( 222063 ) 2024/10/14 00:26:12 2 00 「運動しない」4割超す 35~39歳女性 スポーツ庁調査時事通信 10/13(日) 17:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/846777a12310bdbe6849269bfd9d5dc7eefabd66 |
( 222066 ) 2024/10/14 00:26:12 0 00 スポーツ庁などの看板=東京・霞が関
30、40代の女性が運動不足の傾向にあることが13日、スポーツ庁の体力・運動能力調査で分かった。
【グラフ】運動不足も血圧を上げる
35~39歳では「運動をしない」と回答した女性が4割を超えた。同庁は「働く世代、子育て世代を重点にスポーツ参加を促していく」としている。
調査は1964年から毎年行われ、今回23年度調査は昨年5~10月に実施。6~79歳、約5万9000人の握力やシャトルランなどの記録を集計した。
23年度を含む直近10年の結果を見ると、体力・運動能力は男女とも横ばいから低下傾向にあった。年代別では、6~19歳は、男子が低下傾向を示し、65~79歳は男女とも横ばい。20~64歳は全体的には横ばいだったが、40代女性で低下傾向が見られた。
スポーツ実施率の調査では、20~40代の女性で「運動をしない」と回答した割合が高く、特に35~39歳は42.5%に上った。「週1日以上運動する」とした女性は30代で3割、40代で3~4割にとどまった。
|
( 222065 ) 2024/10/14 00:26:12 1 00 (まとめ) 35歳から40代前半の女性には、子育てや仕事などで忙しく運動をする時間を確保するのが難しいと感じる人が多いようです。
さらに、スポーツを気軽に楽しむ文化の普及や、政府による運動促進策の必要性についての意見もありました。 | ( 222067 ) 2024/10/14 00:26:12 0 00 =+=+=+=+= というか、自分のために使える時間がない。
その世代は子育てしている女性が多い年代。スポーツだけでなく、お風呂とか髪の毛乾かす時間さえも取りにくい。
子どもが小さければわずかな隙をみて早食い、もしくは残り物を食べざるを得ないほど後回しになるし。
〜しなければいけないが増えると、心身共に負担がのしかかり潰れる。
=+=+=+=+= 運動すると健康にいいというのは半分迷信。運動は活性酸素を増やすのでがんの発症率を高める。健康にいいレベルの運動というのは極めて軽度の運動のこと。運動は健康にいいという話のとき必ず「適度な運動」という但し書きが付くことに注意。ランニングの途中で心不全で死ぬ人はとても多い。運動はがんだけでなく血管系イベントを多発させる。運動で健康になろうとするより、まず食生活を改善するのが先。
=+=+=+=+= 都会の人は公共交通機関+歩きで通勤するのでわりと筋力を使っている気がする。問題は地方の人。通勤も家の近くのスーパーやコンビニに行くにも車。あまり歩かない生活です。 先日、子供の小学校の運動会に「駐車場に限りがあるので保護者もなるべく徒歩で来校を」と連絡が来てもみんな車。子供達は毎日歩く通学路なのに大人は「歩けない」と言います。家で畑仕事とかしていない限り運動量はヤバそうです。
=+=+=+=+= この世代は仕事に育児にフル稼働な毎日です。 そしてフルタイムで働いていても育児関係はどうしても母親に偏ってしまう、そうなるような社会や会社の風潮が未だにあるような気がします。また、運動を習いに行かなくてもスキマ時間に筋トレやウォーキングをすればいいじゃんと言われても、家にいる限り結局はその時間も家事育児になってしまいます。なので私は思い切って習い事という形でやっています。週1回その時は家庭の一切を夫に任せて出かけています。ちなみに習い事のレッスン仲間には同じ子育て世代のママが数人いますが、来ないことも多いです。ママ自身に習い事に出かける時間や余裕はあっても、パパがその時間在宅できないから家を空けられないというのが理由の大半です。悲しいですが、これが現実です。
=+=+=+=+= 50歳前後で、とてもその年齢には見えない美肌でとても元気な女性が何人か周りにいるけど、共通してるのは運動してること。ジムにわざわざ通ってるわけではなく、ウォーキングとかランニングとかしてるらしい。 サボらないように年1回地域のマラソン大会に出ると決めてそこを目標にしてたり。 自分はまだ30代だけどこんな若々しい中年になりたいなーと思いお手本にしてます。 女性は元々男性より体力も筋力もない、けど長生きはするから、将来誰かに迷惑なるべくかけないよう、美容目的でなくても運動はした方がいいと思う。。
=+=+=+=+= 少し前には女性専用フィットネスジムなど、ブームになっていたように思いましたが、現在ではどうなっているのでしょう。 男女ともに体力低下やホルモンバランスの変化などから、体調の異変を感じはじめる年齢かと思います。適度な運動習慣を身につけて、健康な身体を保ちたいですね。
=+=+=+=+= 私も40代半、ジムに通っている。
ジムには週4日、1時間の時間を捻出するのには結構苦労している。
仕事、家事、買い物、子供のこと 雑多なことも多い。
でも、ジムに行く前の辞めたい理由を探さないようにしている。
歯磨き、お風呂と同じなんだ!と言い聞かせて4年。なんとか続いている。
モチベーションに頼らずに ルーティンになるようにしている。
=+=+=+=+= 運動不足は良くないと言われますが、自分の経験から言うと、睡眠不足のほうが良くないと思う。 寝不足は次の日にも影響を及ぼすし、寝不足はただ眠いというだけでなく、体にも影響が出て、体調不良になりやすいです。 運動しなくても、基礎代謝だけでお腹が空いてごはんは食べられるし、寝不足のほうが食欲にも影響します。 運動よりも、質のいい睡眠とバランスのとれた栄養のほうが大事だと思う。
=+=+=+=+= 子供が居るとなかなか運動はできないと思います。特に母親は。子供達の育児をしてると兎に角自分の時間が少ないです。自宅で軽い筋トレを週一位しかできてないです。因みに私は元格闘家で極真空手黒帯、プロボクサーでした。若い頃の熱量と比べると非常に少ないです。また仕事しながらの子供達の育児は疲労困憊です。ただそれ以上に癒しを貰い、物凄く幸せです。子育てが一段落した方、今後も独身予定の方は絶対に適度な運動はした方が良いです。
=+=+=+=+= 日本の部活や体育って修練って感じできつく我慢しなきゃ運動じゃないみたいなところがあって、もっと気持ちよく汗を流すとか軽く動いたら気持ちがいい、とかを身につけるほうが良いんじゃないかな。選んでやってる部活はともかく全員やらせる体育は特に。部活も全部がガチ系じゃなくて、ほどほどな運動の選択肢もあるといいのにと思う
=+=+=+=+= 女性だから男性だからとか関係なく、ライフステージも変わり家事、仕事、育児に追われる日々が続き帰宅すればそのまま寝入ってしまい一日が終わる。そんな生活リズムが原因だと思いますね。やっぱりハードなランニングや筋トレとかしなくても一日30分歩くだけでも大分違うと思いますけど、継続するとなるとまた難しいかもです
=+=+=+=+= 私もコロナ禍以降ずっと在宅仕事でして肩凝りもひどく整体で「運動不足だから運動したほうが良い」と先生に言われ一念発起(大袈裟)して近所の室内プールに通い始めました。
人前で水着になるのも恥ずかしいし水泳帽も恥ずかしいし・・・なんて言い訳していましたが、通い始めて3ヶ月。もう2日泳がない日があると体がうずうずします。くびれも少しは出来たような・・・笑
ただ、プールでどれだけ疲れていても若い頃のように夜ぐっすりは相変わらず眠れません・・・運動も大事だけど本当に睡眠だけどうにかしたい涙
=+=+=+=+= アラフィフです。 10年位ジムで筋トレしてたけど、疲れが取れないのと、コロナ過が重なって辞めました。 今は近所で毎朝ラジオ体操に参加しています。もうすぐ1年半ですけど、体調もいいですし、そもそも無料なんでおすすめです。
=+=+=+=+= 夕方5時とかに仕事から帰ったらすぐ洗濯、合間に米炊いたり夕飯の準備、翌日の弁当やご飯の下ごしらえ、その合間にこどもの宿題やら勉強のチェック、テスト前ならそのテスト勉強のチェック、その合間に掃除、洗濯仕上がってるからより分けて乾燥機に回せないものは手干し、こどもが小学校からと中学校から持ち帰る手紙のチェックなど雑事をこなし、食事、風呂…上がったら髪乾かしたり、年取ると手入れの数も増えるのでなんやかんやしてる間にすぐ就寝時間…笑
どこに自分が運動なんかする時間あるの笑 わざわざしんどいことするくらいならちょっと座らせて…が本音。
まぁ、土日なら時間取れるかな? いやでもそんな気力はないですよ… もともと嫌いだし。 でも、親や義親みたく寝たきりにならないように何かせねばと最近切に思っています。
=+=+=+=+= その年代の頃は子育てに仕事に家事に忙しく自分の時間がなかったので運動する余裕はありませんでした。 努力で時間を捻出。。 そんな時間があったら睡眠に当てました。 今は50代半ばになり、子育ても終わり家事も半減して自分の時間が持てるようになってからは週に4日〜5日はジム通いしてます。 運動をするようになってから心も身体もすこぶる良くて毎日が充実してます。 子育て時代も、もちろん楽しい時間でしたが今はまた違った楽しい時間です。 運動したくても時間が捻出できない年代ってあると思います。
=+=+=+=+= 50代前半です。 6年前より、ウォーキングや市の体育館のトレーニングルームを利用して運動しています。 それまでは全く運動したこともなければ、しようと思ったこともありませんでした。 高校の頃からぽっちゃりガッシリ体型で、『それがわたし』とへんに納得していました。 でも50歳を前に『子供たちからカッコいいお母さんと思ってもらいたい』と仕事の休みの日の運動をスタートしました。 6年間少しずつ少しずつ筋肉をつけながら体重を落としていきました。 今年、目標の体重に到達することが出来たので、今の体型を維持しながら、次はカッコいいおばあちゃんになるのが夢です。
=+=+=+=+= 年齢的に歳をとるよりも、 実際に老化して見えるのは、 精神的に、こたえます。 40辺りから、見た目にも老化具合の個人差が目に見えて来ます。 若い頃と同じような身体や頭脳の為に、 日々、食生活、運動に気を付けたほうが良いと思います。
=+=+=+=+= 10代20代はしなくても気にならないかもしれませんが、それ超えるとモロに体型と健康に出ます。 自分は見た目かなり痩せですが採血結果が気になり数年前から運動を始めました。 家も会社も駅チカゆえ最初は1~2駅手前で降りて歩きましたが夜道が怖くてフィットネスバイクを購入。以後、毎日仕事から帰ったらストレッチと筋トレ+バイク。食生活も同時に見直し健康診断も全回復。ただ細いだけの体が腹筋割れて足も引き締まり立体感出て非常に満足です。バイク代も充分元が取れました。 時間や場所によっては歩くの危ないけど家だと動画見ながらやるので継続しやすい。 予防医療の観点でも適度な運動大事です。 時間が無い人は電車やデスクワーク中に負荷かけたり見えないところでやる方法もあります。
=+=+=+=+= 30代半ばから、仕事が休みの日に娘が習っているバレエ(踊る方)の大人クラスに通い始め、7年目になりました。それまで、運動習慣はなく運動神経もセンスも皆無ですが、なんとか続けています。
柔軟やレッスンで身体を動かしていると血流が良くなるからか、肩や首のコリが軽くなり、姿勢も前より良くなり、呼吸が深くなる感じがします。疲れているから、今日は休もうかな?と思ったりもしますが、終わる頃にはすっきりしていて、来て良かった…と終わった後に思います。
踊りはなかなか上手くなりませんが、怪我をしにくい身体作りのためにも、細く長く続けていけたらと思います。
=+=+=+=+= 自分はちょうどその頃子供が小さく、若さもあってゆっくりしたい気持ちが先立って運動するなんて考えなかった。
40代過ぎた頃、年々ちょっとずつ体重が増え 体型が変わってきてからジムに通い出した。 その後働き出してから両立が難しくなり辞め、しばらくしてあちこち痛くなったりして ウォーキングとジムで教わった筋トレで過ごしてます。 何もしないより良いかな⁈と自分に言い聞かせて頑張ってます!
=+=+=+=+= 気持ちはあるんです。でも、体力に余裕がないのがリアルです。甘えてるだけとか、やる気の問題と言われたら何も言い返せない。新しい環境で仕事し始めたら、フルタイムで働いて家事育児してあっという間に寝る時間に。。宅トレ空き時間にできるじゃん!って、出来る人からは言われそうですが。。田舎だからジムは片道最低1時間はかかります。気絶するように知らないうちに毎日寝てしまうのが自分でも情けなく思います。体重増えたし痩せたいけど、気力がない。30代初めはまだ出来たんですけどね。。
=+=+=+=+= 35〜39で運動しなくても年齢でギリカバーしてくれる。 しかし40台になれば徐々に身体の故障が始まる。奇跡的に何もなく50台に突入したら、それこそ直ぐにでも病気するでしょう。高血圧や糖尿、その他様々な生活習慣病だ。運が悪ければ健康診断よりも早く脳か心臓に直接的なダメージが発現するかも知れない。 分からない人は自身にそういう症状が現れてからでないと悔い改めない。その時手遅れでなければ良いですね。
=+=+=+=+= スーパーなどには行きますよね?スーパーなどの買い物でも、20分以上店内を歩くのは十分な運動です。ジムに行かずとも、そういう“ついで”を利用することで運動になります。自転車も運動です。車や交通機関を使わず、足腰を使う外出10分以上かけるなら何でも運動になります。激しい運動はかえってケガや病気を生じさせやすくて逆効果です。
=+=+=+=+= 何もしないと30代半ばくらいからブクブク太り始めます。おなかがぼってり出て、脇、ウエスト、首の後ろから肩にかけて脂肪がつき肩甲骨や首が埋もれます。このくらいになると今度は膝が痛いと言い出します。
沢山の運動ができなくとも、日常の歩けるシーンに当たった時や階段があった時は「よし」と気合を入れて姿勢を正し、少し負荷をかけるように体を動かすだけでも違うと思います。つねにものぐさでのっそりのっそりしていたら筋肉が衰え、その先にはサルコペニアや寝たきりが待っています。
=+=+=+=+= この年頃に運動習慣が身に付いてないと、もっと年取った時の劣化が超早いらしいです。 それに年取ってから急に運動を始めると、高確率で膝やら腰やら痛めてしまい、最悪動けなくなったりもします。 わざわざジムに通う必要はなく、通勤で歩く距離を伸ばすとか、全力でラジオ体操をするとか、簡単なことを習慣化していくのが大事だと思います。
=+=+=+=+= 都内へ電車通勤する人は自宅や会社が余程の駅近でない限り毎日往復10分以上は歩くでしょう。 乗り継ぎで地下鉄を使おうものなら下手したら1駅分くらい歩かされる。 まあ都内でいう1駅は全然歩ける距離だけど。 テレワークや地方で車通勤の事務職ならほぼ引き篭もりと同等の運動量だと思われる。 高い会費払ってわざわざジム行くより普段の通勤で足腰鍛える方が合理的だし日光に当たる事は紫外線のデメリットを除けば骨粗鬆症の予防にもつながる。
=+=+=+=+= 私もちょうどその年代ですが、1回2時間弱の時間捻出がどうしても出来ず先日ジムを辞めたところです。 子供がいるとどうしても朝晩は大人が在宅している必要がありますが、ジム通いのために主人に業務調整してもらうのは忍びないし、日中は仕事だし。子供に深夜留守番させる訳にはいかないし。 自宅で出来るトレーニングみたいなのもありますが、大体何かしらの邪魔が入って集中して出来ないんですよね。 せいぜい通勤時に一駅余分に歩くぐらいが関の山だなと(これもヒールの日なんかは苦行ですし…)。
あと、本当は、1人で黙々とではなくて、昔の部活みたいにみんなで毎日決まった時間にワイワイ何かやりたいんですよね。やったことないけど本当はバスケとかバレーとかやりたい。でも大人の初心者向けの教室やチームって皆無なんですよね。子供向けはいくらでもあるのに…
=+=+=+=+= 40代前半の頃、リングフィットとフィットボクシングというニンテンドーのゲームを半年続けたら見事に痩せた。体重も3kg、ウエストも6cm減。
辞めたら2年くらいで元に戻りましたが、肩こりとか腰痛が酷くなってきたのでリングフィットだけ初めて今また半年くらいですがゆるーく続けてます。
=+=+=+=+= 35〜39歳は子育て中の方が多いと思いますが、赤ちゃん抱っこしてスクワットすることも、子どもを背中に乗せてお馬さんごっこするのも、自転車で買い物に行くことも、ちょっと意識(呼吸や姿勢)を変えると良い運動になると思います。毎日腹筋するとかジムに通うとかは無理でも、日常の中でできる運動を積み重ねるのがいいのかなぁと。
=+=+=+=+= こういう話題が出ると、時間が無いからと仕事や子供を言い訳に使いたいところですが、果たして子供がいなかったら運動していたのでしょうか?専業主婦の方は仕事をしていない時間を運動に使うのでしょうか。 運動するかしないかは生活状況では無くて、その人それぞれの習慣の問題だと思います。 子供がいて仕事をしている女性だって運動している方はたくさんいますし、運動に優先順位を置いてるか他の事に時間を優先するかの違いじゃないでしょうか。こういう統計にあまり過敏に反応する必要は無いと思います。
=+=+=+=+= 35〜39歳といえば子育て真っ最中か、バリバリ仕事してるか、とにかく忙しいですよね。 運動といえば、スポーツジムを思い浮かべますが、家のすぐ近くにあるか、仕事の帰り道にあるかなど、場所の問題もあると思います。 ジムに行かなくても家で筋トレやストレッチ体操など、やろうと思えばできなくはないけど、家でというのはなかなか続かないものです。お金(月会費)払ってなければ、まあいいかってなるのです。 私がその年代の頃は、エアロビクスが流行った頃で、一番下の子を連れてジムに行き、別室で預かってくれたのでその間エアロビクスに励んでいました。週2、3回ペースで。懐かしいです。 運動やらない理由はいろいろでしょうが、やった方がいいと皆さん思ってると思います。
=+=+=+=+= 運動をするには時間が必要だと常々感じているし、男女問わず時間が足りない人って沢山居ます。 そこで運動ではなく、日常生活で運動に相当する事が出来るように、エレベーター等はなるべく使わない、上の方の棚を使ってもらう、なるべく歩く移動方法をとる、といった事を提案はしています。 変に頑張ってはいけないけれど。簡単で続く事が一番なので。
=+=+=+=+= ジムは20代の頃からちょくちょく通ってだけど、わざわざ出向く時間、会費などもあり年間続けて継続できませんでした。 コロナ禍をキッカケに自転車を乗り始めましたが今年で4年目に突入、体重も学生時のベストを維持できてます。 人によりますが、無理なくできるウォーキングなど負荷の軽いものが継続のコツだなと感じます。
=+=+=+=+= ちょうど、体力の衰えを感じ始めた年頃でした。仕事でも家庭でも重要な役割を果たさないといけない年頃でもあるかと思います。 時間があれば、休みたい、横になりたい、少しでも眠りたいと思う方が先でした。 運動が大切なのは皆さん百も承知ですが、したいのにできないという背景もあるのではないかと、我が身を振り返り思います。
=+=+=+=+= 年齢的に子どもにお金がかかったり、反抗期だったりで親は弱ってるし忙しい年齢。それを過ぎたら自分のことに時間やお金を使える時が来ると思います。忙しい時に無理をして運動したりしたら体を壊してしまうので無理はしない方が良いかと…。心や体力に余裕が出てきたら運動は是非始めた方が良いのかな。
=+=+=+=+= 運動したい40代前半です。 フルタイムで未就学児と小学生。お風呂に一緒に入るから、その後に運動する気になれないんですよねぇ…。寝かしつけてたら一緒に寝たりするし。結婚前はジム(プールと筋トレ)とヨガに通ってましたけど。 妊娠前から10kg太ったから、ダイエットで食事減らしても体重減らなくてツライ!やっぱり運動ですよねぇ〜。子供がプール好きなので一緒に遊んだりと、少しでも体動かして頑張ってます。
=+=+=+=+= うちの職場にも運動不足の見本みたいな女性社員がいる。2階に書類を持って行く時や徒歩30秒の郵便局に行く時も必ず誰かにやらせる。運動どころか歩く事すらしたがらない状態。 そして数ヶ月に一回ペースで腰や膝が痛いと言って仕事を休む。 時間が無くて運動できない人は仕方ないとしても。やるべき事があるのに動かない、単に物臭の層も一定数居る印象。 運動するかどうかは個人の自由だけど生活や仕事に支障があるレベルだと体調管理を問われると思う。
=+=+=+=+= 朝ランニングして、ホットヨガとマシンピラティスに週に数回通っています。全く運動していなかった時代よりも、汗をかいて水を沢山飲むので、血行が良くなり肌が綺麗になり、若々しいと褒められるようになりました。年齢を聞かれて8歳サバ読んでもバレていません。家で腹筋を何百回もやっていると、ご年配の女優さんが言ってたので、美容って継続と努力なんだと思い、真似して運動をするようになりましたが、体調も、とても良くなりました。筋肉量が増えると疲れにくくなり冷え性も改善されました。更年期症状は運動不足だと酷くなるそうなので、これからも続けたいと思います。
=+=+=+=+= そもそも、運動しない子供が増えていると思います。たまたま中学生の部活動を目撃する機会があり、あまりの酷さに驚愕しました。
私達の頃も指導力のある指導者も顧問も不在のまま、好き勝手に活動していましたが、それでも、今より数段上のレベルでした。身体の動かし方を知っていました。
今の子供達、基本姿勢が間違っているし、あれでは試合にもならないし、ラリーも続くはずありません。
幼少期、未就学児の頃から、走り回ったり、逃げ回ったり、よじ登ったり、飛び降りたり、複雑な動作を遊びの中で培うことがとても重要と思います。
立ち乗りブランコから飛び降りるなんてこと、今は誰もやらないのは、危険なことが全て禁止されて、正しく遊ぶことしか許されていないし、賠償問題になるからなのでしょう。
スポーツや運動と無縁なまま大人になり、無関心なままでは、早々と足腰弱りそうで心配です。
=+=+=+=+= まさにその年代の女性ですが、時間があれば運動したいです。これでも20代の頃はジムにも週3で通って、友人たちとマラソン大会に出たりもしていましたが、子供ができてパッタリと自分のために使える時間が無くなりました。 子供と一緒に公園に行ったりすることはあるので体を動かすことはゼロではないですが、それでもきちんと自分のために運動したという感じではないんですよね… 促されてもその時間が確保できないのでは無理です…
=+=+=+=+= 結婚前は仕事帰りに3時間位行ってましたが、流石に時間がなくなりますよね。仕事も年齢を重なるごとに忙しくもなるしね。 余裕が全くなくなります。 家事をしたり、次の日の仕事の準備をしたり、 ちょっとした事を心がける…そこまでの事は必ず歩くとかな。全て楽になる事を選ばない。 そうすれば健康でいられると思うな。
=+=+=+=+= 子供がスイミングに通ってる時間同じ建物にあるジムで運動していました。送迎の間の時間を活用して。 子供が大きくなってスイミングをやめてからは私が泳いでいます。今日も2キロ泳ぎました。共働きでワンオペだったけど頑張ってよかった。 40代、体重も体型もなんとか維持できています。
=+=+=+=+= そこそこ中年だけど、すごい運動量のワンコが家に来てこの1年半、雨の日以外、毎日1時間くらい散歩してたら、かなり体力が付いた。 (それまですぐにハアハアしてた階段とか坂道が、ぜんぜん平気になった) 激しい運動じゃなくても、運動って大事と実感してます。
=+=+=+=+= そもそも運動に割けるだけの時間がないっていうのが理由として一番大きいと思うけど、もうひとつ、学校の体育で忌避感を植え付けられて運動嫌いになってるって人も多いと思う。 大人になって、自分が嫌いだったのは体育の授業であって、体を動かすこと自体は嫌いじゃない、あるいはむしろ好きだと気付けた人は運がいい。
体育は「体を育む」科目なんだから、全員がルールを知ってること前提で競技をやらせる前に、まず体を動かす楽しみを教えるべきでは? そこを改善するだけでも、運動嫌いの人はかなり減ると思う。
=+=+=+=+= まさにその世代ですが、運動してません。 ジムも通ってないし、宅トレもしない。 上の子は小学生、下は幼稚園児なので、幼稚園に送れば降園までの5時間は1人時間だけど… その間に買い物行ったり掃除したり録りためてるドラマ見てればあっという間に子供たちは帰ってきます。 いまは幼稚園への送迎(電動自転車で往復15分)だけが運動みたいな感じ。 下の子が小学校に入ってもたぶんあまり運動する気にはならないかなぁ… やったほうがいいのはわかってるけど、いろいろやることが多いとそんな気にはならない。
=+=+=+=+= 結婚したり子供を持つ人は減っているので、子育てが大変だからという理由ではないでしょう。もちろん子育てが忙しくて運動する時間がない女性はいると思いますが。
一方で運動はしないけどスマホをいじる時間はあるわけで。 一つはスマホ、特にSNSが普及し過ぎたのが原因かもしれませんね。 あとは女性の社会進出が進み、長時間働いている人が増えているのも原因かも。
アラフォーで仕事の責任は重くなり、疲れて帰ってきてから運動しようとなかなか思えないのかも。
=+=+=+=+= 運動をしていないと言っても、体育館やプールなどに行ってスポーツをしていないだけで、子育て中の主婦なら、朝からかなりの運動量だと思いますよ。 飛び出しそうとする子供を追いかける瞬発力、大量の荷物と子供を抱える筋力、朝から座る時間もほぼ取れない体力持久力を発揮して生活をしているのに、運動をしていないと言われるのは、すごく腹が立つと思いますね。 せめて、ゆっくりお茶を飲む時間と、充実した睡眠時間を確保できないと、スポーツをする時間までは取れないと思います。
=+=+=+=+= 何もする時間がないって方、 通勤や買い物のときに最大限速足で歩く (行きは汗かきたくないだろうから帰りに) だけでも効果ありますよ。 ただ歩くのとウォーキングは違います。 私も50過ぎてから始めましたが、 「ウォーキングの正しい歩き方」とかで動画検索して 正しいフォームと強度の歩き方をしたら効果が全然違ってきます。 みんな忙しくてたいへんだけど健康でいなきゃね。
=+=+=+=+= コロナ前は子供も居なかったし、毎週ジムに行ってたが、コロナが蔓延しだしてから行かなくなった。 そして子供も生まれて、時間も無いし、行って感染する訳にいかないから、全く行かなくなりました。 男ですが、かなり体力は落ちましたね。 今ならジムでも外のランニングもやっても良いかなと思いますが、2~3年はヤバい時期だったし物凄く気を使ってたから無理でした。 それでも家族全員コロナ感染したけどね。 もう二度とあんな状況は来て欲しくない。
=+=+=+=+= スポーツの語源「depórtare」は「気晴らし」を意味し、西洋では楽しみやストレス解消の手段として捉えられています。一方、日本ではスポーツに身体の鍛錬や修行的な意味合いが強く込められています。この違いには、明治以降の富国強兵政策の影響と、災害大国ゆえの耐久力重視の文化が背景にあると考えられます。
しかし、本来のスポーツの意味に立ち返れば、もっと気軽に楽しめるものであるはずです。日本社会も、スポーツを「身構えずに簡単に気軽に楽しむ」ものとして捉え直すのはどうでしょうか?
スポーツ庁には、オリンピック推進だけでなく、国民が気晴らしできる時間を作る法律の制定や、税負担の軽減などの施策も検討してほしいものです。これらの取り組みにより、特に忙しい世代の運動不足解消につながる可能性があります。
=+=+=+=+= 40半ば。夏くらいからウォーキングをしています。夜、子どもが寝た後に30分〜40分の短い時間ですが…なるべく早歩きで、イヤホンして昔の曲聞きながら…疲れてる日はお休みしますがなるべく行くように頑張っています。 あとは1ヶ月に1回位、市の体育館のジムにふらっと。安いし、行こうと思った時に行けるのでいいです(^ ^) 痩せたいとかはないですが、筋肉を少しつけたいと思っています。
=+=+=+=+= 運動は子供が小さい頃は抱っこしながら家事したり階段昇降したけど、3歳過ぎて子守運動が減ったのは大きい。 車通勤だから、社内や送迎時の園内校内歩いて1日200-300歩で過ごせるし。 帰宅後はワンオペで家事育児だから、狭い範囲を座らず動き続けるけど、運動する時間を作れるとしたら、料理中と皿洗い中かな。 子供寝かしつけ中に隣で気付かれずに、こっそり出来る運動があれば知りたい。
=+=+=+=+= 実際に運動をしていた立場から、年齢を言い訳にしなくなった時に、
「あれ?こんなに疲れやすかったっけ?」「自分が重く感じる。」 「運動辞めたのに一つ一つの動作に疲れが出て、いつもより時間が足りなく感じる。」
ってのを体感したので、面倒だし、大変なんだけど私は運動を取り入れるようにしている。自分の身体が筋肉によって若いと全身に錯覚させるために。
運動する方が辛いっていう人も沢山いるだろうし、元々運動していなければ、もはや突然運動するのは怪我や翌日の影響も考えないといけない。継続は運動以外にも大変な事は多いだろう。
私の場合は運動がある中で生活が変わっていったから出来たけど、もし忙しい生活の中で新たに運動を取り入れようとする立場だったら、運動を始めるのは無理だったかもなと思う。
=+=+=+=+= 仕事で疲れて体を動かそうなんて微塵も思わない。 運動しようにも時間がなかったりお金が掛かるならやめようかともなる。 それにしても、スポーツ庁って、知らなかったしいらなくないか? 運動しない人が多いなら今までの職務も怠慢なのでは? そして無理に運動させることもやめてくださいね。
=+=+=+=+= 他のコメントを見ていると、スポーツクラブを活用したり適度な運動習慣のある人と、ほとんど興味のない人で、意見が違いますね。 スポーツクラブでの運動を激しい運動をするイメージや○○ザップのCMみたいに短期間で激変するような運動を想像しているとしたら大きな誤解で、 自分にあったレベルの運動をすると気持ちがいいんです。 とはいえ、自分にあったレベルの運動がわからない人がほとんどなので、はじめだけでもトレーナーさんに相談するのがオススメです。
=+=+=+=+= 日本人は女性に限らず日々の筋トレの習慣が昔からあまりないですし、それに日本人のほぼ殆どの正社員が毎日最低2時間は残業しています。そんな時間に余裕がない生活だと日常の何点かの習慣を犠牲にするのは自然な流れだと思います。働き過ぎは良くないです。長時間労働を格好いいとする価値観は、令和の時代はやめるべきです。
=+=+=+=+= とりあえず、食生活でタンパク質が不足してる事が多いからそれを意識して、1日5000歩くらい歩いてたら大丈夫じゃないかなと思う。少し前までは夜も30℃くらいあって日中なんて暑くてとても運動出来なかったけれど、今はウォーキングなどにちょうど良いので、ムリせずにやるのが良いと思います。
=+=+=+=+= 40代から一気に色んな物がやってきます。 体を動かすというのは習いに行くということだけではないと思います。家の椅子に座りながらストレッチや、風呂入る前に何回かスクワットしたり、それだけでも十分だと思います。
=+=+=+=+= まさに30台後半 子供が小学校高学年になり、休みの日も各々遊びに行ったりするようになったから自分も休みの日はヨガに行く それに平日休みにも行く 用事はヨガしてから、とか終わってからとかにする たまーに自分に負けてめんどくさくて1日家にいると逆に疲れる 筋力も柔軟性がついたし、何より仕事と家庭以外の居場所ができたのもよかった
=+=+=+=+= 健康でいるための適切な運動量を日々こなせてるかどうかが分からない。 運動量をこなしてたとしても食生活や仕事量、ストレス、生活リズム、睡眠時間など様々な要因で健康は害される。 今の時代、働けど働けど給料は上がらず、物価は上がるばかり。仕事終わりや休日はクタクタで運動を趣味やリフレッシュに使えるモチベーションにできない人は多いと思う。 高齢者はお金があって時間もあるし元気もあるけど、現役世代はお金もなけりゃ元気もないしクタクタなのよ。
=+=+=+=+= 在宅勤務で運動不足に陥った方多くいるので、通勤や会社で仕事するだけでも運動になってるのかな。仕事して主婦してると仕事ある日は1万歩とか普通に行くので、あとは夜のストレッチとか休みの日のスーパー廻りの買い出し、家できっちり掃除するだけでも十分な気もする。 ワンコ飼ってると朝晩散歩に行くし、特にジム通いしてなくてもふくらはぎに筋あるくらい筋肉ついてますけどね。
=+=+=+=+= 他の方も言っているけど、とにかく子育てで時間がないです。
保育園の送迎を優先して在宅勤務。昼休みに散歩に行くようにしてますが、業務が詰まっているととにかく頭が疲れてぐったり。
夜にオンラインレッスンをしてみましたが、子どもに邪魔される。休日に大きめの公園でウォーキングしても、子どもが歩かなかったりジュース飲もうーと気がそれて結局自分の運動にならなかったり。
アメリカみたいに託児付きのジムを作ってください。
=+=+=+=+= 40代前半です。 30代半ばで出産し、仕事復帰後は毎日仕事へ行き、終わって帰ってから習い事の送り迎え、夕飯作って、片付けて子供が寝る頃にはヘトヘトで一緒に寝落ち。プレ更年期も始まり、疲れがとれない、やる気が出ない、でもやらなきゃいけないことは山積み。ついでに年配の親の事もあれこれと。 ジムへ行って運動して自分のために充実した時間を過ごしたいと夢見ますが、現実はそんなに甘くありません。 運動しなきゃなーとインスタのお家エクササイズの動画を保存して終わっています。
=+=+=+=+= 菓子パン1個で500カロリーあります。1万歩歩いて500カロリー減るくらいなら菓子パン食べるの止めた方が早いです。 これはあくまで机上の計算です。ですが、歩く事によって骨を強化し汗を出し気分をリフレッシュして心のケアをしてやった感を足すと結局美容台とカウンセラー代が浮くので15000円の徳になります。
=+=+=+=+= 私は週3回ランニングをしており、同僚たちから健康的な体型を褒められます。 コメントを読むと仕事、育児、疲れ等を運動できない理由に上げている方が多いですが、私だって暇で疲れていないからランニングしている訳ではありません。 「時間があれば運動しよう」ではなく「運動のために時間を作る」くらいの意識がないと一生できないと思います。
=+=+=+=+= 40代半ば、子供は下が小1で帰ってくるのも早いし、自分時間を確保するのは難しい。後回しできるものは後回しにして、何とか時間を作ってウォーキングしてます。初めはダイエット目的だったけど、今は習慣になって、歩かないと気持ち悪いくらいになってます。やろうと思えばできます。私みたいに時間が作れなくても、例えば宅トレとか宅ヨガとか探せばいくらでも出てきます。
=+=+=+=+= 週4でジム通いして保育園に歩いて子どもをお迎えに行く私は優秀と思っておくことにします。継続します。 でも35-40歳女性なら子育ての真っ只中。さらに家事もして仕事もしてってなると運動の時間を捻出するのってかなり難しいですよ。私は子どもが寝た10時以降にジムに行っているので無理矢理時間を作っています。しんどいですが、健康のために続けます。
=+=+=+=+= 44のオッサンだけど運動はした方が良い 住まいの環境にもよるけど5kmウォーキングで手足を動かし股関節を意識して動かすだけでも体調は違う 走れれば尚良いけど、難しい場合3kmウォーキングで早く歩く事意識すれば良い 何もしなければ年齢と共に老化 リンパと血流の滞りにより体調不良が起きる あとアドバイスにウォーキング中に手を大きくゆっくり回して足上げをゆっくり股関節を回せば、肩凝りと頭痛は解消 下半身太りと下腹の脂肪が減る ただアルコール服用する事があれば、年間ベースで1ヶ月は飲まない方がよい 百薬が毒薬に転化する 筋力も筋トレせずとも全身運動のウォーキングで事足りる 運動の秋がんばりましょう!
=+=+=+=+= 運動してるしてないって意識の問題なんだと思う。 仕事してる人、子育てしてる人みんな言い分はそれぞれで決まって「時間がない」と言うよね。そりゃちゃんと何時から何時までこのスポーツをやるとか、ちゃんとその格好に着替えて時間を作って一つのスポーツするなんていう時間は作る暇がない人がほとんどだと思う。でも世の中にはいくらどれほど仕事が忙しかろうが子育てに奮闘してようがある程度「運動している」人は存在してるわけで、その人達って通勤中よく歩いたり階段使ったり電車内は座らずに立ってたり、子育てしてても赤ちゃんをおもりにして抱っこするのも体の筋肉意識したり、一緒に遊びながらもストレッチして体伸ばしたりほんの一瞬の動作を運動としてる。 この手の記事にコメントする時間ですら、少しのストレッチ程度ならできるしね。 健康の維持ってそういう小さい事の意識を変えるだけでいいんだと思う
=+=+=+=+= 去年からカーブスに通っています。 コーチも利用客も女性だけ。 予約いらずで一回の運動時間は30分。 30秒ずつ筋トレと有酸素運動を交互にします。 無理運動やしんどいのは続かない私には ちょうどいい。 これからも細く長く続けたい。
=+=+=+=+= ここでいう運動というものが、どの尺度で定めたものなのか、この記事からでは分かりませんが、家事や子育てを毎日していれば、1日あたり軽く1万歩以上歩いています。外回り営業とかではなく、オフィスでデスクワーク中心の人は、男女問わず歩数は少ないです。学生時代の部活動のような体の動かし方とは全くの別物です。
=+=+=+=+= 38歳、3人子供がいて、下の子が幼稚園に入りやっと手が離れたので一日一時間のウォーキングを始めました。 上の子が生まれてからの10年間なかなかそんな時間も取れず…。 この年代の女性はそんな人多いと思います。 これから仕事をし始めるので、体力作りも兼ねて 運動していきたい。
=+=+=+=+= 自分に使える時間なんてありませんし、今はそれでいいと思っています。フルタイムで3人兄弟の子育て中です。最低限の家事育児で毎日が終わります、、が、それもあと何年か、、、育児が落ち着いたら自分の為に時間を使おうと思います。今はとにかく子供達が元気に育ってくれたらそれでいいです!
=+=+=+=+= まさにこの年代で、全然運動できてない。 平日は仕事で朝子供達が起きる前に家事、起きたら子供のお世話&自分の準備で、保育園に車で送ってそのまま職場に行き、仕事して終わったら保育園に迎えに行って家事&育児。 子供と一緒に入り、いつの間にか寝落ち。
土日も家事に育児でぐったりだし、よく子供と一緒に公園で遊べば運動になるとかいうけど、子供遊具は大人使うの危険だから見てるだけーてのが多い。見てないと危ないし。
男性の結果はどうなのかちょっと気になる。
=+=+=+=+= マラソン大会に出場して「足が痛い、疲れた」と言って定休日では足りずに有給休暇を更に事後申請で取る人が職場にいます。権利ではありますが体を痛めてまで走るその人がスポーツにより健康的な生活をしているかと言うとそれは疑問に思います。因みに私の職場は立ち仕事で真面目に働いている人は毎日1万歩以上歩くので運動不足とは無縁ですね。
=+=+=+=+= 運動≠スポーツです。 この流れはスポーツ庁が存在意義を示すためとしか思えません。 五輪も終わったのにまだあることが私は不思議でならないです。
健康のための運動は布団の上ででも可能です。 ジムにいかなくてもいいし、競技名のあるスポーツである必要もない。 運動量には、ふだんの通勤の距離や階段の使用頻度も含まれます。 何歳になってでもです。 そういうデータを含めないなら、この調査の意味を感じません。
=+=+=+=+= 40代男だけどジムトレーニングを10年以上続けてる。もう習慣化してしまっているので、どんなに忙しくてもやらなきゃ気がすまないので時間を作って30分でもいいから分割してやってる。そのおかげか健康診断は引っかからないし身体も全然動ける。パワーに関しては20代よりあると思う。 結局、継続できない言い訳で逃げる人が多いと思う。ジムじゃなくても、何かしら運動する時間がまったくないというのはそもそも管理能力の問題だと思う。やる気があれば、目標があれば何がなんでもやる。ただそこまで求めない人が多いのだろうけど、年齢を重ねるほどハードルは上がっていくのでやるなら今がいちばん若いから今がいいよ。仕事、家事、手術なんでも最後は体力。何事も継続が大事なのだと実感する。 あと、心の中では同年代のだらしない身体に対して優越感を感じて自信を持てるってのがモチベーションにつながってる 笑)。
=+=+=+=+= 毎月生理のたびに運動を休んでしまってそこで続かなくなってしまう。。 生理で一週間弱、生理前の不調も入れるとひと月の1/3は、なかなか動くメンタルになれない。コンスタントにジムやウォーキングを続けていらっしゃる方を尊敬します。
=+=+=+=+= 20~40代の女性が運動できないにくい層であることは、至極当然のように感じます。
就職だけでなく、結婚、妊娠、出産、子育てなどのライフイベントを迎える人が多く、時間的にも身体的にも制限がかかります。
問題なのは、この年齢層が著しく肥満度が高かったり、健康状態が不良なのか?ということが知りたいです。
=+=+=+=+= 朝6時前に起きて家族の弁当作って洗濯して出勤して、夜7時に帰宅して夕飯作って洗濯物片付けてアイロンかけてしてモップかけして風呂入ったら疲れて寝たい…。この生活で運動の時間なんか作れない。土日は平日できない家事をするし、やっと自分の時間が作れるのに。大学まで無償化とか給食にしてくれたらできるのでは?職場で運動の時間を義務化してくれてもいい。
=+=+=+=+= ミレニアル世代。書いてある同じぐらいの世代だけど、血流が悪いと早く老けるし、ついでに記憶も早めにわるくなる。よく見てるやつは見てるし、私は、ある意味、人生の実験台やから、歳を重ねた人を20代から見てきて、この人年齢的には見た目年寄りかとか、若いなとか。白髪多いとか、食いもんどんな生活してるか、好奇心は?とか一応観察してる。わかったのがとりあえず共通するのが、パン食が多かったわ。歳をとって、嫌と思い悲観するより、歳取れば取るほどイケオジよね!を目指す人の方が、人生得よねと思う。
=+=+=+=+= よく通勤や買い物で歩いていると仰る方が居ますが 家から一歩も出ない人より少しだけマシなだけでマイナスが少し0に近いマイナスになってるだけ。 自転車にしても歩くより遥かに楽な上に電動アシストまで付いていたらカロリーなんて殆ど消費していない。 二言目に急な運動は怪我に繋がるので危険と言う方も居ますが大事なのは今の自分に合った強度な訳で、少しずつ強度を上げていく物です。 20代〜30代前半は若い頃に身に付いた筋力や体力という貯金を切り崩しているので一気には来ないですが、貯金が無くなってからが大変。 まだある程貯金が残っているうちに少しずつ運動の強度を上げていったほうが良いです。 更に何もせず年を重ね歩くことすら困難になる前に。
=+=+=+=+= 50前の男です。 忙しいことを理由に運動をしない(したくても出来ない)時期が30代半ばから続きました。 仕事のペースを自分でコントロール出来る立場になり、子育てもある程度落ち着き(金はかかるけど手間は減った)、コロナが明けたあたりから自分の時間をやっと取れる環境が作れるようになりました。
これまでの運動不足を取り戻そうと、ダラダラプールに通い始めました。 基礎体力がかなり戻ってきて、昔のタイムに近づけようと負荷を強め、週2回、インターバルトレーニングをやりはじめてから、およそ半年。 間違いなく身体が若返っています。
体力が戻るとメンタルも強くなってきました。めんどくさいという感覚が無くなりました。 血の巡りが良くなるのととともに、肩こりなどの症状も消え、寝付きもよくなり、生活に淀みの無い流れがついてきたと感じています。
=+=+=+=+= 10年くらい、殆ど運動していなかった。 でも、健康診断で今までに出なかった異常な数値の数々に恐れ慄いて、慌てて始めたのが早朝ウォーキング。 幸い近所に最適な公園が出来たので、出勤前に20分毎朝歩いてます。 それで気付いたのは、歩いてる人が多いこと。 運動なんて何か特別な事をしなくても、歩くだけでも充分だと思う。
=+=+=+=+= 子育てするようになってから格段に運動できなくなった。立ち止まったり座り込んだり寄り道する子ども手を繋いでゆっくりゆっくり歩くしかないし、抱っこしながら、ベビーカー押しながら走るなんてできるわけない。時間短縮やスムーズさを重視するなら自転車か車になってしまう。仕事終わりにジム通いしてたOL時代が懐かしい。よくそんなお金と時間があったもんだ。。。今は仕事終わりに優雅にウォーキングに行く旦那が羨ましい。子育てしてると日々体力と気力が衰える。そんな気力がある事が羨ましいって事かなと思う。
=+=+=+=+= 毎日運動しているアラフォー子育て中ですがこんなに運動しているのが珍しいことは知っています。ただ夫も同様で運動しないと気持ち悪いので育児交替してそれぞれ運動しに行っています。やろうと思えばできますが、家族の協力や理解がなければできないことですね。自分の場合は体の健康も心の健康も運動しないと保てないです。
=+=+=+=+= 育児や家事に時間を取られて自分の時間がほとんど持てない世代だということは周りを見ても理解できますが、それはつまり家事育児に旦那さんの協力が得られていないママがそれだけ多いということじゃないでしょうかね。
「旦那が酔っ払って帰ってきてソファでガースカ寝てる一方私は子供をお風呂に入れて化粧水をはたく時間すらない」というような愚痴を、つい最近職場で聞きました。共働きの若いご夫婦です。保育園の送り迎えもワンオペだとか。
まあそんなに多くの知り合いがその年齢層の女性にいるわけではありませんが、ネットでもよく見るパターンですのでそんなところではないかと。
=+=+=+=+= 昔は家に帰る時1駅手前で降りて歩いたし、結婚後は夫と夜ウォーキングしたりしてたけど、今は学童にいる子どもの迎えの為一刻も早く行かなきゃいけないし、夜子どもを置いてく訳には行かないし、1人では危険なので歩く時間が無くなった。 トイレ行ったあとスクワットしながら手を洗う時とか悪あがき的には頑張ってるけど、足りないよなー。
=+=+=+=+= 確かにそれぐらいの年齢の社員さんと、研修後階段を一緒に登ったら、かなりバテてました。 私は彼女より10歳上ですが、田舎育ちの為勝手に体力がついてるらしく、まだまだダッシュしますし(遅刻がやばかったので)つま先立ちで階段登ります。確かに家事育児大変ですけど、お子さん見ながら筋トレとか出来ますし、ママチャリを電動にしない、とかすれば勝手に筋肉ついていきますよ。 ゆとり世代だからでしょうか?
=+=+=+=+= 私の場合、車通勤になってしまい、歩く事すらほとんどなくなりました…。すると、45歳を超えてから、足が痛くなったり、腰が痛くなったり…。 このままだと、60歳を過ぎたら、歩けなくなるのではと、不安に思い、時間を無理やり作り、昼休みとか、少しでも時間があれば、ジムに通うようようにしました…。 すると、病院に行こうかどうか悩んだ足の関節痛は嘘の様に治りましたね…。
|
![]() |