( 221445 ) 2024/10/12 02:11:55 1 00 このテキストは、中国の経済や投資に関する懸念や論評が含まれています。
一部のコメントには個人的な感想や批判が含まれており、作者や情報ソースの信頼性に疑念を持つ意見もあります。
これらのコメントを総合すると、中国経済や投資に関する慎重な姿勢や懸念が示されており、記事の内容に対する批判や疑問の声が多く挙がっていることが伺えます。
(まとめ) |
( 221447 ) 2024/10/12 02:11:55 0 00 =+=+=+=+= 市場は刻々と動いているから、記事を書いた時点と配信された時点で状況が一変していることもある。 これは記事と言うよりポール・サイのパブリシティのような内容だが、タイミングを逸したものになってしまった。 ダイヤモンド・ザイもネットメディアとなったのなら、それにふさわしい編集・配信体制を組むべきだろう。
=+=+=+=+= 20兆円の投資に驚いて、国慶節前の1週間で上海株は猛烈に上昇した。買いそびれた欲深の素人が国慶節から帰って来て飛びついた。その日はてっぺんまで暴騰したがその日の内に一挙に暴落し、その後もドンドン更に暴落している。
20兆円の予算が価値ある投資に向かうかどうかわからない。長い間重しになっている不動産に回復の兆しはなく、雇用状況も最悪だ。いくら金をつぎ込んでも内需は回復しそうにない。欧米に無視されている中国経済が短期の回復を期待するのは夢に過ぎないように思う。経済に素人の習近平の20兆円はどぶに捨てる金かも判らない。
=+=+=+=+= そもそも株価上昇は、上場企業と投資家にしか関係のない出来事。これで、経済全体を評価する事自体が誤り。資金を集めた上場企業の下請にいる大多数の中小企業が株価上昇の恩恵を受けているのかが実態。何とか経済学者の言う事は、所詮絵空事。中国も悪化してるし、日本も大勢は豊かと感じてない。機関投資家が儲けたり損したりしてるだけ。
=+=+=+=+= 中国はバブル崩壊で就職先も見つからず、外食もままならないから台湾の鼎泰豊やモスバーガーの多くはこれから更に撤退予定。伸びてるEVも既に墓場探しで忙しい。逆張りするなら、いいタイミングかもしれないがいつまで低迷するか分からない。投資と言うより博打だろうね。
=+=+=+=+= 中国はデフレ経済に突入。 デフレ下でも財政出動で株急騰は有り得るが、そもそも需要不足なので持続しない ただし、科学強国という共産党の国策には今後もマネーを注ぎ込むので、 先端産業分野は長期的に伸びるでしょうね
=+=+=+=+= 不動産周りの処理には決死の覚悟が必要だと思うけど、そんな覚悟もなくなぁなぁでやってるように見える。 中国独自の環境はよくわからないからこのまま行けるのかもしれないけど、「ここからが本当の地獄だ」パターンもありそう。 早めになんとかしないと、少子高齢化は日本どころか韓国以上に急速に進むのに。
=+=+=+=+= 20兆円!? 100兆円突っ込んでも刺激策のしにもならない 甘いよねー 中国の政府、地方政府、個人、これらの負債総額は4,000〜5,000兆円だ! 危ない大企業と危ない政府の茶番でしょう コロナ前が中国のピークで、今後10年間は超低迷期になるでしょう! 私に文句が有るなら、来年以降の結果を見てからにした方がいいですよ。
=+=+=+=+= 中国版アベノミクスを始めましたね 自国の中央銀行に国債を買わせれば無限に財政出動できるとか言ってるアベノミクス信者は羨ましがってるのかな? 日本のアベノミクス同様に自国民を貧困化させるってことすら理解できてなさそう
=+=+=+=+= とても多方面な記事ですが、最後に何かの製品の紹介が出てくるかと思うような書き方ですね。
=+=+=+=+= 景気刺激策の原資が何処から出てるか調べてみると良い、実態が無い事が分かるだろう。
=+=+=+=+= 不動産の不良債権が2,000兆円規模とも言われているのに、20兆やそこらで片がつくわけがない。
=+=+=+=+= これが経済紙の記事だと思うと頭痛がする
=+=+=+=+= 筆者は借金して中国株買えばいい
=+=+=+=+= AIに書かせた?変なところ多い
=+=+=+=+= ホンマけ?!
=+=+=+=+= 個人の感想文を書かないでほしい
=+=+=+=+= 無責任極まりない。
=+=+=+=+= なんだ? この記事は だれが、泥船に乗るんだよ 笑笑
=+=+=+=+= 中国のお金を貰って逃げて行くハイエナでしょ
|
![]() |