( 221848 )  2024/10/13 15:03:14  
00

藤田菜七子の父親が語る…引退直前に「娘から送られてきたLINE」と「電撃引退への本音」

現代ビジネス 10/13(日) 8:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/84dfc07ebdc0c5617c6f69ced8397bacd8352f50

 

( 221849 )  2024/10/13 15:03:14  
00

27歳のJRAの騎手藤田菜七子が突然引退した背景に、調整ルームでのスマートフォンの不適切利用があったことがきっかけであることが報道された。

藤田は自ら引退を決め、JRAからは引退勧告は出されなかったが、引退した。

藤田は競馬界に新しい風をもたらし、成功を収めてきたが、今後については不透明である。

(要約)

( 221851 )  2024/10/13 15:03:14  
00

photo by gettyimages 

 

「(スポーツ紙の)記事には、“(菜七子が)両親に相談した”とありましたが、そんなこともなかったんです。一言『やめたよ』と連絡がきました。LINEですかね、妻あてに。『やめたよ』と」 

 

【写真】えっ、こんなに…藤田菜七子の「変化」を見る! 

 

こう淡々と明かすのは、11日にJRAの騎手を電撃引退した、藤田菜七子(27歳)の父親だ。 

 

藤田の引退届が受理されたその日の夜、本誌記者が茨城県内の実家を取材に訪れると、父親は終始目を落としながらも、その胸のうちを語ってくれた。 

 

藤田は競馬学校の騎手過程を卒業後、根本康広厩舎に所属。2016年のデビュー時には16年ぶりに誕生したJRA女性ジョッキーとして注目を集め、「菜七子フィーバー」を巻き起こした。 

 

その後、3年目の18年には、JRA女性最多勝利記録を樹立。翌19年にはコパノキッキングでJRA女性騎手初の平地重賞(カペラステークス)勝利、初めてのGI騎乗(フェブラリーステークス)で5着になるなど、順調な道のりを歩んできた。 

 

競馬界に新しい風を吹き込んだ彼女の身に、一体何が起きたのか――。 

 

事の始まりは、2023年4月までに調整ルーム内で複数回、藤田のスマートフォンの不適切利用があったことが、10月9日付の「文春オンライン」で報道されたことだ。 

 

全ての騎手は、外部との接触を断ち八百長等の不正を防止するため、競馬開催日の前日夜から調整ルームに入室し、スマホなどの通信機器を預けることが義務付けられている。 

 

「文春の報道を受けて、9日、JRAが本人に事情聴取をしたところ、ルーム内での他者との通信を認めた。それを受けて10日に騎乗停止処分が下されましたが、その際に本人が引退の意思を伝え、翌11日に引退届が受理されました」(競馬専門紙記者) 

 

10月初週の新潟開催では2日間で計7鞍に騎乗し、元気な姿を見せたばかり。あまりに突然の出来事だった。 

 

今回、JRAが通信機器の不適切利用以上に事態を重く受け止めたのは、藤田がスマホ利用を巡って、虚偽の申告をしていたことだった。 

 

「2023年5月、若手騎手6人によるスマートフォンの不適切利用が発覚しました。その際、JRAが全騎手に聞き取り調査を行ったところ、藤田は唯一、自己申告で『調整ルーム内でTwitter(現・X)とYouTubeを閲覧した』と申し出ていた。 

 

当時の規則では『ルーム内での通信』が違反で、持ち込み自体は禁止ではなかったため、JRAは口頭で厳重注意としていました。ところが、今回の文春の報道により、外部との通信があったと新たに判明した。そのことが重く見られたのです」(前出・競馬専門紙記者) 

 

JRAから引退勧告がなされたわけではなかったが、藤田自らけじめをつける形になった。 

 

 

藤田は競馬界では珍しく、会社員の父のもとに生まれた一般家庭の出身だ。小学6年生のときに偶然テレビで見た競馬中継に心を奪われ、週5日で乗馬教室に通いながら騎手を志した。 

 

そんな彼女を支えてきた父は、娘の突然の引退劇をどのように感じたのか。 

 

――今回の菜七子さんの引退について、どう思われていますか? 

 

「そこはもう、本人に全部任せているので、『辞めます』という彼女の決断に対して我々が意見するっていうのは全くないんです。彼女を競馬の世界に預けたときに、根本(康広)先生に全てお任せしました。 

 

ちょっと今回はいろんな事情があったので、我々は結果を受け止めるだけです。 

 

預けた以上はお任せしているので、うちからこれが違うとか、あれが違うとか、こうしてほしいというのはありません」 

 

今回の引退が明らかになる前、じつは父親は根本調教師とも電話で話していたという。気になるその中身とは――。 

 

つづく後編記事『藤田菜七子の父親が明かした「娘のこれから」と「根本康広調教師と話したこと」』では、藤田への思いや今後について詳報する。 

 

週刊現代(講談社・月曜・金曜発売) 

 

 

( 221850 )  2024/10/13 15:03:14  
00

(まとめ) 

藤田菜七子騎手の引退に関する意見には、ルール違反に対する厳しい処分を支持する声や、引退までの経緯について様々な憶測が寄せられています。

一方で、一度の違反で引退まで至ったことへの疑問や、スマホ持ち込みルールなどの改善案に関する意見もありました。

藤田騎手のこれまでの実績を称賛する声や、今後の彼女の人生についての祝福や憐れみの気持ちも表現されています。

スマートフォン依存や報道の在り方についても指摘がされ、競馬界への提案や改善を切望する声が多く見られました。

( 221852 )  2024/10/13 15:03:14  
00

=+=+=+=+= 

そもそもやっちゃいけないことをやったってのがあるから仕方ないと思う。馬術じゃなくて競馬だから。競技じゃなくてギャンブルなのでルールの遵守は必要だし厳しい処分も仕方ないと思う。最初の時にYouTubeみてただけって言っといて本当は誰かと連絡取っていたってのが事実ならそれはもう擁護できないよね。 

女性騎手の希望だったわりには最後が残念だけど、まだお若いので次のステップでも頑張ってください。 

 

=+=+=+=+= 

後輩のスマホ6の中には、親が競馬関係者の女性ジョッキーもいる。 

一般家庭出身で、ジョッキーになっていなかったら大学に通っていたと思うと、ネット記事か何かで見た事がある。 

辞め方や辞めるキッカケや過程が良いとは思わないが、今まで色々な形で持ち上げられたり注目されたりして、大変な事も多かったと思う。「やめたよ」という簡潔な一言に、色々な思いを含んでいると思う。 

 

=+=+=+=+= 

公営ギャンブルにおいてはスマホ持ち込みは誰であろうが選手全員に厳しくルール化しているにも関わらず、それに対してルールを破って引退しなければならない原因を自ら作った藤田騎手が悪いのであって、その後のJRAがどうだとかははっきり言ってどうでもいいんです。こっちは遊びで掛けてるけどお金はお金。これで少しでも八百長の疑いがあるならもう二度と競馬なんぞに行かないです。JRAはこの問題をきっかけにもっと厳罰化した方がいいです。 

 

=+=+=+=+= 

ルールに違反した、虚偽申告をした、というだけ問題じゃない、禁じられている通信を行ったという問題の影響は大きいよ。 

騎手は自ら免許返上している、ならばその管理者である根本調教師も何等かの処罰を受けるべきだし、通話したならその相手の競馬関係者も同様に処罰を受けるべき。 

当然、公正が保てていない状況で他人事のように競馬開催を続けているJRAのトップもそれ以上の処罰を受けるべき。 

 

=+=+=+=+= 

引退決めたのは自分なのでこれ以上騒ぐ必要はないかと。 

これで引退と決めた経緯には本人もこの問題以前から色々と引退時期を考えてたんだと思います。 

結婚、出産、育児、落馬危険性(子供が出来たら自身の健康も大事と成る)、最近の成績の伸び悩み、新たな女性騎手の台頭 など既に引退を意識する日々は送ってたのでしょう。 

今回はそのタイミングの引き金になっただけでしょうけど、バッシングから逃げたみたいになったのはタイミングとしても残念な決断だったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

これ色々議論でていますが 

単純にやったあかんことしてしまって 

正直今はもう結婚もされて正直、藤田さんのおかげて最近は女子の騎手も増えてきて 

もうやりきった気持ちともう結婚して次子供とか色々やりたいこととかそっちに気持ちいっただけかと。 

熱意が少しなくなった感じかな。 

もう報道やめてあげたらと思います。 

 

=+=+=+=+= 

亡くなった角田大河騎手もJRAからの通知後に一人では立てないほどの落込みようだったそうです。JRA側の通達方法に問題があるんじゃないかと思いました。JRA側の発表と騎手の反応に違和感が相当あります。その為、ルールが明確では無かったのではないかという疑問があるのと、JRA側と騎手側でインシデント案件について、認識の乖離が相当あったんではないかと思いました。血の通った対応と根本氏が仰っていた点も気になります。 

 

=+=+=+=+= 

競馬学校でも厳しく指導されているだろうし、デビューしてからは、更に責任も発生する。にも関わらずルールを守れない。全世代に言えることだが、特に若者のスマホ依存は深刻な問題だと思う。ジョッキーの様な注目される立場の人でも手放せないのだから、小中学生なんてルールを守れるはずがない。子どもに持たせる前に、モラルとルールの徹底と違反による損失をしっかり理解させないと、もっと大変なことになると感じる。 

 

=+=+=+=+= 

今回のペナルティが原因で、突然辞めたくなったという訳ではないと思う。いろんな要因があって、以前からぼんやりと辞めたい意思はあったに違いない。セレモニーも無いような、後味の悪い不本意な引退かも知れない。でもそれも本人が選んだこと。人格否定のようなコメントは如何なものか。 

今回のJRAに限らず週刊誌のスクープを受け、改めて調査し処分するような事案が続いている状況では、組織のガバナンスや、帰属意識が高まるわけが無い。組織の自浄作用が機能しないから、週刊誌のスクープが重宝されるというのはまともではない。 

 

=+=+=+=+= 

お父さんの言う通りルール違反した事は事実なので仕方がないのでしょうね。 

競馬界に新風を吹かせたジョッキーだから残念な気持ちが中々拭えないのですが。 

次の道でまた頑張って欲しいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

JRAも人気を出す為なのか、女性騎手をこの頃から半分近く合格させてきてきましたね。お役目は果たしたのではないでしょうか。食べ盛りの時期の体重調整など 面接に行く前からの戦い。本当に大変だったと思います。騎手になる前の過酷な練習や 

学校生活 本当にお疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

嫌な最後になったけど、めちゃくちゃ勝っていたわけでもないし、結婚もしたしどこかで終わる気は薄々あったんじゃないですか、女性騎手として久々に脚光を浴びて後輩女性の憧れや目標になった事は大きな役割を果たした人だと思います、一応は大成功って言ってもいい騎手挑戦だったんじゃないですかね。 

 

=+=+=+=+= 

連絡してはいけない時に連絡して、調査の時には閲覧だけで連絡してないと虚偽申告しまったところには情状酌量の余地はない。 

とは言え、間髪ない引退には驚いた。これでは逃げたように思われても仕方ない。 

しっかり制裁をうけて禊を済ませるなり、会見やって謝罪して辞めるなら、まだ印象が変わっただろうに。 

 

(ただ、この件は週刊誌からの告発で発覚したか、誰とどのような通信をしたといった詳しい内容は出ておらず、まだ週刊誌側に握られている状態。それを公開されないために即座に引退してそれを防いだとも考えられる。そうであれば不本意な引退で気の毒だと少しは思うが。) 

 

=+=+=+=+= 

ジョッキーの世界もおそらくほとんどが男性。その中で活躍を続けていくことは、並大抵のことではないでしょう。 

虎に翼ではないけれど、「地獄」を歩んできたのだと思います。 

トップランナーだからといって、離脱してはいけないわけではない。自分の人生だもの、地獄から離れたいと思えば、離れれば良い。 

それは、彼女の自由ですよね。 

 

しかし、スマホの毒は広く蔓延しています。こうしてヤフコメを見たり書いたりしている我々は勿論、子どもから高齢者まで、ここまで蔓延した依存症は他にないでしょう。 

 

ジョッキーの不祥事より、この新たな毒の恐ろしさに、もう少しスポットライトを当てても良いように思います。 

 

=+=+=+=+= 

この事件が背中押しただけだと思う。 

素人目線だけど、なかなか騎手にはなれないのにもったいないなと思う 

休養ってことにして、また復帰出来る余地を残しておけば良いのにと思った。 

それとももう騎手はこりごりなんかな? 

まぁ、これも人生の中の1つの選択だから、これで終わりではないしね。 

お疲れさまでした。 

 

=+=+=+=+= 

自分も仕事場にスマホ持ち込み禁止だから 

バレたらただじゃ済まないと思って持ち込まない 

持ち込んでた人地震の時派手に鳴らしててバレてなんの処分もなくて音が出ないようにしよーと苦笑いしてたけど 

でもその人はセーフでも私が持ってたらダメでしょ!って言われるかもしれないと小心者だから頑なに守ってる 

 

=+=+=+=+= 

もったいないなぁ。 

競馬を全然知らない私でも知ってる方だったのに。 

通信をできなくする方法はないものなのでしょうか。 

もしくは協会が管理する携帯を提供して、情報閲覧だけは良いとか。 

セカンドキャリアがあるのか分かりませんが、まだまだお若いのでこれから競馬界を紹介する側に回られたら盛り上がるかもですね。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも公平性を保つ為の規律であって騎手全員に与えられてる事を守れなかった事は非常に残念。 

それに、追い討ちを掛ける様に虚偽とは引退を前提の行為では?と思ってしまう。 

 

もう引退も受理された訳だし、この話しは終わりなのだが。 

今のスマホ事情だとこれからこういう事は増えてく一方だからJRAは何かしらの対策は必須ですね。 

 

=+=+=+=+= 

ケジメをつけるために 

師の万年筆を借りて大泣きしながら引退届を 

書いたとのことです。 

辞めたくなかったのだろうと。 

八百長防止のルールを破った以上公正を守るためには幼少から全てを捧げた生業すら辞さないといけない事態となったことに悔恨してもしきれないことでしょう。 

今後競馬の世界に関わることすら断たれた彼女の今後が少しでも穏やかであることを望みます。してしまったことの責任は自らとったのですから。 

藤田騎手、おつかれさまでした。 

あなたの騎乗が本当に好きでした。 

 

=+=+=+=+= 

親は案外、師匠より冷静に受け止めてるな。 

心の内では相当残念だろうが、それだけのことをやってしまったわけだから。 

中央競馬界では当分は厳しいと思うが、藤田もそれなりの功績は残したわけだし、禊が済んだらまた馬と関わる仕事ができると良いわな。 

 

 

=+=+=+=+= 

ルールはルール。だから、ルールを破ったので罰を与えられるのは仕方ない。 

 

正論といえば正論。 

 

ただ、若者不足の現状で引退を惹起させるまで追い込む必要はないのでは?刑罰というのは、起こした罪に相応のものであるべきなのに、罪の割に刑罰が重すぎるのではないだろうか?勝手にやめたんだと言うかもしれないが、そこまで追い込んだのは事実だろう。 

 

この件だけでなく、失敗をした人間に対する厳罰を求める世間全体の風潮が恐ろしい。 

 

=+=+=+=+= 

人気のある選手だってルールは遵守すべきと思います。 

どんな職業だって規則は守ります。 

公営なら尚更。 

スマホしたかが問題ではなく、ルール違反が増えているという事が問題です。 

引退までしなくてもと思いますが、この事が再度見直すいい例になったのでは。 

 

=+=+=+=+= 

携帯持込してたけど、ユーチューブ等見ていたが通信はしていないと虚偽したくなるのはわかるし、レースに影響するような悪い事をしていなければこのような虚偽は割と皆するのではないかと思う。だけど処分に関してはルールを破っているので仕方ない。残念なのは、処分をしっかり受け復帰し、そして普通に引退してほしかった。実績ある方なのでこのような引退の仕方は残念でならない。 

 

=+=+=+=+= 

スマホを預けるってのは個人的意思での行動。 

本人が八百長しなければ良いから持ち込んでも問題ないと判断したのか? 

 

そもそも、預けるでは対応方法が悪い。本当に八百長防ごうと思うなら強制的に提出すべきな 

義務がある。 

だから処罰が甘いのか? 

 

競馬学校ではとても厳しく指導されて、卒業したら自由なのもおかしい。 

競馬界にいるのだから全て取り締まらないといけないのではないか。 

 

数名しか限られた能力のある騎手になれたのに、引退は勿体無い気もする。 

女性騎手として今の若い女性に刺激を与えて、新しい風を吹き込んでくれた功績は讃えないと。 

 

=+=+=+=+= 

協会が2度目の追加処分になった理由をキチンと理由を説明しなかったなら少しは落ち度があると思いそうだけど、 

自分の協会への申告内容が虚偽で変遷したことは判ってるはずですよね。 

 

通信機器の持ち込みと申告内容が虚偽だったと言う話に変わったので、泣きながら引退届を書いた心情としては「冤罪」や「重過ぎる処分」などでは無かったことになります。 

 

仮に間違って持ち込んだだけで外部との連絡への使用が無かったら1回目の処分だけで済んでいたのでは? 

 

引退の仕方が悪過ぎてJRA関連のイベントには出られなくなりそうなのは残念だと思います。 

 

協会が持ち込み防止する手段が自己申告に頼るなど甘過ぎる面はありますし、騎手のコンプラ意識が低い場合でも不正な行為に利用されてしまうことを防ぐ為にも厳格な検査方法に変えていって欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

公営競技は信頼の上に成り立っている。 

1レースで何百億もの金が動く世界。 

八百長を疑われるような事例はあってはならないし、スマホを持ち込むのは論外。 

時代がどうとかは関係ない。 

 

引退後に競馬関係の仕事をするつもりがあるかどうかは知らないけど、この辞め方だと引退後の仕事にも少なからず影響すると思う。 

 

=+=+=+=+= 

スマホの持ち込み一律禁止にしてしまえば楽なんだろうけどね 

でも調整ルームで半日以上手持ち無沙汰は酷な話やし、過去のレースや映画、音楽などダウンロードした物なら持ち込んで観ることは許されている 

 

その寛容さ、あえて脇を甘くしている部分を突き、禁止された通信をしてしまう 

結果、法はさらに厳しくなり、自分だけではなく他者をも苦しめてしまう 

 

=+=+=+=+= 

私もはじめ一度厳重注意という裁定がJRAから下されたのならば文春報道だからといい二回目の裁定が下されるのは おかしいと感じていましたが虚偽の報告なら致し方ないと感じました。騎乗停止を受けたジョッキー共々と一緒で他のジョッキーと同じ事をしていました。と説明をされていたのならば引退までしないでも良かったのでは?と思いました。又ここまで大きく、ジョッキー側はダメとされるスマホ持ち込みしてしまうようなら、他の公営ギャンブル選手と同じように前検日から預かりにしてしまえば良いと思います。仕組みから変えないとなくならないと思いました。ただ今回一人は隠し持って使用していたとの問題もありましたが、悪いの分かっていて使用していた悪質なのはクビだろうなぁと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

結婚してから、すぐにでも騎手を辞めたかったんじゃないか? 

 

事の経緯を見ていると、元々JRAの扱われ方とかが面倒くさくなって引退したかったんじゃないかな? 

そしてこの騒動で引退すると決めた気がする。 

まぁ、それ以前に、そもそもお世話になっている先生にすら嘘を吐いていた時点でメチャクチャなんだろうけど。 

 

確かに携帯に関してはJRAの規定にも甘かった所はあるだろうから、持ち込み自体禁止にして、物理的に触れないようにしないと無くならないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

お馬さんが好きになった子供の夢は大人になって泣きながら別れる事になったのは辛い。馬は好きなんだろうけど現実は厳しい競争世界できつかったと思う。辞めて欲しく無かったけどもう決めた事だから新しい夢を持って楽しい人生を歩んで欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

規則が守れないなら退場は当然。JRA側から無期限騎乗停止か諭旨解雇的な主旨を言い渡されたか。スマホの制限すら守れないようでは競馬の世界で生きていくのは無理でしょう。乗馬クラブででも楽しく暮らせばいいと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

使った本人の問題は論じるまでもないし実質的なクビも妥当ですが、競馬場入りしてから管理解除時まで、スマホを持ち込ませないことはもちろん、物理的に発信させない仕組み作りも可能なのでは? 

 

=+=+=+=+= 

スタートが上手だからそれなりには勝てていたけど、減量がとれて壁に当たったところに落馬もあって、かつ同期筆頭はG1も複数勝ち、海外にも挑戦、みたいな感じでしたからね。遅かれ早かれ引退(できれば根本さんの定年に合わせて)という気持ちもあったのだろうと思います。 

とはいえ、重賞も勝ったし、永島さんはじめ後進の裾野を広げたことは、立派な藤田さんの実績です。できれば落ち着いてから、動画配信でも良いので、ご挨拶をしてもらい、また花道にもなるような対応をJRAにはしてほしいですね。やってしまったことの責任はとるにせよ、実績に対して最後がこれだけでは、あまりにも不憫だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

もちろん重大なルール違反でアウトなのだけれども、ぶっちゃけズルい大人の考えにはなりますが、他の騎手の処分事例なんかみていると悪質なケースとされても八百長やってなければ9ヶ月騎乗停止なわけで追放はないのだから何も引退しなくても…と思ってしまうのですが 

引退を考えていたにしろ、もっと綺麗に引退するやり方もあったのに…と思ってしまいます。 

 

 

本人が騎手として事の重大さに責任取って、とかさっぱり本人納得して引退ならそれで良いのですが… 

 

ただ、外野から見るともう少し周りの人間が冷静な助言なり、少し落ち着けと言ってやれなかったのかと思います。 

まあプロが自ら引退を決めた訳でそれには素人が分からないような重い判断があっての事ですし、本人の意志が堅かったとの事で意志の堅さがあったから今まで騎手としてやってこれたのだとは思いますが。 

 

とにかくまあ外野から言えるのは、お疲れ様でしたと言う所でしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

前回の調査のときに連絡のやりとりもあったと正直に申告していれば、その時に騎乗停止の処分がでていたかもしれないがそれで終わってたよ。 

虚偽の申告をしたがためにその時の処分が厳重注意となり、後から連絡のやりとりが発覚してJRAとしては嘘をつかれた形になった。 

当然処分も違ってくるわけで、違反行為をした上に虚偽の申告だから厳しい処分は確実だよね。 

その前に自分から引退を言って受理されただけでもマシだったんじゃないの? 

公営ギャンブルに携わる以上、公正公平が大前提であり、違反行為は信用の失墜に繋がる重大なこと。 

そういう意識がだいぶ希薄なんじゃないか? 

今の世の中ではたかがスマホ程度と思うかもしれないが、そのたかがスマホで大きく結果が変わることもある。 

もう本人の性善説でなんとかなる時代ではなくなっているから、今後は厳格なルールでやらないとまた同じことが何度も繰り返されるよ。 

 

=+=+=+=+= 

旦那がJRA職員というのも引退決断早くなった理由だと思う。騎乗停止期間が決まるまでマスコミがニュースで取り上げるし、旦那も周りの目が辛い状態が続くからね。藤田さんは他の後輩女性騎手と何となく距離があったのように感じたし、自分が同性の後輩に成績が抜かれもう抜き返す事が厳しい現状に悩んでたような気もしました。 

 

=+=+=+=+= 

なんかいろいろと残念でなりません。 

なんとも言えぬ複雑な気持ち。 

たしかに彼女はしてはならない事をしてしまったのだけど、はたして辞めなければならない事だったのだろうか? 

規律だと一言で言ってしまえばそれまでだが、腑に落ちない。 

競馬界も女性はまだまだ肩身の狭い思いをしなければいけない世界なのだろうか? 

彼女は輝いていた無二な存在だったし、十分な才能もあった。 

只々残念でなりません。 

 

今後の藤田さんのご多幸を心から祈ります。 

お疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

色々な記事で賛同と反対の両方を同じくらいいただく私の意見をここでも言わせてもらう 

 

違反をした彼女悪く、当時は禁止されていなかったとはいえスマホの持ち込みという誤解を生みかねない行為を取った彼女の危機管理能力の欠如が一番の問題であることは言うまでもない 

 

しかし、「通信」とは電話会社の電波を掴んで接続されている状態で既に成立するものであり、他人との連絡の有無が「通信したかしていないか」の分かれ道ではない 

YouTubeの閲覧のみであろうが既に通信なので去年の時点でJRAは厳しい処分を下していなければならなかった 

 

仮に「11R 負けろ」とメールが飛んできて、騎手がそれをメールアプリを開かずに「お知らせ」や「通知」の画面領域でのみ確認し、スマホ本体の中でメール本文自体が未読の扱いになっていたら、JRAは騎手が「通信は行っていない」と言い訳してもそれを妥当だと受け入れるということになってしまう 

 

=+=+=+=+= 

本来であれば 

いつ誰とどれだけの通話をしていたのか 

 

ライン等なら 

誰とどのような会話を 

まで開示しないと、八百長があったのかなかったのかが分からないから、これこそ公平性を守れていないのでは 

 

内輪で通信記録があったとか、八百長があったかなかったのかを把握して、公表も自分たちのやり方のみ 

 

 

今回は藤田菜七子の、突然の引退がクローズアップされているから、んな気づいてはいないが 

八百長に関しての事には、一切触れてはいない 

 

=+=+=+=+= 

皆さんも仰ってるように競馬は公営ギャンブルであって、彼女は絶対にやってはいけない事をしてしまったにもかかわらず、虚偽の申告までしてしまった。 

競馬学校で厳しく叩き込まれていたはずだと思います。 

 

しかしながらルールを破ってしまったのだから、 

然るべき処分がされるのは当然の事。 

 

今時の人独特のスマホ依存症なんやろけど、 

残念ながら許される事では全くないですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

後編の彼女の残した実績は消える事がない。 

でもその実績は間違いなく塗り替えられるだろうね。 

父親の辞め方が悪かったので競馬に関わることは出来ないかなが物語っている。 

預けてお願いした以上、口出しはしないけど二重制裁とかお門違いのことを言われなかったら真摯に騎乗停止を受け入れていたらって気持ちを感じました。 

 

=+=+=+=+= 

週刊誌に出て、探られたくない腹を探られるのが嫌だったんだろうな。 

厩舎関係者とかなら過去の交際相手とか、プライベートな部分で晒されるのが嫌で嘘をついたのかもしれないし。 

それにしても、正義を振りかざして人の不幸をネタにする週刊誌だけど、決して彼らがやってるのは正義感ではないよなぁ。 

対策としては、スマホは立ち会いのもとで金庫格納、居室には単方向のネットテレビと通信不可のゲームくらいで凌ぐしかないんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

ルールを破った事はやはり許されない。藤田は久しぶりの女性騎手誕生や、重賞制覇、G1騎乗と何かと話題になり、最近は女性騎手も増え、JRAに貢献してきたと思う。もう少し頑張って欲しかったかな。本人もファンもこんな引退の仕方は望んで無かった。 

 

=+=+=+=+= 

少なくとも職業を失う、人生に影響するような話ではないかと思います。 

 

マスコミの報道が人の人生を奪ってしまうのはその在り方が問われると思います。 

正義としての在り方であれば一般大衆に向けてでなく、組織と共有しながら改善に勤めれば良いかと。 

 

売上のために人を吊し上げる事を対価にするというのは真っ当な仕事ではないと私は思います。 

 

=+=+=+=+= 

一般の会社員に置き換えれば 

会社の就業規則に違反して自らが辞表を書いたってことですね 

 

直属の上司(調教師)が処分に不満のようだが、周りにも違反者が 

いるようで監督責任を問われても仕方がない事態だと思います 

 

=+=+=+=+= 

どんな形であれ、騎手を辞めたという報告は家族、親からすればちょっとほっとした気持ちになるんじゃないでしょうか?命と危険合わせの仕事です。毎日無事に終えて欲しいのが本音と思います。 

 

=+=+=+=+= 

てかなんでスマホの使用は処罰で持ち込みはOKなの? 

スマホがあっても使わない忍耐力の強化と強い意思を持てるようにするため? 

騎乗が終わったら使える!っていう馬の鼻先に人参ぶら下げる的な? 

 

使用禁止ならそもそも持ち込み禁止にすればいい。 

もちろんルール違反した藤田騎手は悪いがこのルール作ったやつも意味わからないこのルールをそのまま放置してたやつも処罰を受けるべき。 

ザルなルールを問題意識を持たずザルに放置してるだけの人達も処罰しないと責任の所在と追求が出来なくてまた同じような問題が起きるよ。 

なんか胸くそ悪いな... 

 

=+=+=+=+= 

馬が好きで騎手になったのかもしれないが、これはれっきとしたギャンブル。 

人様が勝つか負けるかと血眼になって賭けをする競技であり、当事者の騎手の技量によって勝敗を分けてしまう競技であり、騎手にとってはお仕事。 

勝つ馬を教える、わざと手綱引っ張って負ける事も騎手は出来る中にいて、やってはいけないとルールで決められた期間に外部との通話。 

擁護のしようも無いでしょう? 

菜七子を買った馬券を払い戻せ!(現実的にはムリですが)と言われても仕方がないくらいに大変な事をやってるんです。 

他の女性騎手に限らず騎手の方は、自覚を持ってお仕事をして欲しいです。 

「あの人も通話してました!」なんて内部通報が有ったと聞きます。 

藤田騎手は自覚が足りなかったというより他有りません。 

 

=+=+=+=+= 

一言、スマホで指示うけたら 

1000万馬券とか家族などで 

取り放題。騎手全員で順番に 

やれば、簡単だよ 

だから使用禁止なんだよ。 

大金を獲得できるギャンブルだからこそ 

煩いぐらいに騎手には言われてたはずなのに 

やったってことは八百長をやった可能性もある。きちんと調べて欲しい。 

しかも最近、1000万馬券でたしね。 

 

=+=+=+=+= 

ルール上ダメなことをやってしまったこと、そして外部と通信はしていないと申告したこと、これは間違っていたことではありますが、個人的にはナナコさんには処分を受け入れた上で騎手を続け、信頼を取り戻した上で競馬界と円満に引退して欲しかったと思います。 

今回のJRAの対応に嫌気がさしたのか、週刊誌に追われる生活が耐えられなくなったのか、週刊誌に情報を売られたことがショックだったのか、結婚もありもともとそろそろ辞めようとおもってたのか・・・外野には本人がどう思ってるかはわからないですが。 

 

 

=+=+=+=+= 

違反についての調査で自己申告したのが彼女一人でした。他にも心当たりある人がいるはずです。なんなら彼女自身他の人に心当たりあるんじゃないのかな? 

自首した人に減刑すらなくより重い罰を食らわすような事をすればその業界に見切りをつけるかも知れません。 

虚偽申告ではなくとも自己申告もせず黙って逃げて処分を免れようとしてる人には当然何も罰はないですからね。調べても無いでしょうよ。彼女の場合はスマホを調べられてるはずです。 

そして週刊誌報道をきっかけに蒸し返され騎乗停止。停止期間も定まってないですよね。競馬ファン以外にも知名度がある故に週刊誌の格好の的となってしまいました。黙ってる人には何の罰もなく自分だけ罰を食らい続けたらそりゃイヤになるでしょうね。ここまで怒るということは業界内にスマホ持ち込みは横行してるんじゃないの?情報を売った厩舎関係者にもそうだけど、自分以外敵に見えたんでしょうよ。 

 

=+=+=+=+= 

2回目だからさすがにもう引退は残念だけど 

仕方がない、でも若くして厳しい世界で頑張ってきた彼女だからこそ規則という守る事を人より、わかってる娘なのに、スマホLINEは怖いですね。特に職場や友達関係人間関係すら崩れますから。 

結婚もしたしこれからの彼女の人生があるので惜しいですが、幸せになってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

ルール違反について本人に一番の責任があるのは明白だが、八百長があったわけでもないし、誰かに怪我をさせたわけでもない。一年程度の謹慎は必要としても引退しなければならないほどの罪なのかは疑問に思う。 

 

極度に落ち込んでいたり精神的に不安定になっているときに重大な決断をしてはならないというのは人生のセオリーなんだが、師匠の調教師や周りは引退を少し留保してあげられなかったんだろうか?せめて1〜2ヶ月謹慎して少し冷静になってから引退を判断すべきでしたね。 

 

=+=+=+=+= 

昔、競馬関係の仕事されている方に聞いたことがあります。 

騎手はライバル同士の関係や、騎乗以外のストレス、普通の精神力じゃやっていけないと… 

良い人じゃ無理、皆、図太い神経してると。 

騎乗停止処分受けてまで続けるモチベーションが保てなかったんですかね。 

 

=+=+=+=+= 

残念ですね。処分は競馬と言うお金を掛ける競技である以上は「李下に冠を正さず」で処罰は仕方ない。「疑わしきは罰せず」では本当にクロでは無いか検証に時間が掛かり過ぎるからだろう。ルールを破ったからには30日の騎乗停止いわゆる1ヶ月免停ぐらいは甘んじて受け入れて継続して欲しかった。 

 

=+=+=+=+= 

>全ての騎手は、外部との接触を断ち八百長等の不正を防止するため、競馬開催日の前日夜から調整ルームに入室し、スマホなどの通信機器を預けることが義務付けられている。 

>当時の規則では『ルーム内での通信』が違反で、持ち込み自体は禁止ではなかったため、JRAは口頭で厳重注意としていました。 

 

すごく矛盾してるんだけど。 

ずっと昔から調整ルームには通信機器の持ち込み禁止のはず。当時の規則では持ち込み自体は禁止ではないというのはあり得ない。 

JRAの口頭での厳重注意で済ませたというのがそもそもの間違い。不始末の隠蔽行為に当たる。 

藤田だけに責任を課すのではなく自らも責任を負って処分を下すべき。 

 

=+=+=+=+= 

JRAもまともだとは思わないけど、今回の件は全て藤田菜七子が悪いと思うのに、被害者ぶったりしていて、引退して逃げるんじゃなくてちゃんとファンに謝罪するべきでは?公営ギャンブルでの不正行為は重罪だと思う 

八百長したわけでは無いと思うけどしっかり罰は受けるべき 

 

=+=+=+=+= 

とにもかくにも通信機器を使用した時点で八百長行為と同等、厩舎関係者だろうが誰だろうが同じ、公正な開催を行うには外部との連絡は一切断たないといけない武豊だって横山典弘だって今回のような不祥事は一度もないプロ意識の高さ、全国の競馬ファンが何億何十億のお金をかけている考えが完全に甘過ぎる遊びや乗馬とは訳が違う。 

 

=+=+=+=+= 

リスク管理的な視点で言うとJRAが100%悪い。リスク管理は条文を作って終わりではなく、ルールを破れない仕組みづくりまでが常識だからね。インターネットの遮断なんて技術的にさほど難しいことではないのだから、仕組みづくりを怠ったJRAが全面的に悪い。 

 

こう書くと騎手を擁護してると勘違いされるから言っておくけど、騎手を擁護するつもりは全くない。JRA内でルール違反がありJRAが金銭的な損害を被ったということに対して言っているだけ。損害が発生するリスクを放置したのはJRAの自業自得だということです。 

 

=+=+=+=+= 

たくさんの応援してくれるファンがいて影響力もある競馬界の功労者だと思います。 

でも自分の体裁しか考えてないようにも思えます。ファンに対して一言コメントがあってもいいと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

たくさんの応援してくれるファンがいて影響力もある競馬界の功労者だと思います。 

でも自分の体裁しか考えてないようにも思えます。ファンに対して一言コメントがあってもいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

規律違反に虚偽申告、一般企業でも戒告、譴責は普通で厳しい会社なら降格もありえる。それが納得できず退職(騎手引退)するならやむを得ない。JRAも人気選手だからと言って特別扱いや忖度しなかったのは良かったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ちょっとご両親が可哀想。裕福な家庭だったんでしょうけど、子供の頃から週5で乗馬に通わせてもらって、デビューするにあたって殆ど会えなくなっても全幅の信頼で送り出してくれた両親で、こうやって記者が自宅にまで取材に来たりするのに、「やめた」だけなの?もう27歳でご結婚もされた大人なのにちょっと甘えてるなという印象を受けます。 

ここまでやってこられたのは自分の力だけではなくて、ご両親や根本先生や、周囲の支えがあってのこと、感情的に辞めずに少し冷静に処分を受けた上考える時間を持った方がよかったのでは。 

スマホ持ち込みについては女性には女性検査員が付く等して、もっときちんと持ち物検査した方が良いでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

ルールを破ってしまったから仕方ないという話しだけど、今回の件で菜七子さん、関係者、ファン、JRA、誰も得をしない結果となってしまった。レース映像を見るために申告すれば調整ルームにスマホを持ち込めるとか曖昧なルールだって話も出ていて、もしかしたら騎手の間では暗黙の了解的な使用は日常からあるのかもしれない。そうでなければ、こんな短期間に何人も発覚しないと思うし、他の騎手だって叩けばほこりが出るのではないか。その不公平感や曖昧なルールと過去の件のむし返しで相当揉めたんだろうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

騎手ばかりが責任押し付けられる形は納得出来ないよな。厩舎関係者・調教師・馬主とかから連絡来たら、乗せてもらってる以上、若手は断り難いよね。規則は規則、騎手に罰則は当然として、騎手以外にもキチンとしないと。個人的には、大河騎手のコースを車で走行問題だって、断れなかったんだと思うなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

ジョッキーって命懸けだから、スマホの一件で精神状態が悪くなったり、モチベーションが保てなくなったりしたんなら、復帰が不安になるのも分かる気がする。万全に戻れる自身が無かったんじゃないかな。命に直結するから、その辺はシビアな判断でも間違いじゃないと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

色々あったとは思うが、若さからの投げやりな決断じゃないといいけど。この騎手に限らず、他の騎手も違反多いというのは、何らかの理由があるんだろうね。せっかく苦労して騎手になったのに、少し勿体ないね。 

 

=+=+=+=+= 

昨日今日始まったルールでは無い。騎手養成中には口うるさく言われていたことであり、弁解の余地は全く無い。 

第二の人生に賭けるしかない。 

マスコミは面白おかしく書きたてるが、報道の自由はある種のペンの暴力でもある。 

まして営利企業でもあり憲法論争に発展するかもしれないが、これらのマスコミにはペナルティを課すことが出来る特別法の制定も必要なのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

ルール違反は違反だし、引退は本人が決めた事なんで特に言うことないですが、こういう問題起きると凄く冷静な口調で、 

 

「もう信用できない、二度と行かない」 

 

って言う人いるけど、本当に行かなくなる人ってわざわざ言わないよね。 

冷める時ってそういうものじゃないかなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

菜七子の事は応援してたんで残念ではあるけど、マスコミも家族だの実家だのまではいちいち取材なんかしなくていいんじゃないかな 

やってはいけない事をしたから責任を感じて辞めた、でいいだろう 

閉鎖的な組織ほど経緯とか真実とか明らかにはしてこないのは明白 

最近の状況だとスマホ問題はなくなりそうにないのでJRAの今後の対応に期待してます。 

 

 

=+=+=+=+= 

虚偽申告したのが明らかになって、もう分はかなり悪いですよ 

虚偽申告なら同じ件についてのさらなる追加処分は当然ですし 

 

まぁ、色々時期的にちょうどよかったんでは? 

旦那の業務の今後に影響がないとは言えないけど 

30代男性3人と(そこに厩舎関係者が入るのかどうかは分からないけど)の通信はあまりにもあまりにも 

 

=+=+=+=+= 

結果的に引退の契機となった記事ネタの主(真相を知り得るJRA内のどなたか)も公表後のここまで至るとは恐らく想像がつかなかったと推察します。 

また、幾ばくかの高い報酬は得られたことと引き換えに、これから本人にとって生涯口を閉ざした状態のまま、職場に留まるにしても今後絶えず居心地の悪さを背負って過ごしてしかないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

人気女性騎手だから、ここまで話題になってるけど、これが男性騎手だったらどうなの?って思う。 

大泣きしながら引退届けを書いたといっても、同じく男性騎手が泣きながら書いても話題になったのかな? 

ルールを破ったのだから泣こうが同情の余地はないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

結婚もしてるから、賞味期限切れたなくらいの感じだろう。今回の件で、斡旋も減るから今後も厳しい末の引退だろう。女子の選手には、夢や希望を与えた事は、間違いない、見せ物的な処分になったが、嘘やルールをおかしてはいけない。お疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

私は全くギャンブルをしないので、わからないのですが、JRAの関係者はジョッキーだけではないんでしょ。競馬場には、競馬に関わるいろんな人がいるんじゃないですか?いや、ひょっとしたら競馬場以外にも内部情報をもっている人がいるんじゃないでしょうか。彼女を処分する立場の方も、スマホはどうなっているんでしょうか?当然、スマホは持ち込まない。のですよね。場外でもスマホを使って情報を流す事ができる人は、スマホを持つのはやめたほうがいいんじないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

何の報道もない状況で、ルール違反で処罰されたなら理屈は判る。 

でも現実はルール違反の事実と処分とは関係なく、JRAにとっての問題は報道されたからであり、自らの組織防衛のため二重処分を下したにすぎない。 

一度目は虚偽申請だった、というJRAの主張には大きな無理がある。そもそも選手に申告する義務はないし、その内容が事実か確認する義務がJRA側にはある。自分が殺人をした証明をする義務は犯人にはない。 

日頃の競馬記事を大幅に上回るコメント数を見るに、日頃競馬に全く関心のない人が、若い女性を大手を振って非難できるのが嬉しくてヤフコメ民が集まっている。ヤフコメ民だなぁ、と思う。 

 

=+=+=+=+= 

ルールを破って、しかも虚偽の申告が後でわかって、それに対して処分されるのは仕方がないですし、それで辞めると決めたご本人の決断もあくまでもご本人の決断ですから、仕方がないと思います。それにしてもお父様、潔いですね。素晴らしいお父様だと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

2023年のスマホ事件の時、6名の騎手が処分された。その際藤田氏も持ち込みを申告したが閲覧のみだったため口頭での厳重注意に留まった。しかしそれは公表されなかった。今回文春砲が出て大事になる前に協議の上自主引退という形になった と見るのが正しいだろう。これを隠蔽体質と言わずしてなんとしよう。角田騎手の件も隠蔽している。 

 

=+=+=+=+= 

他のジョッキー同様に規則を破ってしまったことについては反省し 

処分が明けてからまた乗ればよかっただけだと思う。 

連絡を取ったのも部外者などではなく厩舎関係者。 

本人の性格からけじめを取って「辞めます」と言い出したのなら 

周囲の関係者やジョッキー仲間や先輩たちは辞める必要は無いと説得してほしかった。 

とにかく腹が立つのがさくっと引退届を受理したJRA。 

受理するのを保留して本人が落ち着いて考えることができるまで時間を与えるべきだったろう。 

デビュー時から散々利用してきたくせに最後はこれか。 

 

=+=+=+=+= 

素人過ぎてよく分かりませんがちょっと厳しすぎるというか本人の辞めます発言も早すぎてなんで?って印象です。調整ルームに前日?から入るのは八百長防止が目的っていう事のようですが調整ルーム入る前に打ち合わせなんていくらでも出来そうだし。。なんの意味があるのか私はわかりません。そもそも馬が走るのにそんなうまいこと八百長って出来るものなんでしょうか?いずれにせよ引退の決断が早すぎるのは気になります。 

 

 

=+=+=+=+= 

競馬が男社会なのはわかっていたことだから、彼女も騎手に挑戦する前から覚悟を決めハラをすえて戦ってきたと思うけど・・ 

昨日の徳光和夫さんのコメントなど読むにつけても、必ずしも彼女には本意ではない“JRAのクリーンさアピール”のイメージガールみたいに扱われて、騎手として上を目指す戦い以上に苦しい、息苦しい事も多い現役生活だったと思う。 

だから陰でヤンチャしてもいい、ルール破りしても隠し通してバレなきゃいいという事には絶対ならないけど。 

いま一度競馬会を挙げて規律の徹底はもちろんだけど、藤田さんに関しては、もう「お疲れさん」でそっと送り出したい。違反行為、隠蔽申告、なんかもう勝負師として燃料切れだったって気がする。 

 

=+=+=+=+= 

外野が言わずとも、何が悪いかは彼女自身がよくわかっている。 

だから身を退く決断をしたのだろうし。 

そもそも、JRAの裁定は引退ではなく、挽回の余地を残している。 

大騒ぎしているのは週刊誌を読んだ人たちで、匿名で「なぜ悪いか」の理由を事細かに書き連ねてすり潰す。 

あげく、引退を決めたのは本人だからと追い詰めたことには見向きもしない。 

こうした風潮はいかがなものかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

昨年のことを再びほじくり返されて、なんかスッキリした引退ではなく非常に残念です。 

今、開催されている新潟競馬場の芝1000mの直線競馬を上手く乗る印象だった菜七子ジョッキーでした。 

かつてもJRAに女性ジョッキー数名いましたが、騎手目指そうと思う女の子たちが増えたのは菜七子ジョッキーの影響大きいと思います。 

いつまで現役続けるのかなと思ってましたが、突如このような結末になり残念です。 

 

=+=+=+=+= 

いけない事はイケナイで良いと思っています。 

引退まではやりすぎかな?とも思います。 

アラ探しをすれば他のジョッキーも冷や汗ものでしょう。 

 

ただ努力してジョッキーになったのなら、海外での道があるかもしれない。 

頑張って欲しい。 

もう一度競馬の世界に帰って来て、JRAにもっとビッグになって帰ってきましたと言って欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

競馬、ボート、競輪、オートの選手はファンがカネを賭けギャンブル博打だと言う事を認識してレースに望んでいると思うが中でも1番あまいゆるゆるなのが中央競馬会だ。スマホ持ち込みでも何日かの処分だ。また騎手はファンはカネを賭けていると言う事もあまいようだな。藤田は規則を破りそれなりの処罰を受けまっさらな気持ちでまた頑張る事も出来たが即引退届け出すあたり自分から辞めたのだからもう仕方ない。 

 

=+=+=+=+= 

一般社会でも、業務中のsns利用は後を立たず、注意するとトイレが長くなる。それを指摘するとこちらを避難した挙句、辞める。 

罪の意識は結局薄く、転がるように落ちていく。 

非常に残念です。 

ただ、所詮その程度だったとしか言葉は見つかりません。ダミーを渡して監視の目をかわすといった手口には悪意しか無く、八百長の疑いも消せない。 

それがどれだけやっては行けない事かも分かった上で犯行に及び、虚偽の報告までしてしまってたのが事実なのであれば救う手立てはないと思う。 

スマホ触り放題な人生をお過ごし下さい。 

 

=+=+=+=+= 

結婚もしたので引退とは背中合わせでしたでしょうから、この判断は止むを得ないし内容も残念です。 

 

もしも妊娠→引退のような順序なら、藤田騎手なら簡単な挨拶やセレモニーぐらいはあったのではないでしょうか??   

 

 

スマホ使用の件は厳しく叩かれるのは理解できますが、角田騎手の事件もそうですし納得できないファンがかなり多いでしょう。 

 

後日、落ち着いたら表に出てくる機会を作ってあげないといけないと思います。 

なんだかんだ言っても功労者ですから。 

 

=+=+=+=+= 

公営ギャンブルである限り、厳格な処罰は仕方ない。 

このまま続けても良きにしろ悪しきにしろ周囲の目に晒され続けるのは堪えるのだろう。 

再起といく選択肢もあっただろうけど本人が即引退を表明したんだからあとは今後jraがもっと明確なルールや枠組みを作れるようにしないとね。 

これ以上騒ぎ立てることもないし、わざわざ父親にまで取材行かなくていい、そっとしとこうよ。 

 

=+=+=+=+= 

文春砲だけじゃなく、自己申告した時にJRAとの間で申告内容について署名押印した書類があって、それが虚偽だったっていうのが一番大きいんでしょ。JRAだって自己申告してきたんだけど、自身の申告内容に責任を持たせるのに作成した書類が日の目を見るなんて考えてなかったと思う。 

藤田さんが署名押印した事の重さを分かっていたからあっさり引退届を出したんだと思うが、それなら最初から正直に申告していれば、お前もかって叩かれても自己申告したんだからって擁護の声も出たはず。 

いずれにしても最悪な対応をして、自身で幕引きしなきゃいけなくなったのが残念でならない。 

 

=+=+=+=+= 

規則違反で引退までした藤田菜七子を擁護する内容の報道が多いが、ここまで不正と見られているのに肝心な通話内容や不正があったか無いかをまったく報じていない。JRAもケジメとして本人を出して記者会見でハッキリ発表してほしい。 

日本の風習で辞めればケジメになると思うのはヤメてもらいたい。 

最近のJRAでは、若手騎手のトラブルが目に付きますね。 

 

 

 
 

IMAGE