( 223588 )  2024/10/18 14:45:36  
00

家系ラーメン店が客の「ライス残し」に血眼で激怒する「切実な理由」…有料にしたくてもできない、という本音も

現代ビジネス 10/18(金) 7:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e51a40d65d6c9f1124d23819851d07fef67e778f

 

( 223589 )  2024/10/18 14:45:36  
00

埼玉県三郷市にある人気の家系ラーメン店「三郷家」が、客がライスを残すことに対して怒りを表明したツイートを投稿し、ネット上で論争が巻き起こっている。

家系ラーメン業界は、原材料費の高騰や人手不足などで打撃を受けており、値上げやサービスの見直しを余儀なくされている状況が続いている。

(要約)

( 223591 )  2024/10/18 14:45:36  
00

Photo by Getty Images 

 

《今、米残して帰った女子2人見てたらdmください》 

 

埼玉県三郷市にある横浜家系ラーメンの人気店「三郷家」が10月10日にXに投稿した、この鬼気迫るツイートが波乱を呼んでいる。 

 

【写真】千葉最南端に「究極の家系ラーメン」を発見…!王道家直系のキレが半端ない 

 

同店は続けて、《本当は店にベタベタベタベタ注意書を貼りたくないし》と前置きした上で、《無料ライスは終了かフォロワーサービスとします》と投稿。さらに《ちょいちょい勘違いしてる人が居るので言うとライスは自己申告にしました。その結果残す》と、ライスを残す客への怒りを吐露した。 

 

この一連の投稿に対し、ネット上では〈サービスのライスを残すなんて、お店にも農家さんにも失礼だと思います〉〈客として最低限のマナーは守るべき〉〈店員さんに『すみません』と一言伝えていれば、こんなことにはならなかったのに〉と、店側を擁護する意見が次々と挙げられた。 

 

だが一方で、擁護を上回る数で店側への批判も殺到する事態に。〈ライスを残したからってそこまで怒る必要あるか〉〈仮に連絡したら何されるか分からない。怖すぎる〉〈また上から目線のラーメン屋か〉〈SNSに客を晒すようなラーメン屋には絶対行きたくない〉など、その対応に苦言を呈する声が目立った。 

 

この一連の騒動に対して、業界側の人たちはどう受け止めたのだろうか。 

 

「三郷家」と同じく、首都圏で家系の看板を掲げるラーメン店の店主は「確かに、匿名とはいえど、SNSで特定の人物を晒しあげる三郷家さんの投稿は配慮に欠いている」とした上で、「そこまでしてしまう気持ちは同情せざるをえない」と明かしてくれた。 

 

「『ライス無料、おかわり自由』といったサービスを維持しているのも、すべて『家系ラーメンにはライスが欠かせない』というイメージがお客さんの間に浸透しているからです。ライスのサービスがあるかないかで、売り上げも雲泥の差です。 

 

ただ、米の値上がりは深刻で、去年と比べて約3割も上がっています。それでもなんとかギリギリのところで『無料』にしている店は、三郷家さん含め多い。だからこそ、注文したのに残されてしまうことに怒りがこみ上げてくる気持ちは十分理解できます」 

 

事実、家系ラーメン業界はいま、厳しい状況に置かれている。米だけでなく、あらゆる材料、それも家系ラーメンを特徴づけている、俗に言う“三種の神器”、チャーシュー・ほうれん草・海苔が大幅に値上がりしているという。 

 

 

Photo by iStock 

 

まずチャーシュー。国産豚肉の卸売価格は、今年1月からわずか半年で2倍近く上昇している。つぎにほうれん草は、猛暑や豪雨により出荷量が伸び悩んだことを受けて、例年より2割、ピーク時には実に5割近く平均価格が高騰した。 

 

追い打ちをかけたのが全国的に不作が続いている海苔だ。収穫量は半世紀ぶりの低水準といわれた前年から変化せず、価格は前年度より2割上昇。海苔相場は過去最高を更新している。 

 

フードビジネスコンサルタントの永田雅乙氏もこう語る。 

 

「原材料費、スープを長時間にわたって炊くことによる光熱費、そして人手不足による人件費が軒並み高騰を続けており、ラーメン業界は大打撃を受けています。実際、帝国データバンクの調査によれば、ラーメン店の倒産が急増しており、前年から倍増ペースでこのままでは過去最多の倒産件数になる可能性もあります。 

 

何より家系ラーメンは、ラーメンの中でも際立って原価設定が高いジャンルです。ここ最近、家系ラーメンの多くが値上げに踏み切っていますが、これも仕方がないのでしょう。また、値上げラッシュの背景には、年末の宴会シーズンにラーメンの需要が高まる前に、新しい値段設定に早く慣れてもらうという意図もあると考えられます」 

 

永田氏の言葉通り、10月1日には横浜家系ラーメン発祥の地、神奈川県横浜市の「吉村家」が、麺類を40円値上げすることを発表し、話題を呼んだ。また、吉村家直系で知られる同市の「杉田家」が6月1日に、直系ではないものの、一大グループを築いている千葉県柏市の「王道家」も7月1日に、それぞれ値上げに踏み切っている。 

 

話を戻そう。この一連の状況を踏まえると、今回騒動となった「三郷家」も、〈ライスを有料にすればいいのでは?〉というSNSで多数見られた指摘にある通り、ライスの無料をやめることが、一つの落としどころのように思える。 

 

だが、前出の家系ラーメン店店主はこう呟く。 

 

「吉村家の直系筋などの常に行列ができるような有名店であれば、値上げやライスを有料にしても客足への影響は少ないかもしれません。しかし、直系ではない店の弟子の弟子、というような『傍流』の店はどうでしょうか。 

 

味の部分でどうしても負けてしまう。それでいて、『町田商店』さんや『魂心家』さんのような資本系に対しては、味で多少上回っても、値段の部分でやはり負けてしまいます。そうなると、やはり安易にライスを有料にできないのが現実なんです……」 

 

この辛さを少しでもわかってもらえるとありがたい――。全国的に大人気の家系ラーメンといえど、厳しい環境に置かれている店は少なくないようだ。 

 

【こちらも読む】『千葉最南端に「究極の家系ラーメン」をついに発見…!《年間400杯食べるラーメン女子》激推し、震えるほどウマい「環家」の一杯を食す』 

 

週刊現代(講談社・月曜・金曜発売) 

 

 

( 223590 )  2024/10/18 14:45:36  
00

このテキストの傾向としては、ラーメン店の経営に関する無料サービス(ライス無料や大盛り無料)に対する意見や提案が中心です。

一部の意見ではライスを残すことについても触れられており、店側と客側での認識や対応についての考察も見られます。

また、経営者としての客への接し方やサービス提供に対する姿勢についての意見も多岐にわたります。

 

 

(まとめ)

( 223592 )  2024/10/18 14:45:36  
00

=+=+=+=+= 

お店側が自由に設定したらいい話だと思いますけどね。 

SNSで発信しようが何しようが自由だと思います。 

それを受けてその店を利用するも自由、利用しないも自由。 

チェーン店でなく個人経営でやるということは何物にも縛られない、ということ。 

裏返しでリスクが付いて回る。そこのバランスを理解したうえでの発言なんだから消費者が好きに判断すればよいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ライス無料とか大盛り無料とか食べ放題とかがもう時代にそぐわないものになってきている感があります。 

もともと善意によって成り立つシステムですので常識が違う相手には成立しえないです。今や無料のものは善意のものではなく、無料=価値がない、捨ててもいいものと考える人が多くなってきているのではないでしょうか。もともと料金に含まれているのだからどうしようと消費者の勝手という常識の人とは相いれるはずもありません。 

白米は有料としておかわり1杯OKとかのルールにしたほうが良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ラーメン屋を経営している者です。たしかに米の値上がりは驚くほどの金額です。でも残し方が例えば『全部残していた』のなら少し問題ですが、そうではないのなら、食べてみて残す方もいらっしゃると思うので、そのラーメンに付いているモノなら、食べるかどうかはお客様しだいだと考えます。残される事がキツいのでしたら、そういう値段設定にお店側がするべき。 

 

=+=+=+=+= 

外食業経験者です。 

個人的には「頼んだら喰えよ」と思います。 

店側が残されたことを腹立たしいと思うのも理解できます。 

 

でも、その怒りをSNS等で外部に向けて発信しなければいられないのであれば、商売人を辞めた方がいいと思います。向いてませんよ。 

なんで接客業を選択したんですかね?他の仕事をして下さい。 

 

そもそもライスを無料にすることも、人件費や原材料高騰の中厳しい価格設定で頑張っていることも店の判断です。客のせいではありません。 

腹立たしくても、せめて仲間内で消化してください。 

私はそんな店絶対に行きません。 

 

客が金払っているからと言って神様だとは言いません。他の客に迷惑をかけるような客に、毅然とした対応をすることも必要だと思います。 

ただ『提供されたものを残す』と言う行為は、店側にとって腹立たしくても他の客に迷惑はかかりません。 

 

=+=+=+=+= 

残した、というのは、手も付けずに丸々残したの? 

それだったら、非難されて然るべき。 

 

でも、一部を(大部分であっても)残したなら、それは「当然」だ。 

怒る方がおかしい。 

 

ライスを頼む時に、小盛というオプションはあるのかな? 

小盛があったとしても、小盛でも残す人はいる。 

 

それに、普通盛りを食べるつもりだったけど、食べ始めたら意外に辛くて残すということは、あり得ると思う。 

さらに、小盛の量が5、普通盛りが10だとして、6か7食べたい人は、普通盛りを頼むしかないでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

関西ではライスが最初から付いている店なんて聞いたことがない、少なくとも私が知っている範囲では皆別注文だ。 

だからこの記事を読んでいると何かラーメン屋の都合ばかり主張しているように感じてしまう。よほどのことでもない限り客は神様が原則ではないのか? 

こういう具合に、拘りの強い煩い店が多いから外でラーメンは食べない。最近ではラーメン屋も高いしスーパーで美味しくて安いラーメンくらい幾らでも売っている。こういう記事を読んでいるとラーメン屋の倒産が多いのも当然と思う。 

 

=+=+=+=+= 

ラーメン屋のこういった記事を多く見かけるようになったが材料費が上がって経営が厳しくなっているのなら値段を上げるしかないでしょう。 

それで納得するクオリティのものを出しているのであれば客は離れないでしょうし。 

これからのラーメン屋は値段ありきでラーメンを食べている人達の事は視野に入れないで経営していかなければならない時代なのかもですね。 

逆張りで材料費を抑えて価格を安くし、そこそこなクオリティのラーメンで勝負するのも有りだとは思います。 

 

=+=+=+=+= 

個人的な感覚で言えば、サービスライスは、元から付けなくても構わないし、付いてないからって、そこのラーメン屋を選ばない理由には、絶対成らない。たかがご飯一杯と言えど、サービスで付けてしまうと、有り難みが薄れる。 

そもそも炭水化物に炭水化物を足すなら、最初からラーメン大盛を頼むか?よほどおなかが空いてたら、半チャーハンを付けたりするから、ご飯を食べたい人には、有料で(サービスするならセットは安くして)頼むようにした方がイイと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今や、学校では、嫌いなもの、食べられない物は、無理して食べる必要はなく、給食を残すのは当たり前で、これを咎めること自体が許されない雰囲気があると聞きました。 

 

もし、学校教育の場が、本当にこのような状況になっているのであれば、今回の女子のようにライスを残すことは、悪気など一切感じずに、当たり前のように普通に行われるような気がする。 

 

私が子供の頃は、給食を残すことはNG。席に居残りさせられて、涙を流しながら最後まで食べている子供がいて、おそらく全国的な対応だったと思います。 

 

どちらがいいか、難しいところだ個人的は思いますが、今の時代の流れは、前者だと感じます。おそらく、「残すことが何が悪い?」という感覚の人も多数いるのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

どこが「ライスを無料にできない切実な理由」なの?他のところでも書いたが、無料でないと客が来ない実力なんだから甘んじるしかない。 

 

無料だからと本来それほど要らないライスを頼む客がいることは考えられる範疇。初めは食べられると思ったがおなかいっぱいになってしまった、ラーメンが美味しくなかった(ご飯に合わない)等で「やっぱりいらない」となることが有り得ることも予想できる範疇。全て想定できることだと思う。 

 

店側も無料であろうが有料であろうが何かを我慢しなければならない。何を取り何を我慢するかの、ただの二択です。家系は無料のところが多いが、ラーメン店全体で言えば圧倒的に有料の方が多い。どこにも切実な理由は無いです。無料ライスでしか勝負できない、ただの実力不足です。 

 

 

=+=+=+=+= 

ライスは自由にしたらいいと思うけど、産まれた時から飽食で育った子達はもう根本的に食べ物に対する考え方が違うなぁと思う。戦後を生き抜いてきた親に育てられた自分は子供の頃からご飯粒一粒も残すな!で育てられたけど、自分の子供は平然と「見た目が無理」とか訳のわからない理由で食べなかったりする。色々言ったところで他人に自分の考えを理解してもらうことの方が難しいから、こう言う人もいるって言うのを加味した上でライスのルールを考えるしかないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

サービスでのライス提供が難しくなったら有料にしてもいいと思います。 

本当にそのお店のラーメンが美味しくて食べたいのなら、ライスが有料になっても行くでしょうから。 

とはいえ、ライスの値段によっては客も離れていくでしょうが、無理してサービスを続けて閉店しラーメンが食べられなくなる方が悲しいので。 

今まで、店主の高齢化などの理由で閉店したラーメン店が何件かあり、2度と大好きだった味を食べられない悲しさを痛感しているので、本当に無理なく営業してもらいたいです。 

ファンなら値上げしても応援したいですし1日でも長く営業してもらいたいので!! 

 

=+=+=+=+= 

無料サービス品のライスを残すというのは客側のモラルの問題で、店側のコスト問題とは切り離して考えるべき。 

客が残そうが間食しようが、店側の利益は変わらない。 

せっかく無料で提供しているのに残しやがって・・・と店側が思うのであれば、有料で提供すべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

「吉村家の直系筋などの常に行列ができるような有名店であれば、値上げやライスを有料にしても客足への影響は少ないかもしれません。しかし、直系ではない店の弟子の弟子、というような『傍流』の店はどうでしょうか。 

 

味の部分でどうしても負けてしまう。それでいて、『町田商店』さんや『魂心家』さんのような資本系に対しては、味で多少上回っても、値段の部分でやはり負けてしまいます。そうなると、やはり安易にライスを有料にできないのが現実なんです……」 

 

「三郷家」なるラーメン店が同じマインドを持っているとは到底思えないけど、これが現実なのだとすれば、 

「資本系より味が多少上回る程度で、値段は資本系より高く、ライス無料のサービスは同じ、ただし店員の機嫌でSNSで犯人探しするような物騒な店」には行かないです。 

自分も大量に残してるのは白い目で見るけど、消費者としては喧嘩腰に見える店舗には行きたくない。 

 

=+=+=+=+= 

ラーメン好きで年間120杯は食べ続けています。 

10年前openしてから好きで定期的に食べてるラーメン屋さんが麺値上げ、ライス無料を有料200円になりました。 

2ヶ月くらいお客は減ったようですが今はお客戻ってますねー 

ライスが200円有料になったことで以前より量が増え何より美味しいと思う時が増えて個人的には良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

味でも価格競争でも負けるということは「負け」なんだろうけど、それを無料サービスでカバーするのは経営の詰みでしかない。 

サイドメニューとか居心地のいい空間とか、付加価値で対抗すれば、と言うのは簡単だが…。 

 

たくさん食べたい人、量少なめで締めメシを楽しみたい人、ニーズは多様だから麺の量の大中小とか、ライスの大中小とか、組み合わせでちょうどいい量を楽しめる選択肢があれば、それは有料でもうれしいサービスかも。 

 

=+=+=+=+= 

安かろう不味かろうではなく、美味しいものをより安くというのを心がけてる飲食店は多いと思います。 

ラーメン屋は「庶民の・・・」「国民食」などと例えられるくらいに身近な存在です。 

ただでさえ飲食は薄利のところが多いのにね、苦しい気持ち察せます。 

 

一方で、おいしさの追及のために中身に伴わない安い金額設定にしてしまった部分もあるわけで、値上げのリスクを必要以上に恐れてしまってるのではないか?とも思います。 

かつて言われた「千円」の壁も今となってはさらりと超えられてもいます。 

 

高級食材、かけすぎた手間暇に見合う値段設定にしても良いと思うんだけどな。 

 

で、安かろう不味かろうも生きれる余地もありと 

 

みんな違ってみんな良い 

 

=+=+=+=+= 

有料にすれば良いだけ。 

それしかないよ。 

有料にできない理由をいろいろ並べてるが、トライアルしたわけでもなく単に客離れが怖いだけでは?(他店のデータがあるのかもしれないが) 

そもそも一定数客離れしたとしても、今まで無料だったライスが収益化できるわけだし、加えて別の集客施策を打ってカバーする発想の方が良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ライス無料とか大盛り無料って、そのラーメン屋が集客等の為に行ってるサービスでしょ。 

そこまで怒るなら有料にすればいいだけ。 

それで客足が遠のくならその程度の店だし、それが嫌で無料にするなら怒るのはお門違いな気がする。 

もちろん食べられないのに頼む客が悪いのは前提だが、初めての店ではどのくらいの量が来るかわからない。 

それなら炊飯器を置いて食べられる分だけ自分で入れろとか、ご飯のグラム数を書くとかやり方は色々あると思うが。 

なんでも客のせいにするのもどうかと思う。 

サービス内容を決めるのも対策するのも店の仕事でしょ。 

 

=+=+=+=+= 

常に行列ができるような有名店であれば、値上げやライスを有料にしても客足への影響は少ないかもしれません。 

 

要はメインの麺類に自信がないか、競争力がないという事だよね 

あるなら、麵屋で米は有料サイドメニューでよい 

セットでないと売れないのであれば、「無料でサービスしますよ」などと言わず、デフォルトで定食扱いの値段設定をすればいい 

 

「米の無料サービス」という施策をやらないと客が来ないから、客引きのためにやらざるを得ないというなら、米の提供原価は広告宣伝費だと考え、個人に配布した広告媒体をどう扱われようと文句は言えないと認識すべきだと思うね 

 

 

=+=+=+=+= 

好きでよく行くお店も平日は小ライス無料で頼めます 

私は食べられそうな時はお願いしますが、茶碗いっぱいには要らないなと思った時は、自分で「少なめにお願いします」とお伝えします 

もちろんお願いした時は残さず食べます 

 

お店もお客からの申告制では無く無料で提供するのであれば、少し手間でもライスが付くがいるかどうか、いるなら量は普通盛りでいいかなどを確認すればいいのでは… 

 

他の皆さんも仰るとおり、無料提供することを決めているのはお店なので、お客が残したことに対してひとこと声をかけろと強要するのは違うと感じます(かと言ってお客が何をしてもいいわけでは無いですけど) 

 

ましてや後日SNSで拡散するのはお店としてどうなのかと感じます 

チェーン店でもフランチャイズで営業してたら、場合によって本部から契約を切られる可能性だって無いとは言えないですよね 

 

=+=+=+=+= 

無料サービスのライス。 

敢えて残すために注文するのは悪意がありますが、その時の体調などで全部食べられないときだってありますよ。 

ラーメン店の経営が大変なのは理解しますが、その程度の包容力は持ってもらいたいですね。怒りと不満を持ち続けるのは客に対する態度にも影響する可能性は高く、不要なストレスを招くだけでメリットはないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

米や海苔などの値上げが無かったとしても、全ての店舗が価格据え置きor値下げをしたしょうから、競争は厳しかったと思います。 

現在に限らず、昔から「飲食業は3年後生存率3割」と言われる厳しい業種。 

経営が苦しいのは分かりますが、そういうものと思って乗り切るしかありませんし、無理そうなら大怪我する前に畳むのも一考と思います。 

 

=+=+=+=+= 

切実な事情があるとはいえ、こう感情的になる店主のお店は行きたくないですね。頭に来るからとかこっちはこうなんだよみたいないきなり感情をぶつけてきて激怒されてもね、だったら呼びかければいいと思います。お米の価格が上がっています、でも家系にライスは欠かせないのでできる限り無料提供を続けたい。だから残さないで、みたいな。これじゃ恐怖でしかない。気持ちはわかるけど、それをどうコントロールするか、接客業には必要なのでは。賛否両論あるかもしれませんが個人的にはこういうお店には行きたくない。 

いつもヒリヒリしながらラーメン作ってる感じがする。 

 

=+=+=+=+= 

食べ物を残さず食べるってのは、教育やマナーによるものかと。 

昭和世代なら当たり前に受けた教育の一貫ですが、近年の家系ではその意識は低いと思う。 

時代の流れ…仕方ない問題であり、飲食店のコストにあたる部分だと思う。 

そこを見越した値上げ等も考えるのも一つの方法かと… 

ただし、店側の意図を汲んで集客出来るのかは考えた上で実行すべきかと…そこを含めたお客様判断となるのは間違いないかと。 

 

=+=+=+=+= 

ラーメン食べているときにライスはいらない派からすると、ラーメン頼んだら何も言わずにライスが出てくるところは困ることもあります。 

出されたら残さず食べますが、ライスいりますか?ぐらい言ってほしいところ。 

それと、ライス無料分がラーメン価格に載っているんだろうなとも思ってしまうので、ライスは有料にしてほしいというのが正直なところ。 

 

=+=+=+=+= 

よく行くラーメン屋さんは、ランチ時間、半ライス無料だけど、店員さんが必要かどうか聞いてくれます。残すといけないので頼みません。それが当たり前だと思います。 

サービスは残すなら頼んだらダメだよね。 

 

有料にすればいいと思います。ラーメンが美味しければお客さんは離れないし、食べたかったらライスを頼んでくれるのでは? 

 

関係ないですが、あるハンバーグ屋さんで、サービスではなく、普通の定食のライスにジャーの匂いがものすごく移っていて臭くて、食べたいのに家族全員が完食できなかったことがあります。かまどで炊いてます、っていうのが売りだったお店なのでびっくりしました。二度と行きません。だからサービスを完食できると思ってお願いしても、万が一どうしても食べられないことがあるかも、と思って書き足しました。 

 

ただ正規の料金を払っているのなら、完食できないこともあるので許してほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

私がよく行く家系ラーメン屋は以前はラーメンを頼むとライスが食べ放題でしたが、少し前から注文時にライスをいるかを聞いた上で、一杯目は無料、おかわりは有料となりました。 

これでも十分なサービスかと思う。 

男でもライス1杯でお腹いっぱいになる人が殆どだろうし。 

ただで食べ放題だから、食べられるか分からない量のライスを頼むという心理の人は一定数いると思う。 

無理はしなくていいです、販売価格に対して適切なサービスを行うことでお店が続いてくれたほうがずっとありがたい。 

 

=+=+=+=+= 

今回のラーメン店に限らず昨今のSNS利用に関して危機感、警戒感がかなり気薄なのが問題だと思う。 

何でもかんでも安易に発信して十人十色な意見が飛び交い共感、反感入交り結果的に今回のような見出しがついて大きく取り扱われ広まりその内容により一層否定的な発言が増える悪循環に陥ります。 

今回の発信者はそこまでの気が無かったかもしれませんが経営者や責任ある方の認識がその立ち位置に見合った意識が無かった結果だと自身の未熟さを悔いて今後に活かしてほしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

普通に有料にすればいいと思う。うちの近所の家系ラーメン屋は大と小のライスを有料でメニューに載せてるけど受け入れられてますよ。サービスする気持ちは立派だけど米の値段も上がってるし有料化してもお客さんは理解してくれるんじゃないかな。それか食べきったらライス分割引とかね。 

 

 

=+=+=+=+= 

うーん、店側の気持ちも解るし客の気持ちも解る。 

料理を作る側としては完食は嬉しい。「口に合ったんだな」と思えるから。 

逆に食べる側としては、「注文して実物を見ないと正確な量が分からない」というのもある。又は、食べてみたら思ったよりお腹にきたとか有る。 

 

まず、店側に言いたいのは時間を置いてでも食べれるものは「残されて捨てるくらいなら持ち帰って食べて欲しい」くらいの気持ちになって欲しい。店内で食べようが持ち帰って食べようが「自分が作ったものを完食」は変わらない。 

残す客側も、「挑戦食い」は控え、残すときはしっかり謝罪するべき 

 

まぁ、持ち帰りは衛生面とかの問題あるし、店側も聞く耳持たずに怒号する店もある。そういう時は諦めるしかない 

 

でもディスプレイと届くものが違ったり、今ではショーウィンドウなんて少ないから器の大きさとか分からないんだよねぇー。 

でも全てはあからさまな人がいるのが問題 

 

=+=+=+=+= 

無料を辞めたらいいんですよ 

無料だからこんなことになる 

今の時代は言った方が悪くなる 

客を厳選するのもいいと思う 

お店の雰囲気 マナーを常連に作ってもらいその常連が人を連れてくる 

その代わり店側も常連が人を連れてきたくなるようコスパ 味を充実させること 

私はそうしてます 

 

=+=+=+=+= 

いろいろな人がいますから、無料にすると言う事はこういうことだと言うことをわかった上で提供しないとだと思います。ラーメン屋は幅広い人たちが来る場所だと思います。その人たち一人ひとりに節度ある行動を求めたら商売にならないと思います。少しこだわりのある、ちょっと女子には入りにくそうなラーメン屋に行くと、必ずトイレが汚いです。お店のせいではなくて、いろいろな人の使い方なのかなと思いますが、そんなの指導できないし、同じようなことじゃないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

無料で付けるのであればお客様しだいで、それが嫌なら有料にしたら良いだけでは。 

お客様には、注文時に無料のライスが付くと解れば断る方もいるのでしょうが、それはやはりお客様が気を利かしただけのことですから、今のお米の値段が高いので、無料に出来ませんだけで、なら他にサービスでチャーシューの1枚でも余計に付けるとか、やりようはいろいろあると思えますがね。 

 

=+=+=+=+= 

日本では残さないことが作った方(生産者と料理した方)への礼儀だとしています。残すのが礼儀という国もありますがここは日本。学校給食では無理に食べさせないようになっていますがそれとは違う話です。食べきれないなら無料といえども断るべき。お店もラーメンを提供してからライスの希望を聞くシステムにしてみてはどうでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

丸亀製麺のトマ玉カレーうどんについていたひとくちご飯、少食な自分にとってはありがたく、またその一口のご飯にトマ玉カレーが絡み、非常に美味しかったです。 

大食い爆盛りもよく見る中、私のような人も中にはいると思います。またはダイエットしてるけどご褒美にラーメン、なんてのも。 

でもご飯は捨てがたい!そんな時にレンゲ一杯ほどのご飯なら、ぺろりといけてしまいます。そういったニーズにも応えてくれると嬉しいな、と個人的に思います。 

また、別の話ですが、年長の息子がカルボナーラが好きなのでジョリパに時々行きます。でもミニサイズにカルボナーラがなくて、キッズサイズを食べきれない…そんな時に大人向けのハーフサイズがあって有り難かったです。最近ハーフサイズのラインナップが増えていました。子供の食べ残しも食べ切れて非常に有り難いです。 

小サイズも色々な所で増えると嬉しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

ラーメン屋は千円の壁てあるらしいですね。 

あまり高くすると客が来なくなってしまう。 

だって、類似の商品が世の中にあふれているし、ラーメンにこんなに出すなら別の食事にしようてされる食事ですしね。 

実際、ラーメン1杯ではお腹一杯にならない人も多いのでは? 

だったらその千円で定食屋で定食を食べた方が腹持ちいいてコスパ面重視にされたら難しく、その辺で差を出すために無料とかをやり採算が取れないでも客離れを防ぐしかないのでしょうが、ライス無料なんか最初からしないで100円とかでもいいからお金を取る方が残される事故も起こらなかった用な気がする。 

無料なんて聞くと、ただなら貰ってしまえ!ていう人が絶対に現れるし、そう言う人の1部にタダなんだから残してもOKでしょと罪悪感もない人もいるでしょうね。今回はどっちもどっちの様な気がするよ。 

 

=+=+=+=+= 

ライス30円。これで大半(残し・)のトラブルが解決すると思う。 

 

30円でも有料なんだからココヘ持ってこい!・マズイって客が出てもクレーマー客認定で良いと思う。ライス無料が苦しいなら皆が有料制にすれば・・って流れが出来ない 

 

もし無料だけど、ラーメン本体のステルス値上げ?が起ったとしたらややこしくなるよね。そもそも無料ライス込みの値段設定なっていると思う。だから食い切れないのにライスを頼む事になってませんか? 

 

個別料金の方が自然かつ効率的と思う 

 

=+=+=+=+= 

個人経営だから好きにしていいと思う。店主のやり方が理解出来れば客は集まり繁盛し理解出来なければ客が離れて潰れるだけ。 

ライス無料おかわり自由も客への奉仕ではなく店の集客目的等の経営判断でやってる事であって原材料が高騰してイラつく気持ちも理解出来るけど想定が甘かっただけでは?客がライスを残すのも飲食では当たり前。これも想定外だったのかな?飲食業は客商売であり言い方、告知の仕方、指摘の仕方を間違えれば客は離れる。これも想定外? 

食べ残しは勿体ない、農家さんに失礼、お店の方に迷惑...こんなの当たり前だけど飲食の経営者はその部分とも上手く付き合いながら経営しないといけないと思う。 

この方はラーメン作るのは上手いかもしれないがラーメン屋としては想定が甘く感じてしまい私は行かないかなって思います。 

 

=+=+=+=+= 

旨ければライス有料でも客は集まるし完食する。 

まずければ無料でも残されるし、その後客は来ない。 

文句を言いながらライス無料を続ける努力より、有料でも客にまた来たいと思わせる努力をしたほうが良いと思うのだが。 

自分の好きなラーメン屋は一年前からライスが無料から100円に変わったけど、それでも行くしライスも注文している。 

 

 

=+=+=+=+= 

自分はとりあえず食べ物を粗末にするのが許せないタイプなので、外食時は毎回「完食」が基本。食べ残すくらいなら外食しないか、量が少ない店・少量を選べる店を選んだり、カフェのような軽食の店に行きますね。 

無料だからと食べきれもしないライスをわざわざ頼んで、店主が激怒するほど食べ残すって、自分なら絶対できないな~。 

会社の同僚等とたまにランチに行ったりすると、自分だけ完食して、皆はけっこうな量を食べ残してるのを見るとものすごく不快な気持になります、、。なので、あまり他人と食事したくないです。。 

このラーメン屋さんはライス有料(100円くらい?)にした方がいいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

なんだかお金の問題にしてる事に違和感がある、ラーメン店で麺類を頼めばライスが無料としている店はラーメンの値段自体に100%ではないにしろライスのコストはラーメンの価格に転嫁済みだと思う。 

自分的には食べ物を粗末にしてはいけないと言う育ち方をしていない日本人が増えたと思う。 

頼んだものは残さず食べる、食べられないなら頼まない、全部平らげられないなら少な目でと言う頼み方もある。 

 

=+=+=+=+= 

ブッフェに関しては昔より皆さんのマナーは良くなったように感じます。 

(昔はおせっかいおばさんがみんなの分を山盛り取るなど、利用方法を理解していない人が多かった) 

 

ただ、本件の場合、特に初めてのラーメン屋ではラーメンとご飯でどのぐらいの分量になるのかわからず、お店に任せたら食べきれなかった、ということは有り得るでしょう。(食べきれない人が残すときの気持ちは、少食の人でないとわからないと思います)  

 

どうしても残してほしくなければ、1杯目は小盛りにし、おかわりを受けるなど手をかけるしか無いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

常々思うが、最近のラーメン屋は本当に尋常ではないね。 

 

無料のご飯(何でライスなのかも判らない)となれば、本体のラーメンの価格に含まれているはず。そうじゃないなら、ご飯に値段をつければ良いだけ。 

 

その上で、大部分だろうが少量だろうが、客がご飯を残すと激怒するのは普通の、少なくとも私の価値観とは違う。お金を対価として受け取った以上は、客がどうしようと文句言えない。 

 

食べ物を大切にすべきという道徳観には同意するが、それは強制できるものでもないし、激怒する理由にもなり得ない。 

 

=+=+=+=+= 

気持ちは分かるが、なんで客がラーメン店の経営状況を気にする必要があるのか疑問しか感じない。 

原価が上がったなら、値上げをすればいいだけ、あるいは有料にすればいいだけ。 

競争上、値上げや有料化しないのも店側の判断でしょ。 

今までだってライスを残すお客さんはいたはず。 

それを急に、経営が苦しくなったからって、ブチ切れるのは変だよ。 

もっとまえから、「残さず食べきる」ことを前提とした無料であることを 

周知徹底すべきだったんだよ。 

これは店側の一方的な都合による、行き過ぎた行為でしかない。 

苦しい想いをしているストレスを客の行為に向けるなんておかしいよ。 

経営とは、こういう状況を何とかすることでしょ。客を頼るなって。 

 

=+=+=+=+= 

完食したら無料にすれば良いのに。量もグラムと見た目の写真をメニューに載せとけば大体目安になるでしょ。 

 

ラーメン屋自体が、料理の修行をしなくても始められて、バイトでも出来るように1つの料理をシステム化して作業を毎日繰り返すから、一般的な飲食店とは違うのだろうとは思うけど、ラーメン屋の店主って何故だか分からないけど一般的な飲食店と違ったタイプの人が多いよね。 

なぜだか攻撃的だったり目付きがきつかったり粗野な感じの人が多い。 

 

1つの事にこだわらないと専門店は成り立たないから、変にこだわるようになっていって、最終的に頑固になって客にも横柄になる人とかいそう。 

 

=+=+=+=+= 

客の心理としては、ライスが無料ならば全部食べれなくても「徳をする」という理由から、おまけに頼むのは自然の流れ。客は店のシステムに乗っかってるだけなので文句を言われる筋合いはない。ライス有料化したり、残せば有料にするとかやり方は幾らでもある。張り紙はしたくない、有料化したくない、でも文句は言うではご主人の我儘だ。食事マナーの悪い客が一定数いるのは今に始まった事ではない。サービスの商品を残されるのが我慢ならないのであれば、文句を言う前に、どうすれば残さず食べてもらえるのか工夫すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

原価 も、高いんですよ。ご飯残すのも良くないですが、スープを残すのも良くない。どれだけ 原価がかかって、一生懸命作っているか。ラーメン屋が スープにどれだけ 情熱をかけてるか。スープを残すことによって、どれだけ 環境破壊をしているか。ラーメンのスープ 1杯 を川に流すと、魚が住めるようになるまで 25m プール1杯分のきれいな水が必要です。お客様は、スープ 美味しい ー、とか言うくせに、最後はスープをほとんど残しています。かっこつけてるのか何か知りませんが。そこで全てのラーメン屋さんに提言 なんですが、スープの量を1/3にしたらどうでしょうか。どうせお客さんはスープをほとんど 飲み干さずに 残すんです。お金をかけた大切なスープを残すんだから最初から少なくすればいいんです。飲み干せる 自信のある人だけ 通常のスープを入れてあげる。経営的の環境的にもその方がいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

糖質制限ダイエットの影響から、寿司のネタだけ食べてシャリは残す。 

アイドルやアニメの特典だけが目当てで、お菓子や料理を残して捨ててしまう。単純に「もったいない」としか言いようが無い。 

私は家系ラーメンが大好きで、ライスに残ったスープをおじやにして食べるのが一番好きで、物価高でもサービス券(まくり券)でトッピング増しに感謝しています。 

一部有料になっても…やっぱり食べに行くと思います。 

 

=+=+=+=+= 

あくまで程度問題であって、オーダーした無料ライスにひとくちも手を付けずに残すような悪質なケースであれば怒るのも当然かもしれません。 

しかし同時に、お客には食べきる義務がないことも担保されるべきだと思います。 

まずかった、量が多かった、いろんな理由で食べ物を残すことはありえます。不愉快になるところまではお店の自由ですが、それをSNSで発信するのは度が過ぎています。 

飲食店として、食べきる義務を科さなければならないなら、それは店内の制度がどこか間違っているのです。 

 

 

=+=+=+=+= 

個人的には食べ残しが嫌いで、外食では必ず食べきるようにしている。だから残すという行為には抵抗がある。かといってそれがいけないと指摘する気はない。上から目線の対応ではなくどうしたら残飯が減るのか考えてみたらいいと思う。最近、お店も客も寛容さがなくなってきているような気がする。こうじゃなきゃいけないという設定が心のなかにあって、それが普通なのか常識なのかそうじゃないのかが世の中差が広がっている。 

 

=+=+=+=+= 

客が店を選び、酷評する自由が与えられているように、 

店が客の質を選ぶのは問題がない。 

 

逆にマナーが悪い客を店側で駆逐してくれることで、きちんとマナーを守る客が居心地良く過ごせるという事もあるさ。 

 

ルールの厳しい店が苦手な人は行かなければいいし、 

ルールを守れない客は来るなと言っても来るだろうけど、追い出せるし。 

 

超人気店で客を選べるのならば、店側でそうするのは客にとっても店にとってもプラスになるケースもあるよ。 

 

多くの人は客層が悪いだけで、2度と行かないと思う人が多いのだから。 

逆に一生懸命店を叩く人は、マナーを守れない心当たりがある人か、そもそも客じゃなくて店を叩こうとしている人だから相手にしなくていい。 

 

=+=+=+=+= 

サービスライスを残すのはありえないな。 

あと全然話しは違うけど、ビュッフェで取りたいだけ取ってめちゃくちゃ残す人。ああいう事する人がサービスライス残すのかな。以前の宿泊先の朝食ビュッフェで後ろに座った家族がめちゃくちゃ残していて驚いた。親も子どもも残していた。ビュッフェで少しくらいならわかるけど、がっつり残されていた。なんでいっぱい取るんだろう。無料より安いものはないし、お金払っていっぱい食べたいのは分かるけど、それを残すってのはやっぱり違う。 

 

=+=+=+=+= 

ラーメンを注文する時、一緒に無料ライスもオーダーしないといけないとなると、取り敢えず頼まざるを得ないよね。結果、ラーメンが想像以上に多いとか、飯の進まない味とかで残しちゃうことは有り得る。 

ラーメンを食べ始めて「これなら無料ライスも欲しいな」と思ってからオーダー出来れば良いんだが、昨今の店員不足を考えると難しいんだろうね。 

ライスの量を「普通=200g、小100g」みたいにグラム数で表示されると助かる。 

 

まあ、今時、家系ラーメン業界自体がレッドオーシャンなんだろうな。オタクが情報を喰うジャンルになり、一般人が普段の昼飯に選ぶものではなくなった。 

記事に出てくるような傍系の孫弟子が渾身の一杯を作れたと思っても、傍系の孫弟子相応の味にすぎず、白飯をサービスしないと売れないのだろう。 

 

非オタとしては、500円くらいの昔ながらの醤油ラーメンで充分だが、逆にそういうのが無いんだよな。 

 

=+=+=+=+= 

今どき女子はあまりお米を食べないという傾向にありますしラーメン屋さんのライスってかためでカピカピしてる事も多いのでそれで美味しくないと感じて残した可能性もあるかもしれません 私自身はスープに浸した海苔などと一緒にご飯を食べるので家系ラーメンのご飯のかたさはちょうどいのですけどね 話は変わりますが先日地元のいつも行列の家系で隣の男性がもうスープしか残ってない状態で大盛り三杯おかわりしてました いくらおかわり自由と言えあんなに混んでる昼時に流石にやりすぎじゃないのかなと思いました 有料にするかはお店が決めたら良いと思います 私は有料になっても通います 好きなので その分、どこかで節約するしかないです 世知辛い世の中皆んなで耐え抜いていきましょう( ; ; ) 

 

=+=+=+=+= 

ラーメン店含め飲食店様の普段のご尽力には頭が下がる思いです。ホント感謝です。 

 

この記事の内容についてですが、米の価格が上がる一方で元々ライス無料サービスされていたと。これライスサービス無くす、もしくはライス有料化で良いのでは。 

記事中には『家系にはライスありき』の意識が浸透しているってことですけど、経営を圧迫させてまで提供しなきゃいけないでしょうか。 

『いやいや、ライスサービス無くしたら客足遠のくだろ』だとすれば、ライスサービスあるからお客様来てくれてるってことだから残して帰られても来てくれたことに感謝だとも思うのですが。 

 

=+=+=+=+= 

少食だから聞かれれば無料ライスは断るか、連れが食べれそうなら食べてもらうけど、食べ過ぎて吐くよりは残していいと躾られたから食べ過ぎないように残しちゃうから量がウリなお店には基本行かない。 

ただ、近所にできた横浜家系は子ども用の中華ラーメンがあったり、テーブル席があったりとファミリー向けなので重宝してます。そして家系でも色々あるんだなと知りました。 

個人店ならオーナー?店主?が好きなようにしたらいいんじゃない?と思うから、別に発信するのはいいんじゃない?と思う。 

誘われでもしない限り、注文の多い料理店には行かないけど、千差万別だから合う人が合う店に行けば、お互い嫌な思いをせず良いと思うので、ぜひ、今後もSNS等で呟いていただけたらと思います。 

 

=+=+=+=+= 

個人的にはライスを有料にして、ラーメンを少しでも安くしてくれると嬉しい。 

無料といえど、結局メニューに費用が薄くのってますよね。 

有料にできないのではなくて、単に戦略だと思いますし、お店の自由なのでそれを否定はしません。 

結局は一部の客のライス代を不要な人も負担するということ。 

それならとりあえず貰うか、というのも理解はできます。 

個人的にはモラルがないというのも分かりますが…そこまでのモラルを求めるのは酷な気もします。 

 

=+=+=+=+= 

確かに近所にある家系の店は対して美味しいと思わないけど 

ライス無料って事でラーメン1杯で腹いっぱいに出来る財布に優しい店だから行く。 

 

正直ライズ有料になるなら、同じく定食のおかわり無料の松やに行く。 

 

それはそれとして、無料のサービスに対して誠意のない事をするお客が悪い。 

有料にすれば?とか安易な意見もあるけど、そうじゃないと思います。 

 

お客とお店は対等の立場として、お客がモラルを高めて外食をすればいいのだと思います。 

 

有料にするくらいなら、お残しは100円とかにしちゃだめなのかな? 

 

━━別件 

 

誠意のない事をするお客が亜穂なだけ。 

と書いたら「亜穂(カタカナ表記)なだけ。」を優しい表現にしろとの事。 

この程度の事すら書けないのは自由度が無さ過ぎるなぁ・・・ 

 

=+=+=+=+= 

これは申告制にしておいた方が良いと思う。サービスだからとはいえ食べきれるか解らないのに持って行くのはサービスの押し売りになるだろうしね、頼んで残したのは逆に料金を頂くシステムでも良いだろうしね、ただこれを上から目線のラーメン屋とか言ってしまう人が居るのが凄く残念。ライスだってタダでは無いし店の好意な訳だからそこを勘違いしてはいけないと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

なんでラーメン店の店主ってこういう感じなのかな?いちいちSNSで拡散しなくてもって思う。全体のイメージがどんどん悪くなる。個人の店舗なら店主の思い通りにすればいいだけのことではないのかな?無料をやめるのも自由だしライス○○円ってすればいいんじゃない?それを見てお客も判断すればいい。無料じゃないならやめるって人もいるだろうし。商品の対価なんだからそれでいいってお客さんもいるだろうし。むかつくのはわからいでもないけれど外部に発信するのはいかがなものでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

弟子の弟子だの、傍流だの、一言さんのお客は知らないと思う。 

お腹が空いてたまたま入っただけなのに、本流の店より味が落ちるとか、ライス有料だと客が減るとか、そんなことまで考えてライスを注文する人なんてほとんどいない。 

 

客がなんでも知っている前提だから、無料のライスを残されると怒るんだろう。 

それは客商売としては、あまりにも理不尽。 

そういうことなら一見さんお断りにすれば良い。 

でも、できないわけ。 

だって、一見さんにも客になってもらわないと商売が成り立たないから。 

ならば、一見さんにも解るように張り紙だの何だので説明するべき。 

それなのに、張り紙が嫌って、、、 

 

最早、理解不能。 

 

マーケティング的に間違ったことをしておいて、勝手に腹を立ているようにしか思えない。 

 

=+=+=+=+= 

ラーメン屋ではないけれど、私の買いに行くお豆腐屋さんは大豆にこだわりがありとても美味しいんです。 

当然オカラもサラダの上に乗せてドレッシングをかけるだけで百貨店の惣菜サラダと比べてはいけない程にとっても美味しくなります。 

丸めた物を唐揚げにしたら、ヘルシーだし美味しいし! 

他にも利用したいけれどオカラは「ご自由にお取りください」で無料の為、やはり1袋しか貰いづらくて… 

有料にしてくれたら貰いやすいのに、困ってます。 

 

=+=+=+=+= 

無料にして完食して欲しいラーメン屋。 

無料でライスを食べたい客。 

を満足させて、残す人だけ有料になる方法をとれば良いだけ。 

 

例えば 

単品価格がラーメン1000円、ライス200円。 

現状は1000円でライス無料。 

それをちょっと変更 

 

ラーメン+ライスセット1200円 

完食すると200円キャッシュバック。 

 

そうすれば、無料でライスを食べたい人の出費は今までと同じ。 

完食するなら無料で出したい店側も希望が叶う。 

残した人だけ定価で精算。 

 

お金が貰えるとなれば、頑張って完食する人も増えるんじゃ無いかな。 

初めから食べ切る気がない人はセットを頼まないよ。 

 

=+=+=+=+= 

店側が無料で提供してる物を残されたら怒れるのはよく分かる 

食べる側の立場なら、どうしても食べ切れなかった時に残して怒られるなら最初から有料で食べたいって思うけどなぁ 

我が家では出された物は極力残さず食べましょう、特にお米は一粒でも残すなってのがモットーになってるけど… 

 

=+=+=+=+= 

まぁ書き手が「家系」に妙な思い入れがあるのは伝わってきたけれど 

「家系ラーメン業界はいま、厳しい状況に置かれている」ってのは 

飲食店ではすべてそうでは?って思った  

 

今回の件は仕入れ値とかマナーとかよりも 

コミュニケーションと寛容さの問題だと思います 

  

先日行った飲食店もライスはサイズ自由、 

でも残すのは駄目ってスタイルですが、 

最初にオーダーを聞くときに必ず、残されると追加料金いただきますが 

大盛で大丈夫ですか?とかって声掛けがありました 

  

張り紙を張ってあるからとかって言うことを根拠に 

すべての客はルールを守るのが当然って言うのはあまりに楽観的過ぎる 

客商売していたらいろいろな人が居ますもの 

 

=+=+=+=+= 

無料なものはもらいたいと考える人は多いのかもしれないが、 

女性がラーメン一杯にライスを付けて完食するのは結構な大食だと思う。 

注文時に食べたい気持ちはあっても実際に食べられる量はほんの一口程なんだろう。 

小鉢くらいの量で出せたらいいのかも。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ日本人は食事を残すことに対してこれほど厳しいのでしょうか 

世界中どこの国へ行っても、食事を残すことが問題になるなど聞いたことがありません 

農家のおじさんに申し訳ないと言いますけど、農家の方が本気で気にしているなんてありえないと思います 

そもそも農家の方は豊作時は値崩れ防止の為、出荷前に農作物を廃棄しますからね 

今の我が国は観光立国となりました 

我が国独自の奇妙な価値観は捨てて、グローバル基準の価値観を皆さんが持つことが大事です 

 

=+=+=+=+= 

飲食で働いてますが、 

飲食店はお客さんがわざわざ足を運んで 

数ある中から自分の店を選んで来てくれてると考えたら、このお店のような対応はしないと思います。 

 

資金力の問題や原価の高騰は言うまでもなく、本家に比べると味で負けるなどもまったくもってお客さんには関係ない話だと思うので「切実な理由」にはならないのでは? 

 

家系ラーメンはライスが無料でつく→残さず食え 

の発想は改めて、有料にする、ライス無しは値引きなどに変更した方がいいと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

よく利用するラーメン屋が同じ店なのだけど違う街の店舗だとライスが無料だった。たいして気にしていなかったけどいくらかは損ともいえるのか。 

初めてのラーメン屋でラーメン炒飯餃子なんて注文してしまうと思った以上の大盛りで苦しむなんてことはあったけど、無料なのが良くないのかもな、ライスつけますか?と言われて無料ならと量も分からずやってしまう者がいるかもしれない。 

 

 

=+=+=+=+= 

最近はあまり見なくなったが、家系の無料ライスがベチャベチャでノリみたいな状態の店もちらほら見かけた。無料だからってこのクオリティは無くない?という消費者側の意見もあるかもしれない。正直メシだけなら「イマイチ」という店も多く、食べた結果残すという方も居られるのでは?お店側も原価高の中で大変だろうし、わたしも家系にはよくお世話になるので痛い程気持ちはわかるんだが、この点はあまり議論してもお店にとって得するような事はないんじゃないかと思います。お願い程度に留めておくのがスマートではないかな。 

 

=+=+=+=+= 

もちろんの話しですが、ラーメン自体の味が好きでお客さんは足を運んでくれています。その感謝を込めてライス無料や麺大盛り無料にしてる。と以前、バイトしてたラーメン屋の大将から聞きました。それぞれのお店でのスタイルは違いますが、コストばかりかさんでマイナスでの営業はやめて、値上げをお勧めします。慈善事業でやってないんだから、お金を稼ぐ為にやってるんですから。個人でやられてるオーナーさんは特にです。その店のファンの方々は値上げしようと来るはずです。実際に物価高騰してるし、外食してるワケですから、やっぱ値上げしたんだ〜仕方ないよね…利用する頻度は減るけど、通ってくれると思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

もともとサービスライスという発想がない西日本に住む者にとっては、そんな 

店が近くにあれば常連になりたい。ラーメンライスを頼みたくてもライス分 

のお金がもったいないといつも頼むのを諦めるばかりだ。なんとも贅沢だが、 

残す可能性があるお客には、ライスを付けますかだの必ず意思を確認して、 

その代わりに店内に必ず食べきり厳守とでも書いておけば、かなり残す客は 

減ると思いたい。そんなことをしていたら経営が苦しくなるばかりなのは 

明白なのですから。 

 

=+=+=+=+= 

米飯を無料で提供できるのも早ければ5年位で、遅くても20年以内に 

終わる。理由は米農家の平均年齢が72歳まで来ていて、後継者は 

1割も居ないから。食べ物を残すか残さないかは客の自由で、 

遺す人は小さい時に家庭で残すことが悪い事と躾されていない人達が 

殆ど。学校では無理やり間食させる事をしなくなったので、3歳位までに 

完食する癖をつけていなければ残す事に忌避感を覚えない。 

ライスが有料でもラーメンが他店の追随を許さないくらい美味しければ、 

お金を払っても食べに来てくれる。無料商品で客を釣ると言う考えは 

同等の味の御店が多くて差別化をラーメン以外で行っているから。 

有料化するなら世の中が値上げ基調の今だよ。5年後くらいから日本の 

農産物は入手がどんどん困難になっていくから、客が納得せざるを得ない 

時期に行った方が良いよ。 

 

=+=+=+=+= 

「客足が遠のくことを恐れている」なら、「ライス残した2人組この投稿を見たら連絡ください」なんて脅迫じみた投稿をすることも客足が遠のくことに繋がるとは思わないんだろうか。 

 

ライスを残すことが良いとは思わないが、個人のxアカウントで愚痴ったとかならまだしも、お店の公式アカウントで脅迫じみた投稿をするというのはどう考えても良くない。今はSNSの時代。拡散しようものならこのように問題になることを理解してお店アカウントのSNSは使うべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ラーメン屋のライスはマズい事がけっこうある。匂いが出ていたり、表面がカチカチに乾燥していたり、一部分か水分多加になってペチャペチャになっている事が少なくないのだ。 

この店がそうだとは断定出来ない。しかし激怒する前にまず省みてほしい。客が残した理由は、ただ単に無駄にしただけなのか。何か理由があって残したのではないか。 

辛くとも、飲食店はそうやって歯を食いしばり進歩していくものだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

日本人にとって”サービス”とは”無料”ということが多い。 

本来はサービス=無料ということでは無いので、 

無料にする必要などは無いと思う。 

原価があるものには全て売値を設けるのが普通の商売だと思うけど。 

だから、ライスも有料にすればすべて解決することでは? 

損してまで商売する必要などないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

男女関係なしにたくさん食べる人、ラーメンだけでお腹いっぱいになっちゃうからライスいらないんだが、ついてくるから食べなきゃだめなんだって思いつつ、食べきれず残すならば、希望者だけ提供したらいい。 

 

ついてくるものを「いらない」って断るに断れない雰囲気だったら食べるしかないよね。 

 

サービスだからって黙って提供されて、断れない雰囲気で無理して食べて、ギブアップで残して文句言われるならば、最初からお客様に聞くなり、希望者だけ注文時店員さんに言う様にしたら解決しませんか? 

 

=+=+=+=+= 

客はお金を払ってラーメンとご飯を購入しているのだから、提供した後に客がそれを完食しようが残そうが、購入した客の勝手じゃないですか? 

 

テイクアウトの店で弁当を購入して、家に持ち帰った後にそれをどうしようが、購入した客の勝手ですよね。 

それと同じだと思います。 

 

残されているのが見えてしまうから、出した事が惜しくなってしまうのだろうけど、それはお金を払った人の自由ですから。 

 

=+=+=+=+= 

普通の大人であれば、「ライス無料」なのではなく「ラーメン代に含みます」と認識するのが一般的じゃないのかな。 

 

私なんかそんなに食べれないのでどちらかと言えば損をした気になるクチです。ああ、ここは若者か大食いの人向けの店なんだ、私はあまりお呼びでない客なんだと認識してしまいます。 

 

いずれにしてもコストは全部ラーメン代に乗っけていくしかないですよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

食べ物を粗末にするな、と普通のご家庭では教育されていると思います。 

しかしどうしても「無料」となると貰わなけりゃ損だと考えてしまう人が多いのも現実です。 

だからビュッフェ式の飲食店で山盛り汚らしく盛って、ほとんど食べ残す人がいるのです。 

マナーや品性を疑われるなんて微塵も考えないのでしょうね。だから、店側が怒りを覚えるようなら、無料サービスを止めるしかありませんね。 

それと飲食店の店主さん、人にはそれぞれ好みがあるので、あまりにも脂が多すぎるし、不味くて食べられないお客様もいますよ。一度そういう事があり、ほとんど残した事があります。 

 

=+=+=+=+= 

ライス単体に値付けがされていなくても、お米の仕入れにかかる費用を経費計上していたら、それは無料だの有料だのの話ではなく、光熱費、水道代、調味料代、などなどと同じかと。 

 

経費計上しているにも関わらずライス無料!って、胡椒無料!ティッシュ無料!って言っているのと同じではないでしょうか。 

 

裏庭で、趣味でやっている稲作で採れた米なんですよー、というなら好意での無料!を前面に押し出しても不自然ではないですが。 

 

=+=+=+=+= 

「ライスは残してもいい存在」が根本にあるような気がする。 

一粒のお米を収穫するのに、どれだけの労力が注ぎ込まれてることか。 

 

ライス残して平気な人(目の前で少食アピールのためにこれやらかした友人は切りました)は、もう一度考え直すべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

昭和の後期になれば流石に食べなければ居残りで食べさせられたことはなかったが、食べられなかったパンをハンカチに包んで帰っていた子供は多かった。 

考えれば戦中戦後と食糧難が続き池田首相が「貧乏人は米でなく麦を食え」と言った時代だ。それを経験した教師がお残しは不道徳だと考えるのも頷ける。 

それが現在はどうか。人には好き嫌いもあるし体調不良のせいで少量のお残しを不道徳という人はいないだろう。だが食べない・食べられないとわかって注文するのは流石に不道徳だ。 

また今年の米不足騒動でもわかるように、日本でも何時でも安価に欲しい食料が手に入る訳ではないことが改めてわかった。昭和世代の出された食品は残さず食べるのがマナーというのは今の時代でも形を変えて生き続けるべきと思う。 

出された食品を大量に余すのがマナーという中国でさえ、政府主導で改めさせる動きがあるぐらいだ。環境への負荷の観点からも重要なことと思う。 

 

=+=+=+=+= 

残す残さないはモラルの問題で、どうせライス無料も定量で提供してるんでしょ?少し食べたくても何となく言いづらいらしい人多いみたいですよ。特に最近の店は勢いだけの接客多いですし。そういう配慮は店側にも必要かと。 

後は店も赤になるような商売なら違う事考えないとしょうがないでしょうね。味で勝負出来ないとか意味不明なんで。結局は家系って便乗してやってるとこ多いからしょうがないですよね。勝負出来ないなら違う方法考えるしかないでしょう。家系はライスついて当たり前ってとかそんなの分かってそこで商売し始めたんだからしょうがないですね。利益率悪い商売選んだの自分だから諦めましょう。 

 

=+=+=+=+= 

ライスの無料と有料。おかわりの自由と定量。 

この辺りはお店が自由に決定してください。 

消費者は、それを見て決めます。 

 

人間ですから食品を残してしまうこともあるでしょう。お米が値上がりしているのは間違いないことですし、いたたまれないお店の気持ちはわかります。 

無料だろうと有料だろうと、残すことはあり得るのです。 

お店は残されることに寛容にならなければいけないと思いますし、客も残したら「申し訳ない」と思わなければならないといったところでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

食べ残した残飯を廃棄物処理するにも廃棄物処理法に当てはめ適正な処分が必要だと理解しないと分からないと思う。お店側は残した残飯に廃棄代が高くのし掛かる。廃棄ロスが増えれば当然廃棄物処理料が増えるんです。 

無料で提供して、食べ残し、廃棄ロスが増え廃棄料の負担が増える。材料費や公共料金等の値上がり家賃や人件費など経費面で負担がある。 

 

=+=+=+=+= 

フリーのライスを頼んでおいて食べないで残されると、店側の損失になる。だから店側がルール化する。ごく当然のことだと思うのですが。 

たしかにマナー違反でもはあるが、それだけなら他の客に迷惑を掛けていない限り店からは普通文句は言われない。 

あくまで損害を防ぐための店側の行動。なんならそれが常態化するような客であれば出禁にしても良いぐらいだ。 

 

=+=+=+=+= 

女子の場合、ライスを残すのが、女子の嗜みだと勘違いしているような人はいます。社員食堂での注文ぶりを見ていると、女子社員には定食のご飯小盛を頼む人が多い。小盛にすることで食品ロスの削減に協力する姿勢を見せているのかと思いきや、それでも食べ終わると、ご飯だけ少し残して、食器返却口に置いている。ご飯食べきった食器を他人に見られると、ガッツリ女子と思われて恥ずかしいと思っているのでしょうか。この調子では仏様にお供えするご飯のようなちょっぴりご飯で配膳しても、ちょこっと残されるような気さえします。 

 

誰もガッツリ女子なんて思いませんから、しっかり食べて元気に仕事しませんか?と時々言いたくなります。 

 

=+=+=+=+= 

この意見に限れば店の言い分も分からないが、そもそも家系や二郎系などチェーン店(そう呼ぶのが適切かはひとまず置いといて)は総じて上から目線な傾向があり、こうして何度も記事になる。正直言ってこれらの店には「自分たちは有名なんだ」「だからどんな独自ルールを設けても従ってくれる」みたいな思い上がりを感じる。 

 

但しこれは店だけの責任ではなく、そこにぶら下がる常連客や自称グルメ通の芸能人が「良い面」ばかりを拡散する広告塔として布教活動に勤しんでいることも、増長するための推進力になっていると言えよう。ある意味それもサプライヤー・ハラスメントだ。 

 

 

 
 

IMAGE