( 220543 )  2024/10/10 00:26:36  
00

「えええええええ?」石破首相、勝てば追加公認を明言に疑問のヤジ相次ぐ

日刊スポーツ 10/9(水) 14:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/23567c437d1ad34a4800f5601544e87fa5342d1b

 

( 220544 )  2024/10/10 00:26:36  
00

石破茂首相は党首討論で、非公認とした12人議員が当選した場合の追加公認について明言を避けた。

立憲民主党の野田代表からの質問に、「主権者たる国民が選んだ代表者は公認する」と述べた。

野党からは疑問の声が上がった。

一方、野田氏は総選挙を早く行い、新政権を早く発足させるべきだと批判した。

(要約)

( 220546 )  2024/10/10 00:26:36  
00

石破茂首相(2024年9月30日撮影) 

 

 石破茂首相は9日の党首討論で、自民党派閥裏金事件をめぐる「裏金議員」などについて、この日、計12人を非公認とすると正式に決めたことをめぐり、非公認とした議員が衆院選で当選した場合、追加公認することを否定しなかった。 

 

【写真】「えええええええ」疑問のヤジも飛んだ党首討論 

 

 立憲民主党の野田佳彦代表とのやりとりで語った。 

 

 非公認とした12人について、野田氏に「端的にうかがう。非公認で立候補された場合、当選すれば、追加公認するのか」と問われた石破首相は「仮定の話」とした上で「主権者たる国民のみなさま方が、憲法によって、すべての国民の代表者としてふさわしいと、主権者たる国民のみなさま方がご判断された場合、公認するということはございます」と述べた。 

 

 野党席からは「えええええええ」と、疑問のヤジが飛んだ。 

 

 野田氏は「かなり本音のお話だ。早く総選挙をやって、みそぎを終わらせて早く要職につけよう、というお考えだと思った」と指摘。また「そもそも解散ありき。ご祝儀相場のあるうちに解散をすれば勝てるということで、早期解散を決めた」と、今回の石破首相の解散判断について批判した。 

 

 

( 220545 )  2024/10/10 00:26:36  
00

このテキスト群は、自民党の裏金問題や公認に関する議論や石破首相の姿勢についての声が含まれています。

多くのコメントでは、選挙で当選した議員に対する追加公認を受け入れるべきか、選挙で有権者が選んだ結果を尊重すべきか、反対派はどう行動すべきかについて議論が繰り広げられています。

 

 

また、一部のコメントでは、自民党や野党、石破首相などに対する批判や懸念が表明されており、政治の透明性や倫理観、民主主義などに対する疑問や提案も見られます。

また、選挙や政治に対する一般市民の見解や期待、不満も反映されており、次の選挙や政治システムに対する希望や疑問が述べられています。

 

 

(まとめ)

( 220547 )  2024/10/10 00:26:36  
00

=+=+=+=+= 

本当に呆れてしまいますが、選挙で当選すれば有権者の信を得たとして追加公認するというのは今までの自民党とまったく変わっていません。しかし多数決が原則の民主主義の社会では当然なのかも知れません。従って自民党の公認かどうかは関係なく、裏金議員には投票しないこと、つまり信任しないことが大切だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

「選挙で有権者が選んだ後ならば、追加公認は仕方ない」というのとは逆に、「そもそも選択肢が無いような選挙区では、消極的支持であって有権者の本心としては許していない」という理屈も通る。悪質な不記載で非公認になった候補者に対して、自民党が公認刺客候補を立てないのだから、「勝ったから許された」というには、根拠不十分であり、個人的には後者寄りの意見だ。 

 

ただ政党政治という仕組み上、越えられない壁というのもあり、県連が推す以上は総裁がそれを突っぱねることは出来ないし、苦渋の選択というところはあるのだろう。 

それでも「ケースバイケース」という建前で、仮に勝った場合でも、それなりのケジメとして踏み絵を迫るくらいの気概は見せて欲しかったと思う。弱気じゃないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

これをちゃんと国民はしっかりと受け止めてほしい。 

彼らとしてはこういう考えなんですよ。 

新内閣ブーストなんて起こしてはならない。 

絶対に次の選挙では最低でも与党の過半数割れ。 

できるならば、1回は政権交代をしなければ自民たちは目を覚まさない。 

ついでに言って、立憲に行政の方へのメスも入れてもらって、官僚の玉なし連中にも安穏としていられないんだぞっていう引き締めをお願いしたい。 

そうなって初めて自民の国会議員が自分らの仕事に気づくんじゃないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

相変わらず中途半端だな。地元の理解さえ得られれば、何をやっても良いと言っているのと同義。 

地元には当地から出ている政治家を利用する企業も多く、公金目当てに有形無形の支援をしている。 

国単位として、裏金議員を公認するなどといったことは絶対あってはならない。 

それでは議席数を維持したい自民党の為の政治でしかなくなるし、有権者が石破総理に期待している方向とは真逆に進んでしまう。信念を持って取り組んでもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

野党の党首が誰も牧原法相の統一教会問題を取り上げなかったのが残念でなりません。政治とカネよりも日本の法務大臣が統一教会への忖度を行ってしまう方が国民目線としては大事だと思っています(政治とカネもまあ大事ですが 

。こんな大臣更迭となるよう野党の党首には徹底的に追及して頂きたいです。 

 

=+=+=+=+= 

有権者は裏金だけで政治家を選ぶわけではない。政治資金収支報告書を正しく記載すれば、政治が良くなるのか?外交や安全保障、経済政策、移民問題、エネルギー問題などをどう考えているかのほうが裏金問題より大切だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ま、予想通りですね。裏金議員を全部切ってしまって自民会派が過半数に満たなくなる事態になると自分で自分の首を絞めることになりますからね。 

ここからは地元の有権者の判断でしょう。非公認となったとて後援会組織は強力で会社や役所での投票のお願い(という名の半強制)は公然と行われるでしょう。自民党の看板や人気のある応援者が来るとかいったどうでもいいことは判断材料にせず、候補者が何をしてきたのか、これから先、何をしようとしているのかを見極めて、個人の判断で投票する(ごく当たり前のことなのですが)姿勢が必要でしょう。 

その結果、裏金議員が当選するならそういう選挙区だということです。 

 

=+=+=+=+= 

今度の選挙で公認を得られないだけであって、外されるメンバーは自民党員である事には変わりない。 

比例区では出馬出来ないので、仮に小選挙区で当選すれば、その地区の有権者が選んだ事になるので党の中で再考の余地はありえる。 

ある意味、その地区の有権者の本気の判断が問われるのではないだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

のど元過ぎればの構図は変わらない自民党なのです、このような党に政権を任せておけば税は膨れ上がるばかりです、何しろ金塊をため込む者があれば、ピーナツなどと言い裏金の裏金を蓄えて政治をするフリをしているだけなのです 

政治家は金儲けのための職であっては国として成り立たない独裁的であってはなりません 

政権交代させ切磋琢磨の政治を出来る政治家を構築しなければならないと思います 

 

=+=+=+=+= 

さあ始まった石破劇場。この舞台の特徴は前後の脈略に拘らないのが新しい。客は中々ストーリーが掴めなくてイライラするところが斬新でもある。血迷ったのかボケているのか芝居なのか本気なのかも分からないミステリアスな要素もふんだんにある。また、岸田さんの仏の仮面を付けた鬼とは違い、この人は仮面などなくても地顔で勝負できる。 

 

 

=+=+=+=+= 

公認、非公認の選定で当選の可能性のあるということを言っている時点で今回のこの公認騒ぎが国民の意向を無視した。ただの茶番であるということはよくわかっていた。 

そもそも比例の名簿に載るだけで小選挙区を戦わない裏金差別主義者である杉田水脈議員が公認のままという異常事態を見てもわかる 

 

それなりに石破氏には期待していたが、メッキがはがれるのが早すぎ。 

大事なことは今回の総選挙と次の参議院議員選挙では自民党候補者に入れない、比例に自民党を書かないということだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

収支報告書不記載はれっきとした法律違反です。 

議員自身の政治活動費について、会計責任者に全責任を転嫁する法律の建て付けに問題があることは否めませんが、それを正当化して説明責任はおろか、何ら全容解明すら消極的な人に国会議員の資格はありません。 

非公認候補が選挙で「禊」を得られるとすれば、違法行為を国民投票で裁くも同然であり、もはや議会制民主主義を根底からくつがえすこととなります。 

派閥解消などうわべだけの刷新であって、依然として「裏金」にしがみつく自民金権政治に終止符をうつ必要があります。裏金議員の落選が必須です。 

 

=+=+=+=+= 

その為に選挙をやって民意を確かめようとしてるので、それが嫌ならその議員に投票しなければいいのであって… 

当選した後までとやかく言う必要があるのだろうか。多数決で決まるんだからその他投票した人が多ければ個人の意見なんて通らないと思います。それが日本の選挙制度なんだし、他の人よりも自分の意見が少数派なら何も届かない。 

人任せにしないで選挙で声を届けて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙は、通常の解散選挙とはわけが違う。自民党の党として、議員としての本質が、国民によって評価される本当に重要な選挙だ。投票する側も「裏金議員」「統一教会から供与を受けていた議員」をしっかりと区別して正しい見識で投票する必要が大いにある。単なる解散選挙ではないことを十二分に理解して投票に行ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

期待がことごとく裏切られていること考えると、自民落とす事には異論はさほど無いが、いっそのこと小選挙区を無くして比例代表制にするか、中選挙区制にしてほしい。 

選挙区小さいと自民対野党でしか無く、1議席の争いで二位食い込み狙いの政党がいなくなる。中選挙区なら2議席の内全部取るか分けるか位になれば、選択肢も増えると思う。 

 

=+=+=+=+= 

もう自民党は一度 壊党的敗北をさせないと「禊は済んだ」と言わんばかりに好き放題するのは明らかだ。でもってまた国民は文句ばかり言うのだろうが、結局は国民が自民党を許し投票した結果であって、「いまさら言うな」と言いたくもなる。とにかく選挙に行って「自民党の体質を許すのか、許さないのか」きちんと意志表示しなくてはならない 

 

=+=+=+=+= 

勝てば公認は別におかしくないと思う。それは、有権者が裏側問題について納得し、当選した上で、その議員が自民に戻りたいというなら、ルール厳守で認めるのは民主主義に反していない。有権者は、納得できないと思うのなら疑惑の議員に投票しなければ良い。批判ばかりしていても仕方ない。ちゃんと選挙に行って、信頼できる人に投票すればよい。 

 

=+=+=+=+= 

総理大臣の立場を想像すると、信念があり、本音と建前の限界の選択を常に迫られ、到底、凡人に務まらない事は承知しているつもりです。発言した事が意図しない方向に世論が受取る事、向う事も当然、あるでしょう。そう思うと、「国民の皆様は、私は公認しないと言ったのに、選挙で当選した、させてしまった結果だから、その後は託されているのだから、公認する・しないはこちらの判断になる。それでも、そのような方を擁立したり、立候補したり、投票しても良いのですか、今一度、再考をして欲しい」とも、受け取れます。問題の根幹は、世論を操るのはマスコミ、擁立しようとする組織や財界、国民一人一人の認知・判断・行動にあるのかな、と思います。最適解に近づけるために今一度、先人たちの歩んできた道を戦後の復興期辺りから振り返るべき時なのではと感じ、受け取りました。ああ言えばこう言う、水掛け論が続いては誰が総理になっても変わらないです。 

 

=+=+=+=+= 

地元が試されてるんだけど、もう組織票には個人で勝てないのよ。投票率が上がらないと組織票を覆せないんだけど、その肝心の投票率が低いまま。ネット選挙解禁にならない限り日本の政治、選挙は変わらないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

何をもって追加公認と捉えるかといったところはありますが、非公認でも小選挙区で勝つ(選挙区民に選んでもらえる)ということは、国民(選挙区民)から代表を任せるに値すると判断されることになります。 

この点については自民党の判断云々よりも、選挙区民の良識が問われるものと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

非公認の議員は確かに自民党籍ではあるが、当選すれば公認するというのは 

有権者の判断に丸投げではないか。 

非公認の議員が仮に当選した場合、不適切な議員を非公認としたわけなので、自民党議員としては不適格者になり、当選したとしても公認できないはず。 

選挙の禊を済ませたという事で公認することは矛盾をはらむ。 

その場主義で自己都合を優先させた対策は断じて許してはいけないのだが。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相は党首討論で非公認裏金議員衆院選で当選ら追加公認することを否定しなかった。国民は裏金議員が何食わぬ顔で多数が公認を得て衆院選に出る事を納得していない。裏金議員の中には大甘処分でみそぎが終わったと言ってる者もいる。結局裏金問題は闇の中、処分は大甘で幕引きして国民は到底納得していない。今回の衆院選は極めて大事で民意で示すしかない。有権者は積極的に選挙に参加して、裏金議員を見極めて英断を下さなければならない 

 

=+=+=+=+= 

政治資金規正法という法律を総理はお分かりではないのだろうか。裏金工作という行為を行いながらも無所属で当選すれば追加公認という裏金御免状を総理は党首討論と言う公式の場で発言したのだ。この総理の発言は国民にとっては余計に政治不信を招く発言として捉えた。この様な裏金というとんでもない事を容認する自由民主党という国政政党にはより厳しい民意を民意を示し下野させなければならないでしょう。党首討論を視聴したが石破総理が総理としての資質がないと確信が出来た。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題で非公認や比例復活できなくなった議員は我々から見れば当然で、本来は全員議員辞職もの。一方彼らの大半は世襲ではなくたたき上げ。その面でどうしても無理をせざるを得ない、裏金も大切な資金であっただろう。今回の処分ではたたき上げの森山幹事長は公認派だったが、進次郎が強硬派で世襲仲間の石破がこれに賛同したと報じられた。処分された方としては親から地盤・看板・鞄をただでもらい落選も失業の心配も一切ない進次郎が格好良く改革を叫んでいるのは許せない心境だろう。選挙の恨みは一生続くだろうから、この口先だけの軽薄男進次郎の総裁阻止の要となって行って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

これは議員間での論理なんでしょうね。比例重複というのは一強だった自民党ならば保険がかかっているようなもので、石破さんの狙いとしては自民党という巨大組織の保護なくとも選挙区の人間から信頼を得て当選できるような人物なら自民党では禊を済ませたと考えて戻します、そういうことですよ 

 

その人物の本質と選挙区での本当の信頼度が問われることになるでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

公認するしないは自民党が決める事です。勝手にやってください。 

当選させるさせないは有権者が決める事です。裏金議員を許せないと考える有権者はその人に投票しないでしょうし、それでも投票する人はするでしょう。 

該当選挙区の皆さんの良識を信じたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

別に問題ないと思いますよ。選挙区民が選んだ、比例ではない選挙で当選したら公認は当たり前。これは日本国民が試されている選挙、試練なのだから。まぁ、当選したら日本はこれからも変わらないので、この閉塞感を打ち砕く事はできない。野党も選挙中、野党対与党にならないで、与党対与党になったら共倒れになると宣言して辞退するとかしないと。完全な選挙辞退はできないので、ここでも有権者は試されますけど。 

 

=+=+=+=+= 

納得はできないが、それが民主主義だ。 

地元が支持したのなら国民の声であるから。 

日本は独裁政治ではないのだからしかたない。 

故にこれが民主主義の短所。 

なかなか前に進まないが、暴走も起きないのが長所。だから世界には独裁政治を望む国もある。だが、ひとたび暴走が起きれば止める術はない。 

それぞれ一長一短がある。 

年配層は比較的暴走を止められないよりはいいと考える傾向があり、若年層はなかなか理想に向けて変えられないのに焦れる傾向があるのは大昔から変わらない人間の性なのかもしれない。 

だから歴史教育を通して広い視野で考え行動する素養を身に付ける必要があると学生の頃に習った。 

その通りだなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

これが石破さんの考えなのでしょう。裏金問題をこの選挙で終わりにしたいということだろう。こんな人政権を任せては日本がさらに腐敗する。我々国民はしっかり選挙に行って裏金議員はもちろん自民党を負けさせるしかない。他が頼りないと言う人もいるけどそうだとしても今の自民党はあまりに酷い。この人に辞めてもらうためにも国民は選挙でしっかり意思表示する必要がある 

 

=+=+=+=+= 

有権者に委ねた形だろうね。そうしたやり方自体は昔からある。やらかした人を平然と当選させるようならそれ相応の人しか代表者にはならない。 

自民党を含めた各政党には裏金議員全員を落選にできるような対抗馬を立ててほしい。あとは民度次第だ。 

 

 

=+=+=+=+= 

国会議員は国民の代表 

 

地域の選挙民が選んだのであればその信任を得た人間を他の選挙区の人間がとやかく言う筋合いではない。 

その原則を無視してマスコミや野党支持者がとやかく言うのは筋違いだ。 

石破さんとて、不正を働く人間を良しとするなど考えていないはずだが、選挙区にいる国民の声を無視はできない。だからこういった返事になる。 

野党も悔しければ、その議員に代わる受け皿となるべく政策で勝負をするべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

先日から質問に対する答えに違和感を感じるところが所々あったのですが 

これなんですね。のれんに腕押しと言うか、明言しない。ごまかしてるんですかね?今言っていることも、女性候補者を増やすと言う事も国民の為というより選挙に勝つためであざとすぎです。自民党が勝てばころっと変わるだろうし、もし負けて野党になってもその後また与党に返り咲くことがあっても反省せず同じことをし続けるのが自民党で国民にとって良くない政党だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

まず誰がグレーか、各選挙区ごとに(グレーな人いれば)疑惑内容と公平性?のために成果も書いていいから整理して見える化してくれ(Webとリアル両方)疑惑議員は看板に色でもつけおいてほしいね。 

、で有権者はしっかり情報把握した上で選びましょう。それでも当選するなら民主主義だから仕方ない。選挙区エリアの有権者を掌握しきる悪党(グレーだとしても)がやり手なのだ。。 

今回の解散総選挙でしっかりと民意を示すべき、第2政党がいないのがほんと悔やまれるが、自民が勝てば(民主もだが)民意を得たとかいって増税やらなんやら生活がよくならないような施策を実行していくことになるだろう。。失われた30年といったフレーズは確実に更新されそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

地区の市民がちゃんと考えて、投票しなければいいのでは。国会議員は選挙によって選ばれるのだし、法的責任を取りきれずに幕が開けてしまった以上、批判する矛先は再選しようと目論む政治家本人とそれを選ぼうとしている有権者に対してだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

選挙という直接的に判断を下せる手段によって国民から国会議員であり続けることを容認されたのであれば、そこで一旦決着なのは当然では? 

感情面はどうであれそのように出来ないのであれば民主主義とはいったいなんなのか。 

裏金問題の違法性を問いたいのなら検察側に働きかけるべき問題であって、はっきりしない以上は議員でいられなくなるまで追及すべき、という姿勢はさすがにやり過ぎ。 

 

実際に裏金で名前が上がっている議員によっては、その地域の党員からノーを突きつけられて新しい公認候補を立てられそうなケースもある。そういった事も含めてなお議席を確保出来ているのならそれはマイナス面はマイナス面としてプラスへの貢献も期待されている人材だということ。それでなお、排除すべきという意見はバランス感覚に欠く。 

なお、公認したとしても党内における取り扱いは国民の視線を十分に意識すべきもので当選=禊完了、では無いのは間違いない。 

 

=+=+=+=+= 

ごく普通のことを言われてると思います。選挙区の有権者が選挙で選んだのであれば、野党がどうこう言う筋合いはないはずです。個人的には自民党は支持しませんが、結果は受け入れるべきであり、それが選挙というものです。 

 

=+=+=+=+= 

まあ民主国家において選挙で通ること以上の禊はないでしょうからね 

比例重複なし、当のバックアップなしで選挙区を勝ち上がったら、そりゃ禊は済むでしょ 

それこそ裁判で有罪でも受けたなら別だけど、司法からも有罪とされておらず、有権者からも国会議員として問題ないと判断された議員なら、政党として受け入れるのはおかしくないと思います 

 

=+=+=+=+= 

旧主流派議員やその支持層にしたら納得し難いだろうし、野党にしてみれば政権交代の材料文句として取り上げるだろうけど、フラットに見れば、比例復活無しで厳正に国民に審判を委ねたる条件の下で公認するという事なので、国民にとっては意思が反映される投票しがいのある形じゃないのかな。 

 

=+=+=+=+= 

勝てば追加公認でえーとなってますが勝つためには裏金の正統性を説明して裏金は正しい行為であったと国民に説明して国民からの共感と支持が得られる必要があります 

 

絶望的なほどにハードルが高く 

またそこの選挙区の選挙民は裏金は正しかったと認めたと言うことになり全国的にも恥をかきます 

 

万が一にも当選者が1人でもでた場合はそれは裏金の正統性を選挙民に訴えて納得してもらえるだけの説明責任を果たしたと言うことになります 

 

説明責任を果たして誰が聞いても納得できると言わしめて当選したのであれば公認でもいいのではないでしょうか? 

武士のお情けです 

 

しかしこれはあくまでも裏金の正統性のプロセスを説明して国民からの共感と支持が得られた場合です 

 

共感と支持が得なれなければ当然落選 

 

何人がこのハードルを越えられるか今からワクワクです(笑) 

 

今こそ悪徳代官を落選させてただの人に追い落としましょう 

 

=+=+=+=+= 

真相解明もなされていないこの状況でも勝てば信任を得られ公認できるということのようですが、もはやこれは真実に蓋をする隠蔽と取られてもおかしくない行為ですね。政策活動費を使っての選挙戦も法に乗っ取り行い、出入りの報告書も公開はしないとのこと。ここまで国民の感情を逆撫でしてまで隠すからには、きっちり審判が下ることを願います。 

 

 

=+=+=+=+= 

選挙前に「公認しないけど当選したら公認する」と言って当選したら、これは有権者の判断になるので何の問題もありません。これで票が入らなければ、未記載議員はたまったもんじゃないでしょうが、党としては受け入れるという自民党なりの覚悟です。これで議席が減ったら仕方ありません。 

それより野党にも未記載議員がいたと思いますがどうするんでしょうね。同じことやってたのに自民ばかり攻撃してますが、公認するのでしょうか?一例ですがれいわ議員の未記載額は1500万円でしたよ?多分しれっと公認すると思いますが、メディアは報道しない自由を発動し、そこを指摘する人はネットの一部だけでしょう。そっちの方が問題だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相は、統一教会関係議員は扠置いて、裏金議員の非公認でも当選すれば“追加公認”するとは、如何にも裏金議員は当選すれば裏金作りの「禊」が済んだ事になるとの公式見解になるのでしょうか。如何にも”自民党刷新“どころかこれまでの旧態依然からの指揮者とは何の変幻がない事の明確な証明になろうかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

選挙の勝てば追加公認するということは、裏を返せば公認などしたくないので、裏金議員には投票しないでほしいとも言ってるようにも、ちょっと聞こえました。石破さんがそんな思惑で意図的に言ったとは思えませんが・・・。 

野党からヤジが飛ぶのは当然でしょうが、ただ、当選すれば公認までされる裏金議員に、有権者は果たして票を投じてくれるのかと思いますし、そもそも裏金が顔看板になっている議員である以上は、勝つことなどそう容易くないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

別に問題は無いのではないでしょうか。後の追加公認に問題があるというのであれば、有権者が投票により当選させないようにすれば良いだけの話ですから。逆に当選させるということ自体、それまでの行為を許すということでは。 

許さないというのであれば落選させなければならないのです。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんの姿勢は開き直りとも言えるが、自分はむしろ「それで良い」と感じる。 

実のところ、品性が低いボケヤジの連中などは、掃いて捨てるべきだ。 

 

野田さんは敵ながら感銘を受けたと思う。 

解散を早めたことに舵を変えたのは次作で用意してあった策で、上手いタイミングだが、心がこもってない。 

「再び金と人脈で当選した議員も出るでしょう。貴方はそれを正しいと認めるのですか。それで自民党が良くなると言えるのですか」くらいは言って欲しかった。 

 

今回は石破氏の勝ち。 

約5~10%くらいは自民党に票が動くと見る。 

 

=+=+=+=+= 

有権者が「選択した」時点で禊は終わる、ってのはある意味正しい姿勢。 

他の選挙区の人間が「裏金議員絶対許さん」とか言っても、選挙区の有権者が「裏金議員でも他よりマシ」って判断した訳なので。 

選挙制度において「選挙区有権者の判断こそが最優先事項」です。 

他の選挙区の意見は関係無いので、どうしても許せないなら対抗候補を勝たせる努力をするってのが野党としての筋です。 

そんな裏金議員にすら負けた時点で、野党候補はスキャンダル付き議員以下だと有権者から駄目出しされたことになる。 

「選挙勝っても追加公認するな」ってのは筋違い。 

 

=+=+=+=+= 

該当選挙区の有権者が選んだ候補者なら、追加公認は問題ないと思います。 

今度の選挙は有権者の意識が問われる選挙。 

裏金議員でも国政を委ねられる判断したならそれが結果です。 

他の選挙区の方々、ネット民がとやかく言っても無駄です。 

あとは比例でどこまで支持政党の意思を示すか。 

 

=+=+=+=+= 

「多数決が原則の民主主義」という認識は間違っていると思います。 

十分に話し合い、少数意見も参考、反映して物事を決めて行くのが、民主主義で、多数決はそのうえで行われるもの。 

「多数が勝つ」というのは、全体主義に繋がるものだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

まさに表紙を変えただけ、中身は旧態依然とした裏金自民党。勝てば官軍、禊選挙。 

自民党しか知らない和歌山や山口の田舎のことは諦めているので、都市部でこれからの日本を担う皆さん、選挙で民意を示しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

党首討論と言っても一方通行で逆質問ができないなら討論とは言えないのでは。裏金問題などマスコミや野党が天変地異的に大騒ぎしているけど、正直、自分の日常生活に影響を感じないのでたいして関心がない。その上であえて言えば今度の選挙は禊だろうし、それの何がいけないのだろうと思う。野田も聖人君子気取りで石破を責め立てているが野党も似たようなことをやっているのを国民はうすうす気づいている。当選した議員の復党はとくに問題にするようなことではない。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党の公認が無いから投票するという人はいないだろう。 

公認が無くても投票する人がいるのだ。 

いままでも、無所属で立候補して当選後に自民党に所属した議員は少なからずいる。 

野党の意に沿わないからといって、有権者の判断を否定することは民主主義に反する。 

野党のやるべきことは、対立候補を立てて当選させることしか無い。 

反対と不平不満を叫び続ければ世の中が変わると思ったら大きな間違いだ。 

おそらく次の総選挙での野党の主張は裏金議員批判、自民党批判に終始するだろう。その主張が強ければ強いほど野党が得票出来るだろうか? 

有権者は裏金問題だけのために投票所へは行かないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

有権者が判断することなので別にいいんじゃないですかね。 

むしろ選挙前に勝てば追加公認を明言しているので良心的とも言える。 

裏金議員の選挙区では裏金を格好の攻撃材料にできるんだから、野党としても戦いやすいでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

こうなったら裏金議員に投票してはいけませんね。私の選挙区には大物の裏金議員がおり、実際人気も高いです。しかし国民が国民のための政治を求めるのなら、裏金議員には落選してもらう他ありません。できれば自民党も下野してもらいたいです。最低でも過半数割れは絶対に必要なことだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

とても良い質問と、しごくまっとうな回答だと思うけど、世間では反発が大きいのね。まぁ、正直不思議。私が多少ずれているかも知れないけど、この国の自由とか民主主義って主観の同調圧力が強くて嫌になる。 

 

選挙結果が全てだと思うよ。選挙の結果、政治家として相応しいと認められた人が何処の政党に所属するのも許された権利だと思うし、逆に政党が再度の所属を認めたとしても政党の自由じゃないの? 

 

日本はさぁ、主観的な好悪の感情を優先する余り、法で定められていないルールを強制するけど、それって良い事なのかなぁ?そもそも裏金問題ってのも、法では裁けない話。それを敢えて選挙で問うた結果、当選しても尚、騒ぐ人って間違えなんじゃ無いか? 

 

世間には本当の悪人がウヨウヨいるのに、こういう叩ける人だけ叩くって何だろうなぁ? 

 

=+=+=+=+= 

非公認の無所属だから国民が投票したとは考えないのか?そもそも選挙はその時の内容で判断するもの。非公認を当選したら公認する。→それはもう既に自民党議員ですが、とりあえず非公認にします。ということ。 

是非そうなることも踏まえて投票するか国民は判断してください。自民党支持者はそんな議員でも自民党に戻るからと投票するんですか?自民党が公認するに値しないと判断した立候補なんですよ! 

これがまかり通れば、非公認は建前ということになる。何も反省してないな自民党は! 

まだ自民党か野党かも投票先は考えていないが。選挙活動前に対象外になるかも。 

 

=+=+=+=+= 

衆議院解散、石破自民党から白紙の委任状が出された。そこには公約も政策も不祥事の謝罪も何も示されていない。こんなものに判を押したりサインをす押せというのか。石破さん自体がいままで言ってきていそうな「こんなものに判を押す国民がいるわけない」を石破さん自体が提示しているようなもの。私は次の選挙でこんな委任状は突き返してくるつもりだ。あまりにもめちゃくちゃだ。対抗馬の野党も頼りないものだが今度ばかりは国民を愚弄している。というより愚かとみていると言っていい暴挙だと思う。未曽有の人口減少からくる経済、国力の低下という暗い時期を迎えるのは間違いないが、このままではその先の明かりが見えてこない。将来にの子孫、過去の先祖に顔向けできるそんな国に向かうことを切に願う。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員以外の国民と呼ばれる庶民が色々変だとかおかしい等言っているが結局投票に行って貴重な一票を果たして投じているのかどうか?何時も何時も何だかんだ言っても自民党が3桁を割ることは無いし況してや1000万票も割ることは無いと言うことは数千万人のその国民が自民党に期待しているからで仕方ないだろう。日本は組織選挙をやり過ぎて個人ぎ何も考えず頼まれたとか言われたとかで安々とその言われた通りの党や個人に票を投じている。もっと真剣に政治を監視しないと当たり前の様に思っている民主主義や人権等奪われてしまう。絶対に投票はするとして、必ず自らがその個人党を精査し考えに考えて投票しなくては。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の論理からすれば当然の話で、野党側の大袈裟なリアクションは白々しいと感じる。 

要は公認はされなくとも離党はしていないし、当選すれば禊は済んだとして、追加公認や党の要職への復帰も可能にするでしょう。 

そもそも自民党内では、今回の件についての処分は済んでいるという認識で、だから当初、石破総理も原則公認と言っていたはず。 

全ては当該議員の選挙の結果に拠ると思います。 

 

=+=+=+=+= 

政党の力を借りずに選挙に勝てば、有権者の意思を尊重してそれまでの行為は許される。 

 

鈴木宗男さんもそうだし、小沢一郎さんもそうだし、猪瀬直樹さんもそうだ。 

あと、甘利さんもそうか。 

 

もし実質的に本人だけの力で選挙に勝ったのにそれまでの行為を問題にしようとすれば、それは「政治的弾圧」のようなものだし三権分立に反するからよくない、という意味もあるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

選挙区の有権者が裏金議員を許したとしても国民が許しているわけではない 

党として当選したんだから公認して当然だよねという論理は 

国民の「共感」を得られない。国民は「納得」しない 

石破総理は国民が共感し納得できる政治を重視していると言っていたから 

当選した裏金議員が再び公認されて要職に就くのが受け入れられるとは思っていないだろう 

しかし、党の規則として離党勧告以上の処罰でない議員は公認するのが筋という暗黙のルールがあるから、勝てば公認するよという話になっているのだ 

そういう政党を国民が選ぶのならば、結局、国民は自民党のそういうルールを受け入れるしかない 

それは納得できないと思うならば、普通の頭なら支持政党を自民党と書かない 

大事なことだから、メディアは緊急世論調査してみたら? 

 

 

=+=+=+=+= 

裏金と言うが、いわば不労所得で普通の国民なら課税対象ではないかな? 自分達に都合よく課税対象にならないルールだから、見逃されてるだけ。中には還付などと言ってる人もいたが、還付とは納税し過ぎたから返ってくるもので、始めから納税してないのに、平気でこんな事言ってた人もいた。国民の理解を得るのは厳しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

選挙が行われるのは決まったのだから、色々言ってもしょうがない。当選したらその選挙区の民意は問題なしと判断したのだからどうしようがいいでしょ。裏金議員がいる選挙区にまともな野党候補を立ててしっかり戦って下さい。比例復活が数人無くなるだけでも、今までの自民党からしたら進歩でしょ。なったばかりで選挙があると決まってる状況で石破さんは何も出来ませんよ。選挙が終わって自民党が選ばれた場合の石破政権に期待しましょう。選ばれたらですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

総選挙で野党が統一候補を立てられないと、自民党の裏金も統一教会も当選して禊は済んだとなりそう。 野党には自公過半数割れの大きなチャンスを大切にして野党各党の議席ではなく、全体で過半数越えを実現してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんはなぜ反論するのか。国民に信を問う総選挙だから、自信あればそんな事一々言わなくてもいいのに。時期も何も、被災地への対応や国防などに影響しないよう配慮すると石破総理が断言しているのだから、後は国民が判断するだけでしょう。国民の反応を見てきて、総選挙で政権を取れる自信があれば、反論する必要も無いし、堂々としていればいいのに。本気で反論する事が、逆に立憲の頼りなさを感じます。 

 

=+=+=+=+= 

有権者がどの候補者に投票するかは 

有権者のお考え次第。 

当選された候補者を公認するかどうかは 

各政党の考え次第だが、 

当選されたという事は民意として選ばれたという事ですので公認する事は何ら問題では無い。 

それをダメだという論調は 

一度でも過ちをした者には再チャレンジの 

道を閉ざすという事。 

それこそ民主主義では無くなる。 

間違いを再犯すること無く、国家国民の為に 

活躍して下されば良い。 

 

=+=+=+=+= 

選挙区民の信任を受ければ、国民の信任を得たというのは、今のルールでは致し方ないが、多くの人はモヤモヤするだろう。 

今回の選挙で何人かは当選するだろうから、その人達は仙豆を食べたかのように今まで以上に強力な存在になるだろう。正しい人だけが残る世の中ではないとはいえ、なんともやるせないものだ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも選挙で国民に問うが本来なら岸田政権時にちゃんと捜査解明し処分していなければならない事柄。自民党自身が自民党議員に忖度する事無く悪い事は悪いとはっきりさせ 処分していれば良い話。 

 

最終的に自民党が出来なかった処分を国民に押し付けただけ。責任逃れと思う。公認など許されない。 

公認を許す時は ちゃんと裏金を何に使用していたのか? それと会計責任者の責任ではなく議員としてどうなのか?(知っていたにも拘らず行った行為、政治資金規正法に反する行為など)説明を国民に行い その責任をどう取るのか?の後だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

驚かなくても、これが自由売国党のお家芸だったことは過去の選挙からもわかる話である。 

別の候補を公認して無所属で出馬した自由売国党の議員だった候補が再選された際に、事後的に追加公認したことがあった。 

ただ、今回の場合は裏金問題が伴っていることを考えると、これでは許されるわけがない。 

今まで思うような結果にならなかった原因が統一教によるものだったことが露呈した以上、今度こそこのような連中に投票行動で思いをぶつけねばならない。 

 

=+=+=+=+= 

与党内野党とか言ってて実情は情報が入ってこない、とりあえず反対意見出し続ければ人気取れて主流になれると思ってたのではと思う。 

なってみたら予想以上に硬直的で今までの反対意見を通せる力も、支援もないので今までの自民党に従うようなコロコロ意見が変わってるのではと推測します。 

強いリーダーシップが必要な所での筋なきブレは下の人に不信感を与えます。 

 

=+=+=+=+= 

党員資格の停止期間決めておいて短縮するようなことはするべきではない。 

仮に国民の審判を問うのが一番なら、独自処罰する前に事件の詳細が明るみになった時点で解散すれば良かった。 

 

首を締める方向に行くのは、過去の成功体験で忘れっぽい国民に期待しているからなのだろうか。。 

 

 

=+=+=+=+= 

非公認とした12人について、野田氏に「端的にうかがう。非公認で立候補された場合、当選すれば、追加公認するのか」と問われた石破首相は「仮定の話」とした上で「主権者たる国民のみなさま方が、憲法によって、すべての国民の代表者としてふさわしいと、主権者たる国民のみなさま方がご判断された場合、公認するということはございます」と述べた。 

↑↑↑↑ 

(自民党支持ではないが)…それは当然と云うか当たり前ではないでしょうか? 

選挙で当選(信任)されたのだから。 

 

だから、選挙民の判断が重要なんです。 

 

=+=+=+=+= 

別にいいんじゃないかなぁ。 

 

こういうと自民党贔屓に聞こえるかもしれないが、そもそも公認の有無なんてもんは人によって受け取り方は変わるし、選挙において公認されていることで「あいつは自民か!」と不利に働くことだってある。 

とにかく有権者の審判を受けることが重要で、裏金議員だろうがなんだろうが、地元のために、国民のために、汗をかいたという事実があって当選したのなら、もうそこでノーサイドじゃないのかな。 

比例によるゾンビ復活が封じられているんだから、もはや外野がとやかくいうことではないよ。あとはそれぞれの選挙区の有権者の良識に任せるしかない。 

 

=+=+=+=+= 

選挙に勝って、公認されないんなら、今の小選挙区制度の意味ないし、民主主義の根幹を覆すからね、良いんじゃないの?ちゃんと比例名簿からは外されるから純粋な個人の支持力で勝負なんでしょ?「結局組織票で勝つから意味ない」「裏から根回しされるからデキレース」っていう意見もあるけど、それも含めて選挙だからね。 

ただ、当選したら改めて裏金の経緯を政倫審で説明するっていうのも公認条件に追加して欲しいかな。 

 

=+=+=+=+= 

非公認でも小選挙区で当選したのなら、追加公認は仕方ないと思う 

国民が追加公認されることを前提に投票するのだから、それで当選したのならどうしようもない 

野田代表からの質問に「今後検討する」「投票数や選挙中の様子をみて判断する」「たらればの話には答えられない」等とごまかすこともできたのに、石破総理は変なところで正直ですね 

下村博文、西村康稔、高木毅、萩生田光一、平沢勝栄、三ッ林裕巳など12名が立候補する選挙区の方は当選すれば裏金問題チャラで政治家を続けるだろうことを承知の上で投票して下さい 

 

他の裏金議員、旧統一教会との関係がある議員も比例復活が可能な重複立候補だけは絶対にやめてほしい 

せっかく国民が投票行動で示しても台無しになってしまいます 

 

=+=+=+=+= 

選挙区の有権者が、不記載でも一向に構わん! 

って言うなら、それは尊重せにゃならんでしょう 

それも問う選挙でもありますから 

 

個人的には、外交、防衛やら税制、社会保障 

そういうのが争点になって欲しいとは思いますがね 

 

=+=+=+=+= 

野田さん、確かにそのとおりだが、 

正論言ってもしょうがない。 

郵政とか異次元金融緩和のような、 

ワンイシューで戦略的に戦わないと! 

何でもいい、例えば政権取れれば、 

経費はすべて領収書が必要にする、とか、 

道州制を導入するとか、 

身を切ることかわかりやすいフレーズを言わないと! 

 

=+=+=+=+= 

選挙で当選し、当人が自民公認を望むなら、それは仕方がないんじゃないか。 

有権者から選ばれたというのなら、そのこと自体は誰も否定できない。 

ただ、公認後に何らかの問題は発生するかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

結局は選挙に勝てば、勝てば官軍なんです。 

そして、その選挙は私達国民一人一人の一票が集積した結果であり、それが民主主義なんですよ。 

選挙で勝つことはそれなりにその小選挙区の国民から一定の評価を、信任を得ているという事になりますしね。 

 

=+=+=+=+= 

これは税務署が何もしないのがおかしい 

国民には領収書一つ無いだけでも経費として認めないのに議員であれば使途不明、領収書無しでも追徴課税せず 

しかもその金の出所が税金となれば国民としては納得行かないでしょう 

これは日本国憲法14条に定める所の法の元の平等に反するのでは 

 

=+=+=+=+= 

そもそもいくら自民党所属だったとしても、原則論からすれば無所属で当選したのなら無所属として信認を得たという事で、自民党の議席を増やすために選ばれたわけではないだろう。 

 

公認を与えて選挙で逆風が吹くのはイヤだけど、選挙を乗り越えて当選しているなら議席はくれよなってのは、民主主義を軽んじているしムシが良すぎる考え方。 

 

 

=+=+=+=+= 

まあこれを約束しないなら非公認議員は野党の不信任に賛成したっていいレベル。石破さんのやり方は卑怯なだまし討ち。総裁選では早期解散を否定して首班指名が終わってから裏金議員は公認しない。最初から裏金議員の処分言ってれば総裁選の結果も変わったかもしれないし首班指名ですら石破茂と書かなかった自民党議員もいたかもね。裏金議員も議員なら石破さんの卑怯さはそれと同等かね。 

刺客を立てず…と言う段階でこうなるだろうことは想像してたから野党も言質とったわけでしょ? 

 

=+=+=+=+= 

国民の付託を受け当選したならばそれも有りかと思うが当選した議員はそれを根拠に今後の野党の追及を逃れる可能性が大いに有る 

斎藤元知事のあの場面を思い出すね 

まずは有権者が誰に投票するかをしっかり考え必ず投票に行く事ですね 

 

=+=+=+=+= 

石破総理はなにも可笑しいことはいっていない。元々政治志向が同じであるから選挙で当選し有権者の信認を得たのであれば、復党する意思があれば認めることには何も問題ない。これが可笑しいという人は民主主義を理解していない。こうしたことが可笑しいという独善性こそは民主主義に反している。 

 

=+=+=+=+= 

選挙に民意が必ずしも反映されるとは思わない。 

宗教団体に限らず何とか組合だとかなんとか法人とか組織票がものを言う。 

利権のある組織は政治家の汚職なんか屁でもない。 

組織で応援して組織に利益になることさえしてくれればいい。 

そういうのがなくならない限り選挙イコール民意とは言い難い。 

 

=+=+=+=+= 

不記載に依る処罰で裏金問題は遺憾だが、 

 

それと非公認候補者がもし当選したら、それはその地域の国民が選択した結果なのだから、実務として政治力が評価された事になるので、党に合流しても問題無いだろう。 

 

金疑惑と、その人の政治能力とは分けて考察すべきだと俺は想うよ。 

 

再度言うが国民が選んだ結果だから。 

 

=+=+=+=+= 

当たり前だろ 

比例ではなく小選挙区で本人が当選するのならば有権者の信を得たと判断するに十分な材料となる 

例え投票してるのが何も考えてない高齢者だろうが有権者は有権者だ 

それが嫌なら若者全員がしっかり選挙にいってNOを突きつけねばならない 

今回は流石に高齢者票も割れる可能性があるから蹴落とせる可能性は大いにある 

どっかの東京都知事みたいになあなあで当選させないように一人一人がしっかり選挙に行くしかない 

文句ばっかりで選挙に行かないやつに政治批判をする資格はない 

 

=+=+=+=+= 

選挙で当選して、地域住民の理解を得たのに、それをさらにおかしいというのは、選挙を根幹とする民主主義そのものがおかしいと言っているのに等しい 

選挙結果を無視して、誰か勝手な価値観で人民裁判でも開くのか 

裏金、統一教会などの問題を抱えつつ、なお自民党の候補者が当選するのであれば、それは対立候補がよほど信頼を得ていないということに過ぎない 

どのような選挙結果になっても、有権者の意識が低いとかおかしいというのは天に唾するようなものなんで、民主主義なら選挙結果は受け入れないといけないよね 

 

=+=+=+=+= 

石破自身とか武田良太とか、石破派も裏金問題がありますが、そっち側はお咎め無しなんですよね。 

 

それだと、党内抗争の手段に裏金問題使ってるだけで、結局身内をかばうお手盛り処分で、岸田とやってることは変わらない。 

 

石破の方が安倍派を嫌いだから、処分の程度が強まっただけに見える。 

 

やるなら身内だろうが自身自身だろうが、全部やるべき。 

 

そうじゃなければ、自民党の姑息さは消えないし、石破も結局同じかと思ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員の公認問題、下手をすると自民党分裂危機になるので本音は全員公認で行く予定が、世間の強反発で非公認を増やせざるを得なくなった。裏金対象議員48人中、非公認は12人なら4分の1だ、世間が納得するとは思えない。 

流石に逆風選挙で苦戦は必至、非公認でも当選すればさか戻って公認、数集めするのは間違いない、さっさと政権死守に躍起になるのは見えている。選挙は勝てば官軍だが、有権者の良識が問われる選挙であるのは間違いない。 

 

=+=+=+=+= 

確かに安易な追加公認の言を引き出したテクニックは野田氏(又はその参謀)の巧みさですね。石破氏は理路整然とした議論が出来る一方で、ノースアメリカンスタイル・ディベートなど聴衆に勝敗を問う形は慣れていないと見えます。 

 

公認騒ぎは選挙で民意をつなぎとめる生命線なので今回答弁は討論相手だけでなく国民を納得させる必要がありました。そんな中で禁止ワードを言わされたのは石破氏の敗北です。この間の利上げ牽制と同じようなミスを犯しました。2度続けばうっかりでは済まされません。久々にまともな議論能力がある総理との下馬評でしたが、締めてかからないと小泉氏や高市氏と同格以下に評価が落ちると思います。 

 

 

 
 

IMAGE