( 220808 )  2024/10/10 17:10:00  
00

NYダウ、3営業日ぶりに最高値更新…終値431ドル高の4万2512ドル

読売新聞オンライン 10/10(木) 5:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d37fbff620f0c7693b2d067669dfbaf948fbd251

 

( 220809 )  2024/10/10 17:10:00  
00

9日のニューヨーク株式市場では、米国景気の好調を受けてダウ平均株価が上昇し、過去最高値を更新した。

機械大手やIT大手など幅広い銘柄が値上がりし、米消費者物価指数の伸びが鈍化するなどインフレが沈静化する期待もあり、NASDAQ総合指数も上昇した。

(要約)

( 220811 )  2024/10/10 17:10:00  
00

ニューヨーク証券取引所 

 

 【ニューヨーク=小林泰裕】9日のニューヨーク株式市場で、米国景気の先行きへの期待からダウ平均株価(30種)は上昇した。終値は前日比431・63ドル高の4万2512・00ドルとなり、過去最高値を3営業日ぶりに更新した。 

 

【図表】直近1か月の米ドルの値動き 

 

 米国景気は依然として好調に推移しているという楽観的な見方から、機械大手ハネウェル・インターナショナルやIT大手IBMなど幅広い銘柄が値上がりした。10日に発表される米消費者物価指数の伸びが鈍化し、米国のインフレ(物価上昇)が沈静化に向かっているとの期待も追い風となり、4日に記録した最高値(4万2352・75ドル)を上回った。 

 

 IT企業の銘柄が多いナスダック総合指数の終値は108・70ポイント高の1万8291・62だった。 

 

 

( 220810 )  2024/10/10 17:10:00  
00

米国株と日本株に関する意見や感想がさまざまでした。

 

 

- 米国株は強いという意見が多く、盛り返しが早いという評価も見られました。

 

- アメリカの貧富の格差や景気の持続性、金融政策の影響などについて懸念を示す声もありました。

 

- 大統領選挙や雇用統計、金融政策などの要因により、投資家たちは市況の展望を議論しているようでした。

 

- 日本の経済や政治に対する批判や懸念の声も見られ、アメリカと日本の経済や社会に対する比較意見もありました。

 

- 暴落やリセッションの可能性に対する警戒や忠告があり、株価の動向や将来への懸念が表明されていました。

 

- 証券会社や為替の動き、金利政策の影響などについてのコメントも多く、リスク管理や投資戦略に関する意見も多様でした。

 

 

(まとめ)

( 220812 )  2024/10/10 17:10:00  
00

=+=+=+=+= 

なんだかんだと言っても米国株は強い日本株と同じように調整が有っても 

盛り返しが早い 

日本株はまだ再度4万円を超える事は出来ない 

この先米国株も大きく下がる事は有ると思うがその時は日本株も同じように下がり 

復活するスピードは米国株には当然及びもしない為替問題が有るが 

米国株は日本株よりは当てになるのは確か 

だから米国株が中心のオルカンが人気が有るのは当然の様な気がする 

 

=+=+=+=+= 

アメリカは貧富の差が日本の比にならなくて貧困問題も深刻化している。 

その割り切った資本主義こそが日本との根本的な違いで経済成長の必須要素なんだと思う。 

資本主義のもとでは経済は少しずつでも上昇していく、だから株価も上がっていくのが当然なんだろうけど、日本は疑似資本主義からとうとう共産主義と言えるレベルになってきてしまった。 

今後日米間の差は急速に開いていくのだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

米国の9月の雇用統計も悪くなかったし、株式市場もNYダウなどでは、42,500を超え史上最高値を日々更新されています。 

 

今、急に金融を緩める必要性はないと私は感じています。 

 

大統領選の結果でも、米国経済の動向も変わってくるでしょう。 

 

9月半ばのFOMC委員会でも、金利政策への相違・慎重論が(0.5か0.25ポイントか?)出ていたのは、有る意味で健全ではないのでしょうか? 

あの時よりも、雇用統計は株価は良い数字が出始めているのが現状です。 

 

雇用統計・四半期GDP伸び率・CPI・株式市況などの指標を、米国はキチンと精査して金融政策決定会合を開いているから立派だと思う。 

(それに比べ日本はフラフラしている。) 

 

=+=+=+=+= 

結局アメリカが強い。貧富の格差や分断の懸念等、内部的なリスクはある国だけどやっぱり経済的には発展しやすい国。ヨーロッパのように陸続きじゃないから何か起きても戦場になりにくいし、資源や原油もあって、農業に適した気候で食料自給率も高い方、世界一の軍事力と徹底した資本主義。アメリカが永遠に覇権を握る事はないだろうが(かつてのローマ帝国も滅びた)少なくともあと数十年はアメリカにとって代わる国って出て来ないと思うんだよな。可能性がありそうなのがインドだが、まだ成熟するまで時間が掛かるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

大統領選が近づいてるから、さすがにそれまでは株価も下がりにくいだろうな。円安が進んでる今、過去に円高のタイミングで米国株に投資してた人たちは、円換算で利益が膨らんでホクホクだと思う。自分も昔、円高の時に手を出しておけばよかったって何度も思ったよ。資産が増えると心の余裕もできるし、余裕があるとさらに冷静な判断ができるもんだよね。結局、早めに動いて準備した人が得するんだなって、こんな時に痛感するよ。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカと日本の経済の大きな違いは、その国民の「消費意欲」にある。アメリカ人は日本人のように貯金しない。資産形成は主に投資。欲しいものが有れば買う。そしてその個人消費が経済を安定して動かし、好循環を成し遂げている。 

日本は貧しい訳では無い。ただ、その国民性から消費より貯蓄に向かいがち。だから消費も上がらす経済も停滞しがち。 

 

もちろん政治も違うし他も色々違うけど、国民性の違いは中々埋められないし大きい。 

 

=+=+=+=+= 

バブルはいつか必ず弾けるから怖いな、、これだけ異常に上がった後の暴落はどこまで下がるのか想像もつかなくて恐ろしい。。貧富の格差も激しくなってるし、さらに物価が上がったら普通の収入の人もモノが買えなくなって、店や企業の売上が下がり始めたらヤバいんじゃないか?そうなると円高進行、日本株も下落。。リーマンショックの時は中国の大規模な経済対策が救世主になったが、今そんなことができる余裕のある国はないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

基本的な話なんですけど資本主義経済で管理通貨制度を取っている以上株価は絶対上がります。金もしかり。 

 

上がったり下がったりしますがデフレでない限り必ず上がります。 

 

期待感、というのは個々の会社にはあるかもしれませんがこの辺の基本がわかってない人がとても多いんじゃないかと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

リーマンショックを最後に株価暴落の時代は世界史的に金融史的に終わったのかもしれない。今までの大暴落では暴落の後に金融緩和をしてさらなるバブルを作ることで、いわばバブルを一回り以上大きなバブルによって救ってきた。しかし、ある時為政者は気付いたのだ。ならばバブルを崩壊させないためにはずっと金融緩和しつづければよいではないかと。 

 

それが今の結果だと思う。つまりこれからもバブルを崩壊させないための金融緩和が行われ続けていくので、ニューヨークダウは将来5万ドルでも10万ドルでも100万ドルにでもなる。その時はもちろんそれ相応のインフレが進むのだが。 

 

世界は学んだのだ。バブルを崩壊させない方法を。だから株は買わなければならない。そうしないとインフレで現金の価値はどんどん下がり続けるから。これからも100年間はバブルがはじけることは無いのだから。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカは株が下がりにくいのは金利が高いから国債とダウを両方買っとくと国債満期までダウをを持てます、ダウで損しても国債でたぶん利益が出ます、日本人もアメリカ国債を買い日経平均株価を買えばかなりリスクが抑えられます。 

 

 

=+=+=+=+= 

米国が強いのは一般レベルで株式投資が浸透し、株主に支持されない会社は淘汰されていくという資本主義がしっかり機能しているから 

一方日本ではNISAや東証改革で少しずつ前進はしているがまだまだの状態 

未だに一般人レベルでは、株で儲けるのは悪いこと、働かずに手にする金に価値はない、投資はギャンブル、といったマインドがはびこり金回りが悪いので成長も鈍い 

 

=+=+=+=+= 

VIXがまだ20超えている状態なのにそれでも上がり続けているのは凄いな 

米国株に投資しているから嬉しくはあるんだけど少し心配にもなる 

まあ先のことは読めないからコツコツ積み立てるしかないんだけど。 

 

=+=+=+=+= 

ここで買う人と売る人、どちらが勝つのでしょうか。それはあとでわかるのだが。 

 

このうちに私は断続的に売ってる派です。ずっと高値更新続きで行くのでしょうか。 

少し前に下落したけどあっさり戻してすぐに高値。あれはいわゆる何も名も付かない程度の出来事だった。 

 

通常は暴落したら1年以上の長い期間続くものだからそのレベルは来ていない。 

全ては売ってないがだいぶ整理して現金率を上げました。 

高値圏なので積立額も減らしてます。 

 

投資するなら予測すると思いますが、すぐにとは言わないけど何かしら(下落の)インパクトが起こりそうな感じがしてるので売ってます。 

 

かなり今は絶好調ですが、こんなときに大損したのでその既視感もあって暴落したら買いますが、高値更新のときは私としたら売り以外ないです。 

 

上昇局面で買い足して上がってもそれはそれで危機感が消えて売れなくなり暴落と共に吹っ飛んだことがあるから怖い。 

 

=+=+=+=+= 

インフレは加速しているが、新しい分野を常にリードし、モノづくり大国アメリカには夢や希望がある。ソフトウェアや新発想の分野でアメリカと唯一競えるのは中国だけ。世界の技術大国のこの2国に世界中から優秀な人財が集まり、さらにテクノロジーが進化する。Apple、Tesla、Google、Amazon、metaはIT企業だ。もはや日本企業どころか日本という国をぶつけてもこの巨人たちには勝てない。加えて中国のテクノロジーが世界をさらにリードする。そんな二大モノづくり大国には資金が集まるのは必然。日本の株式市場は米国に引きずられ、世界中の投機家から遊ばれているだけ。日本はもはやモノづくり国ではない。日本ではイノベーションは起こらない。せいぜいトレンドたまごで紹介されてお茶の間を和ますのが関の山だ。 

 

=+=+=+=+= 

先日のブラックマンデーの下落は運良くあっという間に戻りましたが,そんな幸運稀だと思いますので,利益ある内に確定し相場を眺めるのも一つだと思います!指をくわえて上昇を眺めるのは悔しいですが,暴落はそれを帳消しにすることが良くわかりましたので,頭と尻尾はくれてやれでだいぶ売りました。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカも日本も選挙前後は上がるけどな。 

アメリカの経済指標は決して良くないと思ってる。 

失業率は9月はやや改善したけど、トレンドは上昇傾向。 

コロナ対策でばら撒いた金で、かつてないバブル状態なので、 

いつはじけてリセッション入りしてもおかしくない。 

 

=+=+=+=+= 

どこかで暴落が来るのは歴史が証明してるけど、超長期で見れば米国市場が右肩上がりなのは、これもまた歴史が証明してるんだよね。 

 

ただ、その超長期と言うのが自分の人生の残り時間と合うのかは見極めないと危ない。60代の人が長期投資なら安心とか言ってsp500で積み立てとかしてると、暴落から回復するまでに寿命迎える可能性もあるしw 

 

=+=+=+=+= 

大きく下げても早々に値を戻すだろうという安心感がありますね。もちろん未来永劫アメリカが強いとは思わないけれど、アメリカが落ちる時はアメリカだけが落ちるとは思えない。これだけ日常生活にアメリカ企業のサービス・商品が欠かせないものとなっているから(アップル, スタバ、アマゾン、ウィンドウズ、グーグル、ネトフリ、ウーバー、コカコーラ、マック等々)。しかも日本だけじゃなくて世界の多くの国々で。 

 

=+=+=+=+= 

大統領選挙迄は仕込み時で、その後は様子見ながら売りに出るのが一番儲け易いだろうね。 

 

結局はアメリカ次第なんだから、アメリカの具合を見ていれば何とかなる。 

 

まぁ投資をしていない人からしたら、投資をしている人が暴落により大損して貰わないと面白く無いんだろうけど、投資をしている人には為替も株も今年はかなりの儲け時やね。 

 

=+=+=+=+= 

これは数字だけのものですからね。本当はアメリカの実体経済はすでに不況入りしてます。今に必ず化けの皮が剥がれます。あと儲かってると喜んでる人、株価って下落するときはあっという間なので気をつけてね。個人投資家の典型的負けパターンである「コツコツドカン」にならないように。株暴落&円高であっという間にこれまでの儲けが消し飛びますからね。こんなこと言うと自分のやり方を否定されているようで、人によってはまるで田舎のお袋に説教されてるような気分になるのだろうけど、新nisaに群がる日本の若者が心配です。彼らのなけなしの富が溶けてしまったら困るでしょう。アメリカは最後に必ず日本人を裏切ります。アメリカが日本人を儲けさせるはずがありません。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本もアメリカに続いて欲しいですね。 

株価も戻りつつあるので今が買いかもしれませんね。私はコツコツ株と純金を買い続けてます。一喜一憂せずに中長期でもつのが良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

イスラエルがイランに攻撃したら日米株は大暴落するんだけどね 

過去のデータだとその可能性の方が高い 

ペルシャ湾とホルムズ海峡が戦闘地域に入るか否かよっても変わってくるがそれを頭に入れてポジションを取っておいた方がいいと思う 

 

=+=+=+=+= 

ヤフコメでは「今は割高すぎる」や「米国はリセッションする」と言われ続けてますが、株価史上最高値を更新し続けています。 

「PERでは割高を示している」と数字を元に話す人もいますが、ほとんどの人は感覚的な話しかしないですね。 

今後も伸びるでしょうし、インドックスファンドを買い付けてる人ならそのまま買い続けるだけです。 

 

=+=+=+=+= 

面白い。 

大幅に利上げしても小幅に利下げしても経済指標の確定値が下方修正されてもずっと上げ続けている。 

どこまでいくかな? 

この先どうなるのか楽しみです。 

 

=+=+=+=+= 

選挙の年ということもあるが政府がGDP6%以上財政赤字だして財政出動して、直近の雇用統計では公的部門の雇用増が91万人、選挙が終われば首になるので年末はきつそう。 

 

=+=+=+=+= 

前回の失業率が予想よりも良かったから上目線なんだろうけど、大統領選シーズンで下駄をはかしてるそうだから、ほかの数値は悪そうな気がする。 

ただ、数値が悪いから、上か下か決める基準が全くわからん。 

数値が悪いと、金利を引き下げるから上げる。数値がいいと、景気がまだいいからと、上げる。その逆もある。 

 

=+=+=+=+= 

株価は必ず暴落が来るが経済成長している限り右肩上がりで回復する。 

長期の資産形成を考えているならばとりあえずうろたえずに年スパンで考えるのがよい。 

 

=+=+=+=+= 

このまんま、株価が高値で維持できれば、ハリスさんが優位安定だろうけど、イスラエルやウクライナ次第で崩れる怖れはヒシヒシと…。投票日にそれが近ければ、トランプ共和党はつけ込むし、ハリス陣営はリカバリー出来ないだろう。 

下駄を履くまでわからない。 

 

=+=+=+=+= 

米国の現行の金融体制は持続不可です。 

ダウも実態とは大きな乖離があり、現状は無理くりにでも上げていく気配が続いています。 

 

大統領選移行、大きな金融リセットが必要な時代にきているので『最後の花火』感は相変わらず否めない。 

 

=+=+=+=+= 

俺はアメリカにかけている。 

 

将来、円安がすすみ、かつアメリカの株価は上がることを信じている。 

 

給料は上がらないが、アメリカで儲けた金を使い各種生活の質が高い日本に暮らすのが夢だ。 

 

子どもは学費がタダの欧州大学に進学させ、日本を脱出させることが必須だ。 

 

 

=+=+=+=+= 

毎日毎日後付けの理由付けご苦労様です。明日下げれば不安からの売りが先行とか言ってるでしょうね。世界経済はファンドが支配している。好景気も不景気も自由自在さ。発表される指標は自分達が肥るための理由付け。釣られて後追いする養分達。ま、今のところプラスだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

2023は上げてたので、2024はこんなものかなと緩く見つめていましたが、ここにきて。 

11月を前に、そろそろ戻していただけると嬉しいかも。 

まぁ、現金化する予定はないのだけど気分的にね。 

 

=+=+=+=+= 

何にせよ良い事でしょう 

トランプ氏は大統領選挙近づいて来たし 

アメリカの経済が上回って来て 

相当焦っているでしょう? 

又々狙撃されたりして? 

狙撃される都度 

強くテロに負けないトランプ氏って成りの支持率上がる 

何せ支持率下がると狙撃され 

その都度支持率上がるんだから 

民主党ハリス候補の支持率下がる気配無いので、 

トランプ氏の支持率上がる様に 

2度ある事3度あるって言いますから、 

トランプ氏お身体に気をつけてください 

 

=+=+=+=+= 

次の日本の首相は楽だね。 

黙っていても、何もしなくても在任中に日経平均株価の最高値を大きく更新することは確実。 

いわば経済対策を何もしなくても、日経平均株価は最高値を更新したぞ!とドヤ顔して実績を強調出来るわけだ。株価と実際の社会経済との乖離が凄いことになりそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

景気弱ってるだけで悪くなってないしね 

リセッシュなしのノーラン、あってもソフランで2022年10月から続くブル相場は2026年鈍化すれど2027まで株価上がります 

 

=+=+=+=+= 

嵐の前の静けさですか。 

バラマキが終わった瞬間、先日香港市場の急落が再来するでしょう。 

もはや天文学的政府債務のアメリカ。利払いすらままならない状況です。大統領選で先延ばしにしたあらゆるものが、どのような結果をもたらすのでしょうか。 

どうも本気でソフトランディングするという風潮のようで、ちょっと怖いですね。 

 

=+=+=+=+= 

期待だの、嫌気だの、反発だの、反落だの、毎日忙しいことですな。 

 

そういやアメリカで湧いたMMT理論ってどこ行った? 

あれで、リーマンでのアメリカが世界に与えた負債を返済してくれるものとばかり、期待していたのだが。 

 

=+=+=+=+= 

NYダウが高くても、日本株はいつものように朝高後に急落している。半導体関連株も同様。グロース株はNYダウや日経平均に関係なく、下がり続けている。 

 

=+=+=+=+= 

時期にアメリカ、ヨーロッパが不景気になる 

日本だけ金利ゼロでも経済がまわる 

(日常生活は変わらない) 

外国から見れば日本凄い国 

 

一部の人間だけが何兆円も持ってるだけ 

私みたいに下っ端はそう思もわないと生活出来ない 

 

=+=+=+=+= 

選挙期間中の為替介入は株価維持のために封じられたからドル買いです。株とか、そもそもリスクを怖がる人に投資なんか不向きですので、黙って貯金が安全です。 

 

 

=+=+=+=+= 

NYダウインデックスファンドに投資してますが前の方が高かった気がします。NYダウとしては最高値ですが、為替が以前より円高だからですか? 

 

=+=+=+=+= 

米国経済強しですね。 

大統領選がターニングポイントになりますでしょうか。 

新NISA退場組の「米国リセッションが来るぞ!」の祈念コメントが懐かしいですね。 

日本も追従出来れば良いのですが、石破総理では足元がグラつきすぎて期待は薄いですね。 

 

=+=+=+=+= 

日本の経済状況が悪いのは全て政治の責任。 

 

きちんと候補者の政策と実績を確認し、有名だからとかテレビに出てるとかいう安易な理由で投票してはならない。 

 

=+=+=+=+= 

またまた円安が進み150円代に戻って物価高。。最低賃金だけあがって 

企業は苦しく、飲食等も物価高で客入り減少。。 

何かいい話はないのかな 

 

=+=+=+=+= 

良い指標に素直に反応、悪い指標でも踏みとどまる 

いわゆる無双状態ですね 

ただ、この水準から企業パフォーマンスをどう上げていくかは大統領選後の経済方針による所が大きいのではないかと感じます 

 

=+=+=+=+= 

少し円高に振れたせいか、インデックスの回復は鈍い。 

円高だと海外旅行が高かったり、物価が上がったりと不都合もあるが、正直、個人資産の観点では、円高の方が断然儲かる。 

 

=+=+=+=+= 

最安値、最高値、高値更新、安値更新、常に何かしらに動いてるわけだからべつにもうニュースで伝えなくてもいい気がする。 

 

=+=+=+=+= 

確定拠出年金は全額を海外インデックス投信で運用しており、想定される退職金を既に超えている。 

貧富の格差が拡大する理由は単純だよ。 

 

=+=+=+=+= 

もう五年くらいリセッションするとか聞いてるけどまだ上がってる 

自分にはタイミング計るなんて無理だと思うから黙々と買い続けるだけだ 

 

=+=+=+=+= 

1989年 → 2024年 

NYダウ $3,000 →$42,000 

日経平均 ¥38,000 →¥39,000 

アメリカ、中国、韓国はこの30年で驚異的な経済成長を実現している訳で。 

30年以上も経済成長していない国は世界的にみても非常に珍しい。異常です。 

自称経済に強い??自民党とは一体何だったのだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

リーマン前もこんな感じだったんだけどね。あれはセンセーショナルだった 

ゆえに楽観はできないんだよなぁ 

高値更新時は余裕資金でが鉄則で 

 

=+=+=+=+= 

良く持つね、政府の利払いと赤字が洒落にならんレベルだと思うが 

インフレ限界で崩壊するか、引き締めて崩壊するか、二択しかない気がするんだけど 

 

=+=+=+=+= 

つみたてnisa損切り民の方達、息してるかな。 

 

この先も下がったり伸びなかったり暴落したりするけど、コツコツ積み上げ続けたら下げ相場なんてどうでもいいくらいに雪だるま式に膨れ上がっていく。 

 

=+=+=+=+= 

個人的にはこういうとき期待だけでいいのかいつも不安です。コケるときは早いしダメージもデカいんで。想定外の暴落を含め注視してます! 

 

=+=+=+=+= 

景気が永遠に続くわけない。バブルは想定以上に大きかったからその反動は歴史的なものになるよ 

 

=+=+=+=+= 

1.03%↑ですから、まぁ「爆上げ」と言う程では有りませんが、米株は上げ下げしながらも着実に伸びてますね(⁠^⁠^⁠) 

ず〜っと停滞してる日経とは違うね。 

 

もしもトランプ大統領再選と成れば、更に勢いを増すんでしょうな、副作用でインフレも進むんだろうけど。 

中国なんかに負けるなよ!!アメリカ!! 

 

=+=+=+=+= 

年内に米国で0.5、0.25の追加利下げがあるとNYダウ最高値が急上昇するのかな 

 

=+=+=+=+= 

ロスアンゼルスの街並みの寂れた姿みると実態経済も疑問持つけどなぁ、ある日突然大暴落なんて困るよ 

 

=+=+=+=+= 

一時株安、円高で下がりましたが持ち直してきましたね。このまま積立でやっていこうと思います。 

 

=+=+=+=+= 

利下げ期待で上がってたのに金利上がっても株上がる。 

結局もう何でも上がる。 

バブルの崩壊も近い。 

 

 

=+=+=+=+= 

どこまで上がるの?みんながアメリカ株に投資してたなら、みんなホクホクでしたね。お金に余裕がある人が更に余裕が生まれるっ感じですね。投資に向けらる余裕が無い人のみ、指を咥えている現実。二極分化進行中。 

 

=+=+=+=+= 

年初からの利益がここ20年で最高なので、嫁と娘にブランドバッグでも買おうと思います 

 

=+=+=+=+= 

期待はいつか失望に変わる。だがそれでいい。いつ失望に変わるのかの見極めが出来るかどうかだからな。 

 

=+=+=+=+= 

じわじわとオルカンも騰がってきてますね。 

このままオルカンも最高値を突破してほしいなあ。 

 

=+=+=+=+= 

過去のアノマリー的には大統領選前の9月10月は下落して、大統領選後に上昇していくんだけど、今回は違うのか。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカ経済とは逆に 

財務省、厚労省の政策がなんともな。 

世の中の金回りがかなり悪くなってる。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカは景気がいいのか 

日本は実質賃金が下がって全く景気がいいと思えない 

 

=+=+=+=+= 

一昨日のニュース 

> NYダウ終値、398ドル安の4万1954ドル…中東情勢の緊迫化などで一時500ドル超下落 

 

=+=+=+=+= 

思惑だけでよくこんな乗れるよな。危うい。 

砂城が崩れるかどうかは知らんけど巻き込まんで欲しいわ 

 

=+=+=+=+= 

FRBは通常の2倍、0.5%の利下げ 

に対して、日銀は0.15%の利上げ 

中央銀行の判断力の差やな 

日本はもっと貧しく! 

 

 

=+=+=+=+= 

史上最高値は売りです。さらに更新しても、売りを積み重ねるのみ。それが投機組の生き方。 

 

=+=+=+=+= 

中東情勢の懸念はあり、上がったところで売ってる人もいるのかなとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

>米国景気の先行きへの期待 

ついこの間、「米国景気の先行きへ不安」って言ってたんだよなぁ。 

経済アナリストは何を考えて居るのか? 

もっとしっかりした主張をせよ! 

 

=+=+=+=+= 

AIによる生産性の向上が株価上昇の背景にあると思います。 

 

=+=+=+=+= 

職がない不法移民に政府雇用を与えて雇用統計の水増し。やることがさすがアメリカンだと思った。 

 

=+=+=+=+= 

NYダウ、3営業日ぶりに最高値更新…終値431ドル高の4万2512ドル 

← 

そろそろ天井かな? 

 

=+=+=+=+= 

アメリカ強いな。投資先として間違いでは無かった。増えてく資産は良し。 

 

=+=+=+=+= 

景気好調はハリスに有利に働くかも。 

と言うとまた、必死になってトランプを擁護する「ガー」が登場するだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

株運用の難しさよ。有事の資産保持の純金プラチナの心強さよ。 

 

=+=+=+=+= 

米国は良いですね、羨ましい。 

日本は、総選挙後は、ナイアガラ大滝崩れ、岩石雪崩落としの様相となるので、、、、 

 

 

=+=+=+=+= 

ダウはもうここ10年くらいずっと最高値更新してるんだからいちいちトピックにしなくていいよ… 

 

=+=+=+=+= 

日本株は円高誘導政治で冴えない 

選挙やるのに石破という株安政策総理大臣を据える自民党って勝つあるのか? 

 

=+=+=+=+= 

いまだに投資もせず現金溜め込んでる奴らがいるからなぁ 

現金預金に現金払いの現金至上主義 

どんだけ金融リテラシーが低いんだか 

 

=+=+=+=+= 

そろそろ売り時 

現金化した方がいいのでは 

大統領選挙の不透明感を理由に大暴落するでしょう 

 

=+=+=+=+= 

アメリカ株上がりっぱなしだな。 

これってこわいね。 

暴落した時に買えるよう種銭を貯めてます。 

 

=+=+=+=+= 

日本は年寄りの国 

活気がない、欲しいものはない。 

消費税下げてもこれは変えられない 

 

=+=+=+=+= 

アメリカはローマ帝国のように衰退するんだろうけどどこまで金融で誤魔化せるかね 

 

=+=+=+=+= 

この前は金利下げて景気先行き懸念とか言ってたくせに。適当なマスコミ?それともエコノミストたち?当てにならんね。 

 

=+=+=+=+= 

儲かって仕方ないという方が多いようです。新NISAをやってよかったですね。 

 

=+=+=+=+= 

米株式に二千万いれてるが、この先は今までみたいに爆上がりはしないだろう。 

 

 

 
 

IMAGE