( 221018 ) 2024/10/11 02:12:44 2 00 ヨーカ堂、ネットスーパー撤退時事通信 10/10(木) 17:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6f6967d0320351504da4559bf3226bd033ea27a1 |
( 221020 ) 2024/10/11 02:12:44 1 00 イオンに比べてヨーカドーのネットスーパーは、野菜の品質や配達サービスに大変満足している利用者が多く、特に子育て中や高齢者、体調不良時には大変助けられたという声が多く寄せられています。 | ( 221022 ) 2024/10/11 02:12:44 0 00 =+=+=+=+= 夏に撤退した地域でヨーカドーのネットスーパーを時々利用していたけど、野菜の品質とかがとてもよくて、大きくて新鮮で立派なのを配達してもらっていた。本当にファンだったので撤退はとても残念だった。イオンにはそこまでの質は期待できない。
=+=+=+=+= 夫が単身赴任で近くに頼れる人もいない中で子どもたちと全員でインフルエンザにかかりダウンした時、ヨーカドーのネットスーパーにお世話になりました。当日配達、鮮度の良いものを選んでくれる、玄関前に置く際に1枚ビニールを敷いてくれる心遣い、インターフォンで会話した際のお大事になさってくださいとのあたたかい一言に救われました。 ありがとうございました。
=+=+=+=+= イトーヨーカドーのネットスーパーは 子育て応援で妊娠中〜幼児までは送料も100円位だったかな? 赤ちゃん本舗の品も同時に持ってきてくれてコロナかの子育てには本当に助かりました コロナや猛暑日に赤子と幼児連れてオムツ、ミルク、米、玉子、牛乳、冷凍食品、その日の特売品まで同時に買うことは至難の業です バナナもアボカドも鮮度が良かったです 玄関まで持ってきてくれることがどんなに助かったか スタッフさんありがとうございました。
=+=+=+=+= ネットスーパーの撤退は徹底的な経費削減による自立経営の確立、即ちセブンイレブンからの切り離しの加速化を意味する。
ネットスーパーは大型拠点が必要になるが、拠点の整備や配送網の構築は巨額の設備投資が必須で、コンビニ事業との連携は必要不可欠。 それが期待できなくなると現行のスーパーだけで生き残りを図るしかないが、明るい未来の経営構想がなかなか見えない。
=+=+=+=+= イトーヨーカ堂のネットスーパーの最初期は、あるベンダーが少数精鋭で請負っており、それなりに上手く運営していたのだが、新システム移行時に大手のSIerの開発に変更された。だが、とても古臭いアーキテクチャーで構築された新システムは驚くほど巨大なものとなり、誰もシステム全体を見通せなくなり、いつまでも完成しなかった。 ヨーカ堂のシステム開発を取り仕切っていた人が、あまりにもセンスが無さすぎたと思う。
=+=+=+=+= ネットスーパー利用してたので残念です… 他の方も書いていましたが本当に野菜の質がいいんです! あとから買ってきた他のスーパーの野菜の方が早くダメになるくらいなんです
天気が悪い日も、忙しくて買い物に行けない日も、2時間刻みの時間帯指定で届けてくれて本当に助かってました!
=+=+=+=+= この前イトーヨーカドーで従業員さんがネット注文だろう品を一般客と混じって商品を集めていました。確かに採算は取れないだろうと思いつつ、自分でもう買い物も行けない遠距離の高齢者の母の代わりに注文してあげて配達してもらうとか大事なサービスでした。福祉サービスとして一定の補助などと考えたらと思ったりもします。。
=+=+=+=+= コロナで倒れたとき、イトーヨーカドーさんのネットスーパーにとても助けられました(自治体で配ってくれたものは喉の痛みなどですぐには食べられなかったため) 歩けないほどふらふらしていたので、食料を届けてもらえたのは本当にありがたかったです。 命が助けられたので、本当に感謝しかありません。 ありがとうございました。
=+=+=+=+= ヨーカドーのネットスーパーで5年くらいやってたけど、在庫の中で一番良い鮮度の物を選んで、届けるに値しない鮮度の物しかない時はお客さんに電話して確認したり代替案を出したりしてた。 まぁその時の売場優先思考の精肉青果マネージャーからは面倒くさがられてたけど、鮮魚は良き理解者だった。 お店によって規模は違うが、自分の所は大体8人位の体制で一日200件くらいを梱包して、それを運送業者のドライバー6人くらいが届ける。 で、一日売上150万~200万くらいで客単価約7千円くらいだった。 これで中の上くらいの成績。
=+=+=+=+= ネットスーパー担当でした。当初店舗での運営をしていた時から全く利益の出ないお荷物な部門でありいわば買い物弱者へのボランティア活動の一環だった、やるだけ無駄と一部の社員はわかっていたのに上層部は何故か規模を拡大(配達件数・金額)する為に新横浜に集約してしまい更に拡大した分更に赤字を垂れ流してしまった。ネットスーパーだけでは無く全てが上層部の責任により今、ヨーカ堂はこのような状況になってしまった。
=+=+=+=+= 別のスーパーで働いているけど、時々ネットスーパーの応援がある。 自分で買い物に来られない人や、重いものを買う時に便利なシステムなはずだけど、豆腐10個買ってひとつずつ小さいビニールに入れろとかキュウリはなるべく真っ直ぐなものを入れろだとか、だったら自分の目で見て買えばいいのにと思うような細かい指示を出してる人が居て驚く。バナナは黄色いのじゃなくて青いのにしろとか…。 10日前に買った白菜が腐ってるから交換しろとか、こんな客が多ければ、そりゃあ採算が合わないから撤退しようとなるよね。 常識のない利用者も多いなと呆れることがある。
=+=+=+=+= ネットスーパーは政策として支援して良い事業だと思う。個人が車で買い物に来る場合、広大な駐車場と、往復分のガソリンが必要になる。理解していない者が多いが、車で買い物をすればその時点で1000円程度は余剰に負担している。イオンの同サービスを使うことがあるが、乾物に関しては十分である。わざわざ個々人が動くのではなく、代表したドライバーが届けたほうが社会的な利益は大きい。
=+=+=+=+= 離れて暮らす高齢の母の為にイトーヨーカドーネットスーパーを毎週利用しています。 完全にライフラインでした。 地方都市の為、生鮮食品(お惣菜含めて)を配達してくれるところがまわりにはなく、今回の撤退の報道を受け途方に暮れています。 地方自治体は官民一体となってこういうところに補助を出していくべきなのではないでしょうか。 採算が取れないことをずっとやり続けてくださっていたセブン&アイ・ホールディングスに感謝しかありませんが、本当に続けてほしいです……。切実な願いです。。。
=+=+=+=+= とても残念です。他の方も書いていましたが、良いものを届けてもらっていました。イオンと併用して使っていますが、配達員の対応も違うと感じています。 ミールキット、シェフズレシピも味付けが美味しいので頼りにしていました。 少し値段が高いと主婦友が言っていましたが、品が良いとも認めていました。 庶民派でいてサービスは良いヨーカドー。プロだと思っています。
=+=+=+=+= 不採算で撤退らしいけど、結構いいサービスも提供していたと思う。 過疎地に、移動販売車で来たり、車のない高齢者は大助かりだった。 あの活気は、昭和のご近所付き合いのような連帯感があり、高齢者同士がお互いを気遣い、挨拶する風景が、地域のコミュニティが再構築されるようなものだったが、その移動販売も採算が悪いのか、数年前からやらなくなった。 ネットスーパーも13年前くらいは利用していたと思うけど、最近は利用と言うか、宣伝や、HPも観なくなった。 移動販売や宅配している人は、結構負担が大きかったと思うが、そのヨーカ堂のサービスに感謝、恩恵を受けていた人は多かったはず。 こういった質の良いサービスがなくなるのは、非常に忍びない。 ヨーカ堂は撤退が相次いでるけど、本当に良いサービスはしていましたよ。
=+=+=+=+= 高齢の親元とは2時間強離れた距離に住んでいて 親がちょっと具合が悪い時にすぐに食べられるバナナやヨーグルト等をネットスーパーで行くまでの間をつなぎ、その後自身が親元にお見舞い。 親がご飯作る気がでないと言えば惣菜やお寿司をネットスーパーで頼んでいました。 イトーヨーカドーには本当に心底助けて貰った。 それが2年前、その後さらに弱り介護ホームに入居して元気になったと思ったら突然死んでしまった。 イトーヨーカドーは親と私を助けてくれたスーパー以上の存在。また親との絆がひとつ無くなってしまう。
=+=+=+=+= これは残念。定期的に水、ついでにトイレットペーパーやティッシュペーパーなど重かったり大きかったりな持ち帰りにくい品物をメインに、あとはセブンプレミアムや野菜など他よりも高品質な商品を購入していました。 たしかに水など明らかに西友やイオンのネットスーパーの方が安かったのですが、応援する気持ちもこめてヨーカドーネットスーパーを利用してました。 相当厳しい状況なんですね…一消費者の応援なんて何の足しにもならないと思いますが、できるだけヨーカドーを利用します。がんばって欲しいです。
=+=+=+=+= 今は亡き母がひとり暮らしをしていたとき、お世話になりました。 自分の身の回りはできるけど、重たいものを買いに行くのはちょっとムリ…という状態で、関東近郊の実家に届けてくれるのは、こちらの宅配だけで、大変助かりました。 いつも足りないものを電話で私が聞き、ネットで発注していました。 お刺身が好きな母が、その時は新鮮なお刺身も届けていただき、とても喜んでいたのを思い出します。 今も、このシステムにお世話になっている方がいらっしゃるのではないかと思います。 これがなかったら、遠距離介護もできなかったかもしれません。 ありがとうございました。 感謝しています。
=+=+=+=+= 一家でコロナにかかった時、買い物にも行けずネットスーパーが頼みの綱でした。対面できなかったので、インターフォン押してもらい置いて行っていただきましたがきちんと箱の下にビニールを敷いてくださり、丁寧な仕事だなぁと感心しました。野菜や生鮮食品の鮮度もよく、その後も重たいものなどを購入するなど利用をしていました。老後はまた全面的にお世話になりそうだなと思っていたので撤退は非常に残念です。大変助かりました。ありがとうございました。
=+=+=+=+= 初夏にコロナに罹ってしまい、ダウン。 ぎりぎり買い物に行けない事もなかったけれど、誰にうつすか分からないし不要な外出はやめることに決め、初めてヨーカドーのネットスーパーを利用しました。
非対面で玄関先に置いて頂きましたが、食べられそうな軽い飲食物を数日分届けてもらい、本当に助かりました。 またこれからも利用しようと思っていたのに残念です。その節はお世話になりました。
せめて店舗は閉店しないでほしいな。広すぎないし食料品以外も取り扱いがあり、買い物しやすくて私は好きです。
=+=+=+=+= ヘビーユーザーです。 ネットスーパーなのに店頭との値段差がなかったり、少額だったり何より配達員さんの感じがとてもいいし皆さんが言うように鮮度も良かったです。 持病の悪化で買い出しに行けなくてネットスーパー頼んだけど外に出てなさすぎて目の前の道がその日から工事で封鎖されているということを知らなくて 慌てて電話してキャンセルした際も理由伝えたら「歩いて行きますよ!」って言ってペットボトルケース抱えて届けにきてくれました。配達員さんには本当に頭が上がりません。
セブンのネットスーパーみたいなのもできましたが値段も高く感じるし品揃えやお惣菜がなく配送もどこの委託になるかわからないって感じだったのでやっぱヨーカドーだなと思いました。 イオンて言う選択肢もありますがヨーカドーのPB贔屓なので… 本当に残念です…
=+=+=+=+= 都内でも、ちょいと歩いた所に手軽なスーパーが ない地域に4年前越してきました。 しかし、ネットスーパーを以前の地域から 使っていて、転居先も変わらず注文できると いうことから大してお店もないような 地域でも大丈夫と越してきました。 今は、病気のため歩いて買い物に出られないので 最低注文額のないヨーカドーのネットスーパーが 便利で月に何度も利用しています。 一番、配送料も安いんです。 都内なので、他のネットスーパーも使えなくは ないですがアプリの使い勝手も ヨーカドーが慣れて居るのもあり、 使いやすかったです。 残念ですが、自分の食習慣を見直すキッカケに しようかと思い始めました。 (今は乱れ気味なので) 不満を言っても決定が覆るわけでもないと 思うので新しい習慣や買い物先の 見当を少しずつ考えたいと思います。 亡き母と住んでいた時から、 大変、お世話になりました!
=+=+=+=+= 高齢者で免許も返納することを考えてイオンのネットスーパーを利用しています。 近所に大きいスーパーも無いし、ネットスーパーが無くなったらかなり不便になると思います。 実店舗で商品を選んで買うよりも品質は落ちると思いますが、店舗にいかずに済む利便性だけで重宝しています。 利用者はかなり多そうですし、それほど赤字になるとは考えられませんが実際はどうなのでしょうね。
=+=+=+=+= 赤ちゃん抱えて身動きが取れない頃にヨーカドーのネットスーパーにお世話になりました。
一度だけ傷んだ野菜が来たときに電話したら、すぐに家まで代替品を届けてくれて親切だなと思ったのを思い出しました。
子育て中の方、ご病気の方、高齢者の方など需要はあると思いますしこれからも伸びる分野だと思っていたんですけどね。
投資額と見合わなかったのは残念です。
=+=+=+=+= 真夏の猛暑日に買い物を運んでくれるので助かっていました が、その店舗も来年1月で閉店がきまっていたのですが まさかネットスーパーが先に終わるとは思いませんでした。
諸々ふくめ配送料300円では、利益にならなかったんでしょう かといって販売価格を店頭と変えたら売れないでしょうし。
しかし最近のセブンアンドアイはちょっと合理化しすぎな気がしますね
=+=+=+=+= コンビニ事業だけ残して、売却し易いように動いている。既にカナダの会社とは内密に調整している気がする。カナダの会社は米国のコンビニと運営ノウハウが欲しいので、日本のコンビニ事業はどこかに売却かもしれない。
=+=+=+=+= そうですか…。 天涯孤独のアラカンで、車も持っていないので、ヨーカドーは徒歩10分のところにあるけれど、重いものを買う時とか、体調悪い時とかに利用してました。 朝頼めばその日のうちに、夕方でも翌日には届けてくれるし、肉なんかは横浜とは別の拠点で注文した量にパックしたものを横浜に集めて、他の商品と一緒に届けてくれるので、生鮮も店で買うよりいいんじゃないかと思うくらいの鮮度。 配送料も200〜300円で、隔月くらいで配送無料セールもあったので、ほんとに助かってました。 こんなにサービスしてくれて大丈夫なのかと心配になるくらいだったけど、やっぱり大丈夫じゃなかったんですね。 配送料のほかに手数料を取ってもらってもいいので(冷蔵品、冷凍品、常温品ごとにレジ袋数枚に分けて届けてくれたけど、袋代もいつも無料でした)、なんとか復活してほしいです…。
=+=+=+=+= ネットスーパー開始直後からずっと利用してきました。子どもが小さい時、買い物する時間が惜しくて使い始めたのがきっかけです。 新横浜センターに集約されてからは、値段高めでほしいものが手に入りづらくなって、利用頻度も減っています。 重い荷物を玄関まで運んでもらえるのはとてもありがたいサービスだったので、なくなるのはとても残念です。
=+=+=+=+= ネットスーパーはOniGo経由の方が顧客側にもメリット多いし、大きな混乱はないだろうから、この際仕方ないだろうね。 素人考えだが、不採算部門を廃業してフロアをコストコのようにホールセール的なものに転換するなど倉庫型物流拠点を兼ねるようにしていたら、閉店した店舗も無駄にならず、ネットスーパーを足掛けに通販大手に成長出来たかもしれないのにと思う。
=+=+=+=+= 子供が産まれてから近くに頼れる人がいなかったので、よく使わせていただいてます。もう10年以上になりす。 小さい子を連れて買い物に行くのはなかなか大変で、買い忘れもしばしば。天気が悪い時や具合が悪い時に、スマホでポチポチするだけで、朝頼むとお昼過ぎには配達してくださるので、本当に助かりました。 ありがとうございました。本当にたくさんお世話になりました。
=+=+=+=+= これは残念だよね。でも仕方ない。だって300円で店頭価格と同じ商品を宅配してもらえる上に、梱包もすごく丁寧だったからね。総菜や冷蔵食品はひとつひとつビニールに包み、いい仕事してた。
それに加え、店頭価格と連動してたので、店に行かなくても価格が分かるというのは便利だったけど、逆に売り上げを落とす一つの原因だったかもしれない。私もヨーグルトを買っていたけれど、事前にネットスーパーで見て特価になっている時だけ店に出向くみたいな使い方してたから。自宅にいながらにして店頭が分かったら客は他の店と価格比較しやすくなるからね。
それと、ちょうどうちの最寄りのヨーカドーが来年の正月明けに閉店予定だったからね。隣町のヨーカドーは存続するみたいだけどネットスーパーが全部撤退ってことならうらやましさもなくなるし。
=+=+=+=+= イオンとヨーカー堂 どちらのネットスーパーも毎週利用してます。 比較してみると イオンとイトヨーの違いは『品揃え』と『配送料』です。 イトヨーも店舗からの配達の時は負けず劣らずだったけど、 センターからの配送に切り替わった瞬間、愕然に品揃えが悪くなりました・・
でも配送料はイトヨーがぜんぜん安い。 イオンが3000円以下は550円なのに対し イトヨーは1000円代でも330円。時間帯では220円の帯もあります。
あとイトヨーは配達の大体の時間をメールで知らせてくれます・・・
各地方で店舗が閉店していくなか ネットから買い物してるし、自分とは無縁のことだと思ってたけど イトヨーが使えなくなるという現実が 自分にもふりかかるなんて・・・ 信じられない・・・ショック・・・・
=+=+=+=+= コロナに罹患した時まだ自宅待機で外出しては行けない時期だったので、ヨーカドーのネットスーパーにはお世話になりました。サイトをみて買い物してる気分になれて子供もお菓子とか選べて本当にありがたかったです。配達もインターホンで玄関に置いてくださいと言ったら置いた後にもう一度置き終わりましたよとインターホンで教えて下さって家に閉じ込められた気分だったので本当に嬉しかったです。撤退は残念ですがあの時はありがとうございました。
=+=+=+=+= イトーヨーカドーのネットスーパーは子育て中に本当にお世話になりました! 他の方も書いているように鮮度がいいです!野菜もお肉も美味しい。味付きの肉や魚も美味しくて簡単に調理できるし助かっていました。アカチャンホンポも注文できたり、薬が買えたりして、当日に配達してもらえると助かるものがたくさんありました。 ただ、そもそも店舗が遠くて、なんとなく来てもらうのが申し訳ないような気持ちになり子供が大きくなったのもあってあまり利用しなくなりました。 配達のおじさんも感じのいい人ばかりでいつも感謝していました。撤退は残念です。
=+=+=+=+= コメント内を読むだけでもすごい人気なのが分かりますね 自分も体調不良の時とかに本当にお世話になりました。 ネットスーパーでは一番先に配達のトラックの状況とかがネットでわかるようになっていったり、他のスーパーにはない変わり種があったり、鮮度も当日に売り場でいいものを選んでくれるらしくて、本当に好感触でしかありません。今でこそ、イオンの品数には及ばないものの、いいものを買おうと思ったら、やっぱりヨーカドーでしたね。イオンほど乱立していないし、近くにないヨーカドーでしたので、希少価値観があって絶対に手放したくなかったのですが、非常に残念です。何かいい方法はないのでしょうかね?いいものほどなくなっていくような気がします。惜しいです
=+=+=+=+= 新横浜に拠点を置く前はよく利用していたしコロナに罹患したときはとても助かりました。 センターを作った後は商品がいまいちな上に欲しいものが無いことが多くまたクレカ一択払いなので利用しませんでした。 現金払いがあればまだ利用してたかもしれませんが。 サービス内容としてはとても素晴らしいものだったので是非続けてほしかったですが仕方がないんでしょうかね。 新横浜のセンターはどうなるのか、結構立派でしたけど。
=+=+=+=+= コロナの何年も前から外出自粛期間くらいまで本当にお世話になりました。
ただ、子どもが成長して買い物が楽になったのと コロナ禍で在宅勤務になったせいで食料の買い物までネットに頼ったら運動不足が加速したので この2年くらいは利用が減りました。
一つ一つ店員さんが売り場からカゴに集めてくださってるのも知ってました。 その割に送料は低かったと思いますし、単価も特別高くなかった。
親のため実家近くのネットスーパーを調べたときに単価が高くて驚いたくらい。(個人宅配との比較でも高かった)
無理をしてたんですね。今までありがとうございました。
=+=+=+=+= 小売も規模が大きくなりすぎると、現場の細かい所まで見えないまま机上の空論で本質のサービスからずれていきますね。 そして、経営陣も個々に実績を作りたいからか、その場しのぎの右肩上がりの目標を並べ続ける経営陣となって、全体としての判断修正が効かなくなるのでしょうね。 セブンイレブンの傘増し弁当などのシークレット値上げ、量下げが、悪い例の代表ですし、箱が古くなったヨーカドーのテコ入れもしないままだから、どんどん客離れが進んだわけですね。
現場からは声上がるでしょうに。
=+=+=+=+= 都市部でも採算が合わないとしたら、地方は今後どうなってしまうのか心配。 スーパー、ディスカウントスーパー、ドラッグストア・・・と一部地域に集中して乱立している所もあれば、近隣にあった唯一のスーパーは撤退。 公共交通機関で移動しようにも、バスは減便、廃止。 自動車がないと買い物も大変。 田舎は半自給自足生活を目指すか、それとも都市部へ移住するか? そろそろ、コンパクトシティを本格的に目指して行動しないと、インフラ含めて立ちいかなくなる時代が来るんじゃないだろうか。 人口5万人くらいの街だと、ネットスーパー使わないうちに撤退され、実店舗まで撤退され、個人商店もなく・・・。 10年後はいったいどうなるのか? 宅配業者も週1回しか来なくなったりして・・・。
=+=+=+=+= 普通に店舗展開した方が諸々分り易いし手間も少ないよ 流行りに乗ってネットの方が諸々楽だと言い聞かせてやってきたのだろうが、だんだんと面倒くさいし、消費者も店舗に行った方が色々アイデアやマーケットプライスがいっぺんに見られて便利だと気づき始めているんだよ 企業として人を増やして2つの販路を維持するより1つの販路に注力した方が効率的だと分かり始めている 個人的にはネット通販向けの製品だけがそのマーケットにあればいい
=+=+=+=+= 価格は他ネットスーパーより高いものが多かったですが、時折、他店では扱っていない商品(モスの冷凍ライスバーガーなど)を販売しているのが楽しみでした。 ネットスーパー撤退は大変残念です。 別の販路なり、何らかの形で残ってほしいと思います。
=+=+=+=+= 最近は、テレワークやらコロナなどで、ネットスーパー利用は多いと思うけど 配送の割引きとか イオンやら西友はあるけど、割引きできないのよね イトーヨーカ堂って それにお水も美味しいのに、ゴミにだすのに 巻いてるビニールが恐ろしく剥がしにくいから、また頼みたいけど 頼めなかった そのあたりを改善すると、利用客増えると思うけど、肉の多めも 1人暮らしには 負担だし、ネットスーパーはまめさだから、もっと種類が豊富だと良かったのにね 融通がきかないのかな?柔軟さがいると思う ネットスーパーは力を入れないといけない部門と思うけど
=+=+=+=+= 立ち上げ当初に良く利用していたのですが、会員数の増加に伴い、前の晩遅くに注文したモノが次の日届くというペースではなくなり(次の次の日以降ですね)、利用頻度が減ったところで夫転勤で、サービス地域で無くなってしまいましたね。
ネットスーパーはどこも会員数増加で、届くまでに間があくようになり、正直なところ「買い物に気軽に行けないほどスーパーが遠いワケではない(近くもない微妙な距離なんですけどね)」と、あまり利用しなくなってしまいますね。
まあその程度の人はリアル店舗に買い物に行って、買い物に行けない人に配達枠譲ってあげるのが良いのでしょうけれど、もしかしたら、思った以上に利用者が減っているのかも?と思わないでもありません。
人手不足のおり、それにさく人員・手間暇を考えると、普及促進期のような「5〜6000円のまとめ買いで配達料無料」とかは無理でしょうしねえ…
=+=+=+=+= 夫の転勤で東京にいた10年前に大変お世話になりました。0歳と4歳を抱えて車もない中、水や紙おむつ、特売のタマゴ、イカのツボ抜きまで、マンションの9階に配達していただきました。あの3年間を暮らせたのはヨーカ堂さんのネットスーパーのおかげです。改めて感謝申し上げます。
=+=+=+=+= 母が昨年亡くなるまで利用していました。90近い高齢者がタブレット使って注文していましたが、アプリの改定(改悪)で画面展開が分かり難いと嘆いていました。他のスーパーにも同様のサービスがある事を教えましたが、配達員の方がやさしく年寄りの相手をしてくれるせいか、文句言いながらもずっと使っていたのが想い出されます。
=+=+=+=+= ネットスーパーの拠点、確か去年までは荒川区西日暮里のJR貨物駅付近にある建物だったよね その敷地に「日本で一番小さなヨーカドー」があったと思います 大きさはセブンイレブンくらいしかない変わった店舗でした で、拠点は新横浜の方に移ったと聞いたのですが… あえなく撤退となってしまいましたか、残念ですが不採算ならば仕方がない
=+=+=+=+= 食品主体なら、 鮮度、日持ちが必要になるので、 大型センターではなく、店舗からの出荷の方が効率的だろう。
日本は、結構、買い物行くので、(コンビニも含めたら食品スーパーは溢れかえっている) Amazonみたいな雑貨なら、店舗にもないのが多いのでネットを利用するが、食品は自分で買い物に行く人が多いと思う。
大規模なネットセンターに投資したら、 回収は難しい。配送するのも このご時世ではサービス良くできないのでは。
=+=+=+=+= ここのネットスーパー使ってたんだけど、去年HPが大幅リニューアルしてめちゃくちゃ使いにくくなったんだよね…一つタップするごとに数秒待たされるようになってカテゴリーもほんとに見づらくなってストレスすごかったから別のネットスーパーに乗り換えてそれ以来二度と使うことがなかった。SNSでもUIの改悪についてボロクソ言ってる人結構いたし、あの時離れたお客さん、それなりにいたんじゃないかな。
=+=+=+=+= 撤退はとても残念です。子供が産まれてスーパーに出かけるのも大変な時に重たい水とか時には粉ミルクとか頼めて、本当に助かってました。 なので本当に残念で仕方ありません。何らかの形で配達は残ってくれないかと願うばかりです。
=+=+=+=+= これは残念だなあ 私はイオンの大株主なので、めっきりヨーカ堂は利用していないのですが。 はじめの頃、一定額以上の注文で送料無料だったのでかなり利用していた 最後の精算時に見直しをして、贅沢品やいらないものを削除したりして。 結構楽しく買い物ができたし、お弁当などもお昼時間をして配達してもらったり。 ネットスーパーも、一軒家などへの配達は、利益が出るでしょうが、マンションなどや駐車スペースのない様な所への配達は、配達員のストレスもかなり大変だろなとは思っていました。何より岸田政権以来の燃料費の高騰などでかなり厳しくなったのでしょう。また今後、最低賃金の高騰を謳われれば、もう撤退するのが賢明ということになるでしょうね。 かたや低賃金やボランティアでも配達してくださってる高齢者の方もいるスーパーやレジ袋無料のスーパーは大流行。 よくよく考えると政治家が利便性を潰していっているようなものですね。
=+=+=+=+= 身体体調が悪くよくネットスーパーを利用していました。 特に重い物、飲み物、洗剤類等は本当に助かってましたし、セブンのプライベートブランドはイオンとは比べものにならないくらい美味しいし、 お野菜や果物も本当に比較にならないくらい 良い物を配達していただいてとても助かっていたので、本当にショックです。
これからどうすればよいのでしょうか? イオンに頼るしかないのでしょうか? 本当に大ショックな記事で立ち直れません。
=+=+=+=+= 子どもが幼稚園の時は毎週、小学生になってからは隔週で利用していました。ちなみに我が家は利用8年目です。撤退は本当に本当に残念です。センター集約したのつい最近だったと思うので、見切りつけるの早くてびっくりしています。 夫出張不在で親子体調不良で外出できる気力もない日、朝注文したいちごが昼に届き、命拾いしました。本当に残念です。
=+=+=+=+= ネットスーパーは、今後、人々から求められる事業の一つだと思います。儲からないとの事ですが、新規参入する大手や黒字化している事業者もいます。高齢者が増えれば、重い物を持ち帰る買い物自体に苦労する消費者が増えます。うちの地域は一回330円の配送料。どんなに注文しても同額で飲料ケースなど頼むと申し訳ほど安い。救急車と同じで無料や安過ぎるサービスは、安易に利用回数を増やしクレームを増やします。しっかり金を取りそれでも注文してくれるお客にはしっかりと対応する・・各地で買う場所が消えています。アマゾンや楽天が参入しても日常品の品揃えや新鮮さは、信頼あるスーパーを選ぶ人が多い。やり方次第だったのかなと思います。買収提案で尻に火が付き、小会社ヨーカ堂をお荷物扱いし始めたセブン&アイ。ただ、セブンイレブン商品の変更でクレームを起し続ける経営陣のセンスの無さを見ると、また安易な判断だったのでは?とも思います。
=+=+=+=+= イトーヨーカドーは昔からいい物を置いている。 野菜の作り手を写真付きで販売したのもイトーヨーカドーが最初だと記憶している。 いい物だけに値段が高く、貧困まっしぐらの日本ではお客さんが限られてしまった印象。 お惣菜も薄味だったり、揚げ物の油もいいものを使っているかもと思う程には美味しい。 どんどん店舗が減って残念。
=+=+=+=+= 確かにキャベツとか大きくて新鮮だった。ネットスーパーの走りだった様な。誰かに「ヨーカドーのネットスーパー便利だよ」と教えて貰った記憶があります。最初は一定の金額以上買うと配送料無料だったけど、いつからかそれもなくなり、その辺から使わなくなったような気がします。
=+=+=+=+= 少し前に閉店したヨーカドーの食品売場に勤めてた知り合いがいるんですが、閉店の少し前にネットスーパーが終わり「ネットスーパーの商品集めがなくなっただけで、時間にすごく余裕ができた。ネットスーパーないだけでこんなに楽になるんだって売り場の人はみんな言ってるよ」と言ってたのを聞いたことがある。 売り場の人が、その商品の期限が一番新しいものを用意して集め、注文伝票と商品が合ってるか読み合わせして確認するのが売り場の人にとってはかなり負担になってたらしい。 利用してた人には申し訳ないけどって。
=+=+=+=+= 日頃お世話になっているのでとても残念です。子供がいるので配送料100円でしたし、私のエリアはアカチャンホンポの商品も一緒に注文できるので凄くありがたかったです。 また朝に注文すれば空きがあればお昼に届けてもらえたりしたのも良かったです。
=+=+=+=+= このところのセブン&アイを見ていると、セブンイレブン以外はほぼ『崩壊』の一言に尽きると思います。
ビジネスって大きくするのはとても時間がかかって苦労するけど、壊れるときは一瞬に近いスピードで突き進むことがありますよね…。
コンビニ事業の生き残りのために他はすべて振い落として行こうということでしょうか。グループが音を立てて崩れて行くような雰囲気ですね。
=+=+=+=+= イトーヨーカドー店舗がたくさん閉店してるし、ネットスーパー撤退するのか!びっくり!! 残念やし、もったいないよね。。
コンビニに事業に集中するらしいけど、店舗数を増やしてくれるなら、うちの近所にもオープンしてくれるなら、ありがたいですね!
=+=+=+=+= 亡き母が買い物しにくくなってきてネットスーパーで私が注文して送っていた。離れて住んでいて買い物を自分がする事が出来なかったけど母と電話でやり取りしてネットで私が注文して母の近くのイトーヨーカドーから届けてくれて母も私も助かりました。野菜に惣菜、お菓子やパン、飲み物に紙パンツなどの日用品まで、、 老人ホームに入居するまでのつなぎになりました。感謝しています。残念だけど仕方がないですね、、。
=+=+=+=+= イトーヨーカドー店舗がたくさん閉店してるし、ネットスーパー撤退するのか!びっくり!! 残念やし、もったいないよね。。
コンビニに事業に集中するらしいけど、店舗数を増やしてくれるなら、うちの近所にもオープンしてくれるなら、ありがたいですね!
=+=+=+=+= 亡き母が買い物しにくくなってきてネットスーパーで私が注文して送っていた。離れて住んでいて買い物を自分がする事が出来なかったけど母と電話でやり取りしてネットで私が注文して母の近くのイトーヨーカドーから届けてくれて母も私も助かりました。野菜に惣菜、お菓子やパン、飲み物に紙パンツなどの日用品まで、、 老人ホームに入居するまでのつなぎになりました。感謝しています。残念だけど仕方がないですね、、。
=+=+=+=+= イトーヨーカドーが子会社のセブンイレブンに立場が逆転した頃から体制おかしくなった。無理にイオンに対抗してアリオ等を作ったけど、なんかイマイチ状態。系列のデニーズ等のように日本初的な事業を分離して無駄な子会社は売出しはやむを得ない。だけどそもそも本体のイトーヨーカドーが壊滅状態だと昔のダイエーと同じ道をたどることとなった。地方にあるヨークマート等も統合したけど、遅かった。昭和世代にはイトーヨーカドーは地域密着型の便利なスーパーだったけど無理に拡大し過ぎた。イオンも過度に膨らみ過ぎると同じ道に進む。だけど、外資の過度な参入には歯止めがほしい。
=+=+=+=+= 何年も前に勤めてた頃、2時間ごとに注文入ってくるから本当に妨げだった。ただでさえ毎日何時間も残業してるのに。しかも人によっては細かい指定までつけてきて、安い配送料だし部門には一切還元されないし絶対割に合ってないと思ってた。今も同じなのかは知らんが、やっと解放されるのか、お疲れ様って感じ。
=+=+=+=+= 手間がかかるのにその分付加価値しっかり乗せて高くも売る事も出来ず、送料も大して取れない上に配送の限界から注文数にも上限があるネットスーパーはある意味初めから詰んでいた。 他のチェーン含め上記を何とかしないとただの我慢比べ。 限界集落の販売みたいに御用聞きも人口の多い都市圏じゃ難しい。 買い物に行くのも難儀する高齢者は今後ますます増えていくだろうしスーパーの商品群のネット販売が今後どうなるのか注視していきたい。
=+=+=+=+= ネットスーパーは他の企業もやってるから競争が激しい。 昔だったら別事業の利益を投入して泥沼の体力勝負をしたんだろうけど、もうそんな時代じゃないからね。 不採算事業はさっさと捨てて、利益を見込める事業に集中するのは良い判断だと思う。
=+=+=+=+= ネットスーパー良かった。それこそコロナに掛かった時はホント助かった。商品もいい物選んでくれてる様。ただ頻繁に利用することもなく店頭に赴く方が断然多かった。そしてイトーヨーカドーにしか置いてない‘’いい物‘’‘’美味しいもの‘’がいくつかあった。それもホント残念。でもネットスーパーその存在を知らない人も多かったのではないかな。
=+=+=+=+= もうコロナ前の話ですが、2人目妊娠中や産後に利用していました。 イオンも有りましたが、当日注文や時間指定の使い勝手が良かったことと商品が良くてイトーヨーカドー一択でした。 その上、配達してくれる女性がとても良い方で上の子もイトーヨーカドーが来ると喜んで玄関で出迎えていました。 このニュースを見て、その当時を思い出すと共に、これから出産の方はこのサービスが使えないのかといろんな気持ちが湧き上がりました。
=+=+=+=+= 懐かしきイトーヨーカドーは何処にいった。 コンビニ事業が良くなって持ち株が逆転して
傘下のヨーカドー等々スーパーの質が悪くなり西武百貨店を一部入れてみたりと試行錯誤でしたね。 主人の田舎にはイオンはなく地元スーパーとヨーカドー、長崎屋が有ってヨーカドーと長崎屋に行けば家電から食品何でも揃っていて良かったと言ってました。 それが家電や寝具か無くなり日用品が少しになり1回で買い物が出来ないからと2時間掛けて 地元スーパーの大きな店舗(一部分イオンの様になってた)に行っててわ。
=+=+=+=+= 顧客の便利ばかり満たしても儲からないなら意味がない。スーパーなんて薄利で経費や人件費でかなり引かれるのに、そこから受注や配送費など余計な仕事をしたら儲からないと思う。いくら商品にそのコストを上乗せしても、単価が高くなるので必要な物しか買わなくなる。利益商材も売れないだろう。
=+=+=+=+= つわりで買い物に行けないときや、子供の体調不良で家を空けられないときにお世話になりました。 つわりの時は匂いがとにかくダメで、スーパーの匂いは地獄だったのでスーパーに行かずに品物が届くのは本当にありがたかったです。 運営する方も大変だったようですね。 お世話になりました!
=+=+=+=+= ヨーカドーは質は良いが、とにかく単価が高い。質に言及できるのは中流家庭以上の方。家族を抱えていても鮮度は二の次です。もちろん良いに越した事はありませんが、贅沢になってしまう。私には価値訴求より価格訴求しか選択がないんです。でないと、そもそも生活できません。ネットスーパーも同じです。低価格なら利用します。業態違いますが、ウーバーも宅配ピザ(ピザは致し方ない時は店舗へ行きます)も高くて手が出せません。
=+=+=+=+= ネットスーパーの競争は過熱していますね!私はドラッグストアのネットショップの倉庫でアルバイトをしています。 ドラッグストアなのに取り扱うアイテムが多い多い!キャラクターのぬいぐるみ、カー用品なんてオートバックス並みに有ります。 ワイパーだけの注文だと梱包に苦労するんです。 痔の薬を大量に梱包している時はどんだけ辛いんだろうとか思います。 薬局か?とも思います。お大事にして下さい!
=+=+=+=+= ヨーカドーに行くと、よくスタッフさんが普通の客に紛れて買い物をしていたっけ。
このシステムに頼っている人には、キツイ決定だと思う。 なぜなら、今は在宅勤務が多く、そんな勤務体系の人には本当に有り難く、今後もそんな人が増える事を思うと、むしろこの路線を維持した方が良いのでは?と。 長い目で考えたら。
=+=+=+=+= 長男を出産後に何度か利用したのを思い出しました。 オムツが残り数枚しかない!という時も、注文してすぐ届けてくれるし、重宝したのを思い出します。 必要な人にはあると助かると思いますけど、 ヨーカドー自体店舗数も減ってしまってるし、対応も難しいでしょう…。
=+=+=+=+= 高齢の母の買い物に何回もお世話になり本当にありがたかった。母の認識だとネットスーパーから届く品は売り物にならない物のイメージだったらしく、果物や野菜を見てなんでこんなに立派な物が届くのと驚いてた。時間も正確でありがたかったな。
=+=+=+=+= 驚きました。 配達員さんの対応がよく、送料優遇のキャンペーンも結構多く助かっていました。重いものを買うとき便利だったのに…。
イオンのネットスーパーも利用していますが、自社製品以外の品揃えはヨーカドーの方が良かったので残念。 一番近いスーパーがヨーカドーなので、色々と縮小したり撤退するのは困るし寂しいです。
=+=+=+=+= 昨年の後半、やたらと体調不良が続き、家から出られない日も多かったので、ヨーカドーのネットスーパーには大変お世話になりました そんな時しか使わない人も多くて採算が合わないのかもしれませんが、あのときは本当にヨーカドー様々だったので、なくなってしまうのは殘念です
=+=+=+=+= 去年横浜で大型のセンター稼働させたばかりなのに、来年でサービスを辞めるとは。。。うろ覚えですが、ヨーカドーのネットスーパーは10年くらい前からあったような。 売上や利益率の推移をみたら、センターへ巨額投資するべきか否か判断できそうなものですが、コロナが長期化すると目論んだのでしょうか? 経営陣の判断ミスですね。 他のECではロボットがピッキング、梱包している世界ですが、ヤフコメを見ていると人海戦術みたいだし、理念はいいけど、採算は取れないでしょうね。 とはいえ、評判はよかったようなので、採算がでそうな地域に限定するなり、最低金額枠を上げるなり、利用層を赤ちゃんがいる家庭やご高齢のご家庭に絞るなり、撤退する前に選択と集中を行ってからでもよかったのではと思います。 競合はありますが一種のインフラなので、利用者が困るのではと思いました。生協とイオンの間のようなサービスだったので、残念ですね。
=+=+=+=+= 10年前、子供が赤ちゃんだった時に、ネットスーパーがあると知って、すごく助けてもらいました。 雨の日や、子供に熱があったり、私の体調がすぐれない時に。 品質も良いものを届けてくれ、安心して利用できました。配達料が100円か200円ほどだったかな。
=+=+=+=+= 特にスーパーが遠くて公共交通機関の発達していない地方なのでは 今後需要が増えていくと思っていた。免許返納の代替にもネットスーパーは有効であったと思います。
どうやら都市部のようですが 都市部でもスーパーの遠いところに済む人も多いと思われ便利だろうと思いますが 撤退してしまったのですね。
老人とか身体を壊している人とか 車などを持っていないスーパーの遠い人には とても有効で ネットで頼めば玄関までとどけてくれるわけですからね。
ただ ここでも日本人が貧乏になっとり そういうサービスを金銭的に使えないのではないかと思ったりする。
昔は数件が共同でJAに宅配を頼むというのがあったと思うが 数件でたくさん頼んで送料とか手数料を無料にするようにしないと無理かな。
でも それもつらいとか面倒な人もいるし 難しいけどとても重要な問題に直結すると思います。
=+=+=+=+= もう閉店してしまった地域だけど、ネットスーパーは妊娠中から8年以上お世話になってて、子供を連れて買い物に行く余裕のない身としてはほんとに助かってた。 セール品も買えたし、お野菜なんかもきちんとしたのを選んでくれてた。 今はやむなくイオンを使っているけど、プライベートブランド含めてイトーヨーカドーの方が好きだった。 今までありがとう、さよなら。
=+=+=+=+= 実家の近くには、出前をしてくれ店も無く、高齢の親を一人にする時には ヨ-カド-のネットスーパ-に弁当を配達してもらい、大変助かっています。 来年の2月に撤退まで、お世話になるつもりです。 我が家のライフラインです。本当にありがとうございました。
=+=+=+=+= 3年前一家でコロナになったとき助けてもらいました。 もっと前の子どもたちが小さい時も、沢山の荷物を届けてもらえて、新鮮だしチラシ価格だし便利だったなぁ。 最近は利用しなくなってたけど、品質は安心感ありました。
=+=+=+=+= ネットスーパーは便利だが、その便利さが価格に反映しきれていないのが問題なのかと思う。便利さに価値を見出す人が、その便利さに適正価格を支払うような世の中にならないと商売としては成り立たないのだろう。
=+=+=+=+= とっても残念で、ショックです。体調が悪い時や、天候が悪い時、どうしても行けない時に、ネットスーパーに助けてもらっていました。品物も良いし、日用品まで幅広い品揃えで、配達の方も丁寧だったし、配送の便も多くて、助かっていました。感謝です。無くなるのは非常に困ります。
=+=+=+=+= 本格的にネットスーパー専用センターを立ち上げるも1年足らずで撤退とかあまりにも計画が杜撰だ。400億円の損失とか元々採算をシュミレーションしてなされた事業なのか疑問だ。責任をとるべき立場を明確にし今後の改善に繋げて欲しい。 これが今の7&iホールディングスの経営実態だ。もう呆れてしまう。 今年始めたセントラルキッチンもこうならないことを願うばかりだ。
=+=+=+=+= 撤退が残念だという書き込みが多いですが、そもそもニーズが多かったら撤退はしません。 注文した側はネットで選んだだけなので楽かもしれませんが、それをピックアップする従業員の手間、人件費、配送するほどの人件費と経費。 普通に考えてうまくいくビジネスとは考えにくいです。
=+=+=+=+= ネットスーパーなの。ネット通販とは違うのかな。 スーパーだから食料品なのかな。 ヨーカ堂のネット通販を利用しようとして会員登録して、欲しいものを2、3吟味して買い物かごに入れた。ほかに買うものが出るだろうとしばらく決定しなかった。これも買おうと買い物かごを見たら、以前かごに入れたものが消えていた。「なにこれ」と思ったよ。決定しないでしばらく置いておくと消えるということだった。それはないよな。スーパーに買い物に行って、かごに品物を入れて店内の他のものを探してるうちに店員が勝手にかごの中の品物を抜き取るのと同じじゃないか。頭にきて登録をキャンセルしたよ。そんな通販があるかい。
=+=+=+=+= あれば凄く便利なんだけど 必要度が少ないよね。 やはり、お買い物の一番楽しみは見て触れることなんだよね。 家族でワイワイ言いながら買うのが最高です。それが、娯楽の一つになっている。 ネット販売はその隙間産業なんですよ。 利用する年配の方がネット? 無理があると思うね。 むしろ、若者達の時間無しの生活に標準を合わせれば成り立つかも? 難しい問題です。 ただ、無くすのは、マイナス発想ではダメです。継続は力なりをと思ってます。
|
![]() |