

この道に進むにはもう石破さんしかいない。支持基盤がなければ選挙で国民が支えていくことが大事です。石破政権が潰れればそれは裏金問題の終結を意味する。石破政権に恣意や独裁を与えた結果新たな政治と金の問題が生じたとしても今までの自民党に戻らせないように国民が一丸になることが第一です。政治は政治家に任せて助けてもらうだけではなく国民が作り政治家を育てていくという意識を持つことが大事 

金で人脈を作ってきた大物議員が党内でのさばり政権の足枷になることがよくあったが彼らが非公認になった今がチャンスです。政治選挙に金をかかるとかいう自民党の理論を破壊してもらいたい。優位的立場で集めた金かけて他党より優位に立って当選したいだけだろと思う。 

 

=+=+=+=+= 

最初に「裏金議員も公認し、比例代表との重複立候補もOK」と言った時点で今の自民党・公明党という政党を信任できないと思いました。「ここまでは良いか」と世論の反応を見て意見を修正し「頑張ってここまで変えたんだ」という事を押し出して選挙を乗り切ろうとしているようにしか思えない。早く選挙日が来て国民の審判がみたいです。個人的には裏金議員がすべて落選し、野党から一度出直してください。この国を変える権限を持っているのは、国会議員の方達だけです。信任してもらったらどの政党も自覚を持って、少しずつでも良いので「変わったよね」と思える政策をお願いします。それが積み重なっていくのであれば、私たちもリスクを覚悟できると思います。この国を思ってくれる国会議員・政党に託せるような未来を望むべく、今回の選挙もしっかり考えて投票をしたいと思います。(理想と現実は違いますが、ここでしっかり変わってください国会議員の方々) 

 

=+=+=+=+= 

国民の信頼を得ると簡単に言うが、そのためには国民が分かるような対応を取る必要があると思う。 

色々と理由をつけて公認する議員を作るより、スッパリと金額の多寡にかかわらず裏金議員は全員厳しくするというくらいの覚悟で行うのが国民の納得も理解も進むのではないですかね。 

もちろん、そうすれば反発は必至だろうしやりづらくなるのかもしれないが、岸田よりも踏み込んだことをしてこそ石破が総理になった価値が生まれるのだし、今後も岸田に操られることを防止する意味でも、民意を味方にした毅然とした対応を取った方がいいのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

裏金非公認議員よりも、裏金公認議員のほうが、かなり多くなるらしい。今のところ、最小限の6人とかで、またしても見せかけの看板で、多くの国民を騙そうとしている。公認は何人で、非公認は何人なのか? 

その氏名と理由を明らかにすべきだ。裏金公認議員についても、ぜひ、落選していただき、今後このような不祥事、脱税がなくなるよう、政治資金規正法の再改正をお願いしたい。 

 

=+=+=+=+= 

昨日一部ニュースで「裏金議員も原則公認」というニュースが出たが、このニュース何だったのか。日本のマスコミは信用できないという証ではないか。今度の選挙ではマスコミの報道で判断するのではなく、候補者、政党が発信している情報に直接触れて比較し、言行一致しているか、実績はどのぐらいあるのか見て選ばないといけない。 

 

=+=+=+=+= 

地元の理解を得られていないというのがどのような判断になるのか、非公認となった議員に対して推薦を出すのか、自民公認の刺客候補を立てるのかが一番重要。 

代わりの候補を立てずに推薦を出せば例え非公認でも「事実上の公認」と見られてしまう。石破がどのような判断を下すのか注目するべき 

 

=+=+=+=+= 

幹部たちにとっては厳しいかもしれないが国民にとってどう映るかなのよね 

ただ不祥事を起こし選挙で何もしないというようなことをすればそれこそ国民から見放されるしより厳しい姿勢を見せれば今度は党内にきれるなどを生みかねない 

落としどころとしてはこの程度になるんだろうしあとは選挙で国民がどう判断するかというだけになる 

 

 

=+=+=+=+= 

比例重複立候補を認めないイコール選挙区の民衆にその人物の判断を委ねるなので、悪くはないのかなと。選挙区の民衆にノーを突きつけられたら比例復活もないので国政に行かせたくなければ投票しなければいいだけのことですしね。 

 

党としてどうかという話がありますが、この対応がおかしいと思うのなら自民意外に投票すればいいのでそこは各々が判断でいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

相当数といったり、数人といったりいったい何人なの?基準が曖昧だからこうなるのです。 

世論を伺いながら小出しするのではなく、一律非公認にすればよい。 

さらには本当に裏金や統一教会問題と決別するなら対立候補を立てればよいでしょう。 

それが出来れば高市さんには出来なかったこととして国民の支持は少しずつ上がってくるのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

公認取れないからと言って選挙に落ちるかと言えば必ずしもそうではないだろう。強固な地盤があれば低い投票率によって当選する目もあるはずだ。 

 

次の選挙は、自民党(石破総裁)が国民に信を問うだけではなく、有権者がきちんと責任をもって自分たちの代表を決める戦いになったのだと思う。 

どこが政権取ったとしても同じだから投票しないというのは、自分で判断できないことの言い訳だ。自分で判断して投票するのが選挙権を持たされた自立した大人としての責務だと思う。 

 

石破が総裁になって少しは面白くなってきた! 

 

=+=+=+=+= 

石破さんも最近告発されましたね。 

石破さんも非公認でお願いします。 

↓ 

神戸学院大の上脇博之教授は3日、自らが代表の政治団体が開催した政治資金パーティーを巡り、政治資金収支報告書に収入を少なく記載したとして、石破茂首相のほか、政治団体の会計責任者ら4人に対する政治資金規正法違反容疑での告発状を東京地検に出したと明らかにした。 

告発状によると、石破氏や鴨下一郎元衆院議員が代表を務めた政治団体「水月会」は2019~21年に開いた政治資金パーティーで、別の政治団体から計138万円の支出を受けたの収支報告書の収入に計80万円分少なく記載したとしている。(共同) 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは安倍政権時代に、長い期間冷や飯を食わされている 

この間の個人的な恨みはそうそう消えるものではないだろう 

今回の総裁選を最後の挑戦として立候補して望外の座を手に入れたもののバックには黒幕の重鎮がにらみを利かせているなかで両者の利害が一致したのではないか 

この判断は評価されるものの、党内の分断を深め、場合によっては分党の危機になる可能性があり、その際は岩盤支持層もごっそり持っていかれることだろう 

今回の判断が自民党の今後を大きく左右するかもしれないと思う 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員の断罪。これは裏金議員が13人も推薦人になっていた高市氏では絶対に出来なかったことだ。 

有権者の投票行動にも掛かっているが、ここで裏金議員をバッサリ落として、汚職に鉄槌を下せることができるのなら、これだけでも石破氏が総理になった価値はめちゃくちゃ大きい。 

就任当初のように党内の顔色を伺うのではなく、石破カラーを全面に出して、国民の期待に応える正義を貫き通してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんにしては結構な賭けに出ましたね。議員数が減るのは確実な情勢で、過半数が取れるかどうかが微妙な状況だと、数名の議員でも大きなキャスティングボードを握る。非公認で小選挙区で戦っても当選する人もいるだろうし、その人は意地でも石破政権では党に復帰しないだろう。そうなった場合は、公明党以外の党とも連立を組むつもりがあるのか。政界再編の大改革までの腹積もりがあるのか。 

 

はたまた、ここで裏金議員を切って膿を出せば、大敗は防げて自公で政権が維持出来ると読んだのか。面白くなって来た。 

 

=+=+=+=+= 

世論の流れを読んで非公認を出したことは一定の評価に値するが、非公認になった面々はそれぞれ党の要職にあった人たちであり、知名度も高い人。公認料は入らず選挙ポスターにも文字が入らないが、「推薦」という形にすれば、党支部、後援会、団体からの支援は受けられるので、選挙活動に大きな支障が出るとは思えない。正直、有権者からは非常にわかりにくいが、ここから先は有権者にも責任がある。投票する相手がどのような人なのかぐらい知った上で投票すべきであろう。 

 

=+=+=+=+= 

やはり、裏金議員の非公認等の流れは、解散を急ぎ前倒しした時点で、石破総理の頭の中にあったのではないでしょうか、国民の納得感を得て、尚且つ自民党が選挙に勝てば、とくに裏金議員の大物が落選していれば、自民党の浄化に成功した総理として名を残す事が出来ると思いますので、この大勝負成功して欲しい 

 

=+=+=+=+= 

甘い処分で済ませようとしたが世間の批判は強まる一方でようやく厳しい対応に転換した。しかし、処分無しとはいえ裏金議員40人は公認するのはまだまだ甘い。それでも多くの裏金議員に推薦人になってもらった高市なら出来なかっただろうと思うと一歩進んだ。自民党を本当に変えたいなら選挙が終わってもこの問題や旧統一教会の件は終息させてはいけない。むしろこれからが石破の真価が問われる。 

 

 

=+=+=+=+= 

党内外ともに油断させていたのか、世論や野党の批判を受けて、または追い風にしたのか、ここ数日の流れを注視する。選挙まで日がないだけに、変化は急激になり追いつけない人も多そうだ。 

まずは裏金問題にも旧統一教会にも関わりがなく、世襲でもなく、地味だと言われながらも真面目に仕事をしてきた人が報われることを願う。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相の判断は正しいと思います。極めて悪質は非公認でその他は比例重複を認めないが現時点では最適だと思います。全ての裏金議員を非公認にすれば候補者不足になりますし、裏金議員とはいえ地元の有権者が選んだ人。本当に許せないなら次の選挙で落とせばいい。その意味で比例復活を認めなかった点は評価出来ます。 

 

=+=+=+=+= 

今回の党の公認対応は、党の総裁という立場もあり、党としての処分との整合性に加え、広く国民の政治不信の払拭という側面を加味してのかなり難しい判断であったことは想像に難くない。 

それに加えて比例代表並立から裏金議員は外すという措置を取ったのは、是々非々の具現化という面では良かったのではないか。 

あとは中身の薄いと言われている、改正政治資金規正法の見直しを選挙公約として掲げれば、国民の納得感も得られるのではないか。 

国民の政治への信頼を取り戻す最善の努力を、強く石破政権には求めたい。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙で非公認にするという判断は、石破総理は相当頑張ったなという感じがします。 

 

また、裏金議員の比例での重複立候補を認めないという事は、選挙区で落選すれば、国会議員としての資格を失うということなので、相当重い判断だと思います。 

 

党内基盤が弱い中で、かなり踏み込んだ内容で、評価に値する内容だと思います。 

 

かつては泡沫候補と言われたトランプ元大統領、国内では、風見鶏と言われた中曽根元総理、変人と言われた小泉元総理等、党内基盤が弱く、短命内閣になると思われていた総理が強いリーダーシップを発揮したように、石破総理も化ける可能性があるかもしれませんね。 

 

まぁ、今回の非公認の判断は、石破総理だから出来た判断なのかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

普通の有権者にとっては自民党公認候補だろうが非公認だろうが、その人が自民党の人かどうかで判断するのであまり意味がないと思う。いっそみな非公認にして話題を大きく盛り上げた方が戦略としては良いのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

私から見ると非公認になるのは、別に公認にならなくとも実力で当選しそうな有力議員ばかりのように思いますね。 

裏金議員でも公認される方は、自民が公認しないと当選がおぼつかないような議員ですよね。 

だから、それほど自分たち身を削るような対応でもないと思いますね。 

結局は選挙結果に響かないような表向きのやり方で、「国民の信頼を得る」と胸を張れる程の事でもないように思いますね。 

非公認でも元々は有力な議員だから、当選すれば禊は済んだと言わんばかりに役職にも復帰させるのでしょうね。 

そうならないように有権者はしっかりとした判断を下すべきですよね。 

 

=+=+=+=+= 

最低限の判断かと… 安部派の幹部が、非公認となるのは、至極、当然のことです。また、公認したとしても、比例重複しないのも、当たり前です。選挙区落選しても、比例復活当選してきた、国民の望まない議員を産むのは、我慢できない。 比例には、まだまだ地盤の弱い候補、新人候補を登載すべきです。そうすれば、自然に新陳代謝が進み、ただいるだけの議員は減る。隅っこ.石破、頑張れ! 

 

=+=+=+=+= 

維新など野党を渡り歩き一度も小選挙区で当選したことがなく、安倍元首相に発掘され萩生田氏と共に自民党スカウト後に猛プッシュされ中国地区の比例名簿で当選確実な順位に載せられた杉田水脈氏は、二度目は別候補が公認決定していたが、安倍氏と実弟の岸信夫氏の猛抗議の末、公認候補が縁もゆかりも無い別ブロックに追放され、杉田氏がまた優遇され比例当選。 

 

今度は裏金議員として比例名簿に載せないと決定されたら、小選挙区で出るのか?! 高市氏の推薦人になり、まさかの閣僚入りを噂された当時とは天と地の差だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

世論の反発が想像以上だったので、そうせざるを得なかったんだと思います。もし普通に公認したら、かなりの大ダメージだったでしょうね。 

ただまた前言撤回かぁとは思いました。 

それに非公認でも、当選してしまえば元通りです。ある意味本当に地域有権者が許したという証拠となります。 

なので、私たち有権者の判断が本当に大事になると思います。 

一般企業や個人がやれば、あれは明らかに脱税です。追徴課税を取られ最悪有罪判決。それをろくに説明もなく、また秘書などに責任を全部背負わせ、修正して終わり。確かに党内罰則を受けた議員もいますが、それでまた彼らに税金で歳費を払う気になれますかね? 

私たち国民も厳しく判断する時だと思います。 

皆さん、選挙に行きましょう! 

 

=+=+=+=+= 

例外のなき非公認が出来るかが、石破政権の今後を占います。 

 

特に政治倫理に対する信頼が揺らぐ中で、一部の裏金議員に対して公認を許すというのは、有権者に誤ったメッセージを送る可能性が高く、「お墨付き」を与えたと捉えかねません。 

 

基準が曖昧だと、処分を受けた議員との違いが曖昧になり、線引きしても、恣意的なものが生まれてしまうため、徹底的に透明性を確保し、例外なく非公認とすることでこそ、真に信頼を回復できるのではないでしょうか。 

 

国民はより強い倫理的スタンスを求めていますし、それが次の選挙にも有利に働くはずです。 

 

 

=+=+=+=+= 

一度失った信頼は、取り戻すには相応は覚悟と時間を要する。 

石破総裁はそれなりの判断をされたかもしれないが、まだたった一歩を踏み出したに過ぎない。 

残された国会や予算委員会で、今後の言行不一致を見極める必要がある。 

その上で、しっかりジャッジするために、国民は選挙に行くべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

最低限の回答だが、選挙を睨み現実的な考えだろう。 

党内で如何に突き上げられようとも、なし崩しで旧安倍派の五奉行並びにその仲間たちを公認したら、選挙にならず、公明を入れても過半数割れは必然。 

党内基盤は無きに等しい石破さんは、世論を味方に付けることを第一に考え、行動すべし。迎合主義でなく自分の思いを素直に施策に反映すべし。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題も問題だが、政治資金パーティーの方が大きな危険がないでしょうか? 

それは合法的な資金調達手段に見えるようですが、実際は賄賂のようでもある特に、企業や個人が高額なパーティー券を購入することで、政治家に対して影響力を行使しようとする場合、その意図が疑われることがあります 

 

例えば、企業がパーティー券を大量に購入することで、特定の政策や公共事業において有利な取り扱いを期待することがあるとされています 

これは、実質的に賄賂と同様の効果を持つ可能性があります 

 

これから防衛費の増額が予想されます 

私は、日本の軍備はもっと充実し、東アジアの脅威から日本を守るべきだと思う 

その予算獲得のために、防衛企業が政治家のパーティにかかわり、政治家の方もさらに防衛予算獲得に動く、それが高じると戦前のように政治・軍事産業の癒着から、好戦的な政治思潮が醸される危険性がある 

 

=+=+=+=+= 

裏金脱税議員に対する国民の怒りは絶対に忘れていないことを、裏金脱税議員は知るべきだろう。誰もが許すことはしない! この間も時間が過ぎることを待ち、高額な歳費を手にしている裏金脱税議員は人の道を生きる人間としても許される事ではない。 

石破氏は一旦は公認するとしていたが、もし報道された内容とするならば、少しは国民の声を聴こうとした石破カラーを支持したい。国民の多くが石破氏に期待していたのだから、自民党が怖いだろうが、しっかりと国民に向いた方がいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

この石破の非公認の判断には裏で仕切る岸田や菅や森山などは大いに賛成したんでしょうね。 

萩生田西村下村など安倍派の中心人物によりダメージを与えると当時に高市を応援する安倍派裏金議員の勢いも今のうちに削いでおこうってことかな。 

小選挙区で勝ってくればそれはそれでよし比例復活もないので負ければお払い箱ってことで、多少は議席を減らす覚悟で認めたんでしょうが、これで自公過半数守れるか楽しみですね。 

 

=+=+=+=+= 

党員資格停止の2人は当然、萩生田、平沢、三ツ林の3人は公認する方が党にダメージだろう。 

 

それ以外の「説明責任を果たさず、地元の理解が進んでいないと判断」というのは都道府県連の意向によって決めるというのと、その議員が当落線上にあるかどうかというのを考慮するのだろうと思う。 

 

例えば福岡4区には自民党から、裏金問題があった現職と福岡県議会議員の2人が出馬の意向を示しているが、県連では公認申請を出さずに党本部に判断を一任することを決めた。 

これが地元の理解が進んでいないということになるのだろう。 

地元が見限るような裏金議員を公認できないのは当然だ。 

 

そして事前調査で”公認したとしても落選する可能性が少なからず有る議員”は切ってもダメージではない。 

更に小選挙区で落選するような議員は今回は間に合わないが次の選挙から新顔に替えた方がいい。 

 

よくぞ決断したぞ石破!なんて言う方がズレてる。 

 

=+=+=+=+= 

今回の方針で最も注目すべきは、「無処分の裏金議員は全員、比例重複立候補を認めない」点。 

これは、文字面以上に非常にインパクトがある措置だ。 

地元有権者にNOを突きつけられた議員は、地元有権者への説明責任を果たしておらず、理解も得られていないということ。そんな議員は、決して復活させないということだ。ある意味当然だと思うが、議員の反発は相当だろう。 

これは石破でしかできないこと。高市では、決してここまで踏み込んだ措置は出来なかったはずだ。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは総理になったばかりだけど、色々考えながらよく動き始めていると思う。被災地の防災や救済のコメントもすごかった。岸田がここまで考え話せる事は今までなかった。 

裏金議員が高市さんを押していたのもあるが、高市さんがもし総理になったら、裏金問題は追及しない。とまで言われていたので、石破さんがなった事でよかったと思う。もっと非公認以上にしたかっただろうが、麻生さんが顧問だから、まだそこまでとどめを刺すには、自民党内に反対派が多くて、罰する法律もないから難しかったのかな。これからも、まだまだ安倍や岸田がやらかした後始末をしていかないといけないので、大変だと思いますが菅さんと一緒に何とか頑張っていただきたいです。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題は本来ならそのままスルーされるところだったが、石破総理はよく頑張ってくれた。 

 

ブレていると言われているが、党内論理との戦いを日夜繰り広げてはいるのだろう。その中で押し負けてしまうのは、総理になったからとて抵抗勢力が減ったわけではない状況にある。 

まあ元々、仲間を増やすことができなかったという責もありますが。 

 

落としどころとしては全公認比例重複無しかと思っていたが、非公認もあるということてこの局面では強く踏み出した形。 

ようやくの石破カラー、その第一歩として評価したい。 

 

=+=+=+=+= 

確かに筋論からいえば、外野の主張も当然だが、全くもって対策しないより全然マシで、公認すらせど、比例重複を認めないまでの判断なら納得の域には及ぶ。 

 

世間はより厳しい見方はしているし、それも当然の話なのだが、そもそも、裏金問題当事者の中にも非常に厳しいしがらみのある立場の弱い議員もいるだろう事を想像すれば幾分かの目瞑りも致し方ないのかなという側面もある。 

 

よって一律ではなく、公認対象も細分化して判断してほしい面も無くもないが、比例重複しないあたりはまずまずとしたい。 

 

あとは、有権者が判断すれば良い話しだ。 

あまりにも悪質な議員か否か、選挙区有権者の判断が必要だ。 

 

そんなハンデを持ってしても議員で居させたい実務能力や実力が伴うなら投じればよい。 

 

しかしながら実力のあり方が、不要な権力をかざしているなら切るべきでしょう。 

 

石破さんなかなかのデモリッションマンぶりであり、いいと思いますよ 

 

 

=+=+=+=+= 

公認、非公認とか、また下らないことが議論の中心になっているが、大事なのはそこじゃないんじゃないか。もちろん裏金に関わったやつ、怪しいやつは全部公認取り消しが普通だろうが。少し舵を切ったのは評価しても良い気はする。 

 

まあ、公認非公認が大事なんじゃなく、今のインフレをどう抑えるか、少子高齢化対策を動進めるのかが大事なんじゃないか。 

 

=+=+=+=+= 

まず公認、非公認の基準を作るのが先だと思います。反発はもちろん有ると思いますが決行すべきではないかと思います。まずは自民党が変わらないと国民は納得しません。若手が一致団結して派閥政治から脱却すべきです、今しかないです、安倍元総理の負の遺産を徹底的に洗い出して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相は、現時点で一言、一部の議員を非公認とする方針を述べたに過ぎません。 

最終的に誰が、何人が非公認となったか、また裏金議員で公認候補となったのは誰で、どういう禊を済ませたのか、さらに比例重複まで認められた議員は存在したのか。 

そうした最終結果を見届けるまでは、石破首相の信頼回復とまではいきませんね。 

国民は、報道の変化に一喜一憂せず、冷静に結果を見届け、解散総選挙の場で審判の思いを込めて意思表示の一票を投じることが賢明ではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

金額の大小や幹部かどうか等の「法に基づかない根拠」で、公認(条件付き公認)・非公認が分かれるのであれば、理解も評価もできません。 

また、非公認のまま立候補し当選した議員はどうなるのでしょうか。何事も無かったように自民党で活動するのでしょうか。 

この2点について、選挙前も選挙後も注視する必要があります。 

 

=+=+=+=+= 

党の公認を得られた議員にとって公認を与えられたからと言って当選できるかどうかは有権者の判断だが、比例代表との重複を失ったことは片道切符で戻って来いと言う厳しい処分になった。旧安倍派の議員の中では止むを得ないと言う方と不満を表す議員がいたとか。未だに覚醒できていない議員がいるようで 

高市氏を支援した方々が吠えているとしたら残念ではあるが自民党が改革を進めるという船に未だに乗れない方がいるようだ。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題は一部の人だけが責められているが、そもそも特定の議員を排除するための口実に悪用されてはいないだろうか。厳密な調査をしたら、皆、多少の違いがあるものの、同じムジナになりそうな気もする。国民はこうした一時的な問題に左右されるのでは無く、政治家が、真に日本の国益の為に尽力しているかで評価すべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今までで安全な所から味方を撃って綺麗事を言っていればそれっぽく見られていたのが、総理になってやっと国政の舵取がいかに難しいか気づいたことでしょう。 

このまま中途半端にやっていても引きずり下ろされて終わるだけなので思いきって自分のやりたいことをやってみれば良いのでは? 

それが国民の信を得られるものであれば党内での影響力も増していくでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

やっと私の思う石破さんになって来たかな 総理になってからの言動が変わって来たので報道も見ていなかったけど、非公認を打ち出して来たから、これからの石破さんのやり方を拝見したいと思う 色んな問題が山積みだ 先ず石川県の災害の問題に手を付けて欲しい 苦しんでいる人を助けて欲しい 国内問題が一番だ それから苦しんで人は他にも沢山いる 貴方しか出来ない事をやるのが今までの信条でしょう 頑張って欲しい 

 

=+=+=+=+= 

党所属議員にこうした対応を取る以上、石破総理、党四役についても重複立候補はしないと発言しましたね 

少なからず野党にも不記載の議員がいたと思うので 

石破をこれ以上厳しく追及するなら 

同じような対応をしていかないといけないね 

 

=+=+=+=+= 

判断が遅いと思う。 

やるなら何故総裁選の時から方針を出さなかったのか。党内の顔色を伺いながらというのが見え見え。 

そして今度は国民の声が聞こえ始めたのか、旧安部派幹部に限ってと。 

これで厳しいか。 

旧二階派はどうだ、旧石破派からも不記載議員が出てると聞く。 

保身の為に対症療法で乗り切ろうとしてるようにしか見えません。 

真に国民の審判を仰ぐなら、不記載し税金を免れようとした全ての議員を対象とすというような方針を出したら如何でしょうか。 

自民党の政治を批判してきた方です。かつての反主流としてもっと石破色を出してください。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破茂新首相が会長だった石破派(水月会、9月解散)が、政治資金パーティー収入を6年間で計140万円分、収支報告書に過少記載(裏金化)した疑いが判明。 

 

とのことですが、石破総理は新たな事実が出てきたら再調査をすると仰っていましたので 

ぜひ再調査をお願いします 

 

=+=+=+=+= 

非公認の判断は一定の評価はできるものの、地盤が強い人あまり関係ないのでは? どうせ地元の自民党員はその人にいれるんだろうし形骸化するようなきがする。もし非公認にするならば、その選挙区から別の自民党候補を出すくらいの気概を見せてほしい。本当に自民が変わる事を見せてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

単なる非公認だけで推薦や対抗馬を立てないなど、お得意の逃げ道を残しているので、まだ全然厳しい態度で臨んでいるとは言えない。企業や一部の既得権益者ではない中間層以外の国民主体の発想で経済を立て直す有能な対抗馬を擁立して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

野田代表から、初めて脱税の疑いのある議員と脱税を初めて聞いたような気がする。これらは、岸田が公認しないとか決めるのが筋だったが、岸田派も7.5億脱税不記載だからできなかったかもしれないが、あまりにも居座りすぎ、党の判断はあまりにも遅すぎ、このままでは、ホントに失墜した日本の民主主義は取り戻す事はまだできないので、根本的に安倍政権が作った官邸に官僚の人事局を廃止しない限り、民主主義の検察や国税は機能しないので、合わせて岸田政権を総括するにあたり実質課税の原則からしても逃れませんので、総選挙前に人事局を廃止して、逮捕するなり、分裂するなり、切るしかの道はないでしょうね。10年後に領収書公開なんか誰が見てめ笑い者ですよ~。ホントに情けない民主主義。 

 

=+=+=+=+= 

当然すぎるくらい当然のこと。石破氏は「野党」とも戦い、「党内非主流派」とも戦う苦しい立場。この際は長期政権などと思わず、思い切って石破カラーを出した方がよい。有り体に言えば「高市氏ではできない党内運営」を追究し、自民党は変わったと感じさせることが大事。そうすれば総選挙も負けはしても大敗はしないはず。中途半端が最もいけないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

やっぱり石破さん自分の信念はキチンと守ったほうが良い。 

国民の意思に反して裏金議員を公認しても間違いなく選挙には負ける。 

石破さんの断固たる信念に期待した国民が多いはずです。 

石破さんが次の選挙でキチンとした対応をすればおのずと良い結果になると思います。 

 

=+=+=+=+= 

非公認にすることで国民の信頼を得るというのは、感覚がかなりずれがあると思います。厳しい対応というより至極当然な話で、まだ国会議員でいられることや罪にも問われないことなどおかしなことだらけで、公認や非公認を躊躇しているようだと、大きな改革は望めないのかなと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

最初からこう切り出していてば良かったのでしょうけど後出し感が出てますね。 

 ただ、国民としては先ずはじっくり静観してどう政策展開をするのを評価することが一国の首長を尊敬する姿勢であると思えます。就任当初から他党のやじであったり、ネットコメントを見ていると民意で選ばれた首相への態度とは思えません。 

 大統領選のような直接選挙をしないから実感がないのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは高い党員票を得て、決選投票に残れた事を忘れてはいけない。国民が期待してるのは石破カラーを前面に出し、政治のウミをだすことと思います。自民議員に忖度するのではなく、国民が求める政治を行ってください。 

 

=+=+=+=+= 

善いのではないでしょうか、裏金議員と言うか党の体質改善と言うか、議員の使命感と言うか、大鉈を振るリーダーは現れないかも知れないとさえ思っていました、経済も円安景気のままでは中国にのまれる時間まちのように感じて居ました、ようは国を挙げてのレベルアップ、地方再生も少子高齢化対策も教育投資も最低賃金引き上げも若者の政治参加も議員の才能登用も、国内外の日本の立ち位置も、照準としては正しいと感じます 

 

 

=+=+=+=+= 

令和6年(2024)の秋、終戦の昭和20年(1945)から、もうやがて80年を迎えるこの年、GHQ政策の7年間で戦前の価値観が180度転換。民主主義の名の下に新しいとして取り入れられた、戦後の価値感や評価の方程式が、これまで、これでご飯食べている評論家たちの、決まりきった政権批判の論理をひっくり返すような時代を迎えたような気がします。これまでの政治評論家やジャーナリストたちの方程式から脱却した、自民党の変化を中心とする、新しい党首を迎えた野党もそれに準じた違った世界が展開しそうな気がしますし、孫や曽孫の50代以下の世相はそれを期待します。戦後レジームからの脱却がいよいよ具現しそうな気がします。これまでの続いたムード構成の代表が、頭のいい田原総一朗さんでしたね。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは旧安倍派と全面戦争するべきだ。かつて鉄の結束と言われた山口組も様々な理由で分裂してしまった。一つの組織を長期に渡り維持することなんて無理ですから、そこはやはり時代背景とか人間関係とか複雑に絡まった理由で分裂し、そして再生するもんです。自民党を分裂させるくらいの気構えで、たとえ短命に終わったとしても歴史に名を残す総理大臣となって欲しい。おそらく次の総選挙で自民党は大敗すると思うが、それは自民党に原因があってのことで、石破さん一人の責任ではない。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相の判断を評価する声が多いことに驚くね。 

 

公認の有無より、公認しない候補者の選挙区に自民党の対立候補を立てるかどうかのほうが重要。 

 

別の候補を立てずにそのまま当選させるのなら何の禊にもなっていない。 

 

公認しないと名前が上がっている私の地元の某議員など、公認の有無など関係なく大差でトップ当選してしまうのは明白です。 

 

=+=+=+=+= 

地盤のある裏金議員が無所属で立候補するところに、新たな自民党員を刺客として送り込むことになるんだろうけど。そうやって選挙があると、票の分裂につながったり、刺客さんが落選した場合、どうすんのかという問題が生じたり、どうも難しい話になりそうだね 

 

=+=+=+=+= 

比例の重複なしは良いと思う。たとえ公認されても選挙区で勝てなかったら帰って来れないということ。 

というより、もともと比例で落選議員が復帰できるシステム自体がおかしいし、名簿順位とか党利党略で何度でも恣意的な運用ができる制度自体無くしてしまえば? 何のための選挙だよって気がする 

 

=+=+=+=+= 

石破側としたら、水面下で後任の候補がいるのかどうか調査しながら、対立候補の強さを秤にかけながら、世論動向をみながら、党内の力学を勘案しながらの最終判断だと思う。裏金表面化に関係ない議員も相当数、当落線上にいるので公認しなければ良いんだ。それで禊を受けさせればいい。誰の方を向いて政治に関わってるのか立ち返ればいい。 

野党は政権を担える信頼を得ないとね。衆参で分裂していたり、共産と共闘したりしなかったりしてる場合じゃない。 

 

=+=+=+=+= 

岸田政権時代に党内での処分も、警察の捜査も終わってるのに、今、この石破総理の決断はとても頑張ったと思う。 

あとは、選挙後に政治資金法の見直しをすれば、もういいかなと。 

それより将来にむけた政策を迅速に進めていただきたいです。 

5年、10年後あらゆる仕事が自動化に向かい人材余り、一方で社会維持に必要な分野での人手不足、また大きな地震が発生したり・・。どのように乗り切っていくのか? 

 

=+=+=+=+= 

一部の目立つ議員のみ非公認にしてその他は公認とはいかがなものでしょうか。問題があると考えるのであれば非公認。ないと考えるのであれば公認すれば良いのではないでしょうか?判断は選挙で有権者が行うでしょう。 

 

まさか、非公認でも対立候補は出さず、当選したらしれっと自民党衆議院議員を名乗らせるなんて事はありませんよね? 

 

そんな事より、明確に政治資金パーティーを禁止したり、政治資金収支報告書の誤りに対する厳罰化をした方が、よほど国民の理解を得られると思うのですが。 

 

=+=+=+=+= 

脱税に対しては怒りしか無い 

納税者の誓いであって裏金事件はそれを破ったことになる 

各自民議員に総裁選で投票前に何言われたか分からんが当選さえしてしてしまえば約束を反故にする 

これは国民に対して散々やってきたこと政争の方が酷いに決ってる 

 

問題は参議院議員か、任期が長い為、今回の解散で禊ぎとは言えないまま空白のキャリアを進むことになるんじゃないの 

 

=+=+=+=+= 

今回の公認するかの問題で比例に重複出来ないならまさしく国民の判断になるんだから裏金議員の皆さんはしっかりと謝罪と説明を演説で聞いてもらえばいいと思う。国民の審判がどうなるかハッキリするし、中途半端な言い訳より分かりやすいと思う。 

野党もただ批判するより、裏金議員と並んだ時に自分たちの考えを聞いてもらえるか、それでも負けたなら何が足りないのか分かるでしょう。 

今回は野党にとってはチャンスと思うので、ただの揚げ足とりや、単なる批判の煽り演説ななしで勝負してほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

これで自民党単独過半数は無くなった。公明党を入れても過半数はどうかな。自民党の解党、分裂の可能性もあるな。少数政党乱立の可能性もあり日本の政界を見直すいいきっかけになればいい。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんにとっては、進むも地獄退くも地獄で、どっちの地獄がより天国か、って話なんだと思う。 

 

公認すれば、世論の批判を浴びて小選挙区や比例の得票に大きく影響するが、公認しなければ、非公認の議員がどれだけ勝ち上がるか、その数によっては野党に利を与えることに繋がる。 

 

個人的には公認した方が自民党の傷が少ないのではないか、野党は結局は選挙協力には至らず、票が分散して小選挙区ではまだ自民党が勝てるのではないか、と思っている。 

 

公認しなかった場合、当該非公認議員のうち、党を割る人が出てくる可能性もあるし、逆恨みされて仮に選挙に勝っても、党内非主流派として反対勢力を産んでしまうリスクは大きいのではないか、と思うのだが、、、、。 

 

=+=+=+=+= 

当選した時に逆の事を言っていたような気がします。 

しないよりはいいですが、議員への処分をするような事を今頃言っても 

この先もコロコロと意見を変える信用できない人と言うイメージが付いて 

しまいました。自民党は誰が総理大臣をやっても変らないと言う事でしょうかね。このまま自民党が政権与党のままだと国民を犠牲にしても企業寄りの政策というのはそのままでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

大連立の幕開けかな?自公で過半数行かない場合、野田立憲を巻き込んで大連立。そこまでもし考えてるならもっと厳しい処分で勝負したら良かった。 

野党も候補者乱立みたい出し、大連立なら野田さんも無理に候補1本化しないでしょう。面白くなって来た。 

 

=+=+=+=+= 

もっとより良い施策があるのではないかといった期待はどの人が首相になったとしても付いて回ってきて、それが支持率の低下になる。 

戦争があった時代、飢えがあった時代と比較できるのであれば、よくぞここまで平和な国を造り上げてくれたと評価され、国民からの支持は絶大になるであろう。 

今の時代は国民は何を求めているのか、自分の所得が増えることだけを求めているのだろうか。 

自分の所得が数カ月・数年間で変わらなければ、国の施策は失敗と判断されるのであろうか。 

 

=+=+=+=+= 

本当は全員公認するつもりだったんだろうね、でもあまりにも国民の世論が厳しいから石破が小泉と幹事長と相談の上、たんに選挙対策として方針を変えたんだろうね、これから山のようにそういうことがおこるよ、石破には本来自分の意見などないということ、大衆迎合主義それが彼の本質、その割には財務省に仕切られているから、今回の選挙を乗り切ればステルス増税と社会保険の負担増は平気でやるだろうね、官僚が嫌がる行政の無駄の削減など全くできないだろう。自民党の中さえまとめられないだろうから、選挙が終わればすぐに追い落とされるよ。 

 

=+=+=+=+= 

裏で誰が脚本を書いてるのか知らないが、実はかなり優秀な脚本家かも知れない。 

党内野党の石破に期待して投票した人の思いを就任直後の解散宣言で裏切り、裏金議員の比例重複の噂で御祝儀支持率を一旦地に落とした。 

そこから比例重複ナシを表面した事によって、世論を「やっぱり期待しても良いのか?」と思わせる展開。 

この後に同じような二の矢、三の矢が出て来れば見事にひっくり返す可能性はあるかも。 

それでも私は自民には投票しないが、日本のチョロい有権者は多数が騙されそうで怖い。 

 

=+=+=+=+= 

非公認とする判断したからといって石破さんの評価は上がらない。評価するコメントも見受けられるが、やって当たり前の判断を評価するのは違う。この手の後出しでゴールをずらしたり、ハードルを下げる手法はいつもの自民マジックで騙されてはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

非公認は当然だよ。裏金議員は国民の審判を受け、一掃しましょう。 

 

総裁選説明で早期解散はしないといいながら、簡単に反故したしね。 

さらには裏金議員を公認する噂もあったので国民の不満は爆発寸前だったからね。 

 

非公認については、石破さんよく決断したよ。 

少なくとも、高市や進次郎が総裁になっていたら後押しされていたんだから、絶対公認してたよね。 

 

まぁ選挙対策委員長の進次郎にとっちゃ党内票トップだっただけに複雑かもしれないね。 

 

=+=+=+=+= 

最初自分から非公認を言い出すと党内の溝が深まるから世論に負けたという形をとったのなら、とんだ狸という事になる。 

 

自民党の議員なら妥協してくれるかもしれないが、党員はどうかな。 

石破的には裏金議員に推薦された高市の党員票が伸びたのもあるし、党員は妥協してくれると考えているかもしれない。 

 

 

=+=+=+=+= 

それでも公認する裏金議員がいる時点で信頼を得られるわけがないと思う。これは額の大小とかの問題ではなく、やったかやらないかが問題なのだから。そして、裏金議員への処分自体がまったくできていないのがそもそも問題がある。総裁選で何かしかのやり取りがあって甘くなっているのではないかとは容易に想像できる。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんはもともと今の自民党に厳しいスタンスで、僅差とはいえそれが認められて総裁選を勝った。で、あるんだから安倍派など反対派のことをやけにかばうような党内の声は振り切って石破カラーでいってほしい。中途半端なことをやって不本意な形になったら石破さんとしてと悔しいだろうし 

 

=+=+=+=+= 

何をしても批判しかされないだろうけど、これはまだまだ甘いにしても自民の中でやるのはなかなか出来ない事だと思いますよ。 

解散早めて批判されても、選挙になれば取り返せる勝算が石破にはあるんだと思います 

野党にしてみれば、何もしないでいてくれた方が攻めやすかったし、何も出来ないと思いこんでいたから、少し焦っているんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは殺害予告が来たこともあるから、これで恨みを買って、今回の選挙でも命が危ういのではないかと不安だ。 

国民が望んでいたような対応を見せたにもかかわらず、いまだに石破さんに対するネット世論が厳しい。一定の評価はするが、相変わらずわかりにくい人だと書く人がいる。結論が出たのにわかりにくいも何もないだろう。メディアの先走った報道の方が悪かったのではないか。森山議員の傀儡だから森山議員が考えている方向に行くと書き立てた週刊誌やそのようにコメントした有識者もいた。それ自体はもしかしたら、多様な考え方の範囲かもしれないが、今の世の中はあまりにも週刊誌の報道を信じやすい。また、専門家を名乗れば、その人は絶対に間違いないんだと思う人もいる。 

とにかく、自民党を支持している人の中に、何某かの信者だとか過激な人が多いだと表沙汰に露見したから、今回の選挙ほど命がけのものもないだろう。皆さんのご無事を祈る。 

 

=+=+=+=+= 

ここにきて公認非公認の話が出てきたけど 野党は 相変わらず批判ばかり。 

これで 政権とるなんて国を任せられない。 

政策をもっと実現的にやって欲しい。 

石破首相は ここで はっきりと言ったことで 

党内でまとめられないかもしれないけど 自民党に対してよくやったと思う。 

これから 覚悟を決めて前進して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

やっと出ました石破カラー、選挙前から言っておられたその通りです。 

プラスアルファーとして党4役の重複登録しない事も お互い退路を断って頑張る熱意が感じられる、これからも恐れる事無く言って来た事で良い事はドンドン実行して下さい、時を得ていない事(アジア版……)などは周辺環境が熟した時にやれば良いです。 

 

=+=+=+=+= 

公認しないというのは第一段階としては良い。 

問題はその選挙区に別の公認候補を立てるかどうかよね。 

 

党として表立って応援はできないし資金的にも大変になるとは思うが誰も候補を立てないのであれば自民票はこいつらに入ることになるから影で応援するのと同じ。 

 

自民党としても議席は減らしたくないだろうから結局は援護射撃するのでは? 

 

=+=+=+=+= 

石破カラーが「ある程度」感じることができる。公認問題については、「お茶を濁した」レベルよりはかなり踏み込んだものと評価できると考える。これは推測に過ぎないが、石破氏としては、解散時期について譲歩した分をここで取り返したという感じなのではなかろうかと推測する。次の注目点は、他の方も指摘しているように、裏金問題の全容解明を進めるか、非公認とした上で有権者の判断を経たことをもって幕引きとするかという点だと思われる。 

 

=+=+=+=+= 

国民に直接害がないので、裏金問題正直そこまで気になりません。 

そんな裏金問題とかどうでもいい小さい話よりも田中角栄のように国民のためになる施策を進め、強烈なリーダーシップを発揮してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

現実的にはこれもそうとうがんばった結果だと思う。 

当初の騒動まがいの問題は少しずつだが片をつけつつある。 

 

石破ショック→発言が後退だとかあーだこーだ言ってもその発言だけですぐに円安株高に戻る 

 

能登支援→動きは早い。何をどうするかと必要なカネの出どころも説明。 

 

ウラかね議員→渦中の者達にとっては死活問題となるほどのペナルティ。ここらがギリギリできるラインだろう。 

 

 

 
 

IMAGE