( 219438 ) 2024/10/07 00:50:03 2 00 維新党員資格停止中の足立康史氏が政界引退表明 「私の仕事はここまで」衆院選出馬せず産経新聞 10/6(日) 15:56 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3d35e28cd9718828175441bfce004692486b200c |
( 219441 ) 2024/10/07 00:50:03 0 00 足立康史衆院議員
日本維新の会の党員資格停止処分を受けた足立康史衆院議員(58)=大阪9区=は6日、X(旧ツイッター)に「来たる衆院選から撤退し、9日の衆院解散をもって政治から引退することを決めました」と投稿し、27日投開票が見込まれる次期衆院選への出馬を見送る考えを明らかにした。同党が大阪9区に公認候補の擁立を決めたためとしている。
【写真】他党を「アホ」認定でフルボッコにした足立康史氏
足立氏はXに「(平成23年3月の)東日本大震災と東京電力福島第1原発事故を機に政治を志し、大阪と関西そして日本に、透明で公正な経済社会を築かんと走り続けてまいりましたが、私の仕事はここまでと判断いたしました」と書き込んだ上で、支援者らに謝意の言葉をつづった。
Xには「神無月 楽しき日々に 始終あり 微かな光 求め続けて」と短歌も投稿した。
足立氏は、今年4月の衆院東京15区補欠選挙中に党を批判したとして、6月に党員資格停止6カ月の処分を受けた。次期衆院選には無所属での立候補を模索していたが、維新は大阪9区に対抗馬となる公認候補の擁立を調整していた。
足立氏は経済産業省出身で、平成24年の衆院選で初当選し、現在4期目。国会議員団政調会長、幹事長代理などを歴任した。令和4年8月の党代表選に出馬し、馬場伸幸代表に敗れた。歯に衣(きぬ)着せぬ言動で知られ、他党の議員を「犯罪者」と批判するなどして立憲民主党などは繰り返し懲罰動議を出していた。
|
( 219442 ) 2024/10/07 00:50:03 0 00 =+=+=+=+= 足立さんのことは好きではないが、今回の件はあまりに可哀想だと思います。 法律違反の可能性を指摘したことで党員資格停止処分を食らい、しかも資格停止してるだけなのだからいずれ党員に復帰するはずなのに、なぜか同じ区から維新の公認議員が出るというね。 もはや維新として勝つことより、足立議員への嫌がらせの方を優先したように見えても仕方ないと思います。
でも、足立議員には引退せずに戦って欲しかったな これじゃ足立議員は維新幹部の嫌がらせに負けた格好になってしまう
法律を守ろう!と当たり前のことを言っただけで粛清されるヤバい組織が維新です 維新だけは論外だと気づかなければいけません
=+=+=+=+= お疲れ様でした。
変な事で目を曇らせる事もある人ではありましたが(辻元氏関連)、 維新の中では一定の見識を持つ議員ではあったように思います。 公認を外されるに至る話では、理があったのは足立氏のほうでしたし。
もう一度出てくれという意見もありましょうが、 本人賢い人ですので、むしろもう二度と政治家にはならないでしょう。
考えて物が言える議員を外して行った先に維新がどうなるのかは、 正直あまり考えたくない所になりますかね。
=+=+=+=+= 維新の些細なことでも何でも口出ししてくる 橋下徹がこの件には黙りでしたよね。
馬場等の国会議員団執行部以外に 吉村や横山も候補者擁立すると言っていましたからね。
丸山穂高にしても、足立にしても 橋下に意見を言うと干され、 最終的に政治生命は絶たれます。
馬場はじめ、執行部が橋下に批判されても 反駁しないのはそういう事かと。
=+=+=+=+= この人は集団生活に不向きなのです。どんな組織でも会社でもキマリがあり、意見を出し合うべきですが、場外で不平や内実を言うのはだめです。
人と人とが力を出し合って世の中は動いているのです。
一致点を見つけるためには互いに妥協したり引いたりして協力体制をつくっていくものです。何もかも完全に一致できる人なんていないのですよ。 夫婦間でもそうです。アカの他人ですから不一致があって当たり前なのです。
学校はそういう社会の仕組みを学ぶ場です。そこを試験の点を取る場と勘違いする若者が増えているのが現状です。
早期退職の一つの要因にもなっているのです。
考え直す人が大半ですが、それができないしない人もいるのです。
=+=+=+=+= 維新を支持してるわけではないが、世の中を変えるには途方もないエネルギーが必要だわな。
和歌山の二階さんが引退したが地元の高齢者からは惜しむ声しかない。なぜならカネと仕事を地元にばらまいてくれたから。
きれいごとじゃなくカネがないと人間は生活できない。政治家は人間が選んでいる。結局、カネがないと政治はできないんだと思う。
それは民度とかではなく、人間ってのは、そういうもんだということよね。そこをごまかして綺麗ごとを言っても誰もついてこないんだよな。
=+=+=+=+= 舌鋒鋭く切り込み隊長みたいなイメージがあった。俗に言う特攻野郎である。ただ、山本太郎さんのような実力行使の特攻ではなく、民主主義を念頭に正式な政治手腕による攻めである。
行き過ぎは多いものの、政治理念は真っ当だったように思う。
そんな彼が国会議員のみならず政界引退というのは残念。 次の活躍にも期待したい。
=+=+=+=+= このやり方だと維新から離れる人が増えてきそうな感じがする。 維新の議員から離れたとはいえ橋下などの影響かもしれないね。 支持はしてないけど一定の理解もできることのあった維新はドンドン迷走してきてるような気がする。
=+=+=+=+= もう維新を支持することをやめます 足立さんのような純粋に尖った人を許容出来ない腐敗し始めた維新政治屋集団には何も期待出来ません 維新も足立さんも支持していましたが、なぜこんなことになってしまうのか まず音喜多さんとの関係がこじれ、松井さんに愛想を尽かされたように思えました 松井代表の後任の選挙についてはすごい違和感を感じました なぜ敗れた足立さんと梅村さんを冷遇したのか? 自民党と同じことしてたらダメじゃんと感じました 足立さんが党員資格停止を食う東京維新の会への指摘、これについては私は足立さんに否があると思っています 正しい指摘であっても戦である選挙期間中に味方の背後から矢を放つ行為は許されるものではありません しかしながら、今回の9区の公認候補擁立には愕然としました
=+=+=+=+= 瞬間最大風速というには長かったが維新も最早落ち目 これが一時期自民を超える政党にまでなると言われた党の成れの果てかと思うと寂しいモンがあるね 兵庫の斎藤知事の問題も維新の失墜に少なからず影響を及ぼしてるだろうよ
=+=+=+=+= 維新の足立衆院議員は「9日の衆院解散をもって政治から引退することを決めました」と投稿し、政界引退すると表明。 次期衆院選には無所属で出馬する意向を表明していたが、別の公認候補予定者が内定・発表されるためだという。 党本部と足立氏の板挟みになるのを防ぐためだとしているが、落ち目の維新「仕事はここまでと判断」した方が正解なのかもしれない。
=+=+=+=+= 維新は、執行部に馬場代表のイエスマンを集め始めた頃からおかしくなり始めた。馬場代表に一言意見することができる足立さんのような人材が今の維新執行部には残念ながらおられない。維新の会は、馬場派一強政治であり、『後ろから撃つような人物』を徹底的に排除してきた。そして、馬場1強体制の基盤を盤石に固めてきた。だから、自民党との間で領収書の10年後公開と領収書黒塗りを容認するような政治改革ザル法案に合意してしまった。自民党としては、渡りに船だっただろう。実際のところ、このザル法案が現在のところしっかりと通ってしまっている。そして、兵庫県の斎藤知事への対応も世論を見誤り、後手後手になって国民世論からはかけ離れた右往左往の対応でふらふらしてしまった。次の衆議院選挙でも、大阪の現職でさえ維新は、とても厳しい戦いになるのではないだろうか。なおさら、大阪以外では相当厳しい結果になると思う。
=+=+=+=+= 足立さんは色々と悪い意味で取り上げられることは多かったけど、よくよく聞いてると言葉選びこそ間違ってたかもしれないが言ってる根本は間違ってなかったし、閣僚級の議員とも「まともな」政策議論が出来た、ある意味維新の象徴的な人でもあった。
党内処分された詳細な理由や経緯は知らないが、やはり、橋下が去り、松井が去ったことで、維新本来の魅力というものがどんどんと失われていってるのは確かだろうね。ただ、だからと言って、未だ過去を顧みず、ただただ維新憎きで攻勢を強める自民や、日和見で節操もなく力のあるところにすり寄って行くような公明が関西大阪で復権するようなことは、絶対にイヤだが、このままなら、そうなるような気がして仕方がない。
維新の終わりの始まりなのかもしれないね。
=+=+=+=+= 魚屋のおっさんとのユーチューブの頃は、こんな議員さんも居るんだと思ってました、歯に衣着せない言葉で維新も悪くないと思ってましたが、維新はやはり彼が煙たかったと思います、基本は維新を作った橋本さんに逆らう事は無かったし、自分としては足立さんが勿体ないと思ってました、其の内参加しなくなり淋しく思ってました、やはり維新は危険なのかなと、この度の足立さんの決心は矢折れ玉尽きた、との気持ちかも疲れ果ててしまい、自分が何のために戦ってたのか虚しくなったのかも。
=+=+=+=+= 足立さんや丸山さんが活躍していた頃の維新は勢いもあり応援していたが、丸山さんが離脱した時、橋下さんが関係者じゃないと言いながらしゃしゃり出てきたあの時から風向きが変わってしまった。 維新を応援しなくなってだいぶ経つけど、昔の維新と今の維新は違うものになってしまったんだなと改めて思った。 あだっさん、お疲れ様でした。
=+=+=+=+= 流石無所属では勝ち目はないでしょう。足立氏の決断は良いと思います。政治家に拘らず政治評論家や事業家でも通用する能力は十分にあります。兵庫県の斎藤知事の一件もあり馬場代表の政治スタンスもぶれてきており維新の候補が当選するのは非常に難しいでしょう。
=+=+=+=+= 同選挙区に維新の公認候補が立てられると決まってしまっては打つ手がなかったのだろう。地元の地方議員の8割は足立擁護派だったが、さすがに公認候補者より足立議員を優先したんじゃ処分されてしまう。 自分が身を引くしかないツライところよね。
にしてもこれで維新は中身のある政策を作れる人がいなくなってしまったわけで、ますます落ち目になるのでしょう。 ここまで来たら執行部が変わっても手遅れじゃないか。
=+=+=+=+= 足立さんだけでなく維新に終わりの兆しが見えてきたような気がする。 維新は共産党のようなやり方をしてきている。 これで一気に支持者が離れると思う。 足立さんはまだ58,今後何をやっていくのだろう。エネルギーのある方だからまた何らかの形で我々の前に出て来るのだろうと期待する。
=+=+=+=+= 足立さんは好きな議員で長く応援してきましたが、一方で旧ツイッターを見てる限りでは、内部ですべき話を表でしたりとか、必要以上に相手を罵倒するような物言いをしたりとか、やや根拠が甘い状況で突っ走ってしまうとか、見ていてとても危ういなぁと感じる場面も多くありました。 また、熱い思いはわかるのですが、「それをここ(ネット)で言ってしまうと持ち手が無くなって却って他から足を掬われてしまう…」というようなヒヤヒヤ発言も多く党内の方々も苦労した面も多かったのではないかと思います。 国会質問での舌鋒鋭い攻勢がとても好きでしたので、そこがとても残念でしたね…。
=+=+=+=+= 懐が狭い。色んな意見があるのが維新の良いところであったと思う。党内野党がいても問題ないと思うんだけどなぁ。東京の音喜多さんあたりが合流したあたりから維新の判断がおかしくなっている気がする。近畿圏で盤石の体制を敷いてから全国制覇でも良かった気がする。
=+=+=+=+= 政党所属議員で有れば発言は有る程度は制約は仕方ないがテレビのコメンテーターでは無いので一線は引く必要がある。 政治家の発言は安易にするとこの様に成る。 無所属で好き勝手言える立場ならいざ知らず、受け皿は今はあるので転身するのも良いのでは。
=+=+=+=+= 足立氏の選挙区だけど、前回までは割と消極的な観点で足立氏に入れてたが、 今回の維新への諫言の件での扱いはあまりに理不尽と思ったので、今回は足立氏が立候補されはなら積極的な意味での一票を入れようと思ってたので残念です
=+=+=+=+= 賛否あるのは承知のうえですが、維新は橋下さんや松井さん時代の方が期待感があった。今の維新は応援しようという気になれない。最近の選挙結果見ても維新離れは明らかだ。次の選挙では大きく議席を減らすだろう。自民も維新をあまり意識しないだろう。期待できる政党がないなぁ…。残念だけど、これが今の日本。国力は低下していくわ。
=+=+=+=+= キャラじゃないのに権力闘争に踏み出して敗れた。維新も小さいときはみんなて団結、みたいな感じだったけど、党のプレゼンスが大きくなってくると、やはり派閥ができて、組織の中でもパワーゲームを始めた。 民主党が何度も政党ロンダリングをしてる中、崩壊せずに残ってこそいるけど、特権を手にするとみんなおかしくなってしまうな。
不祥事や犯罪を犯す議員は続けられるのに、党批判とか些細な内容で失脚して政治生命までなくなるのは変な感じ。劇場化というと安っぽいけど、この人みたいな国会質疑はセリフ読みしてる議員よりも面白かったけどね。
=+=+=+=+= 1.これまでも何度も前言撤回しています(現在の身分もそれ)から、 話半分程度にとらえておいた方がよいと思います。 そのうち地方の首長選や日本保守党あたりから出るのでは?
2.ということで、どうせこのまま出馬しても当選の可能性は低いし、 比例で復活しても「またか」と言われるのは確実ですから、 ここらでさっと身を引いた方が、今後の生活がしやすくなり、 特にマスメディアでの露出等もできると考えても不思議ありません。
3.いろんな意味で振り切っているから民衆から支持されている、 と思い込んで今に至るのは、足立さんも維新も同じでしょう。 足立さんはとっくにボロが出て&メッキがはがれており、 維新も今は同じような状況かと。 つまり「どっちもどっち」で「結果的に詰む」のでは???
=+=+=+=+= 以前の旧民主党が分裂した以上に、維新の分裂は加速化していきそうな感じだね。
馬場-吉村ラインの独裁政党のように見える。また、橋下氏も影のフィクサーのように思う。万博が近づいてきている。五輪をゴリ推しして、大勢の税金からの利権者をつくった菅とも、橋下氏は定期的に食事をしているとテレビで話していた。
万博絡みの利権含みではないだろうか不安を持つね。 山下・橋本という旧アスリートも金権でまみれていた前例がある。
=+=+=+=+= 結局、馬場代表や吉村知事をはじめ、足立議員を活用できる能力と器量をもった人物が維新にはいなかったということに尽きると思う。
昨今の維新離れを引き留めるには、格好の発信力とキャラクターだったはず。 今回のことで維新の底が知れてしまった気がして、党に対する世間の関心もますます薄らいでいくのではないだろうか。
=+=+=+=+= 党員資格停止中の現職の選挙区に、別に自党の候補を立てるって、現職を政治的に抹殺するための所業だろうよ。政治家にとっては最大級にパワハラ。足立という政治家は評価すべき何者もないが、このやり口を平然とできる政党の体質は特筆すべき。こういう政党が政権を取る(取ろうとする)ことの恐ろしさ・・・。
=+=+=+=+= 足立は好きじゃないがそれ以上に維新馬場はもうどうしょうもないでしょ。前原を迎えて少しでも悪すぎるイメージを変えたいのかもしれないが次の選挙は大敗するでしょう。 そうなれば吉村も馬場を代表から引きずり下ろす動きを見せるかもね。そうしないと維新はズルズル落ちる一方。 いくら岸田にハシゴを外され恥をかかされたとはいえ、馬場自身第二自民党と自ら言いながら野党共闘とか候補者調整とかどの面下げて立憲野田代表とかと会談してるのかも不思議だわ。
=+=+=+=+= 日本維新の会に支持率のV字回復が見込まれるほどの 政党としての器量があれば足立氏が引退する事態にはなっていなかっただろう。 残念ながらその器量がない様で、醜態をさらけ続けている。 足立氏は引退と言うより一時休止にしとけば良かった。 次の衆院選では間違いなく日本維新の会は惨敗し、 大阪維新の会も地方選挙で負け続ける。 馬場体制は先が長くない。 次の次での返り咲きを考えるべきだ。
=+=+=+=+= 足立康史という政治家は嫌いである。 笑えない暴言が多すぎるからだ。
だが、維新から党員資格停止処分を受けた、衆院東京15区補選中の彼の党批判は、正しい行動であったと思う。
党を批判する人間は、党として政治生命を断つ…
維新という政党の体質は、どこかの国の一党独裁政党とそっくりだと言わざるを得ない。
=+=+=+=+= 面白く、歯に衣着せぬコメントが売りの足立さんなので地上波で顔を見ることは難しいと思いますので他の分野での活躍を期待してます。 この方は事実を発信できる貴重な人物だと思います。
=+=+=+=+= 維新のどうしようもない体質は分かってましたがこの件は改めてまざまざと見せつけられた想いでショッキングでしたね。足立議員は問題点の多い信用ならない議員であるとは思っていましたが、この件ばかりは同情を禁じ得ませんでした。
こうなってしまったら引退はやむをえないのかもしれませんが、音喜多が図に乗って勝利のキタキタ音頭を踊っていると思うとはらわたが煮えくり返ります。
=+=+=+=+= 足立さんの予算委員会等の国会質問は面白く好きな議員さんでした。 引退はまだ早いと思いますが、惜しい議員さんですよね。 今回の総選挙では維新の正念場で、党勢の低下は防げないでしょう。 前原さんの一派との合流はマイナス面が大きいと思いますが
=+=+=+=+= えぇぇ!これは衝撃のニュースですね。 自分の選挙区ではないので投票はしておりませんが、YouTube等で活動は拝見し応援していただけに残念でなりません。が、次のステージでも国のために活躍してくださることと信じております お疲れ様でした
=+=+=+=+= 足立氏が変えたかったのはあくまで党内ガバナンスで、 日本維新の会には、彼の政治家としての一丁目一番地である国会改革を 実現できる可能性がわずかにでもある政党として、こだわったんでしょう。
結局、選挙区の仲間や公認候補との共倒れに配慮した形になりましたが、 まさかの政界引退、身を引くにしてもここまで引くとは。 身分にこだわりがあるわけではなかったという事でしょうか。
支持も批判も多い政治家でしたが、その能力を都合よく使いこなすくらい 懐の深い上司に出会っていればなあ……。
=+=+=+=+= 辻元清美氏に抱きついて沈めると言ってたけれど、結局辻元さんは議員に戻り、足立さんが去ることになりましたか 比例復活の件や、ここ数年はXやYoutubeの発信も投げやりに見えることが増え、理解できない人になってしまった ですが、今後どのような道を進まれるのか少し興味あります
=+=+=+=+= 高齢者(65歳以上)が多い政界では、58歳での引退は早過ぎると思う。 例えば、福岡県大川市の新市長は、現職(47歳)を破った77歳の新人(たぶん初立候補)だった。この事例をみれば、まだ58歳であれば、少なくとも国政レベルでなければ、いつかは復活するのでは?
=+=+=+=+= 維新は迷走を始めていませんかね・・少なくとも数か月前までは野党第一党を目指していた筈。 足立氏の国会質問は的を得た発言と思っていただけに残念!兵庫県知事の対応も然り。 橋本徹氏達が旗揚げした当時の根本が崩れているように思う。 立憲に代わる野党第一党を期待していたのに残念!
=+=+=+=+= 維新に興味がないからどういう経緯があったのか知らないが、安立氏はどういう立ち位置なのかよくわからない発言をしてあちこちにかみついていたイメージがある 何がしたかったのかよくわからん いいことをしていると思ったときもあっただけにどうしちゃったんだろうとよく思ったものだ アメリカ民主党が左傾化してとんでもない社会を作ろうとしているが、日本はその後追いをしている 自民党がそもそも保守派を追放してリベラル議員がのっとっていくのは耐え難い
=+=+=+=+= 日本維新の会から党員資格停止処分を受けた足立氏が衆院解散をもって政治から引退するとした。この所維新は色々問題を抱えてる。斎藤兵庫知事を生み出したり、維新の兵庫県議の中に告発者を「つるし上げる」と追い込んだ議員もいる。また国会では政治資金規正法改正で自民案に同意したり反対したり自己都合で党内幹部同士の意見調整が出来てない事も露呈した。先日維新地元の現職箕面市長も惨敗した。代表の馬場氏は「立民に投票しないで」「立民と組んでもロクなことない」など過激問題発言を連発していて党代表として礼節に欠ける。維新から出馬しても落選する可能性が高い。
=+=+=+=+= 維新が大阪9区に対抗馬を擁立しようとしている。
そのうえに 別の地域では、維新から立候補予定だった人が立候補をとりやめている。 「野党統一候補を立てるため」だろうと推測されている。
そんな二重のしばりがある状況では、 かりにこの人が、無所属で立候補したとしても、立憲の票さえ 相手候補に行く可能性が出てきてしまったのだから どうあがいても勝ち目はないよね。
「私の仕事はここまでえ」 と自分は十分にやった、というような辞め方だけれど、 それほど国に貢献した政治家だったの?
=+=+=+=+= 今回の党への批判での対応で党員取り消しは党が決める事なので知らんがなという話で可哀そうとかいう人がいるが、足立氏が行ってきた言葉での他批判を考えると言ったことが返ってきているだけと言わざる得ない。 口は禍の元、他人をあれだけこき下ろしていたのだから口が滑る事もあるし返す刀で自分周りすら批判してしまってアウトになった。 他から立候補する可能性もゼロではないが議員として言葉が余りにトゲがあり誹謗中傷も多いと思えたので議員にする事自体が間違いであったと言わざる得ない。
=+=+=+=+= 松井さんの代表戦時の冷や飯発言とか、足立さんの党内野党感に輪をかけた(火をつけた)気がします。 それを許容できる懐の深さが党内にあったら、この完全な仲違いにはならなかったでしょうが…。 いや…これ、衆院選は全体で見ると自民票の奪い合いかなと思うんですが、近畿圏では維新票の奪い合いになるんじゃって気も少し。
=+=+=+=+= 維新は大丈夫かいなと心配になってくる。 現状、維新以外にまとも野党がいない状況でもあり、次の総選挙で、衆議院の野党第一党になってほしいのに、このままでは「消去法」で立民が議席を伸ばす可能性がある。れいわ新選組が議席を伸ばしたらこの世の終わりである。 立民やれいわが議席を伸ばぜは、ただでさえ厳しい憲法改正の話もなくなってしまう。 足立さんは、良くも悪くも維新の宣伝マンだったので、馬場さんになってから、党がおとなしくなっているのが気になってしまう。
=+=+=+=+= 旧維新の党時代は民主党系の勢力もいたが故に内部分裂をしてしまった その後の旧おおさか維新の会、現日本維新の会はその時とは違って維新の方針に賛同する人で集まったはずなのに、結局内部のつまらないゴタゴタでまた自滅していってる 民主系が大きく絡んでない分、直近の維新の内輪もめの方がお粗末に感じる
=+=+=+=+= 前から批判が一線超えることが度々あったからね…。嘘付き合い、揚げ足取り合いの解散総選挙で党の足を引っ張る要因になるから仕方なかったのかも…。現状の自公、立憲の評価はよく無いとはいえ、維新も万博や市政の失策で評価落として厳しいからね…。
=+=+=+=+= 維新支持者では無いが、足立さんへの党からの処分は適正とは思わない。 国政政党は高い倫理観の元で運営されるべきと考えるが、どこの政党も権力者の職権濫用と腐敗が凄まじいな。 一つ一つの積み重ねが維新の信頼を貶めてると気付けないので、関西でも維新の神通力が弱まっていて、終わりの始まりの現状である。 第二自民党、民主党の残党たちの政党に期待するものは何もない。
=+=+=+=+= この人、自民党に入れば良かったのにな。 選挙区の関係で無理かもしれないけれど、自民党だったら党を批判してもこんなに大騒ぎにはならない。 利敵行為だと非難されるだろうが、議員から排斥されることは無い。 それだけ自民党は懐が深いと言える。 逆に野党は非常に硬直的で独裁的で非民主的な組織が多いと癒える。共産党がその極地だけど。 有能な人だったんだけどな。 選挙区を変えれば、おそらく自民党出馬で当選する余地はあるから、政界を引退しないで裏で交渉してみたらどう? だって首相本人が他党に行った出戻りなんだから、自民党内では誰も非難する人はいないよ。
=+=+=+=+= 足立氏は、言葉が特に汚く政治家としてどうかと思っていたが、音喜多氏の選挙違反については正論を述べたのは評価したい。 それにしても党員停止として対抗馬を出すという維新執行部の意図がわからないし、共同代表の吉村氏や党幹部もどう考えているかメディアはもっと取材してほしかったが・・・ 維新は決定過程が幹部だけで表に出ないことが何か幼い組織だなって思いますね。
=+=+=+=+= 党を批判すると資格停止されて対立候補まで出される。 足立議員は間違っても支持することはできないが、あの件に関しては正しいことを言っている。それでも党を批判するとこういう仕打ちを受ける。これでは中国共産党や朝鮮労働党と同じでしょうに。
=+=+=+=+= 党を批判すると資格停止されて対立候補まで出される。 足立議員は間違っても支持することはできないが、あの件に関しては正しいことを言っている。それでも党を批判するとこういう仕打ちを受ける。これでは中国共産党や朝鮮労働党と同じでしょうに。
=+=+=+=+= 維新足立衆議院は問題が有る議員なので党員停止処分中なので今後の進退は政界引退はいい決断されたと思います。お疲れ様でした。維新は地方選挙でも惨敗続きで改革もされてない。身を斬る改革も古く通用しません。国民有権者の信頼は遠のくばかりだと思います。衆議院選挙でも小選挙区で過半数獲得するは厳しいと思います。
=+=+=+=+= 足立も裸足で逃げ出す維新。 外向きには結構過激な物言いもしていた足立氏だったが、維新の中ではマシな方、と最近は評価が上がっていた。今回の揉め事の発端となった騒動も音喜多氏のやった事の方がおかしい。にも関わらず戦わずしてあっさり引退とは。何か弱みでも握られてるのかな?
=+=+=+=+= 足立議員、中学の同級生で、クラブ活動(卓球部)も同じだった。 当時はおとなしかったし、今みたいに過激な言動したりとか、ましてや国会議員になるなんて夢にも思わなかった。とりあえずお疲れ様、ですが、いいキャラしてるから、関西系のバラエティで、コメンテーターとしては引っ張りだこになりそう。
=+=+=+=+= 馬場をはじめとした維新執行部による完全な追い出し。 それも「執行部に批判的で気に入らないから」という以上の理由が無い。 まるで共産党。
元をたどれば松井が馬場に事実上の後継指名をしたところからおかしくなった。 今の体制のままでは維新も終わるでしょう。 まあ今回の衆院選で敗北して執行部総退陣にはなると思いますが。
=+=+=+=+= 報道特注に出てた頃は応援してたが、次第にいろんなところに噛みつくようになってしまって途中から何がしたい人なのかわからなくなっていった印象。立憲や共産党を批判しつつ未来に向けた政策を語ってほしかったが。
=+=+=+=+= 足立氏はとくに好きではない。 ただ、党員資格停止の措置は正しかったのかということは考えないといけないと思う。
東京15区内のお住まいの方に伺いたい。 先の衆議院補選以降、維新による何かしらのビラ過払いってありましたでしょうか?
それが無いならば、結果として足立氏の言っていたことは正しかったということになりませんかね?
=+=+=+=+= 最近の維新は暴走してる。かつて自民党執行部に批判的な石破総理がいまや自民党総裁になっているのにね。
敵味方を含めて色々な考え方ある議員を維新のメンバーに入れた方が将来的に強い野党になると思うのだけどね。イエスマンばかりをかためても良くないよ。フレキシブルに振舞おう。
=+=+=+=+= 法律違反の可能性を指摘したら、党員資格停止を言い渡される…
だから、 発足当初から維新を支持してないんだよね。
橋下さんが、茶髪のチャラ弁護士コメンテーターとしてテレビによく出てた頃から、彼の言動は好きでは無かったし。 出馬した時も、彼を支援するのは大御所と言われる関西の芸能人で、島田紳助とかやしきたかじんとか、何ともお上品(?)な面々ばかりで、全く好印象が持てなかった。
で、蓋を開けて見たら出るわ出るわ。 所属議員や関係者の不祥事に事件にトラブルに… 未だ、支持してる人が多い事が不思議でならない
=+=+=+=+= 足立康史さんは、もともと、直前に維新がぶちあげた「2ストライクアウト制」をしれっと無きものにして助けられた人だから。もうそこから、足立さん自身も維新も自分たちで決めた党内ルールさえ守れなかったってことですよ。
=+=+=+=+= 維新も新鮮味が薄れてきており、賞味期限切れたと判断したんだろうね。 金に困ってなきゃ続けるよりも、余生はプライベートを充実させた方が良いだろうね。
=+=+=+=+= 玉木さん拾ってあげてよ 足立さんや石丸さんみたいな人いないと日本の政治は停滞したままです 正直、松井さん辞めてからの維新は応援してないサポーターも辞めた 吉村さんや足立さんが唯一の希望でしたが 吉村さんも最近らしくないし。 ならもう維新は支持に値しないから国民民主に鞍替えします 嫌でも自民と立憲には入れません
=+=+=+=+= きれい事言ってるけど そもそも衆議院選挙の選挙区で敗北したら引退て豪語してたのに 比例復活で前言翻してのうのうと議員続けてたんだし 今回も選挙区で勝ち目なくて比例当選で復活の可能性なくなったから出るの止めただけよね
=+=+=+=+= えっ、辞めちゃうの!足立さんの質疑は面白くて好きだったんだけどな。舌鋒鋭く立憲をおちょくるユーモア溢れるあの質疑が見れなくなると思うと寂しいな。
=+=+=+=+= そもそもこの方は小選挙区で落選した場合比例で復活はしないと言って維新から出て選挙を戦った方なんですね。結果は小選挙区で落選。しかし公約を破り比例で復活した方なんですよ。今頃引退表明は遅くないですか? 維新が落ち目だから逃げるとは人間性が分かりますよね。
=+=+=+=+= 数年前にYouTubeの国会中継で質疑に立つ足立さんを見てから、政治に興味を持ちました。 割と維新を支持していて投票もしていましたが、今回の足立さんの件と前原氏合流の件で、維新支持はやめました。
=+=+=+=+= この方のことは良く知らないが、今の維新を見ていると、馬場代表の方が政界引退表明した方が良さそうに見えるね。 代表だった橋本氏自身のことは好きでも嫌いでもないが、あの頃とはだいぶ変わってしまったように見える。
=+=+=+=+= いろいろ懲罰も出て物議を醸した方だが弁はたつし言っている事は正論も多かった。東京維新の会の出来事が発端だが、ここまで酷い対応する案件かな。側から見ててやり過ぎだよ。優秀な方だけに、いやー勿体無い。
=+=+=+=+= 足立康史さんといえば、ITビジネスジャーナリストで投資家の深田萌絵さんとのいざこざが大きな話題になったことがありましたが、あれは結局のところどうなったのでしょう? 深田さんによれば、清朝ゆかりの方の背乗り事件に関わったとか、台湾の青幇の話題など古くからの日本の闇に繋がる話が、ユーチューブなどで何年か前に毎回毎回、盛んに話されていました。今もって謎が多い話です。何かの大義を抱いて活動していても、結局は大きな勢力の手ごまになっていただけと後から気が付くこともあるものです。気が付かなくても仕方のない事です。余計な事でしょうが深田さんと話し合って和解して頂きたいものです。
=+=+=+=+= 党批判をして党員資格停止で、さらに維新公認の候補者を立てられたら、引退は仕方ない選択か…。他の政党に移るわけにもいかない経緯はあるが、ここまでやるのかという維新の怖さも感じる。
=+=+=+=+= 共産党ですら、自党批判をしたからと党員を排除した記憶がないのですが(私がしらないだけ?)、維新は党内・党外に関わらず批判者はたたきつぶすということですね。大阪での教員・公務員叩きも酷いが、もし維新が政権をとったら、批判者する国民はどんどん叩き潰すのでしょうかね。。。自民党の方がまだスマートというものです。
=+=+=+=+= 惜しい人材だと思います。国会に必要な人材 妥協が無い所がいいところで悪いところでありこうなった要因かと 一番維新の政策をわかっている人が居なくなってしまって残念です。
=+=+=+=+= この様な個性豊かな議員が辞めるのは寂しい。同じ野党の立憲民主党を批判する姿は、聞いていて愉快でした。もう一度考え直して、議員に留まって頂きたい。
=+=+=+=+= 大阪にも日本保守党か日本第一党がいれば投票したいな。 足立さんなら、この2つの政党に移っても資質はあると思うけどな。
最近の維新は変になってきている感じがする。でも他政党に入れたい所がない。
=+=+=+=+= 維新のホームページの議員や候補の経歴は、あれは経歴とは言えません 高校、大学名と卒年、初めて勤めた組織名の入職時期と退職時期、次の勤め先名も同様に公表して、プロフィールなんですよ それが何もなく、ただ組織名ばかりが維新のプロフィールなんですよ
=+=+=+=+= 維新を見切ったということだろう。 維新も、もはや既成政党という位置づけになってきている。万博問題が足を引っ張っている。急成長したから玉石混交で問題を起こす議員が少なからずおり、支持者が離れているのではないか?
=+=+=+=+= 維新がいかに無茶苦茶な組織なのかを表している。米山氏もしょっちゅう、維新の問題点を挙げていたが、あれはホントだった。足立さんも維新を抜けて良かったよ。
=+=+=+=+= 足立さんや穂高さんは、個人的には維新らしい議員だと思う。足立さんの予算委員会質疑は良かったし。維新は崩壊の足音が聞こえてきた。音喜多では人気出ないよね。
=+=+=+=+= この前の衆議院選挙でベーシックインカムの実現と嘘の公約を維新がしたおかげで当選した足立、本来なら落選していたのに
色々と問題を起こしナアナアにしてきて結果やっと党員資格停止にした維新、対応が遅かったくらい
このまま政治家を続けても議員としての活動を何もせず、問題発言と問題行動を続けるくらいなら潔く引退した方が良いでしょう
=+=+=+=+= 足立康史 58歳 京都大学工学部卒業。1990年、同大学大学院工学研究科修士課程修了。 同年、通商産業省入省。1998年、アメリカ合衆国コロンビア大学国際公共政策大学院修士課程を修了。大臣官房参事官(商務情報政策局担当)、日本貿易振興機構ブリュッセル・センター所長などを歴任
立派な経歴。政治屋の世界がバカらしく思えてきたのだろうな。 今後はどうするのだろう。
=+=+=+=+= 維新の会を応援してるけど、京都選挙区候補者の他の陣営への偵察行為とか、候補者の質に疑問を感じる事がある。 候補者の選考をきちんとしてもらいたい。 このままだと応援出来なくなってしまう。
=+=+=+=+= 口は災いの元と言う言葉はこの人物、足立康史に当て嵌まる。未だ還暦になって居ない中で政界引退とは随分思い切った行動と思うが、彼が居なくなったとしても政界では誰一人惜しむ者は居ない。維新の次期指導する人物と期待されながら、口が前途の邪魔をした。党首山本太郎と一寸似た処が有る「令和新撰組」へ入れて貰いもう一度政界の中で暴れまわる事は出来ないか?
=+=+=+=+= 足立さんには、ぜひ後進を育て指導するような活動をしていただきたいと思います。遠慮なく物言いをする姿は好感持てました。
=+=+=+=+= 負けたらあかん。 足立氏のような議員がいてもいいやん。 選挙に負けてから引退を決意してもいい。 公認が別に出れば維新系市議の支援は得られないだろうが、地元なら勝てる可能性はあるはず。
=+=+=+=+= この方のいつぞやの NHKの予算審議委員会、
夜中でも 見応えのある応酬が心地よく、
立花氏が党を結成する前からの 活躍を覚えています。
まだ引退…ではなく 維新に所属でなくても 戦える場所を見つけたのであれば また存分に暴れてほしいものです。
歯に衣を着せない語り方は 時折乱暴ですが、気持ちがこもっていて 痛快ですし、
立憲民主党やお仲間の共産党、 少数逼迫の社民党(笑)など 足元にも及びませんね☆
=+=+=+=+= 足立議員が政界引退する意味が解らない
結局のところ維新に所属していながら、維新の悪口を散々言って
逆鱗に触れて、選挙区に維新から別の候補を立てられて勝てる見込みが無いから政界引退?
情けねぇな…
維新が対立候補出すのなら離党して無所属で出てみろよ
もし、足立議員に同調する人達や仕事っぷりを評価する人達が居たら、それなりの得票数を得られるし
仮に、勝てず敗戦しても、維新に打撃を与えられるだろう
(無所属の足立議員、維新、自民・公明・立憲・共産の与野党連合軍となれば、維新の票が割れて反維新に流れて、漁夫の利で反維新が勝つ)
もし、足立議員が出馬しないのなら維新の思う壺である
最後に維新に一泡吹かせてやろう!って心意気は無いのかね?
結局のところ、口だけ番長なのかよ?
情けねぇな
=+=+=+=+= もはや、泥舟の維新から抜けるのは良いと思います。
裸の王様の代表では選挙になったら1人負けの気がする。
本拠地大阪でさえ落選者続出な気がする。
自公が過半数割ったら数少ない議席数で擦り寄りそう。 ブレブレの維新ならやりかねない。
=+=+=+=+= トップが馬場さんになってからどんどんおかしくなってない? 特色を失い完全に「第二自民党」になりつつある。 このままだと実力者が抜けていき、ブランドは張子の虎となりその幻想が崩れる日は唐突に訪れそう。 崩れ始めた時には完全に手遅れだろう。
=+=+=+=+= 昔の話になるが、石原さんが都知事?だった時代、この男を総理にすると当時の橋本知事を推していたが、ほどなく距離を置いた。橋本氏率いる維新の本質を見抜いたのは早かったなと思った。私は理由がよくわからなったが、今は良くわかる。後付けですみませんが。
=+=+=+=+= 維新は独裁政党になり下がった。意見の違うものは徹底的に干し、対立候補を出すようでは、小泉純一郎の郵政選挙や、共産党の委員長選考について意見を言った議員を除名するといったことと変わらない。
|
![]() |