( 224003 ) 2024/10/19 15:42:26 2 00 石破政権は来年の夏までもたない…自民党閣僚経験者「引き下ろすならあの人しかいない」非主流派が大集合!次に総理になるのは誰なのかみんかぶマガジン 10/19(土) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ebe092c6361f79452a53b2579d8c44e7edae6e15 |
( 224006 ) 2024/10/19 15:42:26 0 00 (c) Adobe Stock
石破茂首相(自民党総裁)が断行した早期解散に伴う衆院選が10月15日告示され、同27日の投開票に向け選挙戦がスタートした。最大の焦点は、自民党と公明党が「与党で過半数」(233議席)を維持できるのか否かだ。ただ、自民党は派閥パーティー収入不記載問題を受けて逆風の中にあり、与党は公示前からの大幅減も予想されている。選挙分析に定評がある経済アナリストの佐藤健太氏は「議席減が響けば、石破内閣の“余命”は最速で1カ月、遅くても半年ちょっとになるだろう」と見る。戦後最短の衆院解散・総選挙は“石破おろし”の号砲となるのかーー。
「政治とカネ、パーティー収入の不記載、そういうことが2度とないように深い反省をもとに選挙に臨む。『日本創生』そのための選挙だ。必ずもう1度、新しい日本をつくっていく」。福島県いわき市で自民党総裁として第一声をあげた石破氏は、小名浜漁港で「福島の復興なくして東北の復興なし。東北の復興なくして日本の復興なし」などと声を張り上げた。
2011年の東日本大震災発生時、自民党は野党だった。民主党政権下で遅々として進まなかった復興や原発問題への思い、さらには被災地に寄り添ってきたとの自負があるのだろう。支持を訴える石破氏の表情はどこか「過去の政治との決別」を誓ったように映る。
民主党政権時代に1万円前後と低迷していた日経平均株価は、2012年末の政権奪還前後から急速に上昇。安倍晋三首相(当時)が推し進めた「アベノミクス」は円安・株高を誘引し、岸田文雄政権時代の今年3月には史上初の4万円台に乗せた。その後は調整局面が見られてきたものの、今回の衆院選告示日の10月15日は3カ月ぶりに4万円台を回復し、「新生・石破丸」の船出を祝っているように見える。
ただ、現実の政治はそう甘くない。共同通信社が10月12、13両日に実施した全国電話世論調査によれば、石破内閣の支持率は42.0%で、不支持率は36.7%。調査規模が異なるため単純比較はできないものの、内閣発足直後の10月1、2両日の調査(支持率50.7%)から低迷が続く。
比例代表の投票先では自民党が最も多い26.4%で、立憲民主党の12.4%に2倍近い差をつけてはいる。ただ、望ましい選挙結果としては「与党と野党の勢力が伯仲する」が50.7%を占め、「与党が野党を上回る」は27.1%にとどまる。
ネックになっているのは「裏金問題」に対する国民の厳しい視線だ。
石破首相が率いる自民党は今回の衆院選で、裏金問題に関係する前議員ら12人を非公認とした。34人は比例代表との重複立候補を認めず、旧安倍派の杉田水脈氏や尾身朝子氏らが比例代表からの出馬を辞退。越智隆雄元内閣府副大臣や菅家一郎氏らが立候補を取りやめた。だが、こうした自民党の対応について共同通信の調査では「不十分だと思う」が71.6%に上っている。投票先を決める際に裏金問題を考慮するとの回答は6割以上に達しており、自民党への逆風はいまだ止みそうにない。
先に触れたように、共同通信の調査で比例代表の投票先は自民党が野党第1党に2倍近い差をつけている。これは他の主要メディアの調査でも同じ傾向が見られ、読売新聞の調査(10月1、2日実施)でも自民党は39%、立憲民主党は12%、日本維新の会は7%、公明党は4%、れいわ新選組は4%などとなっている。
ちなみに、前回衆院選時(2021年)の共同通信による調査(同年10月16、17日実施)を見ると、比例代表の投票先は自民党が29.6%と最も多く、2位の立憲民主党は9.7%だった。岸田内閣の支持率は55.9%、不支持率は32.8%だ。比例代表の投票先は2位の3倍近く、内閣支持率も6割近かったことを考えれば、たしかに「石破丸」の船出は厳しそうだ。
だが、それ以上に石破氏が気にしなければならないのは保守層の“自民離れ”だろう。近年の自民党は「岩盤支持層」といわれる保守層に支えられ、大型選挙に勝ち抜いてきた。しかし、現在のトップは保守政治家の代表格だった安倍元首相と距離を置いてきた石破氏だ。アベノミクスの評価や外交・安全保障政策など「ほとんど真逆とも言える人物」(自民党中堅)が総理・総裁に就き、保守層には戸惑いも目立つ。
加えて、都市部に多いとされる無党派層の動向をにらめば、石破氏の「ブレ」も気になるところだ。政党から政治家個人に支出される「政策活動費」について、石破氏は10月9日の党首討論で「適法な範囲内において、現在許されている政策活動費を使う、ということは可能性としては否定しない」と語った。だが、「お金で選挙が歪められかねない」などの批判にさらされると、直後には衆院選で使用しないと説明。10月14日のテレビ朝日番組では「自民党の体制が変わったので、新しい党のあり方、新しい政策を分かってもらうために使う」などと軌道修正した。
さらに裏金問題に関係した前議員らを非公認という措置をとったにもかかわらず、仮に今回の衆院選で当選した場合には「主権者たる国民の皆様方がご判断された場合、公認するということはある」と追加公認の可能性に言及した。森山裕幹事長も「選挙を経るということは国民の信任を受けたということだから、あまり差別が続いてはいけない」などと選挙後に党の役職などに起用する可能性を示唆している。
石破氏としては「非公認・比例重複なし」という厳しい措置としつつも、衆院選の「禊」を経れば問題は解決したとの方向に持っていきたいのだろう。ただ、それではあまりにも国民をバカにしたような話ではないか。多くの有権者は今回の「政治とカネ」問題で疑惑を持たれた政治家から詳しい説明をほとんど受けていない。戦後最短の衆院解散というドタバタの中で自民党は公認・非公認ということを決定したが、それは党内の問題でしかない。いまだ説明責任を果たしたとは言えない政治家は少なくないだろう。
石破氏は首相就任会見で「国民に勇気と真心をもって真実を語る」といい、「納得と共感内閣」と銘打ったが、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」とばかりに選挙後はお咎めナシを決めこむつもりなのか。そうした姿勢を石破氏が貫くならば、いずれも得られないはずだ。立憲民主党の野田佳彦代表が「裏金隠し解散」と追及するように、野党の主張の方に「納得と共感」が広がれば自民党は予想以上の大打撃を選挙で受ける可能性もあり得る。
本来ならば、政権与党のトップが迎え撃つ相手は野党だ。とりわけ、解散時勢力で野党第1党である立憲民主党の野田代表は、共同通信の調査(10月1、2日実施)でも「期待する」が50.4%に上っている好敵手と言える(「期待しない」は44.4%)。ただ、石破氏が厳しい戦いを強いられているのは、野党以外にも「敵」が存在している点にある。むしろ、それが“最大の脅威”といっても過言ではない。
目下のところ、その「旗頭」は9月の自民党総裁選で争った高市早苗前経済安全保障相だ。国民からの人気が高かった石破氏を1回目の投票(党員・党友票)で上回った高市氏は「保守派のマドンナ」として安倍元首相の路線を継承し、ネット上でも高い人気を誇る。
総裁選の決選投票では旧安倍派の幹部たちをはじめ、森喜朗元首相ら重鎮も高市氏の支援に回ったとされ、安倍元首相亡き今、「石破氏を引きずり下ろすのは保守派の代表、高市氏しかいない」(自民党閣僚経験者)といわれるほどの存在感を放つ。
今回の衆院選で石破氏が「非公認・比例重複なし」としたのは、旧安倍派を狙い撃ちにした“高市封じ”と見られている。不記載問題の発覚直後に当時の幹部が説明責任を果たさなかったことには、旧安倍派内に不満が残るものの、かつて所属した派閥を執拗に攻撃するかのような石破氏に対しては憎悪感を抱く人物も少なくない。
そこで石破執行部は衆院選での「禊」や旧安倍派メンバーの役職復帰をにおわせることにしたのだろうが、もはや後の祭りだ。これまでは高市氏と距離があった前議員らは「非石破」で行動を共にする動きを見せる。今回の衆院選で高市氏に応援依頼が殺到しているのは、選挙後の大きな動きを感じさせるには十分だ。
つまり、石破氏は今回の衆院選で野党と対峙しながらも、自民支持層の離反を防がなければならないという厳しい闘いを迫られている。中には「早く高市氏に総理・総裁を代わって欲しいから自民党には投票しない」「石破自民党にお灸を据えなければならない」という人もいることだろう。なんとか踏みとどまったとしても、衆院選後には獲得議席次第で“高市の乱”が待っているというわけだ。
総裁選の決選投票で高市氏支援に回った麻生太郎最高顧問は10月頭、茂木敏充前幹事長と会食し、今後の党運営などについて意見を交わした。自民党唯一の派閥「麻生派」と茂木氏のグループが「非石破」でまとまって高市氏サイドに回れば、党内基盤が脆弱な石破氏は「蛇に睨まれた蛙」状態になるだろう。選挙後の政権運営は行き詰まり、もちろん閣僚や党役員人事も思うようにはいかない。政権発足から1カ月で石破カラーを出すことなく、一気にレームダック化(死に体)することになるのだ。
ただ、高市氏サイドにもジレンマがある。それは、あまりに石破自民党の獲得議席が減ることになれば、“石破おろし”が実現できたとしても高市自民党の立場が弱いということだ。与党で過半数割れを起こすことがあれば、連立相手を再構成しなければならず政権運営も不安定化する。
|
( 224005 ) 2024/10/19 15:42:26 1 00 日本における政治記事の共通点としては、以下のような傾向や論調が挙げられます。
- 総選挙後や石破首相に関連して、「裏金問題」が大きな争点となっている。 - 高市氏の名前が挙がり、次期総理や投票先としての視点が評価される一方、極端な右派色や政治姿勢の変化に懸念を表明する声もある。 - 自民党内部の主流と非主流派による権力闘争や、党内の混乱が政権維持の困難さや野党との連立の可能性につながると指摘されている。 - 経済や外交政策、国内の課題に対する具体的な政策や提案が不足しているとの声が多く、現政権の実績や将来性に対する疑問が表明されている。 - 自民党の保守離れや支持基盤の変化に関する分析や、選挙結果がどう影響するかについての意見が散見される。
(まとめ) | ( 224007 ) 2024/10/19 15:42:26 0 00 =+=+=+=+= 総選挙で大勝の結果までは有り得ない情勢であることを踏まえたら、石破さんの支持基盤が脆弱なまま推移することは間違いなく、自民党内でも長期政権になるとは殆ど思われていないと思う。 遅かれ早かれ高市さんがクローズアップされる。だが岸田さんも漁夫の利を得ようと虎視眈々とき機会を窺うことになるとも思う。 いずれにしろ総選挙後は波乱含みの展開になるのではないか。
=+=+=+=+= 次は高市さん、という記事が多いが、表紙を変えたところで、本質が変わるわけではないでしょう。 だって中身の国会議員は一緒で、支持基盤も一緒なのだから、これまでの政治姿勢を180度変えるなんてできない。 仮に高市さんになればアベノミクスを継承して低金利の金融緩和を継続して株価はもう一段上がるのかもしれませんが、もうこれ以上モルヒネを打ち続けるような政策はやめてほしい。 いつかアメリカ経済も腰折れするわけで、リーマンのような経済ショックが起きる可能性もある。長期金利が大幅に上昇したら、国債利払いも返せずに国が破綻してしまうでは。 痛みを伴っても責任を取れる政治家に舵取りをしてほしい
=+=+=+=+= 選挙が終わっても政治は安定しないということだ。自公でぎりぎり過半数を取れても非主流派が倒閣運動に走れば石破政権は短命で終わる。そうさせない為に主流派は安倍派の議員の非公認、比例復活を認めないという方針を決めた。
そして自公で議席数が大きく減れば、その減り具合によって国民、維新、場合によっては立憲とも連立の可能性が出てくる。
非主流派は野党とパイプがないだけではなく、公明との関係も難しい。だから倒閣運動をしてもその先の展望がない。
政局は総選挙だけでは終わらない。有権者は政権の枠組みが見えない中で投票しなければならない。
=+=+=+=+= 立憲共産党が政権交代できるかと言われれば 無理である。と云うのが結論。 ただ、政権交代まではしなくて良いのです。
自公連立で過半数割れまで持っていくか、 あるいは、ギリギリ過半数(自民党内でも意見が割れる事については、反主流派が反対勢力に回る事で決定させない事は出来る。
選ぶ国民側も難しい選択をする事になる。 ギリギリ負け位が丁度良いのであって、 勝過ぎても負けすぎても良くない。
ましてや、立憲共産党が勝つなど論外なので 正直、選ぶ候補が居ない。と云う選挙区もあるでしょう。 自分が住まう選挙区はまさにそれで、 自民、立憲、共産の3候補しか居ません。 正直どれも選びたくない。 どうしたもんかね。
=+=+=+=+= 今回は、過半数割れした方が国民の為だと思う。自公政権をこのまま続けていても、社会保障費を始めとして国民負担は増え続けているし、安全保障環境は悪化の一途。だが、政府はプライマリバランス黒字化を掲げているので、予算を増やすには民間支出を増やすしかない。すなわち増税。若手の可処分所得はさらに減少し、出産子育てをする気を失います。人口減少に歯止めが掛からないのは自公政権による人災ともいえる。ちなみに立憲民主党の野田さんは消費税10%を決めた人で、野党でありながら減税は反対なんです。財政拡大を唱える候補者に入れて欲しいと思う。
=+=+=+=+= 石破さん、時間が掛かると思うけど、地方創生で頑張って下さい。 先ず地方創生を阻害している、市街化調整区域制度の見直し等、金の掛からない制度見直しから、始めましょう。 金を使う予算はその後でもいいです。 石破さんの腕が発揮されれば、支持率も上がります。 石破さんの腕が発揮されれば、これは叶わないと観念して、高市さんも、良き片腕になるでしょう。 折角首相の座を射止めたのですから、頑張れ石破氏。 国民を良く知り、適切な政策を立案して下さい。 日本の為になる事を期待しています。後世に残る政策に期待します。 高望みでしょうか?
=+=+=+=+= 何か、ポスト石破は高市で決まり、みたいな雰囲気だけど、選挙結果が与党過半数割れとかだと、政権維持のためには、公明のほかにもう一党か二党を加えた多党連立が必要で、そうなると新総裁には他党から見て連立を組みやすい人、という資質も求められるような気がするんだけどな。 少し尖った感じのする高市さんは、主張の近い政党と連立を組む場合は良いだろうけど、そうでない場合はどうなんだろうなあ。
=+=+=+=+= 石破政権が議席数を減らすであろう事は多くの人が予想しているとは思う ただ誰が負けたか?元職では誰が落選したか?で党内や世間の評価は変わると思うけどね 仮に裏金議員とされて公認を受けれなかった人達が負けたとしても、それが全て石破の責任とはされないでしょ 自民の新人全てが負けるとも思えないし。裏金議員のうち5人落ちて、新人4人当選したら議席がマイナスだとしてもある程度は評価される 比例の議席数も投票率が50〜60%程度なら失って数議席でしょ。ドント方式なんだし。日本保守党や参政党は取れて数議席 自民が持つ比例票を考えればその分が自民党の議席を削るわけじゃない。削られるのは多くの比例票を取れない政党 ただ投票率が高いとまた違った結果にはなりそうではある。でもさっさと政権交代して欲しいが、結局は少なくとも自公で過半数は行きそうだよ
=+=+=+=+= 現在の支持率を見る限りでは、来年の夏までは自民党政権は持たないだろう。解散総選挙が終わり秋の予算審審議で前総理から引き継いだ、防衛費予算で増税が見込まれる。国民の不信感を得てる裏金で追い討ちをかける様に、増税を打ち出せば現在40%そこそこの支持率が急低下する事が見込まれる。与党過半数割れになれば、石破総理は持ちこたえる事は非常に困難な状況になりそうだ。
=+=+=+=+= 石破首相は就任後には言行不一致での種々の発信がある事には、我々国民への裏切り行為ではないでしょうか。 更には、総選挙で裏金議員を非公認としつつも無所属で当選したならば公認して復党させるとの見解は、当選したならば裏金作りの「禊」が済んだかの如くに勘違いするのではないかと思います。石破首相は、自民党内からの信頼性と求心力は希薄でありますので「党内融和」に必死であります。もしかしたら総選挙後の結果次第では、石破内閣支持率の下落と自民党の議席数が減る可能性も否めないかと思います。
=+=+=+=+= [東北の復興なしに日本の復興なし]解散選挙で能登の人達を見捨てた人が言う言葉かな…とにかく言ってる事とやってる事がめちゃくちゃ!手の平返し発言や寄せ集め人事、今回の選挙で自民党へ対する国民の思いがハッキリするでしょう!
=+=+=+=+= 石破総理や石破政権に批判ばかりが多いが、今回の選挙で政権が維持できれば、あるいみ国民が認めたことになるのではないか。自民党がめちゃくちゃに負ければそれはそれで、国民の審判だと思うが、自民党に投票するということは、それほど、裏金問題や様々な問題をそれほど、重要視していないということだから、自民党に投票した国民にも責任があるのではないか。今回の選挙で自公が勝てば、石破政権を支えるというのが人間としての筋ではないか。石破下しとかもってのほか。国民の方が、言っていることと行動が伴っていないということではないか。さもなくば、自民党に投票しなさんなといいたい。投票率が低くて自公が政権を維持できたしても、選挙に行かない国民の責任だと我は思うがな。石破さんに長期政権を期待し、日本国の活気を取り戻してほしい。
=+=+=+=+= あくまでもこの記事が事実という前提だが、こんな政争を党内で楽しんでいる場合じゃ無い。 本気でこんな事を思っているのであれば、しばらく野党に沈んでもらっても構わない。 保守離れというが、自民党全体が保守派であり用語の使い方が間違っている。 正しくは右派・右翼支持層が離れていったのである。 この流れは短期的には自民党に壊滅的な打撃となるが、中期的に見ればまともな政党に生まれ変わる最大の好機である。 少なくとも復古主義的かつ急進的右翼勢力は自民党を出て、価値観の合う政党が幾つかありそうだから、そこを一つにまとめて大きな勢力とした方が良い。有権者にはその方が支持のしがいがあると思う。
=+=+=+=+= 総裁選は自民党員と自民党の国会議員だけでやったもので国民全体の意思ではないんだよね。やらかした安倍派から距離の遠い石破が国民からの支持を得られると思って選んだのだろうがまだまだ甘いよ。自民党全体への批判を甘く見すぎている。自民党が連立であっても過半数を取れる可能性があるとすれば無党派層が雪崩をうって野党へ票を入れると思う。無党派層は風に流されやすい。評論家や新聞の情勢予想なんてあてにはならない。
=+=+=+=+= 石破総理に対する不支持の考えは、党内と国民とでは違うと思うよね。 国民からすれば、「言行不一致にがっかり」ということがメインだろうが、 党内非主流派からすれば、裏金に対しての対応等「面白くねー」ということなのだろうな。
国民の意識として、石破さんの言行不一致を批判する意味での不支持は正当なものなのだろうが、党内非主流派の理由は、いわば逆恨み的な者だろうから、これは良くない。 石破批判という、行動は同じとしても、その理由は違うと思う。 これをまぜこぜにするのは良くないわね。
=+=+=+=+= 批判覚悟だけど、思想的には石破と野田は大して変わらない。 石破一派と立憲右派、国民民主が会派を結んで中道、自民党旧主流派と高市ら自民党右派が右派を形成し、立憲左派・共産・れいわが会派を組んで左派とすればわかりやすくなると思う。
=+=+=+=+= 自民党は選挙で負けるから次は高市政権という希望的観測があるが、自民は裏金で負けるんだから落選するのはほとんど旧安倍派、高市陣営だろう。 総裁選で負けたのにさらに勢力を減らしてどうやって石破氏を下ろすんだろう。 道義的にも敗北の原因を作った勢力が政権を攻撃するなんておかしいね。 それでも熱心な支持者に押されて倒閣運動をするなら、政権は受けて立てば良い。 これまで自民党は権力維持だけが目的で、分裂しそうになると手打ちして党内で権力を回してきた。 今回は党を二分した上高市氏の主張は極右的で妥協の余地がない。戦うなら分裂しかない。 その方が日本のためにはいいだろう。 米国にとっても経済、軍事支配はほぼ完了しており、腐敗し切った傀儡政党は用済みだ。 アジア諸国との関係を破壊する威勢のいい高市氏の主張が受けているのかもしれないが、それは完全な対米隷属政権となる それを拒否して誕生したのが石破政権である
=+=+=+=+= 石破さんが総理になったのは、自民党と党員の決めた事。今度の選挙は、国民からの信任を得るための選挙になる。 この選挙で勝って国民からの信任を得る事、石破さんには必要なのでしょうね。
=+=+=+=+= 夏までまたない? 選挙にならばまた税金が使われる訳ですね。国民は長く少しずつでも安定して行く政治を待っている。コロコロ変わるのではなくじっくりと国を良くする方向を考えて欲しい。
=+=+=+=+= 今回の選挙で自民党内非主流派の当選議員で自民党とし、自民党内にいる党内野党議員が自民新党になり、そしてこの自民新党と立憲民主党連立政権で内閣を結成する構図になれば明日の日本はそれなりに明るくなるだろう
=+=+=+=+= 誰が総裁でも状況はかわらなかったかも知れない 高市だと右寄りすぎて、無党派層の取り込みは難しく、裏金議員の処分も無かっただろうから 支持率はさらに低下し、議席もかなり減る結果だったのではないか そう考えると、次狙いで良かったと思う
=+=+=+=+= 苦しい時に先頭に立たず、いったいどの口が「引き下ろす」だの「次になるならあの人…」とか、卑怯この上ない。そんな人がリーダーたるや、相変わらず反省しない面々が堂々と発言するこの社会が恐ろしい。是非是非退場願いたいし、そんな世の中は変化して、守旧派の人たちは交代してもらいたい。
=+=+=+=+= 石破総理は、岸田前総理が抱えたままの裏金議員問題への難題に対してもよくやってるんじゃないかな。 旧安倍派潰しと比喩されているようだが、安倍政権時代にあまい対応の中で裏金 不記載 雑税と何年にわたって犯罪行為をやってきたのだろうか? 石破総理が安倍元総理に対し遺恨があるからではなく、裏金議員の多くが旧安倍派の議員であってのこと。 これまでの、石破総理の発言のブレや裏金議員対する対応で議席激減で次の総理の話に飛ぶのもいかがなものか、総裁選時の世論調査で序盤 石破 小泉の順で推移していたものが、終盤は高市 小泉の構図になった経緯に何らかの力が働いたと疑う者も。 記事の通りの次期総裁に高市さんがなるとかいう前に自身の問題はどうなの? 自公+Xの連立も視野に入れてでも、膿を出し切って欲しいし結果、高市さんが離党してもそれはそれで良い。
=+=+=+=+= 「高市さんを応援するなら比例は自民に入れましょう、自民党が野党になったら高市さんの総理の目はなくなります。」というツイートが出回ったようですが、出所はJnscと入っていたらしく、自民党ネットサポートクラブ、これには石破氏側近のT氏が背後にいると言われています。
しかしその心配はありません。 自民離れした保守票は間違っても立憲には流れず、もともと高市さんと考えの近い人たちが作った保守政党に流れると考えられます。
=+=+=+=+= この選挙だけど、嘘つき呼ばわりされながらも、石破さんが泥をかぶって早期解散に踏み切り、野党候補の一本化を防いだことが、非主流派にとってこの上ない助けになっていると思わないのだろうか。 仮に高市さんが総理になって、裏金議員を公認して選挙に臨んだら、同様に早期解散したとしても、選挙は自民党にとってより不利になっていたと思う。 船内を平和に保って船ごと沈むか、船内に禍根を残しても船が沈まぬように手を打つかの違いじゃないか。 非公認議員が選挙に勝った後、倒閣運動を起こすなんて、恩知らずもいいとこだ。
=+=+=+=+= この選挙は裏金、統一選挙だと思っている。そんな党が国民の信任を得られるのかどうかという点が焦点だと思っている。高市さんはその両方に関わっている。積極的に。それがある限り高市さんが浮上することはあり得ない。ただ、やはり裏金統一議員が生き残り自民が復調すれば、高市さんも息を吹き返すだろうと思う。国民の大多数がどう思っているのか?政治家たちも息を呑んで待っているだろうと思う。
=+=+=+=+= 高市さんは、総理にはなれないと感じています。総務大臣の時にも、都合の悪い議事録が見つかると、正しく記録されていない・・などと逃げていましたね。 議事録は、通常出席者に回付されて承認の上で保管されると思いますよ。自分も作り「文責〇〇」を最後に記載して・・ 確認が甘かったのかどうかわかりませんが、作成した事務方のせいにするような方、信用できませんね。 また「決戦投票」で敗れたのは、確かに菅・小泉連合もあるとは思いますが、「決めかねていた議員」の多くが「総理になっても靖国神社に参拝する」と豪語されていたことで、「本当にやりかねない」と心配されての結果だろうと思います。個人的には「間違ったお考えではない」とは思いますが、「公人たる総理」の行動としては、現時点ではNGになると思います。 日中、日韓、そして結果的に日中の関係も悪くなり、輸入制限やらなんやら、経済も悪くなると心配されての結果です
=+=+=+=+= マスコミや評論家は「石破政権は短命」にしたいようですが、私は、石破政権はそれなりに長期政権になると思っています。。何故なら【石破さんは、かつての総理や他候補の誰よりも国民目線ですし、国民の現場をよく把握している】からです。ビジネスの世界もそうですが【お客様目線の人、お客様現場をよく把握している人】は、王道であり底力があり、真に支持されます。
=+=+=+=+= 極端な立場をとる人が、この国で大きな支持を集めることはない。声が大きいから目立つし、議員の中では一定数の信者がいるが、国民がそれで熱狂することもない。いざとなったときに、政権のトップとしてリスクの高い高市氏のような人を、多くの議員や国民が担ぎ上げるとも思えない。それが、良くも悪くも日本の国民性だと思う。 今回の選挙でも安倍派の議員はかなりの落選がありそうだし、高市氏の影響力もしぼんでいくのではないか。そもそも、母体の自民党の支持率が低く、結果次第では自民党が今のままの姿で参院選を迎えるのかも怪しい。
=+=+=+=+= 「高市氏ら非主流派が石破首相を引きずり下ろすことが先か、石破氏が衆院選を無難に乗り切って非主流派を壊滅するのが先か。それとも野党による政権交代が先か。第1ラウンドといえる今回の衆院選は、あまりに不安定な中で行われる権力争いであるのは間違いない。自民党内には「こんなことになるなら、岸田首相のままが良かった」との声が何とも空しく響く。」→つまるところ、国民無視・そっちのけの自民党の内部のあほらしい権力闘争のドタバタでしかないことが、空しく響く。これが日本の政治の実体だ!
=+=+=+=+= ポスト石破は高市になるとは思えない。 下手したら第二次岸田内閣になる可能性はあるし、岸田の息がかかった身代わりが名目上の総理になるだけだから閉塞感は今後も続く。 良くなるか悪化するかは別として、自民党がなくなるだけでもかなり違ってくるかもしれない。
=+=+=+=+= 石破さんのコロコロは理想と現実のギャップが大きすぎることが原因ですので、野党が政権を取っても同じ事が起こります。 連立政権になりますので、党内調整ではなく違う党との調整の結果での政策決定ですから今の石破さん以上に選挙時の公約から変わることが予想されます。 自民党にお灸を据えたい、というのは分かりますが、政権が変わっても以前の民主党政権みたいになってしまうくらいならまだ今の自民党政権の方がマシだと思ってます。
=+=+=+=+= 株式や国の経済への視点から論じて下さい。給付で乗り切り消費増税を考えている石破と野田。金融所得課税を念頭に置く石破と野田。二人は一心同体。
こんな政党の党首と代表で株式市場もプラスに反応するとは思えない。 政治の票読みなら別のところでお願いします。
=+=+=+=+= なんか、「保守層」とひとくくりで話しているけど、国民から批判されている保守層(右派)が離反することはかえっていい結果を招く。それに、与野党伯仲を望むと言っても、それは逆転を望むこととは全く違う。それは自民支持と立憲支持の差を見れば明らか。
=+=+=+=+= 自民党は裏金問題を選挙のスタートラインに立つ前に、決着をつけておくべきだった。 国民の多くは、自民党が裏金問題に決着をつけたとは思っていないから、石破内閣の政権支持率、自民党の政党支持率が低いのは当然だ。
このまま選挙に突入したら自民党は議席を大きく減らすが、減った分を立憲民主党が受け皿として、丸々いただくかとなるかというと、どうもそうなりそうもない。
自公で過半数割れすれば連立が組代わる可能性があり、そのときキャスティングボートを握るのは、どこか?
=+=+=+=+= やります!出来ます!の詐欺実行犯を 排除出来たらいいのだけど
いままで出来て来なかった事を 最初からなかった事に できてる人の方が多いよね
現実的な手法すら見出せない人は 応援できないよね
何をしようと試みて 何が阻害原因化したのか 国民が一番知りたい部分はそこだよね
最低保証賃金的な事を語る前に 為替に対してどのような手法なり 考えを持っているのかを見極めたい
経済を語る時に世界の中での 立ち位置としての日本国としてのビジョン その物を問われてるように見えてるよ
=+=+=+=+= 自公で過半数なら、選ばれたばかりの石破首相を引きずり下ろすことはないでしょう。来年の参院選も非改選議員が多いので、自公で大負けはなかなかしない。結果として意外と石破政権は長続きするかもしれない。少なくとも総裁任期3年は。
=+=+=+=+= 高市早苗が極右色を封印したならば次期総理大臣の目は大いにある。石破茂総理のアジア版NATOや地位協定や米国に自衛隊基地建設や北朝鮮と日本に連絡事務所作るなどのあっと驚く為五郎的なやつはぶち上げないやろね。だが。高市早苗が総理大臣として靖国神社参拝やるの極右色封印しなければ総理大臣に成れてもたちまち立ち往生する。お師匠の故安倍総理がいい手本見せている。第二次安倍政権の柔軟性ある現実主義者への脱皮さ。第一次政権の故安倍総理の美しい国、日本の構想は短期間で潰えた。
=+=+=+=+= 石破氏が総理総裁になれたのは裏金から遠かったからでしょ。 それでいて選挙で負けたら石破氏の所為だとするのは筋が通らないと思うけどね。(※総理個人のキャラはともかくとして) そもそも裏金問題が無ければ今回のような選挙にはなってないでしょ。 この際、裏金議員全員を落選させるしかないですね。 選挙区の皆様よろしくお願いします。
=+=+=+=+= 裏金問題の最大の焦点は廃止していた物を誰が復活させたかを明確にする事だと思ってたがそうはならなかった。 五人衆と呼ばれる金魚の糞が誰一人口を割らず連帯責任の様でいながら、出世レースからの脱落を恐れた結果でしかなかった。 そんな為体の自民党だから非主流派の石破氏を担ぎ出して選挙の顔にしてるだけで、選挙結果に影響される事なく選挙が終われば引きずり降ろされると思うね。
=+=+=+=+= 岸田さんは石破さんを踏み台くらいに思ってるでしょうね 次回は岸田さん対髙市さん 第2次岸田内閣誕生ですね 財務官僚の皆様おめでとうございます 天下り先も豊富で本当に羨ましいです どうせ将来の無い日本ですから海外にいつでも行けるようにするべきですね
=+=+=+=+= 岸破政権は今月で退陣すべき。自公で過半数割れまで追い込まないと退陣しない。自民党支持者ですが今回は支持できない。政策も内閣もあきれてものが言えないほどひどい。立憲はもっとあかん政策やな。今回は自公国民保守の4党連立政権でいいわ。石破さんが退陣すれば今回は本来の自民党の勝利やな。
=+=+=+=+= 増税ありきの石破にはさっさと辞めてもらいたい。また立憲の野間も同類である。希望は、高市さんや国民民主党である。財務省の言いなりの政治家には、さっさと辞めてもらわないと私たちの税負担はますます苦しくなる。
=+=+=+=+= 来年の夏などと悠長な事を言っている場合ではない。今、日本は経済的にも安全保障面でも危機的な状況にある。「アジア版NATO」構想一つ見ても「結愛の海」より酷いことは素人目でも明らかだ。アメリカは今のところマイルドな表現でやんわり否定しているが、トランプ政権が復活したら笑い事では済まなくなる。衆院選で大敗北が確定した時点で本当に国民的人気があった高市氏にバトンを渡し、マトモな政治に戻すべきだ。石破政権など無かったことにすればよろしい。
=+=+=+=+= 相変わらずこういう類の記事を書く人間の頭の中には昔の自民党中枢で起きた権力の引き下ろしが今後も行われると思っている。 何故安倍一強の時代があれほど長く続いたか。 それは野党の弱体化より、自民党の中でトップの人間を引き下ろすという言わば「党内体力」が無くなった事が1番の要因。 頭を代えるより1人の人間に縋っていたほうが保身にもなるし、体力を使う必要ない。 権力を求めるより保身優先になり、その結果が「裏金作り」だ。 長期間の安倍一強時代によって、そういう体質が自民党内に沁み付いてしまった。 岸田の支持率があれだけ低迷しても、昔の自民党では起きた引き下ろしなど行われなかった。 本人が辞めると言うまで総裁の座を狙う人間は現れない。 それが令和の自民党バージョンであって、二階もいなくなり、麻生や菅・岸田と言った総理経験者が党内を操り誰かを担いで今総裁の座にいる人間を引き下ろす体力は残ってないだろう。
=+=+=+=+= 非主流派の石破氏が総理になり、主流派からの突上げは強烈だろう。しかし主流派が総理となれず、高市氏とて極端な右系であるから、これとて脆弱である。寧ろこの記者のような主流派が総裁選に出られない状況のなった事、つまり裏金事件に関わる類いの人たちで、それにNO!が突き付けられた現状こそ知るべきで、速やかに退場して欲しいという事。今までのようには行かないよ〜。私たちも変わらなきゃ!
=+=+=+=+= 保守離れと記載があるけれど今の自民党の大半は保守ではない。 保守と主張出来るのは高市早苗とそれに近い人達だけ。 現在の不支持は岸田が総理在任時にやらかした失態の数々を石破が尻拭いする図式。 本来ならば岸田が身を持って非難を浴びるところ石破が集中攻撃を受けている状況。 岸田というヤツは本当にズル賢いヤツだ。 石破はジョーカーを引かされる事を分かった上で総理総裁に立候補したのだろうか? 分かっていて立候補するというのは並の感性では理解出来ない。 何らかの深謀遠慮が石破の頭の中にあるのだろうか? 仮に選挙後、自民党が政権政党として世論の信任を得た場合、党内支持を認めさせ自身のカラーを打ち出す勝算があるとか… ここまでの有り様を見る限りは総理総裁になりたくてノープランのまま参戦し、岸田復権に至る迄の操り人形になっているとしか見えんのだ。 選挙に大敗すれば間違いなく指導力について引責を問われるしな。
=+=+=+=+= 石破首相は5回目にして自民党総裁に選出された、そるまでの大半が故安倍晋三氏が総裁首相でその権勢を誇っており、小さいながら派閥の領袖であった。 果たして、高市早苗さんは自民党内のリーダーだろうか、私は疑問を持つ。 確かに、威勢の良い表現力は特定思想層国民に支持されて総裁選にも2回挑戦しているのだが、実はプレタポルテが似合う政治家でオリジナルな思想が足りなく、喋りは上手いがトップには向かず、総裁選も今の猟官運動も繰り人形の様な香りが付きまとう。 更に、安倍晋三の威光に今でもすがる人達の代表格のひとりである。 これを感じている日本国民は多いと思う。 かって、最強田中角栄軍団も存在し、5奉行と呼ばれる幹部議員がいたが、田中失脚後に頭角を現したのは田中を否定した竹中登であったし、国民はそれを支持した。 時代は変わっているが、参考になる事実である。
=+=+=+=+= 自由民主党のCMを見ると相変わらず『日本再生』、『地方を元気に』など具体性に乏しい内容ですね 現状の課題を取り組もうとする姿勢が見られませんね 若い方には選挙に行って投票して欲しいですね そうしないと何も変わりませんね
=+=+=+=+= 石破の政策が失敗したり、不祥事により明らかに国や国民がマイナスになるなら引き下ろすべきだけど…今の政治家は個人や派閥の好き嫌いで引き下ろそうとする。 政治家としても、人としても間違っている。 こんな政治家の集まりだから日本はどんどんダメになってきた。
=+=+=+=+= 「保守」という言葉自体が好きではない。 今の経済格差の大きい日本を変えてほしいのに、「保つ」「守る」という意義がわからない。 そもそも何を守りたいのか、よくわからない。 既得権益を守る、「夫婦同姓」や「男系天皇」などの古い伝統を守る、という意味なら、逆に守ってほしくない。
=+=+=+=+= 石破内閣与党に何を期待して先々何が良くなるのか? 全く見えない 国会議員の裏金や政治献金パーティー券なんて我々庶民には何の影響も無いのにその事を第一に選挙戦って バカらしくて指示なんて出来る訳ないですよ 国民が政治に期待するのは先々生きて行く末の事で今日食べるのに困ってる人の事なんて考えもしてない しかも給付金とかって一部の方々に少しの現金配るみたいな政策ってもう政治じゃないですよ それが自民公明の現与党の舵取りの仕方 政権交代したから直ぐ暮らしが良くなるなんて思っても無いけどもう30年我慢してきました ギリギリの生活はもううんざりです 増税が明らかな政党を指示しません 自民公明なんてあり得ないです
=+=+=+=+= 裏金問題がヒートアップしている以上、石破自民が大きく議席を減らし降ろされたとしても裏金側が次期政権を取るのは無理だろう。
また経済面でもアベノミクスからの脱却を目指し、増税はありながらも格差の是正、庶民生活の安定を図る者でなくてはならない。
よって今、次の政権に一番近いのは小泉氏だと思われる。
そもそも強硬右派というのは、SNSの声は大きいがフタ開けると人数はとても少ないし、支持も少ない。極左が票を取れないのと同じこと。これは、国家国民の利益とイデオロギー論の天秤になった時、思想にこだわり対立し、利益を捨てる可能性が高いからだ。
=+=+=+=+= 日本初の高市早苗女性総理大臣誕生しか、自民党の生き残る道はないです。石破さんでは無理なのは確定したし、岸田さんに戻れば、それこそ自民党は終わりです。高市一択で、財務省を解体して、社保庁と合わせて歳入庁を作り、電波オークションで、マスメディアにも緊張感のある報道をしていただきたいです
=+=+=+=+= 石破氏降ろしが起きたら、いよいよ日本沈むんじゃね?
リフレ派の亡霊が幅を利かすようになって、世界各国の研究で裕福層減税が景気浮揚に役立たないとわかっているのにトリクルダウンという与太話を繰り返し、貿易赤字を食らい込んでいる以上は国益にマイナスなの分かりきってんのに円安誘導を続行、国内還流はありえないのに日本企業の連結決済が海外資産が円換算で増えてると目眩ましして、既に岸田政権で国債取引不成立という赤っ恥をかいて慌てて赤字国債乱発を軌道修正したのに再び国債乱発へと逆戻り、あぁあ日本国債の格付けはさらに下がるよ、みたいな。
アベノミクスの後始末を痛みを堪えて断行しなくちゃいけない段階に突入してるのに、安倍政権時代のぬるま湯に戻ろうとすれば、うん日本終了だね。
=+=+=+=+= 石破首相の防衛問題も随分突っ走りすぎだが、高市氏はもっと危ない。あまりに右過ぎて必ず米国も一歩引く、そうなった時にまだ自力でなんとかできるような防衛体制ではないと思う。
=+=+=+=+= こうなるのでしたら、なぜ総裁選で高市氏が総理にならなかったのか謎です。 結局自民党が総理になってほしい人と国民が総理になってほしい人と齟齬があり、ニーズが違うのはないかと思います。岸田さんのあの政策の後ですから、私はグローバリズム的な人ではなく、ナショナリストを望んでいます。
=+=+=+=+= 大敗して議席を減らした後の自民党の、その中の非主流派のしかも当の裏金議員が中心に支持する高市となると基盤はかなり小さくなる。仮に政権を獲ってもそれこそ火中の栗を拾った短命政権になりかねない。
=+=+=+=+= 結局派閥争いで、国民のためを思った政治政策なんて、なーーーんも考えてないってことが自民党総裁選の時にわかった。
現役世代がきっちり各党の政策を聞いて、ちゃんと選挙に行く、それしか出来ないけど、それをするしかない。
=+=+=+=+= 総選挙で与党が半数前後に落ち込むが、立憲民主党が比較第一党になりそうにない。 政治が不安定になるので、それを避けるために、穏健な保守中道同士の自立公国の大連立もあり得る。
=+=+=+=+= 記事は、面白可笑しく盛って書かなければ読んでもらえない、その類いの記事である。 衆院選は政権選択選挙である。大雑把に言えば自民党か立民党か二者択一の選挙で、どちらが政権担当能力があるのか冷静に判断した場合、そもそも立民党に政権担当能力はないと見る。 過去の民主党政権時に証明されている。政策遂行能力がなく官僚機構を敵に回して、公約は白紙か棚上げされた。極め付きは消費税増税で野田政権を最後に国民の怒りをかい退陣した。あれから十数年経過したが野田立憲に変わっても、ただ裏金問題を批判するだけで成長の跡が見られない。 立民党の不甲斐なさや自民党の逆風を考慮したAI予想では自民単独で過半数を取れると予想した。この通りで有れば石破政権は落ち着いて自身が進める政策を遂行出来るでしょう。
=+=+=+=+= 岸田がジャパンハンドラー、財務省、中国等からの外圧に軽ーく屈して、日本は操りやすい、富を奪いやすい国だと思わせた罪はあまりにも重い。岸田を見ていると、いかに安倍さんが色んな外圧に抵抗していたか良く分かるが、もはや自民は高市さん等、まともに日本を守る政治家よりも、岸田のように総理になりたいだけで、利権を貪りたい馬鹿が総裁に選ばれる政党に成り下がった。高市さんも早めに諦めて保守政党に移るなり、身の振り方を考えるべきと思うよ。
=+=+=+=+= 筆者の記事を何度か見たが、夏休みの作文レベルだよ。出版社にも通常責任があり、これはあの「みんかぶ」。株価分析という確固たる本業に自信が無いから、折角の本業でのそれなりのポジションを徐々に削りながら株価以外の記事を結構多数出してて、基本どれも非ハイレベル。
何故自民党前総裁が降りたか、長々総裁選やったか。前政権の遺産に与党として自信無いからだ。実際、政党支持率も内閣支持率も低下してた。石破首相・総裁で少しは両支持率マシになり、国民にとっての判断材料無いまま史上最短解散。しかも首相総裁の意志ではなく。
党内で好かれてないからしゃあないが、統一教会ドップリ・裏金ジャブジャブ・マイナ保険証ごり押しを誤魔化すトイレットペーパー、負ければお役ご免って。普通負けるでしょ。 前体制で解散に踏みきれず、高市氏でもエキセントリックさ含む今後も改善されない隠しきれない不完全さがあったから、石破に落ち着いた。
=+=+=+=+= 矛盾している記事だな
まず、株価を上げても、国民に幸せは来ていない。
次に裏金問題処理を非難しているが、 ”総裁選の決選投票では旧安倍派の幹部たちをはじめ、森喜朗元首相ら重鎮も高市氏の支援に回ったとされ、安倍元首相亡き今、-----高市氏に” 裏金の張本人たちが指示している高市で、何が出来るの?
そして、今まで自民が悪い政治をしてきたから負けるかも知れないんであって、今の石破氏が悪いわけでではなかろうと思うが。 悪者が大集合して非難しているようにしか見えない。
=+=+=+=+= 杉田水脈さんは 参院の全国比例なら100%当選でしょう。
郵便、医師会、農協などの組織票もしくは著名人以外は 全国比例で当選は難しいが、 杉田さんの場合は大マスコミに凄い人気で何もしなくても、 勝手に宣伝してもらえるので超が付く追い風。 唯一の懸念材料は自民執行部が出馬させない(笑) その懸念材料が払しょくされれば当選。
=+=+=+=+= そもそも高市氏ではなく、石破氏の方が選挙に勝てると踏んだ岸田が悪いでしょ 全く世論を理解してない証拠 そして、案の定、コロコロ発言変えて、忖度人事の内閣で大不評の石破内閣 これで石破は短命で終わり高市になって日本も右傾化していく 個人的には「いけいけ!中共ぶっつぶせ!」派なのでいいが 世界的な時流に乗るなら今は右派なのよ 「まぁまぁ。そこは一つ穏便に」なんて外交はない
=+=+=+=+= 自民党はふたつに分党すべきだ。 非主流派つまり裏金派の高市氏は、非公認裏金候補者の応援に大忙しだ。 党を二分して総裁選を争ったふたりが、真逆を向いて選挙選を戦っている。 可笑しいだろう。
自民党に、統一教会も裏金も認めない穏健な保守政党を期待する選挙民は、どうすればいいのか。
=+=+=+=+= この選挙、石破自民党が勝っても負けても髙市氏の出番はないよ。勝てば当然石破政権は信任と言う事になるし、これに反旗は翻せない。 一方負けたらどうか。これは明らかに裏金に対する国民の怒りだろう。おそらく裏金議員も多くが戻って来れない。
裏金議員に多数の推薦をもらい、またそういう非公認の議員さえ応援に血道をあげる親裏金議員である髙市氏は、負け選挙の責任の一端があるといわれるかもしれない。
つまり政治改革に背を向けた髙市氏は居場所はなくなる。 勝ち馬に乗ろうとした姑息な麻生氏も、そんな人間を政治的方向性のちがいを無視して、また推すことはいくらなんでも出来ないだろう。そこまでの思想的堕落はないと思う。
=+=+=+=+= 高市の支持者は裏金統一教会問題議員の悪人ばかりで、今回の衆院選でかなり落ちるはずだから、選挙後に高市の支持者は確実に減っている。石破に代わるとしたら、総裁選で石破を支持したグループの誰かを岸田と菅が担ぐんだろうが、たぶん、石破続投で、自民党公明党国民民主党の新たな連立になると思う。
=+=+=+=+= 政治は結果責任です。この30年間、国民生活は苦しくなり格差が生まれ、全ての項目で先進国から置いて行かれてます。つまり自民党政治では良い結果が出なかった証です。長期政権は必ず腐る。まさに裏金問題こそ腐敗の証明です。悪夢の政権は自民党だと思います。
=+=+=+=+= 高市氏を支持する旧安倍派議員が衆院選でほとんど落選した場合 石破氏を下せるほどの力を結集できるかどうか 内閣支持率次第ではあるが まぁ、冷飯食いの石破氏でさえ総理大臣になれたことを思えば 高市氏が総理大臣になるのは石破氏ほど困難ではあるまい
=+=+=+=+= 「こんなことになるなら、岸田首相のままが良かった」
ですか・・・・・・・
さすがに「こんなことになるなら,デフレのままが良かった」とは誰も言わないようですね。 まあデフレにはデフレの問題がありインフレにはインフレの問題があるようですが,いい加減にしないとインフレでアウトになる方が出てきても(出てきつつあるようにも聞きますが)おかしくないのではないでしょうか? 政治的混乱を理由に悪政・・・もとい「悪性インフレ放置」が真の目的ではないかとさえ勘ぐりたくなる昨今。 本当にしっかりした政策を立案してくれる人は誰なのでしょう?
=+=+=+=+= アベノミクスとやらの暴走政治で確かに株価は民主党政権時の四倍に上がったが、国民の「景況感」は逆にダダ下がり。 理由は簡単で、株価が上がって懐潤うのは一握りの富裕層だけってこと。他の多数の国民は、富裕層の懐を潤すために引き上げられた物価上昇に所得が全然追い付かないから景気はどんどん悪くなる。 日経平均株価を政治の成功・失敗の基準として語るニュースってのはセンスが無い。
=+=+=+=+= 参院選まで裏金問題への関心が高止まりしているかどうかが鍵になると思います。高止まりしていれば、裏金のイメージからできるだけ遠いと思われる方が選ばれることになると考えます。
=+=+=+=+= 福島には復興利権バラマキをするから自民に票を入れて~ こんな選挙をしているから日本は良くならない
「増税とバラマキ」これによる票集めをしていれば国民生活はどんどん悪くなる たちの悪い社会主義がここにある
減税してバラマキ政策をやめ民間活力を復活させないと バラマキに依存したダニの巣になってしまう
利権と分配している間にパイはどんどん小さくなってきている
=+=+=+=+= ずっと政府は「日本は借金大国」と国民に言い続け国民を騙してきた。そして国民から税をむしり取り自分たちは脱税・無税の法を作り、やりたい放題。よく考えてみて下さい。どの国の投資家が「借金大国の株や通貨」を買いますか?世界の投資家はバ○ではありません。自民の○い嘘に騙され続けてはいけない。日本が「金持ち黒字大国」を知らないのは政府&財務省の汚○嘘に騙され続けてる日本人のみ。減税を叫ぶ又は勝ちそうな野党議員に投票しよう。選挙に行って日本を変えよう
国会で江田憲司議員が財務省に質疑応答した内容(動画有/検索して下さい)
江:個人金融資産は? 財:2141兆円(タンス預金除) 江:国と企業の資産は? 財:9704兆円 江:ほぼ1京円。対外資産は? 財:418兆円 江:外貨準備は? 財:189兆円 江:経営収支は? 財:20兆円 政府や財務省が言っている「借金」の10倍以上の資産を日本は保有してます
=+=+=+=+= 何を今さら超右派の高市なんですか、 石破で無く高市政権になっていたら、 旧安倍派裏金議員を全員公認していた はずで、超右派支持層以外から完全否定 され、改選前から半数以上の130人以上が 落選、自公過半数割れに追い込まれ、 立憲民主党中心の政権交代になります。
=+=+=+=+= 素人には分かりづらいが、高市首相実現には今回の選挙結果がどう出るのが良いのか? 石破を下ろしやすいのは分かりやすく負けた時、即ち過半数割れと思ってるけど。 よって自民党には、高市側近の選挙区以外入れない方がいいよね?
=+=+=+=+= 「政治とカネ、パーティー収入の不記載、そういうことが2度とないように深い反省をもとに選挙に臨む。『日本創生』そのための選挙だ。必ずもう1度、新しい日本をつくっていく」
じゃあ政治資金規正法をもっと実効性の有るものに見直して貰わんとアカンわ。
=+=+=+=+= 一度、自由民主党には 政権を降りてもらう。 そして、ちゃんと日本国と日本国民の 為に政治を出来る国家議員の集団を 作って頂いて政権を取って欲しい。 今までが自由民主党に甘すぎた。 私は強く思います。
=+=+=+=+= 一度、自由民主党には 政権を降りてもらう。 そして、ちゃんと日本国と日本国民の 為に政治を出来る国家議員の集団を 作って頂いて政権を取って欲しい。 今までが自由民主党に甘すぎた。 私は強く思います。
=+=+=+=+= みんかぶは不必要に日本の政治を混乱させるような記事ばかり書いている。仮に高市が政権をとってもバックが裏金議員と麻生じゃ今より不安定になる。 みんかぶは名前の通り株なので経済主体のはずが、最近は政治記事が多い。何か思惑があるのかな。
=+=+=+=+= メディアがいまだに裏金裏金と言っているが、自民党に投票していた人が離れる理由は裏金だろうか?裏金と騒いでる人はもともと自民党に入れてない人ではないか?自民離れを起こした人という面では総裁選のやり方に嫌気がさした人の方が多いのではないか。どうもマスコミはその点を捻じ曲げて書いているように思える。
=+=+=+=+= 野党が、選挙協力してなおかつきちんと発信していたらわからないけど裏金だけでは、どうなん?比例は、自民なんなあ。石破が、なんかした?最低限の事は、やったでしよ!裏金した議員も紳士してもらえて役に立つならいいのかなあ!
=+=+=+=+= 多くの国民が見ていた総裁選の綺麗事と総理大臣になった早々の掌返し。 仲間がいるはずもなく、人として最低の大嘘つきヤロー。 経済対策を何もせずに、防衛増税。 庶民の命を無視した悪行。 ここで有権者が自民党を許すなら、国民生活も未来も暗黒だ。
=+=+=+=+= 今回の選挙で石破自民が苦戦しているとしたらそれは裏金問題であり、 裏金推薦議員まみれの高市氏がその次に政権取ることなどあり得ないでしょう。 自民内部で本当にこのような話が出ているのなら裏金を全く反省してない証拠。
=+=+=+=+= 選挙 選挙と大騒ぎ!国民にはなんの利益もない。そもそも発端は議員さんの不祥事で国民を巻き込んで、さも国のための仕事のように振る舞っている。 国の舵取りだなんて本当に思ってるんだろうか!
=+=+=+=+= 当然ですよね、その為の選挙が始まるのだから 新しい政権誕生を期待します。そして早急に経済対策、復興支援をするべき、裏金問題は全額返金、問題起こした人はクビです。何が重要か、それはスピード感だ。
=+=+=+=+= 私の選曲では自民と立憲しか候補者がいない。野党の一本化ってこういうところが困る。自民にお灸はすえたいけど、左傾化してる立憲には入れたくない。国民民主がもっと候補者を立ててくれよ・・・
=+=+=+=+= いかにも政府批判のマスコミが書きそうな記事だね。政権交代を全国民が望んでいる訳はなく、マスコミの先導だけはしないで欲しい。あくまでも公平な記事を望む。
|
![]() |