( 223389 )  2024/10/17 17:25:15  
00

コンビニ大手3社の2024年度第2四半期の業績が発表された。

ファミリーマートとローソンは増収増益を達成し、一方でセブン-イレブンは営業収益は増加したものの、純利益が減少して苦戦している。

セブンは商品の底を上げる“上げ底”の問題や高級路線のイメージが課題となっている。

また、レジ打ちは店員が担いで会計は客が行う“セミセルフレジ”に対する批判もある。

海外店舗の減益が主な原因であることが明らかになり、多方面からセブンに対する不満が噴出している。

(要約)

( 223391 )  2024/10/17 17:25:15  
00

写真はイメージです(以下同じ)aijiro - stock.adobe.com 

 

 コンビニ大手3社は2024年度第2四半期の業績を発表。ファミリーマートはプライベートブランドのパンや総菜をはじめ、シャツや靴下などの“コンビニエンスウェア”も消費者から支持され、売上高に相当する営業収益は2575億円(1.4%減、前年同期比/以下同)ではあるものの、純利益は654億円(97.8%増)だった。ローソンもプライベートブランドのスイーツがヒットしたおかげで、上高にあたる営業収益は過去最高となる5721億円(5%増)。純利益は349億円(8%増)だった。 

 

 一方、店舗数日本一を誇るセブン-イレブン(セブン&アイ・ホールディングス)は、営業収益こそ6兆355億3400万円(8.8%増)とプラスだったが、純利益は522億4200万円(34.9%減)とかなり苦戦している様子。 

 

 コンビニ各社は基本的に似たような商品を扱っているため、ここまで純利益の増減に差が出ることには驚きである。なぜここまでセブン‐イレブンは遅れをとったのだろうか。 

 

 SNSを中心にセブンが苦戦した理由を分析する声が溢れている。中でも、ご飯や具材が多く入っているように見せかけるために弁当の容器の底の部分を上げる“上げ底”に関する声が目立つ。上げ底によって消費者離れが進行したと考える人は多い。 

 

 ちなみに、上げ底のように消費者を“引っかける”商品は珍しくない。容器に苺の果肉と思わせる模様を描いて中身が具だくさんであるかのように錯覚させる飲料商品もあれば、価格を大きく変えることなく既存の商品の量を減らした内容のものを新商品と称してリリースすることもある。 

 

 SNSではセブンの上げ底を問題視する風潮は以前から根強く、セブンのこういった“営業努力”を減益の原因と予想する人が続出するのも納得だ。 

 

 また、セブンは「金の」と商品名に冠した少々割高のシリーズ「金のシリーズ」に代表されるように、プチ贅沢商品を多く展開しており、“高級路線”のイメージが定着した。その一方で、ファミマは料金は変えずに40%増量する「40%増量作戦」を、ローソンも「40%増量作戦」同様に値段は据え置きで量を増やした「盛りすぎチャレンジ」を数年前から実施している。 

 

 一応、セブンも2024年5月に「お値段そのままで増量フェア」を実施したが、やはり増量キャンペーンと言えばファミマやローソンがセブンよりも先に頭に浮かぶ。「セブンはプチ富裕層向け」「ファミマやローソンは庶民の味方」という認識が広まったことも、セブンが苦戦している原因と考える人もいた。 

 

 

 今回のセブンが苦戦している理由として、意外な声も目についた。多くのセブンでは現在、レジ打ちは店員が担うが会計は客がセルフで行う“セミセルフレジ”を採用している。そんなセミセルフレジの操作が煩雑なため、高齢者を中心にセブンの利用を遠ざけているという指摘に多くの支持が集まっていた。 

 

 既存のセルフレジであればバーコードの入力も会計も全て1人で行う仕様になっており、確かにセミセルフレジは中途半端だ。セミセルフレジを支持する声も当然見られるが、それ以上にヘイトが寄せられている。セミセルフレジの利便性が客足に多少なりとも影響している可能性は否定できない。 

 

 様々な分析が見られたが、実際のところセブンの苦戦は海外店舗の大幅な減益が主な原因である。国内の営業利益は1277億1200万円(7.8%減)と微減ではあるが、海外コンビニエンスストア事業の営業利益は733億2500万円(35.0%減)とかなりの落ち込み。世界的なインフレに伴い、節約志向が強くなったことが背景にあるようだ。 

 

 つまりは、国内でセブンの客離れが深刻化しているとは言い難い。それでも、これだけ多種多様な分析が続出したことを鑑みると、セブンに不満を持っている人が少なくないことがわかる。今回噴出した不満を放置すると、ゆくゆくは本当にセブンから足を遠ざけることになるかもしれない。とりわけ、今回注目を集めたセミセルフレジの仕様と、セブンがどのように向き合うのか期待したくなる。 

 

<文/望月悠木> 

 

【望月悠木】 

フリーライター。主に政治経済、社会問題に関する記事の執筆を手がける。今、知るべき情報を多くの人に届けるため、日々活動を続けている。Twitter:@mochizukiyuuki 

 

女子SPA! 

 

 

 
 

IMAGE