( 220803 )  2024/10/10 17:04:32  
00

オートバイ販売“勝ち組”が外資系ファンドに買収されたワケ。競合のバイク王、イエローハットは厳しい状況

週刊SPA! 10/10(木) 8:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cd6b94a7870c50b4b8e1356b201d2ccead059e03

 

( 220804 )  2024/10/10 17:04:32  
00

不破聡氏による記事は、オートバイ販売最大手のレッドバロンがアメリカのベインキャピタルに買収される際の業界再編の可能性や事業の動向について詳しく語られています。

ベインキャピタルが取得したレッドバロンは、中古オートバイの販売において業績が頭打ちとなっていたが、事業承継のための買収であり、業績は悪化していないとされています。

将来的な上場の可能性も示唆されており、業界再編が進む可能性も考慮されています。

(要約)

( 220806 )  2024/10/10 17:04:32  
00

yu_photo - stock.adobe.com 

 

 中小企業コンサルタントの不破聡と申します。大企業から中小企業まで幅広く経営支援を行った経験を活かし、「有名企業の知られざる一面」を掘り下げてお伝えしていきます。 

 オートバイ販売の最大手であるレッドバロンが、アメリカの投資ファンド・ベインキャピタルに買収されます。中古オートバイの販売台数が頭打ちとなる中で、飛び込んだ驚きのニュース。業界の再編も視野に入ります。 

 

 オートバイファンのなかにはレッドバロンのヘビーユーザーも多く、突然の外資系投資ファンド買収に驚きの声も聞こえてきます。ただし、今回のM&Aは事業承継問題を解消する目的のものであり、レッドバロンの業績が悪化したわけではありません。 

 

 2023年10月期の連結売上は889億円で、バイク王の2023年11月期の売上高は330億円。レッドバロンは競合を大きく引き離しています。利益率も高く、EBITDA(税引前利益に特別損益、支払利息、減価償却費を加えたもの)は100億円程度あるとも言われています。 

 

 今回、ベインキャピタルが取得するのは過半数の株式で、創業家は引き続き株主として残る予定。 

 

 ベインのような大手投資ファンドは、株式を取得してから5年ほどでエグジットするのが通例です。エグジットはM&AかIPOによって行われるケースが大半。レッドバロンほどの規模があれば、将来的な上場も視野に入っているのではないでしょうか。 

 

 日本経済新聞はベインの株式の取得額が1000億円近いと報じており、大規模なM&Aでした。また、株主として残る創業家からも、他社への売却よりは上場の方が賛同を得やすいでしょう。創業家は上場後も安定株主として保有し続けることができるためです。 

 

 ベインキャピタルが出資をし、事業の成長支援を行うとなれば、企業価値向上に向けた取り組みを進めるのは間違いありません。DX投資などを進めるとしており、生産性の向上を図る見込みです。 

 

 しかし、可能な限り企業価値を高めたい投資ファンド側からすれば、もっと踏み込んだ経営改善策を行いたいはず。レッドバロンはオートバイの販売店の他、レッドバロン会員のための会員制リゾートである「カイザーベルク」、タイ料理レストラン「ナムチャイ」、オートバイ専用サーキット「那須モータースポーツランド」、二輪専用の「ライディングスクール岡崎」などの運営を行っています。 

 

 周辺事業であるこれらの施設が不採算、あるいは資産効率が悪いと判断されれば、譲渡される可能性もあり得るでしょう。 

 

 

 主力のオートバイ販売店の整理にまで着手するのかは、微妙なところではないでしょうか。レッドバロンはアフターサービスが充実しており、新車・中古車に限らず保証がついています。レッドバロンでオートバイを購入した人は、自動的に会員となるシステム。幅広い店舗ネットワークでアフターサービスが受けられる点は、レッドバロンでオートバイを購入する大きなメリットになっています。不採算だからといって閉店を進めてしまえば、会員の反感を買うことになるでしょう。 

 

 仮にレッドバロンが上場したとすれば、注目したいのはその後のベインの動向。投資ファンドは上場によって持株を処分した後も継続して株主として残り、事業会社などにまとまった株式を譲渡することがあります。業界の再編が進む可能性があるのです。 

 

 オートバイの国内需要は縮小気味。1982年に327万台のピークを迎え、2015年以降は30万台で推移していました。2021年に40万台を回復しましたが、これはオートバイの三密を避けて移動できることなどが背景にあったと言われており、コロナ収束後にどれだけ好調をキープできるのかはわかりません。2023年は40万台を維持したものの、前年比0.1%の減少でした。 

 

 オートバイは趣味性が高く、根強いファンが多いのも事実。しかし、市場が旺盛に伸びている業界ではありません。 

 

 また、中古車の場合、販売店は規模の経済が働きやすいという特徴があります。買取を行う店舗数が多ければ多いほど、中古車の仕入先が広がるためです。つまり、市場が縮小気味のオートバイ市場においては、規模を拡大することが生き残り策の一つとして有効だということになります。 

 

 現在、レッドバロン以外のオートバイ販売の有力な会社といえば、バイク王&カンパニーと、「バイク館」を運営するイエローハット。 

 

 イエローハットは、2024年3月期の売上高は前期比0.4%減の1466億円、営業利益は同5.1%減の144億円でした。やや停滞感が出始めています。 

 

 2025年3月期は売上高を2.3%増の1500億円、営業利益を同3.6%増の150億円と予想しています。しかし、2024年4-6月の売上高は前年同期間比1.1%増の346億円、営業利益は同4.6%減の31億円でした。 

 

 売上の伸びは力強さに欠け、営業減益でのスタートとなりました。二輪を強化事業に掲げており、店舗ネットワークの拡大は大歓迎でしょう。 

 

 バイク王は2023年11月期に1億6600万円の営業損失を出しています。仕入台数不足を補うため、広告宣伝費を積極的に投下したものの、訴求力が不足して十分な費用対効果が得られなかったのです。 

 

 今期は収益力を取り戻すために広告宣伝費を大幅に切り詰めており、営業黒字に転じる見込み。しかし、仕入台数は減少しており、事業者向けオークションでの仕入れを強化しています。やはり、中古車の仕入が経営課題になっているのです。 

 

 ベインキャピタルによるレッドバロンの買収は、業界再編の可能性を多分に含んだものだと言えるでしょう。 

 

<TEXT/不破聡> 

 

【不破聡】 

フリーライター。大企業から中小企業まで幅広く経営支援を行った経験を活かし、経済や金融に関連する記事を執筆中。得意領域は外食、ホテル、映画・ゲームなどエンターテインメント業界 

 

日刊SPA! 

 

 

( 220805 )  2024/10/10 17:04:32  
00

- バイク王に対する評判は、買い取り価格が低すぎる、押し売りが激しい、しつこいほどの買い取り営業、整備の質が疑わしいなど、様々な批判があります。

特に女性や気の弱い人は利用しない方が良いとの声もありました。

 

- レッドバロンについては、店舗や店員、整備スタッフによる差があり、良い店舗と悪い店舗があるという声があります。

特に店員や整備スタッフの質や教育の面で改善が求められています。

 

- バイクの買取や売買に関しては、大手買取店としては信頼性が低いとの指摘があり、個人間取引や小規模なバイク屋の方が信頼できる、メンテナンスもしっかりしてくれるという意見も見られました。

 

- 外資系企業の買収や参入によって業界の動きが変わり、労働環境やサービス向上に期待する声も見られます。

また、バイク市場全体の動向や日本のバイク業界の衰退に対する懸念も示されています。

 

 

(まとめ)

( 220807 )  2024/10/10 17:04:32  
00

=+=+=+=+= 

「バイク王は買いたたかれる」と言うイメージが自分のバイク仲間内での評価です。だから、バイクを売るときは他の買い取り会社に持ち込んでいます。 

安く仕入れて高く売るのが商売の鉄則ですが、バイク王は少しやり過ぎて悪いイメージが定着してしまった感じがします。 

 

=+=+=+=+= 

前にバイク売った時 

問い合わせ時に詳細を伝えて事前見積が35万 

一度現車見に行きますといって見に来た時点でなんと8万 

 

なんだかんだと理由を付けて全然違う値段を提示してくる 

事前の話とあまりに違うねというと、細かいところをひたすら突っつきこの値段になりますと。 

 

で、じゃあ売らないというと、メチャクチャしつこくなかなか帰らない 

最悪、うちらもここまで来て人件費もかかってるんでこのまま帰れませんよ とすごんでくる 

 

そのまま8万で持って帰る気満々だから積車で来てるし 

 

これがバイク買取の実情 

 

女性や気の弱い人は利用しない方が良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

レッドバロンは店員や店長、整備士で当たりはずれがあるのは有名ですね。 

異動で改善される所もあれば悪化する所もある。 

例のカタナ事件が無ければもう少し皆からの見方が変わってたかもしれないが、その事件がレッドバロンを有名にしたってのもあるかな・・・ 

店員店長整備士も人間だから限度はあるけどまともなお客さん(変な客は除く)やバイクを守る教育だけは怠らないでほしいですね。 

内部の事はわからないですが、職場環境も悪い様なら改善してあげてほしい。 

会員ルールはできたらそのままで行ってくれたらいいな~ 

 

=+=+=+=+= 

バイク王は自分は頼んだことが無いけど、話が折り合わずに売らないとなってもしつこいって話を聞いたことがあって、自分的には考えた事が無い。バイク館も用品を買うくらいしか使わないな。 

 

レッドバロンは、私は記事で言うところのヘビーユーザーになるのかな?今まで7台ほど購入してますが、世間では評判悪いみたいだけど私の付き合う店舗は良い店舗で長く付き合ってます。25年ほどになるでしょうか。外資に売られると聞いた時は最初驚きましたが、生き残ってくれるならまあいいかと楽観視してます。自分自身いつまで乗れるかも分かりませんしね。 

 

政治が悪いのか何が悪いのか分かりませんが、世界的メーカーが4社もあるのに、日本は二輪車の立場が低いというか、四輪に比べて扱いが悪いなと感じます。これからも良くなる事は無いんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

30年前にRBに勤めていましたが 

RBが買収、とは時代は随分変わったんですね。 

まぁお店のあたりはずれは皆さんのコメントどおり 

是々非々あったと思います。 

 

今でこそバイク王やバイク館などありますが、 

世界中のバイクメーカーを全国ネットワークで 

取り扱っていて、どこのメーカーのバイクの 

車検・整備を行う会社は当時は珍しかったと思います。 

ハーレーやドカはともかく、ビモータやビューエル、 

KTMやロイヤルエンフィールドからベスパまで、 

新車も中古車も扱っていたのでバラエティ豊かでした。 

 

当時NR500の現車を初めてみたのと、お客様から 

委託販売で預かった旧ソ連製のサイドカー付きバイクを 

販売したのは今となってはいい思い出笑 

 

=+=+=+=+= 

バイク王の買い取りは全く高くないね。買いたたきで呆れたことがあるしかもとてもしつこい。買い取りサイトに登録するといの一番で”来る”。そしてなんとか安値で引き取ろうとする。これが彼らのやり方なんだな。 

 

もう二度とバイク王にも買い取りサイトにも登録しないと決めた。 

 

レッドバロンでは娘の原付を観に行った。原付はレッドバロンの主力ではないが、「パーツが入手できないものは販売しませんので」と言う言葉で購入。 

 

しっかり面倒見てもらっていていまのところ好印象。 

 

=+=+=+=+= 

以前に乗っていたトライアンフから現在のスズキまでレッドバロンユーザーです、SSTRの帰りに急に空気圧が下がってしまい富山の店舗に駆け込んで以来レッドバロン以外ではバイク購入してない。 

 

今回の買収でサービスや店舗がどうなるのか、結構心配ですね、自分自身は年平均15000㌔程走るツーリングライダーで何回か地方の店舗に緊急で持ち込んで対応して頂いた事があり、非常に助かってるので 

 

=+=+=+=+= 

バイクは基本的に買った店でしかメンテしてくれないが、レッドバロンで買うと全国どこの店でもメンテしてくれるので転勤などがある人は便利だろうね 

レッドバロンは店によって当たりハズレがあるらしいが、ハズレなら別のバロンに持っていけば良いだけなんでそこまでネックでもないね 

あとはバロンの指定する任意保険に入ると、全国どこでもロードサービスが受けられるのでツーリングなど長距離乗る人は良いだろうね 

中古はアフターサービスは良いものの、値段が高いので新車を買う方が良いだろうね 

バロンの強みって全国に店があることで成り立ってるものが多いので、ファンドが採算が悪い店舗を閉めたりすると一気に客が離れる可能性があるよね 

 

=+=+=+=+= 

RB本社が紹介された某Youtubeチャンネルを見たことあるけどパーツストックや修理部署のレベルの高さに感動した。古いバイクのフレームやエンジンまであるしね。シートの補修や塗装などの細かいサービスまで自社やってる。普通は分解できない純正リヤサスも自前で治具用意してOH対応してくれるとかすごいよ。 

売買価格は自分で決定できるのだから大した問題じゃない。私自身RBで売り買いして嫌な経験もしたが、時間やお金がかかってもバイクをメンテしてくれるかどうかが重要なので長くお世話になるならRBは悪くないと思う。 

私はたぶん今後RBとお付き合いはしないと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

レッドバロンはオートバイ販売では老舗ヤマハオートセンター時代から新車中古車を販売して信用を築いてきたと思います。まだ街のバイク屋さんも元気に営業していたし、上野バイク街も元気でした。そもそも中古車はクルマもバイクも闇の部分は見え隠れしますよね。最近ではビックモーター事件。バイク王の買取りの下手さ(強引な)は有名になり過ぎましたね。それにしても絶版車とか言われる旧車専門店の値付けには驚きます。自由経済の結果ですが当時何万台も出荷された市販車が人気の中心ですから程度を問わなければかなりの仕入れはできるでしょう。上手く仕上げられれば利益率高い商材ですが高額ゆえに詐欺まがいの被害者もいるようですね。個人オークションは活発ですが売る側も買う側もリスクを理解して取引しないとしつこいトラブルに巻き込まれます。 

 

 

=+=+=+=+= 

20代はオートバイも所有してツーリングによく利用していました。 

タッチの差で中型限定でした。でもクルマを買ったら使わなくなって結局手放してしまい現在に至ります。クルマも最初はマニュアルに乗っていましたが、マニュアルの選択肢がどんどん狭くなっていき20年前の買い替えでオートマに変更。もうバイクに戻るのは不可能です。昔の良い思い出となってしまったが、ストレートに感じる風の感覚はいまだに鮮明に覚えています。 

 

=+=+=+=+= 

バイク屋ですが、個人売買で手に入れる人が増えたよね。泣く人も当たり引く人もいるけど。店を続けるには修理代を値上げして稼ぐしかない。安く買っても、結局はエンドユーザーのランニングコスト上昇に繋がる訳。 

 

=+=+=+=+= 

レッドバロンは新車が安かった。だから新車ならレッドバロンを人に勧めたこともある。買取は、レッドバロンもバイク王もパターンが同じ。本部に電話して、現場はできるだけ値段をあげようとしてるって演技するんだよね。で、これ以上は無理でしたってなる。茶番だけど見てる方は意外と面白いです。もちろん売りませんでした。 

 

=+=+=+=+= 

基本レッドバロンは高いですからね。さらに売っておしまいで無くアフターフォローに力を入れてますし、おまけでなかなかの金額とりますから他社で同じ事やっても無理だから必然的に安価な販売方法に走らざるを得ない。一時期はレッドバロンも少々危なかった時期もありましたけどね。良くここまで踏ん張ったですよ。ただ私には店によりけりな印象で好き嫌いがはっきり別れる会社ってイメージです。 

 

=+=+=+=+= 

単純に、RBは中古車のストックが多い。そしてバイクの価値が一気に上り、かなりの高値でも売れる。 

かなり儲けたんじゃないかな? 

大きな会社だけど、従業員によってかなり左右されますね。 

ただ、中古パーツのストックもあるし、外車のパーツも手に入るから上手く利用すればメリットのあるバイク屋だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

カワサキ、ホンダの直営販売化で中古が主たる戦場ですかね。 

オイルリザーブや比較的安めの工賃、当日持ち込みOKで良く利用してます。 

プラザも利用してますが短期間で顧客を囲い込んだ関係か、施設がパンクしています。 

オイル交換の予約で2ヶ月待ちとかありえません。 

新車の価格が300万超えて来てきてるし、顧客は高年齢化。 

見通しは暗いかも知れませんね。 

 

=+=+=+=+= 

近所にできたバイク王は販売もしてるけど、自社工場が無いため近隣の2輪量販店に整備一切を依頼していると世話になっているバイク店の店員から聞いて驚いた。それでも最近は自社工場を増やしているのか、そこも自社工場化したようだが… 

 

車のガリバーでもそうだったけど、整備を外注任せにする店舗は言ったことがちゃんと伝わらなかったり、責任の所在が曖昧になりがちで、買おうとは思わないね。 

 

バイク館は他店購入のバイクも修理します!みたいなノボリまで作ってレッドバロンと差別化しようとしてるね。消費者には選択肢の増加やサービスレベルの向上が期待できて嬉しいね。 

 

=+=+=+=+= 

バイク人口については官製不況なので、民間の経営努力で出来る事は限定的です。 

 

それはさておき、長年バイクに乗っている者の間で常識と言えるのが「バロン、バイク王、SOX(バイク館)で買ってはいけない」或いは「バロン、バイク王、SOX(バイク館)で買っても良いが、整備を任せてはいけない」です。 

何が高くて何が安いか分別の出来ない新規だけが良いお客さんです。 

 

カルテを使わない医師のような水準なので、長年乗るなら近寄らない方がいい業態です。「受けたけど出来なかった」と3社から投げられた作業だけで経営が成り立っている下請けのバイク屋の方が100倍マシです。 

 

=+=+=+=+= 

バイクの買取が安いのは自走チェックとか出来ないからかも知らないですね。 

買取側になるといくらオーナーさんが『全く不具合は無いですよ、事故も無いですよ』って言われてても、いざ見てみると、、タイヤは前後️、チェーン️、フォークインナー️、リアサス️、タンク極小でも凹み、中鯖有り、シートキレ。 

この状態でもオーナーさんは普通に走る曲がる、止まるは出来るでしょうが、これを販売車両として整備するととんでも無いコストですからね。 

そして、そんなバイクを買取業者に出さずにヤフオクとかネットでのーくれ、ノーリタでつかまされた方を多数知ってます。 

中古バイクって本当に様々ですね。 

しかし、バロンのやり方はえげつないですがね。。投資ファンドはそのえげつないやり方がポイントなんでしょうね、消費者目線だと利益は薄いので。 

 

=+=+=+=+= 

レッドバロンの場合は、営業店長と工場長は同等の力関係であり、工場長およびその下で働く整備士も技術力の高い人をが多いと思われます。 

バイク王などのように売りっぱなしでないところが強みです。 

その強みをなくさないようにするために外資系も短期的な利益誘導に走らないで欲しいと思いますね。 

 

 

=+=+=+=+= 

自分はいつの間にかバイク館ユーザーになってたけど、店舗間の連絡や連携も良い印象で不満は一度も無いです。 

短期出張が多いのでお世話になる店舗も何度も変わりますが、どこも接客やサービスも良いと感じます。 

こっちが忘れている事もマメに連絡してくれて助かります。 

回し者ではありませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

以前の「バイク王」は競合他社より5万ほど買取額が良かったのですが、新型コロナ禍で中古車を高値で買い取り過ぎたのかもしれず、最近では酷い買取額と信じられない売値になって利用する価値も低下しましたが、頑張って持ち直して欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

レットバロンは店舗間の格差が大きい。 

良い店はとても良いが、悪い店は本当に悪い。 

バイク見に行って、「これの見積もり出してもらえますか」と頼んだら「だいたい200万ですね」と口頭のみの回答に終始し、「見積書でください」と何度かお願いしても「うーん…これ本当に買います?」と、見積を意地でも作ろうとしなかった。 

こちらは買うかどうか検討するために正確な見積が欲しいのだが… 

その店は店内が暗く雑然としており、整備スペースはオンボロで客も自分ひとりしかいなかった。 

多分悪い店に属する方の店舗だったのだと思う。 

 

バイク王は、自分が行った店は客から買い取ったバイクを清掃せずにそのまま並べているので商品があまり綺麗ではなかった。 

またETCが着いている車両なのに「ETC取付費用」が見積書に入っており、正直絶対ここでは買いたくないと思った。 

自分の印象では「良いバロン>>悪いバロン≧バイク王」って感じ。 

 

=+=+=+=+= 

今は知らんけど10年ほど前にバイク王のネット見積で最低ランク(エンジン不動で外装ボロボロ)で出したら6万の買い取りが出た。実車はエンジン稼働し走行には何の問題も無い車両だったので最低でも6万では買い取ってくれると思っていたら、買い取りに来た人が散々愛車を貶すので(貴方のバイクは立ちコケでフロントフォークとフレームが曲がっていて真っ直ぐ走らない等)じゃあ本当に真っ直ぐ走らないのか試乗してみろと言うと「試乗はしません、私はプロだから見ただけで分かるのです。」だって。それでもって査定ゼロ、引き取り料4000円出せとか言うのでブチ切れた記憶がある。マジで新手の詐欺かと思った。 

 

=+=+=+=+= 

地元のレッドバロンは対応はよくなったが整備が杜撰 

これはずっと変わらない 

何十年か経ってまともになったかなと利用したが 

修理に出しても大事な部分のネジが足りてなかったりでまた修理 

そのせいでコケて怪我したこともあった。 

なので、それ以降は信頼出来る個人店に修理、メンテを依頼している。  

バイク王はどんなバイクでも買取りを推してるのにパンクしてたりバッテリー上がってるだけで買い取らず逆に引き取り料を強要してくる。 

ならばと断ると、査定無料のはずがせっかく来たんだから帰れないと居座り、無理やり引き取る 

 

レッドバロンもバイク王も二度と利用しない。 

まともな事だけしてて金儲けは出来ないよな 

 

=+=+=+=+= 

レッドバロンユーザーですが、確かに店員に当たり外れがあり、賛否両論なのは知ってます。 

 

が、転勤族の身分としては、雪国でバイク人口が少ない県を含めて、どんな都道府県にも店舗を構えて、サービスをしてくれるのは、ありがたいです。 

 

=+=+=+=+= 

資本金1000万で只のバイク屋が巨大なグループに成った物です。 

ただオートバイの買取も人件費も巨額と思われるので在庫金利 運転資金等 

の借り入れの金利も凄い物と思われます。 

いちどリセットする決意をしたんだと思います。 

外資系だと無採算店舗等は閉店はあるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

いまの日本のバイク市場は1980年代のバイクブーム全盛期の1/10ぐらい 

おまけに利幅の大きい大型車購入者の平均年齢は、だんだん上がって、なんと55.5才。コロナで若い人増えても、気休めにもならず。 

三ナイ運動で、若いライダーを根絶やしにしたため、全盛期のライダーが上方にスライドしてるだけ。 

昔は若者9に対して年配のライダーは1割もいなかったのでは? 

いまはその正反対。お盆に北海道のツーリングのメッカである開陽台行ったけど、爺さんみたいなライダー数名だけだった。昔は駐車場に入れないくらいバイクいたのに。 

このままでは国内のバイク市場はあと10年か15年で終わるよ。 

 

=+=+=+=+= 

35年もバイクに乗ってるとスズキSOX(現バイク館?)とバイク王は利用したことがある。SOXはオイルリザーブがあるのでまあまあお得感がある…今は原油高だからどうなんだろ? 

バイク王は試しに買い取り見積をお願いしたら、ショップより10万円高く買い取ってくれた…意外と。 

 今回、また元SOXのバイク館で買ったが相場より安い上にバイクカバーをサービスしてもらった…なんだかんだ競合他社があると大変だなあ、と思った。 

 

=+=+=+=+= 

ホンダ・カワサキの新車販売方針の変更により、一定の排気量以上はドリーム店・プラザ店でしか販売出来なくなった事もあるのでは? 

他の方も言われているように 

赤男爵は店によって当たりハズレがある。 

最近は知らないけど 

岡崎にある本店はレッドバロンじゃなくてヤマハオートセンターを名乗っていて他の店舗とは雰囲気が違う。 

 

 

=+=+=+=+= 

私の最初のバイクはヤマハオートセンター(現在のレットバロンの初期店舗)でしたね。オヤジさん(現会長?)に値段とか色々相談しながらヘルネットおまけで付けてくれたな。 

 

今もヤマハオートセンターの使ってない古い倉庫が国1沿いにある。 

 

近くのレッドバロンのお店の人は気さくで良い人達ばかりだからちょくちょく寄ってしまう。 

 

あとレッドバロンの自販機の¥50コーヒーは無くさないで欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

バロン、館、王の順に提示額が大きかった。 

後日、王から買取額の値上連絡がきたものの 

バロンに及ばす。王は安く買い叩く傾向があるようで、直ぐにバイクを回収しようとする。 

素人相手に駆引する王 

バロンは新たな顧客として値段を出してくるイメージかな 

 

=+=+=+=+= 

車を運転していて鬱陶しいのがスクーター、それから当然暴走族。バイク嫌いが増える要因だね。 

それから、転倒した時の危険度が高い事もバイクが敬遠された理由だ。市場規模が最盛期の10分の1なのも納得だ。 

30歳未満への自動二輪車と原付バイクの販売を禁止してくれたら、公道からマナーの悪いバイク乗りがぐんと減ること間違いない。 

 

=+=+=+=+= 

なにかと80年代のバイクブームと比べる人が多いですが、その前の70年代のデータを見れば如何に80年代が異常かがわかります。 

当時の登録車の大多数は50ccで、地方の移動の足として使われていたけど、軽自動車に取って代わられて淘汰されただけです。 

わたしも三ない運動直撃世代ですが、それが原因とは思いません。 

その後、竹中小泉が派遣や非正規雇用の若者をたくさん作りました。 

それに乗っかり、低賃金と不安定雇用という誰もが嫌がる二大リスクをその層に押し付け利用してきたのは他ならぬ今の50~70代です。 

若者は必然的にお金のかからない趣味に走ります。結婚や子育てにも消極的になります。 

わたしはステレオタイプな若者バッシングをするノスタル爺ライダーが大嫌いです。 

 

=+=+=+=+= 

バイク王の実体験としては、安く買い叩かれる、整備は出来ない(外注)。ビックリしましたよ。SOX(現バイク館)は2台購入したけど、最近は店舗の中の車両がドンドン減ってる感じ。整備もうまく回ってない印象。赤男爵は大昔に900cc買ったけどアフター悪すぎた(今はかなりちがうらしい)。あくまで個人的感想です。 

 

=+=+=+=+= 

バイク王は評判が悪すぎるもん 

査定に呼んで買い取り価格が二束三文すぎて断っても「手ぶらじゃ帰れない」食い下がってくるのでお金払ってお引き取りいただいた、なんて人もいる 

その点バロンの方がまだマシ 

高く売りたいならヤフオクとかの方が良い 

その分手間はかかるけど 

 

=+=+=+=+= 

バイク王の買取台数、販売展示台数から想像するにまともに整備してあるとは到底信じられませんので絶対利用しませんね。 

良心的な商売をしている昔ながらの個人店はまだ生き残ってます。 

そういうお店を利用することをおすすめします。 

 

=+=+=+=+= 

近隣2店舗ほど購入検討で訪問したけど、レッドバロンい良いイメージはないなぁ。 

まずお店が暗いし、きたない。 

昔ながらのバイク屋の域を出ないし、改善するつもりもないのだろう。 

 

接客も押し売り感すごいし、とりあえず売るためだけのできもしない嘘トークをされるので、結局、高くても正規ディーラーで購入しました。 

 

=+=+=+=+= 

昔ですがバロンで13万で買った原付を二年乗って中型のバイク買うときに下取りに出して一万円にしかならなかったのですが後日行ってみるとなんと13万の値で店頭に並んでました。 

 

=+=+=+=+= 

つい数か月前 バイク王で乗り換えするからと乗っていた150ccバイクを下取りに出したら引き取り料5000円払えと言われた 

結局数万円にはなったものの 普通に実働のバイクで下取りで金払えなんて言う会社は厳しくなって当然だと思う 

 

 

=+=+=+=+= 

ヤマハの経理マンが作った、YAC(ヤマハオートセンター)→レッドバロン、同じくヤマハ出身者(メカニック)が作った、デイトナ。 

デイトナが上場してから、YACは株式買収に走って、「ヘンリー(デイトナ創業者:阿部久夫氏のアメリカ時代からのニックネーム)の好きにはさせない」などと言っていた。 

その時に白馬の騎士として買収対策で登場したのがオートバックス。 

 

ベインに売却となると、当然上場益を狙うだろうから、 

今度は上場会社として他から厳しい監視と買収の攻撃にさらされる。 

 

「自社から購入したバイク以外は、例えば電球が切れて困っていても、門前払いで修理しない」などと言う事が上場会社として通用するのか? 

 

この会社は「会社は社会のために存在する」に沿っていないと思っているから、ある意味、楽しみである。 

 

=+=+=+=+= 

バイク館のほうは並行輸入車で問題がある。取り扱いをしなくなった過去の並行輸入車を部品がないからと整備を断ったという話があった。10年たってないモデルである。並行輸入車は安いからといって買わない方がいいよ。 

 

=+=+=+=+= 

50代のオッサンが趣味を復活させてるのが今のバイク人気、これらはまだ数年続くでしょう、コロナの三密? 関係ありませんね。 

つまり伸びしろのある業界に更に梃入れして業績を伸ばす、伸びた後に株を買い戻して握手! 

まっこんなところかな、外資同士って所がポイントですよ。 

 

=+=+=+=+= 

バイク館はカワサキの正規ディーラー店舗の展開を始めたけど、正規ディーラー網が行き届かない地域にイエローハット資本で正規ディーラーの補完を進めるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

ライダーとバイク屋は持ちつ持たれつの関係と思うので、レッドバロンにしろ街のバイク屋にしろ、潰れてしまっては元も子もないので値引き交渉はせずに言い値で買っています。 

バイク一台売っても利益なんて高が知れているし、バイク屋のオヤジが良い暮らしをしているかと言うと、とてもそうは見えないので。 

 

=+=+=+=+= 

近所のレッドバロンは非会員にはタイヤさえ売ってくれない。 

全く存在意義が無い店舗なのでとっとと潰れて 

周辺のバイク屋さんに少しでもお金が回るようになって欲しい。 

観光地なので会員向けのサービスがメインなんだろうが。 

 

=+=+=+=+= 

地方在住で、バイク複数台所有しています。 

 

県内に1か所レッドバロンがあります。 

以前整備でお世話になりましたが、最近はほとんど自分でできるので行っていません。 

 

先日某ホンダドリームでCB1300を新車で購入しましたが、営業の質が悪くレッドバロンのほうが誠実な感じがしました。 

 

=+=+=+=+= 

このような大型の中古販売店でバイクを購入する時は、自分でメンテできるかどうかで車種を選びますね。その理由は大型販売店ではメンテが出来ないからです。販売優先で中古を仕入れてメンテして販売なんて気はないのでサービスマンの教育が出来てないからです。とんでもないミスメンテが多くありますよ。 

 

=+=+=+=+= 

日本企業が益々外資に買い叩かれて、日本は益々搾取される側になり、貧しくなるのでしょうね…ただ、労働者の権利を尊重し、効率的な外資に買収されたほうが、安月給で長時間働かせるブラック企業しかない日本企業よりはマシなのかもですが 

 

=+=+=+=+= 

バイク王買い取り評判良くないな 

あれだけCMガンガン流していたら広告宣伝費もバカにならないだろう 

買い取りにきてもらうと出張費やらでゴネられるみたいだし 

それなら店舗のあるレッドバロンに持ち込んで査定してもらった方がいいな 

大変参考になった! 

 

 

=+=+=+=+= 

「独立前にレッドバロンで修行してました」と豪語していたバイク屋があったが、プロの整備士とは思えないほどレベル低かった。「整備しました」と言ってた箇所、あとで全部別のバイク屋さんでやり直してもらう必要があるほどだった 

 

=+=+=+=+= 

外資が入る事でノルマがきつくなり、結果予防整備という建前や下手すると壊れてもいない箇所の整備交換とか、変に割高請求する様になったりしないか心配 

昔から賛否が激しいレッドバロンですが、利用した事のある店舗は良いお店がばかりだったので、個人的には否の意見は妬みで大手を叩いているだけの印象が強いです 

 

=+=+=+=+= 

1982くらいのころ 関西では南海部品が頑張ってたけどな 最近みないな  

レッドバロンはちょっとしたことでも 月払いのメンバーにならないと仕事してくれないし  

経営は安定するのかもしれないけど 月払いはハードル高い 

 

=+=+=+=+= 

昔から悪徳バイク屋が多くて安く買取り、殆ど現状販売なのに整備費乗せまくり高く売るのがバイク屋だからねぇ…バイクそのものがブームな時代の並べた端から売れる殿様商売が身についてる業界だし売れなくなった時代には厳しいよ。パチンコ業界と似てる 

 

=+=+=+=+= 

ナムチャイはバロンがやってたのか。雰囲気のいいタイ料理の店で、広くて入りやすいと思った。大繁盛という感じではないけど、できれば続けてほしいな。 

 

=+=+=+=+= 

バイクの写真を送るだけで多数の買取業者が入札するという『カチエックス』で見積り依頼したら3000円の入札がありました。 

今回は買取を希望しないと連絡したらすぐに30000円で入札がありましたと… 

もちろん買取しませんでした。 

 

=+=+=+=+= 

バイクって趣味性が高いから、趣味でバイクに乗っている人たちはバイク王とかバイク館の固定客にはなってくれないんなよね 

それらの人たちからは悪く言えばニワカ業者と思われているから関わっても一回きりの相手 

 

=+=+=+=+= 

バイク王、バイク館いずれも売りも買いも何度もした経験があります。 

どちらの買取担当者も販売担当者も大会社のサラリーマンですので、 

至って常識的な対応をなされますよ。売買ともに基本は「相場」で決まりますし。 

アフターサービスもしっかりしてますよ。 

 

少し大きめのバイク屋、町の専業者の方がよっぽどいい加減な対応をします。 

買取担当、販売担当いずれも経営者=輩(ヤカラ)だったりしますしね。 

 

=+=+=+=+= 

私の周りでは評判が悪いですが、 

店舗によるという言うのも困ります。 

まともにバイクを買える店が少なくなったかな。 

私は2輪も4輪も個人間でしか買わなくなって久しいです。 

 

=+=+=+=+= 

バイク王には、電話しないほうがいいです。嚙みついたら離さない、金額はタダ同然の金額しか出しません。トラック出来たら、成立するまで帰りません。その時は、近所迷惑なので警察に通報しましょう。たちが悪いので、気をつけましょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

バイク王はダメですね。 

サーキット走行でステップやマフラーを擦ってるバイクは転倒歴になると言われて唖然としました。 

もう帰ってくれと言うと、査定に来ただけでもQUOカードあげなきゃならないとボヤいてましたが変な査定で私の心も傷ついたので慰謝料代わりにQUOカードは貰っておいた。 

バロンに査定出したら相当額アップして噂と違って高額査定だなと思いましたね。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも販売店自ら売れない状況にしている。 

数年前までなら20万程度で販売されていた中古バイクが、今なら60~70万とかで販売されたりしてて簡単に買えなくなっているのだから厳しくなって当たり前。 

自分達で負のスパイラルに陥っているだけ。 

 

=+=+=+=+= 

ここにも反バイク王派がいるみたいだけど、私も昔バイク王に売ったことあり、想定よりめっちゃ安く買い取られてショックだった 

二度と使わないし、人に聞かれても他の所で売れと言う 

そういうのの積み重ねで今の評判の悪さがあるのだと思う 

 

=+=+=+=+= 

バイク王は新車の取り扱い無いし純正部品を頼んでも入って来るのが遅く整備が遅い 

レッドバロンは新入社員が入っても地方に飛ばされるから長続きしないし店長や工場長によって対応に差が出る 

 

=+=+=+=+= 

レッドバロンのネットワークは唯一で凄いと思う 

整備対応はマニュアル的で費用も決して安いわけでは無いが、当たり外れは街のバイク屋の方が大きいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

レッドバロンはヤナセ、バイク王はビックモーターのイメージ。 

バイクユーザーとしてはメンテナンスをしてくれるグループは頑張って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

斜陽の日本で事業する気無いんじゃない?東南アジアやインドとかに国内から買取して輸出なんじゃないかな。ファンドは国内事業の建て直しなんて時間かかる事やらないでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

バイク館なんて売り物に鍵が刺さった状態で放置されてたり、 

バイク王はいらっしゃいませ…すらないし、 

バイク売る気があるのか謎ですよ… 

大手だから色々言われるバロンだが、他店よりはまだ買いやすいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

レッドバロンはクレジット、電子マネーを使えるようにしてほしい。未だに現金か振込で支払えですからね。令和時代で時代遅れに驚いた。 

 

=+=+=+=+= 

レッドバロンはDX化 具体的には未だに手書きの勘定伝票使ってるとか社内システムが遅れてるらしいから社内改革としてテコ入れはされそう。 

 

 

=+=+=+=+= 

以前レッドバロンはいろいろあり評判悪かったけど今はどうなんでしょう。以前に某神奈川の販売店はいろいろ叩かれていた覚えがあります。自分は以前ユーメディアで買いましたけど。 

 

=+=+=+=+= 

レッドバロンてそこで買った人しか整備してもらえない。 

整備なんてバイク屋からしたら新しい客獲得のチャンスなのにそんな事してたらダメになるのも当然。 

 

=+=+=+=+= 

バイクは趣味性が高いからねぇ。日常の通勤や買物だと軽自動車のほうが便利だし。外資ファンドも店の土地やバイクを資産としか見てないのでは。 

 

=+=+=+=+= 

バイク人口減少と各メーカーのディーラー専売戦略、逆輸入車が国内ラインナップとレッドバロンの強みが減ってしまったのは痛いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

バイク王で買ってその日のうちに別の店でこのバイクいくらで売れますか?って聞いたら 

ゼロで引き取りますと言われました。 

バイク王で買ったと言わず 

買った値段だけ伝えると 

その会社は酷い会社です。と言ってました。 

 

=+=+=+=+= 

レッドバロン 

 

車検に持ち込まれたGSX1100S刀ファイナルエディションを 

従業員が勝手に乗って事故って廃車にし、 

オーナーにレッドバロンの買取価格でなら引取ってやると、 

弁済どころか揉み消ししようとしたのをSNSに晒された顛末 

 

あの一件の前から様々なエピソードで不信感持ってたが、 

 

今や「論外」の店 

 

=+=+=+=+= 

今は良くなったが、過去のDBは最低だった。不明朗な下取り見積、客の悪口をわざと聞こえるように言う横柄な店員。店ごとに違う扱い。それが改善されたのもあるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

地元のバロンは全部優良店ですねー 

ツーリング帰りとか普段違うお店に行ってもいい対応してくれる。 

 

=+=+=+=+= 

「二輪を強化事業に掲げており、店舗ネットワークの拡大は大歓迎でしょう。」この一文が唐突に入ってくる前置きが分かりません?拡大するのははレッドバロン?それともイエローハット? 

 

=+=+=+=+= 

バイク館のスタッフの態度の悪さはピカイチですね。レッドバロンもいたりするが、規模の大きさから言ったら普通。良心的。 

現金一括で買う気マンマンで3回バイク館に行きましたけど、モノ売るってレベルじゃねえぞ。 

 

 

=+=+=+=+= 

バイク王だけはダメだなぁ〜 

俺の改造してたスティード、査定してもらったらマイナス、マイナス、マイナスと 

何だかんだで2万円!!笑笑 

帰ってもらったら後から電話かかってきて 

上と相談して何とか5万まで買い取り価格 

をあげましたんで!!って、、、 

後出しジャンケンみたいなのが大嫌いなので 

もう結構です!!と。笑笑 

頼む事はもう無い。 

 

=+=+=+=+= 

殿様企業ですね。地元の店舗は金持ってる客とそうでない客との差が激しい。それと顧客にしか純正部品注文出来なくなったのが残念。 

 

=+=+=+=+= 

バイク王やバロンなんて売値の1/5か1/4くらいで買値提示してきますからね。 

ほぼ輩状態だからヤフオクやメルカリで売るのが1番ですよ 

 

=+=+=+=+= 

ヤフオクとかメルカリがそうとう市場を喰ってるね。モノが少なくなる。仕入れが高くなるから販売高くする。売れない。 

まあ販売会社の形態なんてお客は関係ないからね。レッドバロンが無くなっても他がまた出てくるだけのこと。 

 

=+=+=+=+= 

>(ヤマハオートセンターだったレッドバロンは)オートバイ販売“勝ち組” 

 

とは言うものの、 

オートバイ販社の先行きはどう考えても明るくない... 

 

そもそも、 

レッドバロン各店舗は、オートバイを買いに行くところでも売りに行くところでもない、 

 

『ツーリングの途中で50円缶コーヒー&缶ジュースを飲んで休憩するところで、ついでにオートバイを眺めるところ』 

 

なのではw 

 

=+=+=+=+= 

バイク屋は当たり外れが多すぎ。平気で嘘をつく奴がいたりするから初心者が離れるんだよね。 

レッドバロンはその点かなりマシな部類だと思う。金があるならドリームだけど、ホンダだけだしね。 

 

=+=+=+=+= 

バイク王はとにかく査定ゼロを出したがる 

バイク館はちょっと相談すれば査定上げてくれるし査定する人がバイク好きというのもあるかな 

 

=+=+=+=+= 

赤男爵を私は一度も利用したことが無いし他でも利用した事が無い人が 

多いのはあのカタナ事件で悪いイメージが先入観となっていると思う。 

 

=+=+=+=+= 

中古を扱う店で大手チェーン、CMもやってる 

 

こんなのは信用しない 

 

古くからある街のバイク屋の店員と仲良くなる方が安心 

 

=+=+=+=+= 

兄が半身不随になったので、ゼファー750を売りに行ったら、バイク王より赤男爵の方が3万円高額査定してくれたよ。まぁその店は付き合いもあったけど… 

 

 

 
 

IMAGE