( 220628 )  2024/10/10 02:01:46  
00

「雨漏り当然」「ワイパーは飾り」「排ガス臭くて当たり前」! これを苦難とも思わなくなってこそ一流の旧車乗りだった

WEB CARTOP 10/9(水) 17:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fd433e5486cc16f8cfd87d8eb02ecd86d31727ed

 

( 220629 )  2024/10/10 02:01:46  
00

旧車は現代のクルマと比べてトラブルが多いが、それを楽しむことができれば旧車との付き合い方が理解できる。

古い車は様々なトラブルやアクシデントを経験してきた「奇跡の個体」であり、維持することは経年劣化との戦いであり、愛着を持つことが大切だ。

旧車オーナーの間では、新しいクルマは高性能でいいとしても、古いクルマに魅力を感じている声もある。

クルマ好きにとって、古いクルマを所有することで新たな世界が広がる可能性がある。

(要約)

( 220631 )  2024/10/10 02:01:46  
00

現代のクルマと違い、旧車は何かと面倒が起こる。そんあ面倒も笑って許せるようになってこそ、旧車とつきあえるというものだ。 

 

 街なかで見かける「旧車」や「古いクルマ」。それはつまり、これまでさまざまなトラブルやアクシデントに遭遇しても、そして廃車寸前になってもレスキューされ、昭和~平成~令和の時代を生き延びてきた「奇跡の個体」です。なかには何十年も倉庫で埃をかぶっていたのに、発掘されたのを機に復活した個体もあるでしょう(未だに倉庫の片隅で眠っている個体も数多くあるはずです)。 

 

【画像】「GTR」も「タイプR」も名乗った旧車の名車があった 

 

 生き延びてきた……それは同時に、それなりの「ご老体」であることを意味します。なかには機械としての耐用年数を過ぎているクルマだってあるかもしれません。そんな古いクルマあるある現象をまとめてみました。モノを大切にするのはいいことなんですけどね! 

 

 何しろ古いクルマですから、車体のあちこちが劣化しているのはやむを得ない話。ゴム類なんてその最たる例です。小雨程度なら何とかなるんだけど、大雨に遭遇したときなんて車内にポタポタと雨水が。どうにか帰宅した翌日、助手席の足もとやトランクに水たまりが。 

 

 将来、レストアするときに、ボディのあちこちがサビサビ&グサグサなんだろうな~なんて思いながら急いで排水して天日干し。旧車オーナーが雨の日に乗りたがらない理由として、サビも心配だし、雨漏りはもっと心配だからということも考えられます。 

 

 古いクルマであってもワイパーは装備されています。そして、たいていの場合、とりあえず動きます。しかし、雨が降ったときにきちんと水滴を拭き取ってくれるかは別問題。同乗者がいる場合、このように突っ込まれます。「ワイパーが役に立ってない!」と。 

 

 そんなときは「ワイパーが役に立ってない!? あんなのは飾りです。最近のクルマに乗ってる人にはそれがわからんのです!」とでもいい返してあげてください。一部のクルマ好きはニヤリとするはずですから。 

 

 古いクルマの維持、それはヤレやガタ、サビといった「経年劣化」との戦いと妥協の日々でもあります。ドアやボンネット、トランクを開けた際のギシギシ音、下まわりから聞こえてくるガタガタ音……。気になり出すと夜も寝られません。 

 

 それでも、休日の駐車場やイベント会場には国内外のさまざま旧車がズラリと並んでいます。本当に致命的なダメージであれば主治医が「そろそろ直しておいたほうがいいよ」と教えてくれるので、多少のガタピシ音は想定内と割り切った方が精神衛生上、いいように感じます。 

 

 

 ドアは閉まるんです。結果的に。たまにうまく閉まらず、半ドア状態になったりもします。何度も開け閉めしたり、あんまり強く閉めるとほかのところが壊れそうだし、見た目にもカッコ悪い。偶然なのか奇跡なのか、たまに「ストーン!」っと、絶妙な手応えで閉まることがあります。 

 

 その感覚を体に覚え込ませて、次にドアを閉めてみると今度はうまくいかない。「気にしはじめるとキリがないけれど、そんなもんです」と思えるようになると、いよいよ悟りの域に達している証かもしれません。 

 

 エアコンはもちろんのこと、クーラーすら装備されていないクルマも珍しくないのが旧車の世界。一応装備されているけれど、送風口からは生ぬるい風が……。そうなると窓を開けて走ることになります。エンジンを始動後や信号待ちなど、ふとしたときに排ガスの臭いが車内になんてことも。 

 

 同乗者からは不評かもしれませんが、オーナーからすれば「いい匂い」であることも!? ほどほどにしないと一酸化炭素中毒になってしまうので注意が必要です。 

 

「コンディションが一定ではない」ことをもっとも実感できるのは、エンジンのコンディションではないでしょうか。それもキャブ車をはじめとするインジェクション仕様でないエンジンであればなおさら。 

 

 いつもより吹き上がりがいまひとつ、アイドリングが安定しないといったトラブルを予感させる状況から、1年に1度、あるかないかというくらい気もちよくエンジンが吹き上がることもあります。この違いを実感できるのはオーナーと、愛車の面倒を見ている主治医くらいでしょうか。 

 

 四半世紀、あるいは半世紀以上の前の古いクルマを慈しみ、調子がいまひとつであればすぐに主治医のところへもち込み、日がな一日は朝から晩までクルマいじり……。こんなことを繰り返していたら、ほとんどの場合、家族には理解してもらえません。現代の、故障知らずでしかもメンテナンスフリー。真夏でもエアコンがガンガン利く。それが一部の高級車ではなく、ほぼすべての日本車に当てはまります。 

 

 これってすごいことです。それなのに、わざわざ手間と維持費がかかる古いクルマに乗るなんて理解ができない! いや、むしろその感覚のほうが正常なのかも。ここは黙認してもらえるだけでヨシとすべきかもしれません。 

 

 

 すべてとはいいませんが、旧車オーナーの「最新のクルマは文句なしに高性能でイイクルマだけど、なぜか惹かれるものがない」という声を耳にします。クルマとしてあまりにもよく出来すぎているからこそ物足りないとは、なんとも矛盾した話ではあります。「ちょっと不便くらいがちょうどいい」「自分がクルマに合わせていく感覚がたまらなく心地よい」。従順なコよりもワガママ娘に振りまわされることに魅力を感じるタイプなのかも!? 

 

 もし、ゆくゆくは旧車を手に入れたいと考えていて、この感覚が理解できるとしたら……旧車を所有することで新たな世界が広がる可能性があります。反対に理解不能だとしたら……最新モデルを乗り継ぐことをおすすめします。 

 

松村 透 

 

 

( 220630 )  2024/10/10 02:01:46  
00

このテキストは、古い車(旧車)や整備に関する様々な意見や経験が書かれています。

一部の人は、古い車の特性や醍醐味を楽しんでいる一方で、整備不良やトラブルに悩んでいる人もいます。

整備をしっかり行えば機能が改善されることや、一流の旧車乗りはしっかり整備しているという意見もあります。

また、趣味として楽しんでいる人もいれば、雨漏りやワイパー問題を放置している人を批判する声もあります。

 

 

このテキストのまとめとして、旧車乗りには整備や愛着が重要であり、機能不全やトラブルを放置せずに解決することが求められていると言えます。

また、一部の人は古い車を趣味として楽しんでいる一方で、整備不良やトラブルに悩んでいる人もいるという多様な意見が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 220632 )  2024/10/10 02:01:46  
00

=+=+=+=+= 

それらは壊れてます 

ちゃんと整備しましょう 

古いオープンモデルでもない限り雨漏れはしません、漏れ箇所を突き止めてモール類の交換やシールをしましょう 

ワイパーがちゃんと拭かないのはゴムが古い、ブレードやアームにガタがある、スプリングがへたってる 

排ガス臭いのは室内に排ガスが流れ込んでます、逝ってしまいますよ 

古い2ドアとかは重さでドアが下がってきます、ある程度は調整で直ります 

キャッチの交換でも良くなります 

キャブ車ならジェットを季節で替えたりラジエーターにカバーをしたり季節によってエアクリーナーケースの切り替えや調整や、雨の日にはリークしたりするのはある程度仕方がない 

旧車は現行車と比べると快適ではないかもしれないが整備不良と一緒にしてはいけない 

 

=+=+=+=+= 

私は四輪では無く二輪の古い機種に乗ってます。排ガス臭いは同じですね(笑)信号停車などではガソリン臭いのも立ち上ってきます。でもそれが当時でした。久し振りに自分が乗り始めた時代の個体に乗り始め、「あー昔はこうだったな」と懐かしく思いながら乗ってます。 

 

旧車に乗る皆さん、どうぞ大事に楽しんでください。 

 

=+=+=+=+= 

最新のEVと旧車を所有しています。旧車は手がかかって色々と面倒臭いんですけどそれがまた楽しかったりします。ポイントやブレーキを調整すると調子良くなってドライブ気持ち良い。新しいクルマには無いアナログな感じが好きです。 

 

=+=+=+=+= 

ここに書いてある項目のいくつかについては、乗っている車の程度によっては当てはまる場合もあるだろう。 

 

ただ、該当項目が多すぎる場合、その車は一般的な旧車の中にあってもかなり程度が悪いと言わざるを得ないのは、旧車と言えどしっかりメンテナンスが整っている車両なら、オープンカーでもない限り雨漏りなんかしないし、ワイパーはそこそこ使えるし、排ガスだって全然臭くないってもんだから… 

 

そして、たとえ車両に何らかの問題を抱えていても、その問題点をオーナーは理解し対処することで、それによって人様に迷惑を掛けることが無いように心がけているってのは、いわば旧車に乗る者の当然の義務なんでね。 

一流がどうのと言ったレベルの話じゃ無いんですよ! 

 

逆に言えば、それが出来ないヤツが流行っているからって旧車の世界に入って来たって、どうせすぐにギブして長続きする訳なんか無いからさ、ま、止めといた方が身のためだと思うな… 

 

=+=+=+=+= 

うちの40年落ちは運転席側ドアキャッチの樹脂部分が経年劣化で砕けてなくなってしまい、勢いよく閉めないと半ドアになる。 

助手席の人もそれを見て強く閉めてくれるけど、そっち側は樹脂部分が残ってるので軽めでお願い…とはなかなか言えない。 

 

=+=+=+=+= 

ケンメリGTXのSUツインキャブ仕様は寒冷時にはヤカンのお湯をキャブレターにかけないとエンジンがかからなかった。 

逆にGTのシングルキャブはエンジンのかかりが良かった。 

 

若い頃にはケンメリを2.6Lにボアアップしてウエーバーの三連キャブをつけていたけどエンジンのかかりは良かったし吹け上がりも最高だったな。 

RX7もぶっちぎりだった。 

 

=+=+=+=+= 

2スト幌ジムニーとは別に、足車として堅牢確実なプロボックスに乗ってる。 

この記事の時代の車は修理すれば生き永らえることができるけど、インジェクションECU制御になってからの車は専用のセンサーとか電子部品が入手できなくなったら維持は難しいだろうなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

新車の頃が有った訳です、旧車とは言えね、その時に排ガスが車内に漂って来るなんて事が有ったのか?排ガス中毒にならないの?旧車の走り味やスタイルが気に入ってると言うけども、なんかコンディションが悪くなる一方のその車で本当にその良さが感じる事が出来るのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

ライターさんの付き合いのある『主治医』の方がそうおっしゃるから何処から何処をどう切り取っても正しいと思っておられるのでしょうな。 

ただ、整備不良上等と言うのはいかがなものでしょうな。 

 

私の場合お付き合いのある主治医やいわゆるセカンドオピニオンとして意見を言ってくれる方が居られますので楽しいクルマライフを遅れるわけです。 

ありがたいことです。 

 

=+=+=+=+= 

レストアするのが旧車乗りとは限らない。未再生車の価値としてもある訳だから、雨漏り、ワイパー飾りってのもよくわかる。但し、飾り=動かないでは無いので勘違いしないで欲しいです。 

家のは50年以上前の空冷なので夏場は熱逃がす為にヒーターO Nでダイレクトにエンジンルームの空気が入って来るから、ガソリンとオイルの臭いが半端無いです。大雨の時は雨漏りします。 

 

 

=+=+=+=+= 

そんな状態で乗っててもいずれ嫌になってくるでしょ。 

しっかりお金かけて最高の状態にしないとその車の本質を理解できないし、乗るのがだんだん苦痛になってくるでしょう。その車が自分にとってどうなのか考える事も大事だと思うし、そのためにしっかり稼ぐ事や将来の計画も大事だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

アメ車ですが若かりし頃に81年型コルベット(キャブ仕様最終型)に乗ってました。解放感抜群のTバールーフに雨漏りは標準装備なのですが、ある日ルーフを外して何時間か峠を攻めて「じゃ帰ろうか」とルーフをはめようとすると『え!はまんない!』ボディが歪んでしまいはまらない。修理後は前回の失敗を踏まえルーフを着けたまま峠で思いっきり遊んでいるとキツめのカーブで・・・ 

 

『ルーフが外れてガードレール外側にスッ飛んでいきました』 

 

ご機嫌ななめの気まぐキャブにも「おいおい(当時の)アメ車 面白過ぎるだろ!」最高のV8-OHV5.0LのFRモンスターでしたねぇ・・・ 

 

=+=+=+=+= 

個人的にはただのボロを味として楽しむのは痩せ我慢だと思ってる。それを個人で楽しむのはいいと思うけど、旧車とはこうあるべき!っていう押し付けがましい思想は嫌い。そういったネガ要素を極力潰したプロが仕上げた旧車は現代の車並みに全てがカッチリしてる。海外だとレストモッドとかいうやつで、自分もわざわざ旧車に乗って仕上げるならそういう車にしたいかな。 

 

=+=+=+=+= 

昭和の車に乗ってますが… 

旧車乗りを馬鹿にしてるんでしょうか? 

部品がない中でもディーラー系の整備工場は 

八方手を尽くして、しっかりメンテナンスしてくれます。 

しっかり愛情をもって管理するのも旧車乗りの醍醐味だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

これ、ほとんど該当したら最後に買った人は「外れ」を引いたね。 

過去のオーナーの手入れが悪過ぎる。 

全てが同時に発生するわけじゃない。 

その時その時に間違った(適当)な対処したか放置したからそうなっただけ。 

人間と一緒だよ。 

医者に言われた事を軽く考えて数年後に取り返しのつかない事態になってからでは遅いのです。 

 

=+=+=+=+= 

日常乗っている時間が長いか?点検修理でかかりつけの修理工場に預けている時間が長いか?♪会えない(乗れない)時間が、愛育てるのさ〜(笑)旧車生活の醍醐味ですから。旧車は作業工程も部品調達も時間がかかる上に儲からない仕事、仕上がりまで大人しく待つ忍耐が肝心。 

 

=+=+=+=+= 

雨漏りは不明です。ワイパーはお飾り(車検は通っているので多分動く)。なぜなら雨の日には乗りませんから。 

エアコンも不要です。暑い日にも乗りませんから。 

うるさく、排ガス臭いのはご愛嬌です。まあ、それが良いのですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

今時の車に乗ってるけど日によってエンジンの吹け上がりは変わるね。 

排気音で良く回る日なのか、回らない日なのかが分かるよ。 

外気温は同じ様な感じだけどなんなんだろうね? 

 

=+=+=+=+= 

なんとも思わないのはダメだよ。 

走行中の異音や違和感を感じとって、怪しいところをチェックして原因を突き止めます。 

ないせれば治して、ダメそうなら壊れるよりも先に部品の調達して先回り修理ができるのが旧車乗りです。 

自分の車をよく知っておく意味も含めてできる範囲で自分の手を汚すのが旧車乗りです。 

人任せじゃ物足りない。 

 

=+=+=+=+= 

ワイパーはゴムを交換すれば普通に拭き取ります。 

 

雨の日も暑い日も乗らなければいいのですが、クーラーの付いてない旧車の販売当時は現在ほど暑くなかったから窓を開けてれば我慢出来ました。 

 

しかし現代の夏の日中をクーラー無しで乗ったら人間が先にオーバーヒートです。 

運転中に目でも回ったらマジでヤバい。 

 

 

=+=+=+=+= 

旧車が現役時代に乗ったけど当時の部品の精度が悪い 

箱スカのHTやマーク2のGSSのHTなんかは土砂降りならHTのガラスの隙間から雨が入って来たし 

130ZのTバールーフも雨漏りしたよ新車なのにさ 

フィガロもパオのキャンパスも雨漏りしてました 

まぁトランク雨漏りは普通かな〜 

テールランプも水没だよ 

車様に首振り扇風機付けました 

ウインドウウオッシャータンクが袋だったし 

ワイパー動き遅いしパワーウインドウも動き遅い 

いつの間にかパーキングランプも無くなったね 

今じゃ見かけ無い管ヒューズに応急処置のガムの包み紙ってさ 

ライトも暗い時代を感じるわ 

 

=+=+=+=+= 

時代にもよるけどちょっと大袈裟。 

雨がもるとかドアが閉まらないガソリン臭いとか、多分治ってないよ。 

1970年代以降の車ならそんな事はないはず。 

エアコンがないから死ぬほど暑い、パワーアシストがないからブレーキが重い、ステアリングも樫の木同然。クラッチが3万kmくらいしか持たない。冬は上手くやらないとエンジンがスタートしない。気温や湿度で調子が変わる。暖房が効かないしムラ。音がうるさい。パワーがなくて亀。むやみとガソリンを食う。足回りがヘナヘナ。時計がすぐに狂う。ギヤが3速や4速、1速がノンシンクロ。こんなもんでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

記事とは関係ないけど先日シティターボを見たんですよ。1980年当時のホンダで一番小型のシティにホンダが持つ一番ハイパワーなエンジンを載せてしまった狂気のハイパーターボ。車両重量690キロで今だと軽自動車に1.2Lターボを積んで走ってる感じ。きっと大事に乗っているんだろうと思ったらすぐ点になってしまった。もっとじっくり眺めていたかった。 

 

=+=+=+=+= 

きっちりとお金と手間をかけて整備してある旧車なら 

この記事に書いてあるすべてが当てはまらない 

本当の一流の旧車乗りには無関係な話ばかり 

一流の旧車乗りの車は、雨漏りなんかしないし、ワイパーも機能する 

そもそも雨天では乗らない 

ドアは閉まるしガタガタ音もしないし排ガス臭くならない 

 

=+=+=+=+= 

数年前まで乗っていた2スト幌ジムニー、確かに自分の排ガスで目がショボショボしたり、気持ち悪くなったりしましたね。 

ワイパーも動きがスローで雨の日は怖かった。 

あと、真冬にはチョーク引いてもエンジンかからなかったり。 

 

=+=+=+=+= 

エアクリーナボックス上部に夏と冬の切替レバー 車種によってはラジエーターの前に布性のシャッターがあり冬は巻き上げて、オーバークール対策していたなぁ! 

 

=+=+=+=+= 

旧車は見て懐かしむもの 

所有したらとてつもない修理代が掛かります! 

私の所有するAMGもそろそろ旧車になりつつあるが、将来の修理代が怖いです。 

 

=+=+=+=+= 

わかります(笑) 

昔B310サニーを 

車高短ソレタコストレートで乗ってましたが、 

キャブの調子の良い悪いがあったり、 

室内にガソリンや排ガスの臭いが 

入ってきたり、 

あちこちミシミシガタガタとうるさかったり 

エアコン付いてなかったので 

夏場の昼間は乗れないとか 

今では考えられないけど 

それでもキマった時のキャブは 

決して速くはなかったけど 

ほんとうに最高でしたね。 

まぁデートには使えない車でしたけど(笑) 

 

=+=+=+=+= 

家族の理解は別に買わないと無理じゃないですか。 

3~40年前、国産ではありませんが買った6Vの車は雨の夜はライトを電灯するかワイパーを動かすか、『究極の選択』で、昼間専門。見た目で乗ってた様な。 

 

=+=+=+=+= 

ワイパー・・・雨の拭き取り不良であれば車検は通らないのでは? 

ワイパーは飾りとかそのような表現を記事にするのはどうかと思う。 

特にカー雑誌を出版している社は 

 

 

=+=+=+=+= 

旧車の中には整備不良車も少なからず有ります。 

旧車を大切にお乗りになるのでしたら、整備はきちんとして下さい。 

 

=+=+=+=+= 

KPGC10で雨の日コンビニに買物に行く人はいません。雨の日ガレージから出す人は撮影日があいにく雨になってしまったプリンスガレージの香取さんぐらいだろう。 

 

=+=+=+=+= 

古いオープンカー乗ってるけど、雨漏りしないし、ワイパー動くし(でも、ガラスには撥水コーティングしてるから、ワイパー使う必要もないけど)、エンジンがバラけることなく、常に完調ですよ。トランクにプールなんて出来ませんよ…………多分。 

乗ってる時間より、整備してる時間が長いのは事実ですが。笑 

 

=+=+=+=+= 

KPGC10ですね カッコイイ 黒のバーフェンがそそりますね 私のヤングな時代に中古車雑誌に300万くらいで出てた記憶があるが今だと4桁? 

 

=+=+=+=+= 

そこ「こうであるべきだ」っていう古参客がショップを市場を潰していった。 

旧車でも快適にスマートに現代的に乗っても私はいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

趣味ならそれで良いと思うが、私は要らないかな。趣味では無く仕方なく旧いクルマに乗ってたことは有りますがトラブルばっかりでタダの金食い虫で最終的に頭にきます。 

 

=+=+=+=+= 

ずっと一般的に旧車と言われる車に乗ってきてますが、雨漏りとか、役に立たないワイパーとか、嫌だな(私のは雨漏りしないしワイパーもちゃんと機能してる)。べつに一流の旧車乗りと言われたいと思わないしw 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、ある程度のことは、しっかり整備すれば改善するんだけどね。廃番部品だと部品代も高騰しているし、費用対効果の問題。 

 

=+=+=+=+= 

走行中の異音については新しくて静かな車のほうが余計に気になる。 

旧車だと様々なノイズだらけで逆に相殺されてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

〉ワイパーが役に立ってない!? あんなのは飾りです。最近のクルマに乗ってる人にはそれがわからんのです!」とでもいい返してあげてください。一部のクルマ好きはニヤリとするはずですから。 

 

クルマ好きというよりガンダム好きにだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

ワイパーが水滴を取らないのが笑い話とかズレてるわ。前がしっかり見えてないってことだろ。人をはねたらどうするの?自分で楽しむだけならいいけど公道走るならそこはちゃんとしろ。 

 

=+=+=+=+= 

家にパーツが届く→こっそりと隠そうとすると、家族がまた故障?→違うよ、このパーツはね、→直ぐ交換するんだよね、何やってんの?→このパーツはね、100年後の為にね、→廃車だ!→分かってねえなぁ〜。 って感じで生きてます! 

 

=+=+=+=+= 

車を便利な道具と考えたら、無理ですよね。変な例えでしょうが、初めは相棒みたいで、時間が経つとだんだん子供みたいに思えて来るとか、、 

 

=+=+=+=+= 

まるで旧車が雨漏りはするわ、ワイパー効かないわ・・・でも好きって 

いや、キチンとメンテナンスしていない証拠の形だけのオーナーです。 

旧車だから多少のガタが有っても、好きな人は記事のような事はしません。 

 

=+=+=+=+= 

その手の愛好家達 大抵ワンパターンで 

「フェアレディはローウィンドじゃないと」 

「Zは2シーターじゃないと」 等々 

「やっぱ規制前っすよ(いやされてるから規制知らん間に その車)」 

で 定番で車高をいじる そしてモノシリなセンパイと化す んでしょ? 

 

=+=+=+=+= 

何か古い車を馬鹿にしてるだけの記事という印象。 

旧車マニアは機械的システムや構造の未完成さを味と捉えて随喜の涙を流しているのでは決してない。 

 

=+=+=+=+= 

ワイパーなんかゴム新しくすれば機能しますよ。 

雨漏りだって直せばしませんよ。 

頑張れ旧車乗り! 

 

=+=+=+=+= 

多分旧車1台だけで済ませるより、もう1台(ないしそれ以上) 

普段乗りの車も持ってる人の方が多いように思える。 

 

=+=+=+=+= 

いや、直せよ。機械は自然治癒しねーから。ちゃんとレストアすれば快適に普段使い出来るよ。 

 

=+=+=+=+= 

古くたってキチンとメンテ/リペアすれば調子いいよ 

ニワカ旧車乗りが増えてるからこんなこと書いてんだろうな 

 

 

=+=+=+=+= 

機械を感じたくて乗ってるからね 

しっかり仕上げた旧車は最高よ 

 

=+=+=+=+= 

ガタピシ音するのはフロントウインドウ回り腐ってます。ガラス外して溶接等で修復要です。 

 

=+=+=+=+= 

結果多くの旧車乗りは足用のセカンドカーを持っていることが多い 

 

=+=+=+=+= 

電気関係、修理に何ヶ月もかかって、旧車を持ち続けることは大変でした、 

 

=+=+=+=+= 

こんなん一流じゃないわ 

惜しまず金かけて一つ一つ直して綺麗な状態にして乗ってるのが一流だろ 

 

=+=+=+=+= 

自慢にも何にもならない 

ちゃんとメンテナンスするのが愛車に対する礼儀 

 

=+=+=+=+= 

ここまで酷い旧車が、一般道を日常的に走っていることは、そうそう無いですよ。 

オーバーな原稿ですね。 

 

=+=+=+=+= 

まともな旧車と、騙されて入手した動くスクラップ寸前の車はまったくの別物です。 

 

=+=+=+=+= 

旧車専門店でちゃんと整備してもらえば解消するけど、高くつくよね。 

 

=+=+=+=+= 

ワイパーが効かないと車検に通らないんじゃなかったっけ? 

 

 

=+=+=+=+= 

壊れてるだけ。 

メンテ不足。 

そんなこともわからない、できないならそもそも乗る資格ないだろうに。 

 

=+=+=+=+= 

不具合は何でも旧車ですからこんなものと言うインチキ中古車屋が書いた記事ですか? 

 

=+=+=+=+= 

友人が燃料計すら付いてない古い車で山中でガス欠。大変だねぇ… 

 

=+=+=+=+= 

旧車乗りですが 

当てはまる事が多くて 

ニヤニヤしながら読みました 

 

=+=+=+=+= 

ワイパー云々の前に、飛び石でフロントガラスが粉砕する厄介さ 

 

=+=+=+=+= 

キャブ車の生ガスがいい匂いって思いだしたら重症 

 

=+=+=+=+= 

最低限の整備をすら してないんじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

あくどい旧車屋から感謝されそうだね。それが狙いかね? 

 

=+=+=+=+= 

漢の道楽。 

悪い病気とも言いますが。 

 

やめらんないのよね。わかります。 

 

=+=+=+=+= 

環境に悪い車に乗って喜ぶのは利己的な人だけ。 

 

 

=+=+=+=+= 

壊れた車を乗るのが旧車乗りなのか? 

俺一生乗らないわ 

 

=+=+=+=+= 

何か薄っぺらな旧車あるあるみたいに思った 

 

=+=+=+=+= 

シャア大佐クラスじゃないと、乗りこなせませんね。 

 

=+=+=+=+= 

屁理屈ばっかりだな、直せよ。くだらん。 

 

=+=+=+=+= 

まんまじゃん!!的を得ていて笑えた!(笑) 

 

=+=+=+=+= 

排ガス臭い旧車はキャブのセッティングが上手くない証拠です。 

ワイパーの動作が鈍いのはオルタネーターの発電量が低いからです。 

 

以上、三流の旧車乗りからの戯れ言です。 

 

=+=+=+=+= 

「雨漏り当然」「ワイパーは飾り」「排ガス臭くて当たり前」! これを苦難とも思わなくなってこそ一流の旧車乗りだった」←そんなわけない。単に貧乏臭い、あぁはなりたくない旧車乗りだろ。恥ずかしい。 

 

=+=+=+=+= 

気取って「主治医」とかヌカしてる奴はただの雑魚 

ホンモノの旧車乗りは自分で完調を維持するんだよ 

 

=+=+=+=+= 

知識と整備力そして根性がないヤツは乗らない方がよい 

 

=+=+=+=+= 

ドMって事か 

 

 

 
 

IMAGE