( 222863 )  2024/10/16 02:19:56  
00

楽天・今江監督解任のショック収まらず 選手から「球団のビジョンが見えない」

AERA dot. 10/15(火) 19:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7fb70530cc3e86a31a6b84cf8f6d82a414a85fe4

 

( 222864 )  2024/10/16 02:19:56  
00

楽天の今江敏晃監督が解任され、その後任として三木肇2軍監督が就任することが発表された。

今江監督は2年契約の1年目で、チームは交流戦で初の優勝を果たしたもののシーズン終盤に8連敗を喫し3年連続で4位に終わった。

選手たちは成長しており、次シーズンに向けて期待が寄せられていたが、解任された。

楽天は監督人事で常に首をかしげられ、今回の解任も球団OBなどから憤りを表明されている。

(要約)

( 222866 )  2024/10/16 02:19:56  
00

楽天の今江監督 

 

 楽天の今江敏晃監督が解任され、三木肇2軍監督の就任が発表された。 

 

 今江監督は今季が2年契約の1年目。交流戦で球団史上初の優勝を飾ったが、ロッテとCS進出争いをしていたシーズン終盤に今季ワーストの8連敗を喫したことが響き、3年連続4位に終わった。疑問符が付く采配がなかったわけではない。ただ、周囲に経験値の浅いコーチが多いことを考慮すべきで、現有戦力の中で目一杯の戦いをしたといえる。 

 

【写真】J1のヴィッセル神戸でも頻繁な監督交代をしている楽天オーナーはこの人 

 

 早川隆久、藤井聖の両左腕が共に11勝をマークし、辰己涼介が最多安打(158本)のタイトルを獲得。小郷裕哉が全球団唯一のフルイニング出場で32盗塁、小深田大翔が29盗塁と機動力を発揮した。20代の伸び盛りの選手たちが成長し、今江監督は来季に向けてどう戦うかイメージをふくらませていただろう。だが、球団の評価は途中解任だった。 

 

 今江監督の続投が不透明だった9月下旬、現場では不安の声が漏れていたという。 

 

「いろいろな選手が『今江さん続投ですよね? これで解任だったら意味が分からない』『今江さんどうなるんですかね…球団のビジョンが見えない』など、フロントへの不信感を口にしていました。そもそも、今江監督は全面的なバックアップを得て監督に就任したと言えない。長年守護神を務めた松井裕樹がパドレスに移籍したが、昨オフの目立った補強はポンセ、ターリ―ぐらい。2年契約で推定年俸4000万円と監督としては安すぎる条件でした」(楽天を取材するテレビ関係者) 

 

 戦前の下馬評は低かった。最下位を予想する野球評論家も少なくない中で、下馬評を覆すためには改革が必要だった。則本昂大を守護神に配置転換し、浅村栄斗を三塁にコンバート。思い切った決断がすべて成功したとは言えない。それでも、選手たちは試合を重ねることで成長し、たくましくなっていった。 

 

「今年は2年連続最下位から2位に大躍進した日本ハムが目立ちましたが、楽天も来季に向けて可能性を感じさせる戦いぶりでした。経験のあるヘッドコーチを置いて、ポイントゲッターになる打者、即戦力の先発投手を加えればさらに上を狙えると思ったのですが……。ここで今江監督を解任することで、チーム作りがまたリスタートになる。こんな人事ばかりをしていたら、監督の成り手がいなくなりますよ」(スポーツ紙デスク) 

 

 

■過去にも首をかしげる監督人事が… 

 

 2013年にリーグ優勝・日本一を飾って以来低迷期が続いている楽天は、監督人事で首をかしげることが多い。生え抜きで初の監督に就任した平石洋介元監督は19年に3位と前年の最下位から躍進したが、球団は契約延長せずに監督を交代。今回と同じように三木監督が2軍監督から内部昇格で引き継いだが、20年に4位に終わると1年限りで退任。2軍監督に再び戻るという異例の人事だった。そして、石井一久前監督(現楽天シニアディレクター)が21年から就任。GM時代に大型補強した選手たちが主力となり、優勝を目指したが、3位、4位、4位と優勝争いに絡めない。今江監督が今年から就任したが、再び1年の短命政権に終わった。 

 

 楽天の球団OBは憤りを口にする。 

 

「石井前監督は結果を出していないのに3年間続けさせた。それなら今江監督にも複数年はチームを委ねるべきです。1年で解任するなら、なぜ就任当時に2年契約を結んだのか。大きな過失があったわけでもないのに失礼ですよ。選手たちが不安になるのも無理はない。こんなチーム作りをしていたらファンにも見放されてしまう」 

 

 楽天の三木谷浩史オーナーはJ1・ヴィッセル神戸の会長も務めている。元スペイン代表のイニエスタ、ビジャ、元ドイツ代表のポドルスキなど世界のトップレーヤーたちを獲得するド派手な補強策で話題を呼び、大迫勇也、武藤嘉紀、山口蛍、酒井高徳ら日本代表クラスを擁した昨年はクラブ創設29年目でリーグ戦初優勝。今年もリーグ戦終盤で首位・サンフレッチェ広島に1差の2位の好位置につけている。神戸の歴代監督を見ると、シーズン途中に頻繁に監督が交代することが珍しくない。22年は途中解任を繰り返して4人の監督が務め、その以前も1人の監督がシーズンを通じて指揮を振るうことのほうが珍しい。  

 

■サッカーと野球の監督交代は違う 

 

 過去にサッカー担当を務め、現在はプロ野球を取材するスポーツ紙記者はこう指摘する。 

 

「頻繁に監督が代わる楽天のスタイルは神戸と重なります。海外のサッカークラブでは決して珍しいことではなく、複数年契約を結んだ監督でも途中解任される。今回の今江監督の解任は、来年の戦いを見据えた時、チームが強くなるスピード感が遅いと球団フロントが判断したのかもしれません。ただ、サッカーは監督を代えて戦術を変えることで劇的に強くなるケースがありますが、野球の場合は監督がコロコロ代わってすぐに頂点に輝くことはなかなかない」 

 

 巨人の阿部慎之助監督が就任1年目でリーグ優勝を飾ったが、楽天と巨人とではチーム状況が全く違う、と言う。 

 

「もちろん、阿部監督の手腕は高く評価されるべきですが、原辰徳前監督が長期政権で築いた土台があってこそです。楽天は主力の高齢化で若手に切り替える過渡期を迎え、育成にも時間を掛けなければいけない。今江監督にすぐに結果を求めるのは酷ですし、三木新監督に代えてもチーム再建に時間が掛かることを覚悟するべきです」 

 

 大きな波紋を呼んだ今江監督の解任。シビアな監督交代は吉と出るか――。 

 

(今川秀吾) 

 

今川秀悟 

 

 

( 222865 )  2024/10/16 02:19:56  
00

三木谷オーナーに対する批判や不信感が強い意見が多く見られます。

多くのファンや野球ファンは、楽天球団の運営に対する疑問や不満を強く感じているようです。

今江監督に対しては、若手選手の育成やチームの底上げに対する評価が高い一方で、解任されることに対する不満や疑問が多く表明されています。

 

 

また、球界全体の問題や日本のプロスポーツビジネスに対する批判も見られます。

監督や選手の人事に対してただ結果だけを追求する姿勢に疑問を持つ声や、選手の権利や福祉を考慮しない経営姿勢に対する懸念が示されています。

三木谷オーナーの経営方針や野球への姿勢に対する不満や批判が多く表れています。

 

 

総じて、楽天イーグルスに対する解任や球団運営に対する不満や疑問が多く見られ、今後の球団の展望に対する不安や不満が強いことが伺えます。

(まとめ)

( 222867 )  2024/10/16 02:19:56  
00

=+=+=+=+= 

俺は三木谷がオーナーのうちは楽天のファンを休止する事にしました。もう気持ちが無いから客観的に見れます。FAを取った選手は次々出て行きます。辰己が最初で早川はもう少しですね。阪神の暗黒時代より長く続きます。球団はオーナーのおもちゃだからです。強くしなきゃという意気込みが西武と比べて全く無い。最近売却を表明したツインズのオーナーは誇りを持っていた。そんなものは三木谷には無い。楽天イーグルスは三木谷にとって暇つぶし野球ゲーム。サカつくの野球バージョンです。 

 

=+=+=+=+= 

こんなことをしていたら、選手も監督もファンさえも球団を見限ってしまうよ。 

監督の一年交代が多いのは、余りにも酷い内容だった年もあるので、全てが悪いとは言わないけど、今年はまぁ、かなり頑張った法だと思うけどな。 

見せ場は作ったし、絶対的守護神が抜け、その穴を不動のエースが埋め、そのエースの座を若手がしっかりフォローしたわけだし、長年懸案だった打撃面もかなりしっかりした上、チーム全体の若返りも果たし、その先陣とも言うべき若い監督で頑張ったのに。 

こう言う結果を出すなら、最初から何故今江監督に依頼したのだろう? 

楽天推しとはいえ流石に今回のはダメだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

三木谷政権のもとで信頼を得るには、三木谷の意向を汲み取った監督業が出来ているかどうかです。今江監督は、正義感が勝ってしまった。でも、三木谷氏に忖度しない今江監督のまっすぐな姿勢がとてもカッコよかったです。 

 

どうか、堂々と胸を張っていて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

今江監督で投打とも若手が伸びたことは誰も否定できないのではないか。ベテランも頑張ったが惜しむらくは、浅村がブレーキになった試合も多かったように思う。出来たら浅村を休ませたり、バントを命じていれば勝てた試合も多かったように思う。しかし、連続出場記録やその他の諸々の事情で使い続けたのも我慢したのではないか。本人も少し休めば調子を回復したかもしれない。色々制約のある中で最大限の努力だったように思う。解任は残念だ。 

 

=+=+=+=+= 

優勝やCSは逃がしたけれども、交流戦優勝というタイトルを得たのは確かなこと。 

何一つタイトルを獲得出来ないチームがあるのに、これ以上何を得れば球団は満足するのでしょうか? 

元々大した戦力も補強しなかったし、本気でチーム作りを考えているとは思えなかった。 

そんなチームをここまで引っ張って来たのは、間違いなく今江さんの手腕です。 

種を撒いて芽が出るまでは、最低3年位は時間を要しますよ。 

毎年毎年監督を変えてたら、戦術や考えが浸透する訳がない。 

日ハムを見てご覧なさい。2年連続最下位だったけれども、じっくり時間を掛けながら戦力アップを図って来て、今の躍進に繋がってます。 

戦力アップなんて簡単には出来ません。ある程度長期的スパイで計画しないと、コロコロ監督を変えたらチームや選手も戸惑い、かえって長期低迷に陥ります。 

 

=+=+=+=+= 

この監督は若いんだけどベテラン選手を上手く使っているなぁという印象がある。ファーム落ちしたちょっとクセ者の島内以外は浅村にしても岸にしても生き生きとプレイして見所があった。マー君も結果は出なかったけど今後の決断の切っ掛けは作ってくれたのかなと思う。あとベテランには早いが、則本を打たれながらも根気よく使いタイトル獲得に導いた。彼の投球を見るといつも意気に感じているように映った。最後に夏に問題を起こした辰巳。おそらく監督が何らかの話し合いをした、と自分は思っている。その後の好転は言うまでもない。長くなったが、他のチームファンの自分から見ても有能な良い監督であったと思う。お疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

複数年務めた歴代の監督をみてもほとんど初年度はBクラス。 

初年度でAクラスとなった平石さんも一年限り。 

オーナーが人事権まで握っていたら球団社長はなんのためにいるのか。 

業績重視の企業を経営できても自ら人選した監督に責任だけとらせるようではプロスポーツチームの運営には向いていないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

球団のビジョンが見えない。それもそのはずそんなものは存在しない。 

金を使いたくないオーナーは首脳陣の人事は内部昇格で済ませるが昨年、当時の今江打撃コーチを監督を据えたのは強いチームより人気のあるチームに舵を切った気がしてならない。今江監督の人柄は素晴らしく人望こそあるが監督としての資質は未知数。三木さんの方が手堅い野球をしてくれるのは三木谷も承知だったはず。 

4位に終わった今シーズンはCSは逃した一方で観客動員数はコロナ前の水準に戻ってきている。これは今江監督効果もあるのではと思う。 

今江監督のあいさつに若手の成長を見届けることができないことが残念とあった。楽天に残る選択肢は無いのだろう。残念でならない。 

球団にはいい加減にしろと言いたい。 

 

=+=+=+=+= 

結局解任直前に報知などが報じていた「起用法をめぐる監督と選手の対立」は事実だったのか? 

事実だったとして解任するかどうかは別の問題だが、平石監督には酷なほど駄目出しして辞めさせた割に、今回の件は球団からのアナウンスが少なすぎる。 

2年契約を切るというのは相当なことで、選手やスタッフから戸惑いの声が上がって当然だし、納得できるかは置いといてファンにもちゃんと説明してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

三木谷オーナーは野球とJリーグの人事を全く同じように考えているとしか思えない。 

サッカーの監督は頻繁に交代してそれなりに成果は出ていると思うが、プロ野球はやはり少し長い目で見てくれないと選手は育たない。 

日ハムの新庄監督も二年連続最下位だったが、しっかり三年目で結果をだした。 

今江監督も一年目にしては、それほど選手の補強もせず、よくやったと思います。 

これではせっかくのファンも離れていくし、もっとファンの声を大事にしてほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

サッカーと野球の監督はその役割が大きく異なると思います。 

サッカーの場合はその監督の提示する戦略に選手がどれだけ応えられるのかでチームの完成度は大きく変わります。選手一人一人のスキルが重要なことは言うまでもないけれど、監督の戦術戦略の幅と引き出しの多さそしてそれをチームに浸透させる能力が重要ですね。 

だからこそそのチームに適した戦術や戦略を提示できる監督にハマれば、チームは劇的な変化を遂げたりします。 

野球の監督の場合は選手の調子や適切な配置を見極める総合的なマネジメント能力が求められ、実際の試合の勝敗は選手の能力頼りの部分があります。そのため選手の起用や打順、守備位置といったそれぞれに特化したコーチの方が、戦術や戦略といった面では重要なピースとなります。 

監督の重要な役割は「勝敗や順位の責任を取る」って部分もあるけれど、じゃあなんで2年契約したんだっていうね… 

 

=+=+=+=+= 

2011年9月に仙台に赴任して、東北が好きになり自然と楽天を応援するようになりました。その後星野監督やマー君の神がかった24連勝で優勝、復興のシンボルになった。あの時の感動は今でも忘れられないし、自分の糧にもなっています。いつかまた、そんな自然と楽天が応援出来る日が来ると良いなぁ… 

 

=+=+=+=+= 

たしかに野球とサッカーは違うけど楽天球団が考えてるのは1年で結果出せですよ 

出せなかったから退任 

出せる監督が出るまで替え続けるだけ 

そんなことしてたら誰もいなくなるぞと言いたいのもわかりますし、わたしも質が高い監督を選びづらくなりそうだとは思います 

それでも楽天は今の路線を改めることはないと感じます 

 

=+=+=+=+= 

三木谷さんの考えが全く分からないが、結果が出ないと交代する様を見てるとまるで「現時点で優勝できる戦力があるのに優勝できないのは適材適所に選手を起用していない監督が悪い」という考えがあるようにしか思えない 

そもそも球団は商売・広告としてのツールとしか思ってないんだろうな 

 

もう本拠地仙台のまま球団を大切にしてくれる他企業に売った方が良い思う 

その方がファンも選手たちも安心できると思う 

 

=+=+=+=+= 

ゴリは昨年監督を引き受けるにあたって、先例がいくらでもあるから、こういう人事になることは多少頭にあったと思う。 

それでも引き受けたのはゴリの男気か、FAで獲ってくれた恩返しのつもりがあったのかな。 

NPBの1軍監督は、なりたくてもなれるわけではないから、声がかかったときにやるのがいいと思うけど、同一リーグの監督をしたことが、マリーンズへの復帰を多少遅らせることになるかもしれないな。 

 

=+=+=+=+= 

ビジョンと聞いて浮かぶことは、イーグルスを一番高い値段でどこかに譲渡するビジョンでした。 

このままオーナー情実が進んだらかつてのTBS横浜暗黒になってしまう。 

ファンでないから別にって、リーグ全体を考えたらどこか1チームでも経営に情熱を注がない所が出て来るだけでもパリーグにとってはキケンな事なんです。 

リクシル新潟ハードオフが数年後に本拠地で、とっても面白いチームに仕上げてきました。 

ね、ドラゴンズがまだ独自に経営出来てないんですから、イーグルスはオーナーの介入なんてしてないで止めてほしいです。 

出ないと今いる選手にこれから入る選手に、未来が暗くなる、ファンはもっと年末から気落ちする。 

 

=+=+=+=+= 

野球とサッカーはまったく別物 

戦術次第ではそれこそメッシでもまったく試合に絡めないこともあるサッカーは監督の指示次第で大きく変わる 

一方野球の監督に求められるのは個々の選手の能力の把握とその使い所が一番重要 

なぜなら基本的には打者投手の一対一の戦いを繰り返すゲームで柔道や剣道の団体戦のような側面を持つから 

メッシが10人いてもサッカーは勝てるとは限らないが大谷さんが9人いれば野球は最強チームが作れちゃいそうなスポーツだもん 

 

=+=+=+=+= 

情報が錯綜してるので本当のところは全くわからない。球団側が選手とのコミュニケーション不足を解任理由に挙げたという記事もあったし球団が続投を打診してオーナーが了承しなかったという記事もある。いずれにしてもファンからすれば理由のよくわからない解任に他ならない。これでは球団に対する不信感しか産まない。そうでなくても試合中の作戦までオーナーの直接指示で決まると噂されるチームなのだ。私は創設以来の地元ファンだが正直そろそろ愛想が尽きそうだ。理想は親会社の交代なのだが。 

 

=+=+=+=+= 

大した補強もなく、交流戦首位、終盤までCS争いの4位。1年目41才の青年監督としては、充分合格点でしょう。しかもそもそも2年契約。 

3位はBクラスと同じと、平石さんを解任しておきながら、自身は3.4.4位とそれ以下の成績しか残せていないのに、3年続け、更にまだのうのうとGM職にいる人物が、今江さんに責任を押し付けた結果、このような形になった気がします。 

現役時の、のんびりマイペースなイメージと違って、かなり強かで権力に擦り寄る処世術に長けた人なんだな〜という印象。 

 

=+=+=+=+= 

確かにシーズンの結果だけみると残念だったが、就任1年目で交流戦初優勝など、チームにとって貢献した部分もあったのではないかと思うのだが。 

2年契約なのに1年で切るなんて、そんなことをやってたら他に監督をやる人が出てこないと思う。 

せめて契約満了まで、待ってほしかったのが素直な気持ち。 

たしかに三木谷オーナーとの確執は出ていたが、オーナー色が出すぎるチームに、ファンはついてくるのか疑問に思う。 

自分は楽天ファンではないが、さすがに今江監督が可哀想に思えるし、ファンあってのプロ野球ということを、三木谷オーナーには再認識していただきたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

今江監督解任の本当の理由は何だったんだろう。 

河北新報の記事とアエラの記事では、話が違う。 

いずれにせよ、球団は三木新監督就任の記者会見を開いて、 

今江監督解任の理由を説明すべきだろう。 

・・・何処まで真実を語るか分からんけど。。 

 

それと、三木監督に決まった以上、上位を目指せるような 

補強をしっかりと行うべき。 

 

=+=+=+=+= 

オーナーは好きじゃないけど、選手は応援したいの悪循環です。 

 

会社なら組合があって、雇用側と話し合いがもたれるのだろうけど、ファンは不満があったら球場に行かないということぐらいしかできない。 

けど、選手は応援したい・・・の堂々巡り。 

 

まぁ、今年はファームも含めて42試合行ったけど、来年は半分くらいでいいかな。どうせ優勝なんて不可能だし、また監督コロコロ変わるだろうし。 

 

あまり思い入れを強くしないようにセーブするしかなくなってしまいます。 

 

球団が仙台に来たのはホリエモンのおかげだし。 

地元の球団が、ソフトバンクかハムかオリックスが良かったなぁ。 

というか、楽天以外ならどこでも(笑) 

 

=+=+=+=+= 

ビジョンなんて見えるはずがない。そもそも無いんだから。田尾監督や野村監督の突然の解雇に代表されるように、この球団はオーナーが変わらない限り変わりません。ただファンの方に安心していただきたいのは、その後の球団運営はホリエモンロケッツと名前を変えて継続される点です。みんなでロケッツを応援しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

ホークスファンだけど、親会社がソフトバンクで良かったってつくづく思う。 

孫オーナーで良かったって。 

楽天じゃあなくて。 

同じI T企業で比べられる事もある孫オーナーと三木谷オーナー。 

同じ一代で大企業を築いた2人だけど、少なくとも野球愛はかなり違う。 

三木谷オーナーは野球愛はほぼないみたいだね。サッカー好きなんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

楽天球団の首脳たちは監督問題について何を考えているのだろうか。記事にはサッカー監督との比較も載っている。サッカー界では監督がシーズン途中でも交代するのは日常茶万事で、監督交代によってチームが完全に変わることも大きい。オーストラリア代表も今月の予選の前に監督交代をする賭けに出た。日本との試合は90分・延長なしで1-1のタイだった。それはともかく、野球では監督交代でチームが完全に変わることはない。前監督が築いた土台を守るのだ。我が中日も監督交代しているだけに来シーズンへの不安が大きい。 

 

=+=+=+=+= 

球団開設当時から見ていますが、今年が最もチームの団結力や個々の選手の成長が見られた年だと思いました。 

 

チームの雰囲気は昨年までに比べて明らかに良かったですし、勝利後に選手と監督が抱き合って喜ぶ姿を見たのも今年が初めてです。 

 

今江監督が築き上げたものは大きかったと思います。 

それを一瞬にして崩し去る球団フロントは何を見てきたのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

数年前にわずか一年で辞任した三木監督が再登板という時点で人事としてメチャクチャな気がします。 

自分が知る限り、三木コーチが次期監督候補みたいな見方をされているような報道は無かったですし、一旦適当な人物を監督に据えたとしか思えません。 

とりあえず言えるのは、今の体制のままでは外部から監督を呼ぶのは無理という事ですね。 

 

=+=+=+=+= 

初代監督の田尾さんも確か1年で解任されたのを思い出した。 

今江氏はロッテでの活躍が印象深いが監督として1年で切られるのは厳しいね。 

昨年はパワハラ選手問題もあったし、球団の印象は非常に宜しくないね。結果が全ての厳しい世界だけど、監督をコロコロ変えるより球団の体質改善を図る方がチームは強くなると思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

ほっといても楽天は各部門で赤字を出すからやがては倒産して消えていく企業やからそうなれば身売りしてまともなオーナーが所有する球団が誕生するやろうからそれに期待してイーグルスファンは可哀想やけどそれまで気長に待つしかない! 

 

=+=+=+=+= 

楽天、ヴィッセルどちらにも言えることだが、まずオーナーが短絡的に結果を求めるばかりで選手、首脳陣に対するリスペクト、愛情がない 

采配、選手起用に満点はあるはずもなく、長いシーズンで疑問符がつく場面があるのは当然のことだし、リーグで1チームしか優勝はできない 

采配に文句をいうなら、それに見合うだけの補強をしていたか、というオーナー、球団側に問うてみたい 

そしてGMとしても監督としても、ほとんど何も結果が残せなかった石井がいまだに球団の要職に残っている方が余程違和感を感じる 

それほどまでに石井本人と個人的な繋がりが強いのか、三木谷が嫁の熱烈なファンだから、とかなのか 

いずれにせよ人を育てる、という視点に欠けた企業、球団に未来はないだろう 

 

 

=+=+=+=+= 

三木谷、楽天が続くならファンも離れましょう。 

そのうち選手も離れていきます。 

アイリスややまや他、地元企業に頑張ってもらって広島のように市民ぐるみの球団に再建出来ないですかね。 

石井がしがみついている間は現場も劇的に変わらないだろうし。 

一年目の新人監督切る前に、監督3年他3年で何も成果をあげてない縁もゆかりもないシニアディレクターを切るのが筋でしょう。 

東北や仙台のファンは弱くても心底応援出来るチームを望んでいるだけなんだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

目立った補強も無いまま、三木さんも1年で解任。他に受け手が無い為、直人が昇格するも解任され、更に引き受ける人がなくなり、石井再登板が予想されます。素人でも解る負のスパイラルなのに打開策も改善も施さない楽天フロント。 

フロントが改善の為に動いていないのかは外部からは知るよしも無いが、結果を見る限り三木谷の意向で動いていると揶揄されても仕方ない。 

 

=+=+=+=+= 

河北新報の記事では選手やコーチ陣から不満の声が上がっていたとも書いてありました。 

結局真実はどうなのですかね? 

少なくとも球団は選手とスタッフ、そしてファンにもきちんと説明をする必要があると思います。 

混乱したままオフを迎えるのはよくない。 

 

=+=+=+=+= 

たった1年で、しかも圧倒的な最下位でもないのに、監督を解任と聞いてびっくりでした。 

3年連続最下位という、3年間ファンを絶望に落としつつ、色々な話題を残してグランドを去った監督もいるのに。 

1年で見限る球団があれば、3年もチャンスを与えた球団もある。 

選手にしてみたらどちらのチームが居心地が良いのか、聞いてみたいものである。 

 

=+=+=+=+= 

今江監督交流戦優勝と今の戦力の底上げを 

計った功績は大きい 

選手の起用に疑問が残る部分はありますが 

シーズン終盤CS争いまでもっていったのは 

1年目で充分に結果だしたと思う 

1年のスパンなら監督としてチームをどのように 

していくかも選手からしても不安になると思う 

将来投打の柱になる早川 小郷 辰巳 村林 

我慢して起用し種を巻いたのに1年で解任は 

残念です 

 

=+=+=+=+= 

悔しい負け試合後『来季に繋がる、今は我慢だ』と語り合ったファンも多いよね? 

ところが、この球団は繋がらないんだな、繋げさせないんだな思いました。 

 

松井も抜け、マー君も療養、助っ人には程遠い外人勢、ベテラン主軸も鈴木以外不調な中で、若手中堅の投手野手を伸ばして、経験不足で調子不安定な若手もやりくりし『交流戦初制覇』し、終盤までCS争いしてたんだよ? 

今江監督には感謝しかない、と同時に来季はこの球団からは一旦距離をおこうと思う 

 

=+=+=+=+= 

今江としても一回監督をさせてしまうとなかなかじゃあ次バッティングコーチでと、チーム内で降格させるのは難しい 

つまり監督の話を受けた時点でチームを去ることは決まっていた 

本人もそれを理解したうえで受けたと思うんだよ 

だからそこのところを残念がることは俺たちはしなくていいんじゃないかな 

それが楽天の方針だから 

結局、有力なOB、山崎武司、鉄平のような人たちは、コーチもやりたがらないよ 

それが賢明ということなのだ 

 

=+=+=+=+= 

楽天は球団創設から20年になるが、1年で交代させる監督が多い。 

こんな球団、他球団ではまずありえない。 

歴代監督の記事出てたのでそれを見ると、野村、梨田の監督経験者やGMも務めた石井一久しか複数年はやってない。 

 

楽天のオーナーでありグループのドンである三木谷氏の影響力が鬼のように強い。まぁ、野球だけじゃなく本業もだけど。 

 

記事見るとサッカー監督と同じ手法ならまぁしゃあないとこもあるが、あまりにも酷すぎる。 

 

これじゃ、いつまでたっても強くなりそうでならない。だが、これでもAクラス行ったことあるし、今季もオリックスや西武がコケたおかげで最後までロッテとCS争いしてたみたいだし。 

 

これが嫌なら身売りしてほしいというファンもいるだろうけど、三木谷氏は絶対にそうしないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

このチームは外国人にどれだけ補強をかけられるかだよね。三木谷がサッカー熱から野球熱に戻れば可能性はありそうだけど。ただ、楽天球団はロートルが多いから。岸は流石に来年以降はローテは回れないだろうし、藤井あたりはジンクスに嵌りそう。藤平を抑えにしてみたら面白そうだけど。あと鈴木翔天は登板過多っぽいけど大丈夫かな? 

 

=+=+=+=+= 

三木谷は桁違いの商売をしてる商人なので、人間味がないんだと思います。プロ野球はファンがあってこその世界です。楽天球団の仙台での本拠地での集客力はすごいと思いますが、これも球団職員さんの努力の賜物です。 

ファンになれば、親会社のネットショッピングや携帯会社を使うことは自然です。日本の国民的スポーツの野球という球団オーナーがこんなパワハラ紛いなことをしていたらイメージダウンに繋がります。私も楽天ファンでしたが、こんな球団応援しても理不尽で楽しくなく、ストレスが溜まりそうなので、スマホもネットショップもパリーグ一位の親会社に乗り換えて、その球団を応援して行こうと思います。 

さようなら、楽天イーグルス。 

 

 

=+=+=+=+= 

負け方が良くないという点はあったにしても、1年生監督ならばこの内容でじゅうぶん合格点だったと思うんですけどね。 

他チームファンなので、楽天ファンの方とは意見が違うかもしれませんが、今年は去年より選手ひとりひとりの特徴などをしっかりチェックしましたよ。 

 

=+=+=+=+= 

楽天さんも十分名前も売れたし、野球は身売りしてサッカーに集中したらどうですかね。三木谷さん自体が野球にはもう思い入れは無いだろう。選手やファンのためでもある。ベストはアイリスオーヤマさんに身売りするのが1番じゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

仙台市民です。せっかく石井さんが辞めて(とは言っても事実上の昇進)イメージが良い今江さんが監督に就任して、石井時代には暫く行かなかった球場観戦も再開したのに、もう楽天を応援する気持ちが萎えた。オーナーも、野球に愛が無いのならば球団を手放してくれ。監督は勿論、選手も気の毒すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

今江さんはロッテの時にロッテ選手で唯一好きだった選手です。優しいし家族を大切にされているし福祉にも携わっていて応援していました。 

難しいかもしれないけど、次はホークスのコーチになって欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

三木谷オーナーはサッカーに力を入れて 

野球にはさほど興味が無いのかな? 

1年で結果を出せというのであれば 内部昇格など甘い事やってないで 外部招聘でもすればいいのに。 内部昇格なら給料そんなに上げる必要もない? そんなに野球も変わらないから? 

変えないから上に行けないのでは? 

球団にはあまりお金を出さない印象だしね。 

楽天三木谷オーナーがいる間は 上位には入れないと思うな。 

 

=+=+=+=+= 

以前に、初代楽天監督の田尾さん。 

次の監督の野村さんの講演を 

直接、聴いた事があります。 

 

両氏ともに、三木谷さんへの 

厳しい話しでした。 

 

田尾さんは、初年度監督時 

まず開幕1ヶ月間で5回以上、三木谷さんに 

解雇してください。と言ったそうです。 

まず開幕して、一軍コーチと二軍コーチの 

大幅の入れ替えと一軍コーチの解雇を 

何度も提案され続けて 

毎回、一軍コーチを解雇なら 

私を解雇してください。の連続だったと 

話していました。 

田尾さんは、楽天と言葉で言うのも嫌で 

講演時もイーグルスと言っていましたね。 

 

野村さんの講演時も、ほとんどが 

三木谷さんへの厳しい話しでしたね。 

2位の時に、クライマックスシリーズへ向かう数日前に、辞めていただきます。 

と三木谷さんから言われたそうで 

こんな、めちゃくちゃな解任はないと 

言っていましたね。 

 

今回も、今江監督の解任は?ですね。 

 

=+=+=+=+= 

今江監督の退任はしたかありませんね。CS出られるかと最後まで応援していた、私のような楽天ファンは采配も含めてガッカリでした。勝てなければ、勝てる監督に変えるべきです。育ってきている若手とベテランを上手く使って来シーズンは是非Aクラス目指してください。 

 

=+=+=+=+= 

藤平に藤井など今まで使われてこなかった中堅選手を1年で1流にしたのは凄い功績 

 

今江監督じゃなければ間違いなくオリックスより下の順位だったと思う 

戦力外選手がわざわざ監督にまで挨拶に来るくらい慕われてたわけだし残念でしかない 

 

=+=+=+=+= 

監督というと一見立場は強く見えるが、現場の最高責任者だが球団の総意の最終決定者では無いし雇われの身。オーナーが気に食わなければスパッと切れるし、結果が出なければ責任も取らざるを得ない立場で、なんとハードな職業か…という。 

 

背広・現場双方でトップを率い全く結果を出せなかった石井一久が長く球団に残り、平石・今江両名のように健闘したのに1年で監督職を追われる人がいるという現実は確かに存在してて、ファン目線でも「どうなってんだ…?」という疑問符は付く。 

実際の所属選手にとっては「自分を使ってくれる監督」は良い監督で、ある程度自分の椅子を確保した選手は「ウチのチーム、また監督代わっちゃうのか…」という不安を覚えるのも無理はない。 

マンネリ防止の為に変化も必要だが継続する事での積み上げも当然必要で、楽天の監督人事において「何故変化が必要か」の基準が相当不明瞭なのは間違い無い。 

 

=+=+=+=+= 

この交代で強くなってはいけないのよ。 

成績が上がれば今江の功績とか、体のいい話は出たとて 

球団、三木谷がほれみろとなる。 

順位や勝敗なんて、長丁場だからもちろん実力が物を言うんだけど 

運も大きい。 

あの1球、あの1プレー、あの判定。 

これらが大きい、これらで波に乗れたり実力以上の力が出たりする。 

楽天、西武はその点も今季はちょっとツイていなかった。 

そして今江さんは監督になった球団がツイてなかった。 

 

 

=+=+=+=+= 

下馬評的には西武と並んで最下位候補のチームで三位争いなんだから立派なもんなんだけどねえ。 

監督初年度の巨人と比較するにしても、原政権は相当ヤキが回ってたとはいえ、やらざるを得ない若手への切り替えはコツコツやってたから基盤は徐々に整って来てたが、楽天は石井時代も育成路線じゃなかったから選手入れ替え進んでなかったし。 

 

=+=+=+=+= 

今更ながらですが、星野SDの病死は痛かったです。彼なら三木谷オーナーの専横にも物申せたというか歯止めを効かせることはできたでしょう。石井 一久SDは、三木谷オーナーよりも年下だし、意見するのは難しい。文中にもあるが、野球の場合は監督をコロコロ交代させても、それがカンフル剤になって順位が上がるほど甘くはない。 

 

選手達からも疑心暗鬼の意見が出るなんて情けない限り。今から福岡に乗り込んで戦う日本ハムは新庄監督に3年の猶予期間を与えたから、覚醒して2位になった。東北楽天であれば、「1年目は若手を積極的に起用してのお試し期間」なんて悠長なことは言ってられなかったでしょう。三木谷オーナーも他球団の成功例を学んでほしい。 

 

=+=+=+=+= 

選手選択は監督にあるにしろ開幕早々の平良一軍(2軍打率1割7分).3位を争ってる時に黒川、武藤、故障あがりの山崎らを1軍(打率3割には遠く及ばず)その時の岡島3割5分、茂木3割 監督はデーターなど構わず才能の好き嫌いで選手選考をしてるとしか思えない!キャッチーにしても石原起用は納得できない!打率1割6分 太田だって2割3分 

太田と安田で良いじゃん!山田にしても1軍だもん!若手起用かもしれないが3位争いしてる時に結果を残してない武藤とか黒川、山崎起用はありえない! 

 

=+=+=+=+= 

三木谷さんはサッカーが好きなのに、ホリエモンと張り合った結果、球団を持つ羽目になった経緯があるので、野球愛がありません。 

ただの広告塔ですから、もう球団を手放して野球愛のある人にオーナーになって欲しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

球団関係者にビジョンがない以上 

日替わりみたいに毎年新しい監督を 

起用するんでしょうか? 

当たれば儲けもんみたいに 

就任一年目で優勝する人もいますが 

それは今までの積み重ねがあっての事 

タイミングがピシャリあったとこも 

あると思います 

 

=+=+=+=+= 

マリーンズファンだけど、楽天も好きだから 

なんだか残念。 

一年で結果を出せなかったから? 

ハムの新庄監督だって 

一年目の結果はイマイチだった。 

でも、今シーズン楽天はCS争いもハラハラさせてくれたのに。  

テレビはオオタニさんばかりだったけどー。 

今後どうされるのかわからないけど 

また活躍されるのを期待します! 

 

=+=+=+=+= 

ハムファンだが楽天は監督ではなく、小豆色を改革するべきだと思う。 

なんの大学の色だか知らんが、側から見ているこっちも暗い球場の色と相まって荒んでくる。しかも雨天になったら小豆色なんだか汗の色なんだかが混ざって焦げ小豆色になって不気味、しかもよりによって小豆色を何とかレットとかのたもうてる始末、マリーンズと巨頭をなすおぞろおぞろしい応援歌もセンスがまるでない。 

 

=+=+=+=+= 

今江監督、コーチの言葉が半分以上伝わらないって結構致命的じゃない?細かいサインや作戦、指示、もっと言えば球団の方針や育成論。選手や二軍との円滑なコミュニケーションすら出来ないとなると、流石に色々厳しいのでは…。 

 

例えば、二軍からこの選手今、調子良いですよ。って推薦されて上げた選手をベンチに置くだけ置いて使わずに下に落とすとか。 

調子が落ち着いた頃にチョロっと試合に出してやっぱりダメやんっつってファームに戻すとか。新庄監督は二軍から上げた選手を即スタメンで使ってたけど、ちゃんとファームとのコミュニケーション取れてるんだなって思ったもん。 

 

=+=+=+=+= 

まあそもそもがスポーツはヴィッセル神戸にご熱心のオーナーですから、球団にビジョンなんてないでしょう。 

あるとすれば「勝て」くらいかと。 

 

過去には野村さんや星野さんのような重鎮監督には三願の例で来てもらって高額年俸を支払いましたが、近年は地味な生え抜きとGM上がりのみを低年俸で雇うのみで、金を出した大型補強も無く、明らかに球団運営は手を抜いている。 

それで放ったらかしならまだマシですが、口だけはとやかく出すので、現場からしたら厄介でしかない。 

口を出すならイニエスタみたいにバリバリのメジャーリーガーを何十億円もかけて獲ってから言えと。  

今となっては、案外ホリエモンのライブドアがオーナーだった方が、今頃もっと上手くいっていたのかもね。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ途中解任なの?成績はどうであれ、選手たちのことを考えたら、最初に監督からの展望などを聞いてるはず。 

たとえば一年目はとにかく鍛えるぞ。そして2年目から勝負して行こうみたいな。 

しかし,その土台を作ってる一年目に結果が出ないからと途中で解任されたら、不信感がつのる。 

これでは、引き受ける監督もいなくなる 

 

 

=+=+=+=+= 

なぜ途中解任なの?成績はどうであれ、選手たちのことを考えたら、最初に監督からの展望などを聞いてるはず。 

たとえば一年目はとにかく鍛えるぞ。そして2年目から勝負して行こうみたいな。 

しかし,その土台を作ってる一年目に結果が出ないからと途中で解任されたら、不信感がつのる。 

これでは、引き受ける監督もいなくなる 

 

=+=+=+=+= 

世論やファンのことを考えたら今江監督続投の方が無難なのにそうしなかったことに大きな理由があるんだろうとは思います。 

ただそれは伝えてもらわないとわからないことですし,ファンを思うのであればその理由はきちんと明かすべきだと思います。 

個人的には今江監督には監督としての器はなかったとは思っていたので解任は賛成派ではありますがそれでも1年で解任するのはどうかとは思いました。 

三木監督もよく受けたなとは思いますけどプロ野球の監督は12人しかなれないからなりたい人っていくらでもいるんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

楽天の選手、そしてファンには申し訳ないけど、来年は是非最下位になってほしいです。 

今年の西武みたいに(あるいはそれ以上)ぶっちぎりで。 

そうすれば、球団関係者も今回の今江監督や、結果を残した過去の何人かの監督をすぐに解任した事が間違っていたなと目を覚ますのでは? 

それでも分かってくれなければ、親会社を代えて、他の会社に球団経営をしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

三木谷さんは日本の感覚ではなくて、世界での感覚でやってるんでしょうね。 

なので、ファンとか選手というより商品価値なんでしょう。 

あくまで商品なので、少しの不良も出さない、不良があれば取り除く。 

ファンや選手への感情は必要ないんだと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

楽天ファンには采配が意味不明だから当然という考えの方も一部存在する。 

他球団ファンの私にしたらよくやっていると感じた。元々評論家の下馬評は最下位が大半だった。 

それをBクラスとはいえ最後の方までCSの目があった。それを1年目の今江さんがだよ… 

良いオーナーと言われるのは金を出して口を出さない人。三木谷はお気に入りには金を出すがそれ以外は出さずしかも現場に口を出す最悪なオーナー。三木谷の考えはお気に入りや名将以外は1年で結果を出せだからこれからも監督は流動的だろうな 

 

=+=+=+=+= 

とにかく石井さんには去っていただきたいし、親会社も変わってほしい。勝っても負けても応援のしがいがある血の通った他チームがうらやましい。選手たちは大好きだが、毎年のように監督に卑怯な仕打ちをする球団が嫌で仕方がない。 

 

=+=+=+=+= 

推測するしかないが、当初球団首脳陣は当然今江続投だった。 

ところがオーナーが了承せず監督交代が決まった。 

しかし監督交代の準備をまったくしていなかったことから外部招聘は不可能で内部昇格しかなかった。 

球団首脳陣とオーナーの折り合えるところが三木だった。 

 

球団の動きからすれば9月頃までは続投が既定路線だったと思われる。オーナーに心変わりをさせる事態が9月から10月に発生したということだろう。 

 

=+=+=+=+= 

田尾さんの時からそうでしょ。 

今更? 

ヴィッセルだってそうだよ。 

ダメならすぐ解任やる人いなくなったら三浦淳か吉田だったけど、あつももう戻ることはないだろうし。 

楽天だってやる人いなくて石井一だやっと、今江がやってくれたのに解任。 

北海道のように最下位でも監督信じて2位までやってくれたからね。 

もう少し、信頼しても良いのではないかと思うけど。 

初年度4位良いんじゃないの? 

経験もないのに頑張ってたじゃない。 

三木谷さんのやり方には誰もついていけないよ。 

 

=+=+=+=+= 

野球じゃないんだけど、日本電産みたいだよなあ 

来てもらった人を長期的に見ることができずすぐに首をすげ替える 

 

ひとつにはそうすることで三木谷は自分の権力を誇示しているのかなと 

もうひとつは、これ知らない人が多いけど、年齢を重ねるとむしろ短気になるっていうね 

そのへんが原因で三木谷も結果を早くに求めすぎているのでは 

 

=+=+=+=+= 

2013年の優勝日本一で、オーナーが目標達成で満足してしまい、球団に対するモチベーションを失っていますね。参入した当時の楽天のような、ギラギラした若い企業に買ってもらった方がチームが活性化して強くなりそうですけど・・・。 

 

 

=+=+=+=+= 

パ・リーグ公式戦入場者数でみると、昨対比純増数1位が楽天なわけで。エスコンが大成功した日ハムより伸びているわけなんですが。補強も無かった年に興行的に今江監督で2024年大成功なんじゃないでしょうか?球団が何をもって解任を判断したのか説明しないと何ら納得できませんよ。 

純増数楽天283,859人(2023年1,358,512人→2024年1,642,371人 

純増数日ハム193,161人(2023年1,882,573人→2024年2,075,734人 

 

=+=+=+=+= 

ほんとサッカー感覚で監督替えるよね。しかも、次が同じく一年で退任させた監督じゃん。 

 

チームの強化は二の次で、フロントの意に添う人を監督にしますと言ってるようなもの。これだけ明確だと清々しいけど。 

 

まぁ、今江さんの指揮は悪くなかったし、将来、古巣のロッテから声がかかる芽も出てきたかな。 

 

=+=+=+=+= 

楽天と真逆がロッテ。 

山本功児以降は例えBクラスで終わったとしても、最低3年、長いと5年監督を続けさせる。 

それが良いとは言えないが、腰を据えている。 

だからなかぬか優勝できないともいえるかもしれないが、ファンとしては監督がコロコロ代わるよりは文句を言いながら腰を据えて選手を育ててもらった方が好きかな。 

 

=+=+=+=+= 

田尾さんの時から、すぐに監督を解任するイメージがある。 

 

パリーグファンだけど、 

ここはチームを育成しようという意思が感じられないし 

リーグに対しても、イメージダウンをもたらしていると思う。 

 

正直、球団経営から身を引いてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

こんなに監督が変わるとチームが何をしたいのかが全く分からない。 

全ては三木谷氏のせいだと思う。経営者としては優秀かもしれない。 

だけどスポーツ経営に関しては素人以下である。現場に介入してああだこうだとカネは出さず口は出す。 

本当に仙台を盛り上げたいのかって思う。ヴィッセル神戸を見て思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

三木谷さんがやりたいようにするのは、オーナーなので文句は言えませんが、東北楽天と『東北』を名乗るのを辞めたらいかがでしょうか? 

  

青森・秋田・岩手・福島・山形を軽く見ているような形なのに『東北』を付けないでいいと思います。 

  

東北の選手をドラフトで選ぼうともしていないこれまでを見ても、そもそも堀江さんが見つけた仙台の地。本来ならば神戸にしたかったのが三木谷さんですよね? 

  

サンドウィッチマン:伊達ちゃんがラジオで苦言を呈するのも理解出来る20年では? 

 

=+=+=+=+= 

三木谷はJリーグチーム持ってるほうが幸せなのに経営的な判断でプロ野球チーム手放さないんだよね 

ただそれとは別にプロ野球のオーナーとして現場に結構口出してくる希少なオーナーだなって感じるそれが好転したことほとんどないけど 

 

=+=+=+=+= 

普通に考えたらこの記事のように選手が不安がると思うんだけれど、地元紙の河北新報では選手・コーチ陣と溝が出来ていたと言う風に報じていたし、正直何が真実かもう分からんね 

今江も楽天球団を退団したし、今後何かしら自ら口を開く時が来るのかな 

 

=+=+=+=+= 

前回、三木監督になった時、おそらく数年はやらせるつもりだったんだと思う。ただ前任の平石さんを「3位はBクラス」といって解任したから4位の三木さんを解任せざるを得なかったのかな。今回批判が起こったことでしばらく三木監督でいくのかな。いずれにしても創設時に素人が見ても最下位間違いなしなのに、1年で田尾さんをクビにした時点で1年単位でしか物事見れないんだなと思った 

 

=+=+=+=+= 

もう三木谷や石井ら球団やフロントにダメと押さえつけれる者が現れて、球団から何まで三木谷らの人事や球団にモノや介入できる外部らの外圧的な監査役が必要だろうな。 

宮城県や仙台市らが三木谷らに人事や球団運営に介入し、いくら三木谷が自分勝手な人事やってもダメなものはダメだと突っ返す位やったらいい。 

野球協約違反など関係ない。県の命令のが野球協約より法的拘束力はある。協約違反だ言うなら球団でなく一企業として楽天に命令すればいいだけだ。 

嫌ならアイリスオーヤマだのJR東日本東北だの七十七銀行だの日本製紙に売り払うか、TDKに売り払って秋田県本拠地にするか、NPB出て行って韓国プロ野球か中国スーパーリーグか台湾プロ野球にでも楽天は行けばいい。 

アメリカ大リーグだってカナダのトロントが本拠地のブルージェイズがあるんだし、日本にも韓国や中国や台湾球団だっていいと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

オーナーの知り合いに対する優越感のためにオーダーを変えたり指示を現場に飛ばしてる以上はビジョンどうこうのレベルにないと思う 

 

オーナー自身が求めてる考えがあってそれが一貫しているならば多少自分の好きな選手を取ってくるとかなら分かるけど 

 

=+=+=+=+= 

1つ言えることは、 

サッカーに対しては前向きな対応するのに、 

楽天に関しては 

なんだか適当な感じがするんですよね。 

あんまり野球に興味ないんだろうね 

この人は。 

球団も誰かに言われて 

仕方なく買ったという感じ なんじゃないですかね。 

売れるものなら 

すぐにでも売り飛ばしそうな勢いです。 

 

=+=+=+=+= 

ビジネスの観点からいえば、安月給で戦果をあげればよい。つまり、今の戦力で気合で優勝すればよい。しなければ、当然の戦力なんでそれでよい。 

確率統計でいえば球団戦略は正しい。支持を得られないとしてもね。 

東北ファンは負けても応援して金落とすので良いのです。 

応援しないで負けて球団がなくなると寂しいから負けても応援します。 

そこをビジネスに利用されているんです。 

もし負けたら半額キャンペーンやれば球団も本気だしますよ。 

 

=+=+=+=+= 

田中将大を勝たせたいのは判るけど出せば負ける。 

負ければ今江さんの責任にされる。 

球団は田中将大を神化時過ぎです。 

今の田中さんの状態では、中継ぎで使う位で精一杯のコンディションでしょう。 

今江さんはまともな補強もないまま、良く頑張ったと思います。 

せっかくイーグルスに来てくれた今江さんに対して失礼です。 

ファン感も人が集まるのか?心配です。 

トラウトでも連れて来いよ。 

 

=+=+=+=+= 

記事に書いてある通り石井GMは優勝以外は同じだと言って監督をクビにした。それも1年で。もし優勝したなら今江は続投要請を断り辞めてしまえば楽天ってチームの不穏は続いたかも知れないが来年また同じ成績ならクビにしなきゃ辻褄が合わなくなるような人事は止めないと 

 

=+=+=+=+= 

良く監督はクビになるためにいる…なんて言葉があるが、石井が三年間も居座ったのに今江がわずか一年間で解任されるのは何ともね。 

しかも後任は三木二軍監督。今江も更なる大物が後任なら納得もするだろうが、1度楽天の監督を経験済みで今江と同じく一年間で解任されている人が後任では… 

まあ、選手は頑張って個人成績は上がると思いますが、チーム一丸となって優勝を目指す状態には程遠いですね。 

 

=+=+=+=+= 

今度の新監督もかつて1年で1軍監督を解雇された三木肇。その時に何かの契約でもあったのか2軍監督を続けた後1軍監督に復帰。石井GMが兼任したり、オーナーにふりまわされる監督、そして監督人事に振り回されるチームのような感じに見える。若手育成を含めた長期再編を任せるからこそ若い監督に任せたんじゃなかったのか、単になりてがいなかっただけか。 

 

=+=+=+=+= 

球団のビジョンは簡単に想像がつきますね 

優勝しろそれかオーナーが気に入った采配をしろまたはオーナーに気に入られられる事…以上!! 

選手は契約があるから裁けないそれなら監督に責任を取ってもらうって事でしょう? 

監督業務がなんだか安っぽいプロジェクトリーダみたいな立場に見えて来ますね 

 

=+=+=+=+= 

昔のプロ野球だと、近鉄ならいてまえ打線、西武黄金時代なら投打にわたりミスのない完璧な野球と東尾が繋いだ西鉄の伝統、オリックスならブルーサンダー打線から仰木マジック、ナカジマジック、日ハムならビックバン打線から栗山野球に新庄の野球、中日なら燃える男星野及び郭源治と、落合監督の圧倒的な投手力と守りの野球、南海はこれすなわち不惑の大砲門田博光(とドカベン)、ロッテはボビーバレンタインのメジャー式と西岡里崎初芝の非常識、阪神は暗黒時代から岡田監督の阪神愛と緻密な野球、ベイスターズはマシンガン打線、ヤクルトは野村監督とその弟子たちといった風に、チームカラーってもんがあるわけよ。 

楽天は肝心のチームカラーが20年経ってもさっぱり分からない。タイトルホルダーはいるけれど、彼らを中心にその時々のチーム作りをし、それが今に至るチームカラーになっていくということが無い。 

 

=+=+=+=+= 

2年契約なのに1年で解任はおかしい。オーナーなら何をやってもいい訳ではない。オーナーである以前の問題である。人間として問題じゃないか? 1年で解任するなら、最初から1年契約にすれば良かったはず。そうでないなら、最低2年は続けてもらうべき。それが契約ってもんだろう。もし、逆の立場だったら、認めるのか? 

 

 

 
 

IMAGE