( 222248 )  2024/10/14 15:51:44  
00

立民松下玲子氏、外国人参政権「時期尚早で反対」 自民福田かおる氏「認めるべきでない」

産経新聞 10/14(月) 12:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9e89de8d3a31b91229ed077d386f250b099c9bd7

 

( 222249 )  2024/10/14 15:51:44  
00

東京18区で立候補を予定している4人の候補者が公開討論会に参加。

外国人参政権について自民党の福田氏は反対し、立憲民主党の松下氏も否定的な考えを示す。

政治改革やカネと政治の問題について意見が分かれ、福田氏は透明性の必要性に言及。

少子化への対策や選択的夫婦別姓についても意見が異なり、候補者たちはそれぞれの主張を展開。

徳永氏は地域の保護や看護師、樋口氏は労働環境改善や福祉への投資を訴えた。

(要約)

( 222251 )  2024/10/14 15:51:44  
00

衆院東京18区にある武蔵野市役所=東京都武蔵野市 

 

15日公示の衆院選(27日投開票)を巡り、東京18区(武蔵野市、小金井市、西東京市)に立候補を予定する4氏が11日、小金井青年会議所が主催した公開討論会に臨んだ。外国人参政権の是非について、自民党の新人、福田かおる氏(39)は「反対だ。主権国家のあり方を考えれば、認めるべきではない」と述べ、立憲民主党の新人、松下玲子氏(54)も「時期尚早。どちらかを答えよといわれれば反対だ」と語った。 

 

■「本気の政治改革」「総裁にも申す」 

 

松下氏は武蔵野市長を平成29年から2期6年務め、令和3年11月に日本人と外国人を区別せずに投票権を認める住民投票条例案を市議会に提出。「外国人参政権につながる恐れがある」などと議論が紛糾し、翌月に市議会で否決された。 

 

松下氏は外国人参政権について、「市長の時に議論も提案もしたことない。デマが広がって困っている」と強調。「外国籍の人が選挙権を持つのは国会で議論すること」と述べた上で、「今の制度を変えるべきではない。時期尚早だ」と導入に慎重な考えを示した。 

 

一方、福田氏は農林水産省出身で、タイとの輸出規制交渉などに関わった。「外国に住み、良くしてもらったが、どちらの国を取るかという場面が出たら、日本を優先して判断する」と述べた上で、「外国の人で、日本を母国より優先するなら(日本)国籍を取得すべきで、参政権とは別の話だ」と指摘した。 

 

また、「政治とカネ」の問題に関し、松下氏は自民党の派閥パーティー収入不記載事件などを指摘し、「本気の政治改革に力を入れて取り組みたい」と強調。政策活動費や企業団体献金の禁止などを実現するとした。 

 

福田氏は「政策活動費について透明性を高めていく必要があるが、企業団体献金は禁止すべきとは思わない」と言及した。ルールを順守するために第三者の監視体制の強化を訴えた。 

 

これに対し、松下氏は「新人が党総裁や幹事長に政治とカネの問題をちゃんと言えるのか」と疑問視した。福田氏は「(自民党)総裁にも遠慮なく何でも言っていく」と語った。 

 

■「命をつなぐ社会守る」「暮らしや福祉にお金を」 

 

 

少子化の要因を巡り、松下氏は非正規労働者が正社員になりにくく、選択的夫婦別姓も実現していない現状を挙げた。これに対し、福田氏は「少子化対策のメインの施策として手段と目的がずれている。別の文脈での議論が必要だ」と反論した。 

 

福田氏は、選択的夫婦別姓について「通称使用ができるように徹底し、運用部分まで細かく議論する必要がある。戸籍制度をいじる必要があるかは別の問題だ」と慎重な考えを示した。 

 

同区に出馬する参政党の新人、徳永由紀子氏(47)は、西東京市で訪問看護師として在宅医療の場で働き、2人の子供を育てる母親だ。討論会では、「土地や水資源がバーゲンセールのように(外国資本に)買われ、食と健康がむしばまれ、地域や国に対して自信が持てないような教育のあり方もある」と危機感をにじませ、「看護師として、母親として、一緒に地域を良くして、命をつないでいける社会を守りたい」と力を込めた。 

 

同じく立候補を予定する共産党の新人、樋口亮氏(37)は高校生の頃、広島で被爆者の思いを聞いたことで平和運動に身を投じ、18歳の頃に入党したという。「介護の現場、『ケア労働』は長時間労働で賃金が低く、自分の時間が持てない」と指摘した上で、労働待遇の改善が急務だと強調。「自民党政治で、大企業、お金を持っている人への優遇を進めてきた。大企業の法人税、富裕層に減らした負担をもとに戻し、軍事費に使う部分を、暮らしや福祉の部分に回していく」と訴えた。(奥原慎平) 

 

 

( 222250 )  2024/10/14 15:51:44  
00

立民の松下氏を含め、外国人参政権に対する議論や意見は賛否両論が対立しており、立憲民主党の立場も曖昧な面が見られました。

松下氏は過去に外国人参政権を推進しようとしていた経歴があり、今回も時期尚早とは言いつつも反対とはっきりしない姿勢が指摘されています。

また、外国人参政権に対する反対意見は外国人コミュニティや国内の安全保障に関する懸念、日本国民主権の原則などを根拠として述べられています。

選挙戦では、候補者の過去の発言や行動が厳しく追求され、有権者の信頼を問われることが示唆されています。

 

 

(まとめ)

( 222252 )  2024/10/14 15:51:44  
00

=+=+=+=+= 

色々な考え方があっても良いかと思いますが、投票権については日本人に 

限るべきであり、立民が外国人参政権の実現を考えていることは、方向転換 

した方がいいです。 

 

特に立民 松下さんは市長時代に、日本人と外国人を区別せずに投票権を認める住民投票条例案を市議会に提出しており、外国人参政権を推進する急先鋒であることから投票する人は慎重に考えて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

革新系が強い選挙区にリーサルウェポン的な福田候補を投入しましたね。優秀さも人柄も申し分なく、地元では早くから準備しているし、討論会でも圧倒的な所を見せましたが、後は有権者がちゃんと考えて投票してくれるかどうか。 

 

=+=+=+=+= 

松下玲子元武蔵野市長が立憲から立候補するのか。勘弁してほしい。外国人参政権は時期尚早で反対と言う発言でも分かる様に、裏を返せば今は早いが外国人参政権を認めるべきだという主張です。 

 

松下氏は武蔵野市長時代、市内に3カ月以上住んだ外国人に対しては住民投票を認めるべきだという政策を打ち出し、その住民投票条例案は市議会の反対多数で否決されましたが、日本国籍を有してるといった条件ではなくたった3か月住むだけで投票権を与える条例を認めるなど常識外れです。 

 

こういった人物が国政参加すると何時か外国人参政権を緩い基準で認めかねない活動を行うと思うので、その危険性を考えると国政に参加しない方が良い人物だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本国籍があることが必須条件だと思う。 

財界などの都合で日本で暮らす外国人が多くなった昨今。治安の悪化や住民との軋轢など、文化の違い、日本語がわからない、日本の暮らしに合わせられない問題などが発生している。 

怪しげな外国人コミュニティなども目にする。 

保守的な発想を良いとは思わないが、いつの間にかなし崩しに増えた外国人により、日本の社会が左右されるのは看過できない。 

 

=+=+=+=+= 

松下氏は、2021年に武蔵野市長就任早々に、公約にも掲げていなかった外国人住民投票条例案を提出し、「だまし討ちだ」と批判され騒動になりましたよね。 

衆院選立候補にあたり、参政権は時期尚早で反対と言いますが、賛成とすれば選挙に影響するから表向きそう言ってるようにしか思えません。 

松下氏辞任後の武蔵野市長選は、自公推薦の新人議員が当選。立憲等が支持する新人は落選し、18年続いたリベラル政権が敗北。やはり2021年の住民投票条例案が影響したと思うので、参政権賛成とは言えないでしょうし。 

それに立憲民主党は入管法改正に反対するなど、外国人に制約がかかりそうな法案には、ことごとく反対する政党でもありますから。 

 

日本では、近隣国が反日教育を行う一方で、その国の人達が多く居住すると言う特殊な国です。それを承知で外国人参政権導入を目指す政党など、危機感がないにもほどがあり信用していません。 

 

=+=+=+=+= 

時期尚早、つまり与党側に回れば堂々と外国人参政権の導入を実行するんでしょうね。 

てかあ市長時代に導入寸前まで持ち込んで、市有地の土地取引でお隣の資本会社に二束三文で売却しようとした経緯をお忘れですかね?そんな人が反対??議員になるために必死こいて平気でウソつくのは凄いな。 

 

=+=+=+=+= 

公約や自己の方針なんて後に平気で反故に出来るのが日本国 

そう考えると個人ではなく政党で投票する人の投票原理は理解できる 

私は立憲民主党の人間が外国人参政権を反対しても絶対に信じない 

公約と真逆の政策を取れば即座に絞首刑と法改正されたら個人の主張も投票理由の一つにするかな 

 

=+=+=+=+= 

松下って武蔵野市長時代に外国人にも住民投票だっけ?認めさせようとして大反対食らってた人だろ? 

菅直人の後継者だけあって何しでかすかわからん。 

外国人参政権だって当選したら特定野党の連中と組んで進めそう。 

これは福田に頑張ってもらわないと。 

 

=+=+=+=+= 

外国人の声を地方行政に反映させることは良いことだと思います。十分議論すべきでしょう。 

 

松下さんは、市長になるや、公約にもない外国人の市政選挙への参加を認めました。騙し討ちですねさすがは、歴代最多数の強行採決を行った横路衆院議長や、「民主主義は期限を切った独裁」と言った菅直人の後継者ですね。 

 

=+=+=+=+= 

この記事は非常にわかりにくい。 

松下玲子を語る時に最も重要な論点は外国人の政治参加をどうするのかということだが、この集会でどこまでの議論がなされたのか。 

松下によると外国人参政権を主張したというのはデマであるとのことだが、それは外国人の選挙権・被選挙権を主張したことがないと言っているものと思われる。しかし、住民投票の投票者に外国人を入れることを主張したのは事実であるし、今もそれを主張しているのかを問いたださなければならない。 

地方特別法を国が制定する場合に住民投票は拘束力を持つし、自治体が独自に住民投票を実施する場合も議会や行政は結果を尊重しなければならず、事実上議会や行政を拘束する。外国人が選挙権・被選挙権を直接持たなくても、特定の外国人の意見が反映される恐れがある。それが問題なのである。 

司会者や対立候補はこの極めて重要な議論を松下玲子に投げかけずに曖昧なまま選挙戦をしてはならない。 

 

 

=+=+=+=+= 

議論の余地すらないと思うのだが一万歩譲って言うなら相手国との相互主義で外国人参政権を認めるべきである。しかも両国間においてその人数が違う場合は少ない方を限度に投票権を調整する。つまり日本にいる当外国人が相手国にいる日本人より倍多いなら1人0.5票みたいな感じにするとか。必然的に民主主義国家間でしか成り立たない話しになるので共産主義国家や独裁国家から来た外国人は対象外と言う事になる。 

 

=+=+=+=+= 

>日本人と外国人を区別せずに投票権を認める住民投票条例案を市議会に提出。 

 

松下氏が外国人参政権を時期尚早で反対というのは、市長時代の行動からすると一概に信じがたいです。はっきり言って信用しがたいです。 

所属する立憲民主党は外国人参政権に反対しているというのであれば、まだ理解できますが、そうではないからなおさらです。 

 

もっと言えば、護憲と言う人達に限って外国人地方参政権を得てして賛成していたりします。護憲は、9条だけでないでしょう。国民主権というのをどのように考えているのでしょうか。 

 

確かに外国人の地方参政権は、憲法で禁止しているわけではないと理解していますが、国政参政権は、日本国民固有のもので外国籍には与えられないはず。 

であれば、国民主権の観点から、地方参政権もそれに準ずると主張するのが護憲だと思うんですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

地方自治体でも参政権は認めるべきではない。 

島国が多い日本で外国人に参政権を与えれば島自体が小さな外国になりかねないからだ。 

住民票の家が小さくとも居住出来ない人数が登録出来てしまうので参政権を与えれば、議員や市長町長村長を作り上げ、身勝手な条例を作り上げるだけである。 

特に生活保護等は役所でも許可するので、住まない島に住所を置き、大都市の病院等に入院する等悪用されかね無い問題だ。 

 

=+=+=+=+= 

元・武蔵野市民。この松下氏は市長時代に外国人参政権を、市長再選後に匂わせて大反発を喰らった過去がある。再選に一票を投じた立場てしても、当選後にそうなことを言い出すのかと腹が立ったことを覚えている。こういったことを多様性だ融和だの嘯く施策を市町村レベルで施行しようとする人は、基本的に国政に送りこむのはマズイとやはり思う。 

 

もっと世論の高まりと国民的議論が必要とされる、時間のかかる社会問題の筆頭。事実上、社会保障を食いつぶして参政権をも与えることになるのは必死。形を変えた売国に等しい話。 

 

=+=+=+=+= 

外国人参政権のこともそうだけど。。。 

市長時代に吉祥寺駅前の超一等地の市有地を民間企業に相場よりもはるかに安く売却し、しかもその売却先が時を置かずに中国企業に買収されました。当然訴訟となったことまでは覚えていますが、その後の動きはどうなったのでしょうか。ご存知の方がいましたら教えてください。 

 

=+=+=+=+= 

松下玲子氏は武蔵野市長時代に「3カ月以上市内に定住する外国籍の人に日本人と同じ条件で投票権を認める」住民投票条例案を市議会に提出しています、誰がどう見ても外国人参政権を認めるものです 

しかしこの期に及んで外国人参政権について、「市長の時に議論も提案もしたことない。デマが広がって困っている」とデマの上塗りをする松下玲子氏 

市長の任期を途中で投げ出した貴女が国会議員になるのは本当に恐ろしいことです 

 

=+=+=+=+= 

欧州のように在欧日本人の地方参政権を認めている国には、同程度の(つまり地方レベルの)参政権を認めてよいと思います。 

しかし、その国に在住する日本人に参政権を認めていない国には、同様に参政権を認めるべきではない。 

相互主義でよいでしょう。 

ただし、一党独裁の国で、選択権のない選挙権など実質がないので、それも勘案すべきでしょうが。 

 

=+=+=+=+= 

どうして外国人に参政権を与えようとするのか分からない。外国人の為の政治をやって票が欲しいから?それは何処の国の政治家? 

或いは外国人と一緒に働いたり生活してて、友達の為の行政にしてあげたくて、友達にも政治に参加する権利が有るべきだという事? 

まぁこれだけ反日国家に囲まれてる日本が外国人参政権を認めるなんて有り得ないよ。乗っ取ろうとして来るに決まってるからな。今は仲の良い外国人も、腹の内はどうなのか分かんないよ。 

 

=+=+=+=+= 

ハワイは移住者に参政権与えて米国に併合された。ウクライナもロシア移住者の多い所は侵攻された。まあ世界の出来事で実感湧かない人には、例えば町長は土葬の埋葬許可を与えることが出来る。まあ細かな地方自治体の首長の許可って結構重大だったりするんだよ。危険性分かっている? 

 

=+=+=+=+= 

武蔵野市長時代に外国人参政権を条例案を提出して導入しようとしてましたよね、松下玲子さん?それでも前市長なんですか? 

 

討論会では誤魔化せても、市長時代の議会での動画や議事録がありますよ。こういう市長時代の行いは市民はしっかり見てるので簡単には騙されないですよ? 

 

 

=+=+=+=+= 

あの松下元市長が外国人参政権に反対らしい表明をしたのはいいのだが、あの時、選挙権では無くて住民投票権だったんだよね。だから、今後、自分は参政権には反対だが住民投票権を外国人に与えることには賛成だとか言い出しそうで心配だ。住民投票であっても、行政はその結果に一定程度拘束されるので、外国籍の人たちに住民投票権を与えれば雪崩を打ったように、外国に侵食されるよね。いくら甘い日本人でも、それに危険を感じない人はいないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

狭義の参政権ではない、ということなんだろう。しかし、武蔵野市の住民投票権を認めるということは常識的には地方自治に「参政」する権利を部分的に認めることに間違いないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

外国人が参政権を持つには納税をしてからという理屈ならお金持っている中国人が押し寄せて納税しだしたら参政権を与えるということですか? 

このような発想なら今の日本は跡形もなくなるのでは? 

日本という国は名前だけの国家になってしまうと思います 

これだから選挙で国民は野党に投票することも与党に投票することも難しくなってくるんですよ 

土地も物件も含めて外国人に譲渡することも参政権を認めることももっと真剣に考えるべきじゃないですか 

あまりにも簡単に考えすぎで平和ボケしているとしか思えないです 

 

=+=+=+=+= 

外国人に参政権は地方、国政に限らず与えてはならない。日本国に於ける参政権は日本国籍を有する成人固有の権利。参政権が欲しいのなら帰化すれば良いだけの事。良く言われるのが外国人も納税し社会を構成する一員。だから参政権を、という屁理屈。納税の対価は参政権ではなく公的サービス。それ以上ではない。 

 

=+=+=+=+= 

福田はせっかく30代と若いのに、言っていることが自民党の旧路線と全く同じで何の新味もないな。せめて別姓問題くらい踏み込んだ発言をすれば注目してもらえるのに、単なる現状維持の守旧派では新たな支持層は得られないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

外国人が参政すると言う事は、多国籍国、連合国、等になると言う事。これのどこに自国性があるのでしょうか?ただでさえアメリカに支配され、中韓に侵食されまくっている状態なのに。こんな事、議論に上がる事自体が有り得ない話。政治家も国民も日本国の自国性に重きを置くべきであり、外国人参政権など一切認めてはいけません。これを認めたら、日本は各国に合法的に腹の中からクイチラカされて、大袈裟ではなく見るも無惨な国土消滅となります。ある意味、物理的な戦争よりも国防の要になる案件ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

立共松下氏は芝居で反対を述べているだけで、本質は賛成可決でしょうに。有権者の方達は要注意点とし、この両名所属政党達は何も移民受け入れ大推進、各種便宜を計る法整備に勤しんだ実績なのです。おそらく両名の組織票の勝った者が当選姿です。 

 

=+=+=+=+= 

左翼勢力の目標は国家解体と世界の共産化 

その為なら、平気で事実を捻じ曲げ 

耳障りの良い平和人権を口にする。 

口先の美辞麗句に騙された先に待っているのは、一部の富の独占と混沌と粛清にだけ 

左翼思想で民衆が幸福になった例など 

人類史上一度もない。 

 

=+=+=+=+= 

「時期尚早」ってことは将来的に認めることも考えているし、党の方針やらなんやらあれば当選した直後に時期が来たとか言いだす可能性もあるってことだよね。 

 

=+=+=+=+= 

他国がどうとでも内政コントロール出来る道筋を用意する事になるのでダメに決まっている。同じ理由で安易な帰化も問題視されているのに、地方自治の住民票レベルで投票権などあり得ない。 

 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党は外国人参政権について積極的賛成のスタンス 

いくら候補者が選挙対策として口先だけ反対と言っても党の一員なのだからあまり意味がない 

川口市を見れば分かるが外国人から侵略に近い状態で左派のいう共生とは程遠い 

 

=+=+=+=+= 

松下さんさあ… 

そりゃ国政への参政権は「国会で議論すること」だろうけど、地方での住民投票権は実質「地方参政権」を認めることになるでしょ。 

それを可能にする条例を制定させようと「こっそり」動いてたのがあなたですよ。ほんとうにたまたまギリギリで回避できたけど、吉祥寺の街が今の川口みたいに(しかも合法的に)なっててもおかしくなかった。 

 

有権者の皆様におかれましては、くれぐれも騙されませんようお気をつけください。 

 

=+=+=+=+= 

時期尚早でもない。検討したらよい。 

 

納税と選挙権の歴史を学んだらよい。税金を払っているのだから、その使い道に口を出す権利がある、という論理だ。 

日本人は権利を勝ち取った歴史が乏しいから、なかなか理解できないかな。 

 

検索から。外国人参政権を巡る国際状況はさまざまだが、ニュージーランドは国政参政権を認め、オランダや韓国などは地方参政権を認めている。 米国のニューヨーク市で「参政権」が最近、認められた。地方参政権だが30日以上住み、永住権、就労許可を得ている外国人が対象とか。  

日本も軽い「住民投票」くらいはもう、認めたらよいね。 

 

=+=+=+=+= 

参政権の初期には  

納税要件があったはず。  

いまの時代にそぐわないが、 

参政権を外国人に与えるかどうかの 

議論の前に、 

参政権を持つのは誰か? 

をあらためてはっきりさせるのが 

よいかも、とか。 

 

=+=+=+=+= 

移民政策や外国人問題が選挙で大きく取り上げられるほど、左翼勢力は不利になるのでもっと盛り上がってほしい 

 

=+=+=+=+= 

「外国人参政権」?→何言ってるのだろう?ミスリーディングな記事。日本国憲法は国民主権原理を定めており、国政への参政権は日本国民固有の権利であって(前文、第1条、第15条)議論の余地はない。地方参政権について議論したいのであれば、その点は明確にすべきだ。ほとんどのコメントが、両方を混同してピントがズレてしまっている。 

 

=+=+=+=+= 

松下氏は小金井市長時代、公約にも無かった外国人の参加を認める住民投票条例を突然制定しようとした経緯がある。外国人参政権を導入しようという下心があるのは間違いない。松下氏は必ず落選させないと日本は外国人の植民地になってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

松下玲子氏は議員にさせては絶対に駄目。 

この人は武蔵野市長の時に外国人参政権を導入しようとした人。 

 

今回は時期尚早とか言ってるけど、裏音声的には「いつかやる」って言ってるようなもの。 

 

立憲民主党はこんな人がゴロゴロいるから、立憲共産党と揶揄されんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

松下氏と言えば市長選で三鷹駅前の「福祉車輌優先乗降スペース」に壇上を設置し立憲副代表辻元議員と共に福祉へ配慮のない演説するようなひとだと思い出しました。 

 

=+=+=+=+= 

「通称使用ができるように徹底し、運用部分まで細かく議論する必要がある。戸籍制度をいじる必要があるかは別の問題だ」 

↑ 

通称ではすべてカバーできないのでは? 

それにパスポートのicチップには入れられないし。。。 

 

 

=+=+=+=+= 

やっぱり自民党がどんなにダメダメでも立憲民主党には投票できません。 

 

今は自民党にも投票できないけれど、、、。 

そういえば松下さんは、菅直人さんの後継者と言われていた方ですね。怖い、怖い。 

やっぱり投票は無理。 

 

=+=+=+=+= 

すくなくとも現時点で決めるのは早すぎるでしょう。あまり独自性に拘らず「諸外国」の状況に鑑みて決めるのが適当でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

「マイナカードはプラスチックで出来ているためデジタルではない」 

 

松下玲子が会見で述べた言葉。 

な・・何言ってるのかわからねーと思うが、俺も何を意味するのか分からなかった・・ 

こんな人が市長を務めたというからヤバいし、議員になったらもっとヤバい・・ 

 

=+=+=+=+= 

時期尚早ではなく、「認めてはいけない」 

 

国家という区別がなんのためにあるのか 

立民はやはり選択肢から外さざるを得ない(個人的な意見です) 

 

=+=+=+=+= 

>立憲民主党の新人、松下玲子氏(54)も「時期尚早。どちらかを答えよといわれれば反対だ」と語った。          時期尚早ではなく永久にダメです。デマではないでしょ。こんな危険な考えを持つ人間を公認するからやっぱり立憲は信用出来ない。公明党と同じく、日本人より外国人の為に政治をする党だ。自民党もダメだから参政党に投票して下さい。 

 

=+=+=+=+= 

野田カラーになってもこういう議員抱えてるから怖いんだよな 

立憲の議員の経歴見るのってマインスイーパやってる感覚に近い 

 

=+=+=+=+= 

外国人も日本に在住しているのであれば自治体に意見する手段として投票権をもつのは当たり前のことでしょう 

 

=+=+=+=+= 

松下玲子出るのか?市長時代にしれっと外国人参政権やろうとした奴だぞ。何が反対だよ。絶対にこれを選んではいけません。この選挙区の方、頼みますよ。 

 

=+=+=+=+= 

投票権って日本のいわゆる大人と言われる人たちの半数近くが放棄しているあれですね。 

そういう人たちの言い分なら外国人が参政権をもっても世の中は変わらないんでしょ? 

 

=+=+=+=+= 

外国人参政権については、原則不要 

国内の政治家は日本人が決めればよいだけのこと。 

少なくとも外国人に左右されるようなことが起きる種は撒かない方がよい 

 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党の新人、松下玲子氏(54)も「時期尚早。どちらかを答えよといわれれば反対だ」と語った。 

↓ 

よくもまぁ・・・厚顔無恥を絵に描いたような言動。 

言動不一致の代表例じゃないかよ。 

 

=+=+=+=+= 

ミンス党は2009年の時、外国人参政権について何も言ってなかったのに、 

政権とったら外国人参政権OKと言い出したから、 

立憲の言うことは信用できません。 

政権とったら、時期が来ましたと言うでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

日本を壊す外国人参政権は未来永劫 絶対に認めるべきでは無い。履歴ある松下氏を当選させてはならない、手のひら返しする事は見え見え、国会議員は全員出自を明らかにすべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

松下氏の発言は信用できない。駅前の施設の件含めて。福田氏に頑張ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

新人候補の福田さん、メディアから不当なネガキャンされないように。頑張って選挙運動して欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

生活基盤を築いて、納税している方には、有りかな~っと思いますがチャイナコミュニティの中で、脱税行為・買占め・白タク等余りにも解らない実態調査しても・・・ 時期相応では。 

 

=+=+=+=+= 

ここで外国人参政権を認めるべきといえば票を失いますもんね。時期尚早ってことはいずれは認めるべきとも読める。 

 

=+=+=+=+= 

外国人参政権を認めると必ず日本国自体が壊れる 

松下玲子氏は武蔵野市長当時は、外国人参政権を推し進めていて批判されてたのではないか? 

 

=+=+=+=+= 

選挙のために人気取りのための発言じゃ無いことを祈るが時期尚早ではない。 

永遠に反対してください。 

半端に言うなら黙りましょう。 

 

=+=+=+=+= 

日本人の票が入らないから外国人の票を取ろうとするのかな。 

認められたら日本は誰のものか、いよいよ分からなくなるな。 

 

 

=+=+=+=+= 

時期も何も未来永劫参政権なんて必要ありません 

世界中で移民が嫌がられてる現状を理解するべきです 

日本を悪い方へ持ってくことはやらないで頂きたい 

 

=+=+=+=+= 

松下さん市長時代某国人に駅前のいい土地と離れた地価の低い土地交換させたよね? 

あれ議会で問題になってたけどかいけつしたのかな?辞めたからおとがめなし? 

 

=+=+=+=+= 

外国人の参政権とかあり得ないでしょう。移民もオッケー、参政権もオッケーなら、もう違う国ですね笑 

 

武蔵野市民の方々、しっかり政治と向き合ってくれよー 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党の新人、松下玲子氏(54)も「時期尚早。どちらかを答えよといわれれば反対だ」と語った。… 

ずいぶん歯切れが悪いな(´・ω・`) 

 

=+=+=+=+= 

例えば、アメリカ人で何十年も英語教師をして日本で働いている人には選挙権をあげてもいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

立憲の一番の目的は 

外国人参政権でしょ? 

小沢氏がどうしてもやりたいらしいし、 

そのために共産党と共闘しているのだろうし。 

 

=+=+=+=+= 

外国人参政権を認めることは他国に侵略されなさいと言うことと同じである。決して認めるべきではない。 

 

=+=+=+=+= 

松下さんは国会議員より川口市長になって、 

外国人参政権が本当に必要か試してみればいいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

松下玲子は武蔵野市の市長の時に外国人参政権を認めさせようと法案まで出していた。こんな人絶対当選させてはならない。 

 

=+=+=+=+= 

日本国内に小さな外国を生み出すだけだと、欧米の失敗を見れば分かります 

石破首相ならやりそうだけど・・・ 

 

 

=+=+=+=+= 

時期尚早という言葉の意味から考えると、本来、賛成だということ。外国人参政権が与える影響をわかっていない、だめ 

 

=+=+=+=+= 

移民は受け入れない… 

外国人参政権反対… 

 

反対ばかりの人たち… 

 

そのうち、 

異国船打払令を言い出すんじゃない… 

 

百年後には人口が半分になるというのに… 

 

未だにこの国は鎖国が続いているね… 

 

=+=+=+=+= 

【時期尚早ってなんだよ】 

【外国人参政権は絶対に認めてはならない。神奈川県川崎市がどうなったかもう忘れたのか】 

 

=+=+=+=+= 

時期尚早っていずれは認めようって言ってるのと同じ。 

未来永劫認めないってすべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

外国人参政権はあり得ない、時期の問題ではない。 

 

=+=+=+=+= 

こんな話が出るから野党に投票したくない。 

かと言って与党も。 

投票率悪そうな選挙。 

 

=+=+=+=+= 

時期尚早は、「今その時が来ました」っていつでもいえるということで、否定しないことを意味する。 

 

そんだけよ~。 

 

=+=+=+=+= 

自民党まけろ!! 

と思っても記事の内容を読むと福田候補が1番まとも笑 

 

=+=+=+=+= 

松下は菅直人の子分。今は反対だけど当選したら絶対賛成に回る 

 

=+=+=+=+= 

松下が手のひら返すのは火を見るより明らか。 

 

 

=+=+=+=+= 

選挙前 時期尚早 

選挙後 時期は熟した 

 

この人、やるよ。 

 

=+=+=+=+= 

外国人参政権なんて有り得ない。 

参政権が欲しければ帰化すればいいだけ。 

 

=+=+=+=+= 

…どっちにも票を入れたくないというジレンマ 

武蔵野市民は大変ですね 

 

=+=+=+=+= 

時期尚早ってなんだよ(笑) 

 

自民党以外とは決めてたけど、やっぱり立民は駄目だ。 

 

=+=+=+=+= 

外国人に参政権をという議員がいる政党には政権を取らせたくない。 

 

=+=+=+=+= 

当選したいために無理矢理信念捻じ曲げてる感じ。怖い。 

 

=+=+=+=+= 

ありえない 

 

=+=+=+=+= 

議論になることすら意味不明 

 

=+=+=+=+= 

松下『時期尚早で反対』 

 

外国人参政権推し進めようとしてたじゃん 

 

=+=+=+=+= 

どのくらい危険なのか 

顔に出ちゃうんですよね 

 

 

 
 

IMAGE