( 221440 )  2024/10/12 02:10:05  
00

イトーヨーカドーのビジネス状況や経営再編に関する意見や懸念が述べられています。

一部のコメントでは、コンビニ事業の健全性や買収に関する展望に焦点が当てられています。

また、円安や外資参入による影響、セブン&アイホールディングスの今後に関する懸念や評価も多く見られます。

最後のコメントでは、一部での経営判断や経営者に対する批判が述べられています。

 

 

(まとめ)

( 221442 )  2024/10/12 02:10:05  
00

=+=+=+=+= 

イトーヨーカドーが19億の赤字、スーパー事業ではベニマルが黒字だからトータルでは黒字。 一方のコンビニ事業は1000億円単位の黒字。  

 

ホールディングス全体の黒字の規模感からしてヨーカドーの赤字なんて微微たるもので、大勢に影響する話ではない。  

 

経営陣も創業家への敬意や、相乗効果を求めるという建前上、残しておく判断をしてたのは理解出来る。 

ここまで急いで再編しないといけないくらい、放置してたのは駄目だった気もするが。 

 

=+=+=+=+= 

買収する側はコンビニ事業だけ欲しいのではないですか。分離すると、企業価値は高まるかもしれませんが、買収する側も余計な買い物をしなくて済むので、さらに強く買収交渉に出てくるのではないですかね。 

 

=+=+=+=+= 

分離されたら、ヨーカ堂は消滅だろうね。他の業態は維持されるが、ヨーカ堂の赤字を補填し続けるのは大きな負担になる。 

セブンも買収が実現すれば、大幅にサービスが切り捨てされる。何時でも出し入れ出来たATMもカットされそうで心配。 

此処は買収に徹底的に抵抗してもらいたいが、最後は敵対的買収もありそうで目は離せない。 

 

=+=+=+=+= 

パージで1兆5000億円以上も時価総額上がるかね? 

閉店ラッシュが続いているからもう少し下がってるだろうけど、今年2月時点のヨーカドー純資産が5000億ほど。 

西武・そごうと違って流通網への影響もあるし、だいぶ届かない気がする。 

まぁ流石に他にも手は打ってくるんでしょうが。 

 

=+=+=+=+= 

ヨークベニマルは堅調です。 

そもそもヨークベニマルのセブングループ入りは求められて応じた感じで、ヨークベニマルの経営がよくないから買収されたという形ではないんです。 

もういっそスーパー事業はヨークベニマルに任せては。 

 

=+=+=+=+= 

円安がこうやって日本の資本をバーゲン価格で買い占めて行く 

今は円安で史上空前の利益を上げている巨大な輸出企業でさえもこの先更に円安が加速すると買収の憂き目に会うのは間違いない 

日本の巨大有名輸出企業が買収されたら 

我々のロックフェラーセンターが買収される! 

所じゃ済まなくなる 

円安とは亡国の始まりである 

 

=+=+=+=+= 

この業界に就職したいと思う人は、イオンみたいに従業員持株会が大株主であったり、個人投資家の株主比率が高い会社を選んだほうがよいと思った。 

 

=+=+=+=+= 

あれ、記事とは逆で買収先が欲しいのはコンビニ事業だけですよね?それこそコンビニ事業だけの単体会社にしたら逆に相手に狙われやすくなるような… 

 

=+=+=+=+= 

外資を受け入れれば日本も停滞を脱し成長軌道へ戻る可能性があるがほぼ確実に実現しないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

自治体誘致で開店させたお店を閉店した場合は、自治体はセブン&アイに賠償金の裁判やったほうがいいね。 

 

 

=+=+=+=+= 

買収提案に根強い反対をするけど、買収提案してる企業が欲しい「コンビニ事業」だけにして、より買収したくなる身構えに自らなる企業ww 

 

………、内部の方、誰か思わなかった?笑 

 

=+=+=+=+= 

経営方針が誤っていたなら、まず社員に頭を下げて謝罪をするんだね。 

 

=+=+=+=+= 

独自性のないセブン。大手メーカーPBのミニスーパーに何の価値もないよ。 

 

=+=+=+=+= 

最近は、「セブンイレブン」より「まいばすけっと」に足が向く。 

 

=+=+=+=+= 

どっちにしてもセブン&アイホールディングスは終わった企業! 

早く買収されたほうがいいよ! 

まずは無能な経営陣から刷新でしょ! 

 

=+=+=+=+= 

井阪氏は歴史に残る経営者になるかもな。ボンクラの方で。 

 

=+=+=+=+= 

まあそとに漏らすってことはそういうこと(笑) 

 

 

 
 

IMAGE