( 220523 )  2024/10/10 00:04:25  
00

自民最長幹事長に民主党政権の首相、共産国対委員長…大物らの引退・不出馬続出

産経新聞 10/9(水) 17:24 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/02ad93771b952522ed4756da0bf877bb46cd663f

 

( 220524 )  2024/10/10 00:04:25  
00

自民党の二階俊博元幹事長や麻生太郎最高顧問などが衆院解散を受けた万歳を見せる写真が9日に撮影された。

解散後、15日に公示され、27日に投開票される衆院選で、20人以上のベテラン議員が不出馬や引退を表明した。

与野党ともに世代交代が進む影響や、自民党の派閥パーティー収入不記載事件、体調面の理由での辞退が多い。

自民党で幹事長を務めた二階氏や林元幹事長代理、根本匠元厚生労働相などが引退・不出馬を表明した。

(要約)

( 220526 )  2024/10/10 00:04:25  
00

衆院が解散され、他の議員の万歳を見る自民党の二階俊博元幹事長(左)と麻生太郎最高顧問=9日午後、衆院本会議場(鴨川一也撮影) 

 

9日の衆院解散を受け、15日に公示、27日に投開票される衆院選では、ベテラン議員ら20人以上が不出馬や引退を表明した。自民党の派閥パーティー収入不記載事件の影響や、体調面を考慮しての辞退も多く、与野党とも世代交代が進みそうだ。(小選挙区は前回当選時) 

 

【写真】石破茂氏が学生時代に一目惚れした美人妻の佳子さん 

 

自民では、幹事長を歴代最長の5年超務めた二階俊博氏(85)=和歌山3区=が旧二階派の不記載事件の責任を取って不出馬となる。当選13回で議員歴は約41年。田中角栄元首相の薫陶を受け、運輸相や経済産業相も歴任した。二階氏最側近で当選10回の林幹雄元幹事長代理(77)=千葉10区=も引退した。 

 

当選9回の根本匠元厚生労働相(73)=福島2区=は、盟友・岸田文雄前首相の退陣を受け不出馬を決断。不記載事件を巡り離党した塩谷立元文部科学相(74)=比例東海=は無所属での出馬を断念した。不記載があった旧安倍派の越智隆雄元内閣府副大臣(60)=比例東京=も不出馬を決めた。 

 

小倉将信元こども政策担当相(43)=東京23区、金田勝年元法相(75)=比例東北、桜田義孝元五輪相(74)=比例南関東、江崎鉄磨元沖縄北方担当相(81)=愛知10区、吉野正芳元復興相(76)=福島5区=の閣僚経験者も体調不良や高齢を理由に引退した。 

 

公明党では、幹事長や国土交通相を務めた北側一雄氏(71)=大阪16区、高木陽介前政調会長(64)=比例東京=が引退した。 

 

立憲民主党では、民主党政権で首相を務めた当選14回の菅直人氏(77)=東京18区、当選15回の中村喜四郎元建設相(75)=比例北関東、中川正春元文部科学相(74)=比例東海=が引退。日本維新の会の足立康史氏(58)=大阪9区=は党員資格停止処分を受け、党が対抗馬を擁立したため不出馬を決めた。共産党で27年も国対委員長だった穀田恵二氏(77)=比例近畿、政策委員長を務めた笠井亮氏(71)=比例東京=も引退した。(永井大輔) 

 

 

( 220525 )  2024/10/10 00:04:25  
00

これらのコメントからは、高齢議員による政治への批判や世代交代の必要性に関する意見が多く見られました。

議員の定年制についての提案や新しい視点を持つ若手議員への期待、政治家に求められる透明性や責任の重要性などが反映されています。

また、石破氏を巡る動きや裏金問題、政治家の再雇用への疑問など、具体的な事例に触れつつ、政治への期待や不満が示されています。

 

 

(まとめ)

( 220527 )  2024/10/10 00:04:25  
00

=+=+=+=+= 

その分若い人にチャンスが巡ってくるという事でよかったのではないか、若手と女性にチャンスを与えるのは良いが、2世3世やエフェル姉さんみたいな公私のけじめのない女性候補やタレントや元スポーツ選手のような政治家とは全く関係のない素養のない人も勘弁してほしい、国民も今自分たちがどんどん貧乏になり窮地に立たされているのは、そのような素養のない政治家を選んできたためとの反省に立って選挙の投票行動をしましょう。 

 

=+=+=+=+= 

世代交代いいじゃないですか。 

もっと早くすべきだったのでは? 以前に、自民党が石原慎太郎氏らを追い出すために70歳定年制をしいたものの、いつの間にか長老議員が幅を利かす自民党に戻っていた。 

国会議員を70歳定年制にすべきだと思いますよ。70歳までに議院になった者は、任期まで継続可能とすればよい。 

新陳代謝が、組織を活性化させる源ではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

この人たちが政界を引退したとしても、まだまだ高齢の議員は多い。 

少しは世代交代が進むのだろうけど、選挙に出るためには、無所属で立候補するよりも、どこかの党に公認されるか、推薦されるかどうかしないと選挙戦は有利に運べないと思います。 

それに現職有利というものも働く。 

さらに、選挙にはお金が掛かるという悪しきしきたりを変えないと、なかなか若い世代の立候補というのは難しいように思う。 

 

=+=+=+=+= 

組織の力も大切だと思いますが、個人の力や実力を重視する世の中になって欲しいと個人的には思います。その個の力が集まり、組織になれば1+1が3にも4にもなる事は、政治とは違いますがスポーツでは結果に表れています。組織の名、政党名や派閥で判断するのではなく、その町、市、都道府県の人たちの声を直に訴えてくれる人に投票する事が有権者の使命だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

これを機に議員の定年制の導入を与野党で議論し、議員立法で制定すればいいと思いますし、比例制や議員削減も議論すべきでしょう。 

また、全ての議員については、立候補前の身体検査をして、過去のスキャンダルや金銭的問題などの調査をしっかりすることも必要です。 

 

=+=+=+=+= 

一概に高齢だから役に立たないとは言わない。 

ただ 高齢の議員が いつまでも 幅を聞かせているのは 議員の世界に限らず 組織において必ずしも 風通しがいいとは言えない。 

加えて 若い議員が力を磨く機会を奪っていることもありえるわけで高齢議員の弊害はあるのは間違いない。 

有権者はこれまでの議員としての実績を評価して投票するのだろうが、それでは新しい考え方を持つ人間がいつまでたっても議員になれない。 

さらに高齢議員が引退してもその子供たちが 立候補するような 閉鎖的な政治はもうやめてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

二階は息子を世襲させるタイミングを見計らっていただけで、裏金の責任をとって辞めたわけではない 

元々は順当に長男に地盤を譲るつもりがあまりに評判が悪すぎて東京で就職していた三男を呼び戻して育て上げるのに時間がかかっただけ 

和歌山が注目されるときはいつも碌でもない事件やニュースばかりだけど、二階王国が崩壊して媚中政治家の駆逐のキッカケになるならこれほど嬉しいニュースはない 

世耕氏にもいろいろあるとはいえ、まずは打倒二階を頑張っていただきたい 

 

=+=+=+=+= 

田中角栄の薫陶を受けても、やったことは雲泥の差。師の悪い面のみを受け継ぎ、それでも党の重鎮面してやりたい放題。倅が後を継いで出るようだが、有権者の判断に期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

高齢の方と一緒に仕事をする事あるけど、 

とにかく話が通じない。 

意見言っても、通らない。 

常に人のせいにする。 

人の事考えずに無理難題押し付けるなど、 

もう、どうにもならないと諦めてます。 

世代交代していかないと、ずっと同じまま、 

決してよくなる事は無いと断言出来るので、 

良い事だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

衆院解散に伴い、多くのベテラン議員が不出馬や引退を表明したことは、政治の世代交代が進む重要な転換期と言えます。これにより、若い世代や新しい視点を持つ政治家が活躍する機会が広がり、停滞した政治に新しい風を吹き込む可能性があります。特に、自民党の不祥事などに対する反省も含め、透明性や信頼性の向上が期待され、国民の期待に応える政治の刷新が進むでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破さんが総理になってから数日、迷走っぽくなって落胆しかけていたけど、これが石破さんの狙いの1つだったとしたらメチャ優秀じゃないですか! 

 

これをきっかけに政治が良くなり、国民の生活が良くなれば誰も文句は言わないと思います。どんどんみんなが驚くような施策をやってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

こうやって見ると70代 80代多いですね。 

一般企業とは違うかもしれませんが、70定年作ったほうが良いと思います。 

その方が風通しもしがらみもなくなりますし。 

 

くだらない派閥の根回しする時間とお金をなくして、その分国民の税金の使い道を明確に正しく使って下さい。 

 

政治を担う人は自分の私利私欲のためではなく、国民の事を思って、政治家をなのってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

書籍の配布が政治活動ではないでしょう。不記載の責任は政治家を引退する事ではなく、国民と同じように公正公平に納税する事ではないでしょうか。ちゃんと追徴課税を納めて欲しいものです。公認非公認も同じ。一部だけトカゲの尻尾を切って解決した事にしている。返納にしても、年を越えたら一旦は収入に対して納税すべきでしょう。民間だって、赤字になったからといって前年までに納めた税金が返ってくるわけではありません。 

 

=+=+=+=+= 

引退で良かったと思います。むしろようやくかと思うくらい。民間でも一部65歳定年を導入し始めているが大半は60歳。嘱託で契約すれば給与は半分でやる事は変わらず。全てではない様だが軒並みこんな有様です。なのに国会議員(政治家)は70過ぎても選挙に受かれさえすれば高額所得者。議会では居眠り。こんな日本に誰がした?60歳がいいか65歳がいいか線引きして民間と同じ様に定年制を設けて更には嘱託などの雇用も導入すべき。頭はいいのかもしれないが判断力や行動力だって人間である以上落ちているはず。人生100年の時代と言われているがあくまでも寿命だけの話し。定年導入を強く要望します。 

 

=+=+=+=+= 

政治家にこそ定年制度を導入すべき。本当に有能で、日本のために働くと言うのなら、権力は持たせず、アドバイザーとして活躍して貰えば良い。給料は手取りで20万くらいで良いのでは?一般国民の実際もわかってもらった上でアドバイスして欲しいですし。 

 

=+=+=+=+= 

前回衆院選、高齢議員への逆風は強く、概ね70歳を超えている議員はかなり得票を減らしていた。(これはかなり異例だが、はっきりわかるレベルで減少していた。過去ここまで高齢議員の票が減ることはなかった) 

そのため、高齢議員に対し、引退圧力が強くなったのだろう。特に自民党は73歳で比例並立立候補ができなくなるので特に顕著にその傾向が現れている。 

 

=+=+=+=+= 

二階氏を大物と言うにはどうかと思う。 

国土交通大臣や幹事長などの地位を使って様々な利権を行使して、自らの地位の継続に腐心してきた弱き小心者に見える。二階氏だけではないだろう、他にも似たような議員が今ものさばっている。 

今の国会で裏金問題が取り沙汰れているが、そもそも国会議員が裏金や不記載などあってはならない基本的なことさえ出来ていないのであれば、立候補の資格など与えてはならない。この長期にわたるデフレ不況で日本企業や国民は想像以上に貧しくなってしまった。 

1990年代から日本の少子化はわかっていたが何も対策をせず放置した結果が今の日本。自民党の責任は免れない。 

この三十年、自民をはじめとする各党は何をしてきたのか? 

何もしていなかった。 

それが全てだ。今の日本がその姿だ。 

衆議院選挙は、次の30年後につながる事を肝に銘じて投票しなければならない。少しでもましな日本の為に。 

 

=+=+=+=+= 

少なくとも国会議員たるものは日本国を総体的な立場で治める気持ちでなければならないはずなのに、どういうわけか一部特定の人たちとの利害関係で議員をされている方が多い。逆に有権者も選んだ議員に自分たちだけの利権を求めての投票行動や日頃の付き合いをされるケースが多い。裏金問題が争点となりそうな今回の総選挙ではあるが、裏金がそういう政治の構造を端的に表している証拠ではないか。とかく選挙となると不正なばらまきも噂に聞くし、広島のある議員がそれで逮捕された例もある。しかし、公然とそれに似たような事実というのは存在するのではないか。だから選挙には金がかかるということになるのでは、選挙の応援者にもただでは動いてくれないから、それ相応の見返りというものも期待されるだろう。お互い得にならない付き合いなど興味も期待もされないのがこの世の常である。もうそういう政治はやめたほうがよい。日本の恥ずべき汚点である。 

 

=+=+=+=+= 

本当にいい傾向だと感じている国民あ多いと思います。党内のしがらみにがんじがらめの若い世代の議員にはウエルカムだと思います。これも有る意味で石破効果かも知れません。何十年も続いた悪い習慣が無くなる事を願っています。70歳定年にするべきです。いい機会だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

世襲や世襲でなくとも議席を同じラインで継承する動きが多い。 

地域密着が利益誘導やしがらみ、顔見知り等になり、国の行く末や国民の幸せという枠に重きを置く政治が衰退しているように感じる。明らかに政治家が小粒になった観が否めないように思う。 

世代交代が進むことは良いことだが、国や国民のことを真摯に且つ本気で考えられる政治家が一人でも多く生まれることを願いたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

高齢議員よ出てみてください 次は落ちますから。国会議員の定年制度も作って欲しい。次の選挙は一度自民党の力が半減するくらいにならないと政治が変わらない。他に入れる党がないのも事実やけどこれだけ失われた30年はやはり政治家が国民に目を向けず、献金してくれる企業と自分の周りの人間にだけ目を向けた結果でしょう。特に中国寄りの国会議員はダメですね。投票権がある国民はまず投票と、そして自民党以外に一度改革のチャンスを与えてみてと良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

衆議院が解散になり与野党で20人を越えるベテラン議員が引退や不出馬を表明している。引退する議員達は後継として世襲子息のケースが多い。世襲は地盤、看板、カバンを引き継ぎ最初からかなりのアドバンテージを得る。世襲子息は経済的に恵まれている事が多く一般市民の生活の苦労が分かっていない。国民寄りで国民目線の政治や政策立案をするためには世襲候補はやめて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

一般社会では、60歳定年です。その後、再雇用という形態で、63才、65才、68才というのもあります。が、高齢者以降の雇用は珍しいのが現状です。 

やはり、国会議員の定年制も導入すべきです。 

自分の経験からいいますと、経験値、頭脳を総合すれば50代がピークかと。頭脳年齢の若い方でも60代前半がピークでしようね。 

経験値からすれば頭の柔らかい方々は70才でも大丈夫かもしれません。が、さすが、80才オーバーは如何かと。 

 

今回、色んな理由で引退される皆様方、ご苦労様でした。自分の判断力、新規アイディアは、引退を決断された年齢時のそれと、例えば20年前と比べてどうでしたか? 

 

私は、世襲議員問題と定年制問題が日本の国政のとり考えなければならない主要問題かと思います。 

 

=+=+=+=+= 

高齢が悪いわけではなく、多選の方が問題です。 

 

当選が続くと、だんだんと影響力が大きくなり、 

当選回数が少ない議員が従わざるを得なくなります。 

 

本当に素晴らしい議員であれば 

選挙区を変えても当選できるはずなので 

1選挙区で連続立候補する回数に制限を付ければよいのです。 

 

=+=+=+=+= 

75歳になれば後継者を育て引退するのが当たり前の考え方。 

やり残しがあると考え続ける大物政治家が多い。しかし、長期間政治家をして実現していない事が多いのは本人の能力の問題。更に政治家を続けても実現するとは思えない。 

 

75歳を超えて選挙で敗れたら誰も尊敬しません。70歳までに余力を残して引退する方がよほど尊敬されます。 

 

=+=+=+=+= 

世代交代は必要なこと。彼らを頼りにしていたこともあるんでしょうが、こういうのはいなかったらいなかったで何とでもなるように体制が出来てます。若手にどんどん出てきてほしいですね。 

あとは有権者側ですねー。年寄りに政治を任せておいていいんでしょうかね。今回の選挙はかなり重要な局面になります。これまで投票に行かなかった若者も今回ばかりは行ったほうがいい。現状を良しとしないならね。少なくとも石破の言っていることは若者にとって利益にならないことばかりだと思いますけどね 

 

=+=+=+=+= 

よい傾向だと思います。これも石破効果のひとつでしょうか。自分も職場にとって年長者ゆえの弊害を与えていないか時折り考える歳になりました。引き際ってすごく大切だと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

80代は絶対数が少ないからなんだろうけど、70代は意外と聞き分けが良い方が多いように見受けられる(苦笑)政治も一つの仕事と考えると決して年齢で引退を決めるものではないと思うけど、やっぱり年取ったらジェネレーションギャップも強くなるし、時代にフィットしないんだということが今回のこの記事で見えてくるんだと思う。(若い人が多くなってメロリンや進次郎みたいな面白キャラが増えても困るけど) 

 

サラリーマンだって60~65歳で定年を迎えて長くても75歳までには正式に会社を辞めるんだから、遅くとも70代のうちに政界引退するのは良い方向性なんだと思う。 

 

必要悪もあるとは思うけど、できる限りきれいな人だけで政治はやってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

今の70歳は確かに元気なお年寄りもいるのは間違い無いが、社会的には70歳越えて政治家と言う分野で仕事の質を問うならば若い世代に出来るだけ早くに引き継ぎをするのが最期のお務めだと思います。 

ボーダーラインが無いと言うのは組織として弊害が出やすく有事に際しては適切でスピーディーな対処が出来なく成る可能性が有ると思います。二階氏も85歳でようやく決断されたが先日の中国訪問を如何にお考えだったのだろうね。さぞかしお疲れのご様子だったので中国の閣僚らもうわべだけの対応の様に見えて仕方が無かった。 

 

=+=+=+=+= 

良かれとして今迄、小選挙区制を実施してきた結果、人気投票の様な選挙である程度の実績のある大物とされる人物が相当数の元議員が消えてしまった弊害が、今の議員が小粒になったと思わずにはいられない。 

大体リッセットされた現在なら、昔の中選挙区制度に戻して、選挙区内である程度、競争して勝ち上がって来た方が失われた何十年なんって言わなくても良いのでないだろうかと、ついぐずってしまいます。 

 

 

=+=+=+=+= 

私見だが、ご高齢の為出馬断念に関しては、よくご決断して頂きましたと、感謝したいです。 

(例えば、高齢者の免許返納ではないが。) 

皆さん、例えば二階さん1939年(85歳)も、昭和後半からの日本を動かす力になっていた事は間違いないだろう。 

 

歴史・経験・実績・知識、弁が立ち説得力等言葉でも力を示せるから、高齢となっても幅を利かせ出来る職業なのかと思う。 

 

人生100年?人間は衰える。ジェネレーションギャップ?40歳の親20歳の子供、同じ職場の10歳上下でも充分あるのでは? 

変化の早い地球時間の中、現在の日本の未来の政策を考慮出来るセンスはあるのか?とも思う。 

日本国の未来を考えるなら、80歳前位で名誉翁顧問みたいとなり、若手に席を譲り、ノウハウを享受し、育てナイト。 

ご意見番組やアドバイザーみたいな感じで日本国に貢献して欲しいです。(裏で牛耳ってるみたいな勘違いはしないで欲しい所だが) 

 

=+=+=+=+= 

政治の力はあるかもしれませんが、やはり年齢とともに能力が求められるのも事実です。50代半ばくらいで引退して、若い世代にチャンスを譲る方がよかったのかもしれません。中国の影響もある中で、新しい視点を取り入れることが大切だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ここまで物事が動いたのも、裏金問題に民意が怒りを示し、それが選挙に影響すると自民党が判断したからなのだと思います。そういう意味で民主主義の力が働いたのだと思います。 

自民党の対応には遅さや不十分さがあるにしても、やはり国民が声をあげることが大切なのだと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

もっと国のことを考えている若い人に開かれていいと思う。 

私腹を肥やすだけのベテラン議員は必要ないと思う。 

自民党に限らず、どこの党にも、表に出ていないだけであって 

いるんじゃないかと思う。 

定年は設ける必要はないかもしれないが、問題があった議員は 

1度立候補が出来ないような仕組みも必要だと思うし、 

もっと内情を調査できる機関があってもいいと思う。 

議員同士で調べても、結局は有耶無耶で終わってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

世代交代は良い事だと思う。大物議員は経験は豊富だと思うが自分の議員生命を守る為の保守的な考え方の議員が多いのでは? 

議員になるのに年齢制限があるのだから議員を続けられる年齢にも制限を付けべきだと思う 

 

=+=+=+=+= 

国会議員にも定年制を。今回引退する議員も含めて、果たして何人が国民のため、国益のため、国のためと国会議員としての職務に邁進しているんでしょうか。それでなくても多すぎる国会議員。しっかりと国のために働いてくれる国会議員さんを望みます。 

 

=+=+=+=+= 

70代の隠居世代が幅をきかせているようではいつまでも変わらない。 

 

もっと30代、40代の現役世代に自分の将来も含めて日本を考えてもらったほうが改革も進むと思う。 

 

少子化についても若い世代が考えなければ変えられない。北欧の国々に学び、どうやったら人口の激減を食い止められるか考えていかなければ、国として成り立たなくなる。 

 

年寄りの男性ばかりが頭を寄せ合っても、若い世代特に女性の賛同を得られない。 

 

=+=+=+=+= 

これで政治も1つの世代交代でいいのではないか?もちろん変えるのだからうまくいかないこともあるだろう。それをすべて石破総理の責任に押し付けるのは良くもないし、総理自身もそれを理由にしてはいけない。 

長い目で見守っていこうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

コロナ禍と安倍氏暗殺後の政権変動。コロナ禍からの資金難からの裏金操作。安倍氏暗殺影響が無いとは言えないだろう。歴史がどう動くのか。株価は動いたが、一時的なのかどうか。高市氏が選挙で力をつけれるか。麻生氏が勉強より仲間をつくれとの指示。高市氏が政治家として力をもてるか。これからが面白そう。 

 

=+=+=+=+= 

国会に限らず地方も含め議員定年制度が必要と感じます。また、衆議院、参議院の定数見直しも必要だと思います。人口減少者、少子高齢化が進む中で必要なのは若い力。政治から若返りを図らないと今の時代に合った政治はできない。 

 

 

=+=+=+=+= 

どんなに政界で長く活躍している方でも、年齢には適わないと思う。 80を越えて日本の政治を動かすのは、無理では無いですか?冷静な判断ができますか?世の中の流れについていけますか? 引退を決意した中に、麻生さんはいないようですが、まだ頑張りますか。 しがみつきたいのは分かるけれど、引き際を考えて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

世代交代をしないとどんな組織も継続しません。国会も組織と考えれば、世代交代することはいいと思います。 

これからは、何かのしがらみで動く議員でなく、本当に国のため、国民のために、国民の代表として自覚を持った方でお願いしたいです。 

セブン&アイがカナダの企業から再度買収提案を受けたとありました。日本の経済力が落ちてきている(すでに以前からかもですが)と思いました。円安もそうかなと思います。少子高齢化でこれから先、国の力が伸びて行くのかなとも思います。 

党利党略、お山の大将の争いなどしてる場合ではないと思います。 

新しい方に期待です。その前にしっかりと判断して1票を入れたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

引退・不出馬議員のほとんどが70代、80代もちらほら。噂の菅元首相のように”体調不良”のまま一線に立ち続ける高齢議員が多いゆえ若手中堅が台頭できず、高齢議員が一昔前の時代感覚で政治を行い、世襲の高齢議員が次世代の世襲を応援するから、自民党政治はいつまで経っても時代に追いつけないが、島国で日本語圏ゆえに国内では通用してきた。 

 

低支持率のために利権バラマキに群がる企業団体票や創価・統一教会票で自民党が常勝続きだが、自民党議員や党員の国民とは異なる感覚で選ばれた総裁は、世襲では無く実力主義で厳しい競争を経て民意で選ばれた世界首脳と対等に外交交渉できる能力があるようには思えず、最近の首相達が海外でばら撒いた巨額のカネに見合う国益を得たのか謎。今回の超速解散で、石破首相が裏金壺議員に甘々と判明した以上、自民党に任せていては日本は衰退のみ。野党も完璧では無いが、政権交代で風向きを変えるべき。 

 

=+=+=+=+= 

過去引退と言いつつ、権力を維持した大物政治家が何人も出てるけど、 

大丈夫かな? 

現状でさえ、報道されてる部分(客観的、主観的アリ)でも元安倍派なる 

人達があれこれと喚いてる。 

 

二階さんは会話自体に難アリだと思うし、年齢的にも無理だと思う。 

引退する方の大半も4年の任期で70代後半。 

引退すべきだと思う。 

 

大体10年以上議員をやってるのに党内教育等をやらないとか考えられない。 

人を育てればその分負担も減るし、優秀な人を育てれば議席増も可能では? 

 

今、元松下政経塾卒の議員が何人もいるけど、あの世で松下幸之助さんが 

泣いてそう。 

 

=+=+=+=+= 

これを機会に、70才以上の政治家や、裏金、旧統一教会支援受けた議員、その他不健全な行為した議員は全員引退し、政治の刷新をすれば国民の政治への信頼回復に役立つのでは、英断を期待します、 

 

=+=+=+=+= 

正しい判断、スピード決断ができる定年40歳までにしてもらわないと、経済が停滞してしまう。 

基本3年で何をやったか、結果を出したかで継続するかもその都度国民投票にしてもらわないと 

ほぼ65歳以上で何も結果出さずに長く居座られても国民は困る。 

一番良いのは一番負担を強いられている若者がなるべき。 

 

=+=+=+=+= 

裏金云々を抜きにしても、年齢を見たら妥当としか思えない。 

75歳以上は後期高齢者です。 

そんな年寄りが何人も政治に関わり、ましてやその中枢で権力の座に居座り続けるなんて正気の沙汰ではない。 

なんなら、約半世紀も国会議員をやっている者も何人かいる。 

 

与野党問わず、積極的にどんどん若返りを進めるべきであり、辞めた後の影響力も最小限にとどめる形が理想。 

 

=+=+=+=+= 

農水省の監督下にあるJRAの調教師は70歳定年、名調教師であっても特例なく退き、新陳代謝がはかられている。世代交代は必要でしょう、年齢で区切るのがわかりやすい。 

 

=+=+=+=+= 

政党や支持者の考えはともあれ、古参の議員の皆さまお疲れさまでした。 

各政党のお考えや党勢拡大の思惑も様々あろうかと思いますが、議員の皆さまは国民の願い(ニーズ)を叶える為に政党に関わらず、協力出来る仕組みが出来たらと思います。 

各政党の若手議員の皆さまの志しは、他党と争うと言う事よりも、それぞれの出身地域の願いを叶えたいと思って立候補された方が大半(世襲は除く?)だと思います。 

各党の代表の皆さまはどうか、党勢拡大よりも国民の願いをど真ん中に考えて活躍して頂きたいと思います。 

各党が指摘し会うはざまで、待ったなしの国民がいるのを忘れないで欲しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

隠し事がしにくい世の中になって来たね。コレに懲りて政治家の皆さんには透明感があるお仕事を望みます。 

石破さんのやり方はちょっと思う所はあるけど、そもそも許しては行けない事をしてるんだから罰を受けて当然。約束と違うとかじゃなくて甘々なこの政治の世界をちゃんと引き締めて欲しいです。 

因みに一般企業では政治家のやり方は通用しません。 

 

 

=+=+=+=+= 

二階の引退は、裏金の為じゃなく85才でしたか、超高齢の為です。次男に地盤を譲るGOOD TIMINGでうまく処分を免れましたね。転んでもタダでは起きません。二階派の武田も当然に非公認と思っていましたが、政倫審に出たということで、岸田に近い安倍派の松野(官房長として岸田を長く支えた)とともに公認です。同じ処分(一年間の党役職停止)であった安倍派の萩生田と西村は政倫審に出なかったことを理由に非公認と運命を分けました。政倫審に出たか出なかったの線引きは、今回解散のドサクサで石破以下ごく一部の役員で後出しで決めたものです。石破や岸田に近い武田と松野を救い、萩生田と西村を非公認にするための線引きだったと一部でささやかれています。政界に蠢く怪物たちの政争は、権謀術策を弄して老獪ですね。策を弄するものは策に溺れるといいます。石破の運命や如何に? 総選挙後の自民党の党内政争が見ものです。 

 

=+=+=+=+= 

正直、高齢の方は引退して欲しかったので、世代交代でいいと思う。 

いっそのこと、70歳以上は出馬出来ないとか、討論で一度でも記憶にありませんって言ったり、国会中にうたた寝を一度でもしたり、過去に犯罪(一度でも警察に逮捕歴がある人(冤罪除く))歴がある人は出馬できなくなるようにして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

長い間議員活動お疲れ様でした。 

良い老後をお過ごし下さい。 

やはり、何事も引際が大切だと思うけど、どのお方も頑張りすぎ。 

仮に不祥事が無ければ、今回も出馬していたと考えると、70歳定年制を求めないといけない様に感じます。 

 

=+=+=+=+= 

政治家、70歳までとかにしてほしい。 

経験値はあるのかもしれないけど、政治に限ったことではなくてお年寄りは絶対柔軟な対応ができなくなってしまうと思う。 

私の勤務先の上司は、俺みたい(五十代)な人間がいつまでも上のポジションについてるんじゃなくて若い連中がどんどん活躍していかないといけないと言っています。 

 

=+=+=+=+= 

老兵が去った後には能力のない二歳議員が出てくるけど、 

地方議員が国政じゃなくて自分の県の既得権を優先してくれると思ってるからで、 

石破総理も父の鳥取県知事の跡を継いで、 

ついに総理になった。 

国会議員が全国の利益を考えずに、 

自分の県の代表で選ばれてる限り、 

日本では大きな視野での改革は無理だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者にはそれなりの経験や知見があるのでしょうが。 

柔軟性もまた失われていくものです。 

民間企業は60歳定年・再雇用でも65歳まで。 

昨今は労働者不足と元気な老人が増えて70歳までなどとも言われてますが。 

それでも70歳までなんですよ。 

未来を語るべき政治家が定年まで勤めるのは時代に逆行します。 

敢えて65歳で引退でもいいはずです。 

 

潔く後進に道を譲るべきです、逃げ得はせずにね。 

 

=+=+=+=+= 

半沢直樹より 

「政治家の仕事とは、人々がより豊かに、より幸せになる政策を考えることのはずです。 

今この国は大きな危機に見舞われています。航空業界だけでなく、ありとあらゆる業界が厳しい不況に苦しんでいる。 

それでも人々は必死に歯を食いしばり、懸命に日々を過ごしているんです。 

それはいつかきっと、この国にまた誰もが笑顔になれるような明るい未来が来るはずだと信じているからだ。 

そんな国民に寄り添い、支え、力になるのがあなた方政治家の務めでしょう? 

あなたはその使命を忘れ、国民から目をそらし、自分の利益だけを見つめてきた。 

謝ってください。この国で懸命に生きるすべての人に。心の底から詫びてください」 

 

このドラマの幹事長は二階氏がモデルでした。  

南紀白浜空港を作らせたのも二階氏ですよね? 

 

やっと引退ですか? 

最期に国民に謝ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

今、日本を変えなければならない時代においてその構造を変革すること気のない年配者はリーダーとして相応しくない。70代で日本の将来を考えられるのか。年齢ではないけれど世襲と金で自己保身をしている代議士は要らない。党の枠を超え対等に日本の雇用問題、社会保障、財政、外交、真剣に丁々発止の議論をして欲しい。国民はそれで政治に耳を傾けることができる。 

 

=+=+=+=+= 

世代交代が進むと言ってもねぇ。 

その若手の筆頭として居るのが小泉進次郎だから、まだまだ自民党が与党たるレベルとは言えないのでは?。幾ら何でもこれ程実力の無い人間が総裁選に出る政党に一体何を期待しろと言うのか?真の世代交代は若手に有能な人材が集まってから言うべき言葉だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

勇退されるご決断が少し遅いように感じます。 

企業でも60〜65歳定年が大半のなか、70歳以上の人数の多さに圧倒されました。 

本人には自覚がなくとも、哀しいですが生きていれば必ず衰えます。 

40代の私でも記憶力の低下を実感しています。 

 

国を引っ張っていく国会議員こそ、今ではなく将来を見据えた現役世代に担って欲しいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

議員と言うとカッコよく聞こえるけど、内情契約社員だからね… 

なかなか新しい人が入りにくいし、サラリーマンが転職しようとしたら受験先の人事にブランク突っ込まれるから自営業や実家の太い人、定年退職者など長期の無職に耐えられる人が集まるのは致し方ない 

 

=+=+=+=+= 

大物が引退するという文脈ではなくて、理解力や判断力など能力面でずっと前に賞味期限が切れてしまった人が今まで残ってしまったということが問題だと思います。 

 

老醜という言葉は遣いたくないですが、まさに老醜としか言いようがなく、数々の国家や大名が醜い最期を遂げたのと同じ構図です。 

こんな人たちにきっちり引導を渡せなかった国民(選挙民)が利権にたかった構図が日本の衰退を招いたと言わざるを得ません。 

 

=+=+=+=+= 

自民党何百人もいるけど、結局はよく名前が出てくる麻生、二階、菅のベテラン勢に、引退したはずの森とか小泉父とかの意向で物事が決まり、その他の人達はそれを通すための起立要員でしかない。 

結局は、新しい政治家や勢いのある政治家が出てこない要因でもある。 

定年を設けろとまでは言わないが、利権絡みでこういう政治の停滞感を生み出した原因ではあるし、正直そういう環境を作ったのはこれらの人物を当選させ続けた国民だと思う。 

はっきり言って選挙義務化して、もしも有権者の90%が投票すればもっと活性化された政治になると思う。 

「支援団体が強いから自分が投票しても変わらない」ではなく、自民党が数の力で牛耳っているのを、国民自身が数の力で変えていかないといけない。 

 

=+=+=+=+= 

世間ではとっくに隠居しているような老人に何が政治だろうか?未来の日本を背負って立つ政治家(二世は不可)に託すべきだし、政治家は人気取りではない、タレントやスポーツ界に何が政治が出来るか、不勉強で利得ばかりを目指しているしか見えないし、政党は広告塔として票稼ぎをし比例枠を取るだけ!こんなくだらないやり方に有権者は騙されていますよ。どんどん国民の大多数は貧民に追いやられ、真綿で首を絞めるかのような如何わしい増税に翻弄されたら最悪ではないか!今回有権者自体の責任感を期待する。日本の衰退は有権者の一票で決まる。誰の責任でもない、有権者みずからだ。 

 

=+=+=+=+= 

二階さんの引退はデメリットよりメリットのほうが遥かに大きい。政界のドロドロ感が無くなる。 

しかし三男に引き継ぎ、未練たらしく裏で口出ししてくるとややこしくなる。 

良くも悪くもスパッとやめてほしい。 

 

しかし和歌山2区は、裏金議員と二世議員のドロドロした権力闘争、選挙民の正義が問われる。地味な県なのに政治権力争いは烈しい。 

 

=+=+=+=+= 

疑惑があれど出馬すれば当選濃厚の方々ばかり 

単純にこの議席を若手でカバーできるか 

 

非公認云々の話も含めて議席数を減らしたら石破総理の責任問題でもある 

 

総理としては結果的には好転させれば評価されるわけだが非常に厳しいスタートとなりそうだ 

 

=+=+=+=+= 

二階さんに関しては当たり前だろって思ってしまう、、自分がいる、、 

凄い事やってきたのだろうけど、ウチの社長もそうだが老人が権力を振りかざすと周りも言えない、言っても聞かないになってくる。 

ある程度の線引き、定年制を設けても良いのかなと思う 

 

=+=+=+=+= 

正直書きます。もう、20世紀の時代ではありません。一部の財閥や政治家たちが世の中を変える時代ではありません。 

 

21世紀に入りAI、人口知能やITが勝ち上がってくださいと思います。ですので、誰がどうなっても変わりません。大事なのは、国民性の問題なんです。アメリカで言えばイーロンマスクとか、ウォーレン・バフェットのような存在が裏で政治を回す時代がきてます。 

 

=+=+=+=+= 

結局、ギリギリに引退を表明し 

息子を後継立候補に立てるという 

世襲しかないようなやり方の人が多い 

他の立候補者も擁立できず 

結局2世3世が当選してしまう 

民間人が立候補するハードルが高すぎます 

息子などが出てくる場合は 

地盤は引き継げず違う選挙区でしか立てない 

などの制限が必要では? 

 

=+=+=+=+= 

自民党だけではないけど強烈な体育会系なんですよね。若手がベテランに物を言えない言わせない空気がある以上、今回の様な世代交代を行っても結局は闊達な意見交換が出来なかったり形式だけの議論の繰り返しになる。もっと若い議員の発言が活かせる与える様な党内体制作りが必要だと思う。 

 

昭和世代モードのままメンタリティが変化せず話が通じない老害なんて論外だったけど似た案件はまた出てくる。でも最近の若い世代でもとんでもない方々が躍進してきた事は事実でありその様な展開も非常に危惧される。 

 

投票は慎重に行わなければならないと痛感させられる。 

 

 

=+=+=+=+= 

80歳も過ぎたら引退するのが当たり前でしょう? 何時まで生きるか解らない人が将来の事案を話し合うなんて以ての外。 

大御所には確かに若い人には出来ない交渉等があるだろうが、引際が肝心だよ。 

私も同じだが何時も見て来た議員も歳をとったな。人生2度あれば良いな。 

 

=+=+=+=+= 

70代や80代ばかり。日本は選挙に出にくくする制度が多すぎです。会社員としての身分を保証された状態で選挙に出られるような仕組みを作らないと、新規に出馬するのは相当厳しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

長老議員は良くも悪くも政治にかかわりすぎて権力を持ちすぎるきらいがあると思います。 

 

かと言って70歳で定年というのは少し早いような気がします。 

 

75歳定年を定めてほしいですね。 

 

そして総理大臣を経験した議員は次に議員として立候補を禁止するような 

法律を作ってもらいたい。 

 

そうでないと安倍晋三のように裏の力を持つことになると思う。 

 

=+=+=+=+= 

世代交代と同時に、人数の削減も必要になってくるのでは。日本の働き盛りの世代はどの業界も明らかに人手不足。人数枠が大きいと資質の伴わない人が当選したり、そもそも立候補者が足りないなんて事態も将来起こりうるような気がする。 

 

=+=+=+=+= 

苦虫つぶしたような顔をされた方たちがずっと居座っていれば言いたい事も言えない雰囲気はあるだろう。 

世代交代は必要。 

この年齢を見ると定年制を設けた方が良いのではと思う。 

 

=+=+=+=+= 

二重処分であり、この段階で身内からさらに処分を下すとなると、反発は大きいですよね。 

しかも、総裁選の時には何も言ってなかったのにね。 

まぁ今後の日本政治が混沌とすることは間違いなく、国民はそれに振り回されるということで、日本国民として残念と言うか、悔しくてならない。 

 

=+=+=+=+= 

こんなに比例の議員が引退や不出馬が発表されたが、本来なら比例の議員は選挙では落ちたものでも議員の席おかしな制度だ、こんな制度はやめるべきだ、国民から支持されていないのにまんまと議員の席、比例の議員なんかはいらないよな。 

 

=+=+=+=+= 

世代交代のきっかけになったというだけでも石破総理は一つ功績を作った。 

 

これで少しは石破さんらしい舵取りをしやすくなっただろうから、らしさを全面に出していってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

一括りに年寄議員が悪いとは言いませんが、既得権をもったまま居座っている=若手が何か変えようとしてこの年寄議員に阻まれる構図はあると思います。「老いては子に従え」ではないですが、いつまでも居座っていないで後任に託すべきで、この意味での引退・不出馬であればいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

いいことだ。どんどん引退して日本を変える意欲のある人に変わって欲しい。老人を馬鹿にするわけではないが、時代の変化についていけないまま権力にしがみつかれても国民は疲弊するだけだもの。遅いくらいこれも石破効果ではないか。今後の自民党の再生と変化に期待したい。 

 

 

=+=+=+=+= 

先日和歌山の田舎道をドライブしてたら 「にかい」(息子さん?)氏のポスターが凄かった。二階氏本人も。 

 

和歌山県民にとっては恩人なのかな。自分は隣接県なので、地元でどんな功績があったのか存じ上げないので、是非知りたい。 

 

=+=+=+=+= 

凄くいいですね。抜けた後の結束力が更に大切だと思いますが、まずは政治が変わる第一歩として良かったのではないでしょうか。 

若干1名 Borsalinoさん残ってますが。 

 

=+=+=+=+= 

世襲、親族や関係者に金と組織票を相続させて利権だけの為の政治屋をまた議員にすれば 地方はさらに疲弊して行く。有権者に候補者を選択する為の情報を報道すべき。マスコミ共々なぁなぁで小金の為にいままで通りの投票していたら 子供や孫が住めない寂しい町がどんどん増えてゆく。 

 

=+=+=+=+= 

良い意味でも悪い意味でも 

無駄に影響力がある古参が 

一戦を退けば 

多少の混乱はあるだろうが 

ちょっとは風通しも良くなるものと 

思いたい、 

まぁ…こういうおぢぃちゃん達は 

引退しても陰でコソコソと 

若いのをつつき回すんだろうなぁ… 

その辺をどう牽制していくのか… 

今後の課題だよね 

 

=+=+=+=+= 

今後は自分達のしてきた事と向かい合い、悪い部分に対しては償うことが必要です、 

それが人の道というものであり、当然政治家たるもの心得ているはず!それができないならばこの方は政治家では無かったということになります、 

私は二階さんが政治家であった事が証明されることを期待しております。 

 

=+=+=+=+= 

議員報酬は年間200万円のみ議員特権なしで良いんじゃないでしょうか。その代わり政治献金、パーティー券ありありで税金あり納税の仕組みは事務所所属で沢山税金を払って日本の借金を返してくれればそれでよし。 

 

=+=+=+=+= 

私はクリーンで誠実な人に投票したい。 

 

有罪じゃないから問題ないと逃げる政治家。 

責任を取らない政治家。 

道義的責任を取らない政治家。 

カネのために動く政治家。 

権力のためだけに動く政治家。 

 

こんな政治家は必要ないです。 

クリーンで誠実な政治家はほとんどいないのかもしれないけど、私はそのように思える人に投票したい。 

 

=+=+=+=+= 

さっきニュースで二階さんが喋ってたけど、うーん。。やっぱり定年って必要ですよね。 

話し方であったり、考え方であったり、高齢だから悪いとも言い切れないけど、現に高齢の議員が多すぎて、ガッチガチになってるし、政治家人生長い人多い割に、結果出してるのか…という感じで。 

派閥だって、そんなの作るから変な馴れ合いとか、同じ党内で派閥作ってまとまりもない感じがそもそもいいイメージでもないのに、派閥は悪くないって頑なに…もっと早めに退くべきだったし、退くべき人はほかにもいると思う。 

 

=+=+=+=+= 

二階さんなんてインタビューの受け答え見てる限り、ただのおじいちゃんにしか見えないもんな。感情的だし、言葉は上手く出てこないし、とてもじゃないけど、日本の政を執り行えるようには見えない。ただ長い事やってて、党内の権力だけはあるもんだから誰も引退してくれとも言えない。そんな人が国民の血税を好き放題使うんだから国民の政治不信は当たり前だよな。二階さんが引退したとしても第二、第三の二階さんみたいな人がいなくならないなら、何も変わらないんじゃないかって思っちゃうよね。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんはね、野党に絶好のチャンスを与えているんだと思いますよ。これをチャンスととらえない野党はダメよ。石破さんは、味方を見定めようとしてますよ。形骸化している今の与野党体制では今後の日本は持たないということでしょう。野田さんも他の野党党首の皆さんも政治家となって応える時だと思いますよ。 

 

 

 
 

IMAGE