( 223718 ) 2024/10/18 17:21:37 2 00 カフェで仕事は迷惑!? 店側の意見は? 「カフェワークに求められるマナー」についてSNSの声を調べてみたVAGUE 10/18(金) 11:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8b221ec4541367914978ffece0ea22f4cf221ebc |
( 223719 ) 2024/10/18 17:21:37 1 00 コロナ禍でリモートワークが増え、都内のカフェでパソコンで仕事する人が増えている。 | ( 223721 ) 2024/10/18 17:21:37 0 00 コロナ禍でリモートワークが定着し、都内のカフェでは、パソコンで仕事する人の姿がさらに目立つようになりました。
【画像】「えっ…!」 これがカフェで迷惑になる行動です! 画像で見る(10枚)
チェーン店を中心に多くの店ではWi-Fiや電源を提供しており、そうした席は大体いつも埋まっています。
カフェといえば以前はちょっと休憩する場所でしたが、いまは、仕事ができる場所として認知されるようになりました。気がつけば、昔の常連客がカフェで仕事するカフェワーカーに変わってしまった、という店もあるようです。
コーヒー一杯で長時間の作業は迷惑に?
このようにカフェワークが習慣化するなか「一人の客がずっと席を占領するのは迷惑ではないか」、という声も目立つようになりました。
SNSでも、肯定派と反対派の意見が飛び交っています。
カフェワーカーからすると、食事や店の雰囲気を楽しみながら仕事できるのが魅力なのだといいます。また、適度な雑音を聞きながら没頭できたり、あるいは、何気ない会話を聞いて発想が生まれたりする利点もあるといいます。
しかし、一般的な利用客は、カフェワーカーの具体的な作業がわかりません。そのため、「カフェワーカーは何をしているのか」といった素朴な疑問が多くみられます。パソコン作業をする人を見ても気にはならないという人もいますが、長時間いるのはどうかという声もあります。
さらに、カフェワーカーに不快感を持つ人からは拒否反応もでています。極端な例では、パソコンを広げる人を睨んだり、早く席をどけと舌打ちしたりするような若者もいるようです。
SNSでも、「なぜ家や会社でやらないのか」という批判が多いようです。また、感情的な反応も多く、「キーボードをバチバチ叩き、仕事に忙しいふうを装っている」「ノマドで仕事ができる自分に酔っている」といった声もあがっています。
そもそも、長時間にわたって仕事をする行為は、利用客が迷惑と感じるだけでなく、店側にとっても悩みの種です。
たとえば、コーヒー1杯で閉店までいる、常連客が座れないといった問題がSNSで叫ばれています。
個人店舗の場合はより深刻さが増し、「300円のコーヒーで5~6時間も長居する」ほかにも「レンタルスペースのように平気な顔して電源を使う」と、怒りをあらわにする店主もみられます。
店のサービス範囲を超える行為が多発しているとみられ、総じて「限度というものを知らない人が多くて困る」と嘆く声が多いようです。
あまり知られていませんが、一般的なカフェは客単価が低く、客の滞在時間を1~2時間と想定し回転率を高めることで利益を得るといいます。
長居してのカフェワークは店としては歓迎できるものではありません。しかも、ケーキや軽食を注文せずコーヒーだけで粘られると経営が行き詰まってしまいます。
そこで、しかたなく時間制限を設けるなど、対策をとるカフェも最近は増えているようです。
カフェはリラックスを感じる場ですが、利用客からは「あまりに仕事をしている人が多いと落ち着けない」といった声もあがっています。
たとえば、キーボードを叩いたり、ヘッドホンから音漏れしたりと、なにかしら音が聞こえてくるのが「ウザイ」「気に触る」といいます。
とくに多いのは、カフェでオンライン会議をする行為です。SNSでは、「大きな声で話すのはどうか」「相手の声も聞こえてうるさい」という声も。
オンライン会議をする際は周囲に気を遣いたい。またセキュリティ上の問題も
しかしこれに対し、「普通にカフェで会話するのと何が違うのか」という反論もあがっており、賛否は平行線のままのようです。
一方で、パソコンでリスト管理しながら営業電話する行為は、声がうるさくて迷惑という人が多いようです。
そのほか、カフェを自宅のように使う行為にも、批判的な意見が。たとえば、何個もクッションを持ち込んだり、隣の席に荷物を置いたりする人のほか、4人がけテーブルに資料を広げて1人で使うカフェワーカーも目撃されています。
カフェ利用客にとっては、音量やスペースの使い方など、他者に配慮がない行為は非常識と受け取られているといえそうです。
しかし、こうした批判があるとはいえ、カフェワーカー側でも仕事の仕方にルールを設けている人もみられており、多くの場合はカフェワークができる店でしか仕事をしないことを前提にしているようです。
そのうえで、初めて入るカフェでは、パソコン作業やオンライン会議ができるかどうか店員に確認するといいます。また、混雑しがちなカフェを避けたり、1軒の滞在時間を2時間までと決めたりする人もいるようです。
不特定多数の人のなかでパソコンを開く際は、セキュリティ管理にも注意が必要です。そのため、カフェワークでは企画や情報収集が向いているともいわれています。
※ ※ ※
今後は、副業OKの企業も増えると予想されます。多くの人にとって仕事場がひとつではなくなる時代に、カフェの使い方がどう変化していくのか注目されます。
Peacock Blue K.K.
|
( 223722 ) 2024/10/18 17:21:37 0 00 =+=+=+=+= 英会話レッスンや面接をしてる人もいる。おしゃべりに夢中になっている人だって結構声は大きい。目に余るほど大声だったり長時間だったりは、店側が注意すればいいと思うけど、何してるかについては自由でいいんじゃないのかな。カフェワークが嫌だったら、コンセントを廃止してWifiを提供しなければ来なくなると思う。
=+=+=+=+= 仕事なり面接なり、作業で使いたい人から、お金を取ってほしいです。テーブルチャージ。普通にコーヒー2杯分とかのお金か、1,000円とか。 何故なら、普通にコーヒー飲む人が座れないからです。 座ったこと1回しか無いです。回転悪くてたまんない店です、スタバ。 でも、買い物の合間にほっと一息コーヒー飲んで座りたいと思うのはいつもです。 特にショッピングモールに作ってるスタバはそうすべきだと思います。 ネカフェみたいな事してて、珈琲屋とか言わないでよねって思います。私の考え方、間違ってないと思うんだけどなあ。
=+=+=+=+= 休日朝7時、地元のコーヒーショップはガラガラだから、普通に1時間くらい勉強することもあった。それが、たまたまお昼時にお茶飲みに行ったら、ほぼ満席の店内で勉強している人の多いこと。 朝の時間しか知らなかった自分は「空いてる時間なら、カフェで仕事しようが勉強しようがいいでしょ」くらいに思っていたけど、日中の時間に行ってみて、無条件でカフェ勉反対という人がいるのも仕方ないなと思った。 カフェワーカーのせいで、お茶飲みたい人が座れなくなるのはダメだと思う。 ただ、民間のお店のことだから、お店がそれを良しとするなら仕方ないけど・・・店が設定した「〇品以上注文」とか「滞在は〇時間まで」を守るのは最低限のマナー。
=+=+=+=+= どっちかというと意味不明ないちゃもんをぶつけてくる人のほうが迷惑ですね。自分はカフェワークはしませんが、他の人が何してるかなんていちいち見ていません。空いてる席がないのに長時間居座るとか、明らかにうるさいとかでなければ、他人がどうしようとどうでもいいことです。客単価うんぬんは店の問題であって、客があれこれ言うことではありません。問題なら店が対処すべきことです。
=+=+=+=+= カフェで長時間席を占有して仕事や勉強をしているのも迷惑だが、保険の営業目的で長時間席を占有しているのも迷惑。 そもそも店に電源やWi-Fiが使える環境になっていることがダメなんです。 当初、店側は長時間席を占有されるとは思っていなかったのでしょうか? いづれにせよ時間制限を設けるなど対策をする以外ないはずだ。
=+=+=+=+= カフェで仕事してる人は仕事しにカフェに来るし、カフェで勉強してる人は勉強しにカフェに来るでしょ。 少なくとも過半数以上は。 つまり仕事(勉強)が出来ないなら来ないって事になる。
それでも良いならキッパリ言えばいいと思う。 そういう客は来ても店の利益にはならないって事だから。
仕事はしないで欲しいけど店には来て欲しいってのは無理かな。 どっちを取るかだね。 お店が選べばいい。
=+=+=+=+= 飲食店のマナー的な事に関する議論について「店側が提示すればいい」って意見もありますけど、店だけじゃなくて、自分以外のお客様に対しても気遣いが自発的に出来なくて「書いてないから・・・」ってなるのが、悲しい感じがします。
=+=+=+=+= 確かに仕事するなではないが、仕事に限らず勉強でも同様な案件ではないか?? 名古屋駅近くのカフェも場所柄土地柄なのかそのようなケースが目立ち長時間勉強や仕事の場面見ると睨みつけるというケースが多い。 店舗によっては時間制限している場合もあるがそれはそれで良いかと。 寧ろ其れ位しないと効率が悪くなりそうな。
=+=+=+=+= この前カフェで時間潰ししていたら、会社員がパソコン広げて大きな声で2回も電話してました。会社名も言ってるし、機密情報とまではいかないけど、自分だったら社外で言いたくはない社内情報にような事も聞こえて来てました。 マナーもそうだけど、情報漏洩や危機管理面でもあまり良くないかもしれませんね。
=+=+=+=+= 席に座ったら滞在時間が表示される仕組みを作って、2時間超えたら 「ご利用ありがとうございました。またのご来店をお待ちしています」のアナウンスか流れるようにしてほしい。
=+=+=+=+= 根本的に、レンタルスペースやネットカフェなんかでも飲食可能な訳で、何故カフェワーク?に拘るのか、理解出来ない。 ネットカフェやレンタルスペースと違ってカフェでは、同じスペースを共有する他のお客さんが必ず存在するのですから、その人達への配慮は絶対必要ですよね? 多様性とか言って、カフェで仕事をする自分の価値観を認めて欲しいなら、不快に思う他のお客さんの価値観も認めるのが当然でしょ? お店が良いと言うから良いんだ!って、他のお客さんの気持ちを無視するのは、余りに自己中心的です! その点、レンタルスペースとかネットカフェなら何の気兼ねもなく喫茶店と同じ環境…むしろ喫茶店より優れた環境で利用出来るのに、何故それをしないか? オンラインミーティングなんて、友達とお喋りしてるのと何が違う…それ自体屁理屈でしかないでしょ? 屁理屈を大上段に振りかざして…って段階で、やっぱり痛々しいですよね(笑)
=+=+=+=+= オンライン会議はさすがにちょっと。普通の会話と何が違うのかという人は、電車や新幹線で鉄道会社が「携帯電話の通話はご遠慮ください」としている意味を考えてみて欲しい。乗客同士の会話は常識的な範囲なら禁止してないけど、そこにいない人との会話は不快に感じる人が多いから「ご遠慮ください」なわけでしょ。カフェでのオンライン会議もそれと同じこと。
=+=+=+=+= スタバだけは異様な雰囲気。 自意識高い人の集まりかと。 スタバ、マクドナルド、ファミレスって見える範囲にあるに、スタバだけは常に図書館みたいな感じ。満席で、みんなノートかパソコン開いて。 大テーブルでもおかまいなし!狭そうなところでパソコン開いて。マクド、ファミレスはガラガラなのに。 並んでる人からパソコン見えるのに仕事してる人なんて、どうかと思うわ。見せたいのかって思う。 まともな職場だったらそんなパソコンの画面他人に見せたらダメかと。
=+=+=+=+= 迷惑︎って書くまでも無く、本来の用途を逸脱した利用は普通迷惑。
カフェであれば飲食店なので、飲食をするのが本来の使用用途。なので、あくまでもメインは飲食。ただ、勿論黙って食べて出て行けとはならないので、飲食をするに合理的な範囲(余分な席を占領しない)と時間で他の事を多少やるのは構わない。
例えばニトリやIKEAに昼寝に行く。ビックカメラにおやつ持参でテレビを見に行く。
仕事をメインにカフェに行くというのは、そういう行為と同じ。本来の使用用途からズレた行為。
仕事をメインに考えるなら、コワーキングスペース等の仕事をする場所を貸すのが本来の使用用途にしている場所を利用するのが筋。
=+=+=+=+= カフェに限らずショッピングモールで勉強とかしている 人も正直 迷惑だと思っています 勉強だけでなくゲームとかしてる男の子はよく見かけますね 何か注文していればいいけど何も注文せず席だけ使ってる子が多い
=+=+=+=+= オンライン会議で相手の声も聞こえてるぶんには気にならないなぁ。相手の声は聴こえず、いきなり「そうですね!」「わかりました!」などと大きな声出される方がめちゃめちゃ気になる。
=+=+=+=+= 【「普通にカフェで会話するのと何が違うのか」という反論もあがっており】
コレがまかり通るのなら、電車内でもスピーカー通話なら電話相手と会話をしても問題ないって事になるよね。 その場にいる人間同士と会話するのか、その場に存在しない人間との会話とは別物という事を理解しなくちゃ。
=+=+=+=+= カフェでオンライン会議しても構わないけで、聞き耳を立てられて情報漏洩につながっても知らないよっていうだけ。 あと、仕事するから周りの席に人が座らないように店側に配慮を求める奴ってなんなの? で、隣に客が座ったりすると店に抗議する奴。 そんなに周りに人がいるのがいやなら自宅でやれよ。
=+=+=+=+= 電車の中での携帯電話がダメなのと同じでオンラインチャットも距離感がバグって声が大きくなりやすいんだよな だから対面で話すよりもデカイ声になって結果周りを不快にさせる
=+=+=+=+= > 「普通にカフェで会話するのと何が違うのか」という反論もあがっており、賛否は平行線のままのようです。
そりゃ「普通にカフェで会話する」とは違う状況だからでしょう。 まわりもガヤガヤしているなら周りから文句も出ないでしょう。 でも、リモートワークの相手に対しては失礼だし、そんなうるさいところで常識が無いって見られるでしょう。 他の人はのんびり過ごしている静かなカフェで大声でリモートワークするから迷惑になってるのでは?
=+=+=+=+= 電話とかオンライン会議で発言するのは論外だけど、外回りの途中に、狭いテーブルで1時間程度パソコン作業するくらいは許されてほしい。
=+=+=+=+= 空いているなら何時間でもいてもいいと思うけど、混んできているのに動かない人は迷惑です。 スタバなどで仕事や勉強して自分はイケているつもりかもしれないけれど、周り見て動ける人の方がスマートでイケている。
=+=+=+=+= お店に利用時間書いてないからとか店員に注意されないからとか言うやつって本当周り見えんよね それ言い出したら店ごと全部ルール書かないといけなくなるのにね箸は1善までとかお手拭きは1枚までとか...こういうルールとして書いてないからいいやんとか言うやつ本当いらない
=+=+=+=+= 自分でわからんか? 生活の全てが紙に書いているわけじゃあるまい。考えろ。
飯を食いながらメールをチェックして返事を書く。そのぐらいならいいが、何時間もいるということは、儲けもないまま場所を取られて、座れない客がいるということ。 自分が店主なら、それだけの話。
=+=+=+=+= 1時間MAXや、テーブルチャージを取る、追加注文を必須とするのでも公平感があって全然いいと思う。
=+=+=+=+= 別に店に文句言われなきゃ何時間でも居ていいと思うけどね。そのためにソケットもあるんだし。嫌なら時間制限を設けるだろうし、フード縛りすればいい。
自分もプロントで何時間も仕事するが別に文句は言われない。
=+=+=+=+= 結局、 ・安い ・長時間いても文句を言われない ・電源まで使い放題 だから増殖してる。
上記を一つずつ無くしていけば、カフェワーク客は減って行くと思うよ。
=+=+=+=+= よく行くロードサイドのカフェは駐車場が1時間無料、その後最大2000円で有料になった。 明らかに仕事してそうな客は減ったね。
=+=+=+=+= スタバで仕事していたり、マクドナルドで勉強していたりする人を見かけますが、よくそんな場所で出来るなと思います
=+=+=+=+= 店内での実際の会話と、電話、リモートの会話は、全然違う。 店内での電話、リモートはやめた方がいい。
=+=+=+=+= 30分、仕事する人 2時間読書したりスマホいじってる人
どっちが迷惑?
仕事が迷惑ではなくて長時間の滞在がダメなんですよね
=+=+=+=+= ピリピリした雰囲気が伝わってきたら、周りの人はリラックスはできなさそう
=+=+=+=+= 近所のカフェは年寄りがタブレットとか見るからに旧式のPC持ち込んで一日中動画とか見ているよ。
=+=+=+=+= なんで…
カフェワーカーなんて名前を付けて 「属性」による“対立構造"にするのかしら?
問題は“やってる事"じゃないの?
仮に「大多数がやっており目立つから」 だとしても、カフェワーカーを駆逐したら そのうち“次"が目立つわよね?
=+=+=+=+= 電話やリモート会議はダメでしょ。それに、横でPCで仕事されると、お店の雰囲気を楽しみにきてる他の客に迷惑。
=+=+=+=+= いつの頃からか、電源配置するようになったよね。 電源廃止して、Wi-Fi無くせばいなくなるよ。
=+=+=+=+= カフェ等で仕事するのは勝手だが会社は守秘義務等をどう考えてるのだろうか?
=+=+=+=+= 仕事もキーボード音を発しなければ問題ない。 機密性あるものは論外だが。 それよりも、ベラベラうるさくお喋りしている連中の方が迷惑だ。
=+=+=+=+= 電車の中で携帯で話すのと一緒かな 日本て平和なんだな
=+=+=+=+= カッコつけたいだけでしょ?
=+=+=+=+= 全ての店が禁止にしたらええんよ。 店にとっても、他の客にとっても迷惑でしか無い。 ドヤ顔で自己肯定感、承認欲求の塊の女が居てるが、文句を言われたり舌打ちされて当然やん。 個人的にはカフェで仕事をする様な人は、コンプライアンス意識の欠片も無いんやなと認識しているよ。
=+=+=+=+= ここで意見しとる連中が、何人ホンマに迷惑に感じたの〜お前らの常識は、人の非常識やで〜 スタバだけの話しやないの〜 ワシ、今朝も小雨降ってたけど、普段通り行ったで、モーニング食いながら仕事するために
ガラガラやで〜 常識言うたり、売上の心配するんなら、行ったらんかい
ワシ、昭和の頃から喫茶店で勉強してたしなあ それも文化やて
|
![]() |