( 219498 ) 2024/10/07 01:49:37 2 00 一時は信頼がどん底だった[三菱]の今後が楽しみすぎる件ベストカーWeb 10/6(日) 17:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6cb297910bdc97a1f6b0337f3bff457bfc1a6f7d |
( 219499 ) 2024/10/07 01:49:37 1 00 三菱自動車は、過去に信頼を失ったが、独自の発想と戦略で信頼を取り戻し、現在は復活を遂げている。 | ( 219501 ) 2024/10/07 01:49:37 0 00 ベストカーWeb
ラリーアート復活やアウトランダー改良型など明るいニュースが多い昨今の三菱。数年前のリコール隠しで一時は信頼を失いかけたが、独自の発想と戦略で徐々に信頼を取り戻していき、非常にノっている。ここでは三菱の未来について考察していくのだが、正直明るい未来しか見えないのだが!!
【画像ギャラリー】ラリーアートに続いてパジェロも復活!?PHEVも好調の三菱はかつての栄華を取り戻せるのか!?(24枚)
※本稿は2024年8月のものです 文:佃 義夫、国沢光宏、西村直人/予想CG:ベストカー編集部/写真:三菱 ほか 初出:『ベストカー』2024年9月26日号
三菱自動車は、この21世紀に移行してから最も時代の流れに翻弄されてきたメーカーだ。1970年に三菱重工自動車部から独立した三菱自工は、日本を代表する旧財閥の「スリーダイヤグループ」の一員として1990年代までは軽自動車から大型トラックまで世界にも類を見ない総合自動車メーカーだった。
一時は「日産の背中が見えた」と当時の両大手T・Nを追い、「ホンダ吸収合併」が水面下で動いたこともあった。
だが、リコール隠しの不祥事などで2000年代以降、独ダイムラーとの資本提携から三菱グループによる救済、さらに2016年に日産が34%出資で日産傘下入りと変遷した。日産傘下により「ルノー・日産・三菱自」連合として三菱自の構造改革と「選択と集中」の地域・車種戦略で再生を進めてきた。
現在の三菱自工の中期経営計画は2025年度までに軽自動車と小型SUVを中心に、世界販売110万台、利業利益2200億円を目標とし、アセアン・オセアニアに経営資源を集中させている。日産との関係からルノー連合とともに「ホンダ・日産連合」に三菱自も合流するが「スリーダイヤ」の方向は未知数だ。
(佃 義夫佃モビリティ総研代表・NEXT MOBILITY主筆)
日産の傘下となった三菱自動車ながら、東南アジア市場だけ独自に動ける契約になっている。日産も東南アジア市場は弱い。そして三菱自動車の東南アジアにおけるプレゼンスは依然として高い。
エクスパンダーというヒンジドアの3列ミニバンが大ヒット。インドネシア、タイ、フィリピンなどで売れている。トライトンや、トライトンベースのパジェロスポーツも根強い人気。やる気になった時のポテンシャルとしちゃ高いと思う。ただ日本で面白いクルマを出せるかとなれば、読みにくい。
というのも三菱自動車の社内に「パジェロの夢を再び」と考えている人が多いらしく、高額車で勝負したいように見える。
東南アジア市場向けの次期型エクスパンダーに代表される安価で魅力的なクルマを出したらいいのにと思うけれど、パジェロが好きなのだろう。
また、電気自動車は日産との協業になるため、三菱自動車の独自カラーを出しにくい。ということを総合して考えると、面白いクルマが出るとすれば東南アジア仕様になると思う。スポーツモデルがあればクルマ好きにとっちゃ嬉しい。
●期待値:60/100はたして日本で通用する面白いクルマを出せるかどうか?
(国沢光宏)
世界初の量産軽BEV「i-MiEV」を世に送り出した三菱。また歴代のランエボでは4輪を独自に制御する車両運動理論を構築。その電動化とS-AWCを高度に融合させるモデルが2030年までには登場か?SUV&4WDの三菱を盛り上げるキーテクノロジーになる!
(西村直人)
|
( 219500 ) 2024/10/07 01:49:37 1 00 このテキストでは、三菱自動車に関する様々な意見や感情が多様に表現されています。
一方で、リコール隠しや信頼性の問題、他社との提携に対する疑念など、三菱自動車に対する不信感や批判的な意見も見受けられます。
加えて、一部のコメントには他社メーカーとの比較や、日本車の性能や品質に対する評価が含まれているものもあります。
(まとめ) | ( 219502 ) 2024/10/07 01:49:37 0 00 =+=+=+=+= もちろん、国内で台数を稼げるコンパクトカー、かつてのコルトのような車を期待してます。ハイブリッドで燃費のいい小型車。ヤリスやノート、フィットとか競争が困難なら四駆性能の良い小型車250万くらいのヤリスクロス対抗みたいなのがあればね。かつてのニッチ戦略、頑張れ三菱自動車!
=+=+=+=+= 自社売上のうち、元々海外市場が9割の会社なので国内市場には力を入れていないように感じますが、最近は海外でおもしろい車をたくさん発表しているので、ぜひとも日本市場でも新モデルを投入してほしい。 三菱の新モデルのニュースを開いても、いつも海外のモデルばかり。 エクスフォースなんかRVRの後継で出せばそこそこ売れると思いますが。 あとミラージュがなくなり、コンパクトカー等の大衆車のラインナップがなくなったのも寂しい限り。 180万円〜250万円ぐらいのコンパクトカーかミニSUVを発表してほしいです。
=+=+=+=+= 私が子供の頃は三菱といえばトヨタや日産には勝てないものの、フルラインナップメーカーとしていろんな車を出していたものでした。 バブルの頃はパジェロやディアマンテがヒットしており、ギャランVR-4やランエボのような車がモータースポーツでも活躍していました。 大型車の世界でもシェアが大きく、バブルの頃の夜行高速バスは近鉄(日野縛り)や国際興業(いすゞ縛り)のような事業者を除くとふそうエアロクイーンが好まれていたと思います。
しかし信用を失うのはあっという間の出来事でした。 ただ、国外では地道に世界戦略車を出し続けており、これが国内市場にも役に立つときが来るのかも知れません。
余談ですが、私が免許を取った時の自動車学校の教習車は三菱車でした。 ベースが6代目ギャランだったり4代目ランサーだったりしましたが、ターボディーゼルエンジンのトルクが太くエンストしにくく、楽々免許が取れました。
=+=+=+=+= アウトランダー乗ってますけど本当に良い車です。 他社の同格SUVと比べても、PHEVである事を除いても全然負けてない。 デリカPHEVとかが出たら次回の乗り換え(と言っても気に入ってるのであと10年近く乗りそう)の際には検討したいです。
=+=+=+=+= パジェロ、ランエボは台数ではなく企業イメージを示す車かと思います。復活するなら、それこそ企業の復活を示せるようなものをお願いしたい。アウトランダーやデリカでは、企業イメージを示す車ではあるがやはりやや弱く、パジェロ・ランエボとは立ち位置がことなる。 5年後、10年後が楽しみですね。
=+=+=+=+= パジェロとデリカをの新型を同時に売り出したら話題になるかもね。もしくはパジェロとパジェロミニを一緒にとか。 そのあとはランエボに期待したいし、コンパクトカークラスもガチ四駆を詰んだSUVでライズ対抗しても面白い。
=+=+=+=+= 海外と国内の温度差が大きいね。 どんだけやらかして言い訳がましいこと言ってもトヨタは許されるど、三菱には厳しいね。面白い車も出るやら?勢いは以前よりあるかなと思うけど目新しさまではないかな。 パジェロが出たら面白いな良いなと思うけど実現しないだろうな。 パジェロミニにしても出ないだろな。ちょっと前に出るみたいな記事が出たけど無いでしょう。開発費無いだろうし、次のデリカミニ成功させる事に力入れるだろうし、次期パジェロスポーツ引っ張ってくるので限度でしょうね。
=+=+=+=+= タイのエクパンダーは現地価格で799,000バーツ(約350万円)からなので、安価であるかという点には疑問が残るなぁ。 既に東南アジア向け車種の多くは現地の物価上昇のため、安易に安いと言えない車種が増えているので、気を付けられたい。
=+=+=+=+= 今の国内販売戦略は、非常に難しいと思います。購買層の分断化やブランド志向の強い国民性の中での開発も難しいと思います。確かにパジェロの再販はブランドイメージの復権になるかもしれません。パリダカに参戦していた頃の強い三菱を見てみたい夢はあります。今年のWRC日本のパッケージツアーで、三菱の工場見学付きのツアーがありました。なんかやる気になってるのか?三菱って思ってしまった(^ ^)
=+=+=+=+= 昨日。ANCチャンピオンシップって男子ゴルフのトーナメントを観戦に行って来た。聞き慣れないトーナメント名だし新しくスタートしたのかなと思っていたら、それは昔三菱ギャランって名称のトーナメントだと分かった。いつの間にかトーナメントスポンサーを降りちゃったんやね。ギャランもカッコ良かったのに...
=+=+=+=+= 残念だけど、三菱はまだまだ途中、と言うか上から押し戻されていると言うか…。
三菱がやった事は、各社もやってたが三菱だけが表沙汰になり叩かれた。 「もう出してない悪事はないな?」「はい!」と言ったのに燃費不正が明らかになった。 コレも、他社も聞かれたのに「三菱とは違いますよ!」と言ってたのに、ボロボロ出てきた。
リコール隠しも、燃費不正もみんなやってて、なんなら型式不正までやってる会社もある。 トヨタの不正なんて、言われた事を守らず、基準値以上の海外用を使った、横着。 なのに基準値以上だから問題ないと擁護される始末。
よほど三菱がついてないのか、嫌われているのかだと思う。 ふそうの脱輪で死者が出てるとは言え、本当にハブのせいなのか今でも不思議。
=+=+=+=+= やはり三菱はパジェロ・ランエボのようなイメージリーダーが欲しいところだ。燃費規制強化でパジェロ・ランエボとか生産を打ち切られてしまったけど、熱心な三菱ファンは待ち望んでいるはず。
=+=+=+=+= やっぱダイムラーとの提携が痛かったと思う。
あれが終わって以降、ゆっくりと戻りつつある感じなのだろうか。
個人的にはパジェロPHEV開発してラリーで暴れ回って欲しい。
=+=+=+=+= 私は今エクリプスクロスPHEVに乗ってます これで5台連続で三菱の新車に乗ってます 三菱歴は年数だと27年くらいですかね 他の車には全くと言っていいほど私の目には乗りたいって映らない 二台目までは他メーカーでしたが戻ることはないでしょう めちゃくちゃ売れてる当時同格の車にも知人に乗らせて貰いましたけど「これが売れてるの?」って感じで走らない曲がらないで乗りにくいったらありゃしなかった 他メーカーには乗らないですね
=+=+=+=+= パジェロよりパジェロイオの復活を願いますね 三菱には今小型車枠が抜けてますし、ジムニー以上ランクル以下のRV車が無い今そこそこ需要はあるかと思います
=+=+=+=+= 中国リスクを心配しなくていいね。台湾有事が発生しても社員が人質にならない企業としてのリスク管理はすばらしい。日本車潰しの政治的なEVブームでもPHEVにこだわりエンジンを捨てなかった決断も正しかった。 合成燃料が実用化して普及しても問題ない
=+=+=+=+= 三菱ファンです,以前コルトとディンゴに乗ってました。今のデリカはロボットみたいで好きになれないが、今度のパジェロは良さそうだね、ラリーアートカラーやロスマンズなんて出るんでしょうか、三菱石油は?
=+=+=+=+= どんな車でも良いが、一般庶民が無理なく普通に買える車ってのを作る事って出来ないのですかね? 高性能な車、技術の素晴らしいのも良いが、一般庶民は高くて買えません。 車が売れないでなく、買える車が無いのでは?
=+=+=+=+= 対抗での車生産なら今後もたかが知れてるでしょう。パジェロ、ランエボ、GTO、デリカならスターワゴンを昔のイメージで新しく作れたら面白い。
=+=+=+=+= ギャランVR4から、その後のランエボくらいまでは期待してましたが…先細りの国内では、多分、もう無理ですね。細々と海外仕様を日本仕様に直して売るくらいでしょうか。
=+=+=+=+= リコール隠しで改革した後に燃費のズルした訳で完全な信頼回復はマイナスイメージを持った世代が退場するまでかかるでしょう。 それまで日産の一つの販売チャンネルの様な扱いにならない個性的な商品展開ができるかがカギですね。
=+=+=+=+= 三菱も選択と集中で頑張っているけれど、それ以上に日産からの技術搾取が目立つ。親会社が変わらないと本当の復活は難しいんじゃないかと心配になる。
=+=+=+=+= 私の中ではずっとどん底です、一生買わない。 あれほどお客さんに迷惑をかける行為をしておきながら最後の最後まで確たる証拠を突きつけられるまで隠そうとした事は忘れない。お客さんが子どもたちのサッカークラブの為にデリカスペースギアを購入した、そのデリカにナビなどいろいろ販売と取り付けをさせてもらったが直後からウインカーが出ないとかスライドドアを開けると出てくるはずの可動式ステップが出ない…などの不具合が多発。三菱にみてもらうとナビ取り付けのアースの取る場所が悪いとのこと、散々試しても改善しない為、三菱に持ち込むとウチでは出来ないと言う…。ちょうど三菱車のリコールが発生していたのでその可能性は無いのか?と尋ねるがデリカは対象外だから問題無いとの返答。最終的に三菱の倉敷工場に点検に出したと言うのでその書類を見せろと言ったら書類が無くその工場に出したというのが嘘と判明、結局リコール対象でしたよ。
=+=+=+=+= 一時は信頼がドン底だったと書いてるが、今の不正のトヨタに比べれば、たかがしれたことですよ、いつまで言ってるんだと言いたいですよ、その当時は色々言われたが、トヨタもかなりの悪行してたんですよ、まあ、その当時の運輸省の天下りを全て受け入れいたトヨタ、しかし三菱は一切おみっとしていたし、トヨタと天下り組にやられたみたいなものですよ
=+=+=+=+= 勤務先は違う車メーカーだけど三菱党です。 デリカD5に乗ってますが、トライトンがカッコよく見える今日この頃。 ミラージュやランエボが出たらまた乗りたいな。。。無理か
=+=+=+=+= リコール隠し 当時のパジェロが燃えているニュースが衝撃的でした。マスコミもかなり騒いだし。 結局、ユーザーの不正改造による火災だったと、訂正のニュースは、5秒ぐらい!1回だけ見たのを今も覚えています。
=+=+=+=+= 車種が少なすぎるので、海外で受けのいい車も導入しないと、今の売れ線が陳腐化した時が大変になると思う。
=+=+=+=+= 東京証券取引所の最上位のプライム市場ではアライアンス師弟関係の7201日産自と7211三菱自で株価は熱過ぎるくらいにデッドヒート中ですもんね!!!
=+=+=+=+= リコール隠し以前に、三菱のエンジンは故障が多いからなぁ…。我が家の車もノーマルエンジンで過給器が壊れたし、GDIは信頼性という意味では欠陥エンジンだったし…。海外での人気は理解するが、日本ではトヨタの故障率がベンチマーク的な感があって、今更信頼回復は難しいんじゃないかな?信頼を裏切ったと言えばフォルクスワーゲンも売れてないし…
=+=+=+=+= 近所の修理工場の看板にギャラン・ランサーとあります。 古すぎる看板ですが期待してます!
=+=+=+=+= ずっと昔、デリカとVR-4に乗っていました。 アウトランダーに興味もあります。 しかし、今の三菱は開発に金かけられるんですかね。
=+=+=+=+= 今後の三菱が楽しみ言うなら面白いと思った車が出たら実際に自分は買うんでしょうか? おそらく絶対買わないと思いますが結局モータージャーナリストなんてそういうことです
=+=+=+=+= イメージリーダーとしてエボやらラリーやらやったってもう今さらすぎると思う 熱心な三菱ファンってそれで実際買う何人いるのって
=+=+=+=+= 三菱がの株が外資系になったとたん人気が出るって絶対仕組んでるやろ! 三菱や日本の車は、元から世界より性能がいいんだよ! 国民は、メディアにだまされす、自分の考え方の力をつけろ!
=+=+=+=+= 売れてるパジェロ、デリカ、ランエボ、パジェロミニを生産中止にする経営判断が良くわからない。
=+=+=+=+= 中国本土から撤退できたので明るいですね。エンジンはもう特定の国にしか売らなくてすむようになった。韓国に売るのを辞めたら面白いのにね。エンジンを。
=+=+=+=+= でもさあ、なんでもかんでもアウトランダー顔はやめてくださいよ。
せめてこれから出るパジェロだけでも独自の顔にして。
金太郎飴グルマ作りはもうたくさん。
=+=+=+=+= 「ラリーの三菱」の復活を願う。WRCのトップカテゴリーに、日本メーカーがトヨタだけでは寂しい。
=+=+=+=+= スライドドアのRVR復活してくれんかのう。シャリオグランディスの兄弟車だったはず。
=+=+=+=+= 益子がいなくなってから元気になってる!社長が変わるとここまで変わるのかと思うよ
=+=+=+=+= OEM供給だけにした方が良い。 でないとそのうち海外企業の傘下に入る事になる。
=+=+=+=+= 三菱だけかわいそう。 他の悪いことしたメーカーも三菱と同じ目にあわせないと不公平だよな。
=+=+=+=+= 軽四のIアイを外装デザインキープで出して欲しい。
=+=+=+=+= 2000年、2004年の組織的なリコール隠し、その後も数回不祥事は有ります。こんな会社は退場すべきと思います。 私は絶対に買いません。
=+=+=+=+= 新型デリカに期待してます、早く発売してください!
=+=+=+=+= 三菱よりもいすゞが乗用車復活させてほしい。 歴代車ファンだったのに。
=+=+=+=+= 最近のT社より品質や品質意識は高いと思う。
=+=+=+=+= 失われた信頼を取り戻すのは難しい。 少なくとも俺は三菱は買わない。 ルノー・日産・三菱アライアンスの車作りが理解できない。
=+=+=+=+= パジェロ復活を切に願ってます。
=+=+=+=+= 「本当にもう何も隠さない」というのが信じられるか、やはり問題はそこに尽きるんだろうな。
=+=+=+=+= ベストカーが騒ぐと参考にならない件
=+=+=+=+= 日産車と兄弟車になるのは、ちょっと勘弁だね
=+=+=+=+= やっぱ上昇中なんですね。
=+=+=+=+= 三菱は所詮三菱、皆暖簾に乗っかって自分らが一番だから、あのようになったのでは? だから変わる事など無いし、買おうとも思わない。
=+=+=+=+= 三菱自動車というだけで弄られるからなぁ…
=+=+=+=+= 三菱もういいです
=+=+=+=+= (ルーレットくるくる〜)
パージェーロ!パージェーロ!w
=+=+=+=+= 丁稚奉公に出された三菱のバカ息子…本家に戻る事はない
|
![]() |