( 221958 )  2024/10/13 17:02:17  
00

中国が日本産水産物の輸入再開へ 豊洲市場には期待と不安

時事通信 10/13(日) 9:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fb993e32ffc75736255829bdb8b1055771892f00

 

( 221959 )  2024/10/13 17:02:17  
00

9月に日中両政府が日本産水産物の禁輸措置を緩和することで合意し、中国からの輸入が徐々に回復する見通しとなった。

豊洲市場の業者は、需要の増加と価格上昇の両面から期待と不安を抱いている。

これまでの1年間は、輸出が大幅に落ち込んでおり、高級魚介の価格も下落したという。

一方で、輸入規制の緩和により価格高騰の懸念もある。

中国の禁輸が解除されれば、高級魚介の価格がさらに上昇する可能性もある。

豊洲市場関係者は、中国に対する不信感もあり、取引リスクを警戒している。

(要約)

( 221961 )  2024/10/13 17:02:17  
00

豊洲市場で扱われるキンメダイなど高品質な日本産水産物 

 

 日中両政府は9月、中国が続けてきた日本産水産物の禁輸措置を緩和し、輸入を着実に回復させることで合意、中国外務省は輸入を段階的に進めると明らかにした。これを受け、東京・豊洲市場(江東区)の水産業者には期待と不安の声が交錯している。禁輸が解除されれば需要の増加が見込まれる一方、中国以外でも人気が高いウニやノドグロなどの価格が上昇するとの見方もあるからだ。(時事通信水産部 岡畠俊典) 

 

【写真】すしネタなどに使われる高級魚のノドグロ 

 

◆「この1年は苦しかった」 

 

 東京電力福島第1原発の処理水の海洋放出が昨年8月に始まって以降、中国は日本産水産物の全面禁輸を続ける。豊洲市場で主要な輸出先だった香港も、同じ時期に10都県の水産物の輸入を停止した。中国の輸入再開に向けた動きに、同市場関係者は「ようやく前進した」と歓迎する。仲卸業者は「香港などの輸入制限解除にも広がってほしい」と話す。 

 

 日本産の魚は、品質の良さから海外でも評価が高く、和食ブームを追い風に米国や東南アジアなどでも消費が広がっている。欧州連合(EU)は既に輸入規制を撤廃しており、同市場の卸会社関係者からは「科学的に安全なのに、まだ禁輸を続けるのか」との声も上がる。 

 

 豊洲市場の仲卸業者らは輸出の大幅な減少を余儀なくされ、豊洲市場は大きな打撃を受けた。中国などで人気だったウニやノドグロ、アワビ、キンメダイといった高級魚介の価格は一時下落。北海道産をはじめとするホタテは相場が3割前後落ち込んだほか、香港の規制対象地域となった千葉県産の魚も値を下げた。 

 

 輸出先を失ったホタテなどの生産者が「脱中国依存」を進める中、豊洲市場でも販路の開拓を急いだ。昨秋以降、消費が旺盛な米国や、マレーシアといった東南アジア向けなどに輸出を広げたり、SNSの発信を強化して国内の飲食店にアピールしたりして、売り上げの回復に努めた。ある仲卸業者は「この1年はとても苦しかった」と振り返る。 

 

◆人気の魚介、価格高騰か 

 

 一方で、輸入規制の緩和により、水産物の価格高騰を懸念する声もある。豊洲市場では、国内外に新たな販売ルートが増えたこともあって、ウニやホタテなどの相場は持ち直している。米国向けなどが高値で取引されるケースもある中、中国の禁輸が解除されれば「人気のある高級魚介などの価格がさらに高くなるのでは」と同市場の卸会社関係者は指摘する。 

 

 海外で品質への信頼が厚いという国産マグロも、引き合いが強まって相場が上向くとみられている。価格が上昇すれば、漁業者らの収入増につながる一方、「国内で消費者の手が届きにくくなるのでは」(別の卸会社)と不安視する声もある。 

 

 豊洲市場関係者の間では、中国に対する不信感も拭い切れないようだ。同市場関係者は、輸入規制が緩和されたとしても「また態度が一変するかもしれず、取引がリスクになりかねない」と警戒する。禁輸を巡る動きが「外交カードに使われているようにも感じる」との声もある。輸入の再開時期や基準も不透明なため、「今後の情勢や動向を注視するしかない」(輸出関連業者)と慎重な声は多い。 

 

 

( 221960 )  2024/10/13 17:02:17  
00

このテキストの中には、中国への輸出や商取引に対する様々な意見や懸念が含まれています。

一部の意見では、中国に依存することや中国との商取引に対する危険性、中国の政策や安定性に対する不信感が表明されています。

また、中国を商取引相手とするリスクを最小限に抑えるために、他の市場開拓やリスク分散を進めるべきだとの声もあります。

 

 

日本の水産業者や漁業関係者が中国市場からの依存度を考慮し、国内外の安定的な販路開拓やビジネス戦略の再構築を模索すべきだとの意見が多く見られます。

一部では、中国との商取引は国内の価格や需要に影響を与える可能性を指摘する声もあります。

 

 

最終的には、中国市場を軽視せずにもう一度適切なリスク管理や戦略とともに取り組む姿勢が求められているという意見が多く見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 221962 )  2024/10/13 17:02:17  
00

=+=+=+=+= 

私個人的には中国が禁輸してくれたこのチャンスを前向きに生かした方が良いと感じる。 

つまり、中国が禁輸しても日本の水産物輸出昨年対比は97%程度だった。 

台湾を含めた他の国でその分十分リカバリーできていると感じているので、 

> 中国の禁輸が解除されれば「人気のある高級魚介などの価格がさらに高くなるのでは」 

事や、また不買だ禁輸だとネガティブなカントリーリスクも考えると、これを契機に輸出を控える、もしくは他国より高い金額で依頼があった時にだけ輸出するという政策が必要だと感じるね。 

ひと言で言うと“今更中国”の考え方でいい。 

中国への輸出拡大により我々の購入価格が釣り上がる事は絶対的に避けてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

如何にも中国らしい。 

一気に解禁にすると国際社会にこの問題について中国側が日本に白旗揚げたと思われるのを嫌った実に快くないやり方だなと。 

国や漁業関係者には過剰な期待はせず中国側が自分から折れてくるまでじっくり腰を据えて構えていてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

輸入規制が始まった時に無理に中国に売る必要はないって言ったらすごく反対の声が多かった。理由はそんな言い掛かりをしてくるような国に日本の美味しい魚を無理に売る必要はなく、品質の良い日本の魚はすぐに代替の売り先は決まるだろうし、何より日本人に日本の魚を安定的に供給される方が我々にはメリットが大きいと申し上げたら、思いのほか反対の声が多かった。 

それは今でも考えは変わっていない。中国と商売するのは政治的リスクが大きすぎることもある。あまり頼っているといざという時にえらい目に合わされる。シェアのレベルは下げれるなら下げた方が良い相手。 

 

=+=+=+=+= 

これを契機にどんどん処理水を放出してアルプスを終わらせよう。 

水産輸出を増やすまえに資源保護が足りていないような気がします。養殖できるものは積極的に拡大しても、天然資源は大事に国内消費でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

中国の措置にあまり過度に期待しない方が良い。トップの意向で方針は簡単にかわる。 

中国依存は禁物です。 

 

ホタテ、ナマコ、カツオ、これらが中国へ輸出している主な海産物だっかと。その中でホタテは他国への市場開拓が出来てつつあり、その他の海産物についても、リスク分散しているので、継続して欲しい。 

 

中国はトップの意向(所謂、鶴の一声)でちゃぶ台返しが簡単に起こる。依存は禁物です。 

 

=+=+=+=+= 

昨秋以降、消費が旺盛な米国や、マレーシアといった東南アジア向けなどに輸出を広げたり、SNSの発信を強化して国内の飲食店にアピールしたりして、売り上げの回復に努めた。 

高く買うだろう中国にコロっと乗り換えて目先の儲けに走り新しいルートを蔑ろにしたら次に何かあっても他国が助けてくれなくなるよ!! 

政治絡みですぐ輸入規制する国を優先するべきじゃない!安定した輸入を継続してくれる国を優先して付き合って行くべき!! 

中国には余った分を売るくらいでちょうど良い 

 

=+=+=+=+= 

過度な期待はしない方がいい。いつまた輸入制限して漁業関係者は売上がーとループに陥るやら。浅く狭く中国とは取引して、他を開拓した方がいい。インドもいる。中国とはハイリスクの観点での取引は重要。信頼性が低いからね。 

 

=+=+=+=+= 

どうせすぐまた中国向けはストップになる可能性が大いにあることを忘れずに。せっかく今回の危機を乗り越えるべく中国以外へと販路を拡大できたのだから、今後のチャイナリスク回避のためにも、新規開拓市場は大切にすべき。もし漁獲に余剰分が出たときに限って、それを高値で引き取ってくれるバッファのような役目としてのみ中国を利用すればいい。深入りは禁物。 

 

=+=+=+=+= 

台湾へ行って思ったこと、野菜果物が高いなあ 

更に、日本産がけっこう有るなあ 

国境を超えて食料品が流通する時代です 

日本だけ物価が安い、という状況は続かないでしょう 

魚だって米だって、“昨年より高いぞ”と政府を叩いて騒いでいたら、外国に買われて不足してしまうことも念頭に置くべき時代になったんだと思います 

マスコミが物価高で騒ぐのは稼げるネタだから、更に外国に買われてしまったら、それもマスコミの美味しいネタになるね 

 

=+=+=+=+= 

日本の農産物を中国に輸出には賛成出来ない、他国ヘの輸出先を探すべきです、中国はいつなんどきに禁止だと言いだすかも、輸出先を分散させてはどうだろう、中国に依存をするのは余りにもリスクがあり過ぎる、 

 

 

=+=+=+=+= 

まともな基準値に対し輸入禁止をとっていた中国に対し、今更「はい、ありがとうございます」と言って頭を下げる必要は無い、どうせ日本政府に対して何らかの交換条件を持ち出してるに違いない。 

日本ももっとグローバルに販路を開拓する必要がある、ホタテが良い例! 

 

=+=+=+=+= 

中国が輸入再開したからと、期待するのではなく、販路の開拓は必要なことです。 

以前からチャイナリスクはあるのですから、中国への依存度を減らす方が、安定した商売が出来ると思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

いつ切られるか不安の中で商売しても、何も良いことはない 

お互いの信頼があってこその商売したほうが良いと考える 

提案ですが、余った商品を分けてあげますよ位の気持ちで 

よろしいかと思いますが!!! 

 

=+=+=+=+= 

もう中国相手にするのやめなよ 

どーしても輸出したいならアイゴとかクロダイとかボラとかイスズミとかを高値でじゃんじゃん売れば? 

難癖つけて輸入規制した国相手なんだから欲しいなら一桁高く売れば良いしその利益分国内で安く流通させてくれ 

 

=+=+=+=+= 

不審感しかない。政治的思惑でまた不安定になる可能性大。最小限の付き合いに止め引き続き市場開拓に注力した方がいいのでは。 

 

=+=+=+=+= 

再開に期待し輸出に前向きな会社は今後の中国の意図的な輸入政策で支障がでたとしても国に泣き付かず自己責任で商売して欲しいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

結局一部の漁業関係者が 

儲かり日本の物価が高くなるだけで 

一般国民には負担増なだけかと 

 

=+=+=+=+= 

あれだけ好き勝手なことを言い、やってきて今更どの面な気もするけどな。で?結局あの処理水に関する言いたい放題やりたい放題はなんだったんですか?って話。中国政府の意向なんですかやっぱり。 

 

=+=+=+=+= 

10月28日までの期間限定なんだよ。首相変われば即座に禁止でいいよ。どうせホタテ業者だけが独占していた市場だし。 

 

=+=+=+=+= 

放流関係なく自国の漁船が太平洋側で漁をして持ち帰ってるくせに、今更輸入解禁もくそもないだろうに。 

 

 

=+=+=+=+= 

何で? 

日本の海域に好き勝手入って自国民の腹満たせるくらい乱獲してるんじゃないの? 

足りないの? 

日本政府は、待ってました!と、全国民の魂と一緒に買い叩かせるのか 

 

=+=+=+=+= 

中国向けは過去の漁業関係者への補償金を割り増しして輸出させて返還させたほうがええやろなあ。 

 

=+=+=+=+= 

俺はホタテが大好きやねんけどもう食べられんようになるかな。 

ホタテの寿司はマグロより好きやねん。 

 

=+=+=+=+= 

高騰すれば日本国内で食する人が減って別に魚食わんでもエエわって人達が多数になり、結果的に魚離れになり収入減るのになw 

 

=+=+=+=+= 

中国に輸出するなんて日本の新鮮で美味しい魚介類が勿体ないよね。もっと味の分かる国に輸出して欲しいね(笑) 

 

=+=+=+=+= 

一体何を差し出したのだ 

交渉ベタな外務省が正論だけで 

中国を屈することなど出来ないと思うが… 

何を差し出したのだ 

 

=+=+=+=+= 

共産党の一言で覆るので、期待しないこと、リスク分散は行うことを心がけよう。 

 

=+=+=+=+= 

中国相手の商売をやめるという選択肢はないんですか?水産物だけではありませんが、いい加減、脱中国しろと言いたいです 

 

=+=+=+=+= 

学習できたと思う 

二度と中国に依存し過ぎない事、適当に付き合えばケガはない 

 

=+=+=+=+= 

ここで日本が「だが断る!」って言ってくれたら、少しは見直すんだけどなぁ。 

 

 

=+=+=+=+= 

また中国依存ですか? 

いい加減にして欲しいな 

 

=+=+=+=+= 

逆に輸出禁止くらいしないと 

 

=+=+=+=+= 

そんなに中国と取引したいのかね? 

 

=+=+=+=+= 

人の命と海産物って同じ重さなんですか? 

 

=+=+=+=+= 

客を大事にしましょう 

 

=+=+=+=+= 

再開? まだまだ早い!中国基準に合わない! 

 

=+=+=+=+= 

いつまで頼ってるの? 

もうやめたら 

ええ加減に 

 

=+=+=+=+= 

放出、止めてないけどね。 

 

=+=+=+=+= 

中国様々で日本の水産業は大復活する。 

 

=+=+=+=+= 

中華に新鮮な鮮魚はいらない、普段からそんないいもの食べてないしもったいない。余ったら売ってあげる程度でいいよ。調子のいいことばっかりの中華にはもったいない。 

 

 

=+=+=+=+= 

これは日本人学校の子供を殺した件の嫌中感情の爆発への緩和策であって、また何か有れば政治的に輸入禁止を利用するだろうから、もう中国を商売相手に考えない方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

何で中国人に美味しい新鮮な日本産の魚介類を食わせな 

あかんのですかー領海を簡単に侵して居座る連中と何故 

仲良くするのだ-。日本人を軽蔑している国をrespect 

する必要は一切無いぞ-。大きな顔をして回転寿司に入 

ってくる中国人めをムカムカする気分で見とる。神聖な 

国日本へ来るんじゃないよ-お前ら 

 

=+=+=+=+= 

ノドグロ(喉元)過ぎればあ暑さ忘れる。漁師に意地や根性なんか無い。これで又、中国に尾っぽ振るなら、最初から国や国民に泣き付くな。 

 

=+=+=+=+= 

もはや商売を生業にする者としてプライドも誇りもない。相手は中国人だよ?買い叩かれるだけなのに、そこまて卑屈になるか。 

 

=+=+=+=+= 

頭悪すぎ中国だよりでは無くもっと他にも販売ルート開拓をする努力しないと 

 

=+=+=+=+= 

わざわざ中国人に美味しい新鮮な魚介類を食わせてやらなくても良いんじゃない。自国のマズイ魚でも食えば(笑) 

 

=+=+=+=+= 

中国依存の企業は潰れていい 

リスク管理のできない無能 

 

=+=+=+=+= 

男児の命と引き換えってことを忘れてはいけない 

 

=+=+=+=+= 

食料自給率の低い日本。 

中国は締め出してくれ。 

 

=+=+=+=+= 

もう中国相手のビジネスはしなくて良いんじゃあないの。 

 

 

=+=+=+=+= 

オメェ等に食わせる水産物はネェ 

 

 

 
 

IMAGE