( 221260 )  2024/10/11 17:22:53  
00

この記事では、大吉という焼き鳥店に対する読者の思い出や感想、FC(フランチャイズ)店舗に関する疑問や意見が多く寄せられています。

 

 

読者の中には、昔からの常連客である方や個々の店舗ごとの工夫や雰囲気を楽しんでいる方、店主やママの人柄やサービスに感心している方が多く見られました。

また、FC契約の仕組みや経営の厳しさについての懸念や疑問、ロイヤリティなどの負担に関する声もありました。

 

 

大吉がFC店舗であることに驚く読者も多く、その運営や経営の難しさについての指摘や考察も見受けられました。

また、焼き鳥業界の動向や負担についての懸念、地域によって店舗の特色やメニューの違いを楽しむ姿勢も見られました。

 

 

最後のコメントは、記事の内容や取材の質を高く評価するものであり、良質な記事に対する期待やライターに対するメッセージが込められています。

 

 

(まとめ)

( 221262 )  2024/10/11 17:22:53  
00

=+=+=+=+= 

昔、よく行ってた大吉は閉店してから必ず厨房まわりを徹底して掃除してたなぁ。だからいつ行っても店舗が綺麗なのよ。これはホント感心しましたね。開店前は夫婦で仕込みやってたし、気さくな大将でした。味は文句なしだしいつもカウンター席で焼いているところを見ながら一杯飲むのが至福のひと時だったなぁ。まだやってんなかなあ?懐かしい思い出です。 

 

=+=+=+=+= 

この記事を見て行きたくなりました。 

今の時代金金でロイヤリティも高く設定するところが多く、厳しいだろうが、店主が焼き台にたつというルールがあるならばきっと美味しい焼き鳥が食べられると想像がつく。バイトの素人が焼いているのでは無い。それがわかっただけでも行く気になる。幸い近くにあるので今度行ってみたいと思います。 

店舗ごとに工夫されててきっと良い店なんだと思います。 

親会社も素晴らしい考え方。 

 

=+=+=+=+= 

15年ほど前は本当に毎日のように通ってた。大吉って常連客がほんと多い。なのではじめは入りにくさを感じた。けどすぐに自分もガッツリ常連客に。たらふく飲み食いする日もあれば、焼酎のボトル入れてたから大吉丼食べながら一杯みたいな日も。マスターとも仲良くなり閉店後に飲みに行ったりもした。 

大吉に限らず焼き鳥屋の多くは「あの時は忙しくて注文遅くなってごめんね」とか「仕事どう?」とか一回行けば顔を覚えてくれていて、本当にすごいなぁと思う。 

 

=+=+=+=+= 

飲食店てのは美味しい食事を楽しみに行く場所ではあるけど、その店の雰囲気だったり店員さんや店主さんの気持ちの良い元気な接客だったりを楽しみに行く場所でもあるからね 

飲食店こそFCでも店舗独自の色を出してる方が良いですね 

 

=+=+=+=+= 

今もそうかはわからないが10年ほど前までは研修(半年だったかな?)は無給、最初の一年は無休、休むと周辺店主や本部から詰められる 

タレは研修店数店舗のタレを混ぜたものを使用 

オーナー店の社員扱いは高卒初任給くらいの賃金で仕込みからラストまでフルで働くってのが普通だったけどコンプラが厳しくなった昨今ではだいぶ変わったのかなぁ 

 

=+=+=+=+= 

昔関西にいた頃よく通っていた。 

高齢の夫婦で切盛りしていた店舗だったが、ご夫婦ともに人間味があって、常連になってからは愚痴を聞いてもらったりもしていた。 

異動で関西を離れる時、挨拶に行ったら今日はおごりと言ってたくさんご馳走していただいた。 

とてもただのチェーン店とは思えない温もりや人情がそこにはあった。 

 

=+=+=+=+= 

ママ1人でやっている居酒屋やスナックの方が儲かるわけだよな。家賃7〜10万円位の店舗で調理器具からグラス、冷蔵庫まで付帯してきてカラオケのリース代位の支払いで店を持つ。それで水と氷売って年収1000万円越えてるママって結構いる。決して美人ではなくても優しくて明るい人で接客の仕方次第。焼き鳥屋もそれじゃ運営も楽ではないね。 

 

=+=+=+=+= 

私はもう大吉でしか焼き鳥を食べられない口になってしまいました。 

大吉はほんとに美味しい。 

地元には1店舗しかない。 

近所にあったのは閉店してしまいました。 

徒歩圏内に大吉が欲しい。 

毎日でも行きたい。 

 

=+=+=+=+= 

店主が直接仕入れて直接焼いて,FC店にするメリットってネームバリューと酒の仕入れ以外に何かあるのだろうか? 

ネームバリューに関しても下手にチェーン店ってイメージがついてるから善し悪しだろうし。 

月々の支払いに関してもそうだし、縛りも多くて、なかなかメリットと見合わないような気がするのは自分だけ? 

 

=+=+=+=+= 

蒲田が1号店だっけ?近隣の各駅に1軒はあったと思う。 

飛び込みで入っても常連さんと仲良くなれる店主の心遣いが好きだった。 

大吉の焼き鳥は一味違った気がする。 

 

 

=+=+=+=+= 

>初期費用149万円 

>毎月家賃12万~16万円、店舗使用料12万~16万円、ロイヤリティ3万3000円、設備費用1万1000円を本部に支払う 

 

毎月30万円程度の支払い、これは安いのか・・・?? 

 

 

>店舗の売上高のボリュームゾーンが月々150万~180万円 

店主の手元に残るのは30万円前後? 

 

店主は店舗に入って長時間現場で働くことを強要される上に、人に任せてオーナー稼業に移行するようなことも出来ないような契約でしょ? 

これからの時代にはあわない気がするなあ。 

 

=+=+=+=+= 

リース方式で毎月30万円は支払うとなると、毎月100万以上は売り上げないと、面白味がない。 

しかも加盟金149万円ですか、、、 

儲かってお金が貯まったら、1,800万円とはね。 

結論として、儲かるのは本部ってことですよね。 

世の中そんなに甘くないと思う。 

加盟してよかったなんて思うのは、ほんの一部に過ぎないのでは? 

 

=+=+=+=+= 

まさに今、写真の志木店の横を通って帰ってきました。若い頃に赤い看板のお店が多かった頃 行っていたお店の一つでしたね。友達がバイトしてたこともあり何度か行ってました。 あれから25年、子供が寝たら一人でぷら〜っと行ってみようかな。 

 

=+=+=+=+= 

昔、船橋駅近くの大吉へちょくちょく行ってた 

柱が電柱みたいでレトロ感があって梅干しの入ったサワーばかり飲んでた 

岐阜県に帰郷し大吉が近くにあったのは驚いた、店のコンセプトは似た感じだったけど 

梅サワーは無かったな 

 

=+=+=+=+= 

焼き鳥って冷静に考えると良い商売ですよね。 

鶏肉は原価安いし、小さく切って串に刺して焼くだけ。 最近はフランチャイズで本部が悪い儲け方してると、すぐSNSなどで拡散されて新規加盟者が来なくなります。 

 

=+=+=+=+= 

なんか割烹みたいな店構えでコースのみのクソ高い焼き鳥屋が最近増えたけど 

大吉みたいな安くて肩を張らず気軽に行けて味も良い店の方が長く頑張ってほしいと個人的には思う 

 

=+=+=+=+= 

近藤さん部長だった時、焼き台なんかほとんどたってなかったやん! 

研修店のレギュラーなのに無理やり新町に研修に呼ばれとても店として成り立ってない最小店に回されたのは忘れません! 

 

=+=+=+=+= 

20年前なら儲かっただろうが食材の高騰、人件費、コスト、多くの店が廃業していくなかでフランチャイズ料、仕入れからえる利益の搾取、要は上前をはねて儲ける事が人情派とは言えない! 

 

=+=+=+=+= 

毎月家賃12万~16万円、店舗使用料12万~16万円、ロイヤリティ3万3000円、設備費用1万1000円を本部に支払う。 

 

繁華街でなく住宅街で10坪なんでしょ? 

ロイヤリティは安いけどランコスくっっっそ高いぞコレ 

 

=+=+=+=+= 

>しかし、大吉は個人としかFC契約を結ばない。  

 

丸パクリのリスクも下がるのかも。 

有名居酒屋チェーンのいくつかは、勤務先を丸々パクッて独立したのがスタートだし、 

地方で無双してたら、チェーン飲食グループに名称と業態を丸パクリされた居酒屋もありますからね。。。 

 

 

=+=+=+=+= 

仕組み知らなかった。 

言い方が悪くなるが店舗によって当たり外れも多少はあるということか。 

ちょっと色んな大吉に行きたくなったな笑 

 

とても勉強になる良い記事でしたm(_ _)m 

 

=+=+=+=+= 

とり肉自体は利益率は良いらしいけど、水商売の経営は簡単じゃないもんな…。大吉さんは美味しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

昔 近場に何軒かあった時は良く利用していた。 

しかし・・ 

ここ20年くらいの間に次々と全て閉店してしまった。 

実際大変なんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

個人の裁量が大きいのは素晴らしいけど、そうなると逆に33,000円とはいえロイヤリティ取られるのはおかしいように思えてくる。 

 

=+=+=+=+= 

知人は焼鳥屋の居抜き物件を格安で借りてやってるわ。 

大して儲かる商売でもないのに、ここまで搾取されたらたまったものじゃない。 

 

=+=+=+=+= 

大倉氏からすれば、直営店とFCのメリットを持つことで事業拡大って所かな。 

 

=+=+=+=+= 

本部が緩くて僅かな決まりだけ守っていればあと 

自由なのはラーメンショップに通ずるものがある 

 

=+=+=+=+= 

属人的ですね 

だから最大1000店舗あったのに半減してしまった 

現実と理想は簡単にはマッチしません 

 

=+=+=+=+= 

繁華街に無いのはそういう理由だったのね 

なんでこんな住宅街にポツンと大吉あるんだろって思ってた 

 

=+=+=+=+= 

生活圏に大吉が無いのよねぇ~ 

引っ越す前はギリ許容エリアに有ったんだけど、閉店しちゃってるし。。。 

 

 

=+=+=+=+= 

でもこれ、鳥貴族に買収されたってことは 

月額33000円のロイヤリティではやっていけないからでは・・・・・・ 

 

=+=+=+=+= 

ノウハウを得た後にFC契約解除して独立してしまう人が出ないのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと前に大吉いったけどメニューがかなり減ってたわ。たぶん行くことないかな 

 

=+=+=+=+= 

今もあるかは知らないけど〝すずめ〟ってメニューがあったよね。 

 

=+=+=+=+= 

逆手に取れば、店主はプレイング、マネージャー?大変よ。 

 

=+=+=+=+= 

セブンイレブンの社長と対談してほしいな 

 

=+=+=+=+= 

昭和から有るなあ、、、 

令和に存続してられる 

素晴らしいお店だな、、、 

 

=+=+=+=+= 

これから益々、貧富の差が酷くなります 

 

=+=+=+=+= 

セブンイレブンも見習った方がいいね。 

 

=+=+=+=+= 

わすかとかタイトルで誤字やん、レベル低 

 

 

=+=+=+=+= 

大吉ってFCだったんだ! 

知らなかった〜 

 

=+=+=+=+= 

「わすか」 

原稿チェック甘すぎ 

 

=+=+=+=+= 

わすか月額3万3千円の文章のレベルである。 

 

=+=+=+=+= 

間違いない赤ちょうちんの店だね 

 

=+=+=+=+= 

ものは言いよう。 

 

=+=+=+=+= 

わすかって何? 

 

=+=+=+=+= 

竜鳳の焼鳥くいたい 

 

=+=+=+=+= 

記事が読みにくくて内容が入ってこない。 

 

=+=+=+=+= 

大吉のことをこの記事でよく分かった。 

内容を読んでしっかりと取材して記事を書いたことが分かる。 

記者の仕事の一つは、世に知られていない読者が関心があることを、自らが取材して記事にして、読者が読んでためになることだ。 

ただ釣るような見出しにせず、記事の内容だけで読者を引き込んでいく。このような記事は久しぶりだ。 

最近のネットライターの募集広告を見たら最低賃金に毛の生えた金額しか提示されていない。 

良い記事を見たい作りたいなら、ライターの努力だけに任せてはいけない。 

さもないとゴミみたいな記事だけが量産される。 

 

 

 
 

IMAGE