( 221583 ) 2024/10/12 16:45:48 2 00 「女性は運転が下手」は本当なのか!? トラック2200万件のデータを分析してわかった衝撃のジェンダーギャップとは?ベストカーWeb 10/12(土) 10:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/438514e948af74665a4474f1e73ba68fa3cbcf35 |
( 221586 ) 2024/10/12 16:45:48 0 00 ベストカーWeb
日本のみならず世界で「女性はクルマの運転が下手」という根拠のない主張がまかり通っているが、このたび、延べ2200万件に上る米国のトラック検査記録を分析した論文が発表され、トラックの安全運転におけるジェンダーギャップが明らかになった。
【画像ギャラリー】大型トラックを運転する女性は欧米でもまだ少ない(7枚)
それによると「労働時間」と「安全運転」の両方とも、違反する可能性は男性のほうが高く、先の主張とは真逆の結果となった。少なくともトラックに関しては「女性のほうが運転が上手」といえる結果であり、伝統的に男性社会とされる業界のあり方にも一石を投じる結果となった。
文/トラックマガジン「フルロード」編集部 写真/Daimler Truck AG
どのような事業においても法令遵守(コンプライアンス)は安全性を担保するための基礎となるが、残念ながら多くの状況でコンプライアンス違反がみられる。
私たちの生活を支えるトラック運送業は非常に大きな産業だ。ただし、トラックが関係する事故により毎年(米国だけで)数千人が命を落とし、数十億ドルの経済的損失が発生している。この事実に鑑みると、トラック業界のコンプライアンスと安全性を考えることは、他の業界以上に意義があるといえるだろう。
そのトラック業界だが、伝統的に男性社会とされる。これは日本に限った話ではなく、米国やドイツなど女性の社会進出が進んでいるとされる国でも、その割合はわずかだ(女性トラックドライバーの比率は、日本が2%強、ドイツが約3%、米国が4%弱とされる)。
近年、深刻なドライバー不足が世界的な課題となり、各国がより多くの女性をトラック業界に就労させるための取り組みを進めている。特に日本は働き方改革に関連した「物流の2024年問題」もあって、女性ドライバーの活躍が欠かせない状況にある。
そんな中、トラックの運転におけるジェンダーギャップ(男女差)を調査したオープンアクセス論文()が公開された。
テネシー大学のアレックス・スコット氏らによるこの論文は、2010年から2022年までの12年間にわたる、延べ2200万件という膨大な米国のトラックインスペクション(検査)記録などを分析したもの。
一般論として、男性のほうがリスキーな行動が多く、規則を破る傾向にあるとされているが、分析の結果、トラックの運転においても男性ドライバーは女性より安全でない運転をする傾向にあることがわかった。
人手不足に加えて、安全運転とコンプライアンス改善のためにも、今後、業界内で女性トラックドライバーが重視されるようになるかもしれない。
トラックの運行には様々な規則が設けられている。車両の最大積載量や大型車の速度制限は安全運転のためだが、トラックドライバーの労働時間・運転時間の制限も、疲労運転を回避しトラックを安全に運行するためだ。
日本の「改善基準告示」と同様、米国では「HOSルール」(HOS = Hours of Service)が連続運転時間や休憩時間などを規定している。
米国運輸省(DOT)はトラックの安全性に関する規則を実効的なものにするため連邦自動車運輸安全局(FMCSA)を通じて全米各地でトラック検査を実施している。検査は車両とドライバーの両方に対して行なわれ、安全運転、HOS、車両整備、薬物(禁止薬物とアルコール)、危険物、ドライバー適正の6つのカテゴリーにおいて遵守状況がチェックされる。
論文ではこのうち「安全運転」と「HOS」を分析に用いた。ドライバーに責任がある違反20件のうち17件はこの二つに属するといい、薬物の影響下での運転はドライバーに責任がある重大な違反だが、全体からみると件数が少なく今回は対象外。それ以外のカテゴリーは主に運送会社の責任だ。
ちなみに、米国では2017年12月よりトラックに電子ログ記録装置(ELD)の搭載が義務付けられており、HOS違反を含む運行ログを自動で記録するため、紙の日報と比べてデータの改ざん・隠ぺいが非常に難しくなっている。
事業における性別に基づく違いは、近年では大きな関心が寄せられている分野だが、米国のトラック運送業での大規模なジェンダーギャップ調査は意外にもこれまで行なわれてこなかった。
考えられる理由の一つが、トラック業界が伝統的に「男性社会」だったからだ。最近はドライバー不足などを背景に女性ドライバーの採用が進められているが、それでも調査時点で女性トラックドライバーの比率は全体の5%未満。ただし、女性ドライバーは過去10年間で着実に増えているそうだ。
別の業種の調査では、女性は作業においてよりディフェンシブな(安全な)行動をすることが示されていが、果たしてトラックの運転におけるジェンダーギャップはどのくらいなのか?
なお、分析に使用したデータは、公開されている公的データと情報公開法によりFMCSAに請求して入手したもので、トラックのインスペクション記録など2010年から2022年までのコンプライアンス違反に関する、延べ2200万件以上の膨大なデータだ。この期間中にELDが義務化されたため、その効果についても調査した。
ブルーカラー(肉体労働)の仕事で女性の就業者が男性より少ないのは珍しいことではなく、トラック運送業は典型的な例だ。
ただしトラックドライバーという仕事はステレオタイプ的に「男性的」であって、女性がこの業界への就労を希望しない傾向があるとともに、雇用側も女性ドライバーを避ける傾向があり、その両方がトラック運送業の男性社会を形成している。
ジェンダーギャップを定量的に評価することは、こうしたステレオタイプを打ち破る可能性を秘めており、ドライバー不足を背景に各国が政策的に進めている女性ドライバーの就労支援についても、より科学的なアプローチが可能になる。
一般のドライバーでは、速度制限や飲酒運転など交通法規への違反は男性のほうが多いという証拠があるが、トラックドライバーは運転によって生計を立てているプロのドライバーであり、一般のドライバーとは違反に対する動機が異なる。
例えば制限速度を超過すれば目的地に早く着くことができ、ドライバーは少しだけ多く稼ぐことができる。その代わり、事故を起こせば仕事を失うだろう。職業ドライバーのコンプライアンス問題は、「非遵守」の利益とリスクをどのように評価する傾向があるかという問題である。
そこで研究では、次のような仮説を立てて、これを検証した。
仮説1:トラックを運転する職業において、男性は女性と比べて安全にかかわる違反が多い
仮説2:トラックを運転する職業において、男女の安全性コンプライアンスにギャップがあり、男性は女性と比べて軽微な違反より重大な違反を犯す可能性が高い
仮説3:トラックを運転する職業において、運転する車両が小さいほど男女の安全性コンプライアンスのギャップは小さい
仮説4:トラックを運転する職業において、有償の貨物運送事業者より自己運送事業(自社の物流部門)のほうが、男女の安全性コンプライアンスのギャップが小さい
仮説5:トラックを運転する職業において、ELDの義務化のような全業界にわたる運転監視技術の導入により、男女の安全性コンプライアンスのギャップは小さくなる
2244万4353件もの検査記録に対して、違反の「重大さ」を1から10の重みによって判断する。例えば時速15マイル以上の速度超過は最大の10が割り当てられ、休憩中の駐車違反はもっとも小さい1が割り当てられる。安全運転とHOSの双方について、1~5を「軽微な違反」、6~10を「重大な違反」と定義した。
そしてオッズを計算した上でオッズ比を比較した(「オッズ」はある事象が起こる確率を表し、「オッズ比」はある群と別の群とを比較した場合の事象の起こりやすさを表す)。
今回の場合、男性ドライバーに対する女性ドライバーのコンプライアンス違反の起こりやすさを表し、オッズ比が1より大きい場合、女性ドライバーは男性より違反しやすく、1未満の場合は違反しにくいことを示す。
結果は仮説とおおむね一致している。トラック保有台数の多い大手運送会社は、中小運送会社よりHOS違反を起こす可能性ははるかに低く、また有償の貨物運送事業者は自己運送よりHOSの規則を破る可能性が高い。ただし、安全運転に関しては傾向は同じではない。
安全運転における軽微な違反(オッズ比は小さいが有意差なし)を除くと、すべてのモデルで女性は男性より違反を起こす可能性が有意に低くなった。
重大なHOS違反は7.4%、軽微なHOS違反は1.6%、重大な安全運転違反は13.2%も低くなった。特に安全運転・HOSともに重大な違反ほどギャップが大きく、「仮説1」のトラック運送におけるジェンダーギャップの存在や、「仮説2」の軽微な違反より重大な違反のほうがギャップが大きいという予想を支持している。
保有台数が10台まではHOS違反に男女間の有意差は見られなかったが、11台以上ではギャップが大きくなった。重大なHOS違反は「仮説3」を支持するが、重大な安全運転違反は支持しないという結果だ。同じく「仮説4」もHOS違反ではこれを支持するが、安全運転違反は支持しないという結果になった。
ELDの義務化が反映される2018年にHOS違反は大幅に減少し、「仮説5」の監視強化によりジェンダーギャップは縮小するという予想は正しいように思える。ただ、安全運転違反についてはやはり義務化後もオッズの変化が見られない。
これらをまとめると、ドライバーの労働時間に関しては運送会社としての取り組みや監視装置によって違反を少なくすることができるが、安全運転に関しては個人の資質によるところが大きく、制御がより難しいといえる。また、重大な違反には大きなジェンダーギャップがあり、女性ドライバーが違反を起こす可能性は男性より大幅に低いという結果だ。
|
( 221587 ) 2024/10/12 16:45:48 0 00 =+=+=+=+= 近場のルート配送などは決まった荷物をいつも同じ所に届けるので女性でもやりやすいでしょうね。 一般のトラックドライバーは運転するだけが仕事ではないので。荷物の積み下ろしで力仕事や危険な作業がある場合もあります。 大きなトラックになれば、お手洗いの問題も…。 事故や故障渋滞、通行止め、積み下ろし先での順番待ちで帰宅時間もわからなかったり、帰ることもできなかったり。運転技術より仕事内容が女性向きではないのかなと思います。
=+=+=+=+= 遺伝子的な要素もあるのだろう。 男性が狩猟時代の広範囲で動く獲物を探す遺伝子的な要素から瞬時に周りの交通状況を把握して判断、動作することに長けている反面、女性は子供を守るために慎重に見極める遺伝子があり運転においても、視野が狭くなりがちだったり左右どちらかに意識が集中しがちだったり、判断に若干時間が掛かる気がする。
=+=+=+=+= 距離当たりで換算すると女性のほうが事故率が倍近くある。女性のほうが安全に運転するとは、「距離が短く運転する」わけ。高齢者ではタブーもなく免許も取り上げろと言って、実は高齢者の事故率の高さの統計をは問題があることを無視して、逆に、女性の事故率の高さは絶対にタブー視するほうが恐ろしい。
結局、女性ドライバーを増やさないと業界がやっていけないという理由で、タブー視しているから、女性ドライバーが事故を起こしても隠すのかな?
> 年40万人ずつ増える女性高齢者ドライバーにどう対処するか? | ダイヤモンド・オンライン
> 走行距離あたりで見ると、女性の事故率は男性の倍近く高いことがわかります。女性の1人当たり事故率が低いのは、必ずしも安全運転だから、ではなく、年間走行距離が短い(3分の1程度)から
=+=+=+=+= 「うまい」という言葉の定義が問題。法令を守って走るなら女性の方が確実だろう。ただ、それに到着時間と言う問題が加わるとどうかなとなる。鮮魚を扱うドライバーには女性は少ないだろう。荷物も小型化され、一個の重さが下がることで出来るようになった。地域をちょろちょろするには、良いかも。長距離になるとどうかなとなる。長距離でも諸店間移動も可能では。
=+=+=+=+= 中小零細運送会社の管理職です。
単位距離当たりの比較をしますと 走行中に事故を起こすのは男性の方が多いです。 自社の車庫内、積み地・下ろし地等の構内事故は 女性の方が多かったですね。
性差による空間認知能力の差であると思いますが どこか1部分だけを切り取って「上手、下手」を決めつけるのは 如何なものかと思いますが・・・。
Q、構内事故の方が速度が遅いから損害も知れているのでは? A、バック中に先に来ていた他車のキャビンを歪むくらい 押し込んじゃって、修理代が3ケタ万円の事例があります。
個人的には性別差はそこまで気にしていませんが 本人の希望する待遇や仕事内容と 会社に提供できる実際の能力の乖離が大きいのも 女性の方が多いと感じています。
業界として労働力の確保は急務ですが 「猫も杓子も」では事故が増えるばかりで 何の意味もありません。
=+=+=+=+= これって母数における男女比はどうなってるか? 主観だが、そもそも職業選択において女性がトラック乗るのはほぼ自分から望んでで、ある程度能力と適性があるんじゃない?男性の場合は、免許はあるけど他に仕事無くて仕方なくトラック乗ってるって例も多いと思う。そう言う場合は適性の問題は起こり得る。
=+=+=+=+= 私の父は昔から、女性は車の運転が下手だと決めつけていて、父自身が運転中に、車線変更でもコーナリングでも合流でもとにかく運転や判断が下手な車を見かけると「あれは女だぞ!」とか決めつけてました。 でも後から「あれ?男だ」という事も多かったので、ある時期、父の車に同乗した際に、父が下手だと断じた車の男女比をカウントしてみた事がありました。 その時の結果に限れば、父が下手だと断じたドライバーは実は男性の方が多かったのだけど、父は「な?やっぱり女の方が下手なのが多かっただろ?」と言った認識。 下手だと思ったドライバーが女性だと「ほら見ろ、やっぱり女だ!」、男性だと「あれ?男だ…珍しい」といった感じで、自己暗示というか、先に結論ありきで主観が偏って思い込みが強かったのかな?と当時思いました…。 私個人は、男女問わず下手なのも上手なのもいるので、大きく性別で分けるのではなく個々で考えたいと思っています。
=+=+=+=+= ダンプや大型トラックに女性ドライバーを見かける事が多くなり 運転し易くなったんだなぁと感心します
この記事は コンプライアンス違反や事故率でしたが 業者さんに寄っては 困難な仕事は男性にと見えない配慮をしている会社もありそう
例えば、雪道でチェーンの着脱が必要とか 突発的な長距離とか
まだまだ 課題は山積です
=+=+=+=+= 平成1桁の頃に数台程度の運送業を営んでましたが、面接時に態度、言動は当たり前として、運転動作、タイミング、目線とか様々な項目を経て、自然と女性ドライバーの方が多くなりました。一番 言えるのは、荷崩れが皆無な事で、次に燃費の成績が良い事でした。つまり、全開加速や急制動をしないんですな。カッとする事もないし、荷主や客先受けは良いし、他社運転手仲間受けも良かったと思いますよ。そうゆう業種を選ぶ人達ですから 体力もあり、中部地方から西九州へ月に六回や関東新潟に月に十回とか(11000~12000㎞/月)こなしてくれてました。給料の他に運行費があるのですが、浮かせればそれも収入になりますから、往復下道メインで。今では出来ませんね(笑)。社長である妻が亡くなって廃業しましたが、また運送やるなら配車断る事は少なく、文句もあまり言わない(希望は予め多かったですが)女性ドライバーを雇いたいと思いますよ。
=+=+=+=+= 営業とかもそうだけど、仕事で運転する必要のある人は下手と思う女性は少ない。 と言うか、男性でもいる。
トラックドライバーを対象とした調査だからこの結果が出ているけど、主婦や学生を対象にすればまた違った結果が出そう。
そもそも、トラックドライバーを選ぶ動機の時点でかなり男女のギャップがありそうだし。
=+=+=+=+= トラック運転手になる段階で、男性が免許資格さえ取れば比較的容易に職業運転手になれるのに比べて、女性の場合は「諸問題」により参加者が少ない、故に優れた人が残りやすいというのもある。 これは多くの産業に言えるが、男性は就業能力が低くても就業しなければならないという社会的圧力があるのが問題。 如何に「諸問題」を解決するかが問題。
※本来、男女100人ずつで枠が180人なら、男女90人ずつが理想だが、男100人女80人。 この場合女性81番目は男性100番目より優れているのに採用されず不公平だが、逆に男性100番目は就労能力が低く公的支援を受けられるはずなのに除外されて不公平。
=+=+=+=+= 運転手の資質を持ってる人だと大体男性も女性も上手いよ。資質ない人は男性でも下手。ただ狭い道などでの対応力は男性の方が上かな。30年ぐらい前だと女性は比較的背が低くクラッチ踏んだまま窓から顔出して安全確認、バック出来ないや荷卸出来ないなど難しかったと思うけど、今はトラックもATが普通だしバックモニターもついてるから女性でも運転しやすくなったんじゃないかな。ただ大型車のパンク、タイヤ交換は女性じゃ無理だろうね。
=+=+=+=+= 資本主義社会における研究活動は、基本的に「研究にお金を払う人のための研究」になる。だから特にこういった統計ベースのものは、結論ありきになって「数字は嘘をつかないが嘘つきは数字を使う」状態に陥りがち。ひとつの報告書なり論文を読んで結論を出せるほど甘くないのよ。
これは公共事業やイベントの経済効果や美容健康界隈など、研究機関のクライアントが特定の結論になることを強く望む分野ならどんなことでも言える。
=+=+=+=+= 安全運転をするかしないかではなく、実際に事故を起こすかどうかでしょ。 走行距離当たりの事故割合に関しては男性よりも女性のほうが悪くなっています。 同じ距離を走れば女性のほうが事故を起こす割合は高いということ。 安全運転をするかどうかよりこちらのデータのほうがよほど重要です。
=+=+=+=+= 制限速度60キロの道路で40キロで走行する人は事故の確率が減るだろう でも、それって上手な人? 高速道路の合流地点で合流できずに止まる人がいる そりゃ止まれば事故にはならないが上手な人?法律的な問題は? 右折の際、右にちょっと寄るだけで後ろの人は通れて渋滞にはならない場所 でも右に寄る=対向車との接触の可能性は上がる場所もある はたして右に寄る人と右に寄らずに中央や左側で右折し後続を渋滞させる人 どっちが上手な人?
右折の際、今の場面で曲がるの無理だろってところで強引に行って事故るのは男性が多いイメージだが 反面、今のところで余裕で曲がれるだろってところでも曲がらないのは女性が多いイメージですね(あくまでイメージでdataはありません) そりゃ男性のほうが事故率は高いでしょってね でも上手or下手を事故率で判定するのは ちょっと違うと思う
=+=+=+=+= 書いてる人は随分と納得しながらお書きのようですが、自分じゃなくて読者を納得させる意識はお持ちですかの?そりゃー違反はしちゃイカンだろうけど、違反をしない=運転が上手い・・・のか? むしろ下手だから慎重になり、その結果違反が少ないと言う方がすんなり腹に落ちるのだが。 まあとは言ってもコンプラ重視の昨今、ドライバーが違反をしないにこした事はない。なので女性ドライバーが増えることは歓迎する。 だけど”これまで”の統計が”今後”も役に立つのかな? 女性ドライバーの違反が少ないというのも女性ドライバーの人数・運転時時間が男性のそれより圧倒的に少なかったから少なく見えていただけではないのか?特に運送業ともなれば時間厳守を押し付けられやむを得ずの違反も増えてくると思うが。
=+=+=+=+= 車両の運転操作に適しているのは、外見上の性別に関係なく「男性脳」の持ち主だと言われています。 男性脳は右脳と左脳において、それぞれの思考が縦に回転するイメージだとか。 対して「女性脳」は右脳と左脳を跨ぐように横に思考が回転するイメージだと言われています。 「気が利く」「気遣いが出来る」等、いわゆる「女性らしさ」の思考はそこから来ているのではないかと。 話を元に戻すと、今までの経験上バス、トラック系で活躍している女性は、どことなく男性っぽい方々が多かったように感じます。 綺麗な女性でも、中身はオッサンと言う方もいらっしゃいました。 運転操作の適不適は外観的な性別にはよらず、脳の性別によるのではないかという理論には、なるほどと思うばかりです。 となると、特にバス、タクシー業界で重宝される「女性らしさ」は本来は相反する要素ではないかとも思う訳ですが… 適不適に関わらず安全運転に努めましょう。
=+=+=+=+= 男性女性というより、今まで文化によって男女で育てられ方が違ったからでは? どうしても男の子のほうが車などに興味を持つ事も多いし、親も触れさせる機会も多いだろうし… 大人になるまでの経験差だけだと思うよ。 女の子でも子供の時から車とかに触れさせていたら運転上手いんじゃないかな?
=+=+=+=+= 上手い下手ではなく、法令規則を守って走っていると思います。 いつも思いますが、高速で追い越し車線、車間にウインカーと同時に割り込み、車速を下げられ、後続も急ブレーキを踏む事が多いし、毎回ある。 間違いなく、左斜線を走り、自分のペースを維持したいが為に割り込んでタラタラ90キロ程度で渋滞を巻き起こす方。危険です。仕事が大変、知らねーよ、皆んな大変だから。
=+=+=+=+= 男女差で言えば空間認識能力は男性のほうが優れているらしいので能力的には男性のほうが安全に運転できるはずなのですが それで返って乱暴な運転をするのは(気質的にも)男性のほうが多い気がします 結局行きつくところは個人の安全意識なのでは
=+=+=+=+= モータースポーツなら別世界だし極端に道幅が狭いと難しいのかもしれないが、道幅に広い長距離走行で中型以下なら分け合えるのかもしれない。 人手不足なのだから補い合えばよいのでは。
=+=+=+=+= 狭い道ですれ違うときどれだけ脇に寄せられるか等の能力と、安全運転への意識の高さはあまり関係ないのでは? 自分の運転に謎の自信やプライドを持っている人の方が危ないことが多いと思う
=+=+=+=+= トラックのデータを引っ張って来るのであればそのドライバーがどんな仕事で1日当たり何km走っているのかを元に分析しないと意味が無い。パレット積みパレット降ろしで1日200km程度の人とばら積みばら降ろしで1日700km走る人では運転の仕方が違って当たり前。このデータ分析はなんの意味も無い。
=+=+=+=+= 育児で離職があるからデータが取りにくいかも。 概ね、女性は機械類の操作や夜間労働も安定しているような気がしますね。 ごく一部の男性か規則やぶって無茶なことしてしまい問題になって、業界全体が厳しくなってしまう感じですね。
=+=+=+=+= トラックドライバーはいわば専門職だから、そういう一部の「プロ」の技量だけ見て全体を評価するのは難しい…というか、ホルモンの影響で男性の方が好戦的な運転をする傾向はあるので、「リスキーな運転をするかどうか」という「上手・下手」ではない観点からの評価をしたらそりゃ男性が不利だわ。 もっとも、一般市民の運転についてのデータは収集しづらいから、比較しようが無いのかもしれないが。
=+=+=+=+= 昔から 好奇心もあり 知的で身体能力も問題ない女性はいた。 勇気もあるから、固定翼小型機の操縦士免許を取ろうとする若い女性はいた。 知り合いにもいる。 小型機でも女性の操縦士はいるから 地上の大型トラック女性運転手も大勢いる。
アメリカの軍隊では女性兵士も 空軍の操縦士もいる。 驚くに当たらない。
=+=+=+=+= 女性でも男性でも上手い人は上手いでしょ。 私の思う上手い運転は周りをよく見ていて気配り出来る運転をしてる人だと思ってます。 それに運転荒い人はいつになっても荒いですよ。 荷役のクレーム入らなくても運転でクレーム入る人いるし。 男性女性の前にその人次第でしょ
=+=+=+=+= トラックではないけど、 通勤で使っている路線バス、女性ドライバーが3名程いるようですが全員男性ドライバーより上手いですよ、乗り午後地が良い。 逆に男性ドライバーは運転が雑で乗り心地最悪。
男性ドライバーの中には、私が普通自動車MTの教習3時間目に指摘された事すらできていない人が居る。
=+=+=+=+= 女性は運転が下手、と言う時の対象は当然一般ドライバー。確かに科学的な調査は無いかもしれないが、多くの人が実体験として知っている事。根拠が無いとまでは言えないかと。ましてプロであるトラックドライバーの話を延々とされてもね。トラック事業者以外読む意味の無い記事。
=+=+=+=+= 労働時間と安全運転を上手さの物差しに使うのは間違ってるだろ
それに運転の上手さを計るんだから全男性全女性で統計取らないと"ジェンダーギャップ"にはならない 偏差値50の男子校で上位98%の平均点と、偏差値40の女子校で上位2%の平均点比べたら偏差値40の方が高くなることもあるだろ
=+=+=+=+= 男だ女だとか言わないようにするためには再来年に発売するテスラの自動運転自動車を導入すれば問題ない
こういうくだらないジェンダー問題だけどせめて技術の利用を促すために役に立ってくれよ
=+=+=+=+= まがりなりにも大型免許を取得している女性トラックドライバーと普通免許のドライバーを一緒くたにするのは無理があるのでは? 男性でも下手なやつは下手だが感覚として下手な女性ドライバーが多いのも事実かと。
=+=+=+=+= それで、運転技術の男女比結果は...?
女性の方が速度超過などの法令違反を犯しにくい...ということを言っているのは分かったけど、技術的なことには触れられていなかった気が、、、なんか読み飛ばしちゃった?
上手いとか下手って、法令遵守度合いじゃなくて運転技術のことを指すよね?普通。
当然個人差はあれど、多くの人の経験則上やはり女性の方が運転苦手な人が多い...っていうのが共通認識だと思うんだけど、違うってこと?
これタイトル付けたヤツ、記事読んでないか理解できてないか、記事内容との整合性なんかどうでもいいから釣れそうなタイトル付けただけでしょ... 釣られちまったよ
=+=+=+=+= 割合の問題だと思う。まともな運転手の割合が女性より男性の方が高いだけだと思う。 最近は男性でも判断力、ハンドルの操作技量も下手な方は増えてますよー。
=+=+=+=+= 「運転技術」って点なら男女どっちが上手か知らないが、 「交通違反でしょっぴかれてる人」って点なら男性のほうが多いような気が体感的にする
気のせいかな
=+=+=+=+= 実際、下手な人が多い。前に集中しすぎて(ミラーとかで)周りを見る余裕がないんだろうなという人が目立つ。車庫にも頭から突っ込んでるんでしょ。で、出るのに苦労してる。
=+=+=+=+= もたもたして判断(もしくは操作?)が遅い人だなーって思って見ると前かがみでフロントガラスに顔くっつける勢いでステアリングにしがみつきながら運転する女性ってケースはよくある。まぁ運転に慣れてない人なだけかも知れんが。
=+=+=+=+= チューリッヒ自動車保険で主な運転者を妻にしたら女性の方が事故率が高く危険な為、保険料は高くなりますって言われましたけどね どうなんですかね
=+=+=+=+= 駐車場や見通しの悪い道でも走路さえ広ければアホみたいなスピードで走ったり、車間距離がやたら近いのは女性が多い 下手と言うか危険予知出来ない人が多いんだろうね
=+=+=+=+= 運転に上手・下手はなく、それで判断する人は往々にして事故やマナー違反するが多い。
大事なのはただ一つ。「安全第一」という気持ちだけです。
=+=+=+=+= 運転も運動神経が大いに関係しますから、それが劣るというのはジェンダー差別云々ではなく客観的事実です
=+=+=+=+= 給料が上がらないと話にならない。 こんな安月給じゃ女性も働きたくないでしょ。 長距離だとトイレとかの問題もあるし。
=+=+=+=+= 無駄に長い ていうかトラック運転するくらいの技量があれば男女関係ないでしょ 一般論なんだから一般ドライバーで比較しなきゃ
=+=+=+=+= トラックの大小に関わらず、運転手をやっているような女性は、誰もが運転は上手だと思います。
=+=+=+=+= へー、でも大抵の女性はトラックドライバーを選ばないと思うよ。 小さい企業だと賃金も安いし、労働条件も悪いしね。
=+=+=+=+= 運転の上手い下手って、違反するかどうかだけじゃないよなぁ・・・ まぁ定量化難しいですけども。
=+=+=+=+= アメリカのトラックがどうだか知らんけど、日本では、あたし女なんですけど、という顔で赤信号無視する車よく見ますけどね。
=+=+=+=+= 特にトレーラーの女性運転手は、丁寧な運転をする方が多いです。
=+=+=+=+= 仕事が雑なのは男性が多いのは確かだけど、運転は別かな。
=+=+=+=+= 興味深い記事なのですが、とにかく長すぎる。
=+=+=+=+= こんな曖昧なことでこれほど長々と記事にできる。もっと他にやることはないのか?
=+=+=+=+= 男女比エグいな。そもそもよっぽどトラック運転したい・得意な奴しかトラックドライバーになってないだけやろ。
=+=+=+=+= 少し違和感あるなと思ったら高齢者か女性であることが多いかな
=+=+=+=+= ある程度運転に自信のある人しか、ドライバーにならないから!
=+=+=+=+= 相手が譲ってくれる前提の運転をしがちな印象
=+=+=+=+= 上手い下手と法令遵守は別な次元
=+=+=+=+= 男女関係なく、運転はセンスの問題だから。
=+=+=+=+= 多分一般に言われてるのは違反の話じゃないので的外れ
=+=+=+=+= 男性女性じゃなく、全自動にならないかな
=+=+=+=+= 違反と上手いか下手かは別の話
=+=+=+=+= 私見ですが、女性は運転する機会が少なかっただけの問題でしょう。運転は車に乗り慣れる事が大切で又、家族の事も頭の中にあり丁寧な仕事が出来る様に感じています。自動車運搬船に積み込み作業をしている女性は上手ですよ。
=+=+=+=+= 女性の方が安全運転だと言うのは間違い。 安全運転なのではなく、 無理をしない運転であろう。 例えば狭い道路で対向車とすれ違えないとか、 バックが出来ないとか、 駐車場に一人では駐車出来ないなど、 運転免許を本当に持っているのか 信じられないドライバーが多い様に思える。 だから確かに事故や違反は少ないであろう。 しかし周囲に迷惑を掛けている事は 間違いない。
=+=+=+=+= 経験からくる実感として、女性は運転が下手ーーというより向いていないと断言できる。
まず空間認識能力の低さから、車間距離を詰める・脇道からの無理な合流が極めて顕著だ。 次に脳の特性として、男性は周囲に注意を分散するが女性は一点集中型であること。一見女性の方が運転に向いてるように勘違いするが、実際は逆だ。前後左右、他車や歩行者や信号および他の交通法規などに、さながらレーダーを張り巡らすように注意を振り向けなければならないのが車の運転だから。 上記を裏付けるように、運転免許の更新に行くと青色講習を待つ人間のうち、女性の割合の高いこと高いこと。
記事は職業としてトラックドライバーを選んだ女性だけを取り上げているので、その限りにおいては男女に顕著な差は現れないというだけだ。
=+=+=+=+= わざわざ どっちが上手いとか下手とか そんなの特性としてあるに決まっているし、性別で言わなくても個人としてうまい下手はある ただ、一点だけ忘れないで欲しいのは、脳の働きの違いはある ということ 事故に遭いやすい傾向は性別であるということ 男性脳なら攻撃的なときに理性を欠くので スピード出し過ぎで事故が多い 女性脳なら、他の事に気を取られ過ぎな瞬間があるので、周囲にゴツンとぶつける事故が多い 低速や 敷地内など スピード遅い=安全という思い込みもある 誰しも、運転に集中して事故は起きるものだと覚悟して確認しましょう
=+=+=+=+= トラック運転手は男女とも運転にそこそこ自信があり、大型免許取得するほどの適正がある人がなるもの。運転が丁寧とか荒いとかの違いはあるけど、基本的に上手い。 ただ、そのへんの軽自動車を運転している女性は運転が下手に感じる。なんというか、男性は車を相棒として扱い、女性は道具として扱ってるからだと思う。
=+=+=+=+= 「女性は運転が下手」というのは単に違反や事故だけの話じゃない。女性ドライバーは運転技術というよりマナーが悪い人が多いという感じ。 私は職業ドライバーだしプライベートでもほとんど毎日、車を運転する。 よく思うのは細い路地などでどちらが譲らないと通れない場面でも女性ドライバーは自分が譲ろうとしない人が多い。 先日も狭い路地で同じような場面になったが対面の車のすぐ手前に避けるスペースがあるのに動こうとしない。 仕方なく自分が少し先に進んで車を縁石に乗り上げて道を譲ったのだがやはり女性だった。しかも挨拶無し。 他にもコンビニの駐車場に右折で入ろうとしたら信号待ちの軽自動車が入口を塞いでいた。 その軽が少し前に移動するか、少しバックすればこちらは入れるのに運転席側に付けてあるレースのカーテンを閉めて無視した。その軽自動車のドライバーは女性だった。 こういうマナーの悪さは違反だ、事故だではわからんよ。
=+=+=+=+= 女性は運転が下手という男性は多いよ。 確かに下手な女性は多いし、トロ臭い運転しているのは女性や高齢者が多く、詰まっていたりすると女かよと思う事もしばしば。 でも、だからといってすべての女性が下手とは限らないし、男性でもそういう人はいる。 私も女だが元中長距離のトラック乗り、友人知人に大型やトレーラー乗る女性トラック乗りは何人もいるがトラックに乗る位の、ましてや中型以上のトラックを長距離運転する女性は狭い所だろうがバック駐車だろうが大型などのトラックに乗らない男性よりかなり上手です。 女性の運転については女の運転は...と、みんなで言いながら、私達も女だけどねって笑う事もしばしば 笑
空間認識能力でしょうね。 空間認識能力が高いのは男性が多いが、男性でも駐車すら下手くそがいる訳で、女性でも空間認識能力が高い人もいます。 まあ空間認識能力が高くなければトラックなんて運転出来ないでしょうね。
=+=+=+=+= まあ、製造業においても、検査などシビアな原則厳守な職業には女性が向いている。 だけど、横断歩道で待っている人を無視したり、渋滞で側道から入ってくる車に割り込みをさせない女性が多いように思うのは何故だ? 狭い道路ですれ違いができないまで突っ込んできて、あんたが悪いって憮然とするおばさん。 人に厳しく自分に優しい運転が女性に多いって思うけど、当たっているかどうか追加調査を願いたい。
=+=+=+=+= もうね、前提条件が違いすぎてデータとして無意味
脳の構造上「空間認識能力」には差がある これは右脳左脳の話になるが、最新の研究でも「男女ともに7割程度」が傾向通りの分類に属する結果になっている
つまり7割の男性は空間認識能力が高く 女性の7割は空間認識能力が低い 空間認識能力が低いと、車体を把握したり他の車を認識したり、地図を読めなかったりする つまり「運転がヘタ」と言われる
当然これに含まれない3割の女性は「運転が上手」だわな そういう女性がドライバー職を選ぶので、男女にあまり差が無いのは当然 だが当然のように分母が大きく、その対象も拡大すれば、ギャップも当然拡がるだろうよ
現段階で「ドライバー」をやっている男女を捕まえてとったデータで「女性の方が〇〇」なんて鵜呑みに出来る訳がない
=+=+=+=+= 「女性は運転が下手」。確かにその割合は多いかもしれませんが、男性でも下手な人はたくさんいます。視野が狭い、先を読めない人達です。個人的には「自称運転が上手い人」の車には同乗したくないです。こういう人が一番下手だと思っています。
=+=+=+=+= 本当に生物的な能力差から女性の運転能力が劣っていると言うのが通説なのですか? 私は正直に言って女性ドライバーは運転が下手だと思っていますが、それは単に車や交通に対する興味や拘りが男性より低く、移動のための道具としての認識しかない人が多いからだと思っていました。(男の料理がガサツ…もといワイルドと言われがちなのと同じです) 故に運転を生業とする女性という括りであればこの結果は当然だと思います。
=+=+=+=+= >>「女性はクルマの運転が下手」という根拠のない主張・・・
根拠もある事実です その理由として主に上げられるのが、空間認識能力の違いです
例えば、駐車場で枠の中央に、まっすぐに止めるために、ハンドルを握っているときに、直接見えないタイヤの動きを思い浮かべ、どちらの方向にどの程度動かせば、車がどの位置に行くか、想像と予測、予定位置との誤差、修正度合いなどなどをたえず思い浮かべ考えながら枠の中央に収まるようにハンドルを回しますが、スーパーの駐車場で見ていても、男性は、ほぼ一発で入れるか、数回の切り返しで収まることが出来ますが、女性は・・・ 無駄なハンドル操作が多いため、曲がり具合を修正しようとしても 何故かまた斜めになっている、を何度も何度も繰り返して結局きちんと 止められない。という光景をよく見かけます。
駐車一つとっても、男女の違いが明らかですね。
=+=+=+=+= 自家用車を運転する女性は、周りをよく 見てなかったり、適切な操作ができない 人が少なからずいる だから女は下手だ、となるのだが でも職業ドライバーだと当然それでは務まらず、 ミラーとかでちゃんと確認しながら運転 してるし、仕事でやっているのだから操作 だってちゃんとしている その上で男性にありがちな粗暴な操作を することが少ないとなれば、女性の方が 上手い、という結果も別に驚かない
=+=+=+=+= 上手い人は上手い 下手な人は下手 どっちかっていえば苦手な人が多いかな でも 上手い人で 丁寧な人と 雑な人 だと、まあ女性のが丁寧な人多い セミトレで、俺ならうまくいれられるもん って速度だして入れる男性と 荒く見られないため低速定速で入れてくれるおばちゃん
=+=+=+=+= 優先道路を1台で走ってる前に無理矢理入って来るのは女性が多い 1台待てば事故になることもないし、煽られることもないという 状況判断がとっさに出来ないんだろうと思う
=+=+=+=+= トラックドライバーを職業にする女性は女性の中でも運転は好きで上手いほうだろう。女性全体でみたらやはり運転がヘタだと思う。女性は空間を把握して想像する能力はおとっていると思う。
=+=+=+=+= トラックドライバーに限って言えば女性が下手とは思わない。強いて言えば補助ブレーキを理解して使っていないのか、ライニングの減りが若干早いかなくらい。 因みに経験上、女性に限らず他のドライバーを貶す人程事故率高い。
=+=+=+=+= 自分の会社に居る在籍3年目の女性ドライバー、全く学習、成長しない。 東名高速道路や圏央道は70キロ前後しか出さずに波状運転、一般道は40キロ前後でチンタラ走行。 オートクルーズ等の機能は全く使いこなせず覚える気も皆無。 当然連日遅延祭りで得意先からは嫌われているのだかチンタラ走行のおかげで無事故なので会社はクビにせずに放置している。 トラックは乗り回しなのでその女性ドライバーか前番だと決められた時間までに会社に帰って来ないので出発が遅延する事も多発しているが本人は全く気にしてない様子。 女性ドライバーなんてその程度のレベルばかりかと。
=+=+=+=+= あくまでも一般的に女性は運転が下手ということで、職業として運転する方は女性でも運転が上手ということなんだと思います。
=+=+=+=+= 追い越し車線をのんびり走っていたりスーパーの駐車場で凄いスピードで走り抜けたりするのは老人と女性が多い。 路地から飛び出して来て、こちらが必死にブレーキ踏んで衝突を避けるとニヤニヤしながら遠ざかっていくのは大体女性(オバチャン)です!
=+=+=+=+= 悪いけど、下手だよ。 それも下手な事に気づいてないから尚厄介です。 差別でもなんでもなくて、30年運転してきた「感想」です。 あまり言葉にできない部分なんだけど、あえて言葉で言うなら、自己中心性が強いのと自分の間違いを認められない→運転も改善しない。 って感じですかね。
=+=+=+=+= 読むのが恥ずかしいくらいの屁理屈の反論コメント。 素直に認める度量がないのか?
コメントがいつもの差別主義者なら「頑張れよ」で済むのだが、ごくごく普通の人のコメントなら非常に不安になる。
=+=+=+=+= 女の運転が下手という時には必ずしも事故に直結する行動の事を指してないと思いますね 流れ厨みたいなオレ運転うまいもんね的なやつから見て「流れに乗ってない」とかなんかウザいとかそういうのが下手だと言われてる でそんなことを言う奴は自分が勝手で荒い運転していることは棚に上げている 結局は俺が気持ちよく運転する邪魔になるやつは下手!と言っているだけ
=+=+=+=+= わかっていてやる危険運転、煽り、雑、飲酒運転、各種違反、ゴミのポイ捨ては圧倒的に男が多いと思う。
=+=+=+=+= 男性と女性で脳の作りが違うのでそこの差は大きいとも思いますが、本当に下手な人もいますからね。 ひとくくりに女性は運転下手とは言えないでしょう。
=+=+=+=+= ウンテン 主張するほど難しいコトなんか 難しく言いたい他人は難しい異を言えばって感だが いまどきな世情におかれては効率性が抑制される毎にやらなくて済む いまは効率追求なる渦中に自ら無駄な消耗する無駄な馬鹿だ
=+=+=+=+= 職業ドライバーの女性は当て嵌まらないと思うが、一般人は周りを見ようともしない自己中な奴が多い割合じゃね?
=+=+=+=+= 「【悲報】女さん、運転してしまうwww」とかいうスレ等で女性の事故映像見て「女はさ、」とか言ってる連中にとっては実際の話なぞどうでもいいってこと
=+=+=+=+= 男は攻撃性強いから、それによる乱暴運転する一部の輩が、平均値を大きく下げているのでは
=+=+=+=+= そもそも運転が得意でない好きではない女性はトラックドライバーにはならんでしょ
|
![]() |