( 223733 ) 2024/10/18 17:36:51 2 00 中国の「和式トイレ」日本と“座る位置が違う”ナゼ。お尻が開いたズボンを穿く子も…中国の謎のトイレ事情東洋経済オンライン 10/18(金) 13:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/29e6ea353c3591d2eafe0ef6ee2d21095ffa68e1 |
( 223736 ) 2024/10/18 17:36:51 0 00 中国の和式トイレ(写真:ZUMA Press/アフロ)
新聞社で10年ちょっと働き、未婚で息子を出産。日常生活に疲弊を感じ、追い詰められる中で息子とともに日本を飛び出すことを決断した、経済ジャーナリストの浦上早苗さん。向かった先の中国での日々や出会った人々との交流を記録した『崖っぷち母子、仕事と子育てに詰んで中国へ飛ぶ』から、トイレにまつわるエピソードを一部抜粋・再構成してお届けします。
【写真で見る】周囲から丸見え…スケスケのトイレや、ドアがないニイハオトイレ。
■お尻が開いたズボンに衝撃受ける
中国で暮らしたことのある日本人なら誰でも、スベり知らずのトイレのエピソードを複数持っているはずだ。
トイレ中の挙動を人に見られるのは恥ずかしいですか? と聞いたら、日本人は「なんでそんな当たり前の質問をするんだ」と不審に思うかもしれない。猫だってトイレ中は見られたくないと聞く。
しかし中国に来てからは、「生理現象に恥ずかしいも何もない」「尿意は公共マナーに優先する」という価値観があることを学んだ。
トイレトレーニングが終わっていない子どもがよく穿いていたのが、股がぱっくり割れたズボン。おむつの国からやってきた日本人にとっては、非常に当惑する代物だった。
どんなものか知りたければ、「中国 股割れ」「中国 尻割れ」で検索したら、たくさん画像が出てくるのでぜひ見てほしい。
このズボンを穿いていると、子どもが尿意や便意を催してもぱっと抱き上げて、その辺におしっこさせられる。親からすればたしかに手間がかからないし、ある意味エコだ。だがその瞬間を見た日本人は一様にショックを受け、「中国の洗礼」的存在になっていた。
息子のソウはこのズボンを「尻割れズボン」と名づけ、道端で発見すると大興奮し、気づかれないように近づいて身をかがめて下からのぞきこんだ。
私が中国で暮らした6、7年の間に、中国人のライフスタイルは急速に変化し、おしゃれなカフェも増えたが、中高年者の行動はあまり変わらなかった。
あるときはカフェのテーブルの上で1、2歳の子どもをおしっこさせるおばあちゃんを目撃した。おばあちゃんは子どもがおしっこを出し切ると、何事もなかったように去って行った。
片付けに来た店員がテーブルに撒かれた水分を見て「何これ」と言っているので、「さっきの人たちがおしっこしていった」と教えてあげると、その店員は「ごめんなさい。本当にごめんなさい」と私に謝り、カウンターの奥から洗剤やモップを持ってきた。
■ドアや仕切りがない「ニイハオトイレ」
ショッピングセンターのゴミ箱を便器に見立て、子どもを抱えておしっこをさせる親もいた。彼らは「子どもに我慢をさせてはいけない。出したいときはすぐ出す!」と信念を持っているかのようだった(おむつをしていないので、相対的に被害の少ないところを選んでいたのかもしれないが)。
子どもだけではない。若い女性も学校やデパートのトイレに入るときに鍵をかけないことがよくあった。うっかり開けると、目が合ったその人が便器に座ったまま「いるよ~」と答える。こっちは「見ればわかるわ」と気まずい気持ちになる。
そもそも中国のトイレにドアや仕切りが設置されたのは、比較的最近のことだ。田舎にいくと今でも、世界に名をとどろかせる便器が並んだだけの公共トイレ、通称「ニイハオトイレ」は普通にある。首都の北京にすら残っていた。
用を足しながらおしゃべりする風習はドアができてトイレが個室になってからも引き継がれ、デパートのトイレではそれぞれ個室に入った女性たちが、大声で喋っていた。
トイレと排泄をめぐる疑問はまだまだある。和式トイレの配置も、謎だった。
日本の和式トイレは個室のドアを横に見る方向に便器が配置されているのが普通だ。一方、中国の和式トイレは、しゃがんで用を足しているときに個室のドアが目の前に来る配置が多い。
個室に入って回れ右して便器をまたぐので、効率が悪い。なぜかトイレットペーパーホルダーと洗浄ボタンは奥の壁にあったりするので、しゃがんだまま体をひねって紙を引っ張らなければいけなかった。
■謎の和式トイレの配置に対する仮説
「中国の和式トイレってなんで利用者の道線を考えていないんですかね」と、私より中国在住歴が長い日本人男性に言うと、彼は「それは……敵に後ろをとらせないためじゃないかな」と答えた。
トイレに長らくドアや仕切りがなかったのは、最も無防備になる瞬間に敵の来襲に備えるためで、ドアのあるトイレでも何らかの理由でドアが開いたときにすぐ対応できるように便器が配置されているのではないか。人に見られて平然としているのも、警戒心が羞恥心を上回るからではないかというのが中国生活十数年の彼が導き出した「仮説」だった。
たしかに、中国人にとってトイレが無防備になってしまう、できるだけ早く立ち去りたい場所であるなら、清潔感がないのも、鍵をかけないのもつじつまがあう。
日本人はどちらかと言うとトイレを「くつろぎ」「おもてなしの場所」と考えており、リビングや寝室と同じように飾るし、公共トイレでもスマホを見ながらだらだらと過ごしたりする。
もはやトイレというより多目的スペースだ。誰もが絶対に使う場所だからこそ、国民の歴史や気質が反映されているのかもしれない。日本のトイレは、平和と安全の象徴でもあるのだ。
ガラケー全盛期、グーグルマップなど誰も知らない時代。中国に住む日本人女子が集まると、「きれいなトイレがわかる地図が欲しいよね」という話になった。
中国に住んでいてつらいのは、公共トイレのカオスぶり。オブラートに包まず言えば、とにかく汚い。ドアを開けるときに、相当な覚悟をしなければならない。私は中国基準でいえば比較的キレイな留学生専用校舎のトイレさえ、ほとんど使わなかった。
観光地には有料トイレがあることも多いが、手を洗うときに中年の女性が私に代わって蛇口をひねったり手を拭くティッシュを手渡したりしてくれたり、とにかく期待とは違うところに投資がされていて、「そんなところに人件費かけなくていいから、トイレをもっときれいにして、ついでにトイレットペーパーをセットしてくれ!」と叫びそうになったこともある。
浦上 早苗 :経済ジャーナリスト
|
( 223737 ) 2024/10/18 17:36:51 0 00 =+=+=+=+= 私は、昨年から今年にかけて5か月程中国の大連で生活しました。大連には、数多くの大きな公園があります。公園のトイレなどはほとんどが和式トイレです。それにトイレットペーパーはないので、自分で用意しなければなりません。使用後トイレットペーパーは、流さずに、そばの容器の中に入れます。個室は日本と違いとても汚いので、我慢して入りました。雲南に旅行で行った時には、田舎の観光地でしたが、トイレに扉がついていず、まる見えでした。日本に帰って来て、成田空港のトイレを使います。トイレットペーパーの心配はいりません。日本のトイレの綺麗なこと、実感します。
=+=+=+=+= 現在のわが国でも何割か知らないが学校や古い施設のトイレは「和式トイレ」だそうです。一昨年夏、近くのプールへ小学生低学年のマゴを連れて行ったとき、便意をもよおしたのでそこのトイレに連れて行ったが、マゴはそこでの排便方法が分からず困って泣き出し、手取り足取りで助けたのを思い出した。 また、半世紀前までは都会の庶民の家でも汲み取り式の便所が一般的であり、気を付けないと時々、おつりが返ってきた。 どこの国でも経済の発展とともにが地域差が生じながらトイレも変化してゆく、、、そうじゃないかな。
=+=+=+=+= 「それは……敵に後ろをとらせないためじゃないかな」
日本人的な発想だと思う。中国の古い施設に行くと溝に仕切りがあるだけのトイレがある事からそんな事は考えていないと思う。自分は中国でいくつかのトイレを設計したが施工業者の意見は便器の穴が壁に近い方が建物の外壁沿いにあるメインにの配管に繋ぎやすいというシンプルな理由だった。 中国人は合理的であることが好まれていて便器は大雑把で雑なホースで水をぶっ掛けて洗ってある程度綺麗になる凹凸のない形状や素材を好むよね。
=+=+=+=+= 10年位前、天津イオンのフードコートに行き食べていたら、親が子供を持ち上げゴミ箱に小の方をさせていたのにはビックリでした。あと公園の公衆トイレの大の方ですが、溝がきってあり仕切りがなく複数人で入ると前の人のお尻が目の前で丸見えです・・・水は間欠的に流れる仕組みでした。今は変わっているでしょう。ただ、海外に行くとウォシュレットがないのが辛いです。
=+=+=+=+= 北京市郊外の公園の厠所(トイレ)に入ったら、が穴より高く飛び出していた。 市内のトイレは汲み取りを定期的にしているんでしょうけど、郊外だと頻繁には汲み取らないのかな? また紙類は再利用か焚き付けに使うのかな?も経血もついた紙は穴に落とさず、足下に置いたまんまだった。
=+=+=+=+= 紙おむつもこの10年で行き渡ったと思う。今はどこの街も衛生的な公衆トイレを積極に作っている。この前利用した洋式トイレは1メートル️3メートルの広さがあるのに狭い方向に洋式トイレを設置して座れば膝が扉にあたりました。中国あるあるです。
=+=+=+=+= 「日本人でよかった」 なんでしょうね、、、改めて日本人でよかったと実感する記事ですね。
世界各国の習慣には文句はありませんが、日本では戦国時代(武家社会)の風習が残っているから、とかでしょうか。
真偽はわかりませんが、ハイヒールは道や広場に落ちているウン●などを踏まないようにあの形になった、とか。(呼称がわかりませんが)腰から足首にかけて下に広がるタイプのスカートも立ったまま用が足せるようにとか。 男性も日本はフンドシ文化ですが欧州には下着などの文化がなく、現在で言うYシャツの下部分をオムツのように止めて履いていた、なんてのも聞きます。
そう考えると、日本の服装文化は”清潔にしていたい”方に実用的だった、ということなのかもしれませんね。
=+=+=+=+= 和式と言ってますがこの方式は日本発祥なのでしょうか?30数年前パリのトイレに和式があり西洋なのになぜ和式があるんだとびっくりしたのを思い出しました
=+=+=+=+= そもそも、この便器を「和式」とする事が変なんですよ。 しゃがんで用をたす=和式、では無い事を書くべきで、 中国のトイレは日本と違う、と言い切っていいのです。 中国に何度も行ったけど、日本で見る和式便器なんて見た事ありません。
=+=+=+=+= 観光地のトイレが扉がなく外から丸見えなのにはビックリ。溝に大便落としていくタイプだった。お隣さんのお顔とかも見える状態なのがすごい。
=+=+=+=+= >息子のソウはこのズボンを「尻割れズボン」と名づけ、道端で発見すると大興奮し、気づかれないように近づいて身をかがめて下からのぞきこんだ。
これは今まさに炎上してる、子供の犯罪を無邪気と捉えるママそのもの… きちんとダメだと躾しないと大変な事になりそう
=+=+=+=+= 用を足して立ち上がったら私だけ向きが反対だった 田舎のバストイレ休憩・穴だけで間仕切り無し!大便?小便?って聞かれた。大便なら順番変えてかな? 次の人が前の人のを水を溜めてるバケツから流して使う。
=+=+=+=+= 20年くらい前に中国に仕事に行ってたけど、どちらが前か分からいませんでした。お尻が開いたズボンを穿いた子を遊ばせてるのも見かけました。建設中の工場に行ってたのですが工場内のトイレが出来るまでは野外の汚いトイレで用を足すのが苦痛でした。
=+=+=+=+= 日本の和式だと、顔が壁にぶつかるくらい狭い、余裕を持つと、うXこが外に出てしまう。身長の高い人が使いづらい、特にお腹が壊した時ね...今の日本人も、殆ど和式使わないでしょう。
=+=+=+=+= 屈むトイレと座るトイレを和式トイレ・洋式トイレと呼ぶから混乱する。 日本以外でも屈んでするところもあり、それぞれのお国柄もあるってこと。
=+=+=+=+= 何でコレが 和式トイレなの 和式といえば日本式ですよ 日本の何処にこんなトイレ有りますか?
=+=+=+=+= んー 和式とは違うんじゃないかなぁ
欧州とかでもしやがんでしてた頃は和式になるんでしょか
=+=+=+=+= なんといっても、『ズボンを穿く』と正しい漢字で表していることに感動した。
=+=+=+=+= 日本人で生まれて良かった
=+=+=+=+= 中式だからでは?
=+=+=+=+= 中国だけは絶対旅行行きたくないと思った。
=+=+=+=+= 和式ではなく中華式だろ。
=+=+=+=+= なんなのこのどーでもいい記事。
=+=+=+=+= 中国の文化はあまりにも極端だが、日本も逆の意味で極端かも。食べることは出すこと。飲むことも出すこと。入れると出すのは当たり前。でも、出すことは恥ずかしいと思うことが多い。小学校などで排便が恥ずかしくて出来ない。女性など、隣に音が聞こえたら恥ずかしい。人間である限り、構造や起こり得る生理現象はほぼ皆同じ。今の日本の状況は体に言い訳がない。体のためには中国のほうが良いかも
=+=+=+=+= 自分の学生時代、中国に留学してきた友人が 多数いましたが、その頃の中国では 北京だろうが上海だろうが、団地の高層階から 下に向かって、尻割れズボンを開いて 子供の用を足す親が沢山いたそうです。 便所ではなくベランダから下に向かって 糞便をそのまま落とすと言うもの。 衛生観念もへったくれもないのですが、 下を歩いていて運悪くそれが掛かっても 「悪い悪いw」って事で笑顔で返されるだけ。 それが30数年前までの中国。そこから今の 中国なんて想像も出来ない程、都市は発達してますが 地方の人や文化自体は股割れズボンが残っているので いまだに衛生観念とかは古いままです。 ご飯の食べ方もそうですね。テーブルの上が 地べたかと思うくらいに汚されます。 そう言うところを「恥ずかしい」と思う知識層が こぞって日本に来てますね。良くも悪くも。
=+=+=+=+= 全てにおいて 世界常識からかけ離れた国。 立ち寄り湯のロッカーに荷物を入れないで黒いビニール袋(ゴミ袋)に入れてお風呂に持ち込んでいたから ロッカーあるからと教えたら 「盗まれるから」との回答。 誰も盗まないからロッカーを利用してるんだけど・・・ 貴重品ロッカーに貴重品だけ入れればいいのに・・・ 公共の温泉に入る時も体を洗ってから入るわけでもないし。。。 汚い! 本当に教育って大事! 日本でも コロナ禍の後でも 掛湯だけで済ませてる常識ない人も多いけどね。
=+=+=+=+= 中国は昔からそこらじゅうでするんです、トイレはドアがないし、後ろで豚が食ってます、今や少し変わったが田舎では今でも股切れズボンをはきそこらじゅうでするんです、濡れてるとこはそれです、ドアがあっても下半分は空いてます、中、式です。知らなかったのですか。そうなんですよ。
=+=+=+=+= ウォッシュレットなんて、日本しかないよ。 お尻も舐めます日本万歳って思っている外人多いよ。 とになく日本人は18になっても10歳くらいの精神構造。 泣くわめく怒る。 理論的話できないし陰口大声で言うし、集団には従うけど個人では話し合わない。 おかしいでしょ? 社会って個人の集まりですよ。 そんなこといってるから婚姻率も出生率も下がる一方。 日本の成人はお子ちゃまでグズで鈍間!
=+=+=+=+= 中国はトイレに対する衛生観念が非常に低い。 ホテルのロビーのトイレなども使用後は汚くて入れない。 大小どちらもだ。 もっと公共道徳教育を政府はしろよ。 金儲けばかり考えてんじゃんないよ。
=+=+=+=+= ニーハオトイレだったら、自分は恥ずかしくてできないだろうなぁ。 そんな環境下で育ったから、あの国民性が備わるんだろうなぁ。
=+=+=+=+= トイレのことを考えるだけで、中国には行きたいと思わない。 韓国に行った時も、まずペーパーを流せるか流せないかでホテルを選んだ。
=+=+=+=+= 女の小便は大変だよね 特に日本から行ったら恥ずかしくて出来ないんじゃないかな?他から丸見えだし 匂いも音も
=+=+=+=+= 日本では 日本の設備をよく理解して汚さないでくれ 中国産の 食品 確実に避けられるように 明記してくれ
=+=+=+=+= 中国の地方の工事現場の仮説トイレなんて、ドア開けたら気絶するレベル。大ピンチの時は間違いなく野◯ソを選択します。
=+=+=+=+= 人の便なんて見たくないし、便臭なんて嗅ぎたくない。 しかし、郷に行っては郷に従え その国に合わせますが。
=+=+=+=+= 神社の柱がトイレに見える方々ですから。
=+=+=+=+= とにかく民度が低い。 それ以上言う事なし。
=+=+=+=+= ニイハオトイレ… 言ってしまえば男性の小便器は全部そうじゃん。
=+=+=+=+= こんな国のトイレなど見たくも無いしどうでもいい。
=+=+=+=+= だから 中華製の輸入品は、臭いのか。
=+=+=+=+= 別に中国なんか行かないから関係ない。
=+=+=+=+= だって中国 民意も国際常識も程遠い
|
![]() |