( 220698 )  2024/10/10 15:03:48  
00

「鬼の国賊内閣」石破おろしスタート…複数の自民議員が出馬辞退「旧安倍派を全員敵認定」のあまりに大きい代償

みんかぶマガジン 10/10(木) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9cb8f97f7ec18781794fd2da4896ce4952924106

 

( 220699 )  2024/10/10 15:03:48  
00

10月27日に投開票される衆院選で、自民党総裁の石破茂首相が裏金問題に関与した議員を党公認候補としない方針を打ち出した。

これにより、問題のある議員や支部長は比例代表への重複立候補が許可されず、問題の早期解決を図る方針。

ただし、党内ではこの方針に対する不満が広がっており、「石破おろし」の可能性も指摘されている。

党内で選挙に出馬しないことを検討している議員も多く、自民党内は混乱が広がっている。

(要約)

( 220701 )  2024/10/10 15:03:48  
00

(c) Adobe Stock 

 

 石破茂首相(自民党総裁)は10月27日投開票の衆院選で、派閥の政治資金パーティーをめぐる裏金問題に関与した萩生田光一元政調会長ら12議員を党公認候補としない方針を打ち出した。不記載が確認された議員・支部長は比例代表への重複立候補を認めず、問題決着を急ぎたい考えだ。ただ、党内には「二重処分だ」「旧安倍派を狙い撃ちにしている」などの不満が充満する。経済アナリストの佐藤健太氏は「結局は党内の主導権争いに過ぎない。衆院選で大幅な議席減があれば『石破おろし』の号砲が鳴るだろう」と見る。 

 

「今度の衆院選には、私は出馬しない方が良いと思っています」。石破首相が比例重複を認めないとの方針を打ち出した10月6日、首都圏選出のある自民党中堅議員は先輩議員にこう伝えた。この議員は2021年の前回衆院選で野党議員に敗れ、比例復活を果たしている。次期衆院選でも敗北すれば比例代表での“救済”がないため、落選となるからだ。自民党内の動揺は激しく、他にも「出馬辞退」を検討している議員は少なくない。 

 

 自民党は4月、裏金問題で不記載が確認された議員ら85人のうち39人を処分した。旧安倍派の幹部だった塩谷立元文部科学相と世耕弘成元参院幹事長は離党勧告となり、塩谷氏は政界引退を表明。離党した世耕氏は次期衆院選に無所属で和歌山2区から立候補することになった。 

 

 石破首相が示した公認方針に基づけば、安倍派幹部だった下村博文元文科相、西村康稔元経済産業相(党員資格停止1年)、高木毅元国対委員長(同6カ月)に加えて、政治倫理審査会に出席せず説明責任を果たしていないという理由から党役職停止1年の処分を受けた萩生田氏や平沢勝栄氏、三ツ林裕巳氏の計6人が「非公認」となる。 

 

 前回衆院選(2021年)の結果を見ると、下村氏(東京11区)は得票率50.0%、西村氏(兵庫9区)は同76.3%、高木氏(福井2区)は同53.9%、萩生田氏(東京24区)は同58.5%、平沢氏(東京17区)は同50.1%、三ツ林氏(埼玉13区)は同51.6%だ。これまでは選挙に強いと評されてきた面々なのだが、「自民党公認」という金看板を失えば結果は異なるかもしれないと焦燥感は隠せない。 

 

 

 思わぬ形で石破首相からのパンチを受けたのは、この6人以外で「党役職停止」「戒告」などの処分を受けた議員たちと言える。引退表明した議員を除き、「役職停止」の7人や「戒告」の9人も、石破執行部が説明責任を果たしていないと判断すれば非公認となる方向だ。最終的には選挙区情勢や地元の声などを踏まえて決定される見通しだが、「岸田文雄総裁時代の処分に加えて、今回の非公認・比例重複認めずという方針は『二重処分』だ」(自民党中堅)と怨嗟の声が漏れる。 

 

 対象者には、自民党最大派閥だった旧安倍派のメンバーが多い。参院議員から東京7区で鞍替え出馬を目指す丸川珠代元五輪相や比例単独候補として議員バッジをつけた人々には深刻な問題だ。不記載があった議員・支部長の比例重複を認めないということになれば、最大で40人近い議員が退路をたたなければならなくなる。 

 

 だが、石破首相の周辺は「比例復活の道が閉ざされたら立候補しないというのは、議員として格好悪いよね」と強気だ。首相就任の前後から「発言がブレた」「言っていたことと違う」などと批判されていたことを踏まえ、世論は味方になってくれると読む。「自民党内は蜂の巣をつついたようになるだろうが、すぐに衆院解散がある。国民からの拍手喝采があれば党内批判は怖くない」(周辺)というのだ。 

 

 思い出されるのは、2005年の「郵政選挙」だ。当時の小泉純一郎首相は「改革の本丸」と位置づけた郵政民営化関連法案が否決されたことを受け、衆院解散に踏み切った。造反した自民党議員の選挙区に“刺客”を放ち、「国民に直接聞いてみたい」などと小泉劇場と呼ばれる構図を生み出した。結果、自民党の獲得議席は296という圧勝となった。 

 

 もちろん、小泉元首相と今回の石破首相による方針は全く異なる。郵政民営化推進の賛否はあれど、小泉氏は自らの信念として、政策を強力に推進するために解散を断行した。だが、石破首相にはそれらがなく、首相就任前に言及していた「アジア版NATO」「日米地位協定の改定」「憲法改正」といった持論は所信表明演説で封印し、信念や政策の軸で自民党内が“分裂”しているわけでもない。 

 

 

今回は「刺客」を放つわけではないとしているが、これでは「4月の党処分で終わっていることなのに、ゴールポストを動かして旧安倍派議員を潰すために石破首相が考えたもの」(自民党閣僚経験者)といわれても仕方ないだろう。世論の支持を期待するという首相周辺だが、すでに野党からは「不記載があったのは80人以上。全員を対象にせず、中途半端な感が否めない」といった追及もなされている。 

 

 郵政選挙には、小泉首相に「旧田中派支配」を壊す狙いがあったとされる。石破首相の方針には旧安倍派崩壊の意図も感じ取れる。故・安倍晋三元首相と距離がある石破氏は、史上最長となった安倍政権で干され続け、9月の総裁選でも旧安倍派議員の多くが「非石破」を貫いたからだ。 

 

 全国紙政治部記者が解説する。「石破首相が厳しい対応策とした背景には、総裁選の決選投票で争った高市早苗前経済安全保障相を旗頭に旧安倍派議員が『反石破』で動きだそうとしていたことがある。総裁選で決着がついたのに『これは、何だ』と。そこで森山裕幹事長や小泉進次郎選対委員長と相談し、思い切った方針を打ち出すことになった」。要は、石破潰しを防ぐための旧安倍派潰しということのようだ。 

 

 10月6日に配信されたTBSの「NEWS DIG」によれば、総裁選後に麻生太郎最高顧問のもとを訪れた高市氏に対して、麻生氏は「自民党の歴史の中で3年以上総理を務めた例は7人しかいねえ。俺も菅も1年で終わった。石破はもっと短いかもしれねえ。だから高市、用意しとけ。議員は仲間作りが大事だから、これから半年くらい飲み会に行け」と助言したという。 

 

 TBSの取材がどこまで正しいのかはわからないが、高市氏は石破首相からの自民党総務会長への就任要請を固辞し、新執行部と距離を置いている。10月3日には自らを総裁選で支援した議員約20人を都内のホテルに集め、早くも「次」に備えた動きを見せる。旧安倍派に加え、自民党唯一の派閥として残った「麻生派」を取り込むことに成功すれば、高市氏は非主流派と言えども“最大勢力”を確保することになる。 

 

 石破首相の真の狙いは、「政治とカネ」問題に決着をつけたいということよりも、党内融和を壊しかねない高市氏の支援議員たちに楔を打つことにあるのだろう。つまり、「高市包囲網」を引き続き構築し、安倍元首相が自分にしたように高市氏を徹底的に干すという意志表示だ。 

 

 

 ただ、今回の判断が石破首相に働くかは現段階で不透明と言える。その理由は、もともと裏金問題で自民党は逆風を受けている。そこで選挙に強い議員を公認しなければ、次期衆院選で自民党の獲得議席はさらに減少する可能性が高い。全国紙政治部記者は「現有議席から30減はあり得る。自民党単独で過半数割れを起こしたら、高市氏はいよいよ倒閣に向けて動き出すのではないか」と見る。 

 

 公認されず、また比例重複立候補を認められなかった議員が勝ち残れば、衆院選後に政局となることは想像に難くない。来年には夏に参院選と東京都議選がある。年末の税制改正作業や来年度予算案編成のプロセスを機に「反石破包囲網」が敷かれる可能性は低くない。「石破内閣は来夏までもたないかもしれないよ」と語気を強める旧安倍派議員の1人はこう息巻く。「石破首相は、やはり安倍氏が言った通りのダメダメな人だった。向こうがその気ならば徹底的に抗戦するよ」。 

 

佐藤健太 

 

 

( 220700 )  2024/10/10 15:03:48  
00

- 衆議院議員選挙における比例代表並立制に対する否定的な意見が多く見られます。

制度がややこしいことや、小選挙区で当選した候補が比例復活することに対する疑問・不満が指摘されています。

 

- 自民党に対する不信感や疑惑を抱えた議員に対する批判が多く見られる一方、裏金問題や不正行為に対して国民は厳しい態度を示しています。

 

- 特定の政治家に対する期待や批判、内紛、党派間の対立、選挙戦略など、各コメントからは自民党の内情や政治情勢に対する様々な見解や懸念が表れています。

 

 

(まとめ)

( 220702 )  2024/10/10 15:03:48  
00

=+=+=+=+= 

衆議院議員選挙に比例代表並立なんてややこしい制度があるのは、ダメだと思います。 

小選挙区で投票した候補が当選したのに、落選した候補が比例復活してくるのは、なんか納得が出来ないし、政治に緊張感がなくなっているように思います。 

自民党は大抵の事を仕出かしても、公明党との連立さえ維持していれば、過半数を割り込む心配はないだろうって、高を括っているように思えます。 

 

=+=+=+=+= 

二重処分というが、裏ガネ問題でろくに説明責任を果たさなかったか、逃げ回っていたのが大半であり、まず己の立ち回り方を思い返してはどうかと思う。また、公認無し、比例重複無しで立候補を断念するのであれば、所詮実力がないだけ。そういう人たちが党の力で当選して国会議員になってしまうのは国民にとって不利益だから、いなくなるのは良いこと。 

 

=+=+=+=+= 

記事の通り、今回の問題は処分しているのに更に党公認をしないというある種の二重処分の点である。 

裏金問題であるなら石破首相自身不記載が取り沙汰れており、それこそ自分自身は何のお咎め無しでは辻褄が合わない。 

今回の選挙は自公で単独過半数取れるかが最大の焦点であり、特に自民党議員を大量落選させて岸田から続く増税路線にNOを突きつけないといけない。 

日本保守党や国民民主党、維新などやっと野党でも右派の党が出て来たので選択肢が出て来ている。 

立憲や社民、共産党などの左派にはいれたくないので今回は自民党以外の右派野党に入れたいし、入れなければ日本はまた増税を是とする自民党に好き勝手にやられる。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題と世間は言っているが政治資金規正法という法律を犯した裏金議員らを全員非公認にしないのが余計に政治不信という種を石破総理が撒いているのである。有権者の皆様は裏金議員を当選させ国政の場に戻すことは裏金是認という民意を示す事になるので自民党政権が如何に国民の為の政治を行ったのかどうかを熟慮した上で貴重な一票を投じて頂きたいものである。一個人としては選挙結果として自民党が下野する位大幅な議席減少を願う思いである。 

 

=+=+=+=+= 

疑惑を抱えた議員が立候補している選挙区の方はよく考えて投票すべき。 

比例区もどのみち組織票が存在して自公には一定数票が入る仕組みになっているので、自公に不信を持った無党派層の方は野党に投じた方がバランスが取れると思います。 

とにかくまずは選挙に行きましょう 

 

=+=+=+=+= 

何故このような自民党の中だけの狭い内輪話の記事を出すのかな。日本国民は、違法とも見られる裏金、脱税疑惑の真相が重要だと思っている。疑惑だらけの連中の声だけで、さも自民党を中心とした国政の重要な事態のように記述しているが、まったくの的外れ。疑惑議員の一掃を、誠実な自民党議員も日本国民も希望している。それが実現してから、本来の国政の仕事に取り組んでもらいたい。くだらん旧安倍、旧統一教会派の話はどうでも良い。早く去って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

世間は言っている裏金問題というならば、なぜか政治資金規正法の裏を書くように、不記載修正で逃れている議員も同じ立場です。 

もちろん、野党にも同様に修正かけた議員たくさんいましたよね。 

 

石破さんは、そういう人を無視して、基本安倍派の首を締めています。 

もし本当に、裏金問題を問題とするならば、のべつもなくすべての人を同じ処分にすべきです。 

 

二度と裏金問題を起こせないように、政治資金規正法の改正もすべきですね。 

そもそも、政治と金の原点となる、献金と利権をもっとオープンにして、国民がそれを政治の判断材料にできるようにすべきだと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

正式に石破内閣が誕生して約一週間、石破内閣は一体何発文春砲に晒されているのか?平大臣にはじまり、ついに村上総務大臣までほぼ毎日金がらみのスキャンダルが出てくる。石破も政治資金収支報告書の過少報告を指摘されたが、記載漏れで逃げた。果たして旧安倍派の記載漏れに対して粛清をして自分を含めた石破内閣の不正に対して向き合わない対応をして、有権者は政治不信がより深まったというか、日本に中国の習近平のような首相が誕生して自分に楯突くものに対してのみ粛清し、一部の旧岸田派や旧二階派はお咎めなしは通用しないように思う。 

 

=+=+=+=+= 

多くのメディアは、現行政権を非難する側にまわりがちであり、情報の受け側としては、批評や批判の方が関心が高まるためであると思われる。 

決して石破総理の肩をもつわけではないが、自民党内を含む現在の政局で、果たして石破内閣及び総理以上の方策はあるのだろうか。 

野党である立憲民主党の野田代表をはじめ各野党代表に、石破総理以上の事ができるのだろうか。 

政治資金パーティーは、自民党だけでなく立憲・維新他野党議員についても行われている。 

その議員らは、収支報告書への記載に漏れがないことを確実に確かめられたのであろうか。 

まずは、全ての野党衆参議員の調査も併せて実施すべきである。 

 

=+=+=+=+= 

非公認は12人含め最大40人の裏金議員は退路をたたれるだろう。 

反省せず文句ばっかりで、比例復活の道が閉ざされたら立候補しないとか、そんな政治家はいらない。 

自分達の利権しか考えてない政治家に石破おろしなどできるのだろうか。あまりにも筋違いなのでは。 

 

解散目的は「裏金議員一掃選挙」なのでは。やるべき公約もちゃんと掲げているし、クリーンな党に変わった上でやりたいことを実行されていくのではないでしょうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

高市さんは過激がスタイルだから首相には向かない。日本のためにならない。 

高市早苗さんは奈良出身だが、高市姓はもともと愛媛県松山市が圧倒的に多く高市早苗さんは愛媛県にルーツがお有りかなと思います。 

また地図を見ると分かるのですが松山市と山口県周防大島は島伝いにほとんどつながっています。周防大島は今は橋が掛かっていますがもともと本土とごく近いです。 

山口県は韓国とつながりの深い県で地域によっては友達のことを韓国語のチングと普通に呼んでいます。 

なのになぜ対外強硬論なのか不思議です。 

 

=+=+=+=+= 

党内闘争を行っているような自民党が与党ではお先真っ暗です。自分達の生活を少しでも良くしたいなら投票に行きましょう。投票率が上がるだけで政治に緊張感が生まれて良い方法に進むはずです 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員のピッタリのテーマソングがあります。 

40代以下の人、古い曲ですいません。しかし裏金議員はご存じの人は多いと思いので、ご提案します。 

 

その曲は「山本リンダ 狙い撃ち」その歌詞は 

うらら うらら うら裏で 

うらら うらら うら裏よ 

この世は私のためにある 

 

裏金事件以来、この曲が私の頭から離れません。 

それにしても5年間3000万円以下なら不起訴なんだよね。サラリーマンの平均年収が500万円以下のはずなので、本来ならば多くの人は所得税はゼロになるはず。 

日本は法治国家とは言えないな。 

 

=+=+=+=+= 

この選挙で自民の議席はかなり減るかもしれない。しかし、その多くは裏金議員=安倍派議員だろう。議席数が減れば石破降ろしの名目は出来るかもしれないが、その議席数減の原因を作った安倍派、それも、相当数の人数が減った安倍派の声に果たしてどれだけ同調する議員が出るか。 

 

また、一部裏金議員の非公認や、全裏金議員の比例重複を認めなかったことで、自民党の議席は減っても内閣の支持率は上がる可能性もある。 

減った議席の多くが裏金議員だった場合には、その可能性はさらに大きくなる。 

支持率の上がった政権に反旗を上げるということは、国民を敵に回すことにもなる。人数の減った安倍派にそれが出来るか。 

 

党首討論で石破が言ったように、最終判断は有権者に委ねられる。 

まずは自民党以外に投票しよう、どうしても自民党に入れたいなら、裏金議員以外に投票しよう。 

 

=+=+=+=+= 

小選挙区比例代表制をやめて中選挙区制に戻しましょう。昔は少なくとも自民党の対抗勢力がそれなりに存在していて、自民党内でも活発な政策論争があった。 

今は中央の言いなりの議員ばっかりになって、小物ばっかりになった。小泉進次郎は総裁選で化けの皮が剥がれたが、多くの若手議員が政策論争の機会がなく自民党本部のイエスマンになっている。 

野党もまったく政策が違うのに選挙目当ての統一候補を立てるとか本来の目的から遠のいている。 

また比例代表並立制で落選した議員が復活している。比例代表で当選した議員が離党し、尚且つ議員辞職しない。小選挙区制度ではほとんどが死票になり、その地域の有権者の声を反映してるとは言い堅い。そして、最大の目的である二大政党制は日本に馴染みのない制度だった事。また金のかからない選挙は無理だった。 

選挙制度改革から約30年。そろそろ改正すべき時だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

岸田さんがやらずに逃げた問題を 

次の総理に選ばれた、石破が片づけているのですよね。 

最後に岸田さんの組織票が石破さんに入ったとするならば、 

石破さんは岸田さんの責任を擦り付けられただけということになるんですよねって、昨日の党首討論で旧知の仲だという野田さんが言えばよかった。 

 

=+=+=+=+= 

記事の中に「二重処分だ」と文句を言っている(解散したから)元議員がいるようだが、甘えるのもいい加減にしてほしい。 

 

余りに大量過ぎる上、会計責任者に責任を負わせた裏金脱税を、検察が何故だか見逃してくれた。 

 

党内での最初のお手盛り処分が軽いものだったこと対する国民の怒りに慌てて今回の非公認や重複しない処分となった。後手々々の追加処分。 

 

文句を言っている元議員は、これはまだ党内での処分の話だということを忘れている。 

 

本当の処分は、国民がこれから選挙を通してしっかりやるんですよ。 

 

当選する自信がないなら、今ならまだ裏金脱税では起訴されないようだから、立候補しないで逃げたら如何ですか。 

 

国会議員として相応しくない人達を一掃できるいい機会になります。 

 

また、国民の判断する目も問われることにもなります。 

 

=+=+=+=+= 

政治資金規正法違反って国民に対する背任行為じゃないのか? 

 

自分の政治団体に寄付したり、自分の政治団体に資産を入れて相続税を払わなかったり、国民に対する背任であり、法の下の平等に違反するでしょ。 

 

相続税の問題は税務の問題でもある。確か15年くらい前に財務省の人が脱税の可能性があると話しをしたと言う記事が載る前に病院に入院した人がいたはずだけどね。 

 

問題にならない様にそう言う位置の人達を自分達の息がかかった人達に変えてると思うけど。 

 

他にも沢山あるでしょ。入札に参加している業者から寄付金もらったりしてる。何にもないのに結構な金額寄付するかね?後で問題になると黙ったふりして表舞台から消えるのが手口。 

 

逮捕するか寄付を禁止するか二択にすべき。政治に金がいると言う人は国会議員になる必要ない。 

 

=+=+=+=+= 

結局は党内の主導権争いなのだが、それにしては石破さんの対応は中途半端すぎる。 

裏金議員と旧統一教会議員全員に刺客を立てて盛り上げれば、旧主流派は一掃できるし、国民にも党内改革をアピールできるが、そこまではしなかった。 

結局、旧安倍派や麻生派に敵意を生んだだけで、党内バランスに大きな変化はなく、次の選挙でひっくり返される域にいるし、国民にも納得感はない。 

総選挙で大勝すれば別だが、議席を減らせば高市総理大臣の誕生に繋がるだろうし、万一大敗すれば、野田総理大臣誕生なんて事も有りうる。 

11月になっても石破さんが総理大臣をやっているとは思えない。 

 

=+=+=+=+= 

21年衆院選の比例得票率で見ると自民は35%、公明は13%。小選挙区では51%です。これだけあれば絶対過半数を取る事が出来る訳です。09年の衆院選挙での自民党の得票27%、公明11%で38%。この数値で大惨敗となり政権を手放しました。 

つまりこの10%の間に天国と地獄がある訳です。今回自民党は5%、公明は2%得票率を減らすと個人的には、予想しております。これは22年参院選で自公共に1%程度減らしてましたので、自民は自然減で2%、左派石破政権で岩盤保守層の一部が離れて3%減ると、公明は自然減として。 

となれば高い確率で自公で過半数割れになると思います。自公がどこかの政党と連立を組めるのか?それとも、単独少数内閣となるのか?(まあ、無所属議員を追加公認して、何とか過半数を維持するのでしょうけどね) 

その後は、当然ながら自民党内で政局となるでしょう。石破内閣が継続するとは考え難いですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

ややこしい状態なんだよな。 

実際、自民が議席減となるのはほぼ確定的だが、議席減となって勢いづくのは裏金議員のうち、この選挙を乗り切った集団という。この選挙を乗り切れれば、少なくとも3年くらいは安泰だしな。どれくらい当選し、どれくらい落選するかが一つの分岐点。当選数が多ければ石破政権は続くが政争は派手になる。少なければ選挙敗北の責任をとって石破政権は退陣する。 

そして、今回の選挙で石破政権が仮に退陣すると、反主流派となっている安倍派、その中でも石破政権に冷遇された裏金議員集団が実権を握ることになる。 

 

今回の選挙で、石破政権が仮に乗り切って続いたとしても、参院の裏金議員を助けるためには、来年の参院選挙までには石破政権を崩壊に追い込まないといけないため、予算案審議の1から3月までは静かに、予算通過後の4月以降からは派手に、自民党内は政争が続くだろう。 

 

=+=+=+=+= 

今の自民党は内部崩壊寸前。 

総裁選の結果を見れば明確。 

方や麻生派・安倍派を中心とした強固な保守派。 

方や比較的穏健なリベラル派。 

しかも、勢力は半々。負けた保守派の恨みつらみが噴出。 

裏金議員の公認にしても国民から見れば世間体と内部の納得のある結果とは 

なっていない。 

石破総理のリーダーシップの無さが露呈した。 

今回の選挙の結果は分らないが自公で過半数などの曖昧さでは内紛の可能性あり。 

やはり自民党は分離したほうが良い。 

アメリカの共和党・民主党のようにはっきりした主義主張で政治をすることが 

小選挙区のスタートであった。 

国民は政界をガラガラポンして二大政党にしてやり直しを期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんがこのひと月ない間にブレまくりなのも事実だし、衆院選で自民党が議席を少なからず失うであろう見通しも事実。 

でも、国民が裏金議員に厳しい視線を注いでいて、自民党のその取り扱いに不信と不満を持っているのも事実。 

 

衆院選で議席を失った結果、国民から厳しい視線を注がれる裏金議員が倒閣に向けて動いたところで、さらに自民党の支持を失わせるだけだと、なぜ気づかないのか?やはり、こうした裏金議員連中は、国民のことなど見えていない、自分たち中心、故に裏金許容・反省もしない。全てが繋がりますね。 

 

=+=+=+=+= 

「裏金に対する処分はすでに済んでいるのに、さらに追加処分をするような非公認はひどい!」と言っているのであれば、裏金議員たちは何も反省していないということではないか。 

 

本来、税や予算を決める権限を持つ議員が「裏金を作っていた」などということになれば、その者は政界追放になってもおかしくないと思う。 

それを、ほぼ「お咎めなし」で済んでいること自体に国民は憤慨しているというのに、何を言っているんだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

根本的な話なんだけど、裏金議員とれいわの大石議員のような不記載が発覚した人の違いがイマイチ分からないので詳しい人解説して欲しい。 

統一教会問題もなんだけど野党議員にも関わりある人もいるだろうしこの辺をどのように判断して投票すればいいのか分からない。 

例え政権交代したとしてもまた不記載だの統一教会だととの話題に終始するなら意味ないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

旧安倍派の裏金議員が出馬を見送る方が増えているようです。 

27日の開票では自民党が大幅に縮小し、自民党壊滅が記事になっています。 

自民党が崩壊しても日本国はなくならなりません。 

 

そもそも裏金議員が立候補するのが間違っています。 

不記載で裏金議員では無いと石破総理が言っていましたが、法律の不備から逮捕されないだけで、国民の信頼を裏切った議員が国民の代表では恥ずかしいです。 

 

岸田政権で正しく処罰をするべきだったのを先延ばしにした結果が、いま国民から不信感として問われているだけです。 

国民の信頼を裏切っている議員は永田町から去るべきです。 

 

裏金議員を擁護している地方の自民党党員の方も地元に国会議員が必要なら日本国民の為に正しく働く人を国会に送り出してください。 

裏金議員の支援は将来を委ねる子供たちにも説明できないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

党より自分が大事という人であることは前々からわかっていた事。なのになぜ総裁選であれだけの議員が投票したのだろう。石破氏は自民が衆院選敗北して石破降ろしが起きてもやめないだろう。自民分裂なんか厭わない。自分ファーストだから。離党してどっかと 

組んでまた自分中心に生きて行く、そんな人だと思う。投票した人は見る眼がなかった。政治に向いてない。 

 

=+=+=+=+= 

疑惑を抱えた議員ではなくて、雑収入として申告しなかった完全な脱税案件です。それがなぜか税務調査も追徴課税もされなかったという話なので、その金額等によって自民党として非公認や公認でも比例復活なしのペナルティーを与えたということですな。 

その議員を許すか許さないかは議員の地元の選挙民が判断する資格があるので、我々部外者は一歩下がって事の推移を見守っていればいいと思う。 

それでも当選するならば、選ぶ権利がある人がOKを出したということで、もうしょうがないんじゃないですかな。 

まあ高市勝ちだったら、全員おとがめなしだったわけで、それよりはましかもしれませんな。 

同じようなことは与野党問わず皆さんやってますから。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員は国と国民の運命を握っているが故に最も高潔でなければならない。国会議員に道徳や倫理を求めるのはないものねだりだと言われる。そうした面があるかもしれないが,それで良いとしたら不正や悪事を当たり前と認めたことになるし、不潔で汚れた人に自分の将来を決められたら国民としてたまったものではない。比例禁止を憤慨する自民党議員たちがそうした認識を持ち合わせていないらしいことに驚き怒る。選挙区で落としても比例で「自民党」と書いたら復活当選するかもしれないではないか。それで「禊が済んだ」なんて言われたらたまったものではない。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙で自民党の議席減は避けられないだろうが、小幅減であれば石破首相の手柄、大幅減であれば裏金議員や統一教会仲良し議員の責任であろうし、その場合、裏金議員で当選するものはごく少数であろう。 

高市氏も仲間にする議員を考えないと、石破氏が敗戦の責任を取って辞任しても、高市氏を支援する議員はほとんど落選してしまっていて次は狙えなくなっているでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは、どちらかといえば非主流派だったと思います。 

党運営、内閣運営能力はよく存じませんが、これまでの主流派よりははるかにマトモではないかと想像しています。 

それでも、この際、立憲民主党に政権を譲ってはどうか、と思っています。 

幸い、代表は野田さんです。 

任せるに足る方と思っています。 

 

=+=+=+=+= 

出馬辞退と言う格好の良い事で本質を誤魔化しているだけだ。自分のやって来た悪辣な所業から当選の可能性が皆無になった事を棚に上げ、他人のせいにする汚ないやり口だと思う。議員のうちに蓄えた悪銭を使って、暮らしていけると踏んだのだろう。自民党内の八百屋の大掃除の為にも、とても素晴らしい判断ではないか。裏金や教会に絡んだ議員は、出馬辞退等と言う美辞麗句を駆使せずに、あっさりと政界引退と言うべきだ。ただ、悪の権化の大物は、それでも尚、生き続ける術を模索していると見る。小物程騒ぎ立てて、自滅していくと言うか、大物の代わりに詰め腹を切らされたり、葬られていくのだと思う。何時の日にか浮かぶ瀬を期待して、儚く消されていくと思う。 

 

=+=+=+=+= 

小選挙区・比例区の制度化が、国会議員の貴族化を招いている。逆説的だが政権交代が容易に出来る制度のはずだったのに余計に固定化した。日本のためにならなかったのでは?仁義なき戦いが再燃するかもしれないが、比例区を廃止し中選挙区に戻すべきだ。 

石破氏をクビにするのは勝手だが、それしきのことで騒ぐ政党は日本を救ってくれないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

比例重複に頼らなくても勝ち上がる強さがないから不平・不満を言うのだろう。って言うより、違法まがいのことを長年やってきて、国民を欺いて来たんだから仕方ないでしょう。石破茂を責めるのはお門違いじゃないかな。自民党は支持していない人でも、石破茂なら支持できる人は少なくないと思う。だから、ブレずにやってもらいたいね。 

 

=+=+=+=+= 

それでも裏金さん達が当選するなら有権者の意向として尊重しなければならない。 

結果として下野するならそれは健全な事。 

個人的には非公認の人たち少ないな。 

このまま長居されると国民はもちろん周囲の人たちも手のひら返しに翻弄されるだけだから、すぐに引きずり下ろしてもいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも萩生田氏が政倫審に出席しなかったのは『党の判断』によってである。 

党は萩生田氏に対して『事務総長経験の無い人は出席しても無駄だから』と言われたらしい。 

同じように40数名の不参加議員も何か党から言われて参加を見送ったのだろうと推測している。 

 

党は各議員の不参加理由を公にしておらず、かわりに『特に言うことは無い』と各議員の意見とは言い難い報告を行っている。 

 

この頃から岸田さんの『安倍派追放作戦』がエスカレートしたように思う。 

 

岸田さんも総理として『なんだかなぁ~』だったけど石破さんもわざわざそこも継承しちゃっているのは笑える。 

 

=+=+=+=+= 

この筆者も、自民党が力を持ち続ける事が、良い事の定で話しているよね。 

国民にとっては、石破安倍への恨みから、旧安倍派を虐げようが、高市が石破降しの後、力を握ろうが、衆院選で自民党が議席を多く失い、自公で過半数を割ってくれた方が良い。 

30年もの自民党独裁政治で、国民にとって良い事なんてなかったんだから。 

自民党が与党を維持したとしても、他の政党と力が拮抗してくれば、自民党の好き勝手は出来なくなる。 

今回で、一気に政権交代とまではならないかも知れないが、自民党に危機感を感じさせる事が出来るだろう。 

分裂でもすれば、最高なんだけど。 

 

=+=+=+=+= 

『あまりに大きい代償』=処分は妥当で当然、自然と理解します。 

安部氏が選挙に強いとよく報道がありましたが、長年、裏金と国民をカモにして苦しめていると百も承知の統一教会とで基盤を構築した強さと今、再確認できました。 

安部派の議員は国民の代表を前面に出し、脱税の何処が悪いのか????と言わんばかりです。 

地方では自民党県連が裏金議員を躊躇いなく推薦しており自民党のあまりにも感覚をズレを感じます。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんが長期政権を築くには、とは言わずともそこそこの年数総理を務めるには、完全に党の方だけを見て政治をするか、完全に国民の方だけを見て政治をするかの賭けに出るしかなかったと思うよ。 

 

党にもある程度のいい顔をし、国民に対してもある程度のいい顔をする石破さん、中途半端すぎて「虻蜂取らず」だよ。 

 

結局、党内をまとめられず、国民からの圧倒的な支持を得るわけでもないまま、石破おろしが始まって短命に終わる。 

 

=+=+=+=+= 

安倍派潰しと言ってるけど、石破総理は、別にそんなこと考えてないと思う。ただ、裏金議員を公認したら自民党離れからの当選数激減しそうだからあわてて森山氏の言われたように非公認にしてるだけだと思う。そうすれば当然安倍派が多くなるだけだと思う。自分の当選のことしか考えていない自民党議員さんたちが文句を言ってるだけで、今までの情勢からしたらもっと厳しくしないと自民党に票は戻ってこないと思うくらいです。そもそも、比例での当選を狙ってる議員では地元から信頼されてないんだから必要ないのと違うかな。石破氏には、こうした議員の不平を気にせず、今まで発言していたように正当性のある行動を断行してほしい。それで自民党ないから潰されても有権者たちは評価しますよ。ただ、自民がこんな悲惨な状態でも、野党議員も政権取る気なくて、自分の議席確保しか考えてないから、投票率が上がらん限り今までと変わらん気がする。 

 

 

=+=+=+=+= 

重複立候補は、納得が行かないです。 

比例代表は、小選挙区で小政党の死に票が多く、意見が反映されない物を救う手段だと認識しています。 

なのに、自民から小選挙区で出るという、元々有利な状況にも関わらず落ちた人を救う必要なんてないよ。 

それでは、民意が反映されない。 

 

比例代表の名簿は結構重要だと思う。 

イメージのいい人を並べてこそ、政党の名前を書いてもらえるのであって。 

裏金議員が乗らないのはおかしいとか騒ぐのは、盗人猛々しい。 

 

石破さんのある意味、正論の青臭さみたいなのは、好感が持てるので、裏金議員が乗らないなら、生まれてはじめて「自民党」って比例に書いても良いかなと思えてきた。 

 

ただし、小選挙区は、原発推進の旧安倍派なので、他の候補を選ぶと思う。 

 

安倍派って、ポスト欲しさでぶら下がってた人が多いイメージ。 

活躍するのに、そこにぶら下がらないといけなかった今までが風通し悪いんよ。 

 

=+=+=+=+= 

石破政権は長く続かないと思います。 

岸田ど石破で約束があるから、自民党が割れようが、立憲民主党と組んでもやらなくてはならない事があるから。 

岸田が総理に返り咲き、アメリカバイデン大統領との約束、ウクライナの戦後処理、約100兆どんな事しても払わなくてはならないから。 

防衛費あげ、消費税15%間違いないとおもいます。 

世間の目を安倍派、裏金、統一教会など、、、統一教会なんて会員50万票位、選挙の比例では力になるけどたいして力はないです。 

1〜3年議員は統一教会の力借りたいでしょうけど。 

創価学会は600万票もっていますから、創価学会推薦みんな欲しがります。 

安倍、安倍、と亡くなられた安倍元総理少し可哀想ですが、 

ちなみに安倍派は、安倍元総理健在の時は2021年11月から2022年7月までの約半年です。 

その前は09〜2014町村、2014〜2021細田です。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相の真の狙いは、「政治とカネ」問題に決着をつけたいということよりも、党内融和を壊しかねない高市氏の支援議員たちに楔を打つことにあるのだろう。つまり、「高市包囲網」を引き続き構築し、安倍元首相が自分にしたように高市氏を徹底的に干すという意志表示だ。       報道 

 

 

違うと思いますね‥ 

 

実際、高市さんを支援したのは 

旧安倍派だけではありませんよ! 

ただ、総裁選の推薦人集めでは 

苦労されたと自身が言われていましたよね‥ 

お願いしたら「既に菅さんから頼まれた」と言われると。 

小泉くんの後ろ盾の菅さんが、高市さんの推薦人にまで妨害をしていたみたいな感じですよね‥ 

 

そして、実際の推薦人名簿は 

小泉くん陣営は 

裏金や例の宗教問題のある議員の名前を出していないだけで 

萩生田さんや武田さん 

多くの旧安倍派や二階派の議員が 

彼の支援をしています。 

森さんや二階さんも後ろ盾ですからね‥ 

 

=+=+=+=+= 

今までは大物や派閥に配慮してかこういった大きな処分?はしてこなかったというかできなかった。 

石破さんはパッとしないが大きな方向転換としての一歩を踏み出した。 

これは評価すべきだと思う。 

あとは国民がちゃんと考え選挙権を行使しなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

一度、処分を受けているから再度の処分で非公認はおかしいと言う裏金議員の言い分に国民は受け入れがたいものを感じている。 

検察も税務署も何もせず、議員辞職もしてこなかったのだから選挙区の有権者の厳しい審判があることをのぞむ。 

当選すれば禊が終わると言うものではない。 

あの裏金議員等の反省の無い顔をテレビを通してみる事さえ気分が悪くなる。 

 

=+=+=+=+= 

統一教会のおかげで議員になれた人や裏金、その他キックバックや企業癒着してる議員全て破門にしてからなら分かるが非公認程度で騒ぐなら技量がない証拠でしょう。 

議員においては、宗教のおかげで当選や応援された自民党はいるかな?あ、創価学会の公明党も同じ立ち位置ですけどね。 

もちろん他の党でも居るかもしれないから徹底的に調べて欲しい。マスコミさんがんばれ。 

 

=+=+=+=+= 

どうなんだろう。 

安倍派の改選数は40人強だと思うが、高市氏を応援した議員には消えてもらって半数ぐらいだけ戻ってきてもらって、旧安倍派は福田副幹事長あたりを中心に安倍家と疎遠な方のみ残る形にすれば良いと思うが。 

高市さんに入れた議員は退場させないと党内のガバナンスも上手くいかないし。 

比例で繰り上がる非安倍勢力の議員が新たに誕生すれば求心力もあっぷする。 

 

=+=+=+=+= 

世論も相当右に傾いているので、自民より左はありえない。 

自民が議席を失ったときに増えるのは右の勢力だ。 

時代は完全に右なのに、左巻きの自民勢力が権力の中枢にいて安定するわけがない。中道右よりの自民勢力が、権力を握らなければねじれが生じるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

裏ガネ問題では5年以上前の裏金については、全くの闇の中。 

つまり、納税もせず、使い道も公表せず、隠ぺい。 

そんな議員たちが自民党の評判を一気に「暴落させてしまった」のだから、自民党としては「あのような裏金議員がいなければ・・」と皆思っている。 

当然、選挙で戦わねばならぬ人にとっては「裏金議員はまさに敵である」。 

 

そういう状況の中で、国民感情も見定めれば、旧安倍派の方々が、敵だと判断されても、文句はいえないだろう。 

 

この記事は『旧安倍派側にスタンスを置いた記事』のようだが、こういう記事が出れば出るほど、旧安倍派の選挙はますます厳しくなるのではないか。 

まさに、逆効果。 

石破おろしどころか、そのまま「旧安倍派おろし」に直結してしまう危うさがある。 

どっちが国賊なのか??」 そこも問題。 

 

=+=+=+=+= 

「旧安倍派を」ではなく「裏金議員を」である。 

 

問題をすり替えてはいけない。 

 

国民からすれば、党内の派閥争いなんて関係ない。ただの「裏金議員」にしかみえないのだから。「金の流れをきちんと説明」すれば公認されるわけで、石破氏が悪いのではなく、すべて自分の責任。何を責任逃れしようとしているのかということ。 

 

そもそも、公認がとれなければ落選するくらいの人は選挙に出なければいい。国民の信託を得られないのに、比例で滑り込むなんてあまりにせこすぎる。はじめから、議員になる力量がないのだとしっかり自覚すべきだと思う。 

 

「党内野党」の石破氏だからできることもある。 

 

いつまでも党内の派閥頼りの高市氏よりよほど潔い。高市氏がもし総裁になっていたら、自民党は何も変わらなかったと思うし、何ら自浄作用もなかったのではないだろうか? 

 

国会議員は、党のために働くのではなく、国民のために働けばよい。 

 

 

=+=+=+=+= 

「旧安倍派を」ではなく「裏金議員を」である。 

 

問題をすり替えてはいけない。 

 

国民からすれば、党内の派閥争いなんて関係ない。ただの「裏金議員」にしかみえないのだから。「金の流れをきちんと説明」すれば公認されるわけで、石破氏が悪いのではなく、すべて自分の責任。何を責任逃れしようとしているのかということ。 

 

そもそも、公認がとれなければ落選するくらいの人は選挙に出なければいい。国民の信託を得られないのに、比例で滑り込むなんてあまりにせこすぎる。はじめから、議員になる力量がないのだとしっかり自覚すべきだと思う。 

 

「党内野党」の石破氏だからできることもある。 

 

いつまでも党内の派閥頼りの高市氏よりよほど潔い。高市氏がもし総裁になっていたら、自民党は何も変わらなかったと思うし、何ら自浄作用もなかったのではないだろうか? 

 

国会議員は、党のために働くのではなく、国民のために働けばよい。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんはまぁイメージ通りかな。 

それよりも岸田さんだな。 

党員の支持が高い候補にすると、石破さんが党員の支持が高いと踏んで発言してたのに、それがひっくり返ると自分の政策を引き継いでくれる人ということで…まぁ、要は何があっでも石破推しだったのがバレちゃった。 

マスコミの情報に迎合してあっちいったりこっちいったり…宏池会はやっぱりダメだなと私は思う 

 

=+=+=+=+= 

石破氏は、かつての野田内閣同様、『最後の最後でババを引かされた』に過ぎない。 

野田増税により財政出動という餅を食ったのは第二次安倍内閣。 

そのアベノミクスの次は、当然、増税の番である。 

『結局、その増税を誰が断行するのか』 

という今のタイミングで見事にババを押し付けられては、そのまま引いてしまったのが石破氏と言える。 

順番からすると、石破内閣に消費税15%との話が上がっている増税をやらせて国民から叩かれまくり、次の財政出動たる餅を座りしままに食らうのが高市氏寄りの政治家となる運び。 

つまりの所、財務省と総務省下の旧メディアにある、 

"嫌な仕事を石破内閣に押し付け、自分たちは反増税と財政出動の旗を降ろそうとしない旧安倍派の算段に対する疑問" 

から『無垢な大衆庶民好みの裏金スキャンダル』たる斤量ハンデを乗せて出馬させようとしているように映る。 

 

=+=+=+=+= 

石破下ろしではなく徹底的にやらすさたら良いよ!民意を気にする石破さんなら民意が悪ければ軌道修正するでしょう。私は自民派ではないが重鎮と呼ばれている自民党の古株の一掃と世襲制の廃止が1番大事やと思います。 

あくまでも民主主義なんやから石破さんの考えは全てできないと思うし、それは石破さんがわかってる。石破さんを現行不一致で片付けたらダメ。 

 

=+=+=+=+= 

選挙って立候補するとお金がかかるよね! 

公認を受けられると 金と人が、所属する党から支給される 

非公認の場合は、自己負担 

下記に大雑把な 費用と 没収額を記載します。 

 

衆議院小選挙区供託金300万円 

供託金没収点及び没収額 有効投票総数×1/10未満 

衆議院比例代表供託金 名簿単独者600万円 供託金 重複立候補者300万円 

没収額=供託金−300万円×重複立候補者のうち小選挙区の当選者数+600万円×比例代表の当選者数×2 

 

その他、ポスタ- 掲示板使用料 宣伝カー 応援員支給金等々 

 

何回も当選してれば、金もあるだろうけど、1回 2回の当選で上記の出費は痛いはず 

 

しかし、裏金の様な犯罪を犯した者にとってこれは 自業自得 

 

今や「自民党」と言う看板は、国民にとって(経団連は除く)マイナスのイメージしかない様な気がするけど? 

 

今回の選挙は投票率も上がるだろうし政権交代に期待します 

 

=+=+=+=+= 

総裁選の決戦投票で岸田派が石破を選んだために、自民は完全に分断した。 

こういう状態にした戦犯は「キングメーカー」の狙う「岸田文雄」である。 

あの岸田には本当に呆れてしまう。 

ただ、衆議院選挙を非公認で小選挙区を勝ち抜いてきた安倍派議員は、自派の議員数の撃滅状態では。当然、「恨みつらみ」で「石破潰し、岸田派崩壊」に進むだろう。ある意味、旧石破派、岸田派VS旧安倍派の形相である。 

また、石破内閣の閣僚も「石破自身の不記載問題、旧統一教会との癒着議員」といるが、更に叩けば埃りの出る人が多いだろう。 

自民党内でも石破内閣の閣僚の背中を後ろから鉄砲(スキャンダル)を撃つ人がいるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

出馬辞退を検討する議員たち 

 

「今度の衆院選には、私は出馬しない方が良いと思っています」。石破首相が比例重複を認めないとの方針を打ち出した10月6日、首都圏選出のある自民党中堅議員は先輩議員にこう伝えた。この議員は2021年の前回衆院選で野党議員に敗れ、比例復活を果たしている。次期衆院選でも敗北すれば比例代表での“救済”がないため、落選となるからだ。自民党内の動揺は激しく、他にも「出馬辞退」を検討している議員は少なくない。 

← 

この時点で敗北。 

議員でなくなれば力はなし石破おろしもできないよ。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員以外も明らかに不正をしていると思う方は多い。身内の企業に超有利な条件で仕事をまわすとか、献金とかパー券購入の強制とか、企業等からの裏金とか。 

今回の裏金議員と言われている方たちは不満がありそうので、是非とも他の議員の不正をチクって貰いたい。 

 

=+=+=+=+= 

政治が不安定化して国で経済はどうなるか。最低賃金を急激に上げられる成長をするなど不可能だということは言える。そして過去の「バルカン政治」の時に日本の状況はどうだったか、誰が黒幕か。株も長期放たらかしではまずそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

党内部で勝手に決めた処分をされたからもう終わり、卑怯だ、ゴールポスト動かすななんてぬけぬけとよく言えるな、政権はずっと国民に対してゴールポストを動かし続けてることの自覚がないのか?逮捕されない事だけでも国民はほぼ納得していない。今回の非公認でも国民としては納得しきれないがどうにもならないため国民が我慢しているのが現状だろう。もっと公認された裏金議員も再度目に付く用に記事にしてもらいたい 

 

 

=+=+=+=+= 

田中派の操り人形揶揄されながら長期政権の中曽根内閣。石破首相にそれほどの戦術能力や信念、軍師がいるようには見えない。今回の処置は一定の評価がされようが無党派層は野党に投票。比例では一部自民支持層は棄権か他党へ。いずれも自民支持脱走をどれだけ防げるかの問題。評価した人たちの大部分は野党へ投票。首の皮1枚残るか残らないか。残らない場合野田、石破連合の大技あるかも。山口教授によると立憲左派は下駄の雪のようなご発言。もっとも良し悪しは別として両党に大技打てる策士は外から見る限りいない。 

 

=+=+=+=+= 

裏金や統一教会関連議員全員の処罰が国民の期待していたところだったと思う。 

 

たった12人しか対象にならず、また、非公認議員が当選したら権利復活なんて甘すぎる。 

 

国民の賢明な判断による投票が必要となる。 

 

=+=+=+=+= 

投票率上げるのは簡単、投票した人に一律5000円あげればいい。 

マイナカードでのばら蒔き2万円より 効率良く投票してくれるぞ! 

宗教票頼りの人は 嫌がるだろうけど、確実に投票率は上がるぞ! 

 

=+=+=+=+= 

石破の肩を持つわけじゃないけど、安倍派の主張するアベノミクス継続も論外だよ。 

石破による、税金の無駄遣い「地方創生」バラ撒きも論外だけどね。 

都市部の有権者はもっと怒らないといけない。 

元日銀理事の山本謙三氏による「異次元緩和の罪と罰」という本が大きな話題となっている。 

今後起こり得るであろう異次元金融緩和の巨大な副作用について書かれている。 

結論から言えば、日銀は段階的に政策金利を上げていかざるを得ず、株価の暴落もある程度避けられない。 

また、手持ちの国債やETFを売却することでも相場は暴落し、金利が上がる。 

かといって、日銀が引き締め政策を行わなければ、果てしない円安とインフレが進むだろう。 

インフレ税は、所得税のような累進課税ではないので、逆進性が強い。 

今後日本で起こる可能性が最も高いのは、アベノミクスの副作用としての、不況下のインフレという最悪のスタグフレーションなのである。 

 

=+=+=+=+= 

党内左派の石破氏は、立憲・野田氏より左です。 

もはや石破自民党は本来の保守政党ではありません。 

それは、親中派が多いことからも分かることです。 

隠れ親中派も多いですから、気を付けて投票しましょう。 

ネットでは総裁選でどの議員がが石破氏に投票したかおおよそ分かるので参考にすればいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

それでも、正直に話していたりして、これまでで1番マシ。 

面白くなければ、すぐに引き摺り下ろそうとするけど、それこそ、自分達の 

利益しか考えていない事をバラしているようなもの。 

国民に対して、まだ何もしていない、何かできるのかもわかっていないのに 

他の議員達の答弁を聞いていてうんざりする。 

自分にとって合わない相手かどうかだけしか考えていない。 

貴重な国会の時間も、大事な事に使わず、また揚げ足取りの場に 

するつ森なのでしょうね。 

前総理も、前々総理も、本当は大したことしていないのに。 

 

=+=+=+=+= 

中選挙区に戻して、派閥は5つにして、自民党執行部、中間組織・話し合い組織の派閥、一国会議員というふうにしないといけない。 

選挙制度の改革、没収金の軽減、ルールの簡素化は急務だ。今なら世襲しか議員になれない。ルールとお金が足枷だ。 

派閥は、研修や議員の成長の場、切磋琢磨の場である。 

内閣を作るにしても派閥均衡でバランスが取れていた。それを潰したのが、小泉純一郎、今回の岸破内閣。 

石破さんは岸田、菅さんに総理にして貰った関係で、財務省・ジャパンハンドラー・中国等に忖度する政策は続けざるを得ない。よって国民不在の政治が続き増税の嵐が吹き荒れる上に、売国政策も続くので、やはり石破政権は早々に退陣させないといけない。 

司法が不起訴と判断したものを 清和会潰しにもなるからと考え、マスゴミに媚びて別途処分に動いたのが岸田と石破。そこになんら違法性はありません。マスコミはもりかけ櫻と同じ様に騒ぎ続ける 

 

=+=+=+=+= 

旧安倍派の裏金議員がいる限り、政治資金規正法の抵抗勢力になるでしょう。 

悪評を言われようと強い処分を一気に進めることは時に大事なことです。 

裏金議員は干されるという強い意志を示すことが大事だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏も含め旧安倍派の議員たちは、安倍氏存命中の派閥の特権が現在でもあるものと勘違いしているのでは? 

彼らは、非主流派と成り下がり、今や主流派の目の上のたんこぶでしかない。 

しかも今回の選挙で20名ほどは落選が噂される。 

石破包囲網は良いのだが、石破首相の後ろには菅氏や岸田氏がいる。旧安倍派は彼らも含めて包囲網が築けると本当に思うならば、それこそ過去の栄光にすがった妄想でしかない。 

 

=+=+=+=+= 

自由民主党 

歴史的大敗。 

自由民主党に 

投票してはいけない。 

自己保身政党なので、 

日本国民はもう気づいた。 

自由民主党では 

日本国と日本国民は 

守れない。 

野党よ 

結束して 

戦ってくれ。 

各野党のプライドは 

わかる。 

しかし、日本国を 

救って欲しい。 

集結して超連立政権を 

作って日本国を立て直して 

下さい、 

私は強く強く強く思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破は公明党とともに過半数を維持するだろう。選挙後は石破ぺースで、徐々に石破の口車に載せられて、案外、長期政権になるのではないか。泥水は十分にすすってきているので、怖いものは何もないと思いますよ。森山幹事長だけが怖いか。石破さんよりも肝が据わっているのではないかな。安部つぶしなどと言っているが、裏金をそのままに放置していたのが悪いのであって、何をいまさら、川端柳だ。 

 

=+=+=+=+= 

保守岩盤支持層は石破支持の議員には他党に票を回して、 

比例票は自民党と書かず白票か参政党・日本保守党・民主党に比例票を入れるだろう。 

高市支持の議員には岩盤支持層の票は多く集まるが比例票は期待し無い事。 

 

=+=+=+=+= 

旧安倍派の議員は自分達の裏金問題の為に国民が困っているのに 

反省するどころか反逆の狼煙をあげて恥ずかしいと思わないのか。 

国民の血税をでたらめな扱いして反省もないのか。 

政治家を目指した心を取り戻して善い心を取り戻してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏にはぜひ同一労働同一賃金を実現して 

もらいたい。 

 

欧米先進国の中でも同一労働同一賃金が 

実現されていないのは日本だけ。 

 

ねとU4 が共産主義だとかマルクスかぶれだとか 

さわいでいるが、同一労働同一賃金は実は欧米で 

はじまった政策。(知らなかった人は検索キー) 

 

検索キー:同一労働同一賃金の問題点と日本・海外との考え方の違いを解説!法改正の影響とは? 

 

いままで大企業の言うなりで労働力を安く 

使う方針を打ち出してきたが、その結果は 

一時的に安い労働力が手に入ったが、国民の 

製品の購買力が落ちてさらに製品のコストダウンを 

せまられると言うまさにデフレスパイラルに 

おちいった。 

 

労働力に対して、正当な対価が支払われるように 

なれば、その対価で労働者が製品を購入する事に 

なり、結果企業の業績も回復する事になるだろう 

 

労働者の生活にゆとりが生まれれば 

生涯未婚率の低下になるかも知れない 

 

=+=+=+=+= 

今回の公認問題は、岸田内閣のときに発生した裏金問題が原因なわけだから、公認するしないは「何らかの処分を待って判断」じゃない。 

処分は下されて状況は何も変わってない。 

だから、石破が「こうします」って決めたら実行すればよかった。 

なのに、何も決めてないって言ってから、世論の風向き確かめてフワフワしながら処分すると言い、それから誰が対象になるか時間かけて決めた。 

優柔不断で遅いねん。 

党内から二重処罰と言われても、公認しないならさっさと表明しときゃよかった。 

で、その非公認の対象も狭く、二重処分してまで実行したのに文句言われてる。 

 

この人が嫌われるのは、そういうとこだと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

自分が悪いのに非公認を逆恨みして出馬辞退…大変結構な事だと思いますよ。結局国民の事を考えた政治より己の利益、保身を優先したという意思表示だと思います。地元で利権の恩恵に預かっていた方々も正体がはっきりわかるだろうし例え旧安倍派が勢いを取り戻そうとしても次はありません。結局己可愛さに支持者や国民なんてどうでもいいんです、踏み台なんです。比例制も要らないです。 

 

=+=+=+=+= 

この記事党内で二重処分に不満の声とあるが 

旧安倍派内での二重処分の間違いでは、裏金無関係議員は裏金議員に足を引っ張られ自民党というだけで選挙戦が不利になっていると不満を漏らしている。石破執行部の対策は 

何処から観ても裏金に絡んだ処分と並行して 

政敵潰しもの下心は見え見えである。 

重複立候補を禁止し比例区には女性候補を大量投入し落選議員の穴埋めとする事で清新な自民党に生まれ変わったと国民に見せたいのだろう。 

何れにしても旧安倍派議員の冷遇は選挙後も変わる事はないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

安倍氏が亡くなった時も5人衆が、俺が俺がとまとまれなかった派閥が今回は違うと言われても、まあまとまれるわけもなく石破氏になびく議員もでるだろうし、旧安倍派は瓦解していると。麻生派も84歳の麻生氏はいつまで?との疑問符がつき、高市氏も威勢が良くても強烈な保守派のみで広がりがあるとは思えない。大きい代償を払うのは旧安倍派の議員たちでしょうな 

 

=+=+=+=+= 

10/27日の総選挙で、自民党、公明党は再び下野するのか? 

2009年の悪夢を見るのか? 

15年前の総選挙では、自民党の大臣クラスの重鎮や、公明党のプリンスとまで言われた、太田代表と北側幹事長が仲良く落選し野党に転落する結果になりました。 

石破茂総理大臣になり少しは期待していましたが、選挙前から党内運営は 

混乱して、見るに堪えません! 

ドリル優子に疑惑の甘利と「疑惑のスター」を多く抱えている、自民党はどこまで票を伸ばせるのか? 

 

=+=+=+=+= 

ともかく、先日スタートを切った石破内閣には日本国民のために全力であらゆる努力をして頑張って欲しい。 

仕事をしない自民の議員や、後ろ向きで批判することしか脳のない多くの野党議員はもう国政に戻ってこなくていいです。過去には野党を応援していましたが、昨今の様子を見ていたら情けない限り…もういいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

こうやって一生国民の方を向いての政治がされないままなんだろうな。 

日本の国が、日本人が豊かになればそれでいいだけ。 

自分達の保身、権力争い、隣国への売国。 

きちんと日本のことを考えている政治家はいないのかね。 

罪を犯せば罰せられて、人によっては社会に戻れないくらい追い込まれる人もいるのに、政治家は脱税しようが何しようがのうのうと大金を得られて羨ましいに尽きる。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんがって言いますけど、そもそも議員が出来ているだけでも世間一般では不思議なんですよ!それを2重処分と?国民は冷静ですよ。国民に説明責任をしっかり伝えていれば何の問題も無いのに、それを仲良し議員たちはご立腹で出馬辞退?まったく自分勝手な議員は一生帰ってこなくていいです。逆に必要ないので。でも金持ちだから食っていけますよね。 

 

=+=+=+=+= 

評論家は執筆した記事が売れれば、それに越したことはない。 

でも、現実はドラマより複雑で面白い。 

結果が楽しみだし、旧安倍派が逃げ惑う展開にならなきゃいいが、これももっと面白くなる。 

流石、マニアックでオタクな石破さん。色んな場面を予定してくれているとは。 

3ヶ月は政治トラマも楽しめそう。 

 

=+=+=+=+= 

党内に残ってダラダラと喧嘩しているなら、対抗している旧安倍派派などの右派は離党して新党でもあげれば良いのではないか。時代も代わり、まとめられる範囲を越しているなか、裏金の考えも党内で違うなら、自民党も分れる時期であろう。 

 

=+=+=+=+= 

なんとなく自浄作用って気もしますが。 

選挙で、更なる自浄効果を期待するしかないが、 

また、金で票を買うようなことになりそうなので、 

効果は薄い気がする。 

浮遊票次第なのは確かだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

もうずっと言われている。比例制度はおかしい、中でも重複立候補なんて認めるべきでは無い・・とね。 

政治資金改革とセットで選挙制度改革もやるべきなんだよ。 

特に一票の格差問題もどんだけ放置しているのか・・。 

比例制度は「党」に対してYESマンしか産まない。 

自浄作用がどんどん無くなってきた温床。 

 

=+=+=+=+= 

石破がやろうと高市がやろうと自民党の衰退は避けられない。むしろ高市が総理の椅子に座れば野党や国民から猛反発を喰らい、日本の沈没が早まるだけ。石破が経済音痴との批判が強いが、高市のバランス感覚に欠ける敵対、バラマキ志向は必ずや綻びを生じる。高市の無策政治施策では、永田町から退失すべき安倍派悪党議員を再び呼び込み、失われた20年の元凶の象徴「アベノミクス」を掲げるのみ。勿論日和るしか選択肢のない石破でも日本が壊れゆく事は既定路線だが、現在のベターな選択は立民を第1党とする野党連合に政権を持たせることが、災害被害の蔓延を防ぐ唯一の手立てとなる。 

 

=+=+=+=+= 

まず安倍派は額が違いますからね 

安倍派総額6億円で、1000万円超の議員だけで19名もいる 

しかもその使途を明かさない、国庫に返納もしない悪質極まりない議員も多数います 

裏金は不記載そのものより所得を隠す事で不適切な支出(票、運動員の買収など)が可能になる事の方が問題で、裏金の使途非公開の議員がいるのはそういう事ですし、安倍派が異様に強かったカラクリがこれです 

そういや河井克行夫妻が安倍晋三から受け取った1.5億円で選挙の買収を行い捕まりましたが、あれも要するにそういう事でしょう 

石破さん自身も非公認にしろなどと難癖を付ける人がいますが、安倍派の裏金と80万円程度の単なる記載漏れ(修正済み)を一緒にしてはいけません 

 

=+=+=+=+= 

そもそもの問題は、旧安倍派の裏金でしょ。二重処分だとかグダグダ言う資格無いだろ。岸田なり石破はその尻拭いをさせられているだけ。岸田の処分が甘かったことで、石破は二重に苦しんでいる。安倍派は不要でしょ。これを機に自民党も政策的に極端な右は排除して、保守・中道保守層を大切にした方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

小泉の郵政解散は議案が国会で否決されたことを受けて小泉が決断したものだが、その後の小泉の言葉には覚悟と信念があった「殺されてもいい・・・」と。それに国民は共感し選挙は大勝したのだと思っている。今回のいわゆる「裏金」なんて国民は政治改革とは言え皆「自民党の政治家はそうしたことはやっていただろう」程度の位置付けだと思う。我々個人の金(税金)が渡されたわけではない。逆に何か捻れて「自民党選挙大丈夫なのか」と言った気分だな。 

 

 

 
 

IMAGE