( 220768 ) 2024/10/10 16:22:49 2 00 石破茂首相「申し上げたことは一度もない」、不記載議員原則公認報道は取材なし 党首討論産経新聞 10/10(木) 12:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2ae056c51342b593bb537d1af2ec7f399a0123c0 |
( 220771 ) 2024/10/10 16:22:49 0 00 党首討論に臨む石破茂首相(左)と立憲民主党の野田佳彦代表=9日午後、参院第1委員会室(鴨川一也撮影)
石破茂首相(自民党総裁)は9日、立憲民主党の野田佳彦代表との党首討論で、派閥パーティー収入不記載事件で処分を受けた前議員らについて、自身が衆院選(15日公示、27日投開票)で原則公認する方針を固めたとの一部報道を否定した。「全員を公認するとか私は申し上げたことは一度もない」と述べ、自身への取材はなかったことも明らかにした。
【ツーショット】恩讐超えて?! 握手をする石破茂首相と麻生太郎最高顧問
党首討論に先立ち、自民は不記載事件を受けて、4月に処分した前議員を含む12人の公認を見送る方針を決めた。一方、朝日新聞などは今月4日付で、首相が不記載事件で処分を受けた前議員らを原則公認し、比例代表との重複立候補も認める方針を固めたと報じた。その際は再発防止策を講じる誓約書を提出させるとした。
こうした経緯から、野田氏は不記載事件に関わった前議員らの公認を巡り、「いわゆる裏金に関わった議員を全員公認し、全員重複立候補させ、誓約書を書かせるのが最初の方針だったのではないか。二転三転、右往左往しながら決めた。(報道を受けて)批判が強いから、厳しいような対応に見せているということではないか」とただした。
首相は、「全員を重複で認めるとか、誓約書を取るとか、私はそのようなことは申し上げたことは一度もない」と重ねて否定。「報道には石破茂首相、自民党総裁(が方針を固めた)と書いていた。そのような取材を受けたことは一度もない。報道はどういう根拠に基づいたか知らないが、そういうことは一切ない」と強調した。
「森山裕幹事長、小泉進次郎選対委員長、今回の決定に関わった誰かが、そういう取材を受けた事実はない」とも語った。
野田氏も「全員公認するかどうかという報道が流れたことは、これはご自身の考えではなかったと。それはその通りとして認めましょう」と応じた。
|
( 220770 ) 2024/10/10 16:22:49 1 00 今日本が取り組まないといけない最優先事項は内は能登の復興、外は日本を取り巻く中国をはじめとした世界情勢に対処することです。
党内では石破氏や野田氏を中心とした様々な発言や様子が報道されています。
党首討論における石破氏と野田氏の対決や報道に対するコメント、マスコミの不確かな情報や捏造記事についての批判が広がっています。
各マスコミに対する責任や事実確認の重要性、政治家の発言の真偽や信憑性、マスコミのフェイクニュース問題、個々の議員や党の実績や問題点についての指摘が様々になされています。
(まとめ)日本の政治情勢やマスコミ報道において、裏金や脱税問題、党首討論や石破氏・野田氏の対立、マスコミの信頼性やフェイクニュース、政治家や党の責任などに関するコメントや議論が活発に行われています。 | ( 220772 ) 2024/10/10 16:22:49 0 00 =+=+=+=+= 今日本が取り組まないといけない最優先事項は内は能登の復興、外は日本を取り巻く中国をはじめとした世界情勢、政治と金の問題は大事ですがあくまでも進めるべき政策を国民に示してもらわないと 国民も政策活動費とパーティーの収支問題を分けて論じないと何が脱税で裏金なのかわかってない人がコメントするとそれを信じてしまう人がいるので不勉強と感情でコメントしないよう強く求めます
=+=+=+=+= まぁ有り得ることとしては観測記事かな? 裏金議員に対しての厳しい対応を主張する石破、小泉両氏と、党内融和を優先し追加処分に消極的だった森山氏でかなりの綱引きがあったらしいからね。 この3氏の他に総務会長、政調会長あたりの党上層部にもそういう状況が伝わっていただろうし、そのうちの誰かが世論の反応を図るためにあたかも決まったことのように原則公認という情報をわざとリークしたのではないだろうか。
結果として世論の反発が凄まじく、森山氏も折れるしかなかった。 というのが真相ではなかろうか。
=+=+=+=+= 反石破を煽る記事が多いと思う。しかも根拠のない憶測や、誤った思い込みに基づいた記事が多過ぎる。今日も報道番組で、不記載議員の「一部について」比例重複を認めないと政治評論家が堂々と言っていた。これは事実ではない。石破総理は、不記載議員の比例重複は全員認めないと言っている。この報道番組を見た人は、「また言っている事が違う」と受け止めると思う。そういう事が重なると、「石破は信用できない」という評価になってしまう。 国民の多くはファクトチェックなんてしない。報道を鵜呑みにする人も多いと思う。マスコミや評論家は事実に基づいて正確に報道や発言をすべきだ。
野田代表は、石破総理が「全員公認するとは言っていない」との説明を受け止めて認めた。野田代表自身、何かおかしいと思っていたのだろう。
=+=+=+=+= 党首討論よかったよ。さすがのベテランなんじゃないの。石破も野田も。対立もあり、避ける場面もありだけど対話になってた。菅とか岸田は対話よりも怪我しないような立ち回りが多かったから対話がなくて見てて面白くなかった。石破はユーモアはないかもしれないけど相手がうまければうまいほど良い答弁できる。
=+=+=+=+= 『原則公認、比例重複も認める』は特定の新聞のリークではなく、各社がほぼ同じ文言で報じております
私が確認した10/4の朝日・毎日・東京・時事の報道では、取材元が明記されていませんので、役職のない人間によるオフレコだったのでしょう(自民党幹部/首相周辺などの文言がありません)
なお、翌日10/5夕方には非公認の調整に入っていますので、急に路線が変更したというよりは、誰かしらが石破氏の思惑と異なる情報を発信した可能性が高いです
記者が石破氏の意思と誤認する人間で、首相/幹事長/選対委ではないとすると、管副総裁でしょうか?(副総裁なら『党幹部(通常は4役)』と記載する気がしますが、ちょっと良く分からないです)
この辺の間隙をサラリと暴露する野田代表は流石ですね
=+=+=+=+= 非公認になりそうで焦った議員が 幹事長に電話したら、大丈夫と聞いて それを記者に漏らしたのだという 間接的な情報なのだろうが 言われた議員からの情報なのだから 間違ってはいないのだろう いかにドタバタかという証左だが石破首相も こんなにキッパリと言えることでもない 他に明言して欲しいことはいくらでもある
=+=+=+=+= マスコミもいい加減な取材やらオフレコの取材を証拠も取らずに記事にしたりひどさが目立ちます。 記事にも出所がはっきりしないのも多く見受けられ、見る側の確かな目も必要になりますね。
=+=+=+=+= 9日に行われた党首討論において、総理大臣の名をメディアが悪用した疑惑が浮き彫りになりました。メディアによるフェイクニュース報道の存在が総理自身の発言により明らかにされましたが、何故かその事実をメディアがどこも取り上げようとしていません。この産経新聞の報道がおそらく一番最初でしょう。
『全員を公認する、重複立候補を認める、誓約書を取る』と一度も言っていない、そんな取材は受けていない旨を強く否定した総理の発言だけ編集でカットし報道・放送している以上、『知りませんでした』は通用しないと思います。
なぜ、このフェイクニュースによる石破氏批判を今も地上波の情報番組等で続けているのか、産経新聞を除く全てのメディアには国民に対する説明責任があるはずです。
=+=+=+=+= 党首討論全部みたけど石破首相がダントツで信用できますね。真面目さと真剣さ深さが他の党首と全く違いませんか?野田さんも適当な質問して逆に否定されて認めちゃってるしね。他は話にならんし資質というか格が違う。あと個人的には適当な報道に騙される有権者じゃなくて中学、高校、大学生とかの未成年に世論調査してみてほしいな。誰が選ばれるか知りたいです。
=+=+=+=+= 「報道された内容が全くの偽情報だった」って……これ自体が重大問題なんじゃないの? 報道各社(特に先報社)には総務省なり所管行政からの厳重な注意が必要な事案でしょ?だって、全くの誤報を社会に広めたんだから。 でもそれよりも、そんな誤報が流されたのに、なんで総理官邸はその誤報を否定するコメントをすぐに発しなかったんだ? これが仮に「中国との開戦準備に入った(官邸筋情報)」なんて誤報だったら、即座に否定コメントを出して報道元に厳重な処罰が下るでしょ? 首相名で誤報を飛ばした報道各社への注意も処罰も無いままに済ませるとか、国の危機管理として有り得ない!
=+=+=+=+= テレビでも複数の政治評論家やテレビ局政治部記者が「朝日新聞や毎日新聞が記事にした「石破総裁 原則公認」の話について「少なくとも石破氏が言った発言ではない」「自分は取材では一度もそのような話は聞いていない」と言い切ってたよね。 つまり、朝日、毎日がどのような意図をもって、この裏づけのないデマ的なことを報じたのか? ってことだよね。 この記事が事実ではなかったことがほぼほぼここに来て分かってきたこと。 朝日新聞とかは、結構、重要な局面で恣意的な「誤報」を流すよね。 これって、社会にとっては犯罪的な世論誘導につながりかねない危険な事だと思うが。 まぁ、他人の事はボロクソに批判しても、自分の事を反省したり検証することのないのがマスコミだからね。
=+=+=+=+= マスコミは虚偽報道だったことにに対して「ぶれた」「後手に回った」とテキトーな言い訳をしているからな。政治が変わるためには政治報道も変わることが必要。いつまでも「政局専門」の政治ジャーナリストを重用すべきではない。
=+=+=+=+= 自民党公認候補の中に裏金議員が混在する選挙になるのなら、この候補者は裏金議員か否かを有権者が判別出来るようにしてほしい。例えば裏金議員は「自民裏」非裏金議員は「自民前」などと明確に記載してほしい。
=+=+=+=+= 今回の総選挙では、自民自体が非常に厳しいだろう。裏を返すと、石破さんはわざと仕向けたという見方ができる。 裏金議員は公認でも落ちる可能性が高いわけで、即時解散は制裁の一つとも考えられる。 そう考えると、何の問題もないと思うが。
=+=+=+=+= >全員を重複で認めるとか、誓約書を取るとか、私は申し上げたことは一度もない
そういう方針で動いていた時期やメンバーも実際にいたんだろうから、報道もされたということだと思う。ただ、実際にそのとおりにしたら、却って自民にとっては逆風だとしか思えない。裏金議員の落選が相次いで、結果的に党勢が後退したとしても、首相は「良い仕事をした」ということになると思う。
=+=+=+=+= 石破の主張、「全員を重複で認めるとか、誓約書を取るとか、私はそのようなことは申し上げたことは一度もない」
誰に対して申し上げていないかが重要だ。国民に直接申し上げたことがないというのは事実だろう。しかし、内閣や党三役や自民党議員にも、誰にも言っていないか、相談もしなかったか、事実を確認すべきことだ。党内で主張し相談しておれば、情報が漏れたということが事実であり、石破は申しあげていることになる。朝日新聞は情報を提供した人物から事実を確認しなければいけない。事実でないことを書けば新聞としての信頼を失う。
=+=+=+=+= なんか気になって党首討論見てみたんですが、 確かにレベル高い議論ですね 野田さんと石破さんで切磋琢磨して、 いい日本を目指してほしいですね
=+=+=+=+= 朝日新聞は、事の経緯を検証し、国民の前に公表しなければならない。過去にも誤った報道が日本の国益を大きく損なった事実があるが、「ごめんちゃい」と社長が頭を下げただけで検証も反省もしていない。他人に厳しく自分に甘いのがジャーナリズム精神なのか?違うと言うなら実践していただきたい。
=+=+=+=+= 「全員を公認するとか私は申し上げたことは一度もない」
「総理 → メディア」に対しては一度もないかもしれないが、 「総理 → 総理周辺 → メディア」の可能性張るだろうよね。
周辺と対応について、話し合いをするだろうからね。 その周辺のメンバーからメディアに総理の意向が伝わるという子とはあるだろうね。 だから、心変わりなんだろうね。結局は。
=+=+=+=+= 原則非公認の方針を固めたと朝日新聞などが伝えているとなれば、それなりの幹部が漏らしたはず。世論の反応を見るためか、先走りか分からないが、よほどのことがない限り、地面にできないだろう。大きな問題だけに読者、ネットユーザーは信じてしまう。
=+=+=+=+= これ石破総理が言っていることが本当なら、誤った情報を流したマスコミは責任重大だぞ。どこが言い出したんだ? それに、この情報が出た時に党はすぐに火消しをしなければ。放っておくから広まってしまうのに。
=+=+=+=+= それより、岸田方式のパーティ、政治資金規正法のパーティにあらずとし、儲けを自身に寄付させる、これって、正に脱法パーティ、脱法行為、こんな岸田を非公認にするべきでは?加えて、自身から政治団体に寄付して、寄付控除を申告する脱法行為、これも裏金の一種だよねー、武田なんとかとか、稲田なんとかとか、そのまま公認って、おかしくないか?
=+=+=+=+= 内容はともかくとして、石破と野田の党首討論はヤジが場違いに感じるほど双方感情のやり取りがあって見応えがあった。
=+=+=+=+= 報道は事実、発言の意図を正しく伝えるのが大事。 それを捻じ曲げて報道しているのが現状。 その状態でテレビは政治的公平性が必要とか言っちゃってるんだから 茶番でしかない。
=+=+=+=+= この重要な局面で、朝日新聞は裏取りもせずに、とんでもないガセネタを安易に流すべきではない。かなりこれは立憲に取って攻撃材料となり得る。この党首討論会は全国に流れているのだから。 もし嘘が本当なら、自民党は今後の見せしめの為にも朝日新聞を告訴すべきではないか。とんでもない情報操作ということになる。
=+=+=+=+= 今からでも朝日新聞は記事の内容と、取材元を国民にしっかり教えてほしい 出鱈目な記事を書いていたとしたら、はっきりその記者に説明責任をはたしてもらいたい
=+=+=+=+= フェイクニュースを流すメディアは個人の名誉毀損する行為だよね。事実と違う報道されたら、そのメディアを訴えてもよいと思う
=+=+=+=+= 石破総理、報道云々以前に裏金脱税に関わった議員は全て非公認、比例名簿に載せないが当たり前の事ではないでしょうか。当選して欲しい議員は公認、どうでも良い議員は非公認。ズル賢いですね。まるで反省もなし。こんな事で良いんでしょうか。脱税は犯罪です。これでは信用も信頼もあったものではない! 党利党略、私利私欲、自己保身にばかり奔走する自民党は日本国には不要である!
=+=+=+=+= 今になって思い返すのですが、旧安倍派5人衆、「赤信号みんなで渡ればこわくない」が、全員、白日のもとに晒されましたね。身内のヘソクリぐらいの気持ちだったのかもしれません。身銭を切って買ったパーティー券もあったのかもしれませんが。
=+=+=+=+= 朝日新聞に限らずマスコミは平気で記者のだろう記事を書くし、毎日新聞なんか裁判で判決確定して嘘とバレても正確な訂正記事書かない。 これで8%の消費税なんてだめでしょう。
=+=+=+=+= 時事通信の報道で、森山幹事長が「原則公認で調整している」と答えてる。 石破の言う「取材一切無し」や「答えていない」、ということにはならないだろう。
=+=+=+=+= 野田氏も分かって言っているのだと思うが、かつて堀江メール問題もある、野田氏も脇が甘いところあるから慎重に。
=+=+=+=+= 立憲民主も懲役刑を喰らったおばさんを党の役職に就かせていますね、月日が経てばいいのですか、懲役刑ですよ、裏金議員よりたちが悪いですよ、不思議ですね。
=+=+=+=+= 確かに始めから総理の言質は取られてないんだよね。 確認取れば否定されておしまいだから、その前段階でスクープ記事とした姑息な方法。
=+=+=+=+= 未だに公認非公認はブレたって報道してるから まず最初に全員公認はそこからの情報か明かして欲しいよマスコミは
=+=+=+=+= 世論を観るための観測気球でしょ。野田さんも百も承知だが、回答に対しての質問は出来ない規則だから、互いに言いっ放しが大前提の茶番劇。
=+=+=+=+= 石破茂は朝日新聞の100%誤報と言っていますが、これが誤報なら朝日新聞は国民と政権に謝罪しなければなりません。これが筋では有りませんか。
=+=+=+=+= 憶測や推測で記事を書いて議論を巻き起こす責任ってのはマスコミにはないんですかね?
それともそんな記事に乗っかる国民が釈迦なだけですかね?
=+=+=+=+= 報道がファクト情報を拡散しているのは怖いですね 情報は鵜呑みにしないように肝に銘じます
=+=+=+=+= >原則公認する方針を固めた
裏金議員を30人くらい公認するんでしょ。「原則公認」という表現は間違ってないと思いますよ。
=+=+=+=+= これマスコミだってバカじゃないからなんかのソースはあっただろう 今の自民平気で方針変更するから自民党マスコミ敵に回して大丈夫なのか?
=+=+=+=+= 不記載議員という表現は正しいのだろうか?意図的に脱税しているんだから詐欺でしょ
=+=+=+=+= マスコミの捏造という事ですか? 厳重注意が必要ですね。
=+=+=+=+= 取材しなくても記事にするマスコミ。 それに踊らされて口撃する野党。
いつまで同じことするんかね。
=+=+=+=+= 野田代表の素直に認める所に人柄が出ていますね。
=+=+=+=+= 石破を陥れて得する者、裏金議員が頼みの綱としている高市の身辺に偽情報流した奴らがいる。
=+=+=+=+= これは田崎さんも言っていましたね…
=+=+=+=+= 朝日新聞の報道ってことは、与党に不利になるようにわざと書いたのかもしれんねー
=+=+=+=+= 野田さんも、キチンと裏をとっていないのでは。 結局、メディアの受け売り。
=+=+=+=+= 旧安倍派議員が、朝日新聞に捏造リークしたのだと思う。 非公認されちゃ困る、ってことで。
=+=+=+=+= 安倍派が嘘ネタ流したんだろう。または、麻生かその側近が適当なこといったんではないかな。
=+=+=+=+= 一部報道がいい加減なんだと思います。これに尽きますね。
=+=+=+=+= 朝日だよね
=+=+=+=+= コタツ記事を元にした国会質問はおやめなさい。
=+=+=+=+= 朝日がトバして書いただけ。
=+=+=+=+= おいおい。仲間割れかよ。
=+=+=+=+= 党首討論最初から最後まで見ました、石破さんやはり過去の討論会では断トツで一番です、野田さんも良かったですね お互い党首だけの人格でした、お互いを尊重する姿勢は見習わなくてはと思いました 石破さんの、国民に対する思いが苦労している人だから犇々と感じました この思いは、多くの国民が石破さんの人柄や真面目さ、勉強家な事再確認して評価上がりましたね それと、他の周りの議員さんたちの石破さんの発言に多くの議員さんが合ずちをしていたり、拍手した真剣に聞いていましたね 残念なのは、他の質問者の方々の議員さんたちの汚いヤジは野田さんを逆に悪者にしてしまいました どちらが勝ちかは、やはり石破さんかな? 他の党首は石破さんから見たら、中●生かな?小◎生かな?
=+=+=+=+= ゲルには立憲の選挙公約に突っ込む余裕はない。正直ただ受けてこたえるだけでは討論会とはいわない。野田もゲルの肝にはふれない。名ばかりの党首討論。
=+=+=+=+= 総理になって報復する事は考えていたが、 挙党体制を作る事なぞこれっぽっちも考えていなかった。 と思うよ。 国賊内閣見れば一目瞭然。
公認よりも、比例復活無しの懲罰のほうが結果に大きく影響するよ。 一事不再理はどこにいったんだろう。 総選挙の後も粛清はまだまだ続くよ。
この人はネチネチネバネバだから、 任期いっぱいは辞めないよ。 だから、最低でも3年は続くって話しって事だな。
=+=+=+=+= この案件、朝日新聞、毎日新聞、東京新聞が取り上げている。他で目に付く同じ内容の地方紙やネットニュースの引用は朝日新聞社が多い。登場する新聞社がお察しなメンバーで、いつものことながら脳内取材で妄想-記事を垂れ流す連中でした。
=+=+=+=+= まぁ、なんだかよくわかんない「関係者」の話を垂れ流すマスゴミお得意のやり口だろうな。
=+=+=+=+= 朝日がまた捏造したということでしょうか。
=+=+=+=+= いつもの朝鮮日報の捏造記事ですね
=+=+=+=+= なんでこんな鳩山由紀夫菅直人レベルのボンクラが党首なんだよ
=+=+=+=+= 流石朝日の世論操作報道!
|
![]() |