( 223048 ) 2024/10/16 17:33:45 2 00 「自衛隊員の手榴弾事故」現状の対策は不十分なワケ…旧式の危険な手榴弾が訓練でも使用されている東洋経済オンライン 10/16(水) 8:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/aa22b9fd8e9a4c9b57164ebd3d405cade658e5ee |
( 223051 ) 2024/10/16 17:33:45 0 00 陸上自衛隊第3師団の手榴弾投てき訓練(写真:同師団のXアカウントより)
近年自衛官が殉職する痛ましい事故が多発している。自衛隊の任務は過酷であり、どんなに気をつけても訓練で一定の確率で事故が起こるのは不可避ではある。しかしながら、適切に対策を取れば多くの事故が未然に防げるもの事実である。だが自衛隊が殉職事故を真摯に反省し、対策を取っているようには思えない。多くの場合、直接的な原因には言及されるが、もっと川上の根源的な問題は放置されているように思える。
【画像でわかる】自衛隊の手榴弾の問題点
本年5月に陸上自衛隊の北富士演習場における第1普通科連隊の手榴弾の投擲訓練で、手榴弾が爆発した際、隊員が手順通りに弾を投げているか確認する係だった男性隊員(2曹)の首に破片が当たり、死亡した。7月に出た報告書では2曹が手榴弾の破片が飛び散る際の軌道や防護の体勢を正しく認識しておらず、指揮官も指導していなかったことが原因と結論づけた。だが述べられている対策ではさらなる事故が起こる可能性がある。
■陸自の報告書に記載された原因
7月に公表された陸自の報告書には以下の通りの原因が書かれている。
原因① 投てき後の「位置」と「姿勢」によっては、曲線の軌道により飛散した破片に接触する危険性があったが、訓練参加隊員にはその認識がなく、加えて、投てき壕の前壁に依託(投てき壕の前壁に身体をもたれさせ、かつ、前壁の高さよりも低く姿勢をとること。いたく)して伏せる姿勢をとるとの認識もなかった。 原因② 第1普通科連隊長以下各級指揮官等は、原因①の状況を認識していないため、「事前の教育及び予行」並びに「射撃実施間の指導」を十分に実施しておらず、それぞれの職責を果たしていなかった。
そして以下の対策が示されている。
再発防止策① 全ての陸上自衛官が、投てき壕の前壁に依託して伏せる姿勢の重要性について、統一した認識を持つよう教範を改正する。 再発防止策② 投てき訓練に携わる全ての各級指揮官等が、再発防止策①の教範の改正に基づき、訓練の「事前の教育及び予行」及び「射撃実施間の指導」を確実に実施するよう徹底する。また、一連の投てき訓練の動画を作成し、訓練実施前に必ず視聴させる。 だが報告書には触れていない事実が存在する。掩体壕に隠れても破片は放物線を描いて飛んでくるので被弾する。このため他国の軍隊では手榴弾の投擲訓練では掩体壕に隠れるだけではなく、退避壕の中でもヘルメットの頭頂部を手榴弾の爆発する方向に向けることによって頭部、顔面、頸部を保護する。
これを行っていれば件の2曹の被弾は顔面と頸部だったので防げたはずだ。これは必ずしも遮蔽物がない実戦でも有用な防御方法だ。だがこのような指導を陸自では行ってこなかった。陸自では教範を見直すといっているが現状どうなるは不明だ。
この事故で使用されたのは米軍でも使用されていたM26破片型手榴弾だ。M26は50年代に開発され米軍で採用された。陸自では昭和62年度から豊和工業が製造したものを調達しているが現在では調達されていない。米軍はすでにその後継のM67手榴弾を採用してM26は現在では使用されていない。
M26は全方位に、一定範囲で均一に軽量な破片が飛び散るように設計されている。軽量な破片は空気抵抗で急速に速度低下するので投擲者は爆発から充分な距離を保つことができて安全が確保される。確保されるように設計されている。これはその前に使用されていたMk2に問題があったから改良された結果だ。
■訓練でも使用される旧式の手榴弾の正体
だが陸自ではそのもっと旧式なMk2を大量に保有し、訓練でも使用している。これは極めて危険だ。Mk2手榴弾は陸自では「MK2破片手榴弾」の名称で採用され、その形状から通常パイナップルと呼ばれている。一般の人間がイメージする手榴弾だ。アメリカ軍では第1次世界大戦の直後に採用されて第2次世界大戦でも使用された。1950年代にM26手榴弾が開発された後もベトナム戦争でも使用されたが、危険であるために米軍ではベトナム戦争後に使用を停止した。
旧世代の手榴弾であるMk2には大きな欠点がある。Mk2は本体が鋳造製で溝が彫られ、表面は凹凸になっている。この凹凸が爆裂時の破片となるが、破片生成が不規則でまったく予測不可能である。威力が均一に発揮されないMk2は爆薬を少なく弾殻を重くして殺傷能力を強めたので、大きな破片が予想外に遠方まで飛来して投擲者を危険にさらすことがあった。
爆発有効範囲は5~10ヤード(4.5~9.1メートル)とされているが、50ヤード(45メートル)先の人間を殺傷する場合もあるという。つまり、有効殺傷範囲が均一ではなく、破片は予想外に遠くまで飛び、投擲手や友軍を殺傷することがある。米軍がベトナム戦争以降にMk2の使用をやめたのはこの危険性ゆえである。
ところが先述のように陸自ではその危険な手榴弾を大量に保有し、現役に留めている。しかも製造は60年以上は前であり、炸薬や信管も劣化している可能性がある。その意味でも危険であり、本来処分すべき代物だ。今後、手榴弾投擲訓練でこれを使用し続けるならばさらなる被害者が出る可能性がある。また掩体壕がない実戦において隊員が死傷する可能性も高くなる。
またMk2は重量が567グラムと重たい。普通科隊員によれば、1~2個しか携行できないという。対してM26は454グラム、M67は390グラムにすぎない。つまりMk2の重量はM26の1.25倍、M67 の1.45倍も重いということだ。個人装備の重量化が問題となっている昨今、無視していい問題ではない。
しかも陸自では20式小銃に40ミリグレネードランチャーを装備するので、そのグレネードを分隊隊員が、分担して携行する必要があるからなおさらだ。まして今後は対ドローンという点で、姿を隠すためのスモークグレネードをより多く携行しなければならなくなり、重いMk2はこの点でも問題だ。
■安全対策を抜本的に見直す必要がある
しかも面妖なのは陸幕広報によるとMk2は米国製だけでなく国内でも製造されたが、ライセンス生産かどうか、わからず、M26もライセンス生産ではないという。ライセンス生産とはメーカーの同意を得て、設計図や仕様書を得、使用料を払って生産するものだ。陸自のMk2やM26は単にコピーしたものである可能性がある。そうであればオリジナルより劣っている可能性がある。それが今回の事故の原因に影響している可能性も否定できない。
Mk2は全部廃棄処分にして、新型の手榴弾を導入し、米軍や諸外国の教範を研究して安全対策を抜本的に見直す必要がある。同様にM26も廃棄し、相互運用互換性の面からは米軍と同じM67破片手榴弾、あるいは同等のものの採用が求められる。
清谷 信一 :軍事ジャーナリスト
|
( 223052 ) 2024/10/16 17:33:45 0 00 =+=+=+=+= 旧式の手榴弾使用が根本原因のように思える記事ですが…武器はそもそも「危険」なのです。マニュアルを改訂しても、その内容が使用者に徹底されなければ同じような事故が生起するもので、そんな甘いものではありません。相手を殺傷する武器は、自分をも当然傷付けるものであることを文字どおり叩き込まなければなりません。過度に安全と優しさを追求した訓練は、かえって隊員を危険にさらすことを肝に銘ずべきでしょう。これは物に起因する事故ではなく、訓練にのぞむ意識の希薄さが起こした事故と考えます。
=+=+=+=+= 殺傷兵器ですから、使用に危険が伴うのは当たり前の事で、使用上の注意喚起もされてあります。 他人事の様な表現や憶測が記事内に多く、危険と言ってますが、安全安心な兵器があるのでしょうか。 訓練での事故に対処するマニュアルの改訂で、事故を無くす事しか出来ないと思いますね。
=+=+=+=+= 一番の責任は一般国民だよ、次が国会議員たち、次に内局かな。陸自など実際に取扱当事者が声を上げても、予算が限られているからね。 訓練教範を改正しても印刷製本し末端まで配布しないと意味がない。金がない。議員さんは票にならない、興味がない。一般国民は迷彩服での通勤も嫌っている。 旧式を破棄して新型に入れ替えなんて、とても、とても、制服が変更され全隊員に行き渡るまで6年だよ。
=+=+=+=+= 現有手りゅう弾の破棄と新手りゅう弾の装備化については同意
そもそも手りゅう弾訓練そのものが軽んじられているのではないだろうか。 教育訓練基準を詳しく知らないが陸自普通科部隊では年に一度くらいは実弾手りゅう弾の投擲訓練を行うようになっているのだろうか?今回の事件の内容を読めばなんとなく素人が手りゅう弾訓練を行っているかのように感じるのだが。 私の知る限り、普通科部隊以外の部隊では手りゅう弾の投擲訓練を行っている部隊は皆無に等しい。そして、もしそのような部隊が急に手りゅう弾訓練を行うと今回のような事故が起こり得るのだろう。 翻って自衛隊はオタワ条約により対人地雷を放棄したが、同時に対人地雷の処理訓練もおざなりにしてしまったのではないだろうか? 真に必要な訓練は漏れなくどの職種部隊も実施してほしい。
=+=+=+=+= こういった事故のケースはやはり訓練危険度をちゃんと自衛隊の隊員の方に教育してなかったからではないだろうか? 紙資料や口頭によるものだけではイメージが湧きにくいし、危険度を軽く考えてしまいがちになると思う。 やはり教育を効果的にするには実際の手榴弾の破壊力や戦争での人体への被害状況等を、刺激はかなり強いが映像により教育するのが一番であると思う。
どんな安全な待避壕(セーフティーゾーン)があっても、使用する隊員に油断する隙やリスク軽視があれば事故が起こってしまう確率は高くなるのだから‥。
=+=+=+=+= 問題のすべての原因が自衛隊の予算不足にあるのではないか? 新規に最新の手榴弾を調達することができず、本来廃棄してしかるべきの古いものを使用し続けている。 予算がないから、ではなく、適正な予算設定できるように、官僚や政治家の努力がほしい。
=+=+=+=+= この記事のとおり、旧式の危険な手榴弾は、全て廃棄処分にすべきです。この事故以外に、死傷事故がなかったのは、奇跡です! 今回、投擲手に、破片が飛んで来ない、安全なM26型もしくはM67型への切り替えを陸自や空海自もすべきです! 米軍は、ベトナム戦争以降、Mk2型の手榴弾は廃止している事を認識していないのは、陸自の調達担当者のミスです! 陸自は、融通がきかないので、いざ、有事になったら、手榴弾の使用で沢山の犠牲者がでる危険な武器です。陸自全隊員に、その危険性を周知すべきです!!
=+=+=+=+= 60年も前の手榴弾を使っている…
自衛官の手榴弾による死亡事故は、60年ほど前に、福岡県久留米市の陸上自衛隊幹部候補生学校で起きたいる。 この時は、投てきのため安全ピンを抜いて、安全レバーを押さえていたにもかかわらず突然爆発した。 手榴弾は安全ピンを抜いて、投げる直前に安全レバーを外しす。安全レバーが外れてから5〜6秒後に爆発する。 しかし、60年前の事故では安全カバーが外れる前に爆発したため、不良品の可能性が指摘されて、ロッド単位で手榴弾が廃棄されました。 その当時の手榴弾をまだ使っているとは… 追伸 60年前に亡くなった方と、自分の父親は幹部候補生32期の同期の方で、この話しは父から聴いた話しです。
=+=+=+=+= 以前は危険なことは 状況により叩く、蹴るで危険性を教えられたし 若い隊員を同様に教えた 現在では叩く、蹴るはパワハラになり いかに危険だという認識を教えてきれない このような事態を防ぐには、靴など直接肌に当たらない場所は OK しないと事故は減らない
=+=+=+=+= 手りゅう弾はすべて危険 危険なものを扱っている以上事故は起きる だから訓練する ただ訓練の際に危険なものを扱っているという意識が欠如すれば 訓練にならず何を改良したところで結局事故は起きる 海空と違い陸の普通科は己の身一つで戦闘する そして頭数が多いから常に武器が最新の安全性を持ったものを配備することは現実的ではない 今ある装備でどうにかする これが米以外の世界の軍隊がやっていること
=+=+=+=+= 実弾訓練の少なさも影響していると思う。 自衛隊官じゃないから詳しく知らないが、世界の軍隊からみれば自衛隊の小銃実弾発射訓練、手榴弾の投擲訓練も少ないと聞く 特に知り合いの元自衛官達は言っていた。 年中やってないと動作も身につかないと思うんだけどね
=+=+=+=+= 相も変わらず、日本の軍隊は旧式なオンパレード。 旧日本軍の装備の悪さが何もいかされていない。考えてみれば、いまだに零戦の優秀さや大和だ、撃墜王だを英雄視している国、装備の劣悪さは議論に出てこない。 出ると零戦の小回りだ飛行距離が長いだと言うだけ、機銃の貧弱さやパイロットを守る防御、燃料タンクの防弾等々が抜け落ちている。 いつになったら、最新式の装備品が標準化されるのだろうか?今でも、人の命が軽んずされている。
=+=+=+=+= 機雷や地雷が大昔のものでも使われるように経年劣化による不発弾の割合が許容範囲内であれば新型と旧型で性能差が大きわけでもない単純構造の装備は使われる。
=+=+=+=+= 戦闘集団 実力組織 戦闘のプロ 暴力装置
色々言われますがほんの一握りを除いて素人と変わらない集団ですから、危ない訓練はしないで兎に角問題を起こさない。これ大事ですよね 既に人員不足で大変でしょうし
んで滅多に無い危険?な訓練をすると不慣れで逆に事故が起きてしまうと 結果、安全管理が強調され悪循環に陥る
進行中な露対ウでも手榴弾は安くてお手軽で有効な武器で、歩兵には必須で しょうか
事故事件が発生すると大問題にはなるますが、手榴弾や擲弾等の扱いが普及するのを期待します (後、衛生関連もお粗末でしょうか・・・)
=+=+=+=+= 本事案は隠蔽壕の投擲側に密着すれば防げた事故であり、種類は何でも同じだ。しかしながら実戦で使う場合は筆者の言うことが正しいのだろう。パイナップルは持ってるだけでも危険性を感じる。
=+=+=+=+= 旧式とか関係なくない? 記事も読むに投擲後に身を隠すのが甘かったとのことだし、誰も破片物の軌道特性を理解していなかったとあるので認識不足では? 武器特性の認識不足で武器を扱わせているのが恐ろしいよ。 対策手段は教育。不十分というならなぜそれすらもしないの?使用者に特性理解の教育さえできない理由は何?
=+=+=+=+= 破片が均一でなく危険だからではなく、攻撃範囲や殺傷効率の向上の為に破片がより均一に出来るように改良したのでは?
=+=+=+=+= この記事すごく分かりづらいな。
自衛隊に一番古いMk2がまだ残ってる? まずこれ本当? 記事中で米軍も危険で使用やめたのはこれだよね。 それにさすがに古すぎで弾薬的に廃棄してないの? 音鳴るとかの訓練弾は別として、、、
自衛隊で現状採用中がM26でこれが事故手榴弾 設計古いけど、米軍が採用変更したの重量的問題じゃないの? 投擲使用者の危険要素 が設計が古くて米軍はもう装備変更してるって以外記事で見当たらない。重量は危険要素と別だよね。
でM67が現在の米軍採用手榴弾でこれに自衛隊も装備変更して旧設計のM26は廃棄しろって記事だよね。 M67の新装備にしたらって部分は賛同できるけど、M26自体は経年で古くて不発暴発の可能性が有る物は廃棄って事でいいような。在庫見直せ的な事。
なんかこの記者 廃棄処理したら、使用できるのに何で無駄金掛けて廃棄したとか言いそう。
=+=+=+=+= 勘違いしてる方々がいますが、最新兵器になればなるほど、基本をしっかり叩き込んでおかないと、そこをはしょってしまうと更にとんでもない大事故を引き起こします、これはなにも自衛隊だけに限った事ではありません、全ての産業に言える事ですよ。
=+=+=+=+= ナニを今さら。 古い弾薬は、昭和の時代からだし。 特に12.7ミリなんて、普通弾と曳光弾以外は、米軍のお下がり、しかも大戦中のやつだった、その当時は80年代だからすでに半世紀近く経っていたよ。 でも、国産の普通弾や曳光弾よりは不発弾が無いのは何故、表面にカビ生えてんのに。 大体米軍お下がりの大戦中に製造されたガタガタの兵器や、減装弾で一発撃ったら止まんなくなるSMGとか今まで使わしていたんだよ。 62式機関銃なんて、ビニールテープ巻かないと、射撃時部品が外れるし。 それに兵器は元々、人の生命奪う為にある危ないモノなんだから。 危ないのは、解っている筈、ソレを使うのに、しかも爆発物なのに、爆発時は、伏せるって教わっているのに、ぼーっと突っ立っている陸曹もどうかと思うよ。
=+=+=+=+= 基本基礎が出来ていない隊員の責任だと思う。指揮官がいくら指導しても実施するのは隊員!危機意識、安全管理意識の欠如が原因です。
=+=+=+=+= 放物線えがいて落下してくる手榴弾の破片に威力は無いんだけど。 しかも、爆発地点に頭頂部向けるより遮蔽物あるなら上に向けてたほうが首の後ろ守れる
=+=+=+=+= 元職だが、記事には違和感しかない。 旧式もなにも、すべからく銃器には危険性が伴うのであり、ただの一度も使用したことがない軍事マニアが講釈をたれる事柄ではない。 というか、この記事を書いた作家は、いつもピントがズレている。
=+=+=+=+= 手榴弾って重いんですね。お徳用600mlペットボトル麦茶と同じ重さか。なんか映画ではサスペンダーにかけてあるから軽いかと思った。
=+=+=+=+= 常に姿勢を低い位置へと言う基本中の基本が古参陸曹から若手に継承されていないのでは? 指揮官級の幹部は何も知らない素人同然だからリアルな指導なんてできないよ
=+=+=+=+= 自衛隊もだが…中共軍も相当やらかしてる、Xやユーチューブでいくらでも流れるが最早コント、笑ったら失礼だが、犠牲者も可成り出てると思う…
=+=+=+=+= 新隊員の時はダミーの模擬弾でした!ユーチューブの韓国軍の投てき訓練を参考にしたら?コンクリートの待避壕を整備しないのでしょうか?
=+=+=+=+= 訓練不足じゃない?5年ほど居ましたが、本物は一度も見たことがなかったよ。 普通科隊員じゃなかったけど、戦闘職種だったよ
=+=+=+=+= 新型なら怪我も無かったのか?では無く投擲と退避に問題が有ったのでしょう。
=+=+=+=+= 今の時代、手榴弾での戦闘あるのか?日本で陸上戦あると言うことは、海、空の防御帯を突破されていると言うこと。よって敗戦。
=+=+=+=+= ????????
この事故って手榴弾の特性を理解していなかったから起きた事故なはずだが? 新型手榴弾に変えたからとそういう問題じゃないだろう
まぁ書いたのがkytnだから仕方ないか
=+=+=+=+= また清谷の記事ですね。内容を見ると、名前は見なくても、この人の記事と最近わかるようになりました。
=+=+=+=+= M67も結局、想定より遠くに飛んでいく破片もあり均一とはいえないのでは?この清谷という人はいい加減な思い込み記事ばかり書くなぁ。
=+=+=+=+= 旧型や新型とか関係ない。 身を隠すって基本が守られてなければ、同じこと。
=+=+=+=+= 空包でピン抜き、レバー解放、投擲を100回やれば習熟し事故ゼロ間違い無し。たま〜にやるから事故る。
=+=+=+=+= 投げた事あるけど曹幹部は鏡に写して見てたな。なげたのは白リン手投げ弾と破片手投げ弾
=+=+=+=+= 清谷の記事っていつも落とし所が同じだよな。 米軍の装備よりも自衛隊は古く劣っています的な
=+=+=+=+= 一度自衛隊に入隊してから書くべき記事。
=+=+=+=+= ペン、パイナップル(M2手榴弾) アップル(M67)、ペン。 流行ったなぁ。
=+=+=+=+= 旧式手榴弾が原因ではありません
=+=+=+=+= 基本の欠如だろ、マシな記事書けよ
=+=+=+=+= 本物使わず 模擬手榴弾使うしかないのか?
=+=+=+=+= キヨの記事だからなぁ…。
=+=+=+=+= まぁ上のba幹部にはこの話しは通じないな。椅子に座ってるだけで下もペコペコするばかり。定年後の天下りばかり気にしているからねww
|
![]() |