( 223388 ) 2024/10/17 17:25:15 2 00 3大コンビニで「セブンだけ大苦戦」のワケ。“かさ増し”だけじゃない、客を遠ざける「意外な理由」女子SPA! 10/17(木) 8:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/eb2ff2f6833df8f44e2c8c8dcac157b387565ffc |
( 223391 ) 2024/10/17 17:25:15 0 00 写真はイメージです(以下同じ)aijiro - stock.adobe.com
コンビニ大手3社は2024年度第2四半期の業績を発表。ファミリーマートはプライベートブランドのパンや総菜をはじめ、シャツや靴下などの“コンビニエンスウェア”も消費者から支持され、売上高に相当する営業収益は2575億円(1.4%減、前年同期比/以下同)ではあるものの、純利益は654億円(97.8%増)だった。ローソンもプライベートブランドのスイーツがヒットしたおかげで、上高にあたる営業収益は過去最高となる5721億円(5%増)。純利益は349億円(8%増)だった。
一方、店舗数日本一を誇るセブン-イレブン(セブン&アイ・ホールディングス)は、営業収益こそ6兆355億3400万円(8.8%増)とプラスだったが、純利益は522億4200万円(34.9%減)とかなり苦戦している様子。
コンビニ各社は基本的に似たような商品を扱っているため、ここまで純利益の増減に差が出ることには驚きである。なぜここまでセブン‐イレブンは遅れをとったのだろうか。
SNSを中心にセブンが苦戦した理由を分析する声が溢れている。中でも、ご飯や具材が多く入っているように見せかけるために弁当の容器の底の部分を上げる“上げ底”に関する声が目立つ。上げ底によって消費者離れが進行したと考える人は多い。
ちなみに、上げ底のように消費者を“引っかける”商品は珍しくない。容器に苺の果肉と思わせる模様を描いて中身が具だくさんであるかのように錯覚させる飲料商品もあれば、価格を大きく変えることなく既存の商品の量を減らした内容のものを新商品と称してリリースすることもある。
SNSではセブンの上げ底を問題視する風潮は以前から根強く、セブンのこういった“営業努力”を減益の原因と予想する人が続出するのも納得だ。
また、セブンは「金の」と商品名に冠した少々割高のシリーズ「金のシリーズ」に代表されるように、プチ贅沢商品を多く展開しており、“高級路線”のイメージが定着した。その一方で、ファミマは料金は変えずに40%増量する「40%増量作戦」を、ローソンも「40%増量作戦」同様に値段は据え置きで量を増やした「盛りすぎチャレンジ」を数年前から実施している。
一応、セブンも2024年5月に「お値段そのままで増量フェア」を実施したが、やはり増量キャンペーンと言えばファミマやローソンがセブンよりも先に頭に浮かぶ。「セブンはプチ富裕層向け」「ファミマやローソンは庶民の味方」という認識が広まったことも、セブンが苦戦している原因と考える人もいた。
今回のセブンが苦戦している理由として、意外な声も目についた。多くのセブンでは現在、レジ打ちは店員が担うが会計は客がセルフで行う“セミセルフレジ”を採用している。そんなセミセルフレジの操作が煩雑なため、高齢者を中心にセブンの利用を遠ざけているという指摘に多くの支持が集まっていた。
既存のセルフレジであればバーコードの入力も会計も全て1人で行う仕様になっており、確かにセミセルフレジは中途半端だ。セミセルフレジを支持する声も当然見られるが、それ以上にヘイトが寄せられている。セミセルフレジの利便性が客足に多少なりとも影響している可能性は否定できない。
様々な分析が見られたが、実際のところセブンの苦戦は海外店舗の大幅な減益が主な原因である。国内の営業利益は1277億1200万円(7.8%減)と微減ではあるが、海外コンビニエンスストア事業の営業利益は733億2500万円(35.0%減)とかなりの落ち込み。世界的なインフレに伴い、節約志向が強くなったことが背景にあるようだ。
つまりは、国内でセブンの客離れが深刻化しているとは言い難い。それでも、これだけ多種多様な分析が続出したことを鑑みると、セブンに不満を持っている人が少なくないことがわかる。今回噴出した不満を放置すると、ゆくゆくは本当にセブンから足を遠ざけることになるかもしれない。とりわけ、今回注目を集めたセミセルフレジの仕様と、セブンがどのように向き合うのか期待したくなる。
<文/望月悠木>
【望月悠木】 フリーライター。主に政治経済、社会問題に関する記事の執筆を手がける。今、知るべき情報を多くの人に届けるため、日々活動を続けている。Twitter:@mochizukiyuuki
女子SPA!
|
( 223390 ) 2024/10/17 17:25:15 1 00 この文章群からは、以下のような傾向や論調が読み取れます:
- セブンイレブンの商品の質や価格に対する不満が多く見られます。 - セミセルフレジやレジ袋有料化など、サービス面においても消費者の不評が多く、接客や利便性に関する意見が多く出ています。 - ローソンやファミリーマートなど、他のコンビニチェーンと比較して、質の高い商品、店内調理の品ぞろえ、親切な接客などが好評を得ているとの指摘があります。 - コンビニ業界全体が価格競争や消費者のニーズに対応することで変化しており、セブンイレブンがこれらの変化に対応できず苦戦しているとの指摘も見られます。
(まとめ) | ( 223392 ) 2024/10/17 17:25:15 0 00 =+=+=+=+= 鈴木さんは超一流経営者 井坂さんは超三流経営者 ただそれだけの事。 井坂体制になりコンビニの質は下がった。消費者を嘲笑うように、お弁当容器のステルス底上げや、おにぎりやサンドイッチの具材を極小にしてパッケージでごまかすなど数々の手法で消費者を敵に回した。鈴木さんは全商品を試食して徹底的にダメ出しをして消費者第一路線だったからセブンの食品は支持され売上を伸ばせた! このトップ2人の顧客対応の違いの積み重ねによりセブンは失墜した!
=+=+=+=+= コンビニは殆どファミマ利用で、アイスコーヒーが苦すぎなくて美味しい。 夏場は色々な種類のシェイクを売ってたから試したかったけど、入口の奥にあるからいつも買うのを忘れる。入口にポスターでも貼っておいてほしかったなあ。 店員さんも親切だし、帰りにはありがとうございましたと必ず言ってくれる。外国人のバイトの人は、お客さんが少ない時に少し会話が出来てその国について知る事が出来る良い雰囲気を持っている人が多い。
=+=+=+=+= 商品のかさ増しいうワードだけで購買意欲が湧かないものである。当方の地域はローソンの店舗数が多く、セブンは一か所であるが比較的ローソンへの集客が多い。理由を聞くとローソンは美味しいスイーツや量の多い商品が多いと聞く。またセブンはポイントに重きを置いている傾向があるがローソンは品質を重視しているところが集客にも繋がっているのでしょう。今のセブンの状況はお客さまのニーズに答えていない事が今日に至る理由だと思います。
=+=+=+=+= やはり、差が出てきましたね。 正直、3社の中でおにぎりは1番美味しくないです。具材も少なくなり、米の質もいまいち。コーヒーも苦味が強くなったように思います。 円安、物価高が騒がれだしてから確実にこの店は変わりました。 個人的に思う見解としては、シンプルに他社と比べて、あまり値上げできない主力商品の質の落とし方に違いが出てきたように思います。
=+=+=+=+= ファミマとローソンの営業努力は端から見てもわかるぐらい。 セブンも営業努力はしているが、それは消費者に向いてなく、自分達の利益確保に重きを置いているのが消費者にもあからさまにわかってしまっている。 アプリ一つ取ってもセブンよりもファミマのほうが消費者に向いてると思う。
=+=+=+=+= 確かにレジの影響はあると思う。支払い自体はセルフにしても、どの支払方法を選ぶかを客にタッチさせるのは嫌だね。別にコンビニなんてセブンイレブンでなくてもいいわけで、特別711じゃなきゃダメみたいな用途以外では選ばれにくくなるだろうね。
あと、ローソンやファミマのデカ盛りはそんなに影響ないと思うよ。期間限定だし一部商品だけだし。イベントとしては盛り上がるけど普段から量が多いわけじゃない。
=+=+=+=+= 私は、セブンイレブン、ファミマ、ローソンなどのコンビニは値段が割高なので、極力スーパーで買い物をしています。
コンビニで買い物をするのは、スーパーが閉店時間を過ぎてしまった場合、開店時間前、どこで買っても値段が同じタバコ購入の場合ぐらいです。
私の感覚では、
・ファミマ: 弁当と飲み物が他店より割安。「40%増量作戦」もありがたい。
・ローソン: 弁当は美味しそうな物が多いが他店よりも割高。但し、賞味期限間近の弁当の50円引きや30円引き、「盛りすぎチャレンジ」はありがたい。
・セブンイレブン: プライベートブランドのペットボトル飲料とパスタは比較的リーズナブルな値段。それ以外の商品は割高。
という印象です。
いつまで続くのか分からない、急激な物価高騰で、生活防衛のために「値段最優先」の買い物をしています。
それにしてもコメの値段が1.5倍になったのは大きな痛手です。
=+=+=+=+= 駅の自動券売機でも感じたが、このセルフレジとかの液晶画面をタッチして買い物やらの精算をする方法、若年層にはスマホを操作する感覚で便利に感じるかもしれないが昭和のアナログ世代、特に高齢者と呼ばれる世代には解りづらく、操作が煩わしくストレスを感じるように思う。セルフと気づかず、こちらがお金を店員に渡そうとすると拒否され機械で精算してくれと指図される、初めての機械の操作に手間取っている自分を、店員は冷めた目で見てただ突っ立っている…。慣れもありますし、感じ方は人それぞれでしょうが、セミセルフレジじゃないフル有人レジのコンビニは他にも多数ありますからちょっとでもストレスを感じるようなこの手の店が高齢者等に避けられるのは仕方がないでしょうね。
=+=+=+=+= コンビニが高級路線に行くことが経営として根本的に間違っている。 コンビニは近所にあって気軽に食品や日用品が安価で手に入り、文字通り便利だからこそコンビニなのだ。 買い回り品を売っているわけではないのだからね。
=+=+=+=+= 3大コンビニには入ってないですが…北海道のセイコーマート。オリジナルの商品も安くて美味しいですが、レジ袋も成分とか色々研究されて環境に優しいです!みたいなことをされてまして…いまだに変わらず敢えて無料提供なんですよ。非常にありがたいです!
=+=+=+=+= 上底容器で誤魔化さない! サンドイッチは、しっかりと、奥まで具を詰める! カップ容器は、外装フィルムで実際の内容物を誤魔化さない! セブンイレブンは、これら上記と逆の現状が、じわじわとボディブローのように効いて、客離れが起きているのは間違いないんだから、セブンイレブンは、今、何をすべきかを理解し、実行する事が必要です。
=+=+=+=+= 2015~17年ころがセブンのピークだったな。弁当なんか美味しく量も有り、下手にスーパー行くよりセブンで満足の感覚だったけど最近はほぼ買わなくなった。高いし量は少ない、味も以前ほどおいしいとは思えなくなった。最近はただ高いだけでお得感は全く無い。 ローソンは店内調理なんかは、価格に見合ったボリュームと味で今やセブンの弁当買う位ならローソンで買う。 ファミリーは弁当総菜は相変わらず貧相に感じるけど、40%増量などセブンとは差別化した仕掛けが有るのには魅力は有る。
=+=+=+=+= よく考えたらセブン行く事はほぼ無い 一番多いのがローソンかな 店内キッチンが売りのメシがそこそこお気に入り 店内キッチンと言えば「ポプラ」と言うコンビニがあったんだけど全国区じゃなかったのかな? 西日本だけどいわゆる「ポプ弁」てのがあって店内で唐揚げ揚げたり米も店内で炊きたての米を入れてくれるから他のコンビニ弁当よりうまいと思えた 広島なんかじゃローソンとポプラがコラボしてる店があってその流れがそのまま引き継がれているので自分のお気に入りだったりした
=+=+=+=+= 自分自身も接客業に従事している、個人的に感じたのはセブンの会計方式はそのひと手間を省いて店員は冷たいなという印象をどうしても受ける。 確かに商品のバーコードスキャンまでしてくれるのだけど、その後の対応が中途半端という感じに思える、ここまでやったんだからあとは客に任せるよ的なのセブンに寄ると感じてしまうので印象がガクッと悪くなる。 ならばある程度の商品は自分でスキャンして会計するみたいなスーパー方式が理想。 中途半端に店員が会計手前までサポートするが、お金を投入する分からない方にとっては冷たい塩対応をされた、列に並ぶ後ろの方々の痛々しい早くしろよ的な視線、これがあると寄るのは躊躇するなと。 他社よりもセブンが落ちたのは商品云々よりレジの対応が中途半端だからだと思うのだけど。 そして海外は日本よりさらに物価が高い、殿様商売しているから足元すくわれた感がありそう。
=+=+=+=+= セブン1番近いから利用するけど、カフェの紙カップもローソン、ファミマの方がオシャレだから、味も美味しい気がする。 スイーツやパンもその2店の方が、色々美味しそう。焼き芋とか焼き鳥とかあるし。 でも、揚げ鶏とセブンの牛肉コロッケと付属のソースは、スーパーより美味い。 マツコの番組でやってたけど、もっとオリジナリティあるコンビニが近くに出来て欲しい。
=+=+=+=+= 近距離にスーパー、弁当屋、コンビニだいたいある環境で暮らしていますが、今までならスーパー行くの面倒だしと通り道にあるコンビニでお昼ご飯や明日のパンなど買っていましたがなんせ近頃高すぎる。以前はちょっとした昼ごはんや夜食にホットスナックとおにぎりなど単品で買っていましたが金額みるとちゃんと弁当買ったほうが安い。パンも安いのが150円、美味しそうだと200円。高いなと安いの選ぶといまいちな物ばかり。 からあげくん食べたい、コンビニスイーツ食べたいなど目的がないとなかなか行かなくなった。 その中で1番行かないのがセブンかな。近所のセブンがとにかく品揃えが微妙。商品は美味しくてもコンビニの中でもとくに高く感じるし。
=+=+=+=+= セミセルフレジって客は狭い台の上で支払いをして品物を袋に入れて、清算後はスマホや財布をカバンにしまってとめちゃくちゃやる事あるのに店員はただそれをぼーっと見てるだけなので、並んでる後ろの人からも店員からもプレッシャーかけられてとても買いにくいけど最近は開き直って自分のペースでゆっくりやってます
=+=+=+=+= セブンはひと昔前までは味に力を入れるコンビニという信頼感があったが、今は消滅。 価格帯を全体的に上げて、量も微妙で味も落ちたら選択肢から外れるのは当然。 このところ急に「お手頃」とポップを出して価格帯を二極化させ、 値引きクーポンを店頭で配ったりしてたので苦戦しているんだなと察してはいたが、やっぱり。 セミセルフレジは店員と話す一工程減るので個人的には便利。
ローソンやファミマはスイーツやパンも豊富で力を入れているし、 限定コスメやグッズなどもよく話題にのぼる。 ローソンファミマは内税表示なのに、セブンが外税表示続けるのも地味にズルいなと感じる。
=+=+=+=+= セブンで働いて15年、確かにお客様の事を考えているようで、考えていない気がします。自動レジにしたのは違算がなくなるけど、一々確認ボタンを押してもらうとか面倒な事もある。未だ現金を私に渡してくるお客様がチラホラ。確かに分かり難いと思う部分もあるしお金が詰まって時間を取られる事も度々。そんな自分も他店に行くとお金を出して台の上に置いてしまう癖が。いつも思うのは、本当に働く人の事やお客様の事を考えて色々やっているのか?と感じる事多々ある。量も少ないのに価格は高くなるし、どんどん小さくなる揚げ物類、時給も上がりワンオペでやる事もしょっ中、、やる事増えるし利益ばかりの経営に現場は苦戦してる。
=+=+=+=+= やっぱり自分が感じていた事と同じ書き込みが殆どで、消費者の皆さんは日頃からとても良く見ているなと思います。 自分が強く感じていたのは、ファミマさんとローソンさんは常に消費者を見て仕事をされているが、セブンイレブンさんは自社を向いて仕事をしている様に見えました。 これまでの各社企業努力で今やコンビニエンスストアは一番地域からも消費者からも身近であり、無くてはならない存在になったので、初心を忘れる事無く常に消費者目線で老若男女に喜ばれる様に頑張って欲しいです
=+=+=+=+= もともとは、コンビニは値引きしない代わりに、スーパーや他の小売店が営業していない日や時間帯でも買い物できる場所、だったんですがねぇ。 価格競争に巻き込まれざるを得ない今の日本で、コンビニでは高級路線も限界があるし、中途半端になるのは必然と言える。 ローソンがうまいのは、ナチュラルローソンやローソン100のようにブランドコンセプトを変えた店舗を設定して、基幹ブランドを毀損しないようにしつつ、グループの信頼感は共有できていることではないかと思います。 セブンは単一ブランドであれもこれもやろうとするから、迷走しているように見えるし、アンバランスにもなっている。しかも、PB商品はイトーヨーカドーと共通。 付加価値の付け方を誤っているとしか思えない。
=+=+=+=+= ローソンの店内調理の弁当のクオリティが上がっているしセブン1択では無くなったかな。 更にプライベートブランドが選択肢になければその分選択できる商品が少なくなる。 駐車場も広くトイレも綺麗な店舗が多いなど利点も沢山あるし野菜や果物を置いている店舗もあり使い勝手が良い。 ローソンにはポストがあったり、より特色が出てきているし客側も欲しいサービスごとに使い分けているんじゃないでしょうか。
=+=+=+=+= コンビニではほぼコーヒーしか買わないけどアイスコーヒーに関してはファミマ・ローソンだとレジに直接行けば良いがセブンは冷蔵ケースから自分で持って行かなきゃならないしな。(ファミマも自分で取るところもあるがケースはレジそばにある) コーヒーの味も前はセブンが美味かったが他店も最近は努力のせいか美味くなってるのでセブンの優位性は無くなったね。
=+=+=+=+= うちの近所のセブンイレブンは、セミセルフレジが悪いのか店員が悪いのかって感じです。
本当は客が画面タッチしなくても現金だと言えば店員側で操作が出来るので、客は現金を入れるだけで済みます。 その店は店員によっては客に声掛けも何もせずに棒立ち。 高齢者が操作がわからず困っていたら、教えて覚えてもらえばいいのに何もしません。 レジには列が出来てしまい、他の客が高齢者に教えています。 私も操作を手伝いました。 そういう事が度々あって、セブンイレブンの商品は好きですが、行かなくなりました。
=+=+=+=+= 地域柄も有るけどセブンイレブンは少なかった馴染みも薄くどちらかと言えばサークルKでした、統合されて便利さは増えたが地域密着など少し変わった店もあったが無くなってしまった、全国一律とする物が良いのか悪いのかは分かりませんしフランチャイズもより厳しいと聞きますからね。 便利なので利用率は上がるけどそこには安さは無いからねスーパーも24hやってる事を踏まえると何かしらテコ入れしないと生き残れないのかな?
=+=+=+=+= かさ増しもだけど、リニューアルする度に具材減らしたりクオリティ下げるからだと思います。 帰れまテンで1位になった時のシュークリームは空洞が無く、どう食べてもクリームが溢れ、とてもボリューミーでした。 今じゃスカスカでクリームちょびっとしか入ってないです。 その当時のメロンパンもびっくりするくらい袋パンパンで100円とは思えないボリュームでした。 セブンさんは高級路線とボッタクリ路線をはき違えたんでしょうね。 このご時世、離れたお客様が戻ることはないと思います。
=+=+=+=+= セブンで働いていましたが「セミセルフレジ」は特にお年寄りには不評でした。きっと今も不評だと思いますが。お客様にはおおよそ優しくない。 また、「セミセルフレジ」導入時に「レジ袋有料化」も重なり、お客様も店員も大混乱で「レジからトイレまでお客様が行列」というあってはならない混乱がありました。
「セミセルフレジ」は実は店員側でも操作可能なので、ケースバイケースで苦手そうなお客様には手を貸して差し上げれば本来良いと思います。
=+=+=+=+= 不景気などによりコンビニ企業が商品の質を下げるにも二通りあると思う。例えば、「以前は国産の肉を使っていたけど価格を維持するために安全な外国産の肉に変え、ちゃんと店頭などで変更を告知する」というものと、セブンイレブンのかさ増し。とは言っても、仮にかさ増しを告知したところで客からの支持は得られず、「それだったらかさ増しを辞めて以前の量に戻すか、値引きして欲しい」となるのではないか?結局は客の気持ちに寄り添っているかどうか、誠意を持ってものを売っているかが問われていると思う。セブンの客を騙すようなやり方は、客が離れていくだけだと思う。
=+=+=+=+= セブンはネットプリントしか使わない。財布を持たなくても印刷できるのはセブンだけだから。でもそれだけ。なんか食べ物買いたいなぁという気にはならない。店舗によっては地元の店の独自商品を売っているお店もあるけれど、そういう営業努力がないと生き残れないかもね。 ポテチは正直スーパーよりローソンのPBの方が安いし味付けもあっさりしているから、ついついローソンに行ってしまう。どこの店にも負けないものがあると強みだと思うね。
=+=+=+=+= 個々の商品には雲泥の差はないが、客は接客のいい方の店を選択する。個人的にはいつも行きつけのファミリーマートで気持ち良く買い物をしています。小さな差の積み重ねが、大きな差になる。店長の教育やバイトの採用基準やバイトへの指導教育が大切です。
=+=+=+=+= セブンで意外とユーザー目線がないと思う… 例えば、アイスコーヒーのフタ!ファミマやローソンはパッと、ピッタリハマるけど、セブンのものはコスト削減の影響か強度が足りず、なかなかはまらない…、こういう点にも目が行き届かない企業って事。 高級路線とかユーザーを誘導するんじゃなくて、ユーザーの声に耳を傾けるべき
=+=+=+=+= セブンってココ最近明らかに新商品の開発力っていうか展開力落ちてますよね。 今一番目立つのが「うれしい値」キャンペーン展開かな。 目新しさは無く、ただ低価格商品を推してるだけ。 コンビニでの購買意欲を掻き立てる1つである「目新しさ」を感じる事がめっきり無くなってしまった。 この点ではもう完全にローソンファミマの後塵を拝してる。「うれしい値」シリーズも、価格は確かにありがたいんだけども、セブンの商品の売りでもあったはずの「コンビニとは思えない様な美味しさ」を感じる商品が全然無い。安かろう不味かろう…まで行かないまでも、リピート意欲をそそるかと言われたらそうでもない。 今後どういう戦略で巻き返してくるか?期待を込めて見守りたい。
=+=+=+=+= キャッシュレス決済の導入あたりから後手後手になっていったような記憶があります。
出だしが良すぎて「コンビニ=セブン」みたいになっていたせいもあってか王様稼業になっていたのではと思います。 (そう感じる本部社員の対応も何度か見たことがあります)
これから生き残る為には「業界トップ」としてのプライドを捨てて根本から見直す必要があると思います。
=+=+=+=+= ある時を境に、お弁当は小さくなった上に高くなり、おにぎりやパンも目を疑う値段。明らかに大胆にやり過ぎたんだと思います。値上げはしょうがないにしても、価格の上げ幅やサイズの縮小具合が、ちょっと客が不快に感じるぐらい極端だったと思います。最近になって慌てて火消しをするかの如く、お得を謳った商品を少し散りばめてますね。これから挽回となるかどうかというところですが、米の高騰もあるし、中々大変そうです。一度ついてしまった悪いイメージを払拭するには時間がかかりそうですね。
=+=+=+=+= 3つのコンビニが家から同じ距離にあったら、一番行かないと思うのはセブン。 以前買った肉団子入りスープが激マズで、それ以来、ご飯系はほとんど買いません。たまにコーヒー買うくらいかな。そのコーヒーでさえ、他のが好みなので、やっぱり一番行かない。 底上げは、セブンだけに限ったことではない気がしますが、セミセルフレジは他がまだ手渡しだっりするので、うっかり店員さんにお金を渡したりすることもしばしば。年配者にとっては、機械より手渡しのが楽だよなと、やっぱり思います。
=+=+=+=+= コンビニでセミセルフレジが果たして必要かどうかは疑問な点もある。そんなにスピードに大きな違いがない気がするから。スーパーのようなところでは有人レジとセルフレジが併設しているところは増えていて、それは合理性を感じられる方向に少しずつ変わっていっているかもしれない。
しかし、コンビニのレジは1つか2つというところが多く、昼時ぐらいしか長い列ができていることはない。
ただ、セミセルフレジの方が慣れれば速いというのはあるかもしれない。今は過渡期。あの程度のボタン操作なら完全なセルフレジよりははるかに楽だ。よほど昭和感覚のままの人でない限りは操作は楽。あと10年するとそういう感覚の人はますます減るし、この程度の支払い方式には慣れていかないと完全昭和感覚の方々は他のスーパーではますます買い物できなくなると思う。
=+=+=+=+= 10年くらい前までがセブンはピークだね 味も内容も ファミマも他のコンビニ買収してダメになったけど、ここ5年くらいはかなり巻き返してる あぐらかいてたセブンが痛い目に逢うのは仕方ない
レジ問題はスーパーだってお金は機械でする所増えてるし、客もそこまで苦痛じゃない ただ、年寄りは液晶ボタン押すのに抵抗があるから、現金かカードかPayPayかくらい言葉で選択した方が使いやすいとは思うけどね
=+=+=+=+= セブンの弁当やスイーツって商品開発能力があるんだろうな。心に刺さる新商品を出してくる。期待して買ってみたら上げ底だったりで大したことなかったなという後味になることが多い。 逆にローソンはあまり期待できない見た目だけど期待以上だったりうることが多い。 どっちか選べるならローソンなんだが近くにセブンしかなくて……という状況になりがち。 がんばれローソン。
=+=+=+=+= 多分値上げ、値上げで大変なんだろうと思う。最低賃金が上がると高校生バイトとかの賃金も見直さなくちゃ行けない。食品工場のスタッフや配送スタッフも同様。消費者も懐事情が厳しくなれば、安いスーパーだったり、自炊するのは当然かと。また以前はセブンが独り勝ちと言われていましたが、今は他者も追い付け追い越せの状況なのかもしれません。
=+=+=+=+= 最近セブンの商品は全体的に味が落ちた気がする。その割に高い。パンも食べたいと思う種類が無いので、時間に余裕がある時は少し離れたローソンに行く。私が利用する数店舗だけかもしれないが、セブンは店員の態度が余り良くないし、店員の入れ替わりが多い。近所のローソン店員は20年以上居る店員が2人居て、余程働きやすいのかなと思うし、何だか分からないが安心する。セブンのセルフレジも最近は慣れたが煩雑。1番近いからよく行くだけで、そうでなければセブンは1番行かないかも。
=+=+=+=+= えっと、品質が下がっていると思います。商品ラインナップの魅力も下がっています。以前はセブンの商品なら間違いないだろう、的な信頼があったけど、店に入って、お惣菜、お弁当、等々ぐるっと見て何も買わずに出る事が多くなり、挙げ句の果てには全く弁当、お惣菜コーナーを見ることがなくなりました。たまに缶コーヒー買うくらい、ジョージア微糖があるので寄るって感じです。おにぎりもローソンの方が美味い、サンドイッチやパンなどもファミマやローソンの方がコスパ良く感じます。それと弁当の盛り付けというか、なんか食欲をそそらないのがセブン、なんか変わりましたよね。
=+=+=+=+= 目先の利益を追求して、客目線で見れないとこうなるよ、という教訓ですかね。
私も客側の人間だけど、一度騙された!と思ったら二度と使わないよな。店自体は使うとしても、飲み物やガムなどを程度になるか。上げ底弁当なんて絶対に買う事は無い。長い目で見られなかったのかね?騙し戦略なんて初回だけで何時までも続く訳無いのに。
コンビニに高級も何も無いよ。高額化したいなら別ブランドで展開すれば良かったのに。名前を完全に変えてブランドカラーも変えて。金、黒、焦げ茶みたいな色合いでさ。
巨人も簡単に倒れる時代になったね。
=+=+=+=+= 利用のしかた一つで印象は大きく変わってくる。私はセブンイレブンが最も便利だと思っている。 1、ズボンのポケットにジャラジャラと貯まる小銭。会計の時小銭を全部機械に突っ込む。 時には1000札でのお釣りがあったり、スッキリ身軽になる。他のコンビニや郵便局では両替扱いになり、特に郵貯では有料。 小銭処理にはセブンイレブンがうってつけ。 ただ、小銭を入れ過ぎると機械が壊れるみたいなので、せいぜい数千円程度の小銭払いでやめておくことが大切。 2、上底弁当のおかげで、食べた気がする反面多少なくともダイエットになる。
=+=+=+=+= 自分の感覚を表現するならセブンはまだ「平成」の時のまま止まってる感じなんですよね ファミマや特にローソンは、全てが成功とは言いませんが挑戦してるのが伝わってきてそれが時代を取り入れる流れになっているのか新鮮さを感じさせてくれています 自分の生活圏1.5キロの範囲に6店舗(更に新規で1店舗工事中)ありますが、セブン&アイ系のスーパーも近くにあるからコンビニで買わずとも…ってなる 人によると思うけど自分の場合は期間限定販売とか変に情報が入ってこなければコンビニを利用する事が少なくて店頭コーヒーが一番口に合うローソンが今の所利用率だと高く、その辺りも見方を変えればこちら側に選択権を委ねてるのがローソン・ファミマで、企業の思惑を押し切るのがセブンって印象になってるかもしれないです(セブンファンの方には申し訳ない)
=+=+=+=+= 自分のよく行くコンビニはセブンイレブンですけど、トイレは男女共用で2つあります。当然並ぶ時間は減ります。イートインもあって使い勝手がいいです。女性からは、かなり反論来ると思いますけど、トイレが、男女共用2つって本当に大きいです!現場仕事の休憩時間!男子トイレが5人位並んでいても、女子トイレは全然出入りがない。確かに女子としては専用トイレがあった方がいいのはわかってます。コンビニのトイレが2つしかないときに一番辛いのが、一つは女子トイレ!もう一つが男女共用トイレってパターンが一番辛い(泣)本当に、トイレ我慢できない時でも、男は漏らしてもいいなら、女子から反論待ってます!本当にうーんが、怖い(泣)
=+=+=+=+= セブンは弁当やおにぎりのパッケージが画一すぎて美味しそうに見えない。料理ってさ、おかずの種類や盛りつけ方で器の色などを調和させるでしょ。セブンの弁当パッケージって白がほとんど。麺類もパスタもメニューで色を変えることは基本していない。ローソンやファミマは白に加えて暖色系や木目イメージとか黒も料理によって使い分けている。 おにぎりもセブンは商品文字の印刷だけで味気ないんだよね。ローソンやファミマは、特に高価格帯のおにぎりで色の付いた包装だったり完成品のイメージを印刷したりと工夫している。 それが味に直接関係ないとはいえ、セブンは総じて安っぽい。それでなくても底上げイメージが強いのに、包装までケチっているのかと誤解されるだろうな。これらについて決定権のある中の人に、厄介者でもいるのかな。
=+=+=+=+= コンビニは普段あまり行かないけど、たまたま泊まったホテルのコンビニがセブンイレブンの初めてのセルフレジでした。 荷物を持っていたのでお札を片手で入れたら斜めだったようで詰まってしまいました。 店員さんが直してる間はレジが一つ使えず混んでいたので気まずかったです。 それ以降はなるべく電子マネーや小銭を使うようにしています。
=+=+=+=+= セブンに限らず、一般的な物価上昇率と比較して、その何倍も値上したコンビニはもう少し値下げすべきだというのは言える。値段は体感でここ2年で30%は上がっているのではないか。物価上昇が最大10%としても20%は便乗値上げと言えるだろう。セブンについては、弁当系は他を寄せ付けない商品力と味の良さがあり、うまくやれば不振は一時的とは思う。
=+=+=+=+= どの記事もホールディングスで判断してるけどさ、3社のコンビニの平均日販を見ると、
セブンイレブン 67万9000円 ローソン 55万9000円 ファミリーマート 54万8000円
とセブンが圧倒的である事に変わりは無い。個店ベースで1日12万円、年間4000万円以上売上が違う。平均日販のローソンの店舗がセブンイレブンの平均日販まで持っていこうとすると、客単価800円として毎日150人客数を増やす必要がある。流石にこれは越えられない壁だと思う。
=+=+=+=+= 確かに最近購入の冷凍塩ラーメンが500円近くしたが 美味そうな外装とは程遠く開けて何じゃこりゃ、先ず量の少なさ、トッピングも何じゃこりゃ、肝心な味も全然! もう一つ豚骨ラーメンも次にと考えていたが、全く買う意欲が無くなりました。 このようなことはセブンでは確かに珍しいが今後も同じようならば見方を変えるかもね。
=+=+=+=+= セブンは会社の中にも入ってるしnanacoが便利で帰り道にもよく利用するけどお弁当はイマイチな気がしてた←たまにしか買わないけど。でもコーヒーは1番美味しい気がする。ネットショップの支払いや銀行ATMでの利用は○。ファミマやLAWSONも近くにあるのでコラボ商品や限定商品などにより行く店を変えてる。消費者はいいトコ取りでいいんじゃないかなと思う。支払いに関しては有人でもセルフでもいいけど私より上の世代はセルフはハードル高いと思う。LAWSONでもファミマでもセルフあるよね。
=+=+=+=+= 一時、ローソンは何食べてもまずいというイメージがありましたが、店内キッチン作成のパン類はおいしかったので一発でイメージが変わりました。ちょっとしたことで変わってしまうのできっかけがあればセブンも挽回できると思います。
=+=+=+=+= 今となっては、開業当初の「開いてて良かった」という利便性だけでは通用しない。一時は銀座の高級クラブのホステスさん達が帰りがけに立ち寄り、美味しいと言っていた時代が懐かしい。もう一度原点にかえり、お客様に喜んで頂くサービスと価格設定を考え直す事が必要ではなかろうか。
=+=+=+=+= セブン、ローソン、ファミマ、デイリーの順に利用してますが、「さくらみくら」というコンビニが出来てから少し遠くても行くようになった。 ゼンショーHDなので すき家、なか卯、ココスの4種食べ比べプリンセットが580円とか最高だった。 はま寿司も経営してるので海鮮系も美味しい。
セイコーマートも安価で美味しいので遠いけどたまに行きます。 コンビニが乱立してて利用者にとってはセブンじゃなくちゃダメな理由が無くなりつつあります。
=+=+=+=+= セミセルフレジはあまり効率の良いシステムには思えない。導入当時はコロナ禍で人との接触に過敏になってる時期だったのでその視点では良かったが、今となってはほとんど無意味。店員がやった方が早いのでは?と思う。店員は支払い中一台の支払い機をただ黙って見てるだけ その間商品も置かれたままで支払い後に自分で袋詰め作業をする。その一連の流れの間レジを占拠してるんだから後ろに並ぶ人はたまったもんじゃない。
=+=+=+=+= もともと自分はコンビニは日常的には使わないが、セミセルフレジになってから本当に自分は7-11にさらに足が遠のいた。特にコンビニでの買い物に自分はほぼ毎回株主優待でもらったQUOカードを使って支払ってるのだが、7-11はタッチパネルを客である自分に押させておいて、結局最後にQUOカードを店員に手渡しして、カウンターの内側にあるQUOカード用の端末に店員が通してた。だったら後ろで待つ他の客のためにも最初から全部店員がやったほうが早くてよろしいのではないか?
=+=+=+=+= うちは一番近いのがセブンで片道500m位で、他のスーパーやコンビニは最低でも片道1.5km近く離れているからどうしてもセブンに行きがちになる。 地方だとどうしても店が少なく、多少高く感じても車が無ければ近くの店で我慢するしかない。 最近は多少お買い得なPB商品が増えたのでマシになったけれど弁当とかは量の割に高いので滅多に買わない。 他のコンビニやスーパーが近くに出来たら行かなくなると思う。
=+=+=+=+= そもそも物価上昇は避けられない事実なので、内容量減らして価格維持も、客を騙すと言うより精神的な負担緩和と捉えた方が良いのでは。どーひっくり返しても昔の価格で同じ量、質を提供するのは魔法でも使わない限り無理なわけで。 とは言いつつも、姑息さを感じるので、 堂々と値上げして質、量共に納得のいく物を作ってください
=+=+=+=+= 都内でしょっちゅうセブンを利用していて、ここ数年特に気になっていた事があります。記事にあるセミセルフレジでの事です。支払いの後、「ありがとう御座いました」をあまり聞かなくなりました。酷い時は支払いが終わった直後に「次の方どうぞ」と言われる。まだ釣り銭を財布に入れてる途中に。レジ打ちの人が外国人だと隣の外国人と母国語で画面操作中に話し込まれる事もしばしば。偉そうにしたい訳では無いのですが、こんなんで気分を害するなら現金も使えお酒やタバコも買えるフルセルフレジにして欲しいですね。
=+=+=+=+= スーパーのセミセルフレジはレジ打ちと支払いとサッカーが別なので効率いいと思うし使いづらいとは思わないけど、コンビニのセミセルフレジは全てお同じ場所でやってレジはその間つかえないとか非効率で使いづらいと思う。 あと店員によるだろうけどレジ打ちしたあと合計金額言ったあとは無言な事が多い、そちらでお支払いお願いしますとか一言ほしい。
=+=+=+=+= コンビニ全体に言えることかも知れないが、大きくなり過ぎて工場生産の製品は、統一性を求めるため弁当が最も味や量が落ちる原因になるではないかと思います。大量生産をしない地元のスーパーとかの総菜・弁当類の方がコスパも味も量も個人の好みに合っていて美味いものになっているのではないでしょうか。昔からコンビニにはバイトしかいないので、直接口に入る食べ物を買う気にはなれません。
=+=+=+=+= スーパーでのセミセルフレジは効率を考えてそうなったんでしょう。 レジ店員が会計までやるより会計は客に任せて次の人のレジ打ちをして、どんどん客をさばく。 それなのにセブンのセミセルフレジは結局客が支払い終わるまで店員は待ってるだけ。 なんでこんな方式にしたんでしょうね。 完全セルフレジのファミマやローソンの方が断然使い勝手がいい。
=+=+=+=+= セブンは過剰なドミナント戦略とカウンター商材の充実が仇になっていると思います。 出店しすぎにより、レベルの低い店も増えてしまったことと、 ドーナツ・スムージー・カレーパンと幅を広げすぎてオペレーションが増える、また、アイテム増やしすぎて廃棄を気にするオーナーが発注を控えて欠品する。 その負の連鎖がこのような苦戦を招いていると思います。 しかし本部は、「オーナーの努力が足りない」と本気で思っているのでしょう。
=+=+=+=+= セミセルフレジの取り扱いにそこまで苦労する人があるのかどうかは疑問ですが、スーパーと違ってコンビニでは流れが悪くなりやすいと思います スーパーなら、カゴに入れたままセミセルフレジで会計、そのまま台へ移動して荷物を詰めますが、コンビニではレジに商品並べて店員がレジ打ち、その後セミセルフレジで会計して、そこからレジ台の上の商品を袋とかにしまったり手で持ちあげることになる 会計してもらってる間に、ということができない 1台につき1台のセミセルフレジになってるからか、精算中に次のレジ打ち、という光景もあまり見た記憶がない
=+=+=+=+= セブンの一人勝ちの時代は終わった気もする。そもそもコンビニはほとんどが個人商店。それを本部等が管理し、ほとんどの経営者はそれに従うだけ。商品の恣意)から売り上げまで本部に管理され、独自に値引き等が出来なく廃棄費用もオーナー負担。さらに地域によっては売り上げが見込める土地があれば容赦なく新しい店舗を展開し、既存店舗の経営を圧迫し閉店に追い込んだりした営業姿勢が拒否されはじめたのではないかな?利用者にとってはいきなり近くのコンビニがへいてしら不便。これはセブンイレブンに限らずいろいろなコンビニでもある。各社利益優先で利用者、経営者にまったく配慮していないこのような営業形態はいずれ新しいタイプに淘汰されるのではないかな?今のコンビニはインフラの意味合いも強い。もっと地域住民に寄り添う経営になってほしい。
=+=+=+=+= 弁当とか客に対するかさ増しじゃなくて、きっと本部に対する売上に対するかさ増しを刺されたからではと思うのですが。 本社は、各FC店舗に目標という体で、新商品やおせちだのケーキだのをいくつ売りなさいと、店舗売上に応じた販売ノルマを課し、売れなかったら自分たちでなんとかしなさいというのは、誰もが知る業界の事実です。
その手法にどこからか手が入って中止もしくは軽減を行っていたとすれば、セブンの売上が大きく下がる理由になりえます。 つまりまやかしの売上だったとするならば、今がリアルな状況なのかもと思います。
=+=+=+=+= セブン好きですが、最近のお弁当がイマイチだと感じてます。油そばがまた売りだされてたけど前の美味さはなくなってたな。 おにぎりも値上がりしてきたから満足度は下がるのもある。 セブンの利便性はセブン銀行。他は確かに少し魅力落ちたかも。言われないと感じなかった。 パンはファミマの安食のチョコが別格。 ローソンに少し前まで売ってた堅揚げポテトのガーリックパターが神だったけど今売ってないのは何でだろ。 最近スナック菓子のPBレベルが全体的に低いからそこ攻めてみるのもいいかも。 私的にはローソンスイーツって美味い?
=+=+=+=+= 鈴木さんは高い安いでなく、消費者がお金を支払う価値と商品の価値が一致しているかが大事だみたいなことをおっしゃってました。セブンはいいものなんだろうけど高いんですよ。同じ値段でも増量してくれればお得感が出てローソンやファミマに行きますよね。最近のセブンは高いだけで迷走してるなというイメージです。
=+=+=+=+= 一部の食品の値段安くしたよみたいな告知も始めたけど、時既に遅し感が否めない。ダイソーだけじゃなくてオートバックスのコーナーもできて一体この店何屋だよ状態。
宅配も将来的には失敗すると思う。宅配料取っておきながらぼったくり価格の商品のオンパレード。乾いた笑いしか出ない。
ただホットスナックコーナーは相変わらず美味しいのが多い。特に店内揚げのカレーパンは定期的に食べたくなるし、缶コーヒー各種が108円なのは、これからますます寒くなるにつれ温かいものが飲みたい時に何気に助かる。
=+=+=+=+= ワクワクがどれだけあるか。 セブンは高くて間違いの無い品ばかり。コンビニ界の百貨店みたいになってしまった。良いものはあるんだろうけど行く頻度は下がるね。 ファミマやローソンは10年前は店舗もぼろくなってやばかったけど、弾丸のように出す渾身の力を込めた新商品のおかげで挽回してきた。冷凍食品、お菓子、スイーツ、どれも買ってこうかと気をそそられるものが多い。
=+=+=+=+= 6年位前に、すぐ近くにセブンが出来たけど売上が少ないのか日持ちしない商品が少しか置いてないし、新商品目当てに行ってもあったためしがない。二階に当初休憩でいるスペースを作ったけどずっと使用禁止。トイレも借りれないようです。新発売のドーナツ試しに買いましたがわ周りのお砂糖のコーティングがコーヒー用のスティックシュガーだったのにはちとビックリしました。荷物を発送する際に行ってついでに少し買う程度です。私はファミマ派です。
=+=+=+=+= セブンイレブンのサンドイッチや弁当の件は知っているが、元々そんなに買うものでは無いし気にしていなかったが、レジでの不満は少しあるかな。 普段はバーコード決済で払うことが多いが、店によってかたくなに画面のバーコードボタンを押せと言われる。 スマホのバーコード画面を出していると、店員さんがレジ側で操作してくれることも多いのに一部の店舗ではまずこちらが指定しないと決済してくれない。 何か事情があるのかもしれないが、店によって違うのは不便だし、少しストレスを感じるのが最近のセブンイレブンかな。 そういった諸々もあってか、多少は足が遠のいてるかもしれません。
=+=+=+=+= ファミリーマートの場合「増量」は一時的なイベントではなくて、終了後も「腹減ったな、たっぷり食べたいな」と思って弁当スペースを見ると「特盛スパゲティ」とかあって欲求をそれとなく満たしてくれるんですよね。 そうした継続的な取り組みも体験的に「二社がじわじわセブンを追い上げているのでは」という感想になっているのでは、と思えます。
=+=+=+=+= セブングループは総じて質が下がりましたね。デニーズは著しい。味もそうだが、メニュー、清潔感等、ゼロから見直した方が良いのではないか。 少し高くてもロイヤルホストの方が全てに於いて全然いいですね。 やはり食べ物に関する店は味や質を落としちゃ客は離れますよ。それとかさ増しは論外ですね。 もう一度再スタートして客の信頼を取り戻して頑張って欲しいですね。
=+=+=+=+= セブンのセミセルフレジの中途半端さには、確かに若干違和感があります。
レジで店員さんが商品のバーコード読んだ後、そのまま現金やクレジット決済やでコード決済などの支払いになるかと思うと、おもむろに横の機械で支払い方法を選ぶよう促されます。 アレっ、これから自分で操作しないといけないのか、と一瞬考えてしまいますね。 そこで、ワンクッション・ひと手間入るのがファミマやローソンと異なる所で、人によっては煩わしく感じますよね。 現状だとセブンは、ファミマやローソンと比べると、一人当たりの支払い時間が少しかかるかも、混雑時のストレスが相対的に大きくなるかもしれませんね。
=+=+=+=+= セブンって、店舗を増やすために 本当に近所にでも出店するてしょ
セブンイレブン同士で客を取り合ってるんですから赤字店舗も多いのでは? 店舗は多いので利用客は多いのでしょうけどね
イオンとかは、ミニストップを減らしてまいばすけっとを増やしてますけど セブンもアリオとの中間の気軽なスーパーを増やしたほうが良いのでは?
=+=+=+=+= コンビニに限らず今の時代は身に付ける物にしても、自分を高めるステータスとして考えていた世代と違って、より実用性を重視する考え方があるから値段が高いから良いものという先入観で飛び付かないし、値段相応の質が商品にないとブランドの付加価値が先行した商品では消費者の目は誤魔化せない時代。
=+=+=+=+= コラボ企画も、ローソン、ファミマが、先だったような。アプリクーポン、値引きとか、やけに、値引き感が薄い値引きが多くなった印象。セブンのパン、欲しいなと言うのが無いのよね。セブン社員目線の商品を感じる。ファミマは、利用しないが、ローソンのパンは、見るだけで、楽しい。広島バスセンタ-ロ-ソン、タカギのパンも置いてあり、買いたくなります。
=+=+=+=+= あれだけ客を欺くようなパッケージや内容をしてたら、昔ならわからなかったかもしれないけどSNSで簡単に写真でわかるようになるわけですから客離れも起きるはず。会社内部でそういう姿勢を疑問に思う人はいないんでしょうかね。惣菜・弁当も値段が高くなってきているのに更に輪を掛けてパッケージや容器で客を欺くような状況では更に利用する客が減るんじゃないんでしょうか。
=+=+=+=+= 店舗数を増やし続けている「セブン」。 中には駐車場が休憩場となり、近隣の迷惑も省みず、何時間も排気ガスを垂れ流している者もいる。 また車中族なのか一晩中エンジン駆けっ放しの車もあったりする。 こう言う細かい事柄に対して、どう対処されているかも近隣は見ている。
=+=+=+=+= セブンってケチですよね 能登地震でもファミマが多い地域だからか、支援物資がしょぼ過ぎたのにビックリしました ファミマはもちろんのこと、ローソンも大量に支援していたのに それからセブンには滅多に行かなくなりました 接客態度も良くないですし 3食ご飯が好きで見かけたら買う事が多いですが、ファミマの方が盛り付けも綺麗で安くて美味しい セブンに行く魅力がない ただ、たまに果物とかが安く多く置かれている店舗があって、そこにはりんごがほしい時に買いに行ってました
=+=+=+=+= セミセルフ、慣れたらそこまで複雑じゃないし、他の小売や飲食店でも同様のレジを多くみかけるようになったから違和感なくなったけどね ただ、不慣れな人に雑に接する店員もいるから、そういう客は次から他のコンビニに行くようになるかもね 初代の社長のような信念を持った経営から、自社の利益だけを追求する姿勢が転換期にあるんじゃないかなとも思う 利益追求は商売だから当然だけど、オーナーも客も利益さえあがれば、騙しても平気みたいなのは長く続かないよ
=+=+=+=+= まあnanacopayに出来なかったのも大きいかな かさ増しがいい例なんだけど商売の仕方がせこい感じをうけるんだよね 新商品出ても買いたいと思う物が少ない プラいちとかやってるけど例えばローソンはその場で貰えるし都合悪ければ期間内にと案内がある セブンは後に交換期間を設定してその期間に行ったら交換商品なかった事が時々ある 店によって違うじゃ駄目でしょって思う 自分はセミセルフレジは気にならないし使いやすい
=+=+=+=+= 味が自分好みなのでセブン派になり、お店の雰囲気や陳列に慣れてて買いやすいから変わらずだな 元々コンビニ弁当量多いなと思ってたから減ったのは特に気になってなかった。というか気がついてなかった、最近完食できてたのは太ってきて食べる量増えてるのかぐらいで自分が残念に思えてきた
=+=+=+=+= 私が定時制高校に通ってた頃バイトしてた工場の近くにあったセブンイレブンで「びっくりチキンカツ弁当」を買ってよく食べていました。 480円でA4くらいのサイズのお弁当ですごく好きでした。 あれから時は流れて今ではA5くらいの小さい弁当が同じ値段で売ってて驚いた。 いろいろ高騰しているから仕方ないとはいえセブンイレブンには行かなくなった。
=+=+=+=+= 自分はコンビニではセブンを毎日のように利用、一番使っています。 今は「うれしい値」が始まってしゃけおにぎり安くなりましたが、その前はしゃけおにぎりがいつの間にか198円になっていて驚いた事があります。 しゃけおにぎりの値段なんて普段はほとんど気にしないで買っているので… それからセブンはコンビニ3社の中でスイーツが一番魅力が無い。 ローソン、ファミマのスイーツは充実していて、パッと見で美味しそうに見えて即買いするスイーツが多いです。 セブンも商品開発を努力しているのでしょうが、これだ!と思えるスイーツがなくていつも何を買うか、悪い意味で悩んでしまいます。 スイーツの商品開発をもっと力を入れて欲しいです。
=+=+=+=+= コンビニにおいては、特長を持った商品販売が必要だと考える。 セブンイレブンにおいては、各コンビニにある標準商品がほとんど。 それでは、どこのコンビニでも買える。 例えば、ローソンのように標準の商品傍ら、スイーツ系など商品販売に特長があると顧客の購入目線が変わると思う。
=+=+=+=+= セブンのコーヒーは美味しい ファミマのコーヒーもまずまず ローソンのコーヒーはあまり美味しくない しかしローソンコーヒーの豆を自分で淹れると美味しい
つまりローソンのコーヒー抽出機がイマイチ 店舗でコーヒー豆は買えるので自分で抽出できる人はやってみてほしい
=+=+=+=+= 少食の人、一人暮らしの人、いろんな種類を少しずつ味わいたい人。 そういった「多様な食習慣」を対象とした商品は求められていて、売り上げもいい。別に「量に見合った価格」ではなく、割高だな、という人気商品や定番商品もある。 「上げ底」だから、と客が不満を漏らすのは、何かしらの不満が積もり積もっていて、それを言語化することが出来なかったけど「高いのに量少ないんだよ」というわかりやすい言葉に置き換えてるだけ。 企業が醸し出す空気とか態度とか、それぞれ個人がそれぞれ末端店で感じた不満が、単純明快な代名詞を得た。 それだけ。 そこを直したところで、一度失った信頼は戻らない。だって「じゃあ直しゃいいんでしょ」という態度で今まで来たから。 それも氷山の一角なんだけどね。
=+=+=+=+= セブイレのお弁当の上げ底、本当にとんでもなくて笑っちゃいますよね。 職場から一番近いコンビニがセブイレなので、お弁当を作れなかった時たまに買いに行っていました。 上げ底はもちろん、容器に色をつけてたくさん入っているように見せたり、容器を二重にして空間分をかさ増しして見せたり、パッケージフィルムの下にも詰まっているように見せかけてそこには何もなかったり… もしよかったら、ネットで一度調べてみてください! 企業努力のベクトルの違いに大笑いしてしまうので。
もちろん今は徒歩で行けるセブイレを通り過ぎて、自転車でローソンに行ってます。 セブイレでお弁当は絶対に買いません。
|
![]() |