( 220748 )  2024/10/10 16:00:36  
00

「黙っていた方がいい」高市早苗氏が総裁なら裏金議員を公認したか

デイリー新潮 10/10(木) 6:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f029ca9618fc5e1f7cf03c383c69395e0db23a70

 

( 220749 )  2024/10/10 16:00:36  
00

石破茂首相は、自民党の裏金問題をめぐり、党員資格停止処分を受けた議員を公認しない方針を示した。

総裁選で石破氏と争った高市早苗前経済安保相が総裁になっていた場合、裏金議員の公認などはどうなっていたかについて検討されている。

党内では賛否両論があるが、裏金問題を排除するか党内融和を尊重するかの選択が迫られている。

高市氏に関しても、裏金議員への公認や重複立候補を認めるかどうかが注目されている。

(要約)

( 220751 )  2024/10/10 16:00:36  
00

高市早苗前経済安保相 

 

 10月27日投開票の衆院選に向け、石破茂首相は自民党派閥のいわゆる裏金問題をめぐって、政治資金収支報告書に収入を記載せず「党員資格停止」の処分を受けた議員などを公認しない方針を明らかにした。加えて、不記載があった議員の比例代表の重複立候補を認めない方針も示され、党内からは賛否両論相半ばする状況のようだ。 

 

【写真】「わぁ、こんなにきれいな人がこの世にいるのか!」 総裁選に勝利した石破総理は慶大時代、妻・佳子さんにひとめぼれしたという 

 

 結果、党内を二分する形となっているのだが、総裁選の決選投票を石破氏と争った高市早苗前経済安保相が総裁・首相になっていた場合、裏金議員の公認などはどうなっていたのだろうか。 

 

「石破首相が打ち出した方針によって、党員資格停止の処分を受けた下村博文元文科相、西村康稔元経産相、高木毅元国対委員長と、1年にわたる党の役職停止の処分が継続していて、政治倫理審査会での説明を行なっていない萩生田光一元政調会長、平沢勝栄元復興相、三ツ林裕己衆院議員の6人が少なくとも非公認となる見通しです」 

 

 と、政治部デスク。 

 

「公認されない議員については今後増える可能性があります。また、処分の有無にかかわらず収支報告書に記載していなかった議員は、小選挙区と比例代表との重複立候補を認めない予定です」(同) 

 

 国民の声に耳を傾ける姿勢をアピールして、今回のように裏金議員をできる限り排除するスタンスを打ち出すか、党内融和を尊重して裏金議員か否かに関係なく公認や重複立候補を認めるか。石破首相にはそのいずれかの選択しかなかったとされる。 

 

「そうですね、もはや国民の声に耳を傾けるシナリオしかなかったと見られています。とにかく早期に解散総選挙に打って出て、裏金の記憶を払拭したいとの思いが政権幹部の間で共有されているようでした」(同) 

 

 決断のプロセスはさておき、この決断そのものは当事者以外からはそれなりに評価を得ているようにも見える。処分なしよりははるかにいい、というのは裏金と関係のない自民党議員の本音だろう。一方で、追加処分を受ける形となった、いわゆる「裏金議員」からすれば、酷い仕打ちとなる。両者が納得する落としどころは存在しないというのは衆目の一致するところだ。 

 

 では、「もし高市さんが総裁だったら」どんな対応をしたのだろうか。 

 

 

「そういった指摘や疑問はそれなりに持ち上がっており、みな思い思いに語っているような状況ですね」(同) 

 

 高市氏をめぐっては推薦人20名のうち13名が裏金議員とされている。 

 

 その点を9月17日に放送された『News23』(TBS系)で突かれた高市氏は「裏金議員という言い方は正しくない」「不記載のあった方ということで、それぞれ事情があって、選挙区で説明を尽くされて、納得いただいている方もいらっしゃる。不記載分を派閥に返金された方もいると聞いている」「今は再発防止策をしっかりやることだと思っている。政策活動費は廃止。特定の幹部が使い道を決めるのではなく、最低限の政治活動ができるように公平に配分し、それをチェックする。そういう形を作っていきたい」などと述べた。 

 

「さらに“どなたが推薦人になってくださったかは知りません”とまで話し、推薦人選びへの関与を否定しました。前もって突っ込まれることは想定していたと思いますが、多くが納得できる回答ではなかったですね。仮に首相・総裁になっていれば必ず突っ込まれたポイントだったでしょう」(同) 

 

 もともと「裏金問題」とはまったく関係がない石破首相ですら、「全員公認」という観測が出た時には猛烈な批判を浴びたのだから、「高市総裁」がそのような判断を下した時の反発の大きさは想像に難くない。 

 

 高市氏の人気は一部で非常に高い。しかし、過去の発言が問題になるという点では石破首相と同等、あるいはそれ以上ではという見方があるのだという。 

 

「高市氏に関しては総裁選中に“いま利上げ、アホ”などといった発言がありました。本心であっても日銀を牽制するような発言はあまりに不用意だと言われていました。一部の議員が決選投票で投票を回避したとされる“靖国参拝発言”も同様で、現在、高市氏をめぐっては、“黙っていた方がいい、喋るのは良くない”といった指摘がなされていますね。本人もそのようにしているようです。仮に総裁選を勝ち抜いていれば、石破氏とは真逆のアプローチをしていたことでしょう。超早期の解散戦略には乗っていなかったかもしれませんし、世論の反応云々に関係なく、裏金問題に関与した議員の公認を否定せず、比例代表との重複立候補を認めていた可能性もあると見られています」(同) 

 

 周辺の助言があったか、いまのところ高市氏はさまざまな問題についてダンマリを決め込んでいるようだ。沈黙は金と考え、来るべきタイミングをうかがっているのかもしれない。 

 

デイリー新潮編集部 

 

新潮社 

 

 

( 220750 )  2024/10/10 16:00:36  
00

様々な意見がありましたが、高市氏が総理になっていた場合には、公認や非公認の問題に関しても、一貫性を持ってコミュニケーションを取りつつ、重要な政策や国民の信頼を重視する姿勢が期待されていたようです。

裏金問題や不正疑惑に関しても、公平かつ透明性を重視し、国民の意見や要望に耳を傾ける重要性が指摘されていました。

(まとめ)

( 220752 )  2024/10/10 16:00:36  
00

=+=+=+=+= 

高市さんなら解決済みだと言って公認してたと思う。けど、非公認でも対抗馬立てないならあまり変わらないのではないか。いずれにしても国民が選挙で判断した結果が全て。そういう意味で国民は選挙でしっかり判断することが重要。 

 

=+=+=+=+= 

きっと公認したと思う。誰が後ろについているかでしょう。党の重鎮や長老の後押しがなければ、総理にはなれないと思うから。例えば、若手議員を取りまとめて、重鎮や長老に反旗を翻して独自の政治を行うなら、裏金議員を未公認に出来るけど、そうでない場合、後ろ盾の指示には従わなければ総理を続けることは厳しいでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題がマスコミ、野党では今回の選挙でどうも一番の争点の中心にしようとしているが一般庶民にとって最も早くなんとかしてほしいのは物価高と低賃金である。本当にマスコミも野党もズレズレである。毎日スーパーてなるべく安い食材を選んだり、ガソリンの値段が気になったり、光熱費が少なくなるように節電したりしている。正直なところ裏金問題よりも日々の慎ましい生活が少しでも楽になるように政治家の皆さんには考えてほしい。裏金問題ばかりがクローズアップされているが、生活にゆとりがある人が言っているようにしか思えない。野党は裏金問題で自民党を追い詰める作戦だと思うがそれよりも物価高と低賃金の問題を早急に解決してほしい。政治家やマスコミの方が国民生活よりも自分達のことしか考えてないようにしか思えない。 

 

=+=+=+=+= 

いかにも裏金が大問題だとマスコミは煽るけど本当か?国民は裏金でどれだけ損失を被ったのかを考えれば問題の大きさが知れるというもんだ 裏金問題と取り上げてそれ以外の政治課題を後回しにした事の方が大問題でしょう また総裁選での主張をいとも変えて不信を生んでいることも大問題でしょう マスコミの煽りで投票行動は変わる人も居るとは思うが 問題の大小を見極めて投票する人の方が多いと思うけどね 日本有権者は賢いと信じてます 

 

=+=+=+=+= 

総裁選で安倍派から推薦してもらった人です。問答無用で自民党公認するか否かは、誰もわからない。いわゆる「仮定の話では申し上げられないが、議員個人の一般論で言えば、裏金ではなく不記載と理解しています。とうぜん公認扱いになるとは予想できます」と。 

 

=+=+=+=+= 

有権者が納得する再発防止策が取れていないのが問題なんだろう。 

 

東京地検特捜部が行政罰を与える事ができなかったのが全てだ。 

 

せめて裏金と呼ばれる不記載のお金は、国庫に分割でも良いので議員自らが返納を申し出る必要があったと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

自民党議員、いよいよ選挙が始まって、議員も選挙区での勝負です、高市議員派ができる、高市さん、過去に落選の経験者ですね、自民党の総裁選で二位になるぐらいだから、自分の自民党票だけで当選確実ですね、今回は公明党は貴女の応援は辞めたそうです。選挙区の自民党内部から応援無用と連絡が有ったそうです。しっかり他の自民党議員の応援に頑張って下さい。頑張れ高市議員。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選で推薦人になってくれた議員さんの公認は、せざるを得ないでしょう。 

 

ただ、石破首相による裏金議員さんの非公認はいいんですけど、選挙に弱い議員がスケープゴートにされてるだけのように感じてしまう。 

当選したらまた公認するとか、明らかに選挙目当てだし。 

 

他にもたくさん裏金議員と言われる人はいるのに、党の役員停止が半年のみとか、軽すぎる処分の人も沢山いて、金額によってではなく、人によってかなり違うのが疑問。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏を応援してる人達は 

石破氏が裏金議員を公認しても非公認でも批判すると思うし 

 

逆に高市氏が裏金議員を公認しても非公認でも擁護すると思います 

 

今回の選挙でも高市氏に投票した人は善で石破氏に投票した人は悪かのような 

二元論に陥ったコメントがたくさんありましたから… 

 

同じ自民党で 

色んな利害関係 

色んな思惑があり 

クリーンな方も 

そうでない方も 

政策が合う方も合わない方もいて 

 

実際どの選択がベストかなんて 

誰にも分からないです 

 

政治家に頼ってばかりで 

自己改革を放棄し 

幻想を抱いて現実逃避するような国民がたくさんいるようでは 

この国は衰退するだけでしょうけどね 

 

=+=+=+=+= 

岸田政権における裏金問題で自民党が最も信用を落とした要因は裏金そのものもあるが、適正化を図ることよりも裏金問題を党内の権力闘争に利用したことにあると思う。 

結果として派閥が解消され風通しがよくなったように見えた総裁選でも最終的に岸田氏が解散したはずの岸田派を利用して高市氏をつぶした。 

自民党は結局国政よりも党内の権力闘争を優先する。それは有権者が与えた長期安定政権だからこそできることだろう。 

このことから考えても真剣に国政に取り組まないならいつでも政権交代させるというプレッシャーを有権者が与える必要がある。 

 

 

=+=+=+=+= 

高市さん、総理にならなくて大正解。今回の総選挙も来夏の参院選も大敗するから、絶対その時の総理は責任を取らされる。2~3年経てば、不記載問題も左派からの攻撃材料とはならない。時間をかけて党内で仲間を増やし、講演会で全国行脚して各都道府県の県連会長と絆を強めながら、党員や支持者の獲得に尽力したら良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

「もしも」の議論に意味はない。 

他方で、総裁選での公約を守ることがその選挙で勝った人の最低限のマナーである。それを破るのは良くない。 

 

やはり、個人的には、仮に、自分の意中とは異なる人が当選したとしても、選挙中に自らの口で述べた公約を愚直に守る政治家が信頼できる。それが民主主義だと思う。選挙中に、言ったことを守らないのは信じられない。 

 

なぜ、日本はそうした公約が軽視されるのか、そのあたりが政治不信の根強い背景として存在しているのではないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんなら公認したでしょうね。 

しかし当然選挙では苦戦を強いられることは変わりありません。 

 

個人的には裏金問題よりも日本国民の所得をG7中堅くらいまで引き上げ、出生率を回復させるためにどういう政治をするのか、そこを争点に国民全体でもっと求めて行くべきと思っております。 

 

身を切る改革でルサンチマンで精神を満足させても日本成長率の足を引っ張り続けている大阪のような状況になっては意味がないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんは、一応処分は済んだのであとは国民が選挙を通じて判断する事だと言うでしょうね。石破さんもそのつもりだったが、国民の批判が純情でないと思って翻した。肝が座ってないと言う見方をするか、情勢判断が的確だったと言う見方をするかは結果次第だ。自分はどちらも正しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんが裏金問題に全く関係ないと言うのは 

おかしなコメントだなと思います。 

彼にしても岸田氏にしてもそれぞれ裏金疑惑はあり石破氏については刑事告発られているのではなかったですか?岸田氏にしても再調査を 

などと言う声もあるやに聞いていますし。 

ましてや当選すれば追加公認だの復党だのと 

言っている時点で出来レースですよ。 

結局だれがなっても同じなら明確なビジョンと 

政策をもち、それを実現出来る人になって欲しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

岸田前首相が「裏金」と自民党が認めて、派閥の責任ということで処分したことに端を発している。 

自民党を守る観点から発想し、単に政治家個人の不記載として結果を法の判定に委ねる姿勢を保っていれば、自民党の分裂は少なくとも守ることができただろう。 

支持率を気にしすぎて、党のまとまりを無視して、自分の見かけのスタンスを守り、最後は責任を取ったという姿を見せようとしたことこそが、今日の政治の混乱を招き、自民内を不協和音を引き起こした結果につながっている。 

自分の姿を整えるために党の姿を崩してしまった、ということだろう。 

自民党議員の団結を図り、総裁としての指導力を発揮して総裁選に出てなお自分の政権を固持して、解散を否定しながら、参院選に臨んだ方が 

結局、自民党を守り、国民の支持率を回復させ、自民党の力を保つことにつながったかもしれない。 

あるいは、団結する姿は、国民の期待を呼んでいたかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選前の候補者討論聞いていなかったのか?と記事を書いた筆者に問いたい。 

「新たな事実が出てこない以上、岸田内閣での処分はすでに決定しており追加の処分は考えていない。」と述べられていたと思う。 

石破は総裁選初期は厳しい処分を考えると言っていたが支持率も上がらず途中から追加の処分制裁は課さないと意見がブレていた。首相なってまた意見を翻したわけだからいよいよ信用がなくなって当然だろう。一方の高市さんは当初から考えが一貫しておりおそらく首相になっても非公認などあり得なかったはずだ。石破擁護したい連中の苦し紛れの高市批判としか受け取れないくだらない考えだ。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏の推薦人のほとんどが安倍派の裏金脱税議員であることから、もし総理になっていれば彼らを公認するのは当然でしょう。勝ち馬に乗るために推薦人となったわけですから、その期待に応えるのが高市氏の姿勢です。石破氏の裏金脱税議員に対する扱いに憤慨し、恨んでいることからも、次期総理は高市氏と期待していると思います。このような議員の公認を認めるならば「政治と金」の問題はいつまでも解決されないでしょうね。また高市氏にはその姿勢も無いでしょうから期待もないですね。 

 

=+=+=+=+= 

何人非公認にしてもムダでしょう 

本来なら東京地検特捜部と自民党本部から処分が言いわたされている… 

二度目の処分などありえません 

一事不再理の原則で法治国家としてはあってはならない 何度処罰しても国民は納得しません 

そうでなく、再発防止、記入の徹底、領収書の提出など自民党が変わったと分かる改革が必要かと思います 

 

=+=+=+=+= 

総裁選挙に敗れたと言う事が全てでしょう。 

自民党の半分以上の議員が支持しなかった。 

今、裏金議員の不満を一生懸命に報じているマスコミがありますがどうかと思います。 

裏金にも旧統一教会問題にも関係しなかった自民党議員にはこの騒動は大変に迷惑な出来事だったでしょう。そちらの多数の声こそ伝えるべきです。 

もっともその新聞社の元政治部長が旧安倍派議員の現職で、選挙にて旧統一教会の支援を受けいたと他社が報じていますが、これも無視しているようでは、偏っていると思われても仕方ありませんね。 

 

 

=+=+=+=+= 

間違いなく公認するでしょう。ただ、野党の話は無視。自民党内部では解決済み。後は選挙で候補者として国民に審判を仰ぐというステップを取るのだと思います。最初からその姿勢は崩していないし、自民党員もそれを承知で高市さんに投票しています。野党がこの問題を党首討論で攻めて来る事は総裁になる前からわかっていたはずです。処分を党として決めていたにもかかわらず、自民党推薦をしないとか、比例代表にしないなどというからこんな事になる。選挙は野党が相手ではありません、国民です。選挙で選ばれれば野党がなんて言おうが日本の選挙制度で国民に選ばれた訳ですから堂々と議員として活動してもらえばいい。法律に違反してたなら逮捕されています。法を犯しても償えば選挙で選ばれる事で議員をしている人も立憲にはいます。政治資金の使徒不明は野党も洗い出せばいっぱいありますよ。絶対に複式簿記などやってない。法規制がないのにやるわけない️ 

 

=+=+=+=+= 

一事不再理の原則を貫き党内の処分結果を尊重したでしょうね。それは岸田政権時の決定なのだから岸田政権にいた方々は否定もできないだろう。ただ説明責任と言うことでは政倫審を開いて説明責任を果たしていない議員には有権者に説明をさせていたと思う。現に選対にいた参議院の西田昌司議員は高市早苗に進言していましたから。 

結局は裏金議員、脱税と言葉だけが独り歩きしているが、東京地検特捜部がその金の使われ方を調べたが起訴にあたるような証拠が出てこなかったのが実態だった。 

ただ安倍元首相が廃止を指示したにも関わらず暗殺後に復活を指示した人物がいる訳で有罪になった会計責任者も名前を明かしていない誰かを明らかにして一連の責任を取ってもらい、説明責任を果たした議員には有権者に直接判断してもらう形が民主主義として正しい姿だと思う。三権分立と言えど権力者が一事不再理の原則を侵すのは法治国家としてあってはならないことである 

 

=+=+=+=+= 

高市さんなら選挙もせずに裏金議員たちは普通に抜擢すらされたでしょうね。 

終わったと何にもしないでしょ。応援してもらってるんですから。 

個人的には高市さんもこの選挙どの面下げてやるのか楽しみですね。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏なら公認していたでしょう。 

公認することになるので、総選挙をこんなに早くしたりしないでしょう。 

 

要は時流を見定めて、適切な判断ができるかどうかです。 

公認しないなら、段取りが必要なので、総選挙は少なくとも総理就任後から2カ月以上はかかる。 

公認するなら、世論や野党への説明を理論立てて説明する機会と時間が必要なので、半年以上は総選挙できない。 

 

全部無視して「自分は人気がある」と勘違いした愚かな判断で、何の対策も打たずに総選挙やると言ったのだから、判断した人が一番ダメなのは当たり前。 

 

=+=+=+=+= 

まずは国民の信頼を得るべき。 

国会議員の本分だ。 

権益に群がる人間を排除すべき。 

金満政治家は切り捨てられるべき。 

料亭で会合なんてもってのほか。 

デンマークのように政治家が国民からリスペクトされるようになるべき。 

日本の政治家は国民からノーを突きつけられている。所得格差がひどくて庶民の生活レベルを分からない政治家には退陣してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんの言い分は「ちゃんと説明して不記載の訂正をした上で党の処分も受けているから追加処分はしない。あとは再発しないように仕組みを見直すこと」だが、私はそれで納得。渦中の一人の萩生田さんがrehack等で話した内容からはマスコミや石破政権が不記載のあった議員の中で特に清和会の者に絞って裏金レッテルで貶めて自民全体の議席を落としてでも党内の自分達優位を作ろうとしているように見える。電波利権を守りたいマスコミもそれに便乗しているのだろう。萩生田さんは複数回に渡って説明の場を設けた経緯もあり、マスコミの質問にも時間無制限で回答したそうだがマスコミは説明や反省には触れずに「説明も反省もしない萩生田」というイメージを作る報道をしているようだ。槍玉にあげられている清和会議員以外にも沢山の不記載が指摘されているし問題の本質は議員全体のなあなあな部分にある。これでは本質的な解決はしない。 

 

=+=+=+=+= 

もし高市さんが総理総裁になっていたら、後任云々の前に、能登半島や下がり続ける実質賃金が景気に及ぼす影響に対応するための補正予算を組んで、ある程度自身のポリシーに基づく必要な政策に手を付けたうえで、高市内閣の政治に対する評価を受けるための解散を打ったと予想します。裏金議員に対しては地元の理解を得ることが公認の条件と言っていたので、その期間に地元への説明行脚を済ませて、地元議連からの推薦のあった人を公認していたはずです。いい悪いは別として許された感を演出するための策ですね。それに対する賛否はともかく、ある程度経済と景気を立て直す道筋を立てた後の選挙であれば、そのこと自体を材料に選挙は有利に戦えたのではないかと。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員に対して、一応自民党の中では処理済みとしていたのを総裁選時に蒸し返した為、石破氏は自分で首を絞めている。それは安倍派を切るためでもあるから仕方がない。高市氏の場合は再発防止を謳っているのだから、これまでの国会論争との整合性は取れていると思う。 

 

=+=+=+=+= 

年末年始に東京地検特捜部は全国から特捜検事を招集し、関係政治家を呼び出して長期間にわたって大規模な事情聴取をしたり家宅捜査をしたりして、徹底的に調べた結果、不起訴の判断をした案件です。日本の司法の最高権威が下したこれ以上ない判断です。 

 石破さんの非公認の決定はマスコミと野党と世論に押されて、この特捜部の判断を覆したもんだから、もう迷走してしまって、あちらこちらからの激しい怒りと追及を受ける羽目になりました。火に油を注いでしまった結果になりそうです。 

 

=+=+=+=+= 

検察が捜査して不起訴という判断を下している上に、党内処分も済んでいるにも関わらず、更に非公認・重複立候補禁止は一事不再理の原則に反していると言わざるを得ない。 

 

自民党独自調査による支持率がかなり低く出たようで、慌ててるんだろうが、 

石破派や岸田派の不記載議員をお咎めなしにしているのは全く筋が通らない。 

石破は自らと岸田側の連中だけは「単なる事務処理ミス」という恣意的な認定をしており、到底納得できるものじゃない。 

 

安倍派のように派閥幹部から命令されて、上下関係条断れずに否応なしに裏金づくりに加担させられていた議員よりも、 

石破派や岸田派の議員は「自分の意思で」不記載=裏金を作っていたのだから、寧ろ石破・岸田側の方が悪質度合いが高いという評価も出来る。 

 

石破は安倍首相への私怨を晴らす為、岸田は次の総裁選で高市支持の安倍派議員を壊滅させておきたいという両者の利害が一致した茶番でしかない。 

 

 

=+=+=+=+= 

高市早苗氏が一定の岩盤保守、右派勢力、の支持を得ているのは事実だろう。高市氏が選挙応援にいけば自民党の得票率を上乗せして議席を増やすのには役立つ。ただ、単独で勢力が作れるほどではない。かつて自民党を分裂させた小沢一郎氏ほどの実績も政治力も無いだろう。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは、首相の立場でなくて党のトップとしては、できるだけ自分のところの議員を減らしたくないのは当然。しかし今回の選挙では、石破政策を実行する前から、国民や野党から批判されているのは、裏金問題と統一教会問題。その問題に安部派の議員が際立っていたのだから、党の要職から遠ざけたのも、選挙のためで私は理解できる。もし、小泉氏や高市氏が首相になっていたら、もっと答弁で火だるまになっていただろう。 

 

=+=+=+=+= 

多分、高市さんが総裁選を制したならば、解散総選挙はしなかったと思われる。組閣登用など大臣起用も麻生氏の意向を反映した人事を選択したのではないだろうか?総裁選で高市さんは裏金問題に関しては企業や個人献金不記載などで既に再調査や処分した議員のやり直しの可能性を否定していました。つまり一度処分したので一事不再理を適用しました。寧ろ、彼女は政策最優先で成果を出す事により国民からの共感を得る事を考えて居たかも知れませんね。しかし、今の解散総選挙に早期突入期間中、仲間の応援演説に出向くらしいが、それも逆効果になるやも? 

御自身は世論の動向を見ながら沈黙するのでは無いでしょか。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選の時から言ってましたよ 一度決まった処罰だから総裁が代わって覆すと独裁者だと 今の石破氏を見たら人事権を握った暴君だと思います 高市氏は筋が通っている また 丁寧に説明している人選挙で勝てる人を公認するとね これがトップですよ 判断はマスコミや野党が下すものでなく 有権者だから。 

 

=+=+=+=+= 

手の平返しが平常運転になってきた石破首相では今後が思いやられます。 

もし高市氏が首相になっていたら手の平返しはしませんね。総裁選で言っていた通り、裏金議員は全員公認しますし、旧統一教会とズブズブの関係にあった議員も躊躇なく公認するでしょう。保守界のアイドル杉田水脈氏の比例区での出馬も認めるに違いありません。党内ルールでは比例単独の立候補が認められるのは2回までで、杉田氏は次回が3回目になります。推薦人になってくれた杉田氏を公認しないなんて、義理堅い高市氏がする訳がないのです。 

 

=+=+=+=+= 

裏金と言われる部分ですが、恐らく自民党と怪しい金を結びつける、氷山の一角が溶けてなくなっても、ほとんど意味がありません。今後、巨額の金の出入りについて、しっかりと公表することが大切だと思われます。石破総理では左右される取巻きが多く、とてもじゃない無理だと思われますが、高市さんならパワーがあるから、きっとやってくれそうです。 

このことは、多くの国民の願いでもあり、過半の自民党所属議員の願いでもあります。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんなら、公認したでしょう。 

一事不再理。法治国家の原則で考えたら当たり前。むしろ非公認が異常。 

 

 

そもそも非公認にするというのは、自民党が決める処分、けじめであって、非公認になったら許されるわけでもないのだから、国民が投票するのに当たって公認か非公認かなんて関係ない。 

 

ろくに調べもしないで投票先を決める人への、この人には投票しないでね。という目安を意図的につけたという意味でしかない。 

 

 

公認、非公認云々は、結局自民の議席を減らしたいマスコミやら野党がとやかく言ってるだけで、どちらでもいいこと。 

 

=+=+=+=+= 

石破は、石破自身や武田良太、岩屋毅、比例をパフォーマンスで辞退したとはいえ会計責任者が逮捕された岸田、そういった石破側の裏金議員を処分していない。 

 

それが果たして公平なのか。 

 

裏金問題を党内抗争に利用せず、岸田とやっていることが違うと本当に言えるのか、甚だ疑問。 

 

安倍派を槍玉に挙げて、その裏で身内を庇うお手盛り処分。 

 

通常の感覚では、卑怯と感じられる行為だと思う。 

 

結局、石破だろうが岸田だろうが、自民党の腐敗体質は変わらない。 

 

石破を倒し高市氏を総理にしたいのであれば、安倍派の裏金議員が候補になる選挙区ではその議員に投票し、比例では絶対に自民党と書かない。 

 

そうやって石破倒閣を目指す議員を、出来る限り国会に送る必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏が総裁になってれば、公認どころか重要閣僚になっていただろうよ。 

当然、選挙なんてしばらくやらずに、執拗なネット工作とメディアへの圧力によって舞台が整ってきたら解散ってなったと思う。 

 

国民の怒りは長続きしないことを安倍派の連中はわかっている。 

だから、怒れる今に選挙で意思を表すことが大事なんだ。 

 

=+=+=+=+= 

高市ならば守る範囲と守らない範囲をもっと明確に線引きしてたと思うぞ。 

そもそも総裁選を今やることも無かっただろ。 

岸田と政策が180度変わるぐらいの政策を挙げてるのだから、それより先にやりたいことが沢山ある状態。 

僅かな期間でも、今の議員は安倍の意思を続ける事を約束した岸田が集めた票の議員なのだから。 

寧ろ高市のやろうとしてる事は正当性すらある。 

裏金議員の仕事ぶりを評価してなど、国民に一定でも受け入れられるクッションとなる何を挟むぐらいはしてたと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

今の段階で、非公認組を引き連れて新党を作るのでは、裏金党になってしまうので後々良くないと思います。裏金議員と安倍派が完全に一致しているわけではありませんし、高市氏の政治スタンスと全面的に一致している訳でもないと思います。裏金問題で弾き出された人間を集めた党では、ロシアがウクライナ戦争でやっている、囚人部隊の様なイメージになってしまいますよね。政党は政治思想で集まらないといけません。 

 

=+=+=+=+= 

高市早苗さん、そんなに国民的支持があるとは思えません。 

積極的財政出動経済ってカンフル剤にはなるけれど、実力経済成長を阻害し、見かけのバブル経済、投資ゲーム経済を誘導してしまい、泡銭での収益改善は企業が内部留保に走り、設備投資や新規事業を控えて様子見をする状況を作り上げました、賃金上昇を躊躇って理由も同じです。 

結局、アベノミクスは企業に守り姿勢を誘導し、経済活性化を阻害する結果になりましたね、右肩上がりしか想定しない誤算だったのです。 

では、これからどうするのか。 

例え、改善は僅かでも、地道な経済発展を目指して新規政府誘導の産業振興策を打ち出していくしかありません。 

地方創業も振興すべきでしょう。 

具体策は、とにかく、パブコメを集めて拾い上げる地道な活動が必要ではないですか。 

地道なので政治家は渋るでしょうが、何のために47都道府県に国会議員が点在しているのか、思いだして下さい。 

 

=+=+=+=+= 

高市なら公認してたよ。結果、ある程度は世論無視が解散後の選挙に影響しただろうね。党員票は党員になっている時点で安倍政治のお裾分けを得てきた人が多く世論を反映しきるものじゃないし、高市が石破さんに決戦で逆転されたのは高市で選挙を戦えないし安倍政治に戻したくない力でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも高市は公認云々ではなく、政治と金の透明性と対策を総裁選で訴えていたからな 

全員公認かつ対策活動議論する流れになったと思うよ。 

石破さんは非公認処置だけですが、将来を考えると透明性、対策打ち出す高市の方が議員にしても国民にしてもよかった 

 

=+=+=+=+= 

内閣支持率があまりにも低かったので国民の支持率を得るために再処分を決めたのでは?と言われています。高市さんなら支持率は高かっただろうし、再処分はないと思います。党首討論でも高市さんは「一度決定した処分を改めるのは独裁者となる。」明言していましたし。 

そして結局清和会(安倍派)の議員だけなので酷いとしか言いようがない。支持率がこれで上がるわけがない。 

 

=+=+=+=+= 

再発防止についてやってもらうのが一番いい。 

処分なんて、一度で終わり。(今回は2回かな)また悪いことやる人はやる。 

 

活動費など廃止されて困るお金を握りたい幹部は絶対反高市になるだろうな 

 

高市さんも小出しにすればいいのに 

ぜーんぶ話しちゃうから邪魔されたり揚げ足取られたり。多少強かになる方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

今回の総裁選のネット上の意見に「自民党は伝統的に保守で、右派」という、間違った理解をする人が多かったですね。 

「軍事>経済」(小さな政府、市場に任せる)を保守、「経済>軍事」(大きな政府、政治が市場を導く)をリベラルとするなら、自民党は保守を創立理念としながら、伝統的な政策はリベラルでした。安倍政権も、日銀をコントロールするアベノミクスというリベラル路線です。 

現代経済では、政府が大きな役割を担う社会主義経済を一部導入したリベラル路線が常識です。このように自民党は、保守・リベラルが混然一体となった左右両派を包み込む懐の大きな政党です。もし左派・リベラルを排除していたら、自民党は政権を長期間担当していなかったでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

今回の場合選挙になったら、その結果は出ていると思う、高市さんではとても乗り切れない世論は大敗の予感だった 

あの総裁選での演説で明暗が分かれた、まだまだ、総裁に成れる人物になっていない、このことが分かれば、完全な女子総理大臣の誕生ができたのかもしれない、もう一度勉強をして出直すことだ、河野さんや小泉さんのような国民から反発を食らう言動はしてはいけない、てきぱきと前進し悪しき者たちも切る慣行をも出来る人物に成らなければ総理の座は遠のくばかり、国民の長としてのふるまいこそが成熟の証なのだが・・・ 

 

=+=+=+=+= 

一度処分を課した者に対しての再度処分は首を傾げる。国民の納得が理由ならば再再処分、再再再処分もあり得るのか?これ批判の矛先は裏金議員でも石破茂でもなく、最初に処分を課した岸田元総理ではないか?岸田文雄がしっかりと納得のいく処分をし議員も適切に処理すれば良かったはず。もっと言うならば岸田派も裏金があったはずでそれはどうしたと言いたい。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんは 

総裁選で 

裏金議員の公認判断は 

「新総裁が決まってから 

党でしっかり議論する問題」と 

何度もはっきり言われていましたよ! 

 

石破さんが総裁になってからの 

展開とは全く違います! 

 

まず、公認するとリーク 

そして、世論の反応で 

真逆の対応‥ 

 

今の、石破政権下で行われている 

自民党のやり方は 

国民を軽視し続けています! 

 

超短期での解散、総選挙然り 

この公認判断然り 

 

石破さんを 

裏で操る人たちは 

決して許さない! 

 

 

=+=+=+=+= 

総裁選中「一事不再理の原則」と言っていたので、再処分しないとして公認・重複ありだったでしょう。ご本人はどうお考えかは知りませんが、推薦人12人や応援している旧安倍派が黙っているはずはありません。 

ただ、そもそも政党内の処分は法律で定められた「原則」にそう必要はありませんし、前執行部が決めた処分と、今回追加処分として新執行部が非公認等を決めるのは何の矛盾もありません。あくまで党内規なので、訴訟しても100%敗訴です。 

党員が党の決定に不服なら離党するのが筋道です。党紀に従わないのなら除名されてもしかたがありませんし、立候補断念も「どうぞご勝手に」です。 

高市総裁に期待していたのが「無罪放免」だったのなら、自民は必ず得票を減らしていたでしょう。自分たちだけ当選すれば党はどうなってもいい人たちですね。 

 

=+=+=+=+= 

実際どうしたかは分からんけど 

安倍さんの頃からそうだったけど 

どんな不正をやろうと結局勝てばいいんでしょって 

姿勢でやってたと思う 

それが今に続く政治不信を広げた 

3割強固な支持者がいれば後の人はどうにでもなると踏んでるんでしょうな 

実際そうだったし 

この界隈の人達の責任というよりも 

政治に無関心な人がこういう人たちを助長させていたともいえる 

そろそろ不正が蔓延る社会を正す方向でお願いしたい 

昨今の強盗とかってこういうのが根っこにあると思うよ 

鯛は頭から腐るんだよ 

政治は国民の見本となるような高い倫理観と教養と 

公明正大な人格を持った人がやってくれないと困る 

 

=+=+=+=+= 

インボイス制度は誰のために作られたのですか?私は政治家が模範を示すためだと思った位です。それが国民のためだったなんて。 

政治家が「取引相手に迷惑をかける」と言った意味がよく分かりましたよ。 インボイスでコンビニだって取引相手はコンビニしている店主、そりゃあ取引先には迷惑かけるよねえ。 

自分だって趣味範囲で始めた小遣いにもならない取引に参考のため青申帳簿作ったら相手の電話番号から情報まで、そりゃあ自分だって「その取引先に迷惑かけないか?なんて不安になりますよ」 

不記載なんて犯罪ではない、なんて嘘も方便。ちゃんと知っているんですよ、不記載が国民と同じように不記載となるってことを。 

国民なら不記載知ってやったら5年間も7年間も ビクビクもんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

まず高市総理が仮に誕生したならば、できる限り解散を送らせたでしょう。 

その際には麻生氏や茂木氏の助言も受けて、経済対策、能登地方救済などの理由をつけて、早期解散しても準備不足の野党と長々論戦をしながら、総裁選推薦人の多く又は旧安倍派の裏金議員、統一教会議員のことを国民が忘れてしまうのを願いながら、ひたすら解散を後らせる。 

 

この結果、国会論戦や政策対応が停滞し、外交日程に圧されて裏金議員を公認した上で強引に解散に踏み切る。 

その結果、投票率が上がれば上がるほど、国民の厳しい審判を受けることとなり、選挙後も国会運営が混乱するでしょう。 

あくまでも私見の予想ですが、普通であれば高市氏の通る道のような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

公認はするだろうけど、それはあくまでも党として責任を取っていこうという話になると思う。 

旧安倍派以外にも不記載は発生してて、特定の議員を切り捨ててどうこうという話ではなく、自民党としてどう改善していかないといけないか、って話に持って行かないとなのだから。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは、総裁選時は厳しく当たる方針を示していたのに、総理になったとたん一旦基本認定の方針に変更したから叩かれた。 

衆議院解散も予算委員会で政策議論を行った後に解散すると言ってたのに、反故にした。 

総理になる前後の数日で言ってることが180°変わったことで信用ならんとなったんですよね 

 

=+=+=+=+= 

公認しても全く問題ないのでは?それぞれが党から処分をうけている、 

後は選挙で国民が判断する事です、だって国民から選ばれてるんだから。 

処罰されてる人をさらに処分するってやっていい事ではないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

石破でも高市でも小泉でも結果は同じ。多少世間の風当たりが違うだけっていつになれば国民は気づくのか。この選挙は神輿が石破の岸田政権への評価って気付いたら答えは一つ、ミニ自民党の維新や立候補者だけ多い共産党等を選ぶ変な人が居なきゃ現与党達が過半数取れるとは思えない。その為には自分の選挙区候補者を“消去法で良い”し“仕方なく”でも投票して欲しい。投票率は統計として残ってる。あの地域では30代の投票率低い、この地域では70代が高投票率って具合に。何が言いたいか?その投票率に合わせて政治を行えば自分達に票が入りやすい政策を口にするだけで次の選挙で勝てる…としか見てないのが政治屋。なのに選挙に無関心で棄権して自分とは無関係と放置してた癖に文句だけ言ってる国民が半数も居たから今の体たらくになり政治屋は国民を馬鹿にしてるのです。なによりも個人的にこの選挙で現与党過半数取れたら日本出ますわ。終わりの始まり。 

 

=+=+=+=+= 

高市早苗氏の支持母体の主流が安倍派であり裏金議員13〜14人であり、安倍派議員は全て公認したでしょう⁈支持母体を失っては高市氏を担ぎ応援する自民党議員が居なくなってしまうから。しかし国民は銃撃事件で倒れた安倍晋三元総理の裏の正体を知って、その安倍政策の継承者を気取る高市早苗氏には何も期待しないし、同じ様に陰で不正や疑惑の政治をやられないか心配です。靖国神社の参拝を公言して対外的に敵を作る発言は頑固な高市氏の欠点であり極右と言われて当然です。YU 

 

=+=+=+=+= 

「黙っていた方がいい」と。なるほど。 

総選挙を考えると高市総裁の選択はなかったということ。党内常識、バランス感覚が働いた結果だ。 

彼女では裏金問題や統一協会問題で、国民向け改革ポーズさえできなくなっただろう。彼女はとても苦労したとはいえ、推薦人にそれらの議員をたくさん抱えていたのだから。そもそも無理があった。いまは沈黙の時だね。 

 

 

=+=+=+=+= 

そんなの推薦人を非公認にできるわけないでしょうが?何食わぬ顔で公認して、選挙で惨敗、過半数割れを起こしていたと思います。 

 

それ以前に対中後強硬政策、発言で混乱が起きアメリカ、韓国からも同盟を危ぶまれヒステリックなこのお方はますます意固地になり居直り色々破壊したと思われます。 

 

新党結成すれば?その方が有権者は分かりやすいし権力闘争などしている暇もないはずだ。 

 

=+=+=+=+= 

喋るのは良くないといっても、本心でそう思っているということだろう。ネット上では高市さんの名前が出るだけで熱烈に支持する人達が湧いてくるが、議員の皆さんはちゃんと本質を見抜いているのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

不記載と脱税では法的には何が変わるか国税庁に説明してほしい。内容によっては国民も不記載だからで通用できるしないと法の下の平等とはいえないのではないだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

今回の裏金と言われる不記載は違法なのか。違法であれば、解散した今逮捕してほしいし、違法でなければ次の国会で違法にするのが誠意。違法でない場合、誰が不記載だったのか公表しているので、あとは国民が選挙で判断すればよい。当選させる後援会は同じ穴のムジナ。批判している野党は潔白なのかな。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏もこれだけ叩かれているが、高市氏ならもっと厳しかっただろう。それでも出来ると思うなら高市氏が黙る必要はない。むしろ撃って出るべきだ。選挙後に石破氏の責任問題を問えばいい。そして追い出せばいいだね 

 

=+=+=+=+= 

何故か知らんが、この件に関しては国民の意見よりも党内の意見を重視すべき、それを無視する石破はけしからん的な意見がまかり通っているが、それこそおかしいだろう?国民の意見を無視して選挙に勝てるのか?メディアもそうした論調を掲げる識者の意見ばかり取り上げるのはおかしい。決断が遅かったと言うならまだわかるが、これでも甘すぎるくらい。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏の非公認基準は旧安倍派や二階派であり選挙後は高市氏を中心とした非主流派安倍派二階派麻生派茂木派と小泉菅主流派の戦いになる、もうそこには石破氏も石破政権も無い。衆院選は自民党の惨敗だろう、その責任はすべて石破氏が背負うことになる、石破政権は戦後最短で終わる。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏なら裏金議員は党の処分は済んでいるとして公認は出したでしょうね。 

しかしここまで混乱するかどうかはわかりませんね。石破氏と高市氏の違いは、国民に期待させる発言をしたかどうか、そして本人に逆風でも揺るぎない信念があるかどうか。 

世論頼りで決断力のない石破総理は最悪の選択だったと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ決着済みで公認したでしょう。そして選挙の争点をくらしや経済、安保を前面に掲げたでしょう。 

 それしかないし、それが正しいことだし、それが政治でしょう。過去にそのやり方で選挙で負け事ない。 

 有権者は「裏金があ~」より、はるかに暮らしや経済が関心事でしょう。それが普通の感覚だと思う。 

 でも現在の自民党執行部は「裏金があ~」の野党とマスコミに、あくまでお付き合いするつもりのようなので、経済やくらしが、今よりも確実に悪くなることは断言できる。 

 だから議席の方もそれなり(40~50くらい)に減らすとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏だと、全員公認、全員比例区重複立候補OKだから 

裏金議員や統一教会議員がこぞって高市氏に投票したわけだよ 

そうすると自民党は衆院選で大敗してしまうから 

最後は石破氏の方がまだ勝てるかと踏んで票が一気に石破氏に流れた 

高市氏にとっても足を引っ張る裏金議員は 

衆院選で落ちてくれた方がいいと本心では思っているのではないか 

 

 

=+=+=+=+= 

高市首相なら公認して、裏金問題を無かった事にしたかっただろうなぁ!そして、裏目にでて、惨敗! 

その方が下野で政権交代に近道だっただろう。 

石破政権だと、裏金議員を12人だろうが、非公認にしたことで、政権が出来た時点より石破カラーが出始め、有権者は少しは溜飲を下げたはず。 

まだまだ、自民党内の抵抗勢力が蠢いているが、徐々に抵抗勢力の力が削がれてくる! 

まぁ、マスコミの力を借りて旧安倍派は非公認はおかしい!とアピールしているが、非公認が当たり前だ、国民の大多数が黙っとれ!と思っている 

 

=+=+=+=+= 

なんか、国民の声=公認・非公認って構図にしようとしているけれど、国民の声って投票行動じゃないの?高市氏の場合、岸田政権下で処分をして裏金問題に決着をつけているのだから、決着した話をちゃぶ台返しせずフェアに一律に公認して、国民の声である有権者の判断に当落を任せるんじゃないんかと。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題。そもそも何が問題なのか?それ分かってる人たちがどれほどいるのかな? 

①献金パーティなどで得た資金を派閥に収める。 

→問題なし 

②議員から収められた資金を議員に分配する。 

→問題なし 

③分配された資金について収支報告に記載不要と派閥側が指示→大問題 

④各議員は収支報告に不記載→問題あり 

つまり③④でキックバック裏金になりますね。 

このように認識してますけど違いますか? 

安倍元首相は①〜④の還流自体をダメとやめさせたのに復活させた議員と不記載を指示したものが一番悪いよね。 

で、自民党の処分はそれなりにかなり重い処分したと思うよ。にも関わらず国民の多くは裏金問題が全く処分されてないと思ってる人が多い。 

何故なんだろうね? 

 

=+=+=+=+= 

たらればということだが、石破首相だからこれで収まっており高市氏になってたら衆院解散は遅れていたかもしれないが裏金問題では推薦人も含めて旧安倍派の議員を救済するため非公認は取らなかっただろう。結果、自民党は惨敗し 

政権政党にはなれないと言う状態に陥っているでしょう。自民党は一部の旧安倍派の覚醒できない議員のために全てを失うようなわけにはいかない。良心的な石破首相の下で不穏分子は排除して有権者のために野党のような口先だけの公約に踊らされることなくドジョウ野田のような裏金しか言わない、言えない 

政党に日本は任せられるものではない。 

 

=+=+=+=+= 

選挙で白黒付けるのは民主主義の原則。自民にはお灸が必要だけど、裏金より日本の安全と経済が重要。パーティ収入の不記載が裏金とは全く滑稽だが、50万の不記載を問題にするより、政争の具となり選挙で時間も税金も無駄遣いされるマイナスの方が国民に被害が出ている。マスコミ、野党、石破さんに惑わされず責任を問う相手を間違えない様にしないとね。 

 

=+=+=+=+= 

この方裏金議員に推薦されて総裁選に出たのに、新聞で発表されるまで知らなかったの大嘘を付いたよね、これだけで国のリーダーになる器ではない。 

仮に当選しても石破さん以上の言行不一致で、裏金議員全員公認で重複もOKの大甘で猛烈な非難を浴びていたはず。閣外で好き勝手言っている方が気楽だしと本人も思っている。案外総裁にならなかったことに、胸をなでおろしているかもね。麻生さんや茂木さんとも利害だけで近しくなっただけで、平気で裏切るし昨日の敵は今日の友だよ。 

 

=+=+=+=+= 

あと、減税のこと。  減税とか口当たり良い事言ってる政治家とか支持者とかヤフコメとかはこの辺りどう考えているのでしょうか?ノープランでしょ。よく減税しろ、とか言う意見を見聞きしますが、、消費税減らしたり凍結したりしたら、真っ先に割りをくうのは福祉関係ですよ。ただでさえキツイ仕事を薄給で皆頑張っているのに、さらに自己犠牲精神で働けと?安易な減税論者、何にも考えてないと思う。大半のヤフコメの方や、高市氏などは減税した時のプラスの面しか言わない。減税した時のマイナス面としてどういった事が起こり得るのか?それへの事前対策は? これがノープランだから、まあヤバいんです。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理が下した裏金に染まった議員の公認取消処分は、国民から観てもごくごく当たり前で、むしろまだ生ぬるいと思えるのだが・・・高市し始め、公認を頂けない議員はどの様な感覚で捉えているのかな・・・石破氏の決断は国民目線で捉え、当然の決断ですよ。裏金議員は何の反省もないから反発するのでしょうね。今度は自民党に破投票いたしません。」もっとどん底に落ちて、冷や飯食って、再び利権や、金に染まらない、自身のためだけの議員にならないよう、国民が必要と思えるような政治かになって帰って来てください。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ公認したでしょ 

ただ、対抗馬立てずに当選後追加公認するなら、たいして変わらないのも事実 

 

どうせならこれを機に、高市さんと野田さんで右派どうし手を取り合って政権再編でもしてほしい。 

石破さんは左派同士で組めば真に政権交代できる政党が2つ出来上がりなんどけどなあ 

 

=+=+=+=+= 

「裏金議員という言い方は正しくない」 

こんなことを言っている時点で国民感情を読み取れないか無視していると思われてもしょうがない(国民感情に流されてもそれはそれでダメだとは思うけど) 

あと、総務大臣時代からNHKに厳しかったし、何かにつけて文句をいって都合の悪いこと(表現)を言わせないようにしたかも。 

 

 

=+=+=+=+= 

推薦人の6割が裏金議員のような総裁候補は総裁になる資格がない。 

当然、裏金議員に追加処置をとることは無かったであろう。 

 

高市氏のような岩盤保守は自民党から出て行った方が良い。 

そのほうが気持ちよく自民党を応援できる。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんなら、そもそもこんな早期の解散なんて悪手は踏まないと思う。 

それよりも先に具体的な経済対策を先手として打ち出して、経済の活性化での実績を作った上での選挙だったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんは一般的と前置きしながらも一事不再理を主張されてました。 

自民党としての処分は終了している。あとはこの処分を審判するのは国民だと。私がこの処分をひっくり返すのは独裁である。ぶれない発言でした。 

結果として、選挙をする際には自民党として公認できる状態の同志は公認したように思う。 

今自民党の問題は、オールドメディアの言い分を選挙に行く国民と勘違いしていること。選挙に行かない国民が多数です。選挙に行く岩盤保守層の支持まで逃がしてしまう。自民党には票は集まらず選挙大敗したなら、マスコミは裏金ガーと言い、分断を図るだろう。 

例えが違うが小池百合子氏が世論を読む力を無くしたのは、オールドメディアからSNSの影響を読めなくなっているからではと思う。 

小泉が大人気と総裁選二日前まで煽り立てたオールドメディアの意見を信じている政権であり、これが自民党崩壊をもたらすことをわかっていないのが問題である。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもメディアは裏金なんて言ってますが、安倍派なら裏金・そうでなければ収支報告漏れという使い分けをメディアがしており、結果的に議員個人については法的にも問題ないと結論が出てるわけですが… 

 

メディアや裏金裏金と騒ぐ人は何を持って騒いでいて、どうすれば結論づけられるのでしょうか。 

 

結局安倍派を叩くために自民党の石破支持者および左翼メディア、野党含めた左派思想の持ち主が騒いでいるだけですよね。 

 

裏金というものの定義が、政治資金収支報告書記載漏れなのであれば野党にもいたはずで、同じレベルで問題視されていないことについて違和感しかないです。その定義すら明らかにせず裏金議員などとレッテルを貼り、ゴールポスト動かし続けて糾弾し続けることは無意味でしかありません。 

 

=+=+=+=+= 

裏金 統一教会議員を支え支えられている市も 

所詮は裏金 統一教会議員と同じ体質だからな 

石破氏も自民重鎮達から党員達を守るよう 

せっつかれ本来のパフォーマンスや 

信念に基づいた国政ができないのだろう 

そもそも中国に 毒されている今の自民党には 

国民の生命や財産 国益を守り抜く力がない 

今の自民は国民を軽視して欺き税をむしりとる事と自己利益しか考えていない。 

今や水源地まで中国人へ売り渡している危険な状態 政権交代をして野党を試す価値はある。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんだったら自民惨敗した可能性があったけど、石破さんならそこそこの議席を確保できるのでは? 

高市さんの出番が次に来るのか来ないのか、この選挙は大きい意味がありますね。 

 

=+=+=+=+= 

花田紀凱氏が主宰する月刊誌「Hanada」と「WHILL」の新刊が楽しみ?。もちろん購入はしないけれど、新聞広告が面白いもとい興味深い。 

恐らく見出しに「高市」の活字が躍っていて、それに青山繁晴や百田とかの応援、寄稿で埋まるんだろうなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

岸田にせよ石破にせよ自身派閥の「裏金」に関しては事務方のミスと言い張って無かった事に❢ 

片や嫌ってる安倍派閥へは自身に徹底服従してる者を除き、一事不再理の原則無視して再処分ふざけてませんか? 

 

でも元々この裏金って認められてる派閥パー券を頑張って売ってノルマ超えた分還元しただけですよね 

ただ還元した分を派閥指示で収支報告書に記載したかしなかっただけですよね 

だったら安倍さんが派閥戻った時不記載還元辞めろと指示したのに亡くなった後勝手に元に戻した幹部に責任あるのでは? 

でも現実は下っ端が責任取らされ、幹部は「記憶に無い」と言い張り重要ポストゲット 

有権者はしっかり議員がどう言う行動発言したかを覚えておき衆議院選挙は棄権せずしっかり意思表示せねば❢ 

 

=+=+=+=+= 

高市の方が、野党としては戦いやすかった。高市だとあらゆる政策で立憲民主党と対立するし、何より高市は裏金議員全員を公認しただろう。そうなると自民党は選挙で厳しい批判を受ける。高市だったら政権交代が可能だったが、石破じゃそうはいかない。返す返す残念だ。 

 

=+=+=+=+= 

犯罪者でなければ公認したでしょう。 

党としての処分が決まったるのに2重に罰を与える事はいけない。 

明確な線引きが出来るのであれば誰もが納得する。 

元々裏金など見当違いの呼び方もしてない。 

その一貫性は他の事にも影響する。 

 

 

 
 

IMAGE