( 222663 ) 2024/10/15 17:45:35 2 00 開業は1910年、「新」がつく最も古い駅はどこだ? JRと私鉄合わせ207駅をランキングしてみた東洋経済オンライン 10/15(火) 5:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/32f84d5826d5f414be3fd78352c3dee1bbe49f37 |
( 222666 ) 2024/10/15 17:45:35 0 00 JR新大阪駅は「新」がついているが60年の歴史がある(写真:stpure/PIXTA)
新大阪、新横浜、新青森、新千歳空港など、全国には駅名の最初に「新」の字がつく駅がたくさんある。全部でいくつの駅があるが数えてみたら路面電車の停留所を除いた鉄道の駅だけで207駅あった。
【写真75枚を一挙公開】南正時氏撮影、ブルトレから貨物まで「国鉄型電気機関車」の記憶。上野駅にたたずむ夜行列車牽引のEF57形から山陽本線「瀬野八」越え用のEF67形まで、かつての国鉄が生んだ電気機関車の数々
■100年以上の歴史がある「新⚪︎⚪︎駅」も多数ある
新幹線などの新しい鉄道路線が開業して、これまでのターミナルと違う場所に駅を作る場合に駅名に「新」をつけることが多い。後に作られているので「新」の名前を冠することに異議はない。だが、2024年10月に東海道新幹線が開業60周年を迎え、開業と同時に駅ができた新大阪、新横浜は「新」とついているのにそれなりに歴史のある駅となってしまった。そして、調べてみると「新」のつく歴史ある駅はかなり多く、100年以上の歴史がある「新⚪︎⚪︎駅」も多数あることがわかった。
そこで今回は、新しい「新⚪︎⚪︎駅」ランキングベスト50、歴史ある「新⚪︎⚪︎駅」ランキングベスト50を紹介。ランキングから見えてくる傾向のようなものをざっくりと紹介したい。
ランキングは現存する路面電車の停留所以外の鉄道の駅が対象。山陽新幹線の新山口のように途中で改名された場合は、「新⚪︎⚪︎駅」となった日を開業日として計算した。また、名鉄名古屋(旧駅名・新名古屋)のように、「新⚪︎⚪︎駅」と名乗るのをやめてしまった駅は対象から外した。また、新橋、新宿、新潟のように「⚪︎⚪︎」の部分が地名由来でない駅も対象から外した。
公式なデータではなく個人的に作ってみたものなので「へぇ~そうなんだ」ぐらいの感じで見ていただきたい。
まずは、新しい「新⚪︎⚪︎駅」ランキングから。ベスト50はこのようになった。
新しい「新⚪︎⚪︎駅」ランキング 順位 駅名 開業日 所在地 鉄道会社(備考) 1 新綱島 2023/3/18 神奈川県 東急電鉄 2 新大村 2022/9/23 長崎県 JR九州 3 新富山口 2022/3/12 富山県 あいの風とやま鉄道
4 新田老 2020/5/18 岩手県 三陸鉄道 5 新函館北斗 2016/3/16 北海道 JR北海道(渡島大野から改称) 6 新高岡 2015/3/14 富山県 JR西日本 6 新白島 2015/3/14 広島県 JR西日本 8 新黒部 2015/2/26 富山県 富山地方鉄道 9 新相ノ木 2013/12/26 富山県 富山地方鉄道 10 新大牟田 2011/3/12 福岡県 JR九州
10 新玉名 2011/3/12 熊本県 JR九州 10 新鳥栖 2011/3/12 佐賀県 JR九州 13 新加美 2008/3/15 大阪府 JR西日本 14 新豊洲 2006/3/27 東京都 ゆりかもめ 15 新木屋瀬 2004/4/28 福岡県 筑豊電鉄 16 新水俣 2004/3/13 熊本県 JR九州 16 新八代 2004/3/13 熊本県 JR九州 18 新高島 2004/2/1 神奈川県 横浜高速鉄道
19 新山口 2003/10/1 山口県 JR西日本(小郡から改称) 20 新広 2002/3/23 広島県 JR西日本 21 新御徒町 2000/12/12 東京都 都営地下鉄 22 新江古田 1997/12/19 東京都 都営地下鉄 23 新福島 1997/3/8 大阪府 JR西日本 24 新整備場 1993/9/27 東京都 東京モノレール 25 新千歳空港 1992/7/1 北海道 JR北海道
26 新鎌ヶ谷 1991/3/31 千葉県 北総鉄道 26 新柴又 1991/3/31 東京都 北総鉄道 28 新豊津 1990/10/1 福岡県 平成筑豊鉄道 29 新鶴羽 1989/10/1 熊本県 くま川鉄道 30 新大楽毛 1988/12/3 北海道 JR北海道 31 新浦安 1988/12/1 千葉県 JR東日本 32 新木場 1988/6/8 東京都 東京メトロ 33 新尾道 1988/3/13 広島県 JR西日本
33 新水前寺 1988/3/13 熊本県 JR九州 33 新富士 1988/3/13 静岡県 JR東海 36 新上挙母 1988/1/31 愛知県 愛知環状鉄道 37 新金岡 1987/4/18 大阪府 大阪メトロ 38 新白岡 1987/2/26 埼玉県 JR東日本 39 新青森 1986/11/1 青森県 JR東日本 39 新三田 1986/11/1 兵庫県 JR西日本 41 新石切 1986/10/1 大阪府 近鉄
42 新習志野 1986/3/3 千葉県 JR東日本 43 新井口 1985/3/14 広島県 JR西日本 43 新花巻 1985/3/14 岩手県 JR東日本 43 新鉾田 1985/3/14 茨城県 鹿島臨海鉄道 43 新三郷 1985/3/14 埼玉県 JR東日本 47 新須屋 1984/9/1 熊本県 熊本電鉄 48 新桜台 1983/10/1 東京都 西武鉄道 49 新柏 1983/7/21 千葉県 東武鉄道
50 新羽島 1982/12/11 岐阜県 名鉄
■乗り換え需要を狙った新駅も
一番新しい「新⚪︎⚪︎駅」は2023年、東急新横浜線開業と同時にできた新綱島だった。また1997年に北陸新幹線の高崎―長野間が開業以降、新たな鉄道の開業は新幹線が多かったためか、九州新幹線、北陸新幹線、西九州新幹線など、新幹線の駅が上位に入った。
乗り換え需要を狙った新駅も多い。6位の新白島はJR山陽本線と広島高速交通(アストラムライン)が交わる場所に建設された新駅。新黒部も北陸新幹線の黒部宇奈月温泉に隣接した場所だ。新鎌ヶ谷(北総、京成、新京成、東武)、新水前寺(JR九州、熊本市電)、新上挙母(愛知環状鉄道、名古屋鉄道)新井口(JR西日本、広島電鉄)も同様だ。
続いて、歴史ある「新⚪︎⚪︎駅」ランキング。ベスト50はこのようになった。
歴史ある「新⚪︎⚪︎駅」ランキング 順位 駅名 開業日 所在地 鉄道会社(備考) 1 新伊勢崎 1910/3/27 群馬県 東武鉄道 1 京急新子安 1910/3/27 神奈川県 京急 (新子安として開業、国鉄新子安が1943/11/1にできて京浜新子安に、1987/6/1に現在の駅名に) 3 新舞子 1912/2/18 愛知県 名鉄
4 新桐生 1913/3/19 群馬県 東武鉄道 5 新福井 1914/2/11 福井県 えちぜん鉄道 6 新大久保 1914/11/15 東京都 JR東日本 7 新西金沢 1915/6/22 石川県 北陸鉄道 (新野々市開業日、新西金沢は1925/10/1) 8 新小金井 1917/10/22 東京都 西武鉄道 9 新王寺 1918/4/26 奈良県 近鉄 10 新平野 1918/11/10 福井県 JR西日本
11 新八日市 1919/7/1 滋賀県 近江鉄道(改称日) 12 新前橋 1921/7/1 群馬県 JR東日本 13 新藤原 1922/3/19 栃木県 東武鉄道 (改称日) 14 新旭川 1922/11/4 北海道 JR北海道 15 新千葉 1923/7/24 千葉県 京成電鉄 16 新富士 1923/12/25 北海道 JR北海道 17 新宮川 1924/5/20 富山県 富山地方鉄道(改称日)
18 新豊橋 1925/5/1 愛知県 豊橋電鉄 (旧新豊橋開業日、現在の位置に開業は1927/10/13) 19 新西脇 1925/10/1 兵庫県 JR西日本 20 新加納 1926/1/21 岐阜県 名鉄 21 新丸子 1926/2/14 神奈川県 東急 22 新那加 1926/7/7 岐阜県 名鉄 (改称日) 23 新鵜沼 1926/10/1 岐阜県 名鉄 24 新松田 1927/4/1 神奈川県 小田急
25 新金谷 1927/6/10 静岡県 大井川鐵道 26 新小岩 1928/7/10 東京都 JR東日本 27 新田辺 1928/11/3 京都府 近鉄 27 新祝園 1928/11/3 京都府 近鉄 29 新鹿沼 1929/4/1 栃木県 東武鉄道 29 新古河 1929/4/1 埼玉県 東武鉄道 29 新栃木 1929/4/1 栃木県 東武鉄道 32 新高徳 1929/10/22 栃木県 東武鉄道(改称日)
|
( 222667 ) 2024/10/15 17:45:35 0 00 =+=+=+=+= 良く調べたなぁ。新しい駅や地名が出来るとそれまでの地名と混在するし、愛着もあるから新しい地名にしにくいので「新」という形にするのは道理にかなっている。
他のコメにもあるけれど、それまでの地名を変える方法もあったりする。わざわざ「元」や「本」をつけたり、東西南北、前、後などにしたり、「大」つけたり。旅人が混乱する元だったりする。
新宿駅に新しい駅が出来たら旧宿や元宿、新新宿になるのかなぁ、とおもったり。複数混じりあわせてセントレアみたいになっちゃうのはどうなのでしょう。もういっそのことネーミングライツ駅でもいいかも。
=+=+=+=+= 新青森駅は新幹線が来る前に在来線で追加された駅。 新幹線の駅前提で造られたけど、当時は普通の田舎の無人駅。近くの高校の通学用って感じでしたね。 あれが今の姿になるまでそんなに時間はかからなかった。 確か新幹線用に整備してる最中に縄文遺跡が出て来たんじゃなかったかな? そんなに規模が大きくないから調査して埋めてしまったはず。
=+=+=+=+= 個人的には新山口は小郡のままが良かったな。最近の本州に出来る新しい駅名は漢字+かなにしがち。(例・いわて沼宮内、越前たけふ、奥津軽いまべつ、ひたち野うしく、石巻あゆみ野など)九州新幹線と西九州新幹線が新鳥栖、新大牟田、新玉名、新八代、新水俣、新大村としたのが意外だった。
=+=+=+=+= 新小岩なんか、地名の方が後から駅名に合わせて新小岩になっちゃったしな。 元々は、小松菜の発祥の地の小松町。
駅名は、下総小松という住民の意見ではなく、元の新小岩信号場の名前のまま格上げ。 もし、下総小松なら東京都内なのに下総という歴史的に意義のある珍しい駅になってた。
=+=+=+=+= 新福井駅という、いかにも新幹線駅風の名称は大正年間から続く、えちぜん鉄道(旧京福電気鉄道)の駅。近隣にはかつて福井鉄道の福井新駅というのもあって、「福井」の大看板は外せないけど国鉄との名称重複は避けたい鉄道各社の事情が見え隠れします。なお、福井新駅は今は赤十字前に改称しています。
その他、名鉄の新羽島、何気なく字面だけ追うと横浜市営地下鉄の新羽駅と被るような・・・。頭に「新」が付くけど、元々の地名がそれという駅はどのぐらいあるのでしょうか。思い付くだけでも、新潟、新津、新見、新居浜等、続々と出て来ますが。
=+=+=+=+= 逆に、新が削られてしまった駅もありますね 小田急線の町田駅は開業時に新原町田駅でした これは国鉄の横浜線の原町田駅に近い位置にあったから (隣接はしていません、両駅の間は徒歩で600m以上あります) しかしJR原町田駅が町田駅に改名したのに合わせて小田急の新原町田駅も町田駅に改名しました どちらの駅もホームの位置は変わらずですから徒歩連絡の距離も変わらず
=+=+=+=+= 地下鉄や路面電車では、頭に「新」を付けた駅名や停留所が少ないけど、 地下鉄や路面電車では市街地の狭い範囲の地名(地名+丁目など)を駅名や停留所名に付けることが多いので、広い範囲の地名に「新」を付けた名前が少ないからだと思う。
なお、東京都内の地下鉄の単独駅で、近くの同名駅と区別するために頭に「新」を付けた駅は、新中野や新大塚、新高島平などがある。
=+=+=+=+= 旧が付くのは、旧白滝がなくなってからは、旧居留地・大丸前だけかな。
新神戸まで乗り換えて210円、乗換なしだと新長田へ280円で、新旧両方楽しめます。
ちなみに海岸線は、新、旧、前、元と、時間軸で使われる言葉が4つ揃います。
=+=+=+=+= 幼少の頃から名古屋に住んでいて鉄道好きでしたが、新守山駅は何に対しての「新」なのか不思議に思ってました。 滋賀県の守山駅あっての新守山駅のようですね。 なぜ「尾張守山」にしなかったのだろう?という別の疑問もありますが…。
=+=+=+=+= 「新」が付く駅は碌な場所に無いという持論がありましたが、さすがに100年の歴史があれば周辺も変わってくると言うことですね。
専門誌がやるならともかく東洋経済がこんな手間の掛かる記事を作ったことに脱帽
=+=+=+=+= 新木場は趣旨と違うけどね。東西線の木場に対して付けたんじゃなくて、元々そういう地名の場所に駅を作った訳で。(木材集積地としての“木場”が移転した場所) そもそも元の木場からは4kmぐらい離れてる。
=+=+=+=+= 新○○は安直すぎて、最近は採用が減っている気がします。 (吉川美南、八王子みなみ野、幕張豊砂など)
新三郷駅は2000年代に入って線路移設&商業施設開業で立派になりました。 ギネスブックに載っていた頃が懐かしいw
あと、新三河島駅はJR東ではなく京成かな?
=+=+=+=+= 新しい方の37位、大阪メトロの新金岡駅は 地名が新金岡町なので、「新しい金岡駅」 という意味ではないですね ちなみに「新」がつかない金岡駅は、現在 のJR阪和線・堺市駅の旧駅名です
=+=+=+=+= 歴史ある方の11位・新八日市(近江鉄道)は現在も1922年(大正11年)竣工時の趣のまま時代をタイムスリップしたかのようなレトロ感たっぷりの駅舎ですね 駅舎だけ見れば隣の八日市が新八日市だろうとツッコミたくなるくらいです
=+=+=+=+= 新藤原、新高徳は駅を移設したから「新」なんですね。 藤原駅も高徳駅もどこにもないのになんで「新」なんだろうとずっと思っていました。なるほどね。 長年の謎が解けました。ありがとうございます。
=+=+=+=+= 名鉄名古屋、名鉄一宮、名鉄岐阜の3駅は、2005年1月にこれまでの新○○から名鉄○○に変わったことが逆の意味で印象的でした。
セントレア開港にてJR東海道線の駅と区別するために改名したようです。
新安城、新鵜沼といった"新"が取れなかった駅が多いです。 新鵜沼はシン・ウルトラマンの駅として一時有名になりました。
このほかに名鉄には名電赤坂、名電長沢、名電山中、名電各務原の4駅が"名電"がついています。
=+=+=+=+= 石勝線開業時に紅葉山を改称して誕生した新夕張駅は、本家の夕張駅が廃止になってしまいました。 このように「新」のほうだけ残っている例は他にあるのでしょうか?
=+=+=+=+= 名鉄沿線に住んでいたころ、あの会社は新何々駅はたくさんあった。新名古屋、新一宮、新岐阜、新広見。 どれも国鉄の駅が先にあったので「新」つけたわけだが、 新豊田はあべこべで名鉄の豊田市駅が先にあり国鉄新豊田駅が1976年にできている※ (新上挙母駅は愛知環状鉄道になって以降の新駅)
【年寄りのぼやき】 だからどうも、名鉄名古屋駅をいまでもシンナゴヤとうっかり言ってしまう。 トウカイギンコウもよく使う(汗)でも結構通じるんだな、これが(笑)
※開業当初は新豊田の次の駅が三河豊田。3km以上離れているが同じ「豊田」。 実は「トヨタ」と付けたかったらしいが反対があって漢字になったらしい。 挙母市から豊田市に改名する時もずいぶん揉めたのだそうな。 新参者に色々と難癖つけるのは三河人の悪い癖。
=+=+=+=+= 貨物駅抜けてるよね。 新鶴見信号場はかつての新鶴見操車場で1929年開業だから50位以内には入る。東京駅長の次に偉いのが新鶴見操車場長というくらい重要だったのよ
=+=+=+=+= 駅の場所は開業当時とは少し変わったが一番古いのは【新橋】でしょう。 1872(明治5)年10月14日開業
新橋と言えばサラリーマンの聖地。 新橋で【新】の付く一番古いビルと言えば 【ニュー新橋ビル】じゃないじゃな? 1971年(昭和46年)2月に竣工
1階から4階まではサラリーマンむけの飲食店など 5-9階はオフィス なんと10-11階は1-2DKの住宅 地下階は郵便局や駐車場
=+=+=+=+= 千歳線のルート変更で、札幌市厚別区(分区前の白石区)に誕生したのが 「新札幌駅」です! 札幌市の副都心ってことで「南厚別」にせずこの名前になったと記憶!
=+=+=+=+= 以前、新〇〇の駅を調べたことがあって一番古い駅は新飯塚駅だった。 調べなおしたら、新飯塚駅は1902年6月15日に貨物専用で芳雄駅として開業、20年5月10日に旅客営業開始、35年2月1日に新飯塚駅に改称でした。
=+=+=+=+= 新千歳空港はちょっと趣旨と違うんじゃないのかね? 新琴似も琴似に出来た新しい駅じゃないし。(新木場もそうか)
結果的にただ「新」の付いた駅を並べただけになっちゃったね。
=+=+=+=+= 新〜駅が最も多く開業したのは武蔵野線が開業した1973年4月1日かな。と、思って調べたら、新小平、新秋津、新松戸だけだった(新座は含めない)。新〜より方角+〜の方が多かった。
=+=+=+=+= ちなみに山陽新幹線の「新山口駅」は、元々「小郡駅」という名前で小郡町にあったんだけど、小郡町が山口市に吸収合併したことにより改名されました。
=+=+=+=+= ここにはないけど、京急の新馬場。元は北馬場、南馬場が統合され誕生。 番外ですが、京急には神奈川新町と神奈川があります。何か関連もありそう。
=+=+=+=+= そういや名鉄は「新」がついた駅が多いな。新一宮とか新安城とか新鵜沼とか。JRの後にはできたからかね。「東岡崎」は「新岡崎」にはなってないのはなんでだろうね。
=+=+=+=+= たけふが平仮名なのは、漢字だと武生が読めないからじゃなかったっけ? あ、福井鉄道の越前武生駅がたけふ新駅になった(というか読み方が戻った・以前は武生新)のにはビックリだったけど。
=+=+=+=+= 西武多摩川線の新小金井駅がJR中央線の武蔵小金井駅よりも先に開業した小金井市内最古の駅だという話を思い出した。
=+=+=+=+= 新伊丹駅、伊丹駅に対しての新ではなく、住宅地を作る際の不動産会社の名称が新伊丹。 で新しい駅を作るのに、この不動産会社の名称を利用するという変わったパターン。
=+=+=+=+= 富山地鉄の新魚津は比較的最近(1990年代?)ですね。 それまでは国鉄、JRの併設ということで、「魚津」だったんではないかな?
それにしてもよく調べました。
=+=+=+=+= もし名前が変わってなければ名鉄一宮駅は1900年に「新一宮駅」として存在していると何かで読んだことある
=+=+=+=+= JR北海道の釧路にある新富士駅は100年前からあって静岡の新富士駅よりだいぶ古いのですね。知らなかった。。。
=+=+=+=+= 日本最初の鉄道は新橋ー横浜間で開業したので、最も古いのは新橋!と思ったけど、新橋は外すのね。
=+=+=+=+= 石川県は尾小屋鉄道の新小松。北陸鉄道の新寺井、新動橋、新粟津が廃止された。既設駅は全て存続している(寺井は能美根上に改称)。
=+=+=+=+= 新〇〇駅
リニアの、始発は、新東京(品川)駅ですね リニア始発 新東京 名古屋へは、、、
また、リニア始発 名古屋、終点 新東京 品川には、、、 となりそうですね
インバウンド対応だと リニア始発は、新東京駅にでしょう!
=+=+=+=+= 新十津川←十津川村からの入植者が作った町の駅だが元の十津川村には鉄道がないため十津川駅もない 新発田←そもそも新○○という駅じゃない
=+=+=+=+= 「新〇〇」はたくさんあるが、「旧〇〇」は石北本線の旧白滝駅が廃止されたから、神戸市交海岸線の旧居留地·大丸前しかない。
=+=+=+=+= 新琴似は琴似とは別に存在する地名だから、ここの意味合いとは少し違ってくるかな
=+=+=+=+= そう言えば実家のあったあたりに新奥沢と言う駅があって、祖父はそこから通勤してたって聞いたなあ。
=+=+=+=+= 私が1番おすすめしたいのは、鹿児島交通のバス停の新古里(フルサト)ですね。 なんのことやら、よく分からない意味になってます。 韓国にも新古里(ゴリ)原発がありますが。
=+=+=+=+= 3位まで:明治時代 23位まで:大正時代以前 43位まで:戦前
凄く長い歴史があるなあ。
=+=+=+=+= 1941年の新名古屋(現 名鉄名古屋)が抜けてるので意外と抜けてるのも多いのでは?
=+=+=+=+= 新潟県には、新潟駅のほかにも 新津駅、新関駅、新井駅などありますが 記事にある意味の「新◯◯」駅はありません
=+=+=+=+= 汽笛一声の新橋やんか、と思ったのは自分だけでしょうか? ちなみにアラカンの自分が初めて存在を知ったのは新大阪駅でした。
=+=+=+=+= 京急の逗子は、京浜逗子→新逗子→逗子葉山だっけ?マイナーチェンジをちょこちょこやってる感じ。
=+=+=+=+= 新子安レベルになると、それ自体が固有名詞でもはや子安の方が違和感があるくらい
=+=+=+=+= 新綱島駅は深すぎて、電車降りてから地上に出るまで一駅分の時間はかかる。
=+=+=+=+= 新て始まらない京急新子安駅を見落とさなかったのが凄い。
=+=+=+=+= 新橋が最も古い駅ながら「新」が付くのも面白い。
=+=+=+=+= 新山口駅は改名前も含めれば山口駅よりも歴史が古い。
=+=+=+=+= もし庵野秀明が昔の鉄道員だったら「新」ではなく「シン」と表記したのだろうか…程度には寝ぼけながらコメントしてる。
=+=+=+=+= 現在、四国には、 新+元々あった駅名 という駅が見当たらないんですね。
=+=+=+=+= 新三河島はJR東日本ではなく京成電鉄の駅。
=+=+=+=+= 名鉄 新舞子は地名では? 名鉄 新安城はランキングしてます?
=+=+=+=+= 新三河島はJR東日本の駅ではなく,京成電鉄の駅
=+=+=+=+= これは力作。保存版にしたいぐらいだ。
=+=+=+=+= 新の付く一番古い駅は日本最古の駅でもある「新橋」では?
=+=+=+=+= このデータ凄い 関心があった!
=+=+=+=+= 新三河島駅はJRじゃなくて 京成本線ですよね??
=+=+=+=+= 新木場って、木場の新かぁ。結構離れてるけど。
=+=+=+=+= 新舞子って「新」舞子じゃなくて地名じゃ?
=+=+=+=+= 今宮駅より新今宮駅の方が開業が先なんおもろいよな
=+=+=+=+= 新三河島はJR東日本ではなく京成の駅
=+=+=+=+= 福井鉄道は、たけふ新と新が後に付く
=+=+=+=+= 新潟駅が入っていないのは意外でした。
=+=+=+=+= 東海道線の「新垂井」は、なくなったんでしたっけ。
=+=+=+=+= >駅名の最初に「新」の字がつく駅
1番古いのは「新橋」、考えるまでもない。
=+=+=+=+= 開業日は山口駅より前の新山口駅・・・。
=+=+=+=+= 新大久保駅いいね。
=+=+=+=+= 1913年開業の新宮駅が入ってないのは、どうしてですか??
=+=+=+=+= 新島々駅
=+=+=+=+= 新宿とかニューヨークとかもこの部類だね。
=+=+=+=+= 新千葉駅あったぜ
=+=+=+=+= 「新橋」汽笛一声新橋を・・・・。が一番だと思うのは?NGですか?
=+=+=+=+= 『新橋』っていうのはナシ?
=+=+=+=+= 「新逗子」がない?
=+=+=+=+= 一瞬『新橋』が思い浮かんだ
=+=+=+=+= 新橋は?
=+=+=+=+= 一番古いのは「新橋」やない?
=+=+=+=+= 新橋じゃないのか笑笑
=+=+=+=+= 将来は「シン・〇〇」という駅も誕生…するかもしれない。 (もちろん冗談です)
=+=+=+=+= 新幹線もリニアができたら、旧幹線に名称変更
=+=+=+=+= 新舞子ありなら、新潟とか新津もよくね。
=+=+=+=+= オリジナルメンバー新橋駅
=+=+=+=+= 新潟駅
=+=+=+=+= 新橋は入らないのか
=+=+=+=+= 新橋は?
=+=+=+=+= 新潟は?新宿は? なんでもないっす
=+=+=+=+= 「新」橋に決まってるだろ。乗りものニュースはこんな事も知らんのか笑
|
![]() |