( 221070 ) 2024/10/11 03:04:10 1 00 この会話では、日本の経済や金融政策に関する懸念や意見が多数表明されています。
- 日本の金利収入が低く、可処分所得が下がっており、円安政策の影響で貧困が増加しているとの指摘がありました。 - アメリカやイギリスのように金利収入があるため、生活に困らないという意見もあります。 - 利上げしても一時的に円高になるだけで、すぐに円安に振れる可能性が指摘されています。 - 日本はインフレ進行とは言ってもコストプッシュインフレが主であり、利上げを行うことで庶民の生活が苦しくなるとの懸念があります。 - 日本の経済が弱く、円安政策が続く限り物価高や貧困が進むという見方もあります。 - 利上げで円安に向かう可能性が高いとの指摘があります。 - 賃金の上昇や実質的な経済の活性化が必要との声もあります。 - 日本の金融政策や円安政策に対する批判や懸念が多く表明されています。
(まとめ) |
( 221072 ) 2024/10/11 03:04:10 0 00 =+=+=+=+= アメリカやイギリスでは物価高でも5%の金利収入があるから生活もそれほど困っていない。日本は金利収入がなく可処分所得がどんどん下がって通貨も下がって貧しくなる一方。もう長い間、円安誘導してきてるよね。まだ円安が良いって言ってるのは輸出企業だけじゃん。しかも内部留保して貯め込んでるだけ。そろそろ別のアプローチ考えて下さい。
=+=+=+=+= 日銀は政策金利だけではなく、日々の国債買い入れ額などの手段も市中金利のコントロールに使える。石破の発言はイレギュラーだったが、日銀は米国金利の変動に合わせて、短期市場を制御している感じです。慌てずに正常金利へ戻すという基本姿勢は変えていないように思います。
=+=+=+=+= 日銀が金利上げても一時的にしか円高にならないよ。 すぐにまた円安に振れる。 日本経済、円が絶対的に弱いからね。 それにアメリカ経済が強いから来年にまた利上げするかもしれない。 ドル円だけでなく、全通貨からみても円は弱い。
=+=+=+=+= 悲しい事に、インフレ進行とは言ってもコストプッシュインフレだから、これならデフレの方がマシまである。 コストプッシュインフレの状態で利上げして更に庶民の生活を苦しめるのはいかがなものかと思う。
7月の利上げで理解できたと思うけど、利上げしても結局円安方向に市場は向いてしまう。 アメリカの経済が強く、日本の経済が弱すぎるのが分かりきってるから。 だから今追加利上げした所で日本の経済が良くなるわけじゃない。 国民1人1人の消費が増えれば解決するが、そんな未来は望めないのが現実だ。
=+=+=+=+= インフレも丸3年です、物価高は確実に進行してます、為替レートがターゲットではないが円安で国内物価がさらに上昇すれば生活は立ち行かなくなるでしょう、これを修正できるのは日銀の金融政策しかありません、早めの決断をお願いします、国民はどんどん貧しくなってます
=+=+=+=+= >日銀の利上げ早める要因になり得る
そりゃ0.1%とかゴミの様な利上げなら有るでしょうが1%上げたら利息だけで13兆円増えます。日本は毎年国債を増発してこの利息を払っています。
今まで一度も利息すら税収で払えた事が無い国なのに借金が増えて更に円安圧力が増すのです。住宅ローンを抱える働き盛りの家庭は毎月3万円程返済が増えるのでは。
もう日本は大きく利上げできないと足元見られていますよ。だから今度は160円で止まらない気がします。
=+=+=+=+= 国策としてインフレ目指してるのに円安を悪者にする論調いい加減やめませんか? 急なのは良くないのでジリジリ円安なら仕方ない気がします それよりも実質賃金が上がればインフレ下で経済上昇するのでそちらをなんとかしましょう
=+=+=+=+= 利上げしても時間稼ぎにしかならない。根本的な解決は無い。 徐々に来るか、突然来るかの違い。 利上げした方が、じわじわと悪くなって、最後の痛みは利上げしないよりも、さらに酷い死の激痛。 そうしたら、ほとんどの人は生活出来ない。
=+=+=+=+= せっかく円高にいったと思ったらまた円安に ますます物価高は更に上昇する 円高になれば下落はしないにしても物価は止まるでしょう もちろん輸入品が中心だろうが、、、、
=+=+=+=+= 結局、利上げの判断は円安だと誰もが思っているじゃないか。ということは2年前のドル利上げ時に、円の利上げを判断できなかったのが間違いだったんでしょ
=+=+=+=+= 長引く円安による弊害と損失は実に大きいものがある。 政府日銀は覚悟を持って金融正常化に向けた政策を施す必要に迫られている。
=+=+=+=+= 経済が正常化する前に利上げしたら、またぶっ倒れるぞ。利上げは景気を冷やす時にやるのが当たり前。財務省と日銀は、再び円高・デフレ社会の氷河期に戻したいのかね。失われた30年が40年になり、永遠に失われたままにしたいんだろうな、この連中は。
=+=+=+=+= 円安が進行したら利上げって… そんなにヘッジファンドを儲けさせてどうするの?日銀はバカなの?政策金利を少し上げても無意味なんだが。 資金力に自信があれば兎に角円売り。 同時に日本国債を空売りしてして糞儲けだね。
=+=+=+=+= 日銀財務省は利上げしたくてしょうがないらしい 昨日も夕方の情報番組で円高=食べ物が安くなるって必死でアピールしてたわ あまりにもあざとくて草生えたわ 円高になったって、なんとか値上げした分をわざわざ値下げなんかするわけないのにな 高齢者は一日中テレビばかり見ていて思考力が奪われてるからすぐ騙される
=+=+=+=+= 利上げは国内の景気や物価で決められるもの。 為替の水準を変えるために使われていいのですか?
=+=+=+=+= 介入して一時しのぎするか利上げして金利差埋めるか、基本的にはそのどっちかしかないわけで。
=+=+=+=+= とりあえず、円安、株高で儲かった方々は消費に回す、社会に還元してください
=+=+=+=+= 円安で外国人労働者が敬遠してるのに、必死になって日本円を稼がないといけない日本人。
=+=+=+=+= 今回の衆議院選挙で自民党が勝ったら海外移住考えましょう。日本にいたら飢えます。
=+=+=+=+= ほんと、高市さんだったら、 日銀アホ発言で、すぐ利上げになってただろうから、これでもマシな方だと思う。
=+=+=+=+= 個人的には神田ラインの152円がまだ生きてるのかが気になる。
=+=+=+=+= 意図的に為替誘導してる植田和男はかなり悪い日銀総裁
=+=+=+=+= そんなしょぼい、利上げで円安は止まらん。黒田ですら言ってたわ。
=+=+=+=+= いつの間にか150円に線を引いている。
=+=+=+=+= 介入するんじゃない"元"日銀理事さん。
=+=+=+=+= 高市さんは今利上げするのはアホって言ってましたよ
|
![]() |