( 223443 )  2024/10/18 00:04:48  
00

低所得世帯へ10万円給付案 公明代表、物価高対策で

共同通信 10/17(木) 21:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b232ba7953aa99e7b66d130483742a93fbbf2a67

 

( 223444 )  2024/10/18 00:04:48  
00

公明党の石井啓一代表は、低所得者世帯に対する給付金支給を公約に盛り込んでおり、1世帯あたり10万円を目安にする考えを示した。

給付対象は住民税非課税世帯に限定する必要はないと述べている。

政府は昨年、低所得世帯に10万円の給付を行っており、石井氏は経済対策を取りまとめた上で2024年度補正予算案を編成する予定も示唆している。

(要約)

( 223446 )  2024/10/18 00:04:48  
00

石井啓一氏 

 

 公明党の石井啓一代表は17日のBSフジ番組で、物価高対策として衆院選公約に盛り込んだ低所得者世帯向けの給付金支給について「1世帯10万円が目安になる」と言及した。給付対象は「住民税非課税世帯に限定する必要はなく、少し広げても良い」と述べた。 

 

 政府は昨年、物価高対策の一環で行った定額減税の恩恵が及ばない所得税と住民税が非課税の低所得世帯などに計10万円を給付していた。 

 

 石井氏は、物価高対策や光熱費の負担軽減策を盛り込んだ経済対策を11月半ばに取りまとめた上で、2024年度補正予算案を編成するとの見通しも示した。 

 

 

( 223445 )  2024/10/18 00:04:48  
00

この一連のコメントからわかるように、低所得者への給付に対する批判や不満が多く見られます。

中間層や高所得者層からは、自身の納める税金に見合わない恩恵を感じないことや、経済対策や税制改革など、より公平な政策を求める声が多くあります。

また、年収や家庭環境によって異なる恩恵の配分に対する不公平感や、一時的な給付ではなく、より長期的な支援策を求める声も見受けられます。

また、消費税減税や税金優遇の提案が多く挙がっており、政府の経済政策に対する懸念や改善要望が多いことが伺えます。

 

 

(まとめ)

( 223447 )  2024/10/18 00:04:48  
00

=+=+=+=+= 

なんで頑張って働いて税金収めてる人にはなんの恩恵もないの? 

うちは子どももいないし、今までもはっきり言ってなんの恩恵もないです。 

 

働けば働くほど損する国ってどうなの? 

消費税を減らすとか、公平にしてほしい。二馬力でも物価高はきついんです。 

 

=+=+=+=+= 

経済へのカンフル剤となりえるのは『中間層』への支援です。 

 

実際に日本を支えているのはこの層なのに『足りている層』として支援されず、支援をしても経済効果の薄い『貧困層』への支援ばかり行っています。これでは日本が良くなるはずがありません。特に中間層の子育て世代に給付が渡れば、どれほど日本にとってプラスになることか。 

 

今は弱者自身が『弱者は得である』と味を占めている世の中です。本当に救うべきはどの層なのか、今一度よく考えて欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

許せない気持ちです。票取りの為の愚直な無職や非課税層へのばら撒き。 

こちらは週5~6日を朝から出勤して懸命に働いて、 

やっと貰える給与が23万で6万近く天引きされて17万。 

ここから家賃や光熱費や食費やスマホ代を差し引いて、 

泣きながら自炊して懸命に手元にお金を残している。 

冷暖房もつけずにはいられない状況下で、電気代も万を超えた。 

なのに、またもや無職や低所得世帯だけ10万のばら撒き。 

本当に知性があるのかを問いたくなる。 

年収2~400万くらいで懸命に働いて節約している不遇層にこそ、 

日頃の労働の感謝の意で10万円の安らぎを与えるべきだろう。 

なぜ、働かなくて良い無職や生活保護ばかりが支援されるのか? 

 

=+=+=+=+= 

コロナの特別給付金は7割前後が貯蓄になったと言われていますね。低所得世帯だから10万円も貰ったらあっと言う間に使うだろうと言うのは早計です。住民税非課税世帯の中には事業主上がりの低年金高齢家計が相当含まれています。彼らは現役時代から低年金に備えた資産形成をして来ています。あわてて取り崩していないだけで、政府補助金などなくとも生活には困らないと言う人が大勢居ます 

 

=+=+=+=+= 

少なくとも高齢者施設で生活保護受給している層には上乗せは要らないです。 

光熱費から何から一定料金で、三食昼寝付きの状態の者に要りません。 

それなら子育てなど大変な現役の世帯や、わずかな年金で細々とアパート暮らしなどしている高齢者を助けて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

公明党と「給付金」はもう殆どセットになっている観がある。選挙の度に公明党は「給付金」を訴え自民党はそれを呑む、そんなことが繰り返されてきたように思うのだ。 

だがその給付金は降って湧いたものでは勿論なく、必ず誰かが穴埋めをすることになる。 

低所得世帯への給付自体に反対ではないか、給付ではない物価高対策にもっとしっかり取り組んでもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

やはり、日本全体の国益を守る政治家がもっと増えないと厳しいですね。低所得世帯への優遇が多い一方で、中間層や他の層への配慮が少ないように感じます。こうした政策の背景には、特定の支持層を意識している部分もあるのかもしれませんが、バランスの取れた政策が本当に必要です。正直、こうした優遇措置は、票をお金で買うと言ってるのと同じに感じてしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

低所得者だけではなく、税金を納めた割合に対して給付にするのが良いと思います。でないと不公平だろう。低所得者だけなんて変じゃ無い?弱い者の味方=正義の味方みたいな構図に考えているのかな?金持ちの方が沢山税金を払って納税を通じて国に貢献しているよね 

 

=+=+=+=+= 

低所得者に金配りばかりしてどうするの? 

穴空いたバケツに水入れてるだけ 

それより時限的にも消費税減税すれば物価は下がると思うが。消費税下げて、経済回して、企業儲けさせて、賃金上昇させるサイクル作った方がいいよ 

消費税下げても、購買欲増えれば、支出も増えるから、結果として消費税収益は増えると思う。 

金配っても貯蓄に回るばかりよ 

消費減税なら金使わないと恩恵受けられないから確実に経済回る 

 

=+=+=+=+= 

頑張って働いても税金高過ぎて 

可処分所得は低所得と変わりません。 

持っているお金は低所得の方が多いいかも。 

 

と言う 

ギリギリ低所得でない方々が 

今の日本にはたくさんいます。 

 

田舎なんて大企業がないから 

仮に支社があったとしても非正規雇用です。 

本当にそんな若者で溢れてます。 

 

一部の方々へのばら撒き政策はやめて 

もっと真摯に政策を担って頂きたいと 

個人的には思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

給付対象になったとして、10万貰えれば有り難いけど、果たして効果があるのかは疑問。財布の肥やしになるだけだろうな。 

10万とは言わず、思い切って100万くらい給付してくれればいいのに。そしたら消費はすっごい活発になるよ。 

 

=+=+=+=+= 

給付は低所得でしばるのではなく、低所得でも資産や預金残高が一定額以上ある世帯は給付なしにして欲しい。 

税金で給付をするのなら国や自治体に預金残高を全額知られる必要はないが、銀行と提携して一定額以上預金がある事だけ把握できるシステムはあるべき。 

 

=+=+=+=+= 

今の物価高は、給付金で済む話じゃないと思う。給付金ばら蒔いて、結局税金で国民が還付してるんじゃ、低所得者も大変だろうけど、中間所得の人が一番負担と収入バランス悪いなと感じてるんだけどね。何故やらないかは想像できるけど、減税するか、高齢者、生活保護にも負担増をさせるかどちらかやって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

付け焼き刃を打ち出す事が増えている。給料はこの5年間殆ど増えない。なのにスーパーで買い物したら3割は高くなっている。結果、削りに削り外食は全くしない。全て効率的に給料使わないと貯金がなくなる。最近、食べられる雑草の本を買いました。道端に生えている雑草で食べられる植物を炒めたり煮物、サラダにしてみると、意外にも食べられると。 

野菜の購入を半分にして野草を食べてみる。 

今度は川で魚を釣ってみる。米と肉は自分で調達するのは難しいと思っていたが、牛をペットにするのはどうかなと、家族に相談している。電気は太陽光で、水道は濾過装置を導入して雨水にする。ただし、住宅ローンだけは変わらない。この分に少し足した現金でも楽しく暮らせる様に頑張ってみようと思う。 

すると、まだまだやれる気がします。 

 

=+=+=+=+= 

10万円もらっても 

元の家計が赤字なら 

その補填であっという間に費やされるし 

赤字でなくても目いっぱい切り詰めているお宅は 

精々2~3か月ほんの少し楽になるだけ。 

もっと長期的な支援策を真剣に考えて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

国民から徴収した税金を票の糧に使うな!現与党のばら撒きは毎回私のような中下世帯には何の恩恵も受けない。コロナ禍の時は経済的に自分の人生で一番厳しいと思ったが、蓋を開けたらコロナ禍が開けた今の方が更に厳しい。もっと知恵を使って例えば食料品のみ消費税減税にすればエンゲル係数の高い低所得者ほど恩恵が受けるし中所得者も今の物価高でかなり助かる。余力のある人はこれを期に少し贅沢するかもしれないが、それはそれで高品位生産者が恩恵を受けて間接的に経済効果もあるだろう。そういう発想をする組織に投票したい。 

 

=+=+=+=+= 

非課税でも財産が山ほどある世帯もあれば貧困世帯もあるから、給付は後者を中心にやって最低限の生活を確保するのは大事。労働者については特に大企業の巨大な利益や内部留保の切り崩しは必要だと思う。立場の強い者に金が集中する今の形は早く変えて、中小零細への分配を加速させ、国レベルの給料のベースアップが必要。労働者については給付よりも勤務先が利益をしっかり上げて給料やボーナスが満足に出る事が大事。 

非課税世帯給付にしても、一回きりで終わってるセコい減税にしても、子ども手当にしても、簡単にいくらって決めてるけど、すごくいい加減に感じる。その額で充分な分配になるという根拠がはっきりいって無い。このいくら金を出しておけばいいだろうという手抜きなやり方はだめだ。子供の手当ても足りてないし、対象者の決め方もおかしい。それに仮に子供を多く生んでも、保育園や保母さんの不足を解消しないと受け皿がないと。全部付け焼刃。 

 

=+=+=+=+= 

困っているのは低所得と言われる世代だけではない。普通とか言われちゃう世帯も激しく困っておるんだがなぁ、、、 

そもそもの低所得とか、最低賃金とか、着眼点違くないか? 

一般市民がもう少しゆとりを持って暮らせるようになってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

住民税非課税世帯になるのは相当ハードルが高い! 

給与所得ならば生きていくことができない。 

年金所得で生きている高齢者はたくさんいると思います。 

所得制限をつけると、中間層はほぼ除外されてしまう。 

 

40歳から介護保険の負担も始まり定年は、 

事実上65歳に延長。就職氷河期に選ばれる立場で、とんでもないハラスメントを受けた。 

内定をもらうと、採用側の目の前で受けていた会社断りの電話をかけさせられた… 

更に今後の採用活動をしないように、リクルーターの先輩に毎日どこかへ連れて行かれました。 

 

それから今まで国からとんでもないハラスメントを受けている。何ハラだろう? 

ハラスメントに抗体ができていく自分に怖さを感じる。 

 

=+=+=+=+= 

生活が大変なのは非課税世帯や低所得層だけではない。ギリギリ非課税にならず課税対象になる世帯やギリギリ低所得層に分類されない世帯はもっと大変では?なんの優遇措置も扶助も受けられないから、非課税世帯や低所得層の人達より生活は厳しいしよっぽどでない限り病院にもかかれない。たびたび支援金を給付される世帯より年収も低いかも…。一生懸命働いてわずかでも税金納めてるのに、非課税世帯や低所得層の人達より苦しい生活をしている国民にも目を向けて欲しい…そう思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

毎年恒例の給付金。低所得者の物差しが少しズレてると思います。 

現行は低所得者=住民税非課税世帯となってますが、この中には投資で儲けて敢えて確定申告しない資産家等が結構います。 

こういう方は、生活に何ら困っていないのにもかかわらず、給付金を貰っています。 

一方で、地方税を支払ってても、物価高や家賃及び子育てで生活が困窮してる方が大勢おられます。 

今まで焦点が当てられて来なかったこのような方にこそ、給付金を支給すべきです。 

また、給付金は、貯金や投資、ギャンブルに使われることがないように、現金ではなく、期限付きクーポンや商品券、期間限定の電子マネーにするべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

中間層が経済的潤うともしかして政府にとって都合が悪いからなのでしょうか。バブル期前後の時代とは変わりましたか。疑問に思う点もないわけではありません。 

国立大学の授業料が値上がりしたしてます。 

勝ち組と負け組というワードが20年前ごろに流行したようなのですが、日本で上手く行ってる人は極一部な印象を受けてしまいます。 

為替や円のこと、株式のことは詳細は分からないですが、国力の上昇する政策は採用されているのか心配になります。 

 

=+=+=+=+= 

まずは冷静に見るべきだと思います。「10万円」「低所得者層」この2点のワードに引っ張られ中間層や高所得者層には何もないのか!とお怒りのコメントが多々見受けられますが、物価高対策の一部として低所得者層に対してはどのようにアプローチしますか?との政策に対しての発言かと思います。 

また、この部分は経済対策の側面より社会保障の側面が強く。一部不正受給等の批判もありますが、社会保障とはそういうもので特にスピードを求められるものであれば幅広くかつ必要な方に届く事が優先されます。 

共同通信の記事が悪いとは言いませんが、トータルで物価高対策はどのようにするのか?というものを見て評価した方がいいと思います。 

その上で中間層・高所得者層に対する対策が皆無であるならばこちらへの投票はやめましょう。中・高所得者層も国民。無視するのであればNOを突きつければいいだけです。 

まずは冷静に見ましょう。 

 

=+=+=+=+= 

有権者の多くを締める低所得世帯という名の年金受給者へ現金配れば票が取れる。高齢者も50年後100年後の日本を考えてはおらず、目先の現金に目が眩み一票を投じてしまう。又、生活保護世帯も同じで、やはり目先の現金欲しさに投票する。1番苦しい中間層の子育て世帯は置き去りだな。中間層の子育てしてる親達は毎日毎日仕事に追われ身体と心を削りながら必死に頑張り、僅かな給料からさらに国から摂取された残りで何とかご飯を食べ子どもを育てている。近所に生活保護世帯の人がいるが、朝はゆっくり起きてのんびりテレビを見て、散歩したり公園で子供と遊んだりストレスなく生活している。確かに豊とは言えない質素な生活だが、たまに羨ましくも思ってしまう。割り切ってしまえば、案外ストレスなく生きていけるのかもなと思ってしまう。中間層の子どもに対する給付金の方が優先されるべきだと思うが、これもバラマキの費用対効果なんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

低所得だけ?生活保護者は支給金だけで無く、医療費免除や公共料金免除などあり全てを足して勘案すれば、毎月20万円にはなる単純計算。全くの無職ならまだしも多少の所得でも20万が手に入るも同然なのだから、単純に低所得では無い中間層こそが課題なのに。 

全国で3兆円近くの国からの税金と一兆円近い地方自治体からのお金が保護金として巻かれている実態はもう少し考えどころだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

中流層の中でも貧富の差が出てきてる。だから中流層の中にも凄く給料上がってる人もいるんで、更に冬のボーナスも期待出来る中流層もいるんで、やはりなかなか中流層にまで給付金ってはならない事情があると思いますし、富裕層は相変わらず絶好調な人が実際周りにも多いので、国民全てへの給付金は難しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

「住民税非課税世帯に限定する必要はなく、少し広げても良い」 

 

当たり前でしょ!なぜなら【物価高対策】と言ってるんだし、【低所得世帯対策】ではないのだから。 

 

そもそもの物価高は、全国民に影響が出ています。本来は、『一人当たり○○円』の方が間違いはありません。 

 

世帯で見られたら、2人でも5人で同じ額では割に合わないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

本来、政治家がやるべき事は、低所得者を削減することであり 

人気取りの給付金バラマキではない 

言い方は悪いが、低所得者の存在は、選挙のために必要 

なんだろう。 

そんな事をするなら、せめて食料品だけでも消費税から除外するとか、税率を下げた方が公平。 

しかし、石破総理は、消費税は減税しないと発言している 

公明党が本気で議席を獲得したいなら、石破総理に対して 

食料品だけでも消費税の減免処置を直訴してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

一生懸命に仕事して自分が納税したお金はそういった低所得世帯へ流れていきますね。 

中間層はその為だけに納税してるわけではないのも理解できますが、何でしょう、こうモヤッとする気持ちが拭えない。言い方を悪くすると不公平感が湧いてくる気もする。 

今回も低所得世帯への給付案ですがせめて中間層にも少しばかりでいいので還元はできないものかな。それはやっぱり無理なのか。 

 

=+=+=+=+= 

こういった一時給付金は、その場しのぎに過ぎない…根本的な貧困対策として相応しいのか疑問です…それより、米や物資など必要生活品を継続的に分配していく救済の方が納得感は大きいように思います…金銭だと、そのラインにいる微妙な所得差で不公平感が出てもおかしくないでしょう… 

 

 

=+=+=+=+= 

低所得者への支援給付、確かに必要だとは思う。 

ただ、経済を本気で回したいと思うのならば1番多いであろう年収600万前後の世帯への支援も必要不可欠。 

それが厳しいのならば生活必需品の免税やガソリン税の撤廃をすべき。 

 

=+=+=+=+= 

これは選挙で与党に票を集めるためのもので給付は過去の例を見てもあまり効果がなかった。本当に対策をするなら消費税を3%か0にすべきだ。これは効果が大きく長く続く。もちろん給付より票が集まって選挙は勝てるし、その後好景気が続くので政権運営も楽になり石破政権も長く続くだろう。 

 

=+=+=+=+= 

低所得層に給付しても、親の遊興費に消えたら、一生懸命働いているのにあまり恩恵を受けられない納税者の層は、本当に憤りしかないと思う。 

マイナンバーできちんと管理し、無駄な給付は止めて、なるべく公平にして欲しい。 

ただ、こう書くとマイナンバー推進に反発する人一定数いるけど、脱税でもしてるの?と聞きたくなる。脱税や保険証の不正利用とか、何らかの問題抱えてない限り、マイナンバー推進に反発する理由が見当たらないのですが。 

情報漏えいの危険性があるというが、スマホもってたり、キャッシュレス決済やってたり、クレジットカード持ってたら、情報漏えいが怖いと言うのは整合性がとれないし。 

 

=+=+=+=+= 

元々住民税非課税世帯への給付は前年度もらった人は対象外ではあるけど、生活保護や子供一人につき数万もらってる子育て世帯とかもいい加減1度貰ったら3年くらいはあげないで欲しい 

税金払ってるのに恩恵を受けてない人が多いのにもらえる人は多くもらってるのが不公平すぎる 

物価高を理由に何回も特定世帯にあげて増税はみんなが対象、独身はさらに課税しますって…独身世帯や子供欲しいと思ってる人たちから搾り取ったら余計何もできなくなるの分かってない 

社会保険とかも黒字なんだから還元くらいしろよ 

 

=+=+=+=+= 

給付金は止めましょうよ。 

同じ金額を動かすなら、時限的に消費税減税で良いでしょ。 

その恩恵を受けたきゃ金を使うのが1番だから、金を使う人が増えますよ。 

もうすぐボーナスシーズンですし、ここでパーッと金を使いたくなるような施策をしましょうよ。 

 

=+=+=+=+= 

私は中間層だと思う。金持ちではないけど、低所得層にもならない。はっきり言ってブラックな企業で働いてるとは思う。サビ残、超過勤務当たり前だから。今日も11時間働いてきた。まだ、少ない方。本当は子供の帰ってくる時間に家にいたい。けど、共働きしないと、貯蓄もできないし、娯楽も楽しめないから。 

 

そういう人生を自ら選んだのでそれに対してどうこうはないけど、正直、低所得さんが10万円もらえると聞くと、羨ましいし、なんか腹立つ。きっと10万円が私の感覚では大きい金額だからだと思う。10万稼ぐって大変だもの。世の中には10万をはした金だと思う層もいる。そんな層なら低所得層に10万どうぞどうぞと思えるんだろうな。残念、私は思えない。 

 

=+=+=+=+= 

選挙の時だけ意味もなく低所得世帯にばら撒きを提案する政治家、本当に腹が立つ。 

 

低所得世帯に一度金をばら撒いても何も分からないよ。 

 

低所得世代には、仕事を掛け持つよう促したり、高収入の仕事を斡旋する等すれば良い。 

 

この人手不足の時代に、理由が無く低収入だからといってお金をばら撒くのはどう考えてもおかしな話。 

高齢者向けの仕事も国が作って用意する等、勤労するための仕組み作りに税金は有効活用して欲しい。 

そうしないと納税者は不公平感が拭えない。 

 

=+=+=+=+= 

定額減税の恩恵がないってその前にたっぷり給付金の恩恵受けてるでしょ。こっちはがんばって働いてるのに一切恩恵ないし、今年は手術のために4ヶ月休職して、先月から復帰はしたけど時短勤務だから勤務時間も休職前の2/3程度しか働けないのに控除は同じで非課税世帯よりも収入ないから助けてほしいくらいなのに。 

 

=+=+=+=+= 

すべての増税対ばら撒きを行うなとは言わないが、明らかな政策失敗による格差と、臨時に手当てするべき低収入生活者の区分をどこに置くのか。そもそもその基準を厳に示したうえで判定を仰ぐべき。ただ、曖昧で惰弱なだけのばら撒きは、増税高負担しかない経緯に対し大多数の納得を得られるべきものでなければ、不信を煽るだけで意味がない。 

 

=+=+=+=+= 

給付よりも減税でお金が回りやすい社会にしろよ。 

所得が高くなる程一般的には控除される額も多いのに、消費税をはじめとした重税で使えるお金が少ないのよ。物価に応じた給与水準てワケでもないし… 

それなら手っ取り早くガソリン税の廃止や消費税率の引き下げで消費を促すのが政府がやるべき策じゃないのか。 

 

 

=+=+=+=+= 

低所得者に一時しのぎにしかならない給付金ばっかりして一体いつまて低所得のまま甘んじた生活させるの?働けないような高齢者は仕方ないかもしれないけど、若い現役世代なのに低所得なら頑張って働いて下さいよ。みんな大変なのに頑張ってるんだから! 

低所得者を底上げして皆がしっかり自立できる国作りしないと、いつまでたっても子供も増えないです。 

 

=+=+=+=+= 

選挙目当ての給付金より、全て労働者が求めてるのは、安定した給与です。「解雇規制の法制化」こそ、大企業だけでなく、中小企業、非正規雇用の従業員が、望んでいるものです。何時リストラされるかわかなければ、結婚、子育て、マイホーム購入もできません。個人消費が伸びるわけがありません。 

 

=+=+=+=+= 

補助金しか考えられないのでしょうか? 

自分達は全く労せず、支払った金は国民の税金として後で徴収。 

こんなことをいつまでも、いつまでもやってるから国債の残高も天文学的になる。 

その返済計画は? 

これも国民から後で徴収なんでOKですか? 

こんな政治は普通ではありません。 

とっとと脱却しましょう。 

まずは、選挙に行って投票して、変えて行きましょう。 

 

=+=+=+=+= 

低所得層(住民税非課税や所得税非課税)・子ども育児世帯だけの給付対策では 

何ら意味が為さい政策だと気づけ。 

なぜそのような世帯ばかり優遇するのか?全く納得できない。 

住民税や所得税などを支払い本当にぎりぎりで生活している世帯にも手当すべき。その様な世帯にこそ目を向け政策をするべき。 

いくら低所得層に手当してもそこから向け出す事が出来なければいくら手当しても景気向上には到底貢献できない。 

中間層こそ大事にすれば消費意欲が湧き景気向上に貢献する可能性が高い。 

一体だれがそのお金を出しているのか政治家は分かっているのか? 

今の政治家は庶民感覚が全くないし、タレント政治家を起用し票を稼ぐようでは日本の政治は落ちぶれていくだけ。 

だから国民は政治に興味や関心が無くなっていく。 

政治改革以前に本来の政治家とは何かを考え直すべき。 

 

=+=+=+=+= 

対象を大きく広げて下さい!私の親戚の子もやっと結婚したのですが、夫婦そろって収入が低く、子供を作るどころじゃない、と言ってます。そりゃ朝も夜も寝ずに働け、と言う人もいるでしょうが、その前に、どんどん少子化が進み、人口が減る日本、こんな結婚、妊活、出産、育児にかかる負担を軽くする、子育てしやすくすることも大事ではないでしょうか?……2回目の一律10万円もありか。 

 

=+=+=+=+= 

バラ撒くなら世帯じゃなくて成人に!バラ撒かないのなら減税をして欲しいですね。 

子供一人に付き5万円とか書かれるけど、結局は親の通帳に入る訳で、実際に子供の為に使われるかかなり怪しいし、毎月の子供手当ても含めるとかなりの金額が子供の為に支給されているはず。 

バラ撒く時くらい成人に限定してもいいのでは?というか、減税して。 

 

=+=+=+=+= 

低所得者への給付を見るたびに思います与党は税金の使い道を票集めの為に利用しているように見え、納税者そっちのけですね。給付はその場しのぎでしかなく、低所得者を減らし中間層を増やす政策が本来の政治家がとる行動だと思いますし、減税政策だってやろうと思えばできるのにやらない。 

 

=+=+=+=+= 

インフレ物価高で税収は上がってるはず。物価高でくるんでるのは皆同じ。物価高と消費税で苦しむのは庶民。ならば税収上がった分で減税すれば良いだけの話。わざわざばら撒く必要はない。手間もかからない減税を気持ちよくやってくれ。 

 

=+=+=+=+= 

貧困層だけの支援はもういいです。 

富裕層はともかく中間層を含めた幅広い世帯に支援をしてください。 

未だに子供3人目から優遇が納得いきません。 

3人いれば家計は厳しくなりますが、2人も相応に厳しいです。 

1人目と同条件ではなく、3人目との中間策とかないんですかね? 

 

=+=+=+=+= 

低所得者って基準、やめません? 

高所得だろうが、納税してるし子育てで物価高騰の煽りは受けてますし。 

因みに800万の年収で豊かな暮らししてるとは限らない。それなりの給料貰うのにみんな一生懸命に働いてます。 

 

 

=+=+=+=+= 

政治家は金を一時的にばら撒くと支持されると思ってるのか?本当に分かってない。選挙のたびに良い事を言って日本は良い方向になってますか?消費税が適用されてから日本はどんどん悪くなってます。税収が増えると豊かな国になって行くのが当たり前だと思うが政治家が豊かになってるだけだろ。自公政権は終わりにして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

低所得世帯ばかり恩恵を受けて、その後に税金取られるのは普通に税金収めてるうちら中所得以上の人 

生活保護の人らは知ってる限りそんなお金はほとんどパチンコや薬物に使ってしまってますよ、だってなんの苦労もなく手に入るお金だからね。 

せめてお金じゃなくて原物支給にして欲しい、 

お米券とか、金券とか、パチンコや薬物に使えないもので。 

 

=+=+=+=+= 

選挙のたびに、国のお金で票を買うようなやり口に腹が立ちます。その結果として、財政の悪化のツケを払うのは若い世代なのではありませんか?? 

国の財政収支が赤字の状況で借金し続ければ、アルゼンチンのようなハイパーインフレになって国としてボロボロの状態になるのではないでしょうか?? 

 

=+=+=+=+= 

こんなバラマキなんの意味も無い。本当に事情があって働けない低所得者を除いたら、たいていは努力してこなかった結果の低所得者ばかり。その上生活力が無いから10万円貰ってもゲーム買ったり高い肉買ったりで一瞬で使うだけなので物価高対策になんてならない。必死に高い税金収めている側に還元するべきです。 

 

=+=+=+=+= 

たった一回限りの低所得層への給付金がなんの役に立つのだろうか? 

低所得者層が中所得者層になることができるのだろうか? 

 

できないのであれば準生活保護者を増やすこと助長しないだろうか 

たった一回の投票のためだけに無意味なこと言わないで欲しい 

 

=+=+=+=+= 

低所得者、子育て世帯、シングル 

ここに恩恵を与える施策は賛成しかねます。 

サラリーマンですが、頑張って働いても税金と社会保険でほとんど持ってかれる。 

自分には助成金も還付もないもない。 

なぜ働かない人ばかりに手を差し伸べるのか。体が不自由とか高齢で働けないとか事情がある方は別ですが。 

 

今回の選挙は本当に投票先がない。 

 

=+=+=+=+= 

何故、分配なのか?消費税廃止すればいいだけの話だ。税金は増やして、政治家の懐も肥やして、10万ぽっちを家畜に分け与えて喜べとは一体どういった了見だろうか。その前に、公明党は政教分離とかどうなってるんだっけ?そちらは棚に上げて自民にくっついて与党然としているが、数十年前はカルto集団で問題になっていた事を覚えている国民はまだ多くいると思う。 

 

=+=+=+=+= 

やるのなら物入りな年末間に合う年内に支給して欲しい。簡単にするためまずは全世帯に給付,富裕層問題なら単発単価100万円以上のサービス・商品購入に1万円定額の加算消費税ても取れば良い。 

 

=+=+=+=+= 

消費税が10%になって 

10万あっても、中身は9万実質はもの買えてない 

 

オマケに今年は米まで上がってきて 

全体的に国民は大変 

 

消費税下げた方が色々政策的には良い  

 

今の政府は、事務的なものに 

二重にお金使わないといけない事を 

是正しないとね。 

最近年金の扶養の申請が来たが 

ネットで配信、郵送で申請書で申請と 

手間がかかってる。 

ネットで、できるよう早く統一化したら 

税金の削減になる 

 

=+=+=+=+= 

普通に一律にすれば、どの世帯も文句でないのに低所得者だけってのは、税金納めてる側からみれば、勝手に国民の税金を低所得者限定ってのは、どうかと思う。 

税金納めてるのは、低所得者だけでは無い。 

 

 

=+=+=+=+= 

元学会員です。創価学会には生活保護受給者の数が半端なくて、この給付金の話しがあるたびに学会員受給者が嬉しそうに話題にしています。選挙モチベーションアップの為になおかつ、今後、選挙モチベーションダウンの際にあの時の公明があったから。と刷り込みをしている様にも感じ取れます。平等に給付金はあるべきだと思うのと、学会の狡猾さを国民は知るべきです。 

 

=+=+=+=+= 

低所得者は貯蓄に回す余裕もなく必ず消費増に傾き経済効果はあるが中間層以上は貯蓄に回すので意味はない。なので経済対策というなら給付は低所得者でいいと思うが物価高対策にしちゃうとなんってなる。言葉の使い方次第でイメージ違う。 

 

=+=+=+=+= 

もっと国民の声を聞いて欲しいです!私の知っている福祉の保護費を貰っている人は、税金も非課税、医療費もゼロ、交通費の免除あり、福祉券とやらも貰って、一生懸命働いて税金納めている私達よりも、良い生活してますよ。税金非課税者全てが弱者って、違うと思います!お願いですから、平等な政治をして下さい!一年間、消費税ゼロにして下さい! 

 

=+=+=+=+= 

コロナからこっち、なんやら給付とかなんとかかんとか 

1円も貰ってないのですが? 

周りを見渡せばやれ事業者だ子供だとなんだかんだで 

車を変えた事業を大きくした家電がと 

なんと無く恩恵に預かっている人達がいますが 

私は全く何にも貰ってないし 

住民税だ保険料だと払うものほど高額に 

今月なんかなぜか電気代が1.5倍に 

懐がキュウキュウ言ってますどうにかなりませんか? 

 

=+=+=+=+= 

政治家の怠慢でしょう。減税してしまったら、今度戻すときに「増税だ」との批判を受けたくないし、減税反対の財務省からもキツくいわれてるんでしょう。配布なら、そのような批判も受けないからでしょう。いづれにしても、芯のある政治屋がいなくなったってことでしょう。叩けばホコリも出ないが、何も出来ない政治屋ばかりで、クセのある有能な政治家がいなくなった気がします。もしかしたら意図的に、骨抜きばかり集められているのかも。 

 

=+=+=+=+= 

一時金はあくまで一時金。 

生活者にまんべんなく行き渡るのは 

消費税減税と思う。 

非課税世帯とギリギリ対象外世帯とでは 

大きな差はない。 

どの階層にも公平な対策を。 

 

=+=+=+=+= 

もう低所得じゃ無くなるんじゃないか? 

低所得者には、他にも税から賄われてるだろ? 

払っている人の事も考えろ。 

迎合するだけの政党ならいらない。 

 

どこも論点・焦点が合わない。 

 

政治家の腐敗を一掃するとか。 

そんなの当たり前だし、単なるスタートラインだろ? 

 

こんな事してて、諸外国と対等に戦えるわけが無い。 

もっと国として喫緊の課題で有る、経済、防衛、国民生活。 

そして、昨今のクルドに代表される様な移民問題。 

TVに代表される様な、メディアの左傾化。 

というより外国資本が日本国内でメディアを牛耳る様な事があってはいけないし、させてはいけないと思う。 

なのに、政治家は未だに政治家の腐敗や資質とか、しょーもない話ばかりに終始して。 

 

もっと選挙で焦点あてなきゃいけない事、いっぱいあるだろ?? 

 

=+=+=+=+= 

休みなく真面目に働いて少ない給料からガッツリ税金納めてるのに低所得者…子ども手当…お年寄りの○○…もう聞き飽きました 

結局、真面目に働いている人が納めてる税金を使われてしまう。こんなニュースを見る度に議員の数減らしたらいいんじゃないの? 

定年制度を作りなさいよって思ってしまう私です。 

 

=+=+=+=+= 

いつだか…あれはコロナ禍だったので昔の事であるが、全国民への一律給付をやった事がありましたが。 

殆どが“…後で使おう”と蓄えに回してしまって、思い描く机上の空論は空振り、経済へのカンフル剤にならなかったのを政府はだいぶショックを受けていたので、もう配らないとヘソを曲げたってのがありそうです。 

議員先生方は、朝食・昼食・夕食に1回10万円とかかる生活をしてるので、下々の国民は“たった10万ぽっちを『なぜすぐ使わんのだ』とそんな所でしょう。 

 

非課税世帯で金持ちの人は居ますが、割合いは少ないので、低所得に配れば今日明日すぐ使うから結果が出やすいって所に魅力があるんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

選挙で支持を得るために、餌をまく行為は汚い。 

 

税金を使って国民を買収するのは卑怯であろう。 

 

そもそも、 

政治家ではなく、国民が納めている税金なのだから、 

票を得るために餌をぶら下げるのは 

完璧に間違っている。 

 

 

=+=+=+=+= 

夫婦で福祉関係で働いており、子どもは2人います。 

私は今育休中で、上の子は保育園料もフルでかかっていてこの物価高で貯金を崩しながら生活しています。 

育休中の間は低所得扱いにはならないのでしょうか? 

せめて保育園料無料にしてくれるだけでも、違うのに… 

 

=+=+=+=+= 

その原資は働く中間層、実際に経済活動を支えているのも中間層。物価高で実質賃金が上がらない中、苦しんでいるのも中間層。何で低所得世層の為に働かなくちゃいけないのか。票集めの為のバラマキ丸出しだが、それでは中間層にソッポ向かれても仕方ない。給付なら絞るターゲットを間違えてます。 

 

=+=+=+=+= 

これが一番手っ取り早い。 

いつも児童扶養手当受給世帯や、住民税非課税世帯。住民税所得割が非課税の世帯も苦しいと思います。 

 

自分は公明党支持者ではないが、拡大してくれるなら、選挙区は公明党議員がいないので比例票は公明党と家族全員で書こうと思います。 

 

=+=+=+=+= 

10万だと焼け石に水。 

もう1万の有効期限1年の券100枚ぐらい、つまり100万ぐらい一人あたり使って、一気にテコ入れせんとキツイじゃろ。ジリ便になるぐらいなら一気に起爆剤になる様にしなきゃ意味ない 

 

 

 

って素人的に思っちゃうけど駄目なんかなぁ 

 

=+=+=+=+= 

給付金とは名ばかりの買収行為ですね。 

そんな安直な施策しか考えられないとは、政治家の皆様って実はあんまり賢くないのかな。 

 

また給付対象を低所得や非課税に限定するんだったら、課税世帯については今年の年末調整で社会保険料を全額還付してもらえませんかね? 

寝ても覚めても低所得、非課税ばかりが優遇される現状に、こっちはとっくに限界超えてるんで。 

 

=+=+=+=+= 

非課税世帯て正直どのくらいいるの? 

うちの両親年金暮らしでほんのちょっとで非課税世帯にならず 

よく考えたら私が母子家庭だった時も非課税世帯じゃなかったな 楽じゃなかったけど 

そんな限られたとこに配ったところで何になるのかもわからないし、非課税じゃなくて税金頑張って納めてる人にも恩恵受けられるようにしてほしい 

かと言うてベーシックインカムとかいうとこには絶対投票しないけどね 

 

=+=+=+=+= 

なんだか一生懸命働かないほうが賢い生き方のように思えてしまう。10万円って簡単に言うけど、固定給以外で10万円多く得るためには、みんな残業をしたり副業をしたり一生懸命働いてやっと手にしているのにね。 

 

=+=+=+=+= 

選挙前になると必ずでてくるばら撒き案だね? 

何も物価高に喘いでいるのは低所得世帯だけにあらず。 

しかもすでに選挙中とあっては案だけで実施はしない可能性も。 

とりあえず聞こえの良いマニュフェストに惑わされず 

自分がいいと思う候補に投票しにいきましょうかね今回も・・・。 

 

=+=+=+=+= 

一時的なものではなく、減税など恒久的な対策を成すべき。 

 

何回も何回もそんな事していたら国はいずれ破産しますよ。 

国とはいえお金は無限じゃないんですから。 

 

働き納税し、苦しい中でも頑張る人に恩恵を与えて下さい。 

納税者を無視しすぎです。 

 

=+=+=+=+= 

だから困っている世帯は低所得世帯や年金世帯だけではないから全国民が困っています もう辞めましょうよ こんなえこひいき 税金払っている人が損をして税金払ってない奴らが恵まれるそんな時代ではない 我々税務者は年金世帯や低所得世帯を助ける為に高い税金払ってるわけではないから そろそろいい加減にして貰わないと 

 

 

=+=+=+=+= 

一時的なものではなく、減税など恒久的な対策を成すべき。 

 

何回も何回もそんな事していたら国はいずれ破産しますよ。 

国とはいえお金は無限じゃないんですから。 

 

働き納税し、苦しい中でも頑張る人に恩恵を与えて下さい。 

納税者を無視しすぎです。 

 

=+=+=+=+= 

だから困っている世帯は低所得世帯や年金世帯だけではないから全国民が困っています もう辞めましょうよ こんなえこひいき 税金払っている人が損をして税金払ってない奴らが恵まれるそんな時代ではない 我々税務者は年金世帯や低所得世帯を助ける為に高い税金払ってるわけではないから そろそろいい加減にして貰わないと 

 

=+=+=+=+= 

何で沢山納税してる人には無還元で、非課税世帯にばら撒くの? 

この国は資本主義なんでしょ? 

格差がぁ、物価がぁって言って頑張らない連中を助けるより、 

減税で経済を回す事とかを真剣に議論して欲しいです! 

 

=+=+=+=+= 

また出た低所得層への給付案。票が欲しいだけの政策。もう10万で票を買いますって言えばいいのに。何度やってもGDPには寄与しないのがまだわからんかな?まあ選挙に勝ちたいから血税から低所得層にばら撒く手法大概でやめて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

消費税も下げる。給付金も全世帯に配る。ついでに住民税も下げて欲しいし厚生年金も下げてくれ。 

フルタイムで働いてる人は一人暮らしの最低生活費手取り25万は最低賃金にしておくれ。分断生んだりチンケな物価高対策はやめてね。 

やる時はドカンとやったほうがいいよ 

 

=+=+=+=+= 

物価高で生活が厳しいのは低所得者だけではありません。夫は地方公務員で私はパート勤めです。野菜は高くて買えないし外食もテイクアウトすることも減りました。それでも赤字です。 

 

=+=+=+=+= 

毎回、選挙の票集めの為に同じ政策やってて辟易する。年金暮らしの高齢者層を狙ってると思うが、もらう側も目先の現金に目を奪われるのではなく、おかしいことに気付いて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

低所得者に給付しました。その結果は?貧困は解消された?景気は良くなった?色々な原因があるであろうけど働いてお金稼いで納税できる力を与えた方がよいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

また税金を納めない層への甘やかしですか? 

自分は税込年収360万ですが、生活がメチャキツいですよ。 

先程仕事帰りに弁当屋に寄って400円の海苔弁買ったら近所の生活保護親子が来て1200円の肉増しカットステーキ重を2個注文してて、しかも先程まで打ってたらしいパチンコの話を楽しそうにしているのを見て俺も働くのやめようかなって一瞬迷いましたよ。 

 

=+=+=+=+= 

公明党の石井代表が物価高対策として衆院選公約で低所得者世帯向けの給付金支給について「1世帯10万円が目安になる」と言及した。給付対象をいつも低所得者世帯とか言ってるが、この物価高で日々の暮らしが大変なのは低所得者世帯に限らない。給付するなら皆公平にすべきである。精一杯働いてる若者や現役世代の負担は増加しているのに給付はないなど不公平感がある。選挙対策で人気かせぎの安易なバラマキはやめて欲しい。 

 

 

 
 

IMAGE