( 223158 )  2024/10/17 01:26:07  
00

自民が単独過半数の維持うかがう 毎日新聞・衆院選序盤情勢調査

毎日新聞 10/16(水) 18:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5cac8392f4372c68602b7cb5a9fa72ced57f88f0

 

( 223159 )  2024/10/17 01:26:07  
00

毎日新聞が第50回衆議院選挙の世論調査を実施し、自民党と公明党の連立与党が過半数を維持する見通しであること、立憲民主党が議席を上回る情勢であること、また、投票態度を明らかにしていない有権者が多いため、今後情勢が変わる可能性があることが報じられた。

各政党の推定当選者数も掲載され、選挙戦の行方が注目されている。

(要約)

( 223161 )  2024/10/17 01:26:07  
00

国会議事堂(手前)と周辺=東京都千代田区で、本社ヘリから佐々木順一撮影 

 

 毎日新聞は15、16の両日、第50回衆院選(定数465=小選挙区289、比例代表176)が27日に投開票されるのを前に、特別世論調査を実施し、取材を加味して序盤情勢を探った。自民党と公明党の連立与党が過半数を維持する見通しで、自民は公示前勢力(256議席)を割り込むものの、接戦区の多くで競り勝てば単独過半数(233議席)の確保をうかがえる情勢だ。立憲民主党は公示前の98議席を上回る情勢となっている。 

 

【写真で見る】衆院選で非公認となった議員 

 

 調査では小選挙区で半数近くが投票態度を明らかにしておらず、今後情勢が大きく変わる可能性がある。 

 

 自民の推定当選者数は203~250。立憲は117~163、日本維新の会(公示前43議席)は28~34、公明(公示前32議席)は24~29、共産党(公示前10議席)は5~6、国民民主党(公示前7議席)は13~20、れいわ新選組(公示前3議席)は6、社民党(公示前1議席)は1、参政党(公示前1議席)はゼロ、諸派は1、無所属(公示前14)は11~13だった。【影山哲也】 

 

   ◇ 

 

 毎日新聞とTBSテレビ/JNNは15、16の両日、スマートフォンを対象としたインターネット調査「dサーベイ」で実施した。dサーベイは社会調査研究センターがNTTドコモの協力を得て開発した手法。NTTドコモが運営するdポイントクラブの会員を対象としたアンケートサービスを使用し、全国約7000万人(18歳以上)の母集団から調査対象者を無作為に抽出。調査への協力を依頼するメールを配信し、18万9642人から有効回答を得た。 

 

 

( 223160 )  2024/10/17 01:26:07  
00

政治情勢の記事やコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

- 自民党への批判や裏金問題に対する不快感が強い意見が多く見られる。

 

- 野党の分裂や一本化不足に対する批判や不満が、野党支持者を懸念させている。

 

- 裏金問題に固執する一方で、有権者が期待する具体的な政策提案やビジョンに欠けるとの指摘もある。

 

- 選挙情勢分析に対する信頼性に疑問や疑念を持つ声があり、メディアの姿勢や影響力について議論が見られる。

 

- 若年層の投票行動や影響力、投票率の重要性についての指摘や期待がみられる。

 

- 与野党間の情報伝達やコミュニケーション不足に対する批判や懸念。

 

- 自民党が過半数を守る見通しや、野党連合による政権交代の難しさに対する現実的な分析や意見などがある。

 

 

(まとめ)

( 223162 )  2024/10/17 01:26:07  
00

=+=+=+=+= 

正直、一気に政権交代まではできないし、仮にそうなっても維持していくことはもっと難しい。民主党の二の前になれば、また「やっぱり自民党しかないか」という消極的支持の積み重ねで、自公政権が延命する悪夢のループに入ってしまう。 

 

まずは自民が単独過半数を下回り、野党第一党との差が100議席以下くらいまで縮まれば、だいぶ国会の勢力図も変わる。 

 

野党の発言力が大きくなれば、自民党がやりたい放題はできなくなる。次の選挙で政権交代か?なんとか政権維持するか?という緊張感が生まれれば、与党に緊張感が生まれる。 

 

とりあえず今回はきちんと自民党を負けさせることが大切。それによって、「次に裏金がバレたら党が終わり」「統一教会のような団体から支援を受けると、あとで痛い目にあう」ということを、わからせないといけない。 

 

=+=+=+=+= 

この調査が選挙結果に反映されることを前提にすると自民党は安倍派議員を排除して安倍派の影響力を脱する石破政権でどこまでできるかが問われることになるだろう。 

 

野党の視点から言えば、立憲と国民が合流し、維新が消滅すれば二大政党制への流れができることになる。 

 

保守中道の二大政党制になれば、政権交代が可能な緊張感のある政治が誕生することになる。 

 

=+=+=+=+= 

結構、現状を見通した予想のようだ。 

自民は議席減だが大敗ではない、自公で過半数をとる、立憲と国民は増加、維新と共産は減少。 

ただ、選挙戦は始まったばかり。接戦区での状況で変化する。 

立憲や国民が増加するというのは、有権者は自民ではない中道政党を望んでいるといえる。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ国民を裏切っていたことが明るみになってもまだ自民党が与党になれるなんて、こんな国は日本しかないのではないでしょうか…。 

別に現野党を支持している訳ではないですが、それでも今回の総選挙で自民党という選択をする国民に理解ができません。 

日本の復活はもうないですね。 

 

=+=+=+=+= 

選挙制度に問題があるんですかね… 

是正のために選挙制度に関する論文等を見てみても、色々考えて新しい仕組みが提唱されてますが、なかなか実現不可能であろうものが多いです。 

例えば、n歳の人の票数は「(平均寿命)−n」 

のように、年齢ないし年代に応じて票数が変わる制度は未来を作る若者にとっては良いものだと思いますが、高齢世代の人権を保証できない可能性があります。また田舎では秘密選挙を阻害する可能性もあります 

 

参政権の問題がありますが、若い世代の人々が今の支出を削り未来に向けた戦略を描くのにも、世代別で議席を均等に分けて欲しいところです。 

 

=+=+=+=+= 

自民の議員さん達にいろいろなお金に関する問題が大きく取り上げられています。 

だが、与野党問わずこの問題に関わっている方は多いと思います。 

与党から野党に移った方々も今まで提起してこなかったのが、ブーメランになっては困るからと思っています。 

今回、与党には厳しい審判がくると思いますが、政権交代までとはいかないと感じます。 

他に任せられる方々が少ないから、与党が生き残っていると感じれます。 

 

誰がなっても同じと、思われないように行動してほしいと願います。 

与野党問わず・・・・。 

 

=+=+=+=+= 

自民単独では過半数に行くかギリギリのところで、公明党も減少するが合計で過半数は確実。立憲は復調、国民民主も増加(分裂前の勢力を考えると大躍進とまでは言えない)、維新·共産は大幅減、れいわが増加と言ったところなので、こんなもんかと思います。 

石破さんにすれば自公で過半数を取れば首相の座を降りる大義名分はないばかりか、落選が旧安倍派や裏金議員が多くなれば党内基盤強化にもなる。野田さんにしても、中道路線で復調すれば党内のうるさい共産共闘派を黙らせる事が出来る。議席を増やした玉木さんを加えた三者が今回の総選挙の勝者になるような気がする。 

あとは大物落選のジャイアントキリングがどれだけ起こるかが見物。 

 

=+=+=+=+= 

自民、公明、立憲、共産、れいわ、社民には今回は投票してはいけない。無所属でも推薦支持にその6党がいたら投票してはいけない。維新は関西が大票田なのでそこの有権者の皆様はよくよく検討して投票しましょう。 選挙区によっては小選挙区で前述の6党の候補しかいなく迷う有権者もいるかもですが、そんな時には小選挙区は白紙で投票して比例で意中の政党へ投票しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

世論調査で有権者の優先度は経済であって裏金問題は高くないとわかっている。しかるに野田さんは何故裏金問題を第一に訴えるのだろうか?ひょっとして経済に関して成案を持っていないのではないかと不安になる(かと言って自民が成案を持っているようにも思えないが)。 

選挙戦術としてでも良いから経済政策をぶち上げないと立憲は勝てないような気がして来た。 

 

=+=+=+=+= 

メディア様の報道は色々と意図を持って発信される。選挙前に自公過半数われの懸念とかをだしているメディア、裏金議員の苦戦予想をだしているメディアは無党派層や選挙に元々興味がない層がなんとなく自分が投票に行かなくても、変化が起きそうなのでまあいいか?と投票率を下げる為の発信。この状況で、自民党単独で過半数確保?というこの発信は普段、投票にいかない人に対してこのままでは何も変わりませんよ!!と投票率をあげたい発信かも?と安倍政権と選挙前のメディアの発信を過去から見て思いました。 

とりあえず、選挙には行きましょう。裏金議員は、一般民や一般企業なら厳しい罰則と罰金を払わされるので国会議員だからスルーはなし、犯罪行為です。 

 

 

=+=+=+=+= 

悔しいが思っている以上に自民は票を獲ると思う。 

比例は減るが小選挙区ではある程度確保するだろう。 

原因はシンプルで小選挙区は自民以外に入れる政党がない所が多いと思う。 

私の選挙区もそうだが、自民、立憲、共産の3人しか出ていない。 

自民は嫌だが、流石に立憲や共産に入れたくはないとなると自民に入れるしかなくなる。 

比例では他に入れるが小選挙区では自民に入れるしか選択肢がない。 

国民民主や日本保守党など少数政党には選挙区調整して誰かしらを立てて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

まだ、選挙序盤です!有権者の半数が誰に投票するか決めあぐねている状況で結論にはまだ早すぎる。 

 

期日前投票の動向が影響されてくる中盤が、決定的になりそうだ。 

 

接戦が予想されている一人区は、自民党の裏金問題を追求している立憲民主党が、有権者の支持を得て有利に展開しそうだ。 

 

自公で過半数割れに期待したい。それも有権者の投票次第となろう。自公への批判票が世論の胸を打てるか、更にそれが人気のバロメーターになり、そうなれば立憲民主党の比例区当選の大幅アップにもつながるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

一部の政治評論家が自公過半数割れなど極端な予想を立てて石破首相を叩いていましたが、大手紙の予想はみんな『自公過半数確保』ですね 

 

やっぱり事実上の勝敗ラインは自民単独過半数(-20議席)でしょう 

裏金議員と選挙区割変更以外の要素ではほぼ議席が減らないとすると233議席です 

 

ただ、流石にこれは無理のある水準なので、実際には220程度ではないでしょうか? 

 

読売の予想は毎日よりも低いですが、仮に毎日の予想通り単独過半数を維持したら、投票日前倒し戦略は大成功ということになりますね 

 

有力野党が3個に分裂している以上、選挙区でも比例でも自民が圧倒します 

 

=+=+=+=+= 

接戦の選挙区がどう転ぶかで結果が大きく異なるのは確かだろう。 

 

そもそも、 

 

会計責任者に責任の全てを押し付け、 

 

公職選挙法に触れるような裏金脱税をしていた者たちが選挙に出ていること自体がおかしい。 

 

国会における説明責任も果たさず、納税もせず、逃げ続けながらも、 

 

選挙に出る者たちが当選するのかどうか。 

 

それぞれ国民の裁定が下される。 

 

=+=+=+=+= 

他方では単独過半数維持、自公過半数維持、自公過半数割れと多様な結果が出てますね。 

 

こうした世論調査は、そのデータの信憑性よりも、そのメディアの読者・視聴者にバンドワゴン効果とアンダードッグ効果のどちらを影響させたいのかが主目的なので、各社それぞれの思惑がよく出てるなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

裏金も重要だが、野田さんがそればっかり言っているのが政権を本気で取りに行く気があるのか疑わしい。業界団体宗教団体を支持層にするのか、そうでない無党派層を取り込むかであり、経済対策、社会保障等しっかり、政策を訴えて欲しい。選択式夫婦別姓も重要だけど選挙争点にするのは違うよね。 

 

=+=+=+=+= 

自民党として逆風なのは間違いないけど、議員個人として見た場合に地元からどう思われてるのかを結果で答え合わせができるって感じなんだろうか?まぁあとはメディアを中心に裏金!裏金!って言う流れが本当に有権者が重視するものなのかと言うことの答え合わせも同時になされるって感じなんだろうか。あとは野党各党どこが果たして票を落とす先として適当と思われてるのかの流れの確認にもつながるのかなぁ。まぁ見ものよなぁ。誰が言ってることが正しいのかって言う意味で。 

 

=+=+=+=+= 

自分はこのアンケートに答えましたが、どこの調査かははっきりしませんでした。毎日系ですか。しかし自分の感覚に近いと思いました。あとは他の系列の調査がどのようなのか興味があります。 

ちなみに昨日は固定電話の自動音声の調査もあり、回答しておきました。 

 

=+=+=+=+= 

神戸学院大学の上脇氏が提唱している完全比例代表とかけっこうありだと思います。つまり、小選挙区をなくして完全に政党ごとの各得票数に応じて議席を分配する。これだと死に票がなくなる。それと一党だけ圧勝する可能性が減るから、政党同士の連立の組み方で政権が変わるようになる。 

 

いまの小政党が乱立しちゃってる日本の政治状況の中で、それでも政治に緊張感もたせるためには、選挙制度を変えてあまりに腐敗が横行したら政権交代もありうる、と皆が思う状態にしないと。 

 

自民党はこの改革ぜったいやらないけど、次に奇跡的に政権交代が起きる日が来たらぜひこれをやってほしい。何年後になるかな…いや、何十年後か??生きてるうちにまともな政治が見てみたいです。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミによってデータが違うので,あまりあてにはならないかもしれない。結局,投票に行く人(棄権者は除く)が何を一番主眼に置くか,かな。 

もし,裏金問題だけが争点ならば自民党は大敗でしょうけど,それだけではない。むしろ経済や物価高を何とかしろって方が多いのではない? 

そうなると渋々ながらでも政権を担えるのは現与党だろうな。 

単独過半数を挟んだあたりに落ち着く気がしますね。公明含めたら過半数は維持出来るかと。 

 

 

=+=+=+=+= 

昔の政治家と違うのは選挙区民や支援者を大切にしていた。一般では悪いことをしても選挙区には貢献していたので当選したりと飴と鞭の使い方が上手だったが、今は自らを階級社会の領主のような位置付けを自らして威張り散らすようになっただけ。 

良い例でいえば前総理とその息子。カネと権力をちらつかせ無理やり黙らせることをして私利私欲だけに走る政治家が今は当たり前。 

日本国民のことを当たり前のようにひどく扱う政治家が多くいるのは本来の日本人ではないからだと思ってほかなりません 

 

=+=+=+=+= 

どんなに悪いことやっても自民が勝ってしまう日本。 

国民に信を問うといってもその国民のほとんどが投票に行かないんだから自民贔屓の組織票で勝ってしまうよね。政治家は国民のことなんか見てませんよ。 

見てるのは投票してくれる有権者を見てるんですよ。すなわち70%以上投票に行く高齢の方を。今2割くらいしか投票しない若者が8割くらい投票に行けば 

変わりますよ日本も。 

 

=+=+=+=+= 

政権交代は現実的ではないし、実際、起きませんよ。  

実際問題として、野党も口では言うがもしそうなったら混乱するだけ。第一、野党間で連立政権などの話は全く出てないし、勿論、協議すらしてない現状なんだから無理です。与党が過半数を割ったら維新、国民へ声がかかる程度。ただ維新と公明は敵対してる空気があるから国民民主が第一候補かなと。 

政権交代が起きない理由の1番は数字的にも立憲、維新、国民合計で予想外に頑張れたとしても最大で200議席前後。過半数には程遠い。足りない数を何処から持って来るのか。共産、れいわなど維新、国民が絶対認める筈がない。他にありますかってこと。 

自民からの離党もまずない。万が一あったとしても反石破の旧安倍派では共闘もあり得ない。私は与野党伯仲を期待してます。 

 

=+=+=+=+= 

立憲は折角の好機を生かせないまま・・またぞろ自民の後塵を掃くことになるのかな。野党一本化と裏金政治は許せないだけに固執するあまり政策論争に持ち込めていない。 

その政策も石破自民が上げている中道保守の公約に重複するものばかりじゃ争点にもならない。他の野党も政権交代を現実のものと捉えていないようで自党の主張に固執しているように見える。 

今回の衆院選はぐちゃぐちゃ言ってみても各野党とも若干減らしても自公の過半数が見えているんじゃないかね。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には、なんだかんだで、ギリ自民党が過半数になるように思います。 

確かにもう自民党のふざけた政治には辟易していますが、かといって、野党勢力にもそれを完全に瓦解するほどの勢いがありません。 

どっちもダメダメとなると、結果として、あまり変化が起こらないように思います。 

ただ、今より与党と野党の議席数が接近するのは間違いないとは思いますけど。 

今の自公政権をも崩せない野党となると、一体、どうなったら与野党逆転が起こるのでしょうね。 

立民が本気で政権奪取を考えているのなら、自公政権では絶対にありえない、全国民から目を引くような公約が必要。 

が、それがなくて、内輪でドタバタばかりしてるから、自民党と五十歩百歩に見られてしまうんですよ。 

放送法廃止・NHK解体とかを最大公約に掲げたら、一気に風が吹くと思うのですけど、そういう公約が何一つなく、魅力の欠片もない。 

 

=+=+=+=+= 

丁寧に説明して関係者の協力を得る。民主主義の原点である。 

 

自民党は議席に物を言わせて押し通してきた。 

野党はただ反発するだけで有効な代替案を提示できなかった。 

 

与野党言えるのはコミュニケーションが足りていないというこではないかな。 

この点に関してはどちらの肩を持つことはできない。 

 

=+=+=+=+= 

現実的には自公政権しかないという現実も理解できますが、自民が勝つとまた 

裏金調達を起こし国民をだまして悪事を働く。少しは自民党も体質を変えてもらうためにも今回は野党に投票しましょう。なかなか意中の野党もいないのも事実ですが、石破さんは敗れた方が自民党は変わるはずです。 

 

=+=+=+=+= 

失われた30年。今にして思えば政治の混乱が無ければここまで悪化しなかったのではないかな。あの時もカネの問題・金丸らの問題で93年に自民分裂下野となったわけだが、バブル崩壊直後にあんな事やっている場合じゃなかった。おまけに武村蔵相に見られるような緊縮財政という教科書の逆を行く政策で大不況がやってきた。まさに氷河期で夜も眠れないほど厳しい就活だった。父の店も全く客が来なくなった。あれが原因で命を絶った人も何万といたはずだ。カネに汚い議員を擁護なんてしたくないし、代わりになる人がいるのなら良いのだけど今裏金で叩かれている議員が消えて喜ぶのは自民宏池会・立憲(消費増税10%提言の実績に加え最近も増税の話ばかり。共産と組みたくない最大の理由は増税かと思うほど)・公明といった増税前のめりのグループ。また何万人という人が死ぬほど苦しい思いをする心配がある。カネに汚い政治家を切る代償にしては重すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

今迄、投票に行かなかった人は、今の自民党の政治に対して意思表示をし無いと、働いても働いても政治屋の懐に入るばかりで、自分の生活は豊かになりません。 

真面目に政治をしている人に、 

選挙に行って豊かな生活になる様に投票しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

自民党には厳しい選挙だが、だからと言って野党が勝つかと言われると≪どうでしょうかね?≫と言ったところではないか。特に立憲民主の野田さんは裏金問題と政権交代しか言わない。これでは政権は取れないね。自民党の裏金問題は周知の事実だ。そんなことをいまさらクドクド言われなくても、みんな知っている。だからその先、野党が政権を取ったらどのような施策を実行するのか、具体的に説明すべきなのに何も言わないじゃないか。みんな、それを聞きたがっているのだよ。それなのに馬鹿の一つ覚えみたいにいつまでも裏金裏金では、いいかげん愛想が尽きるよ。これでは政権交代はムリだな。 

 

 

=+=+=+=+= 

固定電話の自動音声で世論調査が来たが、9つの項目があり現政府「自民党に対する不満がある」は最後の9番目に設定されており、1番目から流れるので最後の9番目を聞いている内に9番を押す間もなく勝手に電話が切れる仕組みとなっている事に気づいた。 

 

あれでは自民党の単独過半数の維持を巧妙に作り上げ、印象操作していると思われても仕方ないのではないか? 

歴代総理への支持率は低い割に自民党への支持率が高いのは、こうしてマスコミから作り上げられているのだな、という事がハッキリと分かる世論調査もどきであった。 

こんな調査など無効だよ。 

 

=+=+=+=+= 

投票率でしょうね 55%こせば 自民か立憲どちらかが大勝し、もう一つが大敗するようなきがします。公明・共産は組織政党は、投票率が前回並みであってほしいと心底ではおもっている。維新も失速気味で投票率があがれば、今までもらっていた票が流出してしまう。売り出し中の日本保守と気勢をあげている、れいわは投票率があがれば、かなり票を伸ばしそうなきがします 

 

=+=+=+=+= 

何だかんだ言って、組織票の力は絶大です。 

与党に対して厳し目の世論調査結果を出すことで知られる毎日新聞。その世論調査の数字が自民党単独過半数近くに達する見込みと出たのですから、野党のアジテーションに流されない良識層は安堵します。 

裏金自民党と誹謗中傷している言論人も居ますが、裏金を受け取っていた50人前後の議員の為に、他の与党議員さんまで票を減らすのは理不尽極まりないですからね。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党とれいわ新撰組が伸びるって予想だけど、5月のNHKの調査だと30代以下の若年層の支持率が比較的高いのがこの2党なんよね。 

この年代は支持政党なしが凄く多くて、自民と立民の指示が薄い層。 

若年層の意見がじわじわと反映される選挙になっていくのかな今後は。 

 

=+=+=+=+= 

自民党支持者はこの30年何を見てきたのだろう。自公が過半数を維持すれば日本は衰退がさらに加速する。増税で可処分所得はさらに減り、少子化はさらに進む。それが分かっているのに、なぜ自民党を支持するのだろう?子供たちに未来を残すためにも政権交代しかないのに・・・ 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題よりも日本の将来の方が大事。そのためには、各党政策勝負して欲しいし、野党が候補者を一本化出来ないのはものすごくダメ!でも、政策が野党も違うから一本化は難しいか? 

自民党が議席を減らすことはあるが、大敗にはならず石破首相も続投。なあなあで、今回の選挙は終わりそうてす。 

 

=+=+=+=+= 

小選挙区という制度では、当選の見込みのない候補ほど邪魔な存在はない。 

 

共産党が小選挙区で当選しないことを前提としますが、 

もし共産党が自民党を応援するのなら、候補者を立てるべきです。しかし共産党が自民党だけはダメだと思うのなら、小選挙区に候補者を立てるのは完全な間違いであり、小選挙区という制度を理解していない。 

 

野合とか自民党から言われ、立憲共産党とか言われるが、今回は完全に自民共産党だよ。 

良かったね自民党の皆さん、共産党に助けていただいて。お礼に赤旗でも定期購読してあげればいかがでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

野党にはもっと将来のビジョンよ政策を語って欲しい。 

裏金はもうわかったけど、だからと言って立憲に入れるには何するのかよくわからない。 

野田になって期待したが、辻元いたりしてなんだか立憲も自民と変わらず旧態依然の政党にしか見えず、悪夢の時代を繰り返されるようで不安だ。 

政治全体への不信感しかないな… 

 

=+=+=+=+= 

選挙情勢なんかいらないです。 

この結果で何を知りたいのか分からないし、そもそも選挙の投票前に未投票の人に先入観を持たせるのは良くない。自分達の良いと思った人に投票すれば良い。 

それともこのままではまた自民党が自由気ままに政治をしきり、野党の質問にまともに答えない国会になるよと煽っているのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

前回の情勢調査でも立憲は大幅増、自民単独過半数危ういとかだったけれど実際は自民単独過半数維新躍進立憲現状維持だった。 

都知事選も当初は女性対決だったが、結果は石丸氏が2位になった。 

今までは情報が新聞テレビだったが今はネットでも情報が入ってきており、メディアのアンケート調査には信憑性が低くくなっているのが現状だと思っております。 

 

 

=+=+=+=+= 

これだけ野党がまとまっていないのだから自民が政権交代するほど落とすとは思えないのは解る。それに今の一部の野党のように政治と金だけ言ってても票が大幅に伸びない。 

その部分国民は怒っているが、経済問題の方が関心があると思う。 

それと野党が裏金と言っているが自分たちの党も裏金議員いるから説得力がない。一番の問題である使い道の透明化にも触れてないし。 

ただ、今回は自民が助かるかもしれないが、問題は次の参院選だと思う。 

金の問題棚上げで続けても国民は覚えているし野党も連携する。 

今井絵理子のような自民議員も多いから相当な数落ちるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

例えば文書交通費の使途公開を10年後とか言ってる時点で透明性のある政治とか茶番なわけですから、どれだけ国民をバカにしているかが知れるわけです。増税路線を継承して国民搾取を加速させるのか。民意の確認という点で投票者の民度が問われる衆院選挙になります。 

 

=+=+=+=+= 

こちらのほうが正しい分析だね。 

小政党で野党が分裂選挙をしてる限り 

自民の圧倒的優勢は揺るがない。 

 

仮に野党が 

立憲25% 

維新10% 

国民民主5% 

共産5% 

その他野党5% 

として、得票率50%をとったとしても 

自民党が30%投票すれば、1位は自民党となり自民が勝つ。 

 

自民30% 非自民50%でも、勝つのは自民党。 

それを各選挙区で繰り返せば 

全ての小選挙区自民が議席を獲得して過半数を余裕で超えることになる。 

小選挙区で分裂選挙をするということは自民に圧倒的優勢をもたらす。 

分裂選挙に至る野党と有権者が愚かなだけだ。 

 

そんな分裂選挙は完全否定し、票を分散してはだめなのだ。 

最大野党の立憲に票を集めれば 

自民30% 立憲50%となって、各選挙区で確実に自民議席を減らすことが可能になる。 

 

有権者が分裂をやめて立憲票を集めるしかない。 

だから分裂選挙は自民党支援と言われるのだ。 

 

=+=+=+=+= 

穏健な保守政党じゃ正直国は守れない。敵国隣国核保有国に包囲されていつ襲いかかってくるかわからないくらい緊迫してる。経済政策もいまいちわからない。日本はやっぱりしばらくは緩和政策が良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自公で過半数維持とのことですが、この辺が落とし所ではないかと思います。 

残念ながら立憲はまだまだ政権を担うだけの力は無く、裏金問題は完全に内政問題ですが、それ以外にも争点は、経済対策や外交問題など山積みです。 

我々有権者は、裏金問題だけでなく、その他の問題を含めて、冷静に判断をして1票を投じる必要があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

接戦のところが、どっちに転ぶかで大きく変わる可能性はあるものの、自公で240くらいですかね。 

それだと、自民党内では「なんとか、ふんばった」となり、即石破おろしにはならないですかね? 

立憲は裏金問題のみにフォーカスしすぎですかね。具体的な物価対策もメイン課題にすべきでしたね。 

 

はっきりしてるのは、維新が大負けで、その分国民党に行くということですかね。馬場さんから吉村さんに交代ですかね。 

 

=+=+=+=+= 

立憲は過半数分程度しか擁立してないのでやる気なさ過ぎとしか言いようが無い。自民だけではなく維新への不信感も高い今、立憲一人勝ちが出来る状況なのに準備が出来てなかった。次の選挙も同じ風が吹く事を期待してるのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

論客の野田先生が、街頭演説で政策を述べられると期待していました。 

ところが、お話は裏金議員への批判ばかり。 

 

裏金問題を糾弾する事には老生も異論はございませんが、野田先生の政策を拝聴したいのです。 

 

消費税を増税する理由なども拝聴したいのです。 

 

=+=+=+=+= 

TBS配信記事「自民党 15年ぶりの単独過半数割れの可能性」で「衆院選JNN序盤情勢調査JNNではきのう(15日)からきょう(16日)にかけて全国の有権者に対しインターネット調査を行い、取材を加味して序盤の情勢を分析しました。」、 

毎日新聞配信記事「自民が単独過半数の維持うかがう 毎日新聞・衆院選序盤情勢調査」で「毎日新聞とTBSテレビ/JNNは15、16の両日、スマートフォンを対象としたインターネット調査「dサーベイ」で実施した。」とあります。 

そうするとTBSと毎日新聞は同じ調査結果をもとにして情勢分析した記事を書いていると思われます。 

どこに力点を置くかでタイトルが違うのはわかりますが、主観・希望を排除して記事にすることはできないものでしょうか。数字だけ出せばすむ話だと思います。それをどう感じるかは、それを読む人次第です。 

 

=+=+=+=+= 

野党共闘していたら、自民単独過半数なんてあり得なかったのに。結局は立憲以外の野党は目くそ鼻くその議席しか取れないんだから欲なんて出さないで現実的対応すれば野党連合政権も夢じゃなかった。これで信任を受けた自民党が新たなスキームで裏金つくりを再開するだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

与党の自公で過半数に行く予想なら私の1票は 

自公にはいらないでしょう。選挙も中生中立的な立場で考えないといけない。野党の何処に1票を比例区も投票しようかな。 

与党はどんなことがあっても勝てるし。 

 

=+=+=+=+= 

与党で過半数取れそうですね!ありがとうございます。過半数取れたら、裏金問題や統一教会問題に対する自民党の対応は国民から合格をもらえたと判断して良いでしょう。賢明なる国民の皆様の判断に感謝感謝です。 

 

過半数取れたら今後の国会で野党は裏金や統一教会問題は出すなよ。国民の信任済みなのだから。 

 

=+=+=+=+= 

野党共闘していたら、自民単独過半数なんてあり得なかったのに。結局は立憲以外の野党は目くそ鼻くその議席しか取れないんだから欲なんて出さないで現実的対応すれば野党連合政権も夢じゃなかった。これで信任を受けた自民党が新たなスキームで裏金つくりを再開するだろう。 

 

=+=+=+=+= 

超序盤情勢ですからね。まだ10日間でガラッと雰囲気は変わりますよ。自民が踏ん張るか、立憲が躍進するか。維新が思いのほか伸びないのと、れいわが倍増するのは意外ですね。 

 

=+=+=+=+= 

最低限、単独過半数だけは阻止したい。 

それから公明が連立を組む相手として相応しくない、と思わせるくらい議席を減少させる事も目標の一つとして設定出来れば尚良い。 

 

=+=+=+=+= 

概ねそんなところか。。。 

流石に自公過半数割れは世界的に色々混乱が起こりそうなこの状況下では避けて欲しい。 

 

立憲民主はあの公約で伸びてるのはちょっと・・相変わらず自民の失策待ちでは成長が無い。 

国民民主が伸びているのもまた良い。 

もっと国民民主に伸びてもらって野田さんにもその下の人達にも緊張感貰ってもらわないと・・・。 

 

=+=+=+=+= 

選挙中の記事にコメントはなんだか言論の自由もないのか… 

政治家は責任ある立場なのに、何か言われたらピイピイとはズルいというか… 

一番底の私も何か言われたら堪えるしかないのに… 

なんなんだろうね自分達の都合良い世の中か。 

それなりの影響力や立場あるなら批判されないようにしろと思うけどね… 

それにしても、自民党そんなに議席獲得するの?(-_-;) 

投票率高くなればこれは覆せると願うしかない。 

政治に期待もするな投票するなのマスコミみたいだなこんな情勢示すと… 

 

=+=+=+=+= 

この世論調査の結果あたりが最終的な落としどころになるのではないかなと思う。野田代表個人は信頼できるが、立憲民主党に政権を任すにはまだ抵抗がある人が多いはず。他の野党もパッとしない。なんだかんだ言って石破総理の人気もある。 

 

=+=+=+=+= 

消費増税25%と金融所得課税25%を掲げ始めた立憲など、およそ責任政党として経済対策ができるとは思えない。とくに石破と野田は協調し、あらぬ方向に向かうだろう。ほどほどのお仕置きと禊で十分。る。 

 

=+=+=+=+= 

期日前投票に行ってきました。政党投票の掲示板に政党名と略称が記載されていましたが、立憲民主党と国民民主党は同じ「民主党」でした。疑問に思い立ち合いの方に聞いたら、「民主党」で投票された票は折半になると言われました。おかしいな、立憲民主党は損をしますよ。立憲に入れたつもりの票が国民民主党に流れますね。 

 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党が外国人参政権だとか難民支援にこだわって常識的な国民の感覚とずれているので、いつまでたっても政権交代が起きない。こんなどうでもよい政策とは決別して、真面目に政権交代を目指してくれ。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には、まともな経済政策を訴えてる国民が議席増の予想で嬉しい。 

どこ向いて活動してるのか分からない前原さんもいなくなって、玉木さんもだいぶやりやすくなるんじゃないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

裏金より、物価高の方が、切実との考えか。アメリカ等の物価高に比べればましだし、失業率が悪いわけでも無いし、関係ないかもしれないが、株価も好調の報道もあるし。政権交代なんて、望んでいないのかも。裏金議員も、地元で謝っていて、しょうがねぇな、また入れてやるよって感じなのかも。判官びいき?毎日新聞の報道とは、これまた、びっくりです。 

 

=+=+=+=+= 

確かに国民民主とれいわ人気は伝わる。前者は現実的改革志向、後者は生活者にとって最後の砦だからだ。もしかすると国民民主が衆院では自民・立憲に次いで第3党になる可能性も伝わる。 

 

=+=+=+=+= 

毎日新聞の結果は、実に面白い。仲間であるJNNの結果は、自民党は過半数割れとしている。しかし毎日新聞は真逆で、議席は減らすだろうが、過半数は維持するとしている。調査対象者が違うから、比較は出来ないが、結果が真逆とは実に面白い。立憲民主党は単独過半数やら比較第一党やらを狙っているが、立候補者数は過半数をやっと超えた数字だ。全員当選すれば可能性はあるが、まず無理だ。あの悪夢を知ってますで、有権者が立憲民主党に託すわけなかろう。自民党が過半数維持するのと違いますか? 

 

=+=+=+=+= 

自民は統一教会の支援が消えそうだから、その影響がどうなるかが読めないな。 

批判票だけでなく、10増10減の影響で都市部で区割りも変わったし、細かいところでも結構影響が出そう。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、こんな感じだろうな。 

 

立憲の爆上げはない。 

私は立憲に比例で入れようとは思っているが、あそこは年金生活者あたりをメインの票田にしようとしているように見えなくもない。 

インフレ率0%とかわざわざ言ったのはそんなところだろう。自民は年金問題は完全に捨てている感があるし。 

だが、全体からの爆発的な支持なんて得られないだろう。 

 

自民だろうが立憲だろうが経済はあまり期待しない方がいいかもな。 

とは言え、維新と国民民主ではね。 

 

=+=+=+=+= 

共同で世論調査をしたデータをもちあっているはずの毎日新聞とJNNで、毎日は苦しいけど自民が踏ん張っている予想の中値を見ているのに対し、JNNは自民が最も落ちる底値を見ている。いい悪いはデータの見方だからそんなものかも知れないが、JNNが希望する選挙結果がなんとなく分かる。 

注目は選挙予想の精密さなら定評がある朝日新聞がどんな予想を出すか。 

 

=+=+=+=+= 

誰も政権交代までは望んでいないよ。裏金議員にはらが立っているだけだよ。私なんか地方で年収300程度、議員さんは裏金だけで千万円単位。やっぱりそれは腹立つよ!政治は安定が一番とわかってるんだけど、なんか嫌な感じはするよ… 

 

=+=+=+=+= 

結構何処の新聞社の調査でも自公が過半数を維持と出ているがこれだけ国民を馬鹿にした自公に投票する人がやはり多いと言う事でしょうか? 

それでも自公に投票する理由の調査もして欲しい 

 

 

=+=+=+=+= 

立憲共産 維新が、それぞれに候補者を出していて、 小選挙区で自民の候補に勝つのは ほぼ無理。  

比例は前回より自民が弱いかもしれないけど 、やっぱり 自民がまだまだ圧勝だろう。 

 

=+=+=+=+= 

れいわが6ということは比例で北関東、東京、南関東、東海、近畿、九州で各1議席ということですね。 

厳しいですね。小選挙区でどなたか当選してもっと当選者を増やして欲しいですね。 

高井幹事長が国会に返り咲くことができるか。 

近畿ブロックで大石共同代表を含む3人の女性候補の誰が当選するのか非常に注目ですね。 

 

=+=+=+=+= 

>野党共闘していたら、自民単独過半数なんてあり得なかったのに。 

 

野党共闘もそうだが、比例区選出の議員数が多すぎる。 

制度導入時に「意見の多様性」を名目に、少数政党に配慮して比例代表並立制にしたことが政権交代を困難にしている。 

全議席が小選挙区選出なら、今回は政権交代になるはずなのに… 

 

=+=+=+=+= 

この調査結果、本当ですか? 

自民単独過半数と書けば「それはいけない。投票してお灸をすえなければ」という人たちを投票行動に導くフェイクじゃないでしょうか。 

マスコミは記者の個人的な政治思想に基づいて有権者の投票行動をコントロールするようなことは慎むべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

維新は自民から離れた票が全く流れてこない苦しい情勢になってしまった 

やはり本拠地の関西で、万博問題や兵庫県知事問題などで勢いを失っているのが響いてるんだろうな 

あとはれいわは完全に少数政党として定着し、参政党もそれに続きそう 

一番意外なのは共産が激減という予想だけど、自民批判票は立憲や国民に流れ、急進左派は完全にれいわに流れたってことかな 

 

=+=+=+=+= 

同じ世論調査だけど、JNNと毎日新聞でこうもトーンが違うとは。 

 

ただ、この毎日新聞の予測を見て思ったのは、維新の一人負けになりそうな雰囲気。 

 

自公相乗りと維新がぶつかるパターンが多い、維新のお膝元大阪府内の結果がどうなるかな? 

 

=+=+=+=+= 

予想通りの結果。野党はだらしない。野党はバラバラ。野党はきちんとした政策を示さない。いつも選挙の度、有権者をがっかりさせる。二大政党制はどこにいってしまったのか?冴えない野党のままだと未来永劫、ずっと永遠に、永久に日本は自民党が政権を維持し続ける。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には玉木さんが言ってことがシンプルで分かりやすく、利にかなってる気がする。党首討論も熱意を感じた。 

 

=+=+=+=+= 

前回の総選挙のあとには、統一教会の問題があったけど、すっかりみんな忘れてるよね? あの騒ぎは一体なんだったのか??? 

まあ、そろそろみんな裏金も飽きてきてて、結局、自民はそこまでダメージは受けない気がする。それにしても、国民民主はなぜそんなに支持されてんの? 不思議。 

 

=+=+=+=+= 

安倍派の議員がふるいに掛けられるだけの選挙。自民は比例区での苦戦は必至なので、小選挙区での公明票頼み。 

野党も危機感ないし政策の内容が貧弱なので政局にさえ絡んでいない。議席を伸ばすとすれば自民のおこぼれ程度だろう。 

まま、今回も投票率がどうなるか?だよね。。。 

 

 

=+=+=+=+= 

国民民主、現有7議席で、予測は13~20…倍増までなるかなあ? 

マジでまともな経済政策を言っていると思うから頑張ってほしいけど、そこまで伸びるんだろうか? 

小選挙区41人しか立ててないのに20まで行くのはさすがにないと思う。少数精鋭だとは思うけど。 

そして、維新は減らすのか? 支持不支持は別にして増やしそうだけどなあ。 

まあまだ分からんよね。 

 

=+=+=+=+= 

野党が相変わらずの情けなさ。だが、本当に与党が過半数なのだろうか。これでは何もかわらない。統一教会は解散もせず、権力の近い立場で安穏とすごし、媚中議員は、隠れて資金を得て不記載がばれても、議員を続ける。経済だけはと思っていても行き過ぎた円安とGDPダウン。結局は経済縮小。それを人口減のせいとごまかす。同一賃金とは名ばかりの非正社員の待遇。消費は低迷しても、反映するのは一部業界だけ。 外国人を含めた一部の人々の利益のために働く自民党。果たして、これでいいのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

皆さん、選挙に行き自分の意思表示をしよう。 

今のままの税金の使い方で良いのか変革をもとめるのか? 

裏金問題は解決していると思うのか?それともしっかり追求した方が良いとおもうのか? 

 

=+=+=+=+= 

共産は減少だろうな。意見をいった党員を除名にして、それが今ではネットで広まる。共産党員の自然減少は歯止めなどかかるわけがない状態だし、除名で共産にシンパシーをいだいている人達にも嫌われたか。維新は関西方面では無双を誇るとおもわれたが、斉藤ショックかもね。立民は98、99が減りすぎだから戻るだけ。尤も反自民の受け皿にはなっていない。 

 

=+=+=+=+= 

こんな世の中になっても自民党に投票する人たちがいる現状が悲しすぎる。 

いったい自民党のどこがいいんですか? 

物価高、光熱費他全て高くなり賃金は高くならない、かしょぶん所得は減っていくばかり、スーパーでは自分でレジ袋かってセルフレジ、やる事がどんどん増えていく、それでも自民党がいいんですか?あーそうですか自民党票員はそんなことは関係ないんですね。 

 

=+=+=+=+= 

こんな予想記事、どこまで本当かどうか怪しいもんだ。 

例えば、こういった自民優勢(あまり議席を減らさない予想)が報道されれば、「おいおい、これじゃぁお灸が足らないだろう。 もうちょっと懲らしめた方が良い」なんていう心理も働き、実際に投票箱を開けたら、自公過半数割れ。なんてことも。 

逆に、「自民大敗、自公で過半数割れも」なんて報道ばかりだと「なるほど、だったら無理して時間を作って投票所に行かなくてもいいや」とか「あの立憲民主党を勝たせ過ぎても・・・」なんていう世間の空気になったりもする。 

そういった世の中の空気を左右する意味で、マスコミがその辺を意識して選挙状況の優劣の情報を流してるようにも思えるが・・・ 

 

=+=+=+=+= 

裏金云々と野党は攻撃するが、自民を堕とし込めて自分達を有利にする、みたいな戦略にはホントに飽き飽きしている。今、国民の多くは景気対策、物価対策、子育て支援等々の実入りのある政策を求めているが、野党第一党の立憲でさえ、減税には消極的(逆に増税?)だし、維新も僅かな消費税減税程度。これじゃ自民と戦えない。野田さん!消費税5%、所得税減、法人税減、くらいのこと言えないのかな?企業は儲かり給料は上がり、消費も増えて景気良くなるよ! 

 

=+=+=+=+= 

これほどの短期決戦で自民が単独過半数ともなれば、石破の早期解散にケチつけてた野党はさらに騒ぎ、高市さん支持派はダンマリなんだろな 

まぁ、あれほどイキってた維新が議席を減らすのはいいけど 

 

=+=+=+=+= 

旧統一教会問題、裏金問題なんか俺の生活にはなんの問題もない。問題にしてほしいのは政権交代させたい野党とマスコミだけ。政権交代したら世界からの信任は危ういものとなり景気悪化するだけ。身銭を切って自民党を成敗したい人はよくそんな余裕あるよなと言いたい。 

じゃあアンケートで生活は苦しいとかいうのはなしね、と言いたい。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題しか言えない立民は、相変わらずで政策の中身がない。維新も今回の万博やカジノ、そして兵庫県知事への対応の遅さ!特に維新は大阪でも惨敗して欲しい。大阪府民ですが結局、何のメリットも府民でさえなかった。逆に身を切るのは府民でした。 

 

 

 
 

IMAGE