( 220348 ) 2024/10/09 15:42:40 2 00 石破首相、きょう衆議院解散へ 事実上の選挙戦がスタート日テレNEWS NNN 10/9(水) 1:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3efde27324cb97057f39995bce833fef585a5c84 |
( 220351 ) 2024/10/09 15:42:40 0 00 日テレNEWS NNN
石破首相は9日、衆議院を解散します。今月27日投開票の衆議院選挙に向けて、事実上の選挙戦がスタートします。
【図解】“裏金議員”一部非公認へ 石破首相の決断…ウラに何が?
石破首相「国民の経済を守り、暮らしを守り、日本国の安全を守り、そして災害に対しても強い日本をつくっていく。それができるのは我々の政権であると、強い思いのもとに、国民の皆様のご審判を受け、全力を尽くしてまいります」
石破首相は9日午後、衆議院を解散します。首相就任から8日後の解散は戦後最短となります。衆議院選挙は今月15日公示、27日投開票の日程で行われる予定です。
石破首相は解散の理由について、「新内閣が発足し、国民の意思を確かめる必要があるため」と説明していますが、野党側は「国会での議論を逃げた党利党略による解散だ」と批判しています。
衆議院の解散に先立ち、国会では石破首相と野党各党党首との党首討論が開催されます。通常より長い80分間、行われる予定で、立憲民主党は野田代表が質問に立ちます。
一方、石破首相は8日夜、いわゆる裏金議員の公認問題をめぐって、自民党の森山幹事長らと協議し、これまで非公認となる見通しだった6人と合わせて、10人以上を非公認とする方針を確認しました。
自民党は9日、選挙対策本部の会議を開き、正式にこうした方針を決定します。
|
( 220352 ) 2024/10/09 15:42:40 0 00 =+=+=+=+= 選挙って、自分たちの生活や未来に直結する大事な機会だと思う。ここで意思表示しなきゃ、文句言う資格もないんじゃないかな。普段、政治家に不満ばかり言ってるけど、結局は自分たちが選んでるんだよね。だからこそ、今回の選挙では、しっかりと考えて一票を投じるべきだと思う。自分も過去に「どうせ変わらないだろう」って思ってたけど、その考えを捨てて投票に行ったら、少しずつでも変わる可能性が見えてきた。優秀な日本国民だからこそ、行動で示して国を良くする力があるはずだよ。
=+=+=+=+= 秋に行われる小学校や中学校などの運動会が選挙と日程が被ってしまい運動会が延期になっているようです。学校施設が選挙場になる為です。 突然解散されるのは迷惑と考える人が多いように思います。 大人が動いてるんですから前もっての日程ぐらいは公にして行動して欲しい。どれだけ切羽詰まって必死なんだよって話。
=+=+=+=+= 岸田政権の何の政策を引き継ぐのか。 無駄を廃止し必要な事を「国民に無理なく」やるので有れば異論は無いが、今迄強行して来た生活に困窮する程の増税や制度は御免こうむりたい。 生活に直結する事は働き納税する気持ちも削がれる為、指示を受けるのは厳しくなる事を念頭に置いて貰いたい。 それに増して今回旧安倍派の金の不正をした議員の公認を辞めた内容の記事も有った様だが、金絡みの政治家の姿勢には断固とした対応を取って行かなければ岸田内閣と同じ評価となる事は、是非避けて貰いたい。 個人的な気持ちは自民に期待は最早していないが、覆す事が出来るのもまた自民。 被災地への訪問等素早い対応も見られているが、今後を見据えた他の政策にも一早い対応して行けるかに掛かっている。
=+=+=+=+= 災害に強い、という点は、まず国民の生活と経済を立て直してからにしてください。これまでも国土強靭化と称して、十分お金を使ってきたと思います。0にしろと言うわけではないですが、優先順位の問題です。生活(所得倍増)と経済立て直しを放置しないで欲しい。子どもが増えないことには、国土強靭化を行なっても、無駄に終わります。国土強靭化した後の国に住む者が残るように、またずは国民の生活を改善し、子どもが増える社会を作ってください。官僚や政治家は儲からないからそらはしないと感じています。後先考えたら、人口が減ったら利権も減ると思うんですが、官僚も政治家も、今が良ければ、自分が良ければ良いと思っている。そんの今の政治を終わらせるには、選挙に行くしかありません。
=+=+=+=+= まあ総理本人は新政権になったので国民に審判を受けるのが総選挙の大義とか言ってるが自民党の情勢が完全に悪くなる前に先に選挙やってしまおうという考えなのが見え見えなのが国民誰もが分かってる事だと思う。 まあ個人的には早かれ遅かれ今年中に解散総選挙があるのは分かってた事なんだしそこまでこのタイミングで解散に踏み出した事を批判する事はないと思っている。 もし石破総理や自民党に大いに不満を持つ有権者がいるならしっかり投票日に投票で異を示せばいい。
=+=+=+=+= どこの政党も、なぜ介護問題を言わないのか子育て世代には手厚いお金を出してしかも教育無償化、給食無料化大学まで無償化とは。これからの問題は高齢者の介護。日本の介護団体は自己の営利の為にしか活動しない職員のことは後回し。処遇改善手当は直接働く介護職員に資格ごとに手当金を決めて支給してください。会社に入ると処遇改善手当は案配配分となります所得向上にはほど遠い。今介護会社の給与未払いと倒産が増加。年金85歳から厚生年金を停止しそのお金を介護や医療費に回してほしい。85歳以上は国民年金統一で良いでしょ。
=+=+=+=+= なぜ任期を全うせず、今選挙なのかと思う気持ちもある。
一方で、色々問題のある議員さんに、落選してもらう機会でもある。
有権者はそのあたりをしっかり判断して投票て欲しい(自分を含め)
それで、当選した人(比例復活を除く)は有権者から支持を受けたということだから、心を入れ替えて頑張ってもらいたい。
=+=+=+=+= 若い人こそ選挙に行ってほしい。今回の選挙の結果は今後の日本を形作る上でとても大きな役割を果たす。自分たちの生活に直結すると思うので候補者の話にしっかりと耳を傾けて悔いのない選択をしてほしい。
=+=+=+=+= とにかく投票に行く事ですね。よく選択肢が無いから行かないと言う人がいます。尤もらしく聞こえますが間違いだと思います。選挙は最善を選ぶのではなく次善を選ぶものだからです。限られた選択肢の中から選ぶから選挙なのです。支持、不支持を比較相対して選択するのですから必ずしも理想的な結果になるとは限りません。その上で今回は投票へ行くのが大事だと思います。
=+=+=+=+= いよいよですね。岸田さんが自分の首のために解散しなかったので、裏金、統一教会に関与している国会議員は悪びれることなく、そして改心することもなく、惰性で議員を続けている。 メディアは今一度、裏金や統一教会に関与した議員の名前を公表し、国民に適切な情報を提供してもらいたい。
=+=+=+=+= まず選挙に行き票を入れましょう。 国民の意思を示す最後のチャンスです。 それと比例代表票は本当に大事です。今までの岸田政権で苦しんできた人は必ず良く考えて欲しい。 まず、今までの政府が今からの日本にとってどうなのか?利権や天下りや財務省の現状、移民や安全保障等も含めてこのままでいいのか悪いのか、よく考えて欲しい。税制改革は消費税を筆頭に今の与野党含め大きい改革は出ていない。それを動かすことができるのも今回の選挙です。絶対選挙にいきましょう。
=+=+=+=+= 石破さんは地元近いので応援する気持ちもあったけど、就任後ミスしかしてないのでこの先不安でとても日本を任せることはできません。やることがコロコロ変わり一貫性もなく、今後なにをしでかすか分からない危険人物だと思ってます。 国民が安心して暮らせる日本などときれいごとを述べてましたが、この言葉が実現されることはないでしょう。利上げ増税ラッシュで生活苦が待ち受けている可能性も高いです。 なので、自民党には絶対に入れません。自分の選挙区の自民党員は地区行事で話したこともある人ですが、それでも入れません。 まぁ就任後爆上がりするはずの支持率が50%程度ですし、就任後の言動から今はさらに下がっていると思うので、黙っていても自民党は負けるかもしれませんがね
=+=+=+=+= これからやるべき事
①先ず自分が投票権を持っている選挙区はどこかをネットでググる ②現職の衆院議員の政党と名前を確認 ③今月の選挙に出そうな候補者を確認(公示日まで待たないとダメかも) ④誰(どこの政党)に投票するか決める ⑤投票に行く
先ず現状を知ることがめちゃくちゃ大事だと思います
=+=+=+=+= 自分たちで選んだ政治家に文句言うなと言う人がいるが、選んだからと言って何をしても良いというわけではない。大半の国民は短期間の印象で特定の人物を決めなければならない。せめて立候補するのであれば、自分の言葉に責任を持ち、この国の安定のために寄り添う志を持った行動を示してほしい。
=+=+=+=+= いよいよ始まりますね。今回の選挙は政権交代は無理としても自民党がどの程度議席を減らすのかが焦点ですかね。個人的には投票率に興味を持っています。少し大袈裟な言い方をすれば、投票率如何によって今後の我が国の流れがだいたい決まるのかなと。何時もと大して変わらなければ、この何とも言えない閉鎖感が続き、もし上がる様なら、大きな変化は無いにしても、気、とでも言う何かが変わるのかなと。後者であれば良いと願っています。やはり国の行く末や政治の方針と言った事等は、政治家任せではなく、国民主体で決めたいですよね。その唯一で最大の意思表示の方法が投票ですから、今回の国政選挙は良い意味で盛り上がって欲しいです。何より気分を変えたい!(笑)
=+=+=+=+= これだけ酷い日本にしてしまった自民党、そして選挙に行かない無関心な国民。双方に責任があると思います。 ウクライナ侵攻、コロナ前は自分も政治には無関心でした。投票にも行きませんでした。しかしながら、有事には生活苦に直結してしまう事なんだと、任せられる国のリーダーを選ばなければと思いました。 まずは積極財政が何よりも重要です。皆様、選挙に行って自身の明るい未来を創りましょう。
=+=+=+=+= 10人だけ非公認にするくらいなら残りの議員も全て非公認にしてくれと申し出るような議員は自民党にはいないのか。公認され後ろめたい気持ちで選挙戦に臨み当選しても後々まで裏金と言われるより、非公認であっても当選すれば、本当に支持する人がいる候補者ということで、議員としてのケジメつけられるでしょう。
=+=+=+=+= 今回の総選挙は公示日に自分の投票行動が決まっている。日本の未来に直接関わると言っても大袈裟では無い。来月の米大統領選が世界の未来に強いインパクトとなるのと同じだ。自分の選挙区では自民党の小選挙区候補が総裁選で石破に投票したと見られる。他方、国会質疑の様子を何回も見て、投票してあげようと思う立憲の候補者がいる。ブロック比例には日本保守党が候補者を擁立した。昨日の飯山さんのYouTubeを見て、百田さんにはかなりの不満を感じている。しかし、それでは他に選択肢が有るかと言えば無い。小選挙区、ブロック比例共に今後の候補者の言動などで余程の事が無い限り、判断が変わる事は無いと思う。
=+=+=+=+= なんでこの時期に選挙なんだよというのは誰もが思うことだと思う。 もちろん自民がもっとやばくなる前に選挙をしておこうというのが本音なんだろうけれどもそこに反対したところでやるものはやるのだから仕方ない。 ならばこの選挙でしっかり落ちるべき議員には落ちてもらいましょう。 選挙でしか国民が直接意思を示す方法はないんですよ。 ネットで騒いだところで彼らはなんか言ってるくらいにしか思いません。 有権者はしっかりと権利を行使して意思表示しましょう。
=+=+=+=+= 多くの政治不信と言う国民から疑念が続いている問題を解決しないまま解散に踏み切った石破総理の政治判断は国民の目線からどう映っているかによって自民党が党割れもする可能性もあると思う。自民党本部より非公認という判断により無所属で立候補する議員らが永田町に戻って来れるのか、また野党も競合する選挙区も多く議席を積み上げる事も難しいという点もある。いづれにせよ石破新政権への審判が遂に始まろうとしている。
=+=+=+=+= よく投票率の低さや政治への関心の低さが話題になりますが、投票に行かない人と話をすると日常に忙殺されていることを感じます。
端的に投票に行こうと促すだけでなく、日頃から政治の話と我々の生活が直結していることや、政治の問題点を周りの方とすることも、政治への関心を高めるのに必要だな、と感じています。
まずは身の回りから、できる事を始めましょう。
=+=+=+=+= 「国民の経済を守り、暮らしを守り、日本国の安全を守り、そして災害に対しても強い日本をつくっていく。それができるのは我々の政権であると、強い思いのもとに、国民の皆様のご審判を受け、全力を尽くしてまいります」と石破首相がコメントしていますが、野党との国会論戦も殆ど行っていない早期の解散総選挙は果たして良いことなのかという疑問は残ります。
=+=+=+=+= 自由民主党改め自由保身党は、いよいよ自身の膿に耐えきれず分裂への道を歩み始めるようた。しかし結果のいかんに関わらず、総選挙後の党の苦境は容易に想像できる。 次期総裁は岸田氏再びとの予測もあるが、次世代の日本より自分の家族を優先する氏は、火中の栗などには手を出さず、当面は様子見か。 結果、いずれの党が政権与党になるのか分からないが、諸外国にとってもこの日本の混迷は絶好の機会なので、揉み手をして窺っているだろう。国難の時代が始まるのかもしれない。 まあ、一票如きでは何も変わらないが、せめて自分の意思は投票しておきたい。
=+=+=+=+= 解散時期を議員全員に公開したのはフェアだと思う。解散風を聞きつけて地元に先取りする与党という構図ではなく議員全員がフェアな戦いができる。身内の大量非公認も良いと思うし、それでもザルからこぼれた議員は、議員として国民の審判を仰ぐことになる。適材でない議員は無職になってしまうが仕方がないこと。
=+=+=+=+= 自民党立候補者は、石破政権を支えるのか、倒閣に動くのかで今後の党内が変わる。 私はその部分をしっかり確認してから投票しようと思う。 石破政権を支えるのか、倒閣に動くのか、それともそこを何も語らないのか。 語れば自民党候補者に投票するかもしれない。でも答えなければ自民党候補者には入れない。
=+=+=+=+= 昔のマンガ「沈黙の艦隊」をふと思い出した。荒唐無稽な原潜の話ではない。劇中日本は衆院選を迎えるが、何と自民(名前は変えてある)は真っ二つ。高市氏や石破氏のような人が激突。第三極以下の勢力が絡んでいく。 連立第二与党公明は山口氏引退後の初の国政選挙で新代表は早くも試練。立民は選挙対策だろうか、ベテラン代表による守りの姿勢だ。公明、立民、国民、維新はキャスティングボードを握るが、多数派工作に負けず、己を貫けるだろうか。支持基盤の固い公明以外は議員に対する工作に注意。
=+=+=+=+= 石破茂さんの衆議院解散の決断は、政治的な戦略や国民の意見を反映したものであり、その背景には複雑な要因が絡んでいると考えられます。石破さんは、常に国民の声に耳を傾け、透明性のある政治を目指してきました。そのため、彼の衆議院解散の決断も、国民の利益を最優先に考えた結果であると推察されます。また、彼のリーダーシップは、困難な時期においても揺るぎないものであり、多くの人々に希望を与えています。石破さんの政治的なビジョンとその実行力は、今後も日本の未来に大きな影響を与えることでしょう。彼の努力と献身は、真に称賛に値するものであり、衆議院解散の決断もその一環として評価されるべきです。石破さんの行動は、今後の日本の政治において重要な転機となる可能性があります。
=+=+=+=+= 自分の事しか考えない裏金議員が多い国会は早々に解散してしまったほうがいいでしょう。 岸田内閣の時は値上げ値上げの連続で何一つ良いこと無かったから、石破さんになって期待が持てたらいいなって意味の選挙だと思うと、裏金議員に歳費をダラダラ支払い続けるよりも早いタイミングで選挙があった方がいい。 あとは誰に投票するか。 岸田内閣は一票の重要性を確りと教えてくれたから。無駄にしないように考えないと。
いずれにしても石破さんは自民党議員からの支持が低いので政権運営が難しいと思うが、逆に言うと自民党の組織に頼るのではなく、国民の意見を確りと聞いて国民目線で政治を行う。自民党ではなくて国民を味方に付けるくらいの考えで思い切ったことを進めるべきだろう。 個人的にはアジア版NATOなんか今は非現実的でもアジアの中で議論する意味はあると思う。 女系天皇も避けるのではなくて確りと議論してもらいたい。
=+=+=+=+= 議員の方の立候補する土地での暮らしについて。普段何かしら恩恵のある方々にとっては偉大な議員「先生」でしょうが、近隣で住む者でしかわからないことがあります。家は選挙に出るためだけの住まい。地区の一斉清掃には在宅なのに一度も出てきたことはありません。周りのご近所さんで毎回清掃しています。詳細載せるとバレるのでやめておきますが、過去数々のおごりを見てきました。全ての国会議員がそうではないでしょうが、この様な議員はどこにでもいると思います。庶民の暮らしを共に体感できない方は庶民の気持ちなど到底わからないでしょう。私はその方には一度も票は入れません。見た目だけ、うわべたけで判断せず、しっかりと立候補者を精査してほしい。そして権利を放棄せず選挙に行きましょう。最初の一歩、ここから日本の未来が始まります。お年寄りや次世代を担う子どもたちのためにも、ぜひ。
=+=+=+=+= 何故国会議員は任期を真っ当に務めないのだろうか?総理大臣は解散権を有するけどそれもおかしなこと。石破総理はやっとなれた総理の椅子を手にしたとたんに解散って、ただ解散権を行使したかっただけなのか?国会議員のいろいろな問題を含め国民生活に直結する諸問題や能登半島の被災地等の今やらなければならないことが山積みの今、膨大な国費を何故費やすのか理解に苦しむ。経済成長が望めない今、物価高や生活不安定要素の諸問題を置いてまでやる選挙ってなんなのか?甚だ疑問。各政党が主張する政策活動費等も禁止したら、どうやって政治を動かすのか?代替案が示されていない。なんだかめちゃくちゃ。そこに国民は存在しないかのような扱いに対して強く憤る。
=+=+=+=+= 裏金、統一教会など明らかに逆風が吹いてる中、誰が先頭に立ったとしても苦しい選挙戦になることは必至。 負けたら石破おろしの大合唱となり、麻生太郎の思うツボ。 こういう苦境を挙党態勢で乗り切ろう、本気で国民の声に向き合おうって空気にならないなら自民党は この先永遠に変革など為し得ない党だということ。
何派だとか、あいつ憎しだとかそういう動機だけでリーダーを生み出そうとする体質を国民がどう思ってるのか世の中の感覚からどれだけ乖離してるか分かろうともしない政治家は要らない。
=+=+=+=+= 解散総選挙は、内閣、与党について、国民の信を問う大規模国政選挙だ。 しかして、石破内閣は発足して僅かな期間。 何の成果も挙げておらず、実績と言っても組閣しただけ。 これで何を問うというのだろうか? 大規模国政選挙には、当然、莫大な費用がかかる。 血税を無駄にしないでいただきたい。
=+=+=+=+= 自民党が過半数をとるようなことがあれば、憲法改正で国民の人権は無くなります。起草案はホームページでも゙見られます。官僚制社会主義国家となり、国民は政府の奴隷になり、表現の自由や基本的人権の尊重はなくなり、政府の方針に反対することはできなくなります。また、公務員による暴力や弾圧も正当化され、徴兵なども可能になります。 よく考えてください。海外では給与所得が増えているにもかかわらず、従順で真面目な日本人の給与が何十年も上がらないのは、間違いなく政治と官僚の責任です。誰に投票しても同じ?そんなことはないです。まずは、政党間のバランスをとらせることから始まります。次の選挙で自民一強になるようなことがあれば、恐ろしい時代の始まりになります。
=+=+=+=+= 石破さん、最終決断は総理だから、ここ迄良くやったよ。
後は果敢に攻め・攻め・攻めで勝ち取ろう!!
ともかく経済・生活の暮らしを良くして欲しい。それが出来るのは、出来たのは、安倍・菅・岸田政権でコロナ・ロシア、ウクライナ戦争・物価高・自然大災害・大地震など様々な難題が重なる中本当にここ迄良く乗り越えてくれたよ。かつての民主党政権だったら絶対乗り越える能力は無かった。
そしてバトンタッチ受けた石破政権、今こそ更に本領を発揮して下さい!!
自公連立政権こそ超スペシャルチームで有る。
絶対に野党倒し過半数を勝ち取ろう!!!
=+=+=+=+= 裏金議員をたった十人非公認にしたからといってそれで済む問題かな? 裏金は清和会がずっと昔に始めて、その処理には党本部も関わっていたとネットニュースにあった。真偽はともかくこの問題について党本部はその責任問題や真相解明になんら言及していない。 まずはこの問題を処理してから政策の話をしないと。疑いの晴れない人達の話をまともに聞く気持ちになれない。
=+=+=+=+= 石破さん短命だったけど解散総選挙に踏み切ったことは評価します。 文言の強い日本を作る、これ無理なんじゃないかな、世界から遅れをとり経済的に難しいと思う。税制改革で財務省とどれだけ対立できるか強い日本ではなく豊かな生活が送れるような税制改革が必要だ。それは現与党ではできない。
=+=+=+=+= 選挙は絶対に行くべき。特に今回は石破を信任・不信任だけでなく、これまでの岸田の政策に対する評価の意味も含まれている。加えて石破を信任するということは、裏で暗躍する岸田を支持したも同然。これまでの岸田の愚行を思い出して欲しい。それを思い出した上で、ちゃんと選挙で意思表示すべき。 打倒自民党政権。岸田文雄総理経験者落選広島1区落選。
=+=+=+=+= 経済学者の高橋洋一氏が言っているように、総選挙の結果自民党はかなりの敗退をした場合、党内では責任を取らされる形で石破下ろしが強くなる。 その時、次期総理として浮上するのは高市早苗氏で間違いない。 対抗馬としては小林鷹之氏と岸田文雄氏とYouTube で説明されたが、岸田氏はかなりの国民の反発があるため第二次岸田内閣の可能性は低いと思う。 高市氏は、麻生氏と故安倍晋三氏の流れを汲んでおり党内支持者も少なくないと思うが岸田派との対決になるのは間違いない。岸田氏の意向通りに安倍派を選挙で排除した石破氏もやむを得なかったのだろう。 私は高市氏も岸田氏もどちらも嫌だ。党内で孤立し、さらに麻生太郎の顔色見ながら岸田文雄の言いなりの石破さんもらしくない。 選挙後党内圧力が最大になるのなら(最後の政治をするならば)、石破さんらしく切腹覚悟で革命を起こして欲しい。
=+=+=+=+= 立憲の野田氏をはじめ野党は、開口「自民は議論から逃げた」一辺倒のようですが、 いきなり解散は、自民がウラ金の顛末を完了させないで、新政権を立ち上げて「国民に信を問う」ということですから、 「自民に不信の国民」で野党は断然有利になったでしょう。
ただ、野党は情緒的な表現はもう結構、具体策を積み上げることだと思いますよ。パーティー券購入はじめ、現金授受から振込制に変更する、罰則権限をもった第三者監査の組織化・・・
共産党の田村氏か「年金の最低保証制度の創設、財源は消費税」(10/8参院代表質問)共産党支持者ではないですが この点はあっぱれです。
=+=+=+=+= もし、石破政権が安倍政権以来の総括と、政治倫理に関する諸問題に対し国民の審判を仰ごうとしているのなら、それはそれで賛成です。 現実的に言えば、どの角度から見ても勝てる選挙ではないのは、有権者、自民党、自他共に認識できることでしょう。 今迄の安倍政権以来の常套手段なら、政治とカネの問題が政権移行で再燃しているものを、これから起こり得る外交問題や社会問題で煙に巻き、総選挙時には有耶無耶にしてしまおうという、国民を愚弄したものだったことを思えば、身を削る結果を見越しての選挙戦への決断は、公党のあるべき姿としては一定の評価は与えられることでしょうね。 しかし、国民の懸念は、選挙戦後に現在と同等或いはそれ以上のスキャンダルが発覚しかねないという不信感が、今なお自民党に向けられているということです。
=+=+=+=+= 勝つ議員はとことん票集めをしてくる。 都知事選を見ていれば、わかると思う。
だから、当然〇〇不利とか民意はどうとか言ってみても強いところは強い。 そして、ネットでの意見は、全体全有権者の意見の数%以下でしかないことを認識する。
本気で國を変えたければ、マスコミに流されず、何をどのように変えたいのか考えて、それに合致する候補者を自らの手で選ばなければならないと思います。 そう考えるので、必ず選挙に行きます。
=+=+=+=+= 石破さんとしては、党の勢いをそがれたくない気持ちと、金にまみれて冷遇され不満たらたらの反対分子を落としたい気持ちと両方の間にいるでしょう。両立させることはとても難しい。総理になったから仕方のないことだが、どんな選挙戦を作り戦っていくのか見もの。
=+=+=+=+= これまで選挙に行かなかったことは無い。 誰がなっても同じ、という人もいるが、厳しい言い方をすればそれは無責任、お上の決めたことに文句は言えない方々だと思う。 まともな選挙があるだけ日本はマシだ。頻繁にある訳ではないし、こんな時くらい各党の公約に目をとおし、一番こうなったら良いな、と感じることを実現できそうな政党と候補者に投票しよう。
=+=+=+=+= やはりこのタイミングでの選挙では、実際にはまだ何もしていない石破内閣を国民が評価判断するのは、どう考えても無理がありすぎる。
納得と共感とおっしゃっていた総理のお言葉に反して、こんな選挙で納得できるのはボロを出す前に少しでも選挙で有利に戦いたがっている自民党議員と自民党政治で恩恵を受け現在の政権を存続させたがっている連中のみだろう。
最も選挙民に対しアピールすべき今のタイミングで大多数の国民が期待出来るものを何ら示せない石破内閣には、やはりこの先も期待出来る要素は何も見いだせない。現状の政治が少しでも国民寄りに変わっていく事を望む人は自民党以外の政党へ投票しに行った方が良い。
=+=+=+=+= 今日衆議院が解散されて選挙戦がスタートする。石破首相は旧安倍、旧二階両派裏金議員10人以上を非公認とする。公認と非公認の線引きが曖昧で問題である。国民は裏金議員が何食わぬ顔で多数が公認を得て衆院選に出る事を納得していない。裏金議員の中には大甘処分でみそぎが終わったと言ってる不届き者もいる。裏金議員は有無を言わさず全員非公認が一番分かりやすい。一般市民は超物価高の中辛抱して節約して納税義務を果たしてるのに国会議員は特権で裏金が許されるなどあり得ない。民意で示すしかない。有権者は積極的に選挙に参加して裏金議員、旧統一教会関連議員を見極めて英断を下さなければならない。
=+=+=+=+= 本当は「今の政府を日本の政府として認めるのか」というレベルまで下げて考えるのが、政治不信の問題。ちょくちょくクーデターで政権が変わってる国もある。 日本は国民の文句は多いけれども、そこまでの政治不信は起こっていない。政治腐敗は間違いなく進んでいるけれど、信用はまだ失っていない。 政治資金の問題など、不逮捕特権がないならただとっ捕まえればすむ。それをここまで大袈裟にしなければいけなくなっている異常さを、ちゃんと考えて欲しい。それは、この選挙で各陣営がかける選挙資金を見ればわかるだろう。マスコミはアンケートをとって欲しい。 石破内閣をだらし内閣と笑ってばかりもいられない。言うなれば日本の国会議員全員の、金に関するだらしなさが問われる選挙だ。
=+=+=+=+= 今年の年頭に能登地震が発生 更に能登に大雨が襲い土砂崩れ、洪水で大変な被害が出ていて一刻も速く住民が安心して暮らせる状況を作る必要がある
住民の人は、地震で復興して能登で頑張って商売を再開した人、住宅の片付けが終わり住める状況になった時に大雨災害 ある住民の人が、「能登で頑張って行こうと思っていたが大雨で心が折れた」と心境を吐露されている
能登で災害が起きて大変な状況で解散総選挙ですか? 選挙の準備で役所の職員が取られて復興どころではなくなる 投票所が避難所になっている所もあり、投票所の確保も難しい状況 投票券の郵送も、避難所にいる人、親戚の所に身を寄せている人、県外に避難している人に、本人に届くのかも判らない
政治は、弱者に寄り添い手を差し伸べるのが仕事 今回の解散は、能登の住民よりも自民党議員を助ける為の解散 自分達の保身が優先される解散は心底納得が行かない
=+=+=+=+= 政権の舵を取る首相が変わったタイミングでの選挙だが、石破政権の裏金議員への対応の評価にもなると思う。石破政権に期待しているのか、それとも変わらず自民党への怒りを示すのか。国民の判断はどうだろうか。石破政権は外交姿勢も見えてこず、個人的には評価に困る。結果次第ではすぐ交代になるだろう。 一方で、野党は立憲と共産がこの頃仲が悪い上に、統一教会との関係や政治資金の使い道を公表する改正法が出た際は慌てたように反対しており何やら怪しく思う。国民民主は一部で立憲との共闘が報じられており、支持者が離れると考えられる。野党なんだから解散しないと始まらない。そこに向けていつでも準備しておくべきなのに、解散が早いなどいちゃもんをつけている野党にはもっと期待できない。
=+=+=+=+= まあ、当面は党内の腐敗した抵抗勢力を片付けるのに苦労すると思いますが、正しい事を正しいと言える首相は、一国民として歓迎です。後は早く自身と志しを共にする味方を増やしてください。少数では苦しいのは必然です。国民は、ちょっとだけ期待してますので、頑張ってください!
=+=+=+=+= それは違う。投票率5割切るような状況下、政治に興味を持つより目の前の日々の生活に必死な非正規社員、アルバイトは選挙に行く気力さえ奪われてます。もしかしたら自民が経団連と組んで低賃金を拡大させたのは、その意図もあるんだろうと自分は思います。その低い投票率の中で、自民が固める組織票、パーティで一部の権力者のみに団結と旨味を享受。 その2割の票を維持するだけで自民は勝ち続ける。都知事選の小池への怒号の中、それでも勝てるのが組織票。裏金議員が非公認になったけれど、それはただ単に組織票を動かさないと言ってるようなもの。逆に公認だと裏金議員だろうが大半が当選する。結局、選挙とは名ばかりで公平公正なんてないんです。これ国民総中流で安定した経済だと、ここまで操作出来ない。自民は30年かけてそれを構築したんです。
=+=+=+=+= 取引企業の担当者が収賄に手を染めていたり反社と付き合ったりしていたら、その者を解雇して抜本的な対策を講じない限り、取引は停止になります。 芸能事務所が組織的に脱税していたりカルト宗教に出向いて芸を披露していたら、数年間は仕事を干されます。 問題を起こした張本人達が、罰せられたから怒ったり反旗を翻すというのはあり得ない話です。 でも今の自民党ではそうなってしまいそう。 今回の選挙は、旧統一と裏金問題の懲罰選挙です。 公認されてしまった問題議員はきっちり落として差し上げましょう。 それが自民党内の改革も促します。
=+=+=+=+= 石破氏にとって最悪のケースは、衆院選で議席を減らし、『自公だけでは過半数に届かないが、非公認にした元自民党議員の議席を足せば過半数になる』という状況ではないか? この場合、自分が切った議員たちにキャスティングボードを握られてしまうことになる。石破氏は非公認にした議員に、自分を支持してくれと頭を下げに行くのだろうか?裏金だなんだと言われても、地元では人気があったり、地元のために頑張っている人もいる。 ちなみに私の選挙区は茂木氏のところで、ずっと茂木氏を応援してきた。仮に茂木氏が裏金議員と言われても、ちゃんと謝ってやらないと言えば応援を続けると思う。 調子にのって非公認を多くしすぎると、石破氏にとって最悪のケースが生まれやすくなる。
ところで、石破グループの裏金疑惑はちゃんと説明できたのか? なぜ、自分のところはミスですませるのか? 仮にミスだとして、ミスならなんのお咎めもないのか?
=+=+=+=+= 今この状況で、いつものように投票率が下がって普段の組織票が粛々と与党議員たちを再選させようものなら、割と本気で「もう日本終わってる」と言われても誰も反論できなくなってしまう。 増税反対だの物価高どうにかしろだの叫んでても、いやお前ら自身はそのために何か努力したのか?と白けた目で見てしまうようになるだろう。 これは日本の未来を決める大事な決戦だ。
=+=+=+=+= >この選挙は何を問う選挙なのだろうか?
それを分かっていない人が多すぎるが、選挙とは常に、国民の真を問うものである。しかし今回は、自民がダメだというのを分からせるだけの選挙でしょう。自民が再選したら、国民がダメということになる。そうなれば、国民に石破さんがダメだという資格がない。
以前はダメな印象しかなかったが、最近の野田さんの発言は的を射ている(良い悪いは別として)。少なくとも石破さんのようにモヤっとはしない。政権交代するのではないかと思う。
とはいえ立民に何かができるとは思わない。そう遠くないうちに、また総選挙だろう。その時こそ、本当に国民の真が問われる選挙になる。ここ10年ほどの国の行末が決まる。
=+=+=+=+= 石破首相の早期解散総選挙は野党の準備不足の盲点を付き、石破内閣支持率の低調を目眩ましする為の党利党略ではないでしょうか。果たして、自民党の非公認となった裏金議員が復帰出来るか否かが問われる解散総選挙ではないかと思います。
=+=+=+=+= 今回は不本意ながら立憲に投票します。 小泉進次郎に75票も投票した時点で決めていました。 一度自民党にお灸を据える必要があります。 今回、高市さんは総裁・総理にならなくて良かったと思います。 自民党が大敗することはないと思うが、大幅に議席減らせばその責任を被ることになる。 選対委員長も合わせて責任取ってもらいたい。
=+=+=+=+= 首相が予算委員会などでの議論を避けた以上、今回の総選挙の争点は、自民党の裏金事件や旧統一教会問題に絞られる。 有権者は、著しく政治不信を起こさせた議員を必ず落選させなければならない。 さもなくば、選挙に勝つためには裏金や売国もいとわない政治は、いつまでもなくならない。 皆で政治浄化の一歩となる一票を投じよう。
=+=+=+=+= 投票に行く全ての国民に個人的にお願いしたいことがあって、もう右だの左だので思想を固めて政治に対する見方の時代ではないという事を言いたい。
国の行く末をどちらかの思想だけに偏っていては何も決まらない。もう少し頭を柔らかくして何がベストか、最善策は何か、そういう事を意識して場合によってはそれまでの思想を譲歩や少しばかりの妥協も踏まえてこそだと思う。 二極論だけで論じ合う政治はもうやめよう。
=+=+=+=+= 政治を正す事ばかり言っている野党とマスコミ。目的が卑しく見えて残念です。政治を正すのは選挙です。国民の願いは生活の向上であり、明日は我が身の災害復興の有り方や対等する中国やロシアなどから日本を守る国防の要、自衛隊の有り方が大問題なはずです。裏金に拘る野党に自民党にとってはある意味助けられているかも知れません。野党はダメ、共産党に至っては一度でいいから与党になる努力をして欲しい。
=+=+=+=+= 本日解散は前もって伝えられてた事、 今回の選挙は新総裁で裏金疑惑の議員一掃出直し 選挙で、 野党は其の議席を野党共闘で奪取したいところですが各派の協議が難航、政策が違うし 支持層も違う水と油の関係の立ち位置もある。 無駄に迎合して政権取れても、短命で終わり二度と支持されないであろう。前の民主党政権や自民党がが下野した時に何故か不思議に大震災が起きる。 きっと日本列島が怒ったのかも(自民にお仕置き、新政権に試練を) 裏金問題だけに終始した野党に 石破氏も経済成長と防衛政策を打ち出して解散する意義を明確示すべき
=+=+=+=+= 個人的には、石破茂は、衆議院解散総選挙を早まったと思う。衆議院議員の任期は4年で、解散ありだが、前回総選挙から、ちょうど3年で、解散総選挙だ。石破茂内閣の評価が、まだできない内に、解散総選挙に打って出るのは、時期尚早だと思うけどなあ。 さて、石破茂の決断が、吉と出るか、凶と出るか。
=+=+=+=+= 立憲民主党だけには政権を取らせてはいけませんよ。 前身の民主党政権では国民の生活環境は悪化しましたのですからね。 良くなったのは日教組と自治労の公務員達で特に夫婦共稼ぎ世帯が一番得しただけですからね。 本来は夫婦共稼ぎ公務員世帯には税金や社会保険料を増額して負担してもらうのが筋なのですよ。 夫婦共稼ぎ公務員世帯には公金二重取り課税を新たに設ける事が直ちに必要なのです。 公務員達の生活環境を良くする必要は無いのです。 国民の生活環境を良くするべきなのですよ。
=+=+=+=+= 裏金問題や統一業界問題を抱えた議員への対応は100点満点ではなかったが、納得できる内容であった。 選挙法も石破内閣にがんばってもらいたいと思います。 裏金議員に入れたくはないが、立憲民主党や維新の会など人柄や人物像のよくわからない人がたくさん当選することも痛しかゆしです。 無所属でも良いので、当選後は石破茂さんに内閣総理大臣の投票をする人がいれば、小選挙区も生かされると思うのに。残念です。
=+=+=+=+= 殆ど審議せず解散。納得出来ない。せめて補正予算を組んで上で成立後にしてほしかった。 化けの皮が剥がれるうちに?という算段だろうが、既に剥がれていてどうしようもない状態だと思います。 石破首相は、言っていた事と実際にやろうとしている事が違っていて、ブレにブレまくっていて国民からも自民党内からも不満が爆発しそうな状態である。 衆議院選後に退陣に追い込まれる可能性が高い。超短命内閣になってしまいそうだ。 岸田文雄前首相もそうだったが、石破茂首相も『首相になる事が目的だった』のでやむを得ないと思います。 『首相になって実行したい・実行させる政策が無かった』のは、国家・国民にとってこれ以上の悲劇は無いです。
=+=+=+=+= トップが変わっても大資本家や大企業、外国人を優遇し、庶民からは増税と社会保険料の引き上げでむしりとれるだけむしりとり、一部の大金持ちと多くの貧困層と更なる格差社会になる事は目に見えている。 この国を変えるには、選挙に行って投票し意思表示する事以外方法は無い。
=+=+=+=+= 本来、政党は政治思想や理念が近い議員が集まる物だと思います。 にも関わらず高市さんと石破さんみたいに政治思想や理念、主義主張が大きく異なる議員が同じ政党にいる事自体がおかしいと思います。 「自民党は右から左まで色んな議員がいる、だから私等に任せて下さい」みたいな感じだが、実際は保守を期待して自民党に投票している人が多数派でも政局次第でゴリゴリの親中左派政権になるという構造。 有権者の声ではなく自民党議員の都合で政策の方向性が決まるとんでもない構造。
有権者の投票で右派左派の比率が決まる折衷案ならまだしも、極左に寄るなら、保守派もいる等と党のカラーを誤魔化して有権者を欺くので、自民党に投票する価値観は無いと思います。
高市さん達保守派の議員が離党して新党結成頂くか日本保守党に合流して頂きたい。 そうなれば保守政治を期待する人は自民党ではなく、高市新党もしくは日本保守党に投票するでしょう。
=+=+=+=+= 裏金を作り脱税を繰り返した議員は安倍派だけじゃありません。 国民に政治不信を招いた罪は大きい。 それを容認してきたのは自民党の古き悪き風習です。 政治資金規正法の改正も含め政治家に緩過ぎる法改正をするべきです。 国民の税金を貰ってる政治家が税金を払わないなんて有り得ませんよ。
=+=+=+=+= 立憲はなんとか公約出せたけど、野党としての候補者一本化はまだ調整半ばだな 自民はどっからでも追従できるだろうから結果的に事後報告でも行けるはずで、裏金議員も結局は選挙次第で決める幕引きで逃げ切った 物事は経緯も重要だが、結局は結果が全てでもある 特に政治みたいに毎度揉めるのが当たり前の事なら尚更結果論になってくる、選挙ってのも捉え方として結果でしかない事象だし
=+=+=+=+= 「新内閣が発足し、国民の意思を確かめる必要があるため」と言ってるが、それを判断する為の材料を何一つ提示しない、実績もないで判断出来るわけがない! 石破政権に白紙委任を最大4年間与えて欲しいと言ってると捉えてる! 今回の選挙は、石破政権への審判ではなく、 この3年間、国民が求めた選挙もせず、海外へバラマキ放題し、国民が物価高に苦しむ対応を一切せず増税&負担増を最優先に行動し、大量の搾取に勤しんだ岸田政権とそれを是とし何事も賛成してきた自民党&公明党への審判と考えるべき!と私は考えてる
=+=+=+=+= 人気投票じゃあるまいに、碌な争点も示さずに解散総選挙の意味は何処に有るのか?深刻な思いをするのは長く待ったお陰てようやく石破総理の眼鏡に適い大臣の椅子に座れたが、椅子に馴染めないままに選挙の洗礼を受ける当落境目に居る議員たちは胸を張って再び議事堂の赤絨毯を歩く事が出来るのか?折角準備した地元での就任祝いが出来ずに落選の憂き目に遭えば、総てが無駄になる。岸田前政権の歴史的な低支持率が表紙を変えただけで支持率がV字回復するとは到底思えない。石破総理の耳元で解散を囁いた知恵者の罪は重い。
=+=+=+=+= 言うて悪いけど重点的にお年寄りに気を使う政党かどうかが試される選挙になると思います。なんだかんだ言ってこれまで自民党も公明党もお年寄りを大切に扱った政策を推進してきました。 正にそれが保守本流の原点なのです。 そこささえ逸脱しなければ石破さんは勝てると思いますよ。
=+=+=+=+= 政治家(国会議員)は、誰が誰に投票したのか、または投票するのか、しっかり把握している。投票する人を重視し、投票しない人を軽視する。投票しない人は政治家に軽視され、後回しにされる。黙っていて優先されるほど甘くない。
=+=+=+=+= 就任から解散まで期間を短くしたのは正解だったのだろうか?日々のニュースではコロコロ考えを変えさせられている様な印象です。何だか裏切られた感が漂っています。石破さんには期待したいが結局これまでの岸田自民の踏襲でしか無いのか、総選挙後に独自路線で日本人の為の日本を良くしてくれるのか分からない。まともな日本人の野党が存在しないのが残念。
=+=+=+=+= 岸田政権についてはアベノミクスで生じた様々な歪みに解決の道筋をつけることができなかった。 それは自民自体が安倍党になっている実態があり、アベノミクスを賛美し続けたいと考えていることも大きい。 もっとも第二次安倍政権発足時であればアベノミクスは効果の高い施策だった。一方で副作用もあり、安倍氏自身も本来は長期を想定していなかった。 それが今に続き、日本は正しい金融規律を受け付けない体質になってしまっている。
今回の選挙は、裏金が焦点ではあるが麻薬的金融緩和を続けたい安倍派との戦いでもある。 裏金と宗教問題は安倍派が偶然多いのではなく、金融操作を主体とした政治手法から派生したものでもあった。 それは安倍以前の自民主流派が内政、とりわけ産業育成を重視したのとは対照的である。
今、日本は再び人づくり物づくりが必要な時。この機に盲目的アベノミクス信者、特に地方地盤を顧みない者にはご退場願いたい。
=+=+=+=+= 自民党含め過去の与党は国民を向いた政治をやらなかったためデフレ、緊縮財政、増税、新自由主義者が跋扈した。 そのため失われた30年を導き、大半の国民を苦しめ続けている。 なかなか難しいけど次の解散総選挙で過半数握るのはこれまで与党になったことがない政党がいいね。 自民に似た維新みたいな政党もいるから気をつけないとね。
=+=+=+=+= 石破さんは解散総選挙を機に自民党の膿や癌を道連れにしようとしているのでは?と思ってしまう。 任命した大臣では、親中派や過去に傷があったり、新たに疑惑が発覚したりと、短期間で決めたとはいえそれらはある程度わかってたんじゃないかな? 裏金議員への対応も、道連れにすることと自民党内部である程度妥協できる線なのではないかと思います。 石破さんの「これが今の自民党の実態です。情けないでしょ?」という表に出せない感情を感じてしまいますね。
=+=+=+=+= 全く持って日本経済が良くなるようには見えないんだよね。失われた30年は大きい。もはや取り戻せないでしょ。構造が悪すぎる。とにかく派遣社員に頼ってモノ作りをする企業体質。派遣会社の中抜き。これを何とかしないと駄目だろ?まずは派遣会社を間に噛ませる仕組みを改善しないとな。中抜きし過ぎ!ボーナスも無し、盆暮れ正月GWは給料は恐ろしく減る。結婚しても生活水準は目に見えています。
=+=+=+=+= 石破、森山、小泉さん達は、この選挙で反対勢力を徹底的に潰しておかないと、次は自分達がやられる事は明白でしょうから、必死の戦いをするでしょう。 それでも、多分相当数の安倍派は生き残って来るだでしょうね。安倍派の中でも福田、松野さんとかの石破さん支持したグループも当然ありますしね。ただ彼らだって、比例復活は無くされている人もいますし、複雑な心境でしょう。 自民党の高市さん支持グループから高市さんに応援演説の依頼が殺到しているとの事。彼らは所謂岩盤保守層に期待している訳なのでしょうし、明確に石破さん支持した人達は岩盤保守層は入れないでしょうから。ナカナカ面白い選挙になりそうですね。 自民党が増える事は考えにくいのですが、かといって立憲が爆発的に増えるとも思えず、公明、維新はジリ貧で、国民、共産、れいわなんてのもそこまで増える要素が無い。どうなんですかね。どこが増えるのかな。
=+=+=+=+= 選挙に対してまとめ役となる組織ってないのかな?各政党のマニフェストの一覧、立候補者の主張一覧とかホームページ作って公開して欲しい。あとは今までの公約の答え合わせとかね。選挙の時に耳障りのいいこと並べてもやらなかったら意味ないもんね。本当に信頼できる政党を見極めたい。裏金を受け取っておいて知らん顔してる議員ってなんなの?石破さんが突き放してくれたから自民党もいいかなと思ってます。
=+=+=+=+= 石破内閣はたったの8日… 第一次岸田内閣の38日を大きく下回ったな(但し、2021〈令和3〉年の第49回衆議院議員総選挙執行後に召集された特別国会〈第206回国会〉に於いて、岸田文雄氏は再び首相に選出され、第二次岸田内閣として継承されている)。 単独だと、東久邇宮(ひがしくにのみや)内閣の54日が最短だが、こちらも更新される可能性が高い。
=+=+=+=+= 史上最も短命な首相在任期間は宇野さんや羽田さんを含め50日程度〜60日程度という方が4人居るが、果たして石破さんはどうなるか。
解散後の選挙で自公で過半数をとれるかどうかが不透明で、政権交代もあり得るかもしれない。
=+=+=+=+= 党内野党として威勢のいいこと言ってたけど総裁になった途端に180度言うことが変わって、もはや国民を守るんじゃなくて自分を守りたいとしか思えないし、所詮総裁になることが目的の人だったんだと思う。 石破氏に期待していた多くの国民も騙されたと思ってるだろうし、党内の人望も無いし、完全に四面楚歌。 自民は結構議席減らすと思うよ。
=+=+=+=+= なんの興味も無いし、投票率は落ちるだろうから組織票の強いところが残りやすいでしょう、でも議席数ほど自民党の支持が圧倒的であったわけではないので、議席数はかなり減らすでしょうね! 自分は今までの様に自民党にはいれません。でも自民党がだめでも野党はもっともっとダメすぎる批判しかしない棚ぼた待ちの面々だから、悪夢の民主党政権時代の復活は想像したくもない。日本を引っ張るような政治家というのはもう神話の時代のお話の様、幼稚園の学芸会でも見ている気分、カワイイのが無いのが尚更ですが…… でも解散する理由なんかないだろ、税金の無駄遣いは許せない
=+=+=+=+= 自公で過半数割れなんて自民応援団の割合を考えたら至難の業。 せめて自民党の過半数は阻止して、与野党が拮抗する状態にしましょう。 そのためには国民の皆さんが選挙に行くことです。 たかが一票、どこに入れたって自公が政権与党になるのは変わらないでしょうが、勢力が拮抗すればするほど自民党が変わらざるを得なくなります。
=+=+=+=+= 財務省のいいなり議員 総所得の50%(所得税、住民税(手取りから支払う消費税、ガソリン、など) 取られてるの知ってますか、 自宅があれば固定資産税 これで景気回復出来る訳がない、今回選挙よく考えて必ず選挙に行きましょう。
=+=+=+=+= 石破氏は総理としての資格は全くない。 国民の前で綺麗事を並べて国民から好感度を得ようとしただけ。今は最低レベルの議員に落ちてしまたた。口先だけの議員なら早く退陣してもらいたい。 こんな総理が日本を引っ張っていくのならば日本は終わってしまう。 総裁選の失敗は大きい。 今までずっと自民党を支持していたが、本当によく考える時期に来た。
=+=+=+=+= 総裁選の時はすぐには解散しないと言っていたのに、蓋を開けてみれば内閣発足後史上最短での解散 ここまで総理就任ビフォーアフターに差がある人も珍しい 元々自民党内野党を気取っていたが、責任ある立場に着いたら無責任逆張り言いっぱなしは出来ないと言うことなのだろう 首相がこの体たらくだし、党内の団結も全く出来ていないし、今回は本当に悪夢の民主党政権の再来があり得るかもしれない 石破首相は史上最短でクビになった首相として、歴史に名を残すことが出来そうです
=+=+=+=+= 岸田じゃ選挙に勝てない、石破で負けたら退陣を迫る。こんな論調の記事を見かけますが、そもそも政治不信の原因を作った自民で誰が頭になっても裏では菅、麻生、岸田が糸を引いているから何も変わらない 岸田をはじめ老人は落選してほしいが、潤沢な裏金と利益誘導による企業団体の組織票があるから民意に反して当選するだろうね それならば残った選択肢は頼りないかもしれないが政権交代しかないですよね
=+=+=+=+= 若い人があまり投票に行かない一つの原因に「投票に仕方がよくわからないから何だか怖い」があるのではないだろうか。身分証持っていくのかな、筆記用具どうするのかな、なんか投票所で意見とか記入しないといけないのかな、上履きもっていくのかなとか。わからないから、億劫でこわい。携帯以外使ったことないから会社の電話出れないのと一緒。だから棄権している人間もいるのではないだろうか。情けない話だが。
=+=+=+=+= 政治と金。裏金議員の問題がある限りはそのような候補者のいる政党には一票を投じることはありません。
お金は大切です。税金も有意義に活用して頂けそうな方へ投票したいと思いますが、私利私欲に塗れた政治家だらけなので何が良いのか。 結果的に投票に行くのか悩みます。
|
![]() |