( 223029 )  2024/10/16 17:14:24  
00

かつてはリトラクタブル式のヘッドライトがスーパーカーブームで多く採用されていたが、現在では日本の国産車ではその採用が見られない。

この方式がなぜ絶滅したのか、その主な理由は技術の進化にある。

リトラクタブルヘッドライトは複雑な構造で故障しやすく、車両の重量や燃費にも悪影響を及ぼすため、新しい形のライトが開発され普及していった。

ヘッドライトの技術は30年余りで進化し、ハロゲンからHID、LEDと変遷している。

自動車部品メーカーの競争は今後も続くだろう。

(要約)

( 223031 )  2024/10/16 17:14:24  
00

かつて、スーパーカーブームで注目され、国産車にも多数採用された格納式のヘッドライト。しかし、現在はこの方式を採用する国産車はゼロ。見た目もカッコよく、空力抵抗的にも有利そうなのだが、なぜ、絶滅してしまったのか? 

 

【画像】「カッコいいのに…」絶滅してしまったリトラクタブル機能 

 

トヨタ2000GTも採用していたリトラクタブルヘッドライト。 

 

ボンネットに格納されていたライトがスイッチオンで顔を出すリトラクタブルヘッドライト。日本では1970年代後半のスーパーカーブームでで注目を浴び、1980年代にはファミリーカーにまで採用されるほど流行します。ところが法律で禁止されたわけでもないのに、令和の時代にこのライトを採用するクルマはなく、絶滅してしまいました。 

 

[画像キャプション] 

上下昇降式「日産 フェアレディZ」。消灯時もヘッドライトの一部が格納されずに半目状態(セミリトラ)。 

 

その大きな理由は技術の進化にあります。リトラクタブルヘッドライトは、1983年まで使えるライトの形が法律で決められていたアメリカで、少しでも他とは違う顔を作るために編み出されたもの。そうした規制のない日本やヨーロッパでは、デザイナーが自由な発想で生み出した新しい形のライトを、自動車部品メーカーがとんどん開発していたのです。 

 

日本のライトメーカー最大手の小糸製作所は、1980年代に軽量で自由なデザインができる樹脂製異型ライトの開発に世界で初めて成功します。その後も世界各国の企業協力により、より遠く明るく周囲を照らし、デザインの自由度が高く、耐久性や重量も申し分のないライトが次々と世に送り出されていきました。じつは、リトラクタブルヘッドライトの開閉には複雑な仕組みが必要とされます。そのために故障しやすかったり、クルマが重くなり燃量が悪化したりというデメリットもありました。そんなワケもあって、リトラクタブルヘッドライトは過去の技術となったのです。 

 

[画像キャプション] 

国産初のリトラクタブルヘッドライト装着車となる「トヨタ 2000GT」 

 

ヘッドライトの技術進化は目覚ましく、わずか30年あまりでハロゲンからHID、現在主流のLEDへと進化していきました。自動部品メーカーの戦いはこれからも続きます。 

 

[画像キャプション] 

ヒドゥンライト(隠しライト)を採用した「マーキュリー クーガー」。 

 

[画像キャプション] 

ランボルギーニやオペルなど、個性的なヘッドライトのデザインを持つクルマが多かった。 

 

[画像キャプション] 

ポップアップ式を採用していた「ランボルギーニ ミウラ」 

 

 

 
 

IMAGE