( 220248 )  2024/10/09 01:57:25  
00

「デフレ脱却最優先」 中小の生産性向上支援など強化、赤沢亮正経済再生相インタビュー

産経新聞 10/8(火) 22:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/271fad0eb9ba35794842c8524376b521bbe36960

 

( 220249 )  2024/10/09 01:57:25  
00

赤沢亮正経済再生担当相は、産経新聞などのインタビューで、デフレからの脱却を最優先とし、中小企業支援やスタートアップ育成を加速化する方針を示した。

また、防災についても「防災庁」の設置に向けて予算や人員の増強を急ぐ考えを述べた。

さらに、経済政策や最低賃金引き上げなどのポイントについて語った。

(要約)

( 220251 )  2024/10/09 01:57:25  
00

インタビューに応じる赤沢亮正経済再生担当相=8日午後、東京都千代田区(根本和哉撮影) 

 

赤沢亮正経済再生担当相は8日、産経新聞などの就任インタビューに応じた。経済政策についてはデフレからの脱却を最優先とし、中小企業の生産性向上支援やスタートアップ(新興企業)育成を加速化させる方針を示した。自らがライフワークとする防災についても、「防災庁」の設置に向け予算や人員の増強を急ぐ考えを強調した。主な一問一答は以下の通り。 

 

【ひと目でわかる】〝石破ショック〟一転…首相の「利上げできる環境にない」発言で円安・株高基調に 

 

――近く取りまとめる経済政策のポイントは 

 

「デフレからの脱却が最優先。中小企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)による人手不足対策や労働者のリスキリング(学び直し)の支援などを行い、岸田文雄前政権の政策をさらに加速させる」 

 

――経済がどのような状態になれば、デフレを脱却したといえるか 

 

「物価が持続的に下落する状態にはもうないが、再びデフレに戻る見込みがないとまではいえないのが現状だ。賃金と物価の好循環は回り始めているので、さまざまな指標の動きを見ながら判断したい」 

 

――エネルギー価格を抑える補助金が年内に終わる 

 

「給付金の交付なども含めて総合的に検討する。成長と分配の好循環が確実に回り出すまでは、足元で物価高に苦しむ方々への支援が必要だ」 

 

――最低賃金を2020年代に全国平均で1500円に引き上げるとしているが、かなり厳しい目標だ 

 

「やらなければならない。適切な価格転嫁に加えて中小企業の省力化投資、事業承継、M&A(企業の合併・買収)の環境整備などによる生産性向上支援に全力で取り組んでいく」 

 

――スタートアップ支援の課題は 

 

「企業数は増えているが、規模の拡大が大きな課題だ。若手起業家の海外派遣や官民ファンドを活用した成長資金の供給を通じ、わが国がアジア最大のスタートアップハブ(中核)になることを目指す」 

 

――防災庁の設置に向け、どんな改革が必要か 

 

「(災害が起きる前に対策を講じる)事前防災を担う人が足りない。専任の大臣を置き、予算や人員を増やす。南海トラフ地震などが明日来るかもしれない中で、悠長なことは言っていられない」(根本和哉) 

 

 

( 220250 )  2024/10/09 01:57:25  
00

この文章群では、以下のような傾向や論調が見られます: 

 

- 物価の高騰や賃金の低下、デフレとスタグフレーションの状況に関する懸念が多く表現されています。

 

- 政府の経済政策や増税に対する疑問や批判が見られ、減税や消費税の廃止を求める声が多くあります。

 

- 中小企業の支援や生産性向上について、具体的な提案や指摘がなされています。

 

- 政治家や政府に対する信頼や期待の低さ、実績不足に対する不満が表現されています。

 

- インフレとデフレの定義や認識の違いについての指摘や矛盾に対する批判、政策への疑問が示されています。

 

 

(まとめ)

( 220252 )  2024/10/09 01:57:25  
00

=+=+=+=+= 

今は物価高で明らかにインフレにも関わらず、まだデフレ脱却と言っているのは疑問だ。また物価が下がるかも知れないと言っているが、その時がデフレであり、今は物価上昇が続いている訳だからインフレだと修正する必要があると思う。 

 

=+=+=+=+= 

原材料や素材が上がっていて、物価高になっている 

そして実質賃金が下っている 

デフレではなくスタグフレーションになっていると思うんですが…  

スタグフレーションになった場合は企業が賃金を上げる必要がありますが、中小にその体力はないので減税して可処分所得を増やしていくくらいしかない 

ただ政府は財務省主導の緊縮に縛られてる為に石破になってもやらないでしょう 

我々が出来る事は資産を外貨である程度貯めておくくらいでしょうかね 

 

=+=+=+=+= 

岸田政権の経済政策を継承し、その上でやり遂げられなかった政策課題をやっていくとの表明になるが、要するに何だかんだと目新しい政策を打ち出してきて国民からの関心を惹き付けておき「実現する際には皆さんの理解と協力が不可欠だ」と強調する事で、 

新たな増税を果たす為の口実にする狙いが有るのだろう。 

岸田政権がまさにこうした方針を続けてきたからこそ、世論からの信頼を大きく損ね、政権継続断念に至っていた経緯を、この大臣も認識していないのだろう。 

景気を良くする気持ちは有るかも知れないが、その為に必要な政策が、解雇された人達に対するリスキニングや、中小企業のM&Aでは話にならない。 

他国は個人を豊かにするのが最優先と考え、普通に減税措置が採られているが、こちらの政治家は何故か、この最も王道と言うべき減税に関し、タブーとして嫌悪する。 

負担を増大するばかりで、軽減するとの意識が無ければ、何を言おうが無意味。 

 

=+=+=+=+= 

ズバリ!! 

中小企業の生産性向上の【特効薬】は「電気料金/ガソリン価格の値下げと消費減税」です。補助金(満額補助せず2/3補助とか)で支援などと考えないでください、経営したことないでしょ。キャッシュフロー(内部留保とは異なる)が需要なのですよ。キャッシュがあれば残業代をふんだんに支払える設備投資もできるたくさんの仕事を請け負える。生産性が上がる。 

 

=+=+=+=+= 

企業が賃上げを行いやすくするためのインセンティブを与える必要が 

あると思う。日本企業は内部留保をため込みすぎなんだよね。 

 

例えば、賃金を上げた企業に対する税制優遇措置や、労働環境の改善を支援する補助金制度をつくるとかさ。 

 

=+=+=+=+= 

デフレ脱却て、あらゆるものが高騰しているのにデフレが続いていると国民は思っていないよな。インフレで実質賃金が下がり、可処分所得の減少にもなっている。要は金融緩和をやり続けたいための方便ということだよな。 

 

金融緩和で利益を得てきた経団連とかの大企業があり税収も国は爆上げしているのに消費税をいまだにあり得る話だよな。 

 

国民は円安物価高騰と増税でますます貧しくなるだけだろうよ。 

企業が利益を上げても株価には反映するだろうが、税収が増えたにもかかわらず増税をする防衛増税するだろうよ。 

 

問いたいよな。裏金統一教会自民党が国民のために本当に働いているか有権者は必ず投票所に行って投票すべきだろうよ。 

 

=+=+=+=+= 

デフレ脱却って日本のどこで物価が下がりまくる現象が起きているんだよ 

もう10年以上前から日本では物価は上がりまくっていると言うのに 

日本人の生活を守るために日銀は1日も早く大幅な利上げをすることが必要です 

 

=+=+=+=+= 

補正予算組むなり、首都、官庁移転計画を進めるなりすれば、いいんですけど。財務省だけでも、霞が関から、鳥取県に移動すれば、人口密度が激変し、人口減少に歯止めがかかるかも。 

 

=+=+=+=+= 

増税して、社保の負担増して、手取り給与を減らして、物価高対策しないでエンゲル係数をあげて、子供作れ!と騒いで、若い男女の労働者に産休育休を取らせてさ。 

 

そんなに気軽に産休育休に入られたら、現場に人がいませんけど。 

 

中小企業の支援とは、何? 

 

=+=+=+=+= 

何を言おうとこの方の自由ですが、今月末に行う衆議院選挙で自公過半数割れになるかどうか位までタコ負けするのは確実ですから間違いなく石破政権終了です。 選挙頑張ります以外に何もやることないつまり政策担当にならない人が将来の日本に就いて語って貰っても何にも意味無しという感想しかありません。 

 

 

=+=+=+=+= 

消費者の財布の紐が固いままでは、いくら生産性をあげてもモノが売れないです。 

まずは需要の喚起が先。 

つくれば売れるなら、生産性をあげる意味も出てきます。 

防災庁設置予算のために増税するなら、日本は沈没の一途。 

 

=+=+=+=+= 

「消費税の減税か廃止」と「社会保険料の減免」 

この2つをやるだけでも、かなりの効果があります 

そしてGDPギャップを埋めるだけの財政出動をする 

これでもう一瞬でデフレ脱却します 

ただ財務省が全力で邪魔しますが 

 

=+=+=+=+= 

経済?減税して日本国内で金が回るシステムを構築する、エネルギー価格?原発を再開して再エネ賦課金を廃止して電気代を震災前に戻す、賃金?消費税を廃止か下げて需要を拡大させる、防災?南海トラフとか起きるか分からないことよりM7ぐらいの地震に備える、無駄な地震予知の予算は削減して防災に充てる、新たな省庁とか余計な利権は作らない、素人の私はこれぐらいしか思いつきませんがよっぽどマシじゃないですか? 

 

=+=+=+=+= 

生産性向上支援なら、解雇規制の緩和が一番の近道です。賃金アップにもつながります。 

 

=+=+=+=+= 

〉岸田文雄前政権の政策をさらに加速させる 

 

さらに増税して庶民以外にばら撒くってことね。減税の文字がない限り信用に値しない! 

 

取ってばら撒くより、取る額を減らす方が効率的です。なのにさらにばら撒くとの宣言! 

国民を馬鹿にしすぎです! 

 

選挙に行って意思表示をしよう。 

 

=+=+=+=+= 

まだDX言って、最低限のデジタル化すら着手してないところあるんですか。。 

IDCやガートナーがレポートしてたのはもう10年前ですけど。。 

 

=+=+=+=+= 

32ヶ月も名目賃金は上がってて、実質賃金は2年以上下がってる。どれだけ経済政策を外したらそんな地獄に落ちれるんだ? 

 

=+=+=+=+= 

この赤沢という人、経済再生相大丈夫? 

2年位前から、スタグフレーションなのよ。 

給与が高いから、物価高の実感がないんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

生産性向上になるわけない 

ゆっくり仕事した方がバリバリやるよりお得なのが日本の制度 

やったもん負けな制度になっていることくらい政治家ならわかれ 

 

=+=+=+=+= 

早速の地方交付税倍増バラマキの自民党の血税を使った選挙運動が始まった! 

竹下さんの地方創生1億円から何年経ってると思ってるのか? 

昔のことを忘れたら、あたかも新しい政策のように振る舞う訳ですか? 

30年遅いんだよ! 

で、大盤振る舞いで票を稼いだら大増税! 

阿呆らしくてやってられん! 

 

 

=+=+=+=+= 

デフレ脱却最優先? 

脱却どころかスタフグレーションで国民生活はヒーヒー言ってるよ 

それ、感じねーのかよ 

景気回復の起爆剤なんて今消費税廃止か減税しかねーよ 

 

=+=+=+=+= 

デフレ?今の日本は深刻なスタグフレーションだ。しかもそれが更に酷くなってる。このままでは国民生活は更に酷い物になるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

いったいいつまでデフレデフレ言ってんの? 

こいつら自分で買い物したことあるんか? 

円高にして物価下げないと日本人貧乏とまらん 

 

=+=+=+=+= 

この物価高でいまだにデフレなんて言っている奴が大臣だなんて、世の中間違っていません。 

まあ日銀○○もほざいとるけどね。 

 

=+=+=+=+= 

この方たちが考えている逆のことをすれば 

良くなる気がする 

 

=+=+=+=+= 

不景気に、税金ばかりあげるようでは!景気も良くならないし!デブレのまま 

 

=+=+=+=+= 

減税すりゃいいだけなのに、何故しない? 

 

=+=+=+=+= 

生産性って言いたいだけだろ 

意味解ってんのか? 

 

=+=+=+=+= 

岸田石破じゃ無理無理! 

 

またデフレになるよ 

 

=+=+=+=+= 

こんな物価高でデフレ? 

バカも休み休み言え! 

 

 

=+=+=+=+= 

まぁ・・・官僚出身の能書きで、政治家のスタートが国政という実績0人間じゃ、まともには機能しないわな 

 

まずは市長・知事と言った椅子で実績を証明してから国政に来い 

 

やりたいやりたいだけなら2代目社長と同等なんだわ 

だから世襲は確実に無能になる 

 

とは言っても、政治家と握手して写真撮って喜んでるのが大衆なのだから、 

実績0の2代目社長と無能が溢れるわな 

 

 

 
 

IMAGE