( 221123 )  2024/10/11 14:56:20  
00

公道「カート」業者摘発、無免許外国人に貸した疑い 観光客に人気

朝日新聞デジタル 10/11(金) 5:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a49264031b6a92496542e5bf2129af4e82fce610

 

( 221124 )  2024/10/11 14:56:20  
00

東京都港区で、外国人観光客に無免許の状態で公道を走らせたレンタルカートの業者が警視庁に道路交通法違反で書類送検された。

運転免許が必要なカートを国際免許ルールの周知不足と安全対策の不備により運転させたことが問題視されている。

1人の外国人が無免許運転で物損事故を起こし、警察に逮捕されたことが発端となっている。

捜査関係者によると、書類送検された責任者は、仕組みを理解していたが、従業員への指導が不十分であった。

警視庁は重大事故を防ぐため、「厳重処分」の起訴を求める方針を示した。

(要約)

( 221126 )  2024/10/11 14:56:20  
00

公道を走るレンタルカート=2024年10月9日午後8時0分、東京都港区、三井新撮影 

 

 「カート」を無免許の外国人観光客に貸し出し、公道を運転させたとして、警視庁が、都内のレンタル業者の責任者を道路交通法違反(無免許運転車両提供)の疑いで書類送検していたことが捜査関係者への取材でわかった。レンタル業者のこうした摘発は異例だという。同庁は、重大事故を招きかねなかったとして、起訴を求める「厳重処分」の意見を付けた。 

 

【写真】信号待ちをするレンタルカート。乗っていた外国人とみられる男性が、スマートフォンを操作していた=2024年10月9日午後5時36分、東京都港区、三井新撮影(画像の一部を加工しています) 

 

 書類送検は9月3日付。カートは遊園地のゴーカートのような見た目で、レンタルサービスが外国人観光客に人気がある。道交法で「普通自動車」に分類され、運転免許が必要だ。レンタル業者は国際免許に関するルールの周知が徹底されていなかったといい、安全対策の不十分さが浮き彫りとなった。 

 

■無免許運転で物損事故か 

 

 捜査関係者によると、書類送検されたのは、大田区にある会社のレンタルカート事業の責任者の40代男性。4月、日本で有効な国際運転免許証を持たない外国人観光客2人にカートを1台ずつ貸し、公道で運転させた疑いがある。 

 

 2人のうち1人が物損事故を起こし、無免許運転が発覚した。駆けつけた警察官に道交法違反(無免許運転)の疑いで現行犯逮捕されたという。 

 

 2人の国籍はジュネーブ条約に加盟していない国で、その国が発行する国際運転免許証を持っていたとしても、日本では運転できない。書類送検された男性はこうした仕組みについては把握していたが、現場の従業員への指導が徹底されていなかったという。この会社は今月9日、朝日新聞の取材に「お話しすることは一切ありません」と答えた。(三井新、吉村駿) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 221125 )  2024/10/11 14:56:20  
00

この会話の中では、公道での無免許運転やレンタカー事業者の規制に関する懸念が多く表明されています。

日本の運転免許取得の難易度や法整備、外国人観光客への配慮、交通規制の重要性など、より安全な道路環境を求める声が多く含まれています。

特にカートや電動キックボードなど、新たな移動手段が登場する中で適切な規制が求められている様子が伺えます。

(まとめ)

( 221127 )  2024/10/11 14:56:20  
00

=+=+=+=+= 

さすがに無免許を公道に放つのはヤバいだろ 

 

日本で免許を取るシステムって、諸外国と比較しても難易度高いと思うんだけど 

その日本が外国の人には緩いってシステムがよく分からん 

国際免許を持っていても、数時間の講習受けないと運転できない仕組みを作ればいいのに 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、あんな遊園地にある乗り物のようなものが公道を走って 

いい事がおかしい。 

しかも、この前なんて、1車線に2台並んで走っている人もいた。 

大体、最低でも6〜10台で連なっていて走っているから、本当に迷惑 

でしか無い。 

車体が低いから、横に来るとミラーに映らないのでヒヤヒヤする。 

時々、端に寄せてずらっと停車していたり、渋滞の元まで作っている。 

最近、別のところにも似たようなのができていて、また増えるのかと 

ゾッとする。 

 

=+=+=+=+= 

自家用自動車有償貸渡業(レンタカー業)を行うには国の許可が必要ですが、125cc以下(原付)は対象外です 

レンタカー事業者には貸渡簿の保管義務があります 

もし、原付にもレンタカーの法律が適用されていれば、この件は国の定期的な貸渡簿の監査で発覚していました 

また、レンタカー事業者には10台以上の取り扱いで資格者の配置が義務付けられていますし、任意保険も義務付けられています 

さらに車検期間や法定点検期間が短くなります 

 

原付にもレンタカー事業者の法律を適用すべきです 

 

=+=+=+=+= 

観光でテンション上がるのはわかるけど、無免許でカートを公道に走らせちゃうのはちょっとマリオカート感が強すぎますね!異国の地でスリル満点のアトラクションと勘違いしたかもしれないけど、現実の道路はバナナの皮や赤い甲羅なんて飛んでこないから安全第一でお願いしたいところです! 

 

=+=+=+=+= 

こちらのカートもそうですが、電動キックボードやモペットなど重大な事故に繋がる乗り物が増えています。交通規制の厳格化に反したこのような動きが疑問ですが、議員と業界の癒着による大きなお金の動きがあるのではないかと思います。許認可までの関係当事者を公表してもらいたいです。 

 

=+=+=+=+= 

都内で車を運転していて、正直危険だと思ったことが何度かあるし、入りたい車線で10台くらいのカートの隊列が伸びて、車線変更できなくて邪魔だと思ったこともあります。 

事故が起こる前に禁止にしてもらった方が良いです。 

また、カート業者の前を通りましたが、何台ものカートが道路上に駐車しっぱなしなんですよね。 

どんどん駐禁&レッカー移動して欲しいのですが、なぜ警察は野放し状態なのか? 

 

=+=+=+=+= 

この手のカートに乗りましたが 

 

・先導車(スタッフ)がどんどん先を行くので追い付こうとして無理な走行になりがち 

・ブレーキ効かない。限界まで力いっぱい踏み込んでようやく止まる 

・ハンドルがピーキー 

・サスがないので乗り心地は最悪 

 

とまぁ実に「これ本当に公道走っていいの?」と思える車両で、周りの様子・景色に目を配る余裕も少なく、前の車両のケツに引っ付くので精一杯でした。 

 

サーキット走行とかなら楽しいでしょうけど、決して公道で走る乗り物ではないと思います。ましてや日本の道路事情・法律に詳しくない海外の方が走るのには無茶があります。 

 

=+=+=+=+= 

たまに見かけるけど、外国人がリーダーとなって走っていた。 

我々日本人を見下し、あざ笑う態度に腹が立ちましたね。 

一日も早く走行不可にして欲しいが、事故を起こしても事故処理だけみたい。 

オーナーサイドが警察や政治家と太いパイプを持っているのでしょうか? 

だとしたら解明して欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

こういう業者がいるから、普通に運転している人や歩行者が迷惑する。 

外国人の観光客も観光で来日するくらいだから、国際免許証云々のこともわかっていたはず。 

朝日新聞の取材に対し、「一切話すことはない」などと平気で言うこの会社の 

常識を疑う。 

警察もつまらない取り締まりよりもこうした金儲け主義の違法行為に対する 

取り締まりを強化してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

先日、皇居付近で運転中に、このようなカートの列(団体)に出くわしたことがあります。後方から近づいて行ったとき、10台くらい縦に並んで信号待ちしていて、なんだなんだ?と思いながら、彼らの隣の車線で信号待ちのため止まって観察しました。 

先頭の運転手が後ろの一台一台に何か説明しながら動き回っていましたが、ナンバーはついていたものの、車体が小さすぎて、自分の車輛(乗用車)からも見えにくかったので、危ないなーという印象でした。 

この記事で、そういう公道カートの存在を知りましたが、無免許はダメでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

本当の意味の無免許とは若干意味が違うとは思うが、いずれにせよサービス提供者としての質を疑うには十分過ぎる。 

事故で人死にが起きてからでは遅い。また、自分で作った道(私道)ではなく公共の道を使って、タクシーなど公共に資するサービスを提供するでもなく、娯楽で金を稼いでいる点も今回の件を強く非難したい点。 

しっかりと罰則を与えるべき事案かと。 

 

=+=+=+=+= 

事故を起こしたらどうなるんでしょう?? 

特に人身事故だと…。 

相手方にケガを負わせたとしても本人は数日はいても直ぐ帰国しますよね…。 

 

保険もどんな契約なのか気になります。 

恐らく車両に掛かる保険だとは思いますが、日本の道に全く慣れていない外国人まで適用となるとかなりの費用を払っているのでしょうか? 

それともこの手の業者は自賠責のみ…? 

 

=+=+=+=+= 

この車列はよく見かけます。 

マリオカートがリアルで出来て人気なんでしょうね。 

車両自体は基準に則しているので、文句は言えません。似たような小型車両はコンビニの配達などでも見かけます。 

大事なのは、ルールを徹底する事が第一だと思います。 

違和感が有るのは、各人の基準からずれている物をNGと判断する部分です。 

公道とは地の如く、公共の道路です。小型車、自転車含め大型車迄みんなが走ります。大事なのはルールです。 

電動スケーターや電動バイクの件も有りますが、こちらは無登録。これも非常に問題です。 

 

=+=+=+=+= 

ジュネーブ条約締約国が発行した国際運転免許証であっても、他の条約(ウィーン条約等)に基づく様式により発行された国際運転免許証では、日本で運転はできません。逆に日本人が海外で国際免許で車を運転するにはジュネーブ条約以外のウイーン条約等では運転できないので、国際免許は万能ではないので気お付けなくてはいけません。 

私も、ジュネーブ条約とウイーン条約の国際免許が分からなかったのですが、外国人実習生を受け入れて理解しました。 

 

=+=+=+=+= 

事故に繋がる免許問題も重要だが街の風紀としても問題。 

渋谷でも大通り沿いに事務所構えてその真ん前に 

カートを5台くらい停めてる。 

もはや駐車してる。 

なのに駐禁とか来てるの見たことないし、毎日停めて 

いるところからキップ切られた事もないんだと思う。 

公道を営利目的で使ってるのに日本の取り締まりは 

どうなってんだと思うよね。 

 

=+=+=+=+= 

これね、前々から思ってましたけど各業者の大元を辿って行ったほうが良いと思いますよ。背後関係をよく調べたほうが良い。 

 

私が実際見た業者の場合は、従業員も店長も「・・・グレー。」という雰囲気でした。 

 

多分、警視庁もわかっていると思いますね。 

 

業者によっては、団体の資金源になっていると思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

車間距離不保持、合図不履行等違反で集中的に取締って摘発すれば、利用する客もいなくなるんじゃないかな。 

こんなの運営会社は確信犯だろうから徹底的にやればいい。 

万が一横転して亡くなったり、人をはねて怪我をさせてしまう前に、取り締まって欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

久しぶりに渋谷に行った時に見かけました。 

集団で移動すると中々スゴイ列になるのでインパクト大です。 

初めて見た時はゴーカートの集会があるのかな?なんて思ったものですけど、娘が外国人向けに貸し出してるんだよ。と教えてくれたので凄い面白い商売があるもの、と同時に公道を走るのは危ないなとも思ったので事故があったんですね。 

 

旅行する側は自国では通用する運転免許証でも日本では通用するかしないかを旅行に行く際調べると思っていたけどそうじゃない人もいるんですね。 

 

日本に来ていろんな体験をして貰えるのは大変嬉しいですけど下調べはして来て欲しい。 

 

貸し出し業者も知識を持ってしっかり対応して下さい。 

 

今回の事故で亡くなる方がいなくて良かったです。 

 

=+=+=+=+= 

日本は商売を尊ぶ国です。経済優先は国策。 

しかし最近は迷惑な商売が横行しています。 

迷惑なだけでは無く、非常に危険で命さえ失いかねない場合もあります。 

個人の幸福追求権が個人(周囲の他人)の基本的権利さえ軽視もしくは無視しても明らかな違法行為でなければ黙認されている感じです。 

自分の幸福のために他人を犠牲にして良いわけがない。そこのところを法令や行政指導で明確にして欲しいものです。 

 

=+=+=+=+= 

このカート、たかがカートと簡単に運転できる様な認識の方がいますが、パワステなし、ハンドル直結なので、低速ではハンドル重いし、スピードが出ると異常に軽くなります。しかもハンドル切った分だけキュッと曲がるので、指1本分、2本分で調整するような乗り物です。しかもエンジンの吹きあがりも早い。この特性に慣れるまで時間がかかりますから、パッと乗って安全に運転できるか?私は難しいのでは?と思っています。安全性の観点からも、公道での運転は慎重に判断すべきと考えます。 

 

 

=+=+=+=+= 

公道カートだけじゃなく、一般のレンタカーや車両販売店にも免許の有無は確認させてほしい。 

外国人が法規を無視している状況は日本人を危険にさらしており、政府は国民の安全を守れていない。 

おまけに運転手がむき出しになっている車両がノーヘルでOKというのは二輪車とのバランスが取れない。 

車両登録上の区分ではなく危険性の有無で判断すべきことだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

警察(法律)がおもちゃのような車両を公道で走らせることをなぜ許しているのか不思議です。他人にも迷惑だけれど、何より本人が何かに接触しても身を守るもの一つもないような車両ですから。ましてや日本の道路事情に詳しくない外国人に行動を走らせるのですから危険極まりない。海外でこのような車両が公道で走っているでしょうか。日本の法律を見直すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

都内を運転中、時々遭遇しますが、すごく怖いんです。 

トラックや車高の高い車を運転する人はもっと怖いのではないかと思います。 

乗っている観光客は、ゲームの世界に飛び込んだ様な遊び感覚かも知れませんが、公道を遊園地が如く使うのはどうなのかと、個人的には思います。 

 

=+=+=+=+= 

私の経験ですが、米国では日本の運転免許証で問題なくレンタカーを運転できますが、免許証の提示は必ず求められる 

カートを貸し出す側がそれをしていなかったことみたいだから、日本はずいぶんと無責任な国だということになる 

ドライバーが勝手に電信柱などに衝突するケースなら自分の責任だからどうでもいいが、事故に巻き込まれたらしたら面倒なことになりそうだ 

カートを貸した側がどれくらい保障してくれるのか分からないからだ 

政府は、こうゆうところまで法整備をする必要がある 

 

=+=+=+=+= 

最近、行き当たらないが、以前は 

銀座から上野に抜ける中央通りを歩いていると 

騒音違反でしょ、というくらいの音を立てて 

マリオカートが走っていくのによく出くわした。 

最初のうちはね、へえええ…、と思って、見ていたけれど 

 

月に1度くらいしか歩かない道で 

必ず出くわすようになると、 

どれだけの頻度に走らせているんだよ、 

ちょっと音がでかすぎるのは困る 

と思うようになった。 

しかも多くはまちがいなく、スピード違反もしていた。 

一般道なのに目の前をあっという間に通り過ぎるのは、怖いよ。 

 

いくらでももうかる。 

それ以上のことは、そのときに考えればいい… 

そうやり続けてたんだろうな。 

摘発も遅すぎるよ。 

だいぶ目こぼしがあったにちがいない。 

 

=+=+=+=+= 

写真を見るとゴーカートだろう。遊園地なんかで観るのと同じだが昔鈴鹿サーキットで同様のカートを運転したのだが40km位出てて地上が凄く近くてスリルはあるが運転ミスしたら大事故になると思った。ましてや公道で集団で走るのは普通車から観て近付いて来て突然前に来たらヒヤッとすると思う。更に目線で消えてて見えない死角に入る可能性があり得る。後外国人が免許を持ってると言え日本の道路交通知ってるとは思えない(旅行客)と考察する。何でも走ってイイ道路になって行くようで道路交通法も改正すべきだと思う。バイクが普通自動車から昔意味嫌われてた時代もあるが最近は見せるバイクなので目立ち安全になって来ている。こう言う事案を政府主導でやって頂きたい(石破首相に)と思う。 

 

=+=+=+=+= 

海外の道路と比較して、日本はマナーとルールありきでなんとか成り立っている位タイトで複雑怪奇な道路網だと思います。例えば東京などは「不思議なダンジョン」ですね。上は首都高地面に環七、環八等々主要道と枝道が無数ある、この度は地下にも首都高が開通です。なお解明が難しい。関西圏だと京都や滋賀奈良大阪はアンダーパスがマジ?という位低い。また京都は車両進入できへんの道あるし。日本のカーナビはグーグル先生含め優秀だなと思います。だから許可車両以外が公道を走りたいなら、管轄のお墨付きをもらって下さい。 

 

=+=+=+=+= 

レンタルカートは外国人ツーリストに大人気ですよね。 

オフィスが都内(観光エリア)なので一日一回は見ますね。 

一応アテンダーが先導していますが、それでも右折時なんかは見ていてドキドキしますよ。 

クルマとの右直事故を起こしたらそれこそ死亡事故に直結しますからね。 

今まで重大事故が起きなかったのが不思議なくらいです。 

 

=+=+=+=+= 

外国人に貸す時のレンタカー業者には特別法律を作って厳しくしないとあけないと思う。簡単にレンタルし過ぎ。 

こういう摘発もどんどんして厳しくして欲しい。また、レンタルする時も外国人の方には保険等入って貰うのがよいのと思う。多少レンタル料が高くなっても後のリスクを考えたらその方が良いと思う 

 

=+=+=+=+= 

公道カートは先導しんがりがいて、どんなものかとはおもうが、一応事故防止に向け一つは対策をとっている。 

一方飲食配送でよく使われているナンバーなしハイスピード電動自転車は、都内で見る限り外国人も多く、日本の法律の遵法精神にかける運転もよく見る。事実上全くの野放しだ。どっちがどっちという訳ではないが、公道をいろいろなモビリティが使う事は当然だと思うが、それぞれにある程度のルールを定める事は必要だと思う。ノールール完璧なグレー、野放しはよくない。法整備が必要だと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

近所がコースになり、玩具のような車の列をよく見かけますが、度々渋滞ができていますね。 

先導車は、時折後ろを振り返りながら、端に寄れ!と指示をしていたりします。 

最初はコスプレ行列を面白半分で見てはいたものの、勝手の違う国のど真ん中で、真っ昼間にあれがゾロゾロ通るのは、感覚的に「マズい」ですね。 

死亡事故が起きてからでは、対策が遅い気がします。 

 

=+=+=+=+= 

こういうカートって昔から遊園地にはあったけれど、公道でよく見かけるようになったのってコロナ前を挟んでここ数年、しかも外国人観光客が増えてからな気がする。 

渋谷や新宿の交通量の多いスクランブル交差点とかで見かけると、周囲の車のドライバー、特にバスやトラックの人は気を使うんじゃないかなあ…と余計な事を考えたりする。 

 

=+=+=+=+= 

たとえジュネーブ条約に加盟している国でも国際ライセンス持ってたら即運転許可するのはおかしいと思っている。 

 

標識も路面表示もルールも日本独自のものが多いし、なにより左側走行だから、下手すると信号の色しか理解していないかもしれない。日本語も読めないかもしれない。となると幼稚園児に運転させているようなものですよ。 

 

今は危なっかしい運転するカートを他の人が避けているから事故が起きないだけ。せめて適正試験や筆記試験を受けて欲しいなあ。 

 

=+=+=+=+= 

他の外国の方は免許を持っていた方が逆に驚き。 

一般の車と事故率を比べたらどうなるのだろうか。 

たった1件で業界すべてをたたくのはいかがなものかと思う。 

 

少なからず、このサービスがあるから産業も成り立つ。 

ただし、安全については熟慮しないといけないが事故0は不可能よ。 

免許持っているから安全ってことではないからね。 

 

要はバランスが大切と思う。 

 

=+=+=+=+= 

国際免許も考え直す時期だと思う。また日本も外国人が増えて、治安が悪くなってきていると思います。国のお偉いさんたちはわかっているのかな?観光だけではなく、働きに来ている人、勉強しに来ている人色々で、外国人全員が。。。という訳では無いが、深夜に他人の敷地内に入って、自転車とかを盗みに来る奴もいる。盗みは窃盗だけど今の日本の法律では、敷地を塀で囲ってなかったりすると、敷地に入っても不法侵入にもならないし、どーにもできないんだよね。他人の敷地内に1メートル以上入ると不法侵入に該当するとか、考え直してほしいです。毎日不安です。 

 

=+=+=+=+= 

公道の無免許使用に問題があったっしても、だいたいは同じことだと思う。モペットとか、電動キックボードとかも含めて。夜の走行は特に辞めて頂きたい。見えないよ。そして大きな交差点での操縦ルールだけちゃんと守って欲しい。50cc以下の車両規制があるはずです。 

 

=+=+=+=+= 

国際運転免許証には、ジュネーヴ交通条約に基づく国際運転免許証とウィーン交通条約に基づく国際運転免許証があります。 

 

日本はジュネーヴ交通条約のみ締結しているため、ウィーン交通条約のみの締結国で発給された国際免許を所持していても日本で運転することはできません。 

 

=+=+=+=+= 

通常の違反行為もきちんと取り締まって欲しい。 

 

観光地近くに住んでいますが、横断中の歩行者がいても停止せず、カート一行が過ぎるまで待たないとなりません。しかも、交番の真ん前。 

 

クルマは歩行者妨害で即取り締まるのに、カートなどは取り締まらない。 

少なくとも、平等に取り締まって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

国際免許証を持っているということはウィーン条約加盟国なのだろうか 

日本は標識の統一が出来ていないためにウィーン条約非加盟でジュネーブ条約のみの加盟になってるんだよな 

ウィーン条約にしか加盟してないドイツとは個別に2国間条約を結ぶことでアウトバーンを日本人が走行することを可能にしていたりする 

 

=+=+=+=+= 

カートが悪い訳ではなく、この見落としは一般的な普通車のレンタカーにもありうる事だと思います。インバンウドで外国人観光客が増加してるので、この業者だけでなくレンタカー業者全体で今一度確認する良いきっかけになったのではないでしょうか? 

 

 

=+=+=+=+= 

ようやく狙い撃ちされるようになりましたね。キックボードは狙い撃ちするとバックにいる国会議員連中が圧力掛けるのでしょうか。それとも特例とか警察が手を出しにくい法令を準備するのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

車にナンバーが必要なように運転にも免許証を持たない人は運転出来ないシステムを載せるべき 免許証をリーダーに差し込み本人確認してからエンジンをかけられるように改善して欲しい 

 

=+=+=+=+= 

本国での運転免許証を持っているなら完全な「無免許運転」ではないだろうけど、日本では「無免許」ってことになるもんね。まあ運転免許取得時の難易度と格国の道路状況が違うから、日本に来て気楽に運転ってのは難しいと思うよ。日本よりも混雑の酷い国もあるだろうけどさ。 

 

業者も、何でも金になりゃいいってもんじゃないよ。人間としての良心を持って商売やってもらわないと。 

 

=+=+=+=+= 

都内の主要道路での走行はかなり危険だと思う。 

カートなど大型車両からすれば死角に入り込む可能性が高く運転歴とか通常のレンタカー同様の保険加入や線引ができなければ大きな事故になる 

 

=+=+=+=+= 

実際のところ渋谷で、乗用車運転中にミニカー車列集団に遭遇したが、危険を感じ車間を開けて運転したけど、危ないと思いました。四輪に限らず電動の立ち乗りも増えて平気で歩道車道を普通に乗ってる若者が多い自分は、規制を緩めるのでは無く、もっと厳しくすべきだと思う 

 

=+=+=+=+= 

この件は、カートに限らず、レンタカーでも同じですよね。 

 

「中国本土(香港、マカオ、台湾を除く)で発行される運転免許証や国際運転免許証(IDP)は日本では有効ではありません。 日本はジュネーブ条約(1949年)のみに加盟しており、中国本土(香港、マカオ、台湾を除く)はジュネーブ条約(1949年)には加盟していないためです。」 

 

それにもかかわらず、レンタカー屋さんでは、中国人に車を貸しまくっていると聞きますが、どうなのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

大きな事故が発生するまでこんな小手先の対応しかしないのもどうかと思う。現場の警察は頭を悩ましてるんだろうけど、どっかの党に牛耳られてる国交省なのか警察庁なのかしらないけどもっと頑張ってほしいですね 

 

=+=+=+=+= 

これこそ、きちんと道路交通法で規制すべき問題だよね。 

 

道路交通課は一時停止前で必死にネズミ捕りするヒマがあるなら、本来的な意味で安全を守る仕事をして欲しいね。 

 

=+=+=+=+= 

カートが連なって走る行為はまさに共同危険行為であり、警察はきちんと取り締まってもらいたい。 

 

共同危険行為(きょうどうきけんこうい)とは、道路において2台以上の自動車または原動機付自転車を連ねて通行させ、または並進させる場合において、共同して、著しく道路における交通の危険を生じさせ、または著しく他人に迷惑を及ぼすこととなる行為のことをいい、道路交通法第68条により禁止されている。 

 

=+=+=+=+= 

今の車はオートライト義務化されたり安全装備ガチガチにされてるのにカートみたいな轢かれたら一発で命の危険に晒されるようなのが行動を走れるのが不思議で仕方ない。ましてや外国の方に運転させるなんてありえん。普通のレンタカーでも大丈夫かと思うのに。 

 

 

=+=+=+=+= 

それ以前に「共同危険行為等の禁止」に該当するのだが、ずっと野放しにされてる。 

 

道路交通法第68条 

二人以上の自動車又は原動機付自転車の運転者は、道路において二台以上の自動車又は原動機付自転車を連ねて通行させ、又は並進させる場合において、共同して、著しく道路における交通の危険を生じさせ、又は著しく他人に迷惑を及ぼすこととなる行為をしてはならない。 

 

=+=+=+=+= 

外国人免許も問題だがカートそのものが危険。キチンとしたサスは無いしタイヤは安物ゴムスリックでブレーキもダメダメでしょう。少なくともヘルメットと4点シートベルト、ロールバーは強制すべきで、免許以前の問題。普通自動車は今後、安全ブレーキがないと認可しないなんて言っている政府は、全体地上高も低すぎるあんなもんを公道走らせる認可したこと自体が、大問題。カートならいいのか?。本格的にカートをやっている人たちは何故怒らないのか。仕事で車にのる人たちはかなり怒っている。普通に車に乗る人も怒るべき。もっと怒るべき。電動キックボードといい、違法電動モペット自転車もどきといい、問題だらけ。さらに外国人に平気で乗せるとは、いったいこの日本はどうなってしまうのか。政府?警察?東京都?誰が良く無いの?他国ではほぼ禁止だよ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも日本に住んでなかったら、交通標識読めないだろう?海外で国際免許証で運転したとこあるけど、事前にルールの勉強なんてしないしね。日本はカートに限らず、公道を運転させるなら、最低1時間でも講習は義務化すべき。罰金も割り増しでいいんじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

ジュネーブ条約に加盟してる国の免許証なら日本でも有効なのだが、 

ジュネーブ条約に加盟していない国だったのかそもそも母国でも無免許だったのかは定かではないが、 

免許の有無は確認できたはずである。グローバル化を進めるならその辺の確認事項も必要だろう。 

 

=+=+=+=+= 

無免許以前に規制緩和とかでカートやモペット、電動キックボード等が公道を行き交うことを許してしまっていることが問題。 

危険行為や道交法上問題が見受けられる場合はしっかりと取り締まりを徹底して交通弱者を保護してほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

遅すぎるくらいの摘発だと思います。大事故が起こってからでは遅すぎます。事故を起こして堂々と海外に逃げる観光客もいるのでは無いでしょうか?真面目にレンタカーを借りて、安全運転している観光客にも影響を及ぼします。 

 

=+=+=+=+= 

他の方も書いているが、急速に増えている違法なフル電動自転車がかなり危険。 

歩道を爆走したり逆走は当たり前。 

 

無免許で貸したこのレンタル業者も確かに悪いが、そんなレアケースを捕まえる前に、そもそも自転車ではなく公道を走れない違法車両なのに、それを普通に(ナンバー取得の確認もせずに)販売している業者を摘発してほしい 

 

=+=+=+=+= 

マリオカートは本当に外国人に人気がある。 

であるならば、築地市場跡地や横浜の赤レンガ倉庫周辺、大阪IRなどにサーキットを作って本格的にやれば良いと思うのだが。 

カジノよりはるかに外国人集客に貢献するはず。 

 

=+=+=+=+= 

大きな対人事故を起こす前に、取り締まりは強化してもらったほうが良いですよね。 

免許持ってない話は驚きました、きっと氷山の一角で、多いんじゃないですか?海外の観光客が、カートを主目的で日本に準備して来ているわけないだろうし。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもあんな子供のオモチャの様なカートが公道を走ることがおかしいと思う。国際免許と言うが日本語を話せない人が日本の公道をカートで走る。交通標識理解してますか?色々とこの国の道路交通法は理解出来ないことが多々ある。 

 

 

=+=+=+=+= 

渋谷辺りで見かけるけど正直言って邪魔だ。車の交通障害になっている。運転している多くは何やら被り物をした外国人が多い。 

無免許は論外だが交通量の少ない道にするなど周りの迷惑に配慮するべき。繁華街や人の多いところを走らせ目立つようにする気持ちは分かるがカートは車高も低く見え難い。車側からすれば危ない。 

 

また電動キックボードもしかり法律が追いついていない。運転者のマナーに頼るのは限界がある。法が必要になるのはマナーを守っていない人が増えることが原因だ。 

 

=+=+=+=+= 

他県で数名グループで乗った事があります。楽しいですよ。別に無茶して乗るわけでも無いし。 

 

カート自体は道交法というルールに則しているわけですから、そこをガタガタ言っている人こそ違和感感じます。自分の車が一番偉いとでも思っているのでしょうか? 

 

無免許はさすがにダメですが、あおり運転のトラックや隙があれば車線変更のベンツ、裏道住宅街を法定速度以上で抜けていく一般車、あと車内の電化が進んで無灯火車が多すぎる。マリカーより全然危険だし道交法違反。 

 

マリオの着ぐるみで友達と乗ってみたら良いじゃん。目立つし、映えることこの上なし。銀座とか楽しそう。 

 

=+=+=+=+= 

無免許は論外。 

でもカートの公道走行禁止は違うと思います。 

ミニカーの車検基準を満たしており、道路交通法を遵守した走行をしているなら排除はできません(そういったものを遵守していないのなら、それを理由に取り締まるべき)。 

 

中途半端な理由で禁止にしてしまうと、二輪など他の車種に対する規制につながりかねないです。 

 

=+=+=+=+= 

無免許でのカート運転、しかも公道でとは怖いです。一歩間違えたら重大な事故が絶対に起きます。だからこそ、カートも普通自動車と同様に運転免許のある人だけが運転すべきではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

公道は遊び場ではないので、運転時の取り締まりも強化してほしい。 

あと、ジュネーブ条約締約国でない国(例:中国)や、ジュネーブ条約の様式で国際運転免許を発行していない国(例:フランス、ロシア)からの観光客については、単純に国際運転免許を持っているからと安易に日本国内での運転や車の貸し出しを認めないでいただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

取り締まる側も法律を順守する事は大事だが、法律の改定には常に時間がかかる。そして、この手の業者は大概、法律の隙間を悪用しているケースが多い。一方、法律の隙間対策には都市など自治体の条例で制限をかける事も可能。観光客に人気であっても一般住民に多大な迷惑を強いる企業はどんどん取り締まるべきだろう(京都でも観光客が増えすぎて、歴史的建造物にみえるただの私人宅に観光客が侵入する例が増えているように)。別に刑事罰をかける事だけが取り締まりの方法でなく、例えば特定の業種を狙い撃ちにして高額登録料などの形で制限をする事も可能。日本は良くも悪くも順法意識が強いけど、海外の場合は時として法の濫用とも言える『特定属性の人間・組織を狙い撃ちにした法律』を作る事は割と起こる事で(欧米でもよくある)、日本の法律を順守する気が無い人間にまで法の下の公平性を保障する方がやり方としては間違っていると思わずにはいられない。 

 

=+=+=+=+= 

インバウンド客にカートの観光走行させる業者が現れて15年 

無免で摘発というのはこれが初なんでしょうか? 

来日して数ある旅程のうちのたった一つの余興のために、ツアー客が全員国際免許を取得してくるとは思えないですね 

当初は訪日観光の儲けどころをよく知っているコアラ人やキウイ人がやっていると聞いてました 

そして北海道や長野の旅館経営権を買えるような資金ができたら新参者に事業を譲渡するコネクションが成立しているので、今、捕まってるのは第5代位の事業者でしょうか 

紹介サイドから免許の質問しても、直接本人に話すとか集団前後をアシスタントが走行すればいいとかいってたので、グレーゾーン程度の認識でした 

野猿公苑ツアーを飯の種にしてる外人が、日本人は芭蚊ね、こんな儲かるのに手を出さないって。というから 

日本人でネイティブと話せる人はリスク負って自営なんてしないからって答えておきました 

 

=+=+=+=+= 

日本に初めてくる外国人がいきなりカートをレンタルして運転とか危険極まりないと感じます 

道路法規も国によって違う為、運転前に短時間でも講習の義務があっても然るべきです 

自転車の基本車道通行やヘルメット装着義務化等もそうですが日本道路法制の怠慢が浮き彫りになった感じだと感じます 

 

=+=+=+=+= 

有効な国際免許を仮に持っていたとしても、日本と違う右側通行の国の方は、事故を起こす確率が高い。 

ウインカーとワイパーの操作を間違える、右左折時に対向車線に進入するつまり逆走することが起こる頻度が高い。ならないカートなら尚更な気がする。 

厳重に罰して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

お台場や青海周辺を何台も連なって走ってますよね。それもしょっちゅう。 

危ないな、と思ってみています。 

法律でOKとなっているから許されているのでしょうが、あれは危ない。 

すぐに法改正等してやめさせないと、免許どうとかの前に大きな事故がおきると思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

楽しそうにしてるなとは思って見てたけど、近くを走って接触する恐れもある。引率しているのも外国人だったから日本で外国人が商売としてやっているのだったら余計に嫌だと思った。 

それは無いのかもだけど、ルールを守って、迷惑をかけないようにやって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも日本は、世界では少数派の、車両が左側通行の国だから、右側通行の国の人は運転めちゃくちゃしにくいと思うよ。自分もハワイで運転した時はめちゃくちゃ運転しにくいし、交通ルールも微妙に違う。 

 

カートやキックボードも、ゆるゆるになってるけど、もっと厳しくしたほうがいいと思うし、車の免許に関しても、右側通行の国の人は、一定時間の講習(教習)を受けないと公道走れないようにしたほうがいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

以前見かけたのが、列の最後尾に女性が乗ったカートが信号待ち中にエンストをおこしたのか信号変わっても発進出来ず道路の真ん中で停止、 

他のカートドライバー達は誰も最後尾の彼女の事態に気付かず走り去り、 

一人残された彼女はエンジンをかけ直したり誰かに連絡したりするそぶりもなく、ただ腕を組んでシートに座ったまま「私の責任じゃない」という態度でふんぞり返っていました。結構交通量の多い道路なのですが。 

幼い子供が手を振っても、親指を下に向けるジェスチャーを返されたりと、 

皆ではないとは思いますがあまり印象は良くなかったので、ルートの近所の住人としては嬉しいニュースです。 

 

=+=+=+=+= 

広々としていて、穏やかで、まったりとした地域でやるのなら、観光客へのサービスとして、この手の「お遊び」に目くじら立てる気はないのだが。 

大阪も日本橋の電気屋街でやってるけど、あのゴチャゴチャした大阪の道路で、なんであんな危なっかしい「お遊び」が可能なのか不思議で仕方ない。 

周囲の運転者や歩行者が全員揃って理性的で遵法精神に満ち溢れた人々であるという「おとぎ話」を前提として成り立ってるんだと思う。 

もしも大きなトラブルや事故が起きてないのなら、日本の国は「おとぎ話」レベルで安全な国なんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

無免許運転させるのもおもてなしか? 

ザルの様な国際免許でレンタカーやカートを運転出来るのだからまわりはたまったもんじゃない。ちょっと事故が続いて無免許運転してたから警視庁からチクリとやられただけでこの業者は痛くも痒くも無くまた通常営業なんだろうね。国民犠牲の死亡事故が起きる前に何とかして下さい。 

 

=+=+=+=+= 

どんどん摘発していくべきことであろうと思った。 

ハッキリ言って「調子に乗っている」こういった会社が多いせいで真っ当に頑張られていらっしゃる会社がとばっちりを受けるくらいなら早急に摘発などの対応をしてほしい。 

インバウンドで、お金を、など理由や言い訳があるかもしれないけれど、しっかりと社会のルールを守るべきだと思う。 

道理に合わないことはしない、これは当たり前のことなんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

ウチの近所にカート屋があるが、スタッフの柄が悪い。ビルの1Fにテナントを構えているのだが、いつもガソリンの匂いがする。おそらく消防法に則ったガソリン保管(一般的には危険物倉庫の構造上の基準)は全くできておらず、安易な管理で1Fでガソリンに引火したら大きな被害がでると思う。 

危険物乙四を持ってるとかの問題ではなく。建物火災になるようなコンテンツを事業者として提供しているのに、近隣にそれだけのリスクが発生していることを誰も知らないのが問題だと思う。すぐに消防に通報すべき。 

 

=+=+=+=+= 

都内で遭遇したことがあるが、あれはサーキットを走るもので公道を走らせるべきではない。 

車高が低いので視界に入りづらく、動きが急なのでヒヤッとした。絶対に事故につながると感じた。 

あんなものがなぜ公道を走れるのか理解できない。 

 

=+=+=+=+= 

関西でも、見かけます。 

マリオカートをイメージしているのでしょうか?。それだと、日本の街中をゴーカートで走る意味があるのか…と首をひねりたくなります。 

広い敷地を確保して、中にマリオカートの世界観を模したコースを造って、そこで満足いくまで走らせたら良いと思うのですが…。 

 

=+=+=+=+= 

法律上の無免許ではあるがまるきり車が運転できない訳でもない 

むしろ問題はジュネーブ条約締約国だからと言って法律違反ではない傘で 

危険極まりないカートを外国人に貸して公道を走らせても構わないという法律のだな一般的な自動車で無いカートを規制すべきだと思う 

 

 

=+=+=+=+= 

レンタカー事業の新規参入を厳しくしてください。 

こういう公道カート関係はもってのほかで事業停止がよいですね。 

ほかにも格安レンタカーは自動車を買えないような経済的に貧しく、ハイビームのまま街中を走り回るようなルール無視はあたりまえで、交通マナーが悪い者に貸出がされています。 

沖縄では那覇空港駐車場で禁止されているはずの貸渡行為も行われているという報道も目にします。 

自動車の運転は重い責任を負うもので意識の低い借主に貸すべきではないし、そもそもコンプライアンスを守らないな貸主は排除すべきで、交通秩序や治安維持のために規制緩和ばかりするのは国民のためになりません。 

 

=+=+=+=+= 

ジュネーブ条約に加盟している国が発行する国際免許証のデザインは統一したらどうでしょうか。今はデザインが決まっていなくて各国で自由にデザインできます。全ての国の国際免許証のデザインを把握するのは困難です。 

 

=+=+=+=+= 

「(道路交通に関する)ジュネーブ条約」に加盟していない中国など、日本で自動車を運転する場合は、日本の運転免許証を取得する必要があります。 

とは言え、国際免許証をフィリピンで偽造して発行した国際免許証でレンタカーを貸し出してるケースはこの瞬間も行われています。 

特に中国パスポートで国際免許証所持は、かなり高い確率で偽造国際免許証と言って過言ではありません。当初はどこの国で免許証を取得しているか?を質問するだけでも効果あるかもしれません。 

無免許幇助に対する取り締まりを強化すべき時期にやっと来たのかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

免許の確認だけでなく、法規を理解しているかの確認もしてもらいたい。レンタカーを借りると外国人向けに「止まれ」は一時停止だという紙が貼られている時があるが、それだけで大丈夫なのかと疑問に思う。 

 

=+=+=+=+= 

車で走っていたら後ろにマリカー軍団が。これは危ないな、良く注意して走行しよう。 

おっとリアウィンドウが汚れている。これではよく見えないし危ない。ウォッシャーしてきれいにしないと。ビュービュー。う~んまだきれいにならない。ウォッシャー液が足りないな。もういっちょビュービュー。たくさん洗い流して視界良好。安全運転に心がけよう。 

こういう模範的な運転者が増えれば良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

いっそ、マリオカートなどの雰囲気でテーマパークつくって、閉鎖空間サーキットで運転させればいいのに。 

危ないからうねるような道路レイアウトは無理だろうけど、カートレースのコースの倍くらいの大きさでいいよ。 

パーク内に複数の車輌レンタル会社を誘致して、独自デザインのカートを貸せばいいだろう。 

 

大阪の万博終了後跡地や、広島のトヨタが自動車テーマパークを開発するマリーナホップ跡地とか、各地の廃サーキット跡地とかで、観光客相手に出来なくもないと思うがな。外国人は来るんだろうから。 

 

=+=+=+=+= 

免許有無が発端になってるけど、それだけではなく遭遇するとわかるけど本当に危ないです 

車高低すぎて死角に入ってくるんですよね 

高いとこにライト付けたり旗立ててるけど見えづらいし距離感掴めないです 

自衛のため遠目に発見しただけで時間置くようにしてます 

 

=+=+=+=+= 

来日外国人は年間で3500万人ほどど滞在が短期間とは言え日本の人口1億3千万からしても、物凄い人数になっている。そういう中で「オーバーツーリズム」の問題がある。当然自治体・政府は解決への対応をすえbきものだが、一方で感じることは「ここまで大量の観光客が来ても」こういう違法行為的な事はほぼ聞かない。この件も要は業者側の「確認不十分」だ。富士山の「弾丸登山」がどうこうも登山マナー的な話だ。なぜか?それは日本に来る外国人は「母国では裕福な層がメイン」だからだ。カネがないと海外には行けない。それなりの知性もあるだろうそういう中間層以上の人々がメインだからこそ「意外なほど」観光客による犯罪は起きていない。まあ普通に知らない国で刑務所など入りたくないという気持ちもあるのかも知れないが。 

 

=+=+=+=+= 

これね、大阪城の周りもしょっちゅう走ってるんですが信号変わっても走りださないしエンストとかスマホで撮影しながら運転とか本当に危ないので大阪のほうも検挙ではないですがもっと目を配ってほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

摘発は異例とあるが、今まで警察は見て見ぬフリをしていたのだろうか? 

しばらくの間はカートの列を見かけたら警察は止めて免許の確認をするとか、しばらくの間は重点的に確認した方がいいのでは? 

 

 

 
 

IMAGE