( 219493 )  2024/10/07 01:45:25  
00

「イトーヨーカドー」の名は消えるのか 大量閉店のさなか投資ファンドへ売却報道

J-CASTニュース 10/6(日) 19:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/485044da7924d0a000f97854e2d78da7e62f1dff

 

( 219494 )  2024/10/07 01:45:25  
00

イトーヨーカドー津田沼店は9月29日に営業を終了した。

セブン&アイ・ホールディングスはスーパー部門の売却を検討しており、投資ファンドが買収先候補として挙げられている。

イトーヨーカドーはこれまでに33店舗を閉鎖しており、「閉店ラッシュ」の中にある。

セブン&アイHDは企業価値を高めるためにスーパー事業を売却し、買収提案に対抗する狙いがあるとされている。

イトーヨーカドーが売却された場合、店舗の将来は不透明であり、ダイエーのように親会社の方針によっては名称や経営が変わる可能性もある。

(要約)

( 219496 )  2024/10/07 01:45:25  
00

9月29日に営業終了したイトーヨーカドー津田沼店 

 

 店舗の閉鎖が相次ぐイトーヨーカドー。そのさなか、親会社のセブン&アイ・ホールディングス(HD)が、投資ファンドにスーパー部門の売却を検討していると複数のメディアが報じた。 

 

【画像】かつて「スーパー日本一」だったダイエー 

 

 1920(大正9)年、東京・浅草に「羊華堂」として誕生以来、100年以上の歴史を持つ総合スーパーの名が、消えてしまう日が来るのか。 

 

■津田沼店、弘前店、上板橋店が 

 

 イトーヨーカドー津田沼店(千葉県習志野市)と弘前店(青森県弘前市)が2024年9月29日、営業を終了した。それぞれ46年、47年と半世紀近くの歴史に幕を下ろした。両店とも、終業時間には店の前に多くの人が詰めかけ、スマートフォンで写真を撮るなどして別れを惜しんだ。 

 

 この日は、上板橋店(東京都板橋区)も最終営業日だった。 

 

 こうした光景は最近、毎月のように全国のどこかで見られる。イトーヨーカドーは26年3月までに33店舗の閉鎖が決まって、「閉店ラッシュ」の真っ最中なのだ。 

 

 さらにセブン&アイHDは、イトーヨーカドーなど傘下のスーパー事業を売却する方向だと報じられた。ただ、「過半数の株式を売却する方針」(日本経済新聞電子版、10月4日付)、「一部売却」(東京新聞電子版、同)と、報道には濃淡がある。売却先候補として海外ファンドがあがっているとも伝えられた(読売新聞電子版、同)。 

 

 セブン&アイHDを巡っては8月、カナダのコンビニ大手「アリマンタシォン・クシュタール」が買収提案を表明。その額は6兆円とも言われるが、セブン&アイ側は9月、これを拒否した。 

 

 イトーヨーカドーなどスーパー事業は、4年連続の赤字。セブン&アイHDとしては早期にこれを売却して企業価値を高め、さらなる買収提案に対抗するねらいがあるようだ。 

 

 仮にイトーヨーカドーが売却された場合、店舗はどうなるだろうか。 

 

 かつて、スーパーとして日本一の売上高を達成したこともあるダイエー。プロ野球チーム「福岡ダイエーホークス」を経営した時代もある。だが1990年代後半からの経営悪化により、球団は2004年にソフトバンクへ売却。ダイエー本体も13年にイオンの連結子会社、15年には完全子会社となった。 

 

 「ダイエー」名義の店は、2024年6月時点で205店舗が営業している。その名が、完全に消滅したわけではない。だが親会社のイオンは、1万7887店舗。かつてしのぎを削ったダイエーとイオンだが、現在の存在感は、もはや比較にならない。 

 

 イトーヨーカドーの場合、売却先は同業他社ではなく、投資ファンドとされている。たとえ100年以上の歴史を持つ「ヨーカドー」の名前でも、「改名が必要」と判断されれば、ドライな対応をされる可能性はあるだろう。 

 

 

( 219495 )  2024/10/07 01:45:25  
00

イトーヨーカドーに関するコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られました。

 

 

- 地方都市では多くのスーパーが競合しており、品ぞろえも豊富であるが、首都圏ではイトーヨーカドーなどが高いと感じる人もいる。

 

- 投資ファンドによる売却や名前変更の話題に対して、店舗整理や人員削減が懸念されている。

 

- ヨーカドーの店舗が古く、改善が見られないという声も散見される。

 

- イトーヨーカドーに対して愛着を持たれる地域もあるが、外資による買収や変革の必要性に賛否が分かれる。

 

- 一部の意見では、ファンドに売却された店舗は経営が劣化しやすいとの懸念も示唆されている。

 

- イトーヨーカドーが持つ歴史やイメージに対して、現在の経営陣や方針に失望や憂慮の声も見られる。

 

- 一部のコメントでは、顧客サービスの質や従業員への扱いなど、内情に関する懸念も表明されている。

 

- イトーヨーカドーの閉店や経営不振を惜しむ声とともに、今後の日本の小売業界や企業経営全体についての危機感や疑問が投影されている。

 

 

(まとめ)

( 219497 )  2024/10/07 01:45:25  
00

=+=+=+=+= 

東京は土地が無いため人口に対してスーパーが少なく、駅降りてここしかないからここに行くという具合ですが、県庁所在地があるような地方都市では、地場大手のスーパー・ホームセンター・スーパー化したドラッグストア・ラムーやトライアルなどのスーパーセンターと呼ばれる業種など、この人口でこんなに売れるのか?というほど店があります。 

また、加えて広いので商品の品ぞろえもいい。 

そうなると、ヨーカドーは古いお店でもきちんと改装してティスプレイも小ぎれい、置いている商品も決して悪くはないですが、全体的に高いのです。すごく高いわけではないけど、やっぱり高いのです。 

そうなると、値上げ値上げの時代地方ではやはり厳しいですね。 

ファンドに売却すると、アリオとか木場の店舗とか主要なお店を残して閉店になると思います。 

綾瀬のくらいの規模であれば、首都圏ではマンションになりそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

スーパー部門は外資系ファンドへ売却予定だと更に店舗整理閉店や人口調整(リストラ)はあると思った方がいいです。 

外資系ファンドは儲けを出す為に何でも無理難題を店舗へ指示してきます、結果を出さないと経営陣クラスは即入れ替えになります。 

 

=+=+=+=+= 

最近出来た新しい店は少なく古い建物が多いから店内を見ていてもやはり古臭く感じる。店舗内を改装しても建物が古いままでは改装にも限界がある。品物の品質は良かったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

私がいる県でも撤退をしてからかなり経ち、テレビCMを見なくなって久しいです。撤退するかなり前から、「イトーヨーカドー=建物が古い」といったイメージしかありませんでした。建物が古くなり始めた時に、間髪入れずに改装できる体力がないと、あとあと厳しいですよね。 

 

=+=+=+=+= 

ファンドへの売却による商号の変更と店名変更は別の話。セブンアンドアイのスーパー事業には、イトーヨーカドー、ヨークフーズ、ヨークベニマルがあって、それぞれの店の名前が地域で愛着が持たれているんだったら、店名の変更は必要ないでしょうね。ただ新会社の商号はセブンアンドアイから別なものに変わるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

創業者の伊藤さんは嘆き悲しんでいる事でしょう。伊藤さんが育てた生え抜きの人達はもうとっくに社内からは消えて セブンイレブンで育った人達が幅を利かせて イトーヨーカドーの貢献度より重荷の方が目についていて 排除志向へと向かっているのが現状なのでしょう。 それにしても あれだけスーパーの将来性を掲げ 切り開いて 大きくしてきた イトーヨーカドーの才覚というか先を見る目は 曇ってしまったのでしょう。人材を育てる、育てた人材をセブンイレブンの方に偏らせてしまったからなのかな?まぁ そのセブンイレブンもカナダのコンビニに吸い込まれていきそうで 日本のコンビニ事業の危機でもあるのかな・・・。 

 

=+=+=+=+= 

津田沼戦争、中内さんと伊藤さんさんのスーパー理論の違いやら 消費者 お客様などの違いやら 土地を買う 借りる 考え方がちがってましたよね 

でも お互い凄い企業でした  

 

栄枯盛衰 時代の流れ などと簡単な言葉では伝えきれない世の中の流れ 

 

日本のスーパー GMSを作り上げて来たお2人にはどんな風景が今見えるのかなー 意見聞いてみたいですね  ひとりごと 

 

=+=+=+=+= 

とうとうここまで来てしまったかという感想です!一番大変なのは店舗で働く従業員ですね。訳のわからない投資ファンドが何か言ってきて従わなければいけないのなら従業員はやる気にはなれないでしょう。自分の雇用が守られるのか不安にもなるし現状の働き方と全く別物になるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

セブン系は鈴木敏文が仕切ってたころは凄かったけど、今はかなり迷走してるよね。セブンイレブンのお弁当は美味しくなくなったしスムージーとかコンセプトがとにかく微妙。 

業績もセブン20%ダウン、ファミマとローソン20%アップらしいから、すべて上層部の責任。株主が離れる前に何とかしないと。 

 

これじゃ、イトーヨーカドーを残せる訳ないと思ったよ。 

 

=+=+=+=+= 

かつてウチの近所にもヨーカドーがあったけど末期には店内に活気がなく全くやる気が感じられなかったな。結局は地元のスーパーに売り飛ばされて今はそれなりに繁盛している。 

 

 

=+=+=+=+= 

もうIYで15年近くパ-トやっているが、SMのは酷いパワハラで社員やパ-トがこの2年近くで200人以上辞めていきましたよ…。オニゴ-ももっと効率的なやり方あるのに現場に任せきり…。社員自体がお客様が小売りに求めているお客様の常に抱いている小売りの根幹でもある[不安や不便や不満や欲の解消をしてやる]のが全く理解出来てない…。アリオなのに今年は客数&売り上げ共にずっと前年比割れても、社員はヘラヘラと他人事の様に…。SMをはじ 

 

め、全然危機感を感じてない。衰退か、 

 

=+=+=+=+= 

セブン&アイは、此れだけ外資に入られたらどう仕様もない。本体だったイトーヨーカ堂を売るのは残念でしょうが仕方ない。 

井坂社長は、これしか方法がないですが、井坂社長がセブン&アイを守る気は有るかの問題でしょう。アメリカの様に日本の政府が出る事はないでしょうから、半分のセブン&アイの株を外資と1部外資に賛成な日本人の株を握られた事が問題である。この外資は所謂ハゲタカと呼ばれる、儲かるなだ何でもする人達であるし、1部の日本人の株も同じ考えでしょうから、多数決で決着するルールが有る限り。何故井坂社長はこの外資に防御を考えなかったかが解らない。日本の上場企業は会社が身売りを考えている以外は防御をしないと敵対的買収が成立してしまうでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

イトーヨーカドー、、引越した都下某駅前にあるが、客が居ても気が付かす、店員同士でお喋りに夢中、レジ係の女性の接客態度がつっけんどん等など。あまり近寄りたくないスーパー。売却して社風体質改善が上手く行くと良い。 

 

=+=+=+=+= 

以前ヨーカドー店舗稼働してたんだけど、本部の指示を無視して好き勝手にやってるマネージャーが多い印象だった。得意先に対しても高圧的で何様なのか?と思う勘違いマネージャーも他の企業に比べて多い。メーカーから見ても好かれてる企業ではない。そういうとこだろ 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと寂しさはあるけど、実際に買い物難民とかヨーカドーが無くなって困る人どれだけおるんだろ? 

まぁ直近3-5月の純利益も5割減とかセブンも芳しくないし、売れるものを売り払って時間稼ぎするのも当然の判断か。。。 

 

=+=+=+=+= 

昔、千葉・市原に住んでた時は 

ヨーカドーやダイエーもあったが 

今はもう両方共にないダイエーがあったところは舟券場になりヨーカドーがあったところはマンションになってしまった 

 

=+=+=+=+= 

「ジャスコ」の名も消えて…その前は「岡田屋」… 

と業界トップのイオンは時代の変化にコロコロと変化する能力があるのに対して、ヨーカドーはコンビニが好調もスーパー事業はあんまりでしたからね。 

 

=+=+=+=+= 

ヨーカドー商品はちょっと高めだけど信頼はあるから買う。 

イオン系商品は安いけど、なんかきな臭い… 

安いけど不味い。安いけど…なんかな…「でもいいや」安いしさほど重要でもない商品だし。 

 

=+=+=+=+= 

カナダの大手に買収されてほしい。先進的な海外企業による買収で、ヨーカドーもセンスの良い店舗になるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

北海道や青森の店舗はOICが買っても、首都圏の店舗はなぜ買わない?CiNA CiNA津田沼として展開してもやっていけそう。 

 

 

=+=+=+=+= 

外部圧力もあるだろうけどそこをうまくやるのが経営者であり、その取り巻きも同じようにその役目だと思う 

守れなかったねじゃないと思う 

それだけ給料もらってるならやれよ 

 

=+=+=+=+= 

求人で嘘を言い、雇用後も無理矢理残業させ。 

 

管理職はさっさと帰り、あろうことか、アルバイトを延々残業させる。 

 

閉店数が増えるのも、納得です。 

 

=+=+=+=+= 

ネットスーパーも゙極端に品揃えが悪くなってるから客離れが進むと思うので身売りの可能性が有ると思う。 

 

=+=+=+=+= 

政令指定都市に住んでますが、近くにあった店舗も潰れて久しいし 

あのお店は今、というレベルの存在感でした 

地方都市だとウェルシア薬局共々、イオン系の天下ですね 

 

=+=+=+=+= 

ち〜っと安くこき使いすぎよね現場を 

なくなってくれたほうが 

閉店店舗従事の親族を持つ身としてはかえってスッキリする 

 

=+=+=+=+= 

イトーヨーカドー」の名は消えるのか 大量閉店のさなか投資ファンドへ売却報道があるがイトーヨーカドースゲェと思ったぜ!期待だぜ! 

 

=+=+=+=+= 

2000年当時、鈴木敏文がイオンの成長戦略にイチャモン付けてたね 

 

つまらない店を出すより商品を磨きなさい、とか言ってたな 

 

=+=+=+=+= 

不便だから、商社かイオンにしてよ。投資ファンドなんて、どこも失敗したじゃないか。セブン銀行とイオン銀行で連携して欲しい。不便。 

 

=+=+=+=+= 

売却されてセブンから離れればまた別の戦略とれるだろうに 

まいバスみたいなのをセブンのそばに大量出店してやれ 

 

=+=+=+=+= 

10月10日の決算発表までは色々言うわな! 

 

ヨーカ堂はダイエーやマイカルと違って 

資産あるから 

赤字ってここ何年かの事。 

 

 

=+=+=+=+= 

海外コンビニエンスストア事業の中国進出が失敗かもね? 

株主・投資家の利益が無いと判断して離れたかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

スーパーとは言え巨大な店舗も多いが故に食品以外が苦戦してたんだろうけど寂しいね… 

 

=+=+=+=+= 

セブン&アイの経営陣と距離を取っている創業家の伊藤家がどう判断するかでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

この先の話だが、イオンすら外資に買われ、切り売りされたら日本の小売業は崩壊するだろう。 

 

=+=+=+=+= 

公的資金を使っても残すべき店だよ。 

公共交通機関みたいにね。特に地方では死活問題だから。 

 

=+=+=+=+= 

長崎屋 が メガドンキ になったように 

イトーヨーカドーも 

メガセブン とか名前を変えてはどうか? 

 

=+=+=+=+= 

ヨーク系を道連れにしないでほしい。 

何で身売りわかってて傘下にしたんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

ハゲタカファンドに手に渡ると利用者無視の会社になります。 

ヨーカ堂もそうなりそうですね。 

すでにJR九州がそうですが…。 

 

=+=+=+=+= 

昭和の終わりに学生最後のバイトをした店が閉店になるのは結構哀しいな 

 

=+=+=+=+= 

どうせヨーカドーの後には別のスーパーが入るので、別にヨーカドーである必要はない。去る者は追わず。 

 

 

=+=+=+=+= 

春日部店も閉店する様で、 

サトーココノカドーも消えてしまうのか!? 

 

=+=+=+=+= 

衣料品消える時点でヨーカドーといよりはよヨーク(マート)だから消えるんだよなぁきっと 

 

=+=+=+=+= 

小売りも外資に席巻されるのか 

日本の企業って何やってるの 

 

=+=+=+=+= 

セブン&アイ・ホールディングス、結局鈴木さん外して創業家に戻したら、ボロボロだね~ 

 

=+=+=+=+= 

鈴木敏文氏は先見の明があったのだなあ。 

 

=+=+=+=+= 

古き良き時代は、終わりですね。なんかせつね~ 

 

=+=+=+=+= 

結局、セブンも売るよ。 

 

=+=+=+=+= 

ヨーカドーの名が消えても何も困らない! 

お客様はとっくに見放してるよ! 

 

=+=+=+=+= 

イトーヨーカドーは近所にほとんど無いので興味がないと言うか、影響がない。 

 

=+=+=+=+= 

なんやかんや言ってもイオンにぼろ負け、情けない、イオンのような岡田家にぼろ負けとはね 土地が高かろうが、場所なかろうが、儲けがあれば確保ができる、負けて去る しかもイオンのような会社に、恥だね 

 

 

 
 

IMAGE